川崎宗則が疑問に答えた! プロ野球の監督が負けてもサッカーほどすぐクビにならない理由って何? [朝一から閉店までφ★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1朝一から閉店までφ ★2023/05/26(金) 06:30:38.10ID:290n1BwG9
スポーツPosted on 2023年5月26日 05:58

 競技が違うのだから比較のしようがないのだが、サッカー選手から見ると、プロ野球の間でまかり通っている「ジョーシキ」に違和感を覚えることがあるようだ。

「チームの負けが込んでも監督を変えないのはなぜ?」もそのひとつ。そんな疑問を呈したのは、元サッカー日本代表の内田篤人氏だった。それもそのはず、プロ野球ではめったに聞かないシーズン途中の監督交代劇も、サッカー界では耳慣れたことだからだ。

 この疑問に持論を展開したのは、内田氏のYouTubeチャンネル〈内田篤人のSDGsスクール!〉に出演した元ソフトバンクの川崎宗則氏だった。

「野球って監督の影響が少ないスポーツなんですか」と内田氏が問えば「少なくないですね」。続けて、

「監督はモチベーターなんですけど、サッカーみたいに戦術や練習メニューは決めないで、実は各コーチに任せるんですよね。だから野球は監督よりも、コーチが変わることが多い。監督は広報です。毎日、新聞に喋る広報なんです。監督はいかに毎日の試合を総括をして、インタビューを受けていかないといけないか…」

 年間約140試合のプロ野球と、J1リーグ34試合のサッカーでは1試合の重みが違うから…という意見もあるが、

「野球にも降格システムがあれば、監督がどんどん変わるのではないか」(スポーツライター)

 それでも、オレ流で中日を日本一に導いた落合博満氏や、ヤクルトを3度の日本一に輝かせた野村克也氏の例もある。メディアにウケるだけが監督の仕事ではないだろう。

(所ひで/ユーチューブライター)

https://www.asagei.com/excerpt/262119

2名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 06:34:52.75ID:2+uvvCyl0
野球はチームプレイじゃなくて個人競技だしな
役割さえやっていればいい

3名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 06:35:00.29ID:GW54+FM40

4名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 06:37:02.90ID:Usi/dx/L0
誰がやっても一緒だからだよ

5名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 06:39:12.21ID:moS4tCEK0
だから新庄にも出来るんだね

6名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 06:44:36.55ID:9q6djojo0
茶番だしな

7名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 06:45:42.90ID:azJia5BV0
解任ブーストは数試合だから試合数多い野球だとあんま意味ないのも

8名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 06:46:25.03ID:oQqZFY3i0
どんな名監督でも弱小チームを1年2年で強くするのは無理でしょ
3年は期間くれないと
逆に強いチームがその監督で勝てなくなったら1シーズンで交代だが

9名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 06:51:59.12ID:YSVAjYiB0
サッカーってサッカー選手でない人でも監督いるけどプロ野球って今まで1人もいないよね?

10名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 06:51:59.93ID:A3pYPs+o0
ヤンキースの元監督ジョー・トーリによれば
「よほど変な采配しない限り監督の力で勝敗は年間5勝も変わらない」
と言っていた

11名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 06:52:09.05ID:W4NnW2F80
川崎という何聞いても超適当に回答する男
そんな川崎を野球側からの唯一のゲストとし、
内田らが気になることを色々質問
クッソ適当でめちゃくちゃな回答に終始
動画のコメ欄は「適当過ぎるだろw」のオンパレード

それを記事にする釣り記者と
真面目にコメント入れるアホの芸スポ民

12名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 06:53:56.34ID:cSistri80
開幕から連敗したチームを立て直して上昇させた臨時監督をシーズン終了後に解雇して
翌年も敗退スタートの連敗続きで落ちぶれるのがサッカーじゃん

13名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 06:54:06.47ID:IiW2JKxx0
試合数が全然違うから。

14名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 06:56:42.61ID:f05be0Rx0
サッカーってワールドカップに出場しても選手に嫌われたら監督は切られるからやってられないよな
サッカーは選手の顔色を伺うスポーツ

15名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 06:56:43.14ID:ASM5Izg50
>>9
いた、その人はスーツ着てベンチに座ってたらしい

16名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 06:58:03.23ID:2rkA0Nhp0
そら野球は、個対個がほとんどで集団的に連動して動く守備もポジションが決まるくらい完成してしまってるからね、イレギュラーはショートくらいだろうが、あれも右利きが多いからだけだしな

ピッチャーという個人に「勝ち星」が付くくらいに集団戦術とはかけ離れた団体競技だね
いいピッチャー、いいバッターを集めれば勝てるから、記事の言うとおり監督はモチベーターがなるしかないし資格すら必要ないわなw

17名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 06:58:23.91ID:dONQ3cd10
監督が誰だろうが
阪神しか勝たんw

18名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 06:58:58.93ID:jlriuWwH0
優勝しようが最下位になろうが全く何も変わらないからだよ

19名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 06:59:22.49ID:UZXOtMkg0
野村阪神は三年連続最下位だったからな それでも未来は明るいみたいな感じだったから
監督の話が面白ければそれでいいみたいなところあるな

20名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:03:50.75ID:x8T2zSQ60
>>5
新庄はモチベーターとしては優秀だろ

21名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:05:46.58ID:UTkPBOWF0
>>5
近藤「せやな」

22名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:07:49.17ID:ONghqPo10
クビにしたって解決しないからだろ

23(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT 2023/05/26(金) 07:08:55.76ID:e//mW8Q20
立浪某さんを想定した質問

24名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:08:56.38ID:pZpV2DS/0
グループ内の人事異動ですから

25名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:10:15.62ID:pZpV2DS/0
>>23
優勝しないのが中日新聞の狙いだからそれはない
むしろ長期政権で

26名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:11:39.66ID:GLEGPDyx0
中日は立浪が監督業以外の
余計なことに口出ししたり
しすぎとかあるんかな

27名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:13:22.94ID:BtAvxAwA0
なるほど監督は広報か
では本来プロ野球で評価されるべきなのはコーチ陣なんだな

28名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:13:37.44ID:FT3WM3gw0
サカ豚は文句ばっかだからな

29名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:14:19.09ID:9MHO4UW40
サッカーは監督の指示通りに動くだけだな

30名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:15:00.72ID:UZXOtMkg0
>>21
50億に釣られたゴミ。関東に戻りたかったんじゃないの?w

31名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:16:29.54ID:MvLbj1pf0
監督は置物で実際はコーチだしな

32名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:16:58.24ID:quJkiSpx0
>>14
本当は人種差別なんか興味ないし、何なら黒人嫌っていても、自チームの選手が人種差別ガーと喚くと、その選手のことを内心は嫌っていても同調して擁護の声明を発表しなきゃならん面倒臭い職業

33名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:17:32.75ID:9y333Nkx0
半分立浪をディスってるやろw

34名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:18:14.93ID:3QGnzMsm0
>>29
それこそヤキウ

35名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:20:14.53ID:pZpV2DS/0
中日はタニマチ含めて優勝する気ないんだから立浪はほっといてやれよ

36名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:21:15.77ID:YJcXCN2D0
宗則に尋ねるなよ

37名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:21:22.74ID:IQ3xv1Wm0
野球は誰が監督になっても大して成績変わらない
それだけ監督の重要性は低いってことなんだよ
基本的に戦術や采配なんてないスポーツだからね

38名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:21:35.97ID:Kx+toUqX0
新庄はOK、中畑が監督やってたのが不思議

