X



ひろゆき『2ちゃんねる』が流行った理由を分析「他になかったからじゃないですかね?僕しかやれる人がいなかったってレベルの話ですね」 [muffin★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001muffin ★
垢版 |
2023/06/23(金) 15:59:44.56ID:Ho+3wrwN9
https://news.audee.jp/news/hy8xbqZPIf.html
2023-06-23

脳科学者の茂木健一郎がパーソナリティをつとめ、日本や世界を舞台に活躍しているゲストの“挑戦”に迫るTOKYO FMのラジオ番組「Dream HEART」(毎週土曜 22:00~22:30)。 6月10日(土)、17日(土)の放送は、実業家のひろゆき(西村博之)さんがリモート出演。17日(土)の放送では、ひろゆきさんを管理人として開設された匿名電子掲示板「2ちゃんねる」について語りました。

中略

茂木:「2ちゃんねる」は、なんであんなに人気が出たと思いますか?

ひろゆき:(同様のサービスが)他になかったからじゃないですかね? 僕が開設した1999年当時って、まだビジネスモデルがなかったので、みんな赤字だったんです。やっても儲からないので他の人はやらなかったんですけど、僕はそんなにお金をかけないでシステムを作るのが得意だったんです。なので、僕しかやれる人がいなかったってレベルの話ですね。

茂木:(2ちゃんねる上の書き込みが元になった)「電車男」は(2005年に)映画化もされました。(メディアミックスなどの)ああいう文化を「2ちゃんねる」が生み出したことについては、どう思いますか?

ひろゆき:ネット初で文化を生み出すことをうまくやっているサービスって、実は日本だとそんなになくて。「2ちゃんねるから本が出ました」「YouTubeやニコニコ動画からクリエイターが出ました」って話はありますけど、それ以外で思いつきます?

茂木:国内で文化を生み出した「2ちゃんねる」と「ニコニコ動画」の両方に、ひろゆきさんが関わっていることってすごくないですか!?

ひろゆき:モノの作り方が違うんだろうなと思っていて。「こういうモノを作るんだ」とか「こういうふうに使うべきだ」と決めてシステムを作る人が多いんですけど、僕は「それが面白いんだったら、それでいいんじゃないの?」と、正解を決めないでモノを作るんですよ。

茂木:ほうほう。

ひろゆき:どちらかというと、「こういうふうに遊ぶんだ」と観察する側だったりします。ユーザーが勝手に何かやらかして、「こういう面白いものができたんだ」「へー! 面白い」と、あとからついていく側なんですよね。サービスをやる企業とかって「俺たちが作ったものを、こういう形で使え!」ってやりがちなので、そこの違いはあるのかなと思います。

全文はソースをご覧ください
0003名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/06/23(金) 16:00:57.44ID:QU9HWuCw0
あめぞうパクったから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況