サッカー・Jリーグは今年、開幕30周年を迎えた。国内初のプロサッカーリーグとして発足、数々の名勝負やスター選手を生み出しながら成長し、1993年に10クラブでスタートしたリーグは、今や3部制となり41都道府県の60クラブが参加するまでになった。
この30年で日本サッカーのレベルが向上したのはもちろん、「Jリーグ百年構想」の理念の下に各クラブが地域密着を実現。ホームタウンの住民・行政・企業が三位一体となり、これまでプロスポーツが存在しなかった地域の風景も確実に変えてきた。

 長年にわたって全国津々浦々のクラブを取材してきた写真家でノンフィクションライターの宇都宮徹壱氏が、2023年という節目の年にピッチ内だけに限らない価値を探し求めていく連載、「地方創生から見た『Jリーグ30周年』」。
第6回は愛媛県の2クラブを訪問。前編では2020年からJ3で戦う新興クラブ、FC今治の現在の姿に迫った。14年に元日本代表監督の岡田武史氏が代表に就任し、地域リーグからステップアップしてきたことで注目されたクラブだが、現場では企業理念に魅了された優秀な人材が集い始めている。(取材・文=宇都宮 徹壱)

 5月15日は「Jリーグの日」。2023年は月曜だったが、12日から14日にかけての週末は、試合前にJリーグ30周年を寿ぐようなカードが目白押しだった。

 J3ではAC長野パルセイロと松本山雅FCによる「信州ダービー」も気になったが、今年は14日に開催された、FC今治と愛媛FCによる「伊予決戦」をチョイス。決め手となったのは、今年オープンした「今治里山スタジアム」である。

「1月29日にこけら落としがありました。岡田(武史)さんが日本代表監督だった時のメンバーだった、大久保嘉人さん、松井大輔さん、内田篤人さん、中澤佑二さん。元日本代表でFC今治のOBとして、駒野友一さんや橋本英郎さん。
他にも、多くの素敵なゲストがいらして、とても華やかなイベントになりました。僕はトラブル処理でてんてこ舞いになって、まったく試合は見ていないんですが(笑)」

 そう語るのは今治の運営会社である、株式会社今治.夢スポーツの執行役員、中島啓太である。「執行役員」と聞くと、恰幅のいい紳士を思い浮かべるかもしれない。が、当人は1990年生まれの33歳。今治の背番号1、GKの修行智仁よりも6歳下である。

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/566eb73e114e009e829d7f731471f05810295210