39名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:23:33.39ID:I4FH2gRY0
ただオリックスみたいに監督変更後好転したチームあるから完全に関係ないとはいえないかな。

40名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:24:17.25ID:IQ3xv1Wm0
>>36
この前、野球記者がサッカーW杯アジア予選についてをネガキャン語りしてたよ

41名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:26:34.34ID:pckG+vM10
落合も自分で言ってたね
コーチ陣を連れてきた時点で俺の仕事はほぼ終わりだって

42名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:27:16.94ID:qy5qcUAm0
川渕元Jリーグチェアマンの証言

「野球場は女の子だらけで驚いた!」
「サッカーはオヤジだらけ。」

Bjリーグ最高幹部
「プロ野球には勝てない」
「琉球と浦和レッズのチケット販売額は同じ」
「Jリーグには勝てる!」

43名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:32:21.98ID:/VRLtRbL0
>>38
中畑はGMやってた高田の子分だったし

44名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:34:14.68ID:Rbpnqb2p0
野球とサッカー両方好きだけどサッカーのほうが監督かわると激変する

45名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:35:38.80ID:X4ZKOvXi0
野球人に本質的な疑問をぶつけると侮辱になるからそのぐらいにしといたほうがいい

46名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:37:50.09ID:S4ZXGOC60
>>30
頭悪そう

47名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:38:20.93ID:dtBte4Xt0
コーチの暫定監督とかありそうだけどないの?

48名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:40:45.07ID:lZIcK2020
>>45
内田「野球界のドラフト制度っていいの?好きな球団に行けない。就職先を選べなくていいの?」

49名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:42:24.33ID:Gkg3Nn2A0
降格制度がないからゆるいんだよ!
はよ独立リーグとの入れ替え戦導入してほしいわ

50名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:47:40.83ID:2zU+bBsJ0
野球の監督はお飾りだから

51名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:48:07.16ID:KaZateDP0
野球はチームと見せかけて個人戦とか、昇格降格ないとか、新人はドラフトとか、毎日みたいにしあいするとか、興行としてはほぼ完成されてるよね

サッカーは過酷すぎる…
弱小サッカーチームのファンとしてはもう少し野球的な要素もほしいところ
ドラフトだの昇降格なしとか

52名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:48:10.73ID:LsOHBdIB0
サッカーって負けたら即監督チェンジ!みたいになるけど早すぎん?
チーム育成とかじゃなくて、その試合の指揮をみられるの?

53名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:48:56.19ID:DddOH9ZO0
茶番って言われてるの草

54名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:49:00.01ID:sKCUBCKi0
野球の監督なんて誰がやっても同じだからな
人気や知名度優先で年俸も大したことない
サッカーは欧州では40億とかの年俸もらう監督もいるし能力第一で選手としてのキャリアなんかあんまり問われない

55名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:49:50.38ID:4bgIlKhq0
サッカーはチーム数が50も60もあってどんどん税金ありきで増殖中だろ
同じ人間が何度もいろんなクラブで監督なれるから
運営も簡単に首にできて簡単に監督に戻れやすい

56名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:51:18.38ID:DddOH9ZO0
何十年間も税金と洗脳でやってきた野球がスポーツとかバカなこと日本でやってきちゃったからな
アメリカどころか世界からも馬鹿にされちゃってる
そしてそれがいまだに続いてる戦後みたいな日本

57名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:51:26.51ID:lmtpyCJr0
正直野球って監督よりフロントが全てだからな

58名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:51:48.26ID:dqtZfOvU0
野球の監督は頭使わないから誰でも出来るもんな

59名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:52:57.15ID:iscPZtoC0
野球ってセレッソ大阪の小菊監督みたいなプロ選手経験ない監督っているの?

60名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:53:19.87ID:U/1RBP5X0
野球とサッカーでは監督の役割が違うからな
会社に例えるなら野球の監督は社長でサッカーの監督は部長

61名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:53:43.05ID:YEEUgCVd0
中日とかパ・リーグに降格すればいい

62名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:54:46.69ID:KaZateDP0
>>59
小菊監督はユース担当のときの手腕が認められて段々上がってきたんじゃなかった?
野球はユースないから無理じゃない?

63名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:55:06.03ID:DddOH9ZO0
野球の監督っておじいちゃんがださいユニきてるのがださすぎるって馬鹿にされてるしな

64名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:55:06.88ID:1oVQBVQ00
勝てば選手のおかげ
負ければ監督のせいっておかしいよな
負け込んだからってプレイしてるのは選手なんだから
監督クビにしてもそうは変わらないじゃん

65名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:55:42.79ID:Xk54SKgv0
サッカーで言うデュエルの時間がほとんどの野球は戦術もクソも無いだろ
バッターボックスに二人立って良いとか、
ピッチャーがファーストとセカンドにもいて誰が投げるか分からないとかならまだしも

66名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:56:09.71ID:NpDpV5fn0
>>1
> プロ野球ではめったに聞かないシーズン途中の監督交代劇
> 「監督はモチベーター
この2つが合わさってるんじゃないか?
めったにないから監督交代があるとたいていは選手のモチベーションはもっと下がっちゃう
だから交代させられない

67名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:57:23.79ID:rhpHpYB80
代表監督だと監督がすべて人事を決めるだろうけど、レギュラーシーズンはGMがチームの編成をするから
監督は現場で采配を振るうだけよね。勝敗に多少関与するけど、チームの強弱にはあまり

68名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:57:44.14ID:U9uSuDjq0
プロ野球はフロントの言う通りにこなす監督が
好まれるからなあ

何度、優勝しようがフロントは監督の事を評価しない

69名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 07:59:07.73ID:U/1RBP5X0
>>65
それはサッカーは手でシュートしたらいいと言ってるようなもんだw
野球の戦術は戦争みたいなもんで、どこに球を打てばいいとか、ランナーがここにいて、ここに球が来たら次はどうするとかそんな感じ

70名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:00:05.46ID:WiO9BqSB0
野球は選手個人の能力で勝敗が決まる競技なのに人身掌握術とか采配術とかの本を書いてる監督とか面白いよなあ

71名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:00:23.49ID:KaZateDP0
>>69
野球って戦術と呼べるものある?
せいぜい作戦や

72名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:00:46.85ID:+kZgxzrO0
サッカーの監督はユニフォームを着ない

73名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:01:15.79ID:WiO9BqSB0
>>69
それはセオリーやらルーチンワークで戦術では無いよ

74名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:01:41.13ID:iscPZtoC0
>>62
アルバイト採用でジュニアのコーチからステップアップしてトップの監督になってる
野球もユースシステム導入したら有能な監督育てられると思うけどなー

75名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:02:04.26ID:vxfde10B0
降格とかないから

76名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:02:06.11ID:6AY8czcp0
立浪のことか

77名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:02:53.23ID:dXLcfRBe0
>>69
プロでも狙った所に投げられないしバットに当てるのも苦労するから戦術以前の競技

78名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:03:10.88ID:bV5Q87lf0
>>72
監督コーチがユニフォーム着てるのは野球ソフトくらい
奇形レジャーの野球を中心に考えるのは止めよう

79名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:03:39.36ID:U/1RBP5X0
>>71
野球はサインプレイが多いだろ
つまり戦術だらけなんだよ
むしろインストールしたら選手にまかせて走らせるサッカーの方が作戦なんだよ

80名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:04:37.70ID:5rx1EQpp0
確かにサッカーは監督の影響モロにでるな
野球はシステム化されてるから良い選手が揃ってれば誰がやってもある程度勝てる

