X



【音楽】坂本慎太郎と青葉市子の「歌」は、なぜ日本語のまま海外に届いているのか。現場で得た感覚から語りあう [湛然★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2023/07/06(木) 06:16:45.69ID:OK6HR3289
坂本慎太郎と青葉市子の「歌」は、なぜ日本語のまま海外に届いているのか。現場で得た感覚から語りあう
2023.07.01 Sat CINRA
※抜粋
https://www.cinra.net/article/202307-sakamotoaoba_ymmtscl
https://former-cdn.cinra.net/uploads/img/2023/687b50ee0a3155ca6267009bc65fd9fb0fc5113d1.jpeg


◆「もはや言葉は全然関係ない」(坂本慎太郎)

ーたとえばサビが英語じゃなきゃダメだとか、海外の人にもわかりやすい部分を持たないといけない、みたいに言われていた時代がかつてはあったんですけど、いまむしろそうじゃなくなってる。直接音源や情報の摂取がしやすくなってるってことも大きいでしょうね。

坂本:アメリカでウケるためには英語じゃないとダメだって言われた時代もあるんですけど、もはや言葉は全然関係ないんだなって思いました。

青葉:海外でも日本語で全部歌われていますか?

坂本:はい。

青葉:私も、日本語のほうがむしろ伝わったりすることがあると思っていますし、みなさん歌ってくださりますね。

―それも「日本語で」ですよね。

青葉:はい、日本語で覚えてくれていて、一緒にステージで歌っていただきたいと思うほどです。フランスの地方のパブとかだと、みんなもうスタンディングで距離も間近で。そんなふうに待ってくれてる方々がいると思うと、本当にあたたかい気持ちになりますし、音楽って本当にすごいなって思います。

青葉:言葉がわからなくてもこれだけ共鳴できるってすごいことですよね。人類があまり言葉に対して壁を感じなくなってきているというか、肌感覚みたいなものを信じてる人たち増えてきている気がしていて。とてもいい流れなのでは、と私は思っています。

坂本:海外のお客さんはなんかわかってる感じもしますよね。言葉は理解できなくても歌詞の内容が伝わってるような感じ。なんか不思議ですよね。

青葉:メロディーとコード感とか音数の感じとかからなにか理解してくれているんでしょうね。わざわざ言葉で表さずとも、音色が持っている景色が存在していて、聴いている人たちは各々の思い出などをその景色に重ねながら接続していく、みたいな感覚かも。私たちは聴いている人の心のなかに音楽ではしごをかける役割のような感じがちょっとしています。

坂本:自分も日本語以外の曲は歌詞を理解しないで聴いてるんです。だけど、声と歌い方にその人の考えてることとか、情報みたいなものが全部詰まってる気がする。いい感じの音楽やってるなって思っていた人に会うと、やっぱりそのまま印象がつながってることも多いし。

ーそうなんですよね。声が持ってる情報量ってすごい。

坂本:歌が上手いとか下手とかじゃなくて。

青葉:生きざまみたいなものが出ちゃうんですよね。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)


●Ichiko Aoba with 12 Ensemble - Sagu Palm's Song (Live at Milton Court)
https://www.youtube.com/watch?v=KC7u_LWfqgM

●Shintaro Sakamoto "Another Planet" live at Week-End Fest Cologne 2017
https://www.youtube.com/watch?v=7jxHuMChfXU
0003名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/06(木) 06:24:06.68ID:WhWitX5B0
なんとなく聞いている好きな歌の歌詞の意味をちゃんと知ると えっ? てなることがある。
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/06(木) 06:44:44.10ID:fTZVXc8+0
青葉市子は海外人気すごいよな
ワンオクとかより人気だろ
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/06(木) 06:47:14.13ID:4DDV1mMM0
>>6
山下達郎と竹内まりやの方が凄いよ
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/06(木) 07:01:36.27ID:T/jaaxt60
言葉が分かると言葉のチョイスやイントネーションや思想や倫理観とかあらゆる表現に時代性や世代間のギャップを感じそれが音にまで飛び火してハマれない事も多いけど全く知らない言語だとそこら辺をまるっと気にしないで済むから音も含めて子どもの頃の様に何も構えないで無責任に楽しめるのは確かにある
0011名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/06(木) 07:39:43.88ID:IPw/aHUF0
ベビメタもほぼ全編日本語歌詞でも人気出たからな
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/06(木) 07:47:59.22ID:lkNDQJHz0
坂本勇人と石原慎太郎がフュージョンしたのか。イメージは良くない
0013名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/06(木) 07:54:56.92ID:DNys9JmC0
母音がやたら多い日本語は、外人からするとどういうイメージなんだろ