81名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:05:03.25ID:iscPZtoC0
野球ってプロ選手なれなかったらプロの監督になれないって夢ないよな・・・

82名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:05:27.75ID:pEa+7aqK0
野球に戦術なんて無いだろ笑

83名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:06:15.09ID:eUKo0nwE0
>>69
守備位置も固定されてお決まりのパターンがあるだけで戦術とは違うかな そのお決まりの中だから数字で比較できてそれが楽しいスポーツなんだろ

サッカーはルールは誰でもわかるけど何しようとしてるのかは玄人でもなかなか説明できない

84名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:06:36.70ID:KaZateDP0
>>79
ガチガチに決めてる監督もいるけど選手にある程度任せる人もいる
でも最初からすべて選手任せなんてないよ
そしたらハーフタイム要らんやん

85名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:07:29.66ID:3DuWwY430
サッカーは監督一人だけでいい
野球はコーチが複数いる分業制

むしろサッカーはコーチがいらない

86名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:07:42.96ID:8+47nndy0
新庄は身勝手な一面もあるけど、気に入られればオイシイポジションにつけるから
立ち振舞方によってはやりやすそうな監督ではある
構想から外れたらおしまいだけど

87名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:07:56.30ID:4bgIlKhq0
>>70
個人能力がなくても監督の戦術さえ良ければ優勝できるなら
戦術が優秀な監督は常に優勝してないとおかしいよな

88名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:08:12.04ID:rhpHpYB80
NPBだと142試合、MLBだと162試合もあるんだから、1試合の重みはサッカーに比べて低い。
監督の采配のおかげで数試合勝敗を左右させたとしても、チームの強弱で勝敗が決定する試合が殆どなので
監督のクビを変えたところで順位にはほぼ関係ないのよ

89名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:08:23.79ID:qrz3PK7X0
野球は毎年最下位でも下部リーグへの降格がないからなー
そりゃ特段の理由でもない限り頻繁に監督を代えたりしないでしょ
戦力均衡の目的でドラフトをしたりスポーツというより興行の面が強いし

90名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:08:50.49ID:Gep0P+Nt0
プロ野球にも降格があれば新庄は2部に落ちてるってことだもんね。厳しいよな

91名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:09:39.27ID:VwCJ7+3V0
税リーグは親会社がいない、または親会社がショボイと絶対に優勝できない
プロ野球は親会社いないカープが3連覇したりする


戦略や育成次第で優勝できるプロ野球のほうが夢があり
金で外部から人持ってくるだけのサッカーのほうが夢は無い

92名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:10:05.43ID:sms486ZN0
大リーグだと選手の身代わりに退場喰らう係 選手が審判に詰め寄ったときに、いかに最初から自分が怒っていたかのように見せる瞬間沸騰技術が問われる

93名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:11:11.69ID:VwCJ7+3V0
>>89
その結果、最下位の2チームが翌年優勝するんだよな
まじで税リーグの降格制度は要らない
降格制度やめるBリーグは正しい

94名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:11:44.91ID:WiO9BqSB0
>>92
ああいうの見ると野球はプロレスと同じカテゴリーってのがよく分かるよな

95名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:12:13.77ID:iisrhwZK0
>>93
サッカーファンはよく「プロ野球は降格制度無いからなー、、」みたいに羨ましがるけどさ
だったら降格制度やめりゃいいんだよな
アメリカのサッカーは降格制度ないんだろ?

96名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:12:22.69ID:nJMggBzu0
アマチュア野球にもライセンス制度を取り入れるべき
次の山川がこの中にいるかもしれない
https://i.imgur.com/Mbo2YTT.jpg
https://i.imgur.com/dXWXGVI.jpg

97名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:12:33.02ID:KaZateDP0
昇降格ないのはアメリカの知恵っぽいよね?
サッカーリーグもアメリカでは昇降格ないんでしょ?
一応準備中といってるけど全然やる気ないという

興行という点からみれば昇降格はないほうがメリットありそうだよね
降格はホントに凹むし観客が減る

98名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:13:19.48ID:FxDpRSJQ0
>>93
>>91
絶対に優勝することはあり得ないJリーグチーム応援してるの、ほんと虚しいと思うわ。

99名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:13:48.62ID:IlFqmvIL0
>>48
質問者とそれを通過させた主宰メディアが馬鹿だろ
アメリカは野球だろうがバスケだろうがサッカーだろうがプロスポーツはドラフト制
日本は野球はドラフト制、それ以外は自由競争
それ以外の国は大体自由競争

100名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:14:24.33ID:sKCUBCKi0
>>97
そんなぬるい興行見てもつまんないだろ

101名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:14:25.47ID:Dc5xNG8m0
マネージャーとコーチの違い

102名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:14:34.86ID:FxDpRSJQ0
>>97
降格して経営にマイナス響いても、税リーグは税金いっそうタカるだけやもん
ほんとにカッコ悪いよな

103名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:14:45.36ID:IlFqmvIL0
>>98
世界中のプロスポーツファン「ほとんどの競技のファンてそんなもんだろ。日本の焼き豚って頭おかしいな」

104名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:14:58.51ID:k1a/pkNi0
>>17
矢野・金本「………」

105名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:15:08.44ID:iscPZtoC0
セレッソの小菊や町田の黒田みあいなプロ選手経験なくても監督成れる方が夢あると思う
どんだけ野球好きでもプロ選手なれなかった時点でプロ監督なれないとか絶望じゃない?

106名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:15:12.30ID:w89vuwZg0
試合数と降格の有無だな

107名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:15:14.99ID:FN4ISpoY0
>>95
野球は温いって馬鹿にされてんだよ

108名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:15:44.29ID:FxDpRSJQ0
>>100
税リーグはガラガラなんだから
どっちがヌルいかは一目瞭然だろ
税リーグのほうがヌルいんだよ
税金たかるだけだから

109名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:16:16.34ID:P75hUnrv0
>>108
これな

110名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:17:07.79ID:UXsFSzdP0
>>93
落とし穴に落とそうとしてるようにしかみえないんだよな
降格制度は
>>95

111名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:17:29.87ID:Dc5xNG8m0
>>107
サッカーは降格したら選手とスポンサーに逃げられて税金投入で賄うから馬鹿にされるんだよ

112名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:17:44.92ID:IlFqmvIL0
>>97
アメリカは裕福だからリーグがたくさんあってチームではなく選手がどんどん降格していく
元々人工的に出来たチームが多いのできれいに地方ごとにチーム分けが出来てることも大きい

ヨーロッパや南米はまず先にクラブが出来ていたので潰すのは制度的に難しい

アイルランドのバスケリーグやアメリカとオーストラリアのサッカーはプロ化の際に既存のクラブを潰した(お陰でフーリガンがいなくなった)

113名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:18:09.03ID:hL36bOKw0
むしろサッカーは選手も監督もコロコロ変えすぎだろ
野球のほうが育成から戦術重視の証左だわ

114名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:18:45.53ID:sKCUBCKi0
>>113
育成なんてアマに丸投げだろ

115名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:18:47.00ID:4bgIlKhq0
>>95
降格制度はスポンサー的には収益が安定しないから金出しにくいよな
ど田舎に2つ以上クラブあったり、神奈川だけで6クラブあったりじゃ
スポンサーの取り合いになるし、スポンサーが広告費払っても見返りがあまりない
実質ボランティア

116名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:18:51.75ID:pEa+7aqK0
>>96
稲村も野球から離れたな…

117名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:18:54.49ID:IlFqmvIL0
>>111
バカは野球の税金投入が市井の生活にまで及んでるのを知らないのか?
どんな小さな町や村にも照明付きの専用野球グランドが建てられて税金を無駄遣いしている

118名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:19:26.67ID:Sz89A41E0
>>95
ほんとこれな
プロ野球が羨ましいなら降格制度やめたらいい
Bリーグはやめるぜ?川淵追い出して。Bリーグは降格制度やめるんだ
ははは!

119名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:20:02.97ID:IlFqmvIL0
>>101
イギリスのサッカー…プロの監督はマネージャー、アマチュアの監督はコーチと呼ばれる。プロのマネージャーの下には専門の守備コーチや攻撃コーチがいる

120名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:20:18.09ID:qrz3PK7X0
>>89
アメリカのプロスポーツはショービジネスだからね

>>98
サッカーにはそういうリーグ優勝に縁のないクラブのためにカップ戦が用意されてる

121名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:20:21.14ID:pEa+7aqK0
野球を真剣に観てるファンなんていないから、監督も適当でいいんだよ

122名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:20:56.41ID:Sz89A41E0
>>114
いまプロ野球二軍にいる戦手が10年後の主力、なんてのはザラにあるが
税リーグではありえない
選手は使い捨て

123名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:21:48.27ID:RKhf4Go/0
監督ごとにあるらしい戦術とやらがまったく伝わらないのがサッカーの不幸だよな

124名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:21:50.40ID:CL1w2FVN0
サッカーは戦術の幅が広い
なにを取捨選択するか、そこにどんな選手を起用するか、
監督がやれることがとても多い
一方、野球はサッカーほど戦術に幅が無い
またサッカーはあるていど誰を出してもチームは機能するけど、
野球一軍でまともにヒットを打ち続けるのはとても難しい
すぐ解析されて弱点衝かれてフォームを崩してガタガタ
チームにフォーカスするサッカーと違って、じつは野球って個人の能力次第だから
よって監督の能力に依存する部分がサッカーの監督より低い野球の監督は途中休養が少ない

125名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:21:59.54ID:Sz89A41E0
>>120
その割にカップ戦の集客力、いっそう死んでるよな
平均マジックにも計算外にされてるさ(笑)

126名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:22:07.60ID:UZXOtMkg0
昇降格あるのってヨーロッパがそうしてるからってだけだからな。天候すら未だに無視して
秋春目指してるぐらい脳死状態なのが日本サッカー協会

127名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:22:44.11ID:KaZateDP0
>>112
日本も企業チームがあったとは言えプロ化するときにアメリカタイプにしても良かったのにね
なんか変に真面目なんだよね
日本の実情を無視して秋春制を採用しようとしたり巨大クラブを作ることに舵取りしたりね

128名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:23:30.86ID:Dc5xNG8m0
>>119
プレミアリーグ見たとき「coach」と表示されてたけど

129sage2023/05/26(金) 08:23:39.49ID:9kxN1p2O0
まあ降格ないからな

アメリカのスポーツって降格無いのが多いらしいな
メジャーリーグサッカーですら降格ないという

経営の安定性重視か

130名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:23:43.64ID:eUKo0nwE0
サッカーファンだけど降格昇格は日本にはまだいらんかな 人気が定着する前に全国展開して失敗する飲食店みたい そこまで日本にサッカー人材がいるとも思えん

131名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:23:49.97ID:Sz89A41E0
>>124
俺はその、サッカーの戦術は広い、は嘘だと思ってるよ
戦術なんてポゼッションかカウンターの2つだけ
あとは選手がそれぞれその時その時を球けりしてるだけ

具体的に戦術なんて、俺たちのサッカー、くらいしか言えないだろ?それが答え

132名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:24:04.38ID:czQ86sc00
>>29
臨機応変のオンパレードだよ

133名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:24:07.90ID:sKCUBCKi0
>>126
昇降格はサッカーに限らず日本のほとんどのスポーツリーグで採用されてる
江戸時代からやってる国技の相撲でさえそう

134名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:24:36.02ID:L53Qg1y30
>>1
野球は監督変えても何も変わらないからな

135名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:25:36.06ID:3FtVVaMM0
サッカーって監督変えた途端勝ちまくりなんて事あったの?

136名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:25:42.62ID:Nc6FreXg0
>>129
税リーグが盛り上がる1つの条件として
降格したクラブが税金たからずにそのまま破産する、くらいにならないなとな

降格しても、はいはい税金税金、になるだけだからシビアさ皆無

137名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:26:27.68ID:Nc6FreXg0
>>135
野球はある

138名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:26:40.51ID:pEa+7aqK0
野球は監督がユニフォーム着てるのが滑稽だよな

139名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:27:50.50ID:KaZateDP0
>>131
自分が知らないからって無いことにされても

140名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:28:05.67ID:CsZUOBo10
>>32
同じチームの選手を怪我させて文句言われたら俺を本気で怒らせたら次はこの程度の怪我じゃ済まないぞとファン・デル・ファールトを脅したズラタン先生

141名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:28:26.96ID:vGfLnaGV0
里崎はむしろJリーグのコーチをバカにしてたな
いる意味ねーよ、って

142名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:28:45.49ID:2N7E8cY30
>>93
は?
何言ってるんだ?
そんなことしたらクソ雑魚最下位チームが怠慢しながら居座るだけ

うちの地元のJ2上位チームがJ1に上がれなくなるとか有りえないんだが?

143名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:29:13.99ID:eUKo0nwE0
>>135
今季のプレミアのアストンビラとかはそうかな 監督変わってやるサッカーがガラッと変わるとかは日常 それで勝てるか負けるかは違う話で

監督変えても変えても勝てないのがチェルシー

144名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:29:26.03ID:h//V2hhX0
どんな競技の監督も極論すれば仕事は人柱に尽きるのでたとえばこのプロ野球のチーム不振時には当然辞めなければならない

145名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:29:29.13ID:rMyWGvBv0
圧倒的成績で3連覇した広島カープが同じ監督で4位転落
2連覇してるヤクルトが今年は借金地獄
同じ監督でもどう転ぶかわからないのがプロ野球

146名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:29:41.36ID:e76+6au50
>>139
でもサッカーの戦術て具体性無いのも事実
何がある?
俺たちのサッカー禁止で答えよ

147名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:30:15.76ID:AvoE2jsU0
>>42
DAZNでバレてるぞ
やきうのバックネット裏は相変わらずジジババ
川淵のヨイショを鵜呑みにしてホルホルしてるヤキチョンかわいいw

148名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:30:39.29ID:e76+6au50
>>142
でもプロ野球のような最下位からの優勝のほうがみたいわ
税リーグも降格制度やめちゃいな?Bリーグみたく

149名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:30:41.65ID:RD7nciTP0
サッカーの監督て11人のスタメンと3人の選手交代しかできることがなくて
結果としての勝ち負けの責任を取ることが最大の仕事になってる

150名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:30:50.48ID:W4NnW2F80
高校野球はガチで監督で決まる
まあそれは勝敗以前のチームの指導方針や練習メニューで決まるって事だが

151名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:30:58.02ID:AvoE2jsU0
>>146
毎年新しい戦術が生まれるのがサッカー
やきうはシフト禁止で消滅w

152名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:31:25.64ID:/D4uh44P0
>>10
矢野と岡田の差もそんなもんなんか