外国のタモリが出鱈目日本語で麻雀してるところを見たい
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/06(木) 08:16:29.79ID:3k7Qiw5w0
ゆらゆらかっこよかったなぁ
ナンバガやブランキー越えたかもしれん
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/06(木) 08:19:09.97ID:kvPK38ln0
2人とも全く知らん
有名人なのか
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/06(木) 08:29:11.54ID:Sn5mRenw0
>>1
男の方はオバサンみたいな髪型だな
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/06(木) 08:36:01.70ID:wJuUXW5a0
>>15
男の方ははねるのトびらのテーマ曲、とかで有名
テレビを見てれば聞いたことがあると思う
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/06(木) 09:22:10.14ID:Are8ogI50
全部じゃないけど今はYouTubeでも翻訳字幕ついてるからな
歌詞の内容も含め海外の人に届いて理解されてるよ良い時代
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/06(木) 10:01:47.21ID:4jxkdea10
ゆらゆら帝国もずいぶん昔に解散したよな
メジャーから出したアルバムで
”僕は君のタコだよ“みたいなことを歌ってて
正直鳥肌が立った
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/06(木) 12:35:19.76ID:aLJQBORr0
そういえば昨日DOMMUNEで裸のラリーズの特集やってたんだけどアメリカのコアなロックファンに支持されて結構根強い人気があるって言ってたな
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/06(木) 12:41:42.47ID:Qmqrmhqy0
坂本慎太郎が海外で人気あるのは園子温が「愛のむきだし」という映画でゆらゆら帝国の曲を使ったから
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/06(木) 12:45:12.63ID:QeTRC1oV0
英語と日本語のメリットデメリットを考えたら、そりゃ日本語のほうが絶対によい 今の時代だからね
自動翻訳の精度はさらに上がるだろうしね
0026名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/06(木) 12:46:43.49ID:9IeugvEY0
この二人とコーネリアス、坂本龍一なんかは何度もコラボしてる
やっぱりすごいよな~
0027名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/06(木) 12:49:13.58ID:aLJQBORr0
>>7
彼らがよかったのは80年代
今の楽曲が支持されているわけではない
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/06(木) 13:23:19.01ID:B9bE1Jmn0
ラウドネスの立場w
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/06(木) 13:31:55.40ID:ktKhvKb90
>>28
ラウドネスはこの間ドイツのフェスに出てる映像見たけどかなり酷かった
ああいうヘヴィメタは歳とるとやっぱダメだわ若い内だけの音楽だ
0030名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/06(木) 13:31:59.46ID:dlpQrbsH0
海外で大人気
全米が泣いた
若者に人気

馬鹿を釣るための常套句
暗記しとけよ
テストに出るぞ
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/06(木) 13:34:45.79ID:T/jaaxt60
起きて飯食ったらもう眠い🥱
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/06(木) 13:36:31.42ID:s5LgpL1M0
サブスクの恩恵なんだろうな

日本人が洋楽聴くみたいに、海外の違う言語の音楽を聴く習慣が欧米に今まで無かっただけだと思うよ
CDやレコードの輸入盤なんて向こうじゃ高価で、マニアじゃないと手を出さない代物だったからな
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/06(木) 13:37:38.66ID:87T60um30
ユルユル帝国
0035名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/06(木) 13:41:28.74ID:87T60um30
>>31
糖尿だな

そのまま寝るなよ😴 運動しろよ💪
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/06(木) 14:51:23.20ID:ewYYyBR50
海外人気ってさー。
本当に極一部の人気に過ぎない。
アングラ扱いだよ。
日本人が70年代の日本のアングラ音楽探ししてる感覚
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/06(木) 15:49:53.08ID:aazphx5l0
なんだけど分母が大きいぶんこっち側から見る存在感も大きくなるね
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/06(木) 19:34:33.53ID:9Ns75a5x0
ゆら帝の解散時の坂本のコメントが高校球児みたいな感じで笑った
0041名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/07(金) 09:21:55.71ID:UKLh6Ckj0
>>36
たぶん、時代は変わっている 
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/07(金) 11:39:04.96ID:5WKukH8z0
>>1
>>6
それはあくまでアングラの音楽マニアの間での話で、一般人含めたら水木一郎に勝てない
0043名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/07(金) 11:41:48.06ID:5WKukH8z0
>>27
それでも桁の違う支持率だろ
いくらサブスクのおかげがあっても裸のラリーズや青葉市子は山下達郎にはなれない
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/07(金) 12:26:26.06ID:UKLh6Ckj0
マニアはいるだろうけどヤッパリ現役の歌手のほうが強いな 山下達郎が引退したわけではないけどな
米津玄師,あいみょん、YOASOBI、オフィシャル髭男dism、藤井風などのほうが海外での人気は高いだろ、山下達郎や竹内まりやよりもね
この二人はそうでもないのかもしれないが
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/07(金) 17:21:58.18ID:noHTDIgx0
>>43
ハンバーガーとコーラが世界で一番売れているから世界で一番美味いものに決まってるって考えるタイプか?w

この記事のキモは坂本慎太郎や青葉市子のように日本語のまま海外に届いている優れたアーティストが増えてきているという点だろ?80年代の達郎や竹内まりやの楽曲が再発見されたのも同じだよ

規模の違いはあれど日本語のままで評価される優れた日本人アーチストが増えてきていることを素直に喜べばええやん
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/07(金) 17:26:45.54ID:C5tmy7h60
なんとなく聴いてみたけど
日本人ながら何て歌ってるのか余り分からない
でもこういうの好きかも
外国の人ならもっとそんな感覚あるんだろうね
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/07(金) 19:57:51.37ID:Qi419+SV0
俺もバンドやってた時は日本語の歌詞書いてたぜ
0051名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/08(土) 01:17:24.63ID:zL1Yyeku0
>>48
山下達郎がハンバーガーなら青葉市子もハンバーガーだろw

で、裸のラリーズは汚い手で握った握り飯

お前が舞うティングに利用してるだけの糞なのを棚に上げて何言ってんだか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況