153sage2023/05/26(金) 08:31:29.39ID:9kxN1p2O0
>>136
降格するとこ税金が出て助けれてくれるとか初耳だな、大ニュースだ
降格クラブはそれ聞いたら大喜びだよ

154名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:32:01.83ID:VBK/Ts+U0
>>118
ますます空気感になりそうやなぁ
Vリーグくらい存在感ねえよB
(´・_・`)

155名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:32:02.09ID:N9A7/xS70
>>149
交代5人なんだけど時代遅れか

156名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:32:12.32ID:OPB2b+wA0
>>146
那須が、里崎に同じようなこと突っ込まれてたが
那須は答えられなかったな

157名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:32:13.34ID:qrz3PK7X0
>>125
確かにカップ戦は決勝ぐらいしか客入んないもんねー
NPBの集客力は凄いよホントに

158名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:32:23.79ID:CsZUOBo10
>>135
前の前の日本代表監督だったハリルホジッチはいい監督だけど、厳し過ぎて長時間やると選手のモチベが下がるか主力と揉めてグダる
そこでいつもワールドカップ前に監督交代させられてるけど、基礎は作ってるから後任がいつも美味しいとこを持っていく

159名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:32:23.81ID:nGl7EHPv0
まあ見方は人によってあると思うが
逆を言うとスターが誕生しやすい

160名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:32:24.82ID:AvoE2jsU0
>>150
大人の監督が高校生の選手をサインで動かす…「甲子園大会は野球の楽しさを奪っている」と私が考えるワケ
プレジデントオンライン社会5/22(月) 15:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc7491e261cfa2a8ac592d345ec28f3863f0a116

161名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:33:05.44ID:WAlAhgfu0
>>153
君たちは税リーグだ(日本経済新聞)

Jリーグのスタジアム使用料はチケット収入の5%~10%
ゆえにどんなにガラガラだろうがJリーグの赤字はない
固定費はもちろん、維持費まで税金で負担するのがJリーグ
プロ野球とは段違い。全ては稼働率と集客力。
https://i.imgur.com/hN5C2mu.jpg
https://i.imgur.com/1pQ0qjc.jpg

162名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:33:20.65ID:AvoE2jsU0
>>148
強姦性リーグやきうは罰則でガチガチに固めて犯罪や不祥事起こすのやめろ

163名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:34:07.28ID:AvoE2jsU0
>>161
君たちは性リーグだ
https://i.imgur.com/XP6lKMb.jpg

164名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:34:54.88ID:UZXOtMkg0
>>133
相撲は部屋がクラブだから入れ替えがない野球そっくりだろ
プロとして興行が成り立つかの話なのにアマの話もし出すし本当に馬鹿だな

165名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:35:01.98ID:KaZateDP0
>>146
自分は詳しくないけど選手の位置の取り方とか各チームで違うよ
相手の布陣が予想と違ったらハーフタイムで変わったりするし
ボールを繋いでいくかロングボールをいれるかというのもその時の選手の判断もあるけど選手の交替で監督の指示でもあるし

166名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:35:10.35ID:nrDiX0mq0
カタールで森保さんに戦術が無いって
さんざん叩かれてたけどそれで勝ってしまうからな
モチベーターだから
サポーターにも戦術細かいとこまで
理解して見てるやつなんて中々いないだろう
テレビで見ても展開速すぎてよくわからん

167名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:35:20.87ID:JAbwvLqY0
>>1
>戦術や練習メニューは決めないで、実は各コーチに任せるんですよね。


練習メニューに混ぜてさらっと言ってるけど、野球に戦術ってないよな。

168名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:35:33.77ID:2N7E8cY30
もうアホな意見しかないからマジレスしていい?

サッカーにおける監督の役割・・・・・・戦術8:戦略2

野球における監督の役割・・・・・・戦略7:戦術3

この違いなのよ
サッカーでクラブ運営側がになっている権限も野球は監督が一部権限を持っていて
長期的にチームの育成方針を担うことが多いから

はい完全論破
このスレ終了

169名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:36:38.95ID:pEa+7aqK0
>>156
野球脳には理解できないからだよ笑

170名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:36:42.44ID:DWnseiJl0
高校生の監督じゃあるまいし野球サッカーのプロチームの監督はそんなに大事かなとは思う
高校生でさえ監督以外も専門のコーチがいるご時世に

171名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:37:14.82ID:nJMggBzu0
>>122
実力が足りなければ下位カテゴリーに活路を見いだすしかない
これがプロの厳しさだよ
逆にJ3でデビューしてからJ2→J1と出世するような例はいくらでもある

172名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:37:15.25ID:raTY2qHQ0
>>165
そんなの、野球なら配球組み立てやシフトが違うのと同じ次元だろ

173名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:37:16.05ID:2N7E8cY30
>>148
別に見たくない
徐々に実力で順位上げるのが見たい

174sage2023/05/26(金) 08:37:42.49ID:9kxN1p2O0
なんで5ちゃんだとサッカーと野球が二者択一のゼロサムゲームみたいな物だと思いこんでる人がいるのか謎だわ

別にサッカーが人気出たから野球見る人が減るとか、逆に野球にネガティブなことがあればサッカーの動員が増えるとかそんな訳ないのに、何を無駄にネットで叩き合いしてるのか意味不明だな

175名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:37:59.08ID:CurOZtaW0
ペナントレースはそんなに影響力ないが
WBCとか日本シリーズみたいな短期決戦は関係あるだろ

176名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:38:07.29ID:jz4NKEch0
>>158
そうだっけ?
トルコも人気選手が外されたからじゃなかった?

177名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:38:35.60ID:wEZp/7yh0
1年で交代させるのは楽天だけ

178名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:38:48.23ID:R8f0Fj1f0
降格があるとスポーツとしてはよりシビアで面白いかもしれないけど毎日見る娯楽としてはヒリヒリしすぎてて楽しめなくなりそう
野球は入れ替えとかなくていいや

179名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:39:12.24ID:fKmkwztt0
別にどうでもいいだろ

サッカーと野球の監督は違って当然だし
バレーや水泳もまた違うし
バスケもカーリングもそれぞれのスポーツでそれぞれの監督の役割がある、それだけ

180名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:39:27.46ID:UzR0HbMr0
栗山監督全否定www

181名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:40:10.80ID:raTY2qHQ0
>>171
選手の個人昇格じゃ駄目だろ、そんなの野球にも当たり前のようにあるんだから

Jリーグの昇降格が夢あると思わせるには
以前の松本山雅みたいなのだ
それでもそこまで盛り上がらなかったのは、中の選手たちが殆ど入れ代わったからだ。
だから結局さ、昇降格のメリットなんてまじで殆どないんだよな
デメリットはいくらでも答えられる

182名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:40:25.52ID:UZXOtMkg0
Jリーグ固定制にすればスタジアム20個で済んだわけだからな
衰退国家なんだから無駄なもの作らずに選択と集中できてた

183名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:41:02.77ID:4kUu5jF10
>>174
むしろ野球とサッカーは興行時期などからも、ウィンウィンになりやすい関係なのにな

184名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:41:43.32ID:etekDn380
>>10
今年の阪神見てたらそう思えないんだけど

185名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:43:19.24ID:pEa+7aqK0
>>178
野球ファンが求めてるのは惰性だからな
ダラダラ毎日見れれば良い

186名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:43:32.46ID:DdzDNpAm0
>>181
あー、これだ俺が降格制度おもんないと思う理由
降格しようが選手は移籍し放題だもんな

187名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:44:49.12ID:U/1RBP5X0
>>165
それは阪神の投手は青柳だから今日は1番から9番まで左打者を並べる、名付けて「青柳攻略作戦だ」みたいなもんだろw
そういうのは戦術じゃなくて作戦なんだよ

188名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:46:00.61ID:zSyW+uxV0
>>181
欧州の真似してるんだろうけど、選手の入れ替わりが激しかったら意味無いんだよな、せっかく応援してるチームが昇格しても
国土の狭い、隣町との距離の近い日本人はそこまで地元のチームっていう箱に求心力は無い、どっちかってと選手に愛着持つんだから

地元の高校が苦節の末強豪校を倒して甲子園に出ることになりました、なのでその強豪校のメンバーに入れ替えて甲子園で戦って来ます!って誰が応援すんのっていう

189名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:46:12.72ID:wgcGnpfd0
昇格、降格にはメリットが感じられない
ファンが根付きにくくなるし、地方都市のチームが昇格したところで
1年で降格濃厚な上に集客力も期待出来ない
チームではなく、選手が昇格、降格する野球の方式の方が合理的だわ

190名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:46:17.33ID:DdzDNpAm0
>>187
サッカーこそ戦術なんて無いと思うわ

191名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:46:20.54ID:Znx/RhuS0
サッカーはすぐ首にするから嫌い

192名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:46:47.91ID:eUKo0nwE0
>>174
ほとんどの人はどっちも興味ないんだと思っとけばここで対立してる人なんてほぼいないに等しい どの界隈にも(サッカーにも野球にも)変な人はいると諦めるしかない

193名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:46:55.08ID:nJMggBzu0
>>181
それは閉じた市場でのみ通用する論理だな
ちなみに1部昇格初年度で優勝を果たした例もあるよ

194名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:47:41.33ID:88j2Pk+80
>>176
チュニジアね。チェルシーの選手が怪我を理由に代表辞退したら、怪我明けもあえて呼ばなかったのが発端
ハリルは怪我は嘘で忠誠心が低い奴とメディアの前で批判して、詫びたら代表呼ぶよみたいな感じでマウント取ったら他の選手達も代表入り拒否するようになった

195名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:49:19.51ID:KaZateDP0
>>172
そうなのかな
野球で一塁の位置を変えても良いとかピッチャーが二人並んでどっちかが投げるのでも良いとかだったらそうかも

196名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:50:51.07ID:DdzDNpAm0
>>195
同じようなもんだろ
左不得意なやつに左あてるとか、同じ次元だからな

197名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:52:19.94ID:vt7u53ka0
>>195
>>187が書いてる通り、サッカーは戦術というより作戦かな
そんなの野球にもたくさんあるからな

198名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:52:30.84ID:nJMggBzu0
こんな指導者が名将扱いされてたのがおかしいんだよ
https://i.imgur.com/EAoIhZU.jpg

199名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:53:02.98ID:l3yOwRdc0
川崎が監督が広報言ってるのにただのファンが必死に戦術語ってるのが面白過ぎる

200名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:53:40.35ID:Mji6x1rp0
えっ?一生懸命「名将」「名采配」って連呼してたような

201名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:54:01.61ID:xuGh951M0
どうやって来た球を打つとか打たせないとかは選手が決める事だしな
守備の連携なんて子供の頃から散々やってて理想は知ってるしな
技術面で壁に当たったときはコーチの出番だし

だから落合は選手に取材してこいって記者を突き放してたから記者のウケが悪い

202名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:55:35.20ID:lZIcK2020
>>99
「歴史もあるし野球界の考えもあるだろうけど」と前置きして選手はどう思ってるのか聞いてるだけだから
それに対して川崎も本音を答えてる

203名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:56:14.98ID:BYA4Y1wm0
ぶっちゃけサッカーの監督には采配もなにも無いだろ
采配という言葉は野球のことばかりだから
グーグルが証明しとる

204名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 08:56:21.48ID:54gan2wf0
不倫してた監督多いよな野球
腐ってるんだろいろいろ

205名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:00:05.68ID:B7boZjlq0
バスケBリーグ 昇降格制度やめます
https://www.asahi.com/articles/ASP4J6R8MP4DUTQP025.html
Jリーグ型からプロ野球型へ。

206名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:00:17.73ID:B7boZjlq0
Jリーグの降格制度

・降格しても結局は税金でケツ拭く公的救済があるのでシビアじゃない
・昇降格決定試合以外がガラガラなので、とても「昇降格があるから盛り上がってる」などと言えない
・選手は地域密着じゃないので、毎年のように移籍可能。ゆえに降格に対して選手は正直「どうでもいい」w

結局クラブが昇降格するか(サッカー)
選手が昇降格するか(野球)
どっちがいいかっていったら後者なんだよ
後者は選手が地域密着するから

207名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:00:45.19ID:GbBqHlQG0
戦術もなく100年同じルール同じルーティンでやってるから細かい数字の比較で過去の選手とも比較出来るのが野球の強みだろ 何で戦術ないにキレてるのかわからんな

どの時代の選手とでも比較できるこんなユーザーライクなスポーツないだろ

208名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:01:44.66ID:nJMggBzu0
紳士の球団にはお手本を示し続ける義務がある
https://i.imgur.com/wAnkiED.jpg

209名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:01:59.59ID:ADc44iT40
降格が無いから以外無いだろ
もしあったらファンが黙って無いからな

210名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:03:33.44ID:EsIz2lnV0
地域密着なのに降格したら蜘蛛の子散らすように選手が移籍するからなぁ
やめるけどBもこれでほんとクソ

211名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:03:45.69ID:zEhIxWRJ0
まあそー思ってるうちは強くならんよ
オリックスやヤクルト見りゃわかるけど最下位のチームも監督かわれば優勝に導ける

212名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:05:38.33ID:tWvo0YAt0
>>168
言いたいことは分かるが戦略は本来GMの仕事では?
お前の言う比率だと野球のGMって何してるの?って思ってしまうんだが...

213名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:07:10.93ID:ZmTfU3nn0
ただ野球の方が直接的に影響あるけどな
その場で選手変えてサインも出せるわけだから
サッカーは大雑把な戦術を伝えて、さぁやってこいだから

214名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:09:32.52ID:aOXe2Pgr0
戦術とかあんまないし
やきうは選手でしょ

215名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:11:07.35ID:7YPGrSYK0
>>48
NPBという会社に就職して各部署(チーム)に振り分けられる
数年経てば異動願いが出せる
普通の事だよね

216名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:11:42.75ID:JAbwvLqY0
>>213
せっかく場面場面で試合がストップするんだから、アメフトみたいに通信器使ったら?
この21世紀の時代にいちいち手話みたいに無意味にサインて、バカ?
あれがカッコいいとか思ってんのかな。

217名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:13:31.08ID:tQF4qPUX0
>>216
ピッタにいたら監督の声が届かないんだから、通信機使ったら?
バカだから思いつかなかったの?

218名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:13:57.70ID:7/So8y7f0
ムネリン説明上手やな

219名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:14:50.25ID:MU2OHl8D0
サッカーこそ監督は単なる餅ベーターで試合が始まれば置き物
戦術は野球の方が影響ある
例えば投手の継投とか
これはもう監督次第で試合を大きく左右する
サッカーも選手交代はあるが野球の投手ほど試合の影響を及ぼすもんじゃない
あと細かいところだとサイン
野球は常にサインプレーの連続
サッカーみたいに動き続けてないから一球ごとにサイン交換してる
これも監督次第で大きく変わる

220名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:14:55.22ID:JAbwvLqY0
>>217
ピッタw
顔面真っ赤でワラタw

221名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:14:59.31ID:A8xgA3Te0
見たけど川崎ってポンコツだな

222名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:15:19.32ID:aoPcVqzs0
>>216
メジャーはもうやってるけど
さっそく押すボタンか電波解析してサイン盗みやってるw

223名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:15:39.11ID:ldoAKuxC0
ピッタwwwww

224名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:16:37.16ID:MQj3Ctcb0
試合数で計算したらええよ

225名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:16:45.40ID:x4rVp/yY0
松本人志でも映画がとれる

監督ってお飾りでも周りのスタッフが優秀ならどうとでもなるんだよな
結果(出来)はどうなるかはわからんが

226名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:16:57.19ID:MPPZAds10
前提として契約があるだろ
コロコロ変わるサッカーが異常なんだよ

227名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:17:17.96ID:3uRR0v980
野球は取れる選択肢がもうガチガチだから戦術と言う言葉にそぐわないだけだな 試合が止まるのはアメフトだってバスケだってバレーだってある訳だが野球はフォーメーションというものがないのが戦術ない言われる所だろうなちょろっと動くシフトすらも潰されたし

228名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:17:39.36ID:tMRFA9gw0
>>206
ど正論

229名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:18:31.64ID:2xr12VFu0
>>219
それピッチャー誰にするかだけで言葉終わるからなw

230名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:19:15.07ID:MQj3Ctcb0
降格が無い
試合数が多い
指示が口頭伝達ではなく、サイン指示

231名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:19:53.03ID:8HlHKhah0
監督の力ってどれくらいの差ができるかを、一度どうにかして検証してほしいわ

232名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:19:55.25ID:5R7/9zI60
高校レベルのアマチュアならまだしも
成人したプロ選手なら監督で大きくチームの強さに影響を与えるまでいかないだろう
せいぜい個人個人のメンタル面ぐらいじゃないか

振り返ってみれば落合や野村が監督やってた頃でも
監督の手腕というよりは選手の力量で勝っていたようなもんだしな

233名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:20:11.02ID:tMRFA9gw0
サッカーのほうが采配することないよな

234名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:20:34.87ID:X4ZKOvXi0
スポーツじゃなくて伝統芸能だからな
いずれマジでユネスコ無形文化遺産に指定されると思うわ

235名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:20:42.59ID:bXj/KNAO0
>>220
ブーメラン食らって反論できないから変換とかの重箱つつきワロタw

236名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:21:24.96ID:1a19dNcF0
>>20
いい加減さに嫌気がさして主力がチーム出たがってるぞ

237名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:21:26.27ID:JAbwvLqY0
野球にも戦術を解説するウザいユーチューバーとかいるの?あんま見たことないんだが。

238名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:21:44.68ID:bZb61wDM0
>>216
なんでサッカーは通信機使わないの?

239名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:21:56.58ID:wgcGnpfd0
>>193
そんなレアケース中のレアケースの為にデメリットの方が遥かに多い
システムを維持するのは意味がないと思うわ
実際問題、地方都市のチームが昇格したところで1年で降格濃厚な上に
集客も10000人そこそこしか期待出来ない
安定した集客を獲得するにはトップリーグは大都市圏で固めて選手が
昇格、降格する方式の方が遥かに合理的だわ

240名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:22:26.90ID:qT3VOXQm0
降格制度は大学の東都リーグであるから、カテゴリーは違うけど無いこともないよ
実際東都のリーグ終盤とか最終戦の雰囲気はすごい
高校野球の最後の夏みたいになってる

241名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:25:52.20ID:qZagLlRP0
>>240
日本のスポーツで降格制度やってないのNPBと六大学野球くらいだろ
高校以下のアマチュアはトーナメント方式ばかりだし

242名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:27:11.18ID:qT3VOXQm0
>>206
野球は選手が昇降格だよね。
そういう意味で言うと段階結構あるし、シビア。
プロ一軍→二軍→社会人野球or独立リーグ

243名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:27:18.20ID:XrsLmXy00
ソフトバンク名物
責任逃れのコーチグルグル

244名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:30:10.55ID:G1Zc3+LI0
殆どのスポーツはシーズン中に監督は代わらんやろ

245名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:30:14.94ID:xZmMSyE20
実際は個人競技でルーチーンワークをやってるだけだから

246名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:32:30.62ID:nJMggBzu0
>>239
有力選手が引き抜かれまくって戦力が安定しない
だから面白いんだよ
成績に大きな波がないのは鹿島くらいじゃないかな

247名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:34:27.50ID:EsIz2lnV0
>>246
それを面白いと思うのが少数派だからJのこの有様なんだが

248名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:36:01.72ID:qZagLlRP0
選手に40億50億払うMLBでも監督の年俸は数億だからな
誰がやっても同じの証拠だろな

249名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:36:38.08ID:4bgIlKhq0
>>246
有力選手が引き抜かれまくって戦力が安定しない
だからスポンサーも安定しない
スポンサー安定しないから税金に頼ることになる

250名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:37:43.31ID:Du7vU8VT0
ほう。つまり原の影響なんて無いって事なんだな
本当かそれ

251名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:40:23.93ID:5R7/9zI60
そういや野村が阪神の監督をやってた頃は本当に監督のせいでチーム状態が最悪だったんだよな
だから野村時代は3年連続最下位だった
これは監督がチームに悪影響を及ぼしてしまった珍しい一例

252名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:41:51.09ID:kTINuI8T0
新庄でも監督ができるのが野球

253名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:43:23.02ID:JAbwvLqY0
野球の監督=一般企業の上司
みたいなもんだろ。
誰がやっても成績は劇的に向上しないが、適正ない最悪野郎が監督になると途端にチームが弱くなる。
下ブレ要因が大きい。

254名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:43:24.21ID:7QR0KfC+0
メジャーもクビにならんの?
マドン監督クビになってたし
日本野球だけじゃないの?

255名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:44:44.56ID:m01r7wwb0
この川崎ってやつ 適当じゃね 答えが

256名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:45:25.43ID:oQqZFY3i0
ゲーム中の采配なんて9割がたはもうやる事決まってて
監督の指示と言うと送りバントとか代打とかヒットエンドランとかそんなもんだろ
監督の仕事というとそんなのはほんの一部で、チームの全体構想とその為の育成や補充を考えるのが
メインの仕事じゃね?

257名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:48:01.96ID:4u18mBQc0
外資系のが厳しい気はするね
なんとなくイメージで

258名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:48:05.66ID:JizbZ83V0
>>255
適当というか、うけ狙い
でも広報のため、記事のためってのは正しいけどね

259名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:48:13.58ID:JAbwvLqY0
>>256
素人の俺でもパワプロでプロの監督とおんなじ定石采配できる。
しかもパワプロだと9回裏まで20分で試合が終わる。

260名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:48:35.27ID:IeIcBQyg0
>>255
川崎だから、だよ
里崎相手なら内田はむしろサッカーの疑問点を答えなきゃいけなくなるw
そしてこうなる

https://i.imgur.com/FBtS5IZ.jpg
https://i.imgur.com/FGmvPwT.jpg

261名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:49:20.54ID:E4tZw+zO0
昇降格自体は別に日本人に馴染みがないわけじゃないけどね
相撲がそうだし

262名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:54:35.07ID:BsTAue9y0
最下位でも4割前後勝つからな

263名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:55:33.76ID:i5ko2RPE0
野球を長年観てきてるお袋が監督やってもそこそこの結果は残せると思うわ
好きでずっと見てきてるから戦況のパターンが頭に入ってる

264名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:56:43.62ID:j1mUo6mq0
降格がないからだろ
後サッカーのレジェンドって監督やらないから監督で人呼べないし

265名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:57:43.04ID:qZagLlRP0
>>262
それはドラフトやってるからだな

266名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:57:54.74ID:kTINuI8T0
野球はそもそも「チーム戦術」みたいなものが無いからな
ホワイトボード使って戦術確認、みたいな場面野球じゃ見たことない

267名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:59:04.17ID:I729+WN50
>>202
なんて答えたの?
記事みてもなんか分からん

268名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 10:00:21.66ID:qZagLlRP0
>>264
レジェンドクラスで監督やらなかったのってペレくらいだろ
クライフ、ベッケンバウアー、プラティニ、マラドーナ、ファンバステンとかだいたい監督経験してる

269名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 10:00:57.49ID:oQqZFY3i0
>>89
>下部リーグへの降格がない

アメリカのメジャーも同じだがメジャーは頻繁に監督交代(シーズン中でも)するぞw

270名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 10:01:32.22ID:0AVaP3Tz0
まぁそういう側面が大きいだろうね
話題になる監督愛される監督が金を呼ぶのかもしれん

271名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 10:01:47.83ID:j1mUo6mq0
>>268
Jリーグの話だろこれ

272名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 10:03:32.78ID:X4ZKOvXi0
>>268
釜本や木村和志ですら監督してたしな
井原も中山もホンミョンボもやってるし

273名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 10:07:13.15ID:6zVA1sav0
仰木監督はモチベーター、中西と山田が人望と指導力でオリックスは強くなったしな
中嶋は仰木さんに育てられてるからモチベーターとして優秀なのかもな
松坂大輔も一番上手くコントロールしてたし

274名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 10:08:26.05ID:9vyzdUrH0
川崎まじかっこよかったわー
野球うまくて長身イケメンで陽キャでおしゃれで海外でバズってるとか
イチローが好きすぎる以外隙なさすぎて嫉妬するわ

275名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 10:11:32.36ID:1Gojks9c0
>>266
チーム戦術って作戦だろ
打順どうするとか投手の組み立てとかあるよw

276名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 10:16:18.97ID:QweSwX8L0
スタメンやら投手交代やら代打あたりは普通のファンでも問題なくできることだろ
プロ選手に言う事聞かすのは素人じゃ無理だろうけど

277名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 10:21:05.13ID:N1I0exyw0
やる方も見る方もそれ程真剣ではない

278名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 10:22:38.17ID:awN02zWt0
あの女優の~

279名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 10:23:27.00ID:sTiDvBSa0
まぁ降格がないからそこまで順位にこだわりはないし、監督は名選手を使ったほうが集客力があるだろうし、原辰徳がなぜかいまだに監督をやり続けているのは長嶋茂雄の次席の集客力がある選択肢ってことか?
松井秀喜は蚊帳の外っぽいし、生え抜きで一生巨人じゃないと監督にはなれんのか

280名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 10:24:37.16ID:JoZA4wi30
>>266
守備シフトなんかどう見ても戦術だけどな
ホワイトボード使わないけど

281名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 10:24:43.87ID:sTiDvBSa0
原辰徳の細かい所作を見るに監督の器じゃないんだよなぁ

282名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 10:25:33.61ID:lZIcK2020
>>267
これYouTubeだからそっち見た方が早いと思う
雰囲気もこの記事から受ける感じとはだいぶ違うし

283名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 10:26:05.92ID:qqXx9Mgl0
jリーグこそチーム数減らして昇格降格をやめるべきだろ
ただでさえレベルが低いのにさらにさらに薄めて結局韓国人とか買ってきて
さらに魅力がないリーグになってるよ

284名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 10:26:22.46ID:Eb0hQLQS0
>>78
初期はほとんどプレイングマネージャーだったなごり、と「チコちゃん」でやってたぞ

285名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 10:26:27.19ID:amz0kuDD0
野球の監督は芸人でもいいな
実際、新庄がやってるし

286名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 10:26:40.52ID:BVTmrpgG0
>>283
税金ロンダリングが目的だから!

287名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 10:26:41.35ID:2bAgfoo80
野球も30年くらい前までは解任よくあったよ

288名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 10:27:17.59ID:JoZA4wi30
>>279
君に原と他の監督の違いなんかわかんないだろw
5chに書いてある情報で知ったかぶりしない方がいい

289名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 10:29:59.86ID:JAbwvLqY0
>>280
確かに戦術だけど、少年野球でもできてしまう
ちっとも高度じゃない

290名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 10:31:29.38ID:6zVA1sav0
>>279
松井はFAでヤンキース移籍の時に巨人首脳陣にボロクソ言われたからな
移籍記者会見なんか全く笑顔なかった
巨人は生涯巨人で監督やら一生面倒見るからって説得したけど、頑なな松井を最後は恩知らずだって罵ったらしいし

291名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 10:32:17.85ID:qZagLlRP0
守備シフトって左バッターだと一塁側に守備位置を寄せるとかそういう程度のものと性質は同しだからな
データ使って一番打球飛んできやすいとこに選手寄せるだけ

292名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 10:32:37.12ID:QcYmj1xI0
>>70
その選手個人の能力を見極めて正しい使い方が出来るかどうかに監督の差が出る
例えばパワーピッチャーにフォアボール出すな、コントロールをよくしろと言う監督はその選手を潰す

293名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 10:32:53.95ID:JoZA4wi30
>>289
何を高度と言ってるか知らんけど
お前の頭が少年野球レベルだからじゃない?

294名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 10:35:08.75ID:JoZA4wi30
>>290
お前の頭の中では首脳陣=ナベツネなんだろうな

295名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 10:35:46.88ID:QcYmj1xI0
>>107
プレミアリーグって確か昇降格ないんじゃなかったっけ?

296名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 10:37:31.24ID:klWXjcvh0
サッカーの監督は歩兵小隊長で野球の監督は師団長
野球の監督の仕事はピッチングコーチ・バッティングコーチやスカウティング担当なんかの各小隊長クラスの管理と情報の取りまとめに最終決断
サッカーの監督はその戦闘局面=試合の全責任を負ってその小隊の生き死にまで背負う

297名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 10:38:19.33ID:QcYmj1xI0
>>183
むしろバスケの方がサッカーと敵対しそうなのにな
同じゴールスポーツで、足を使い手禁止と手を使い足禁止、加算タイムと減算タイム、色々逆だし

298名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 10:39:11.97ID:QcYmj1xI0
>>188
国土狭いってドイツとほぼ同じくらいあるんだけどね

299名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 10:40:31.25ID:1Gojks9c0
阪神 打率.257 防御率 2.74
中日 打率.240 防御率2.98
成績はそんなに差がないのに阪神はぶっち切りの首位、中日はどん底の最下位
結果にこんなに差が出るのは戦略と戦術の違いなんだよね

300名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 10:41:37.46ID:QcYmj1xI0
>>246
それはお前が引き抜かれるクラブのファンじゃないから言えること

301名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 10:41:37.54ID:JAbwvLqY0
早く野球の戦術を見せてくれよ
野球の戦術討議しているYouTubeリンクを貼ってくれ

302名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 10:42:07.91ID:qZagLlRP0
>>299
野球の戦略と戦術って何?
ちょっと教えてよ

303名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 10:48:10.50ID:1Gojks9c0
>>302
野球には打順の組み方とか投手の継投というストラテジー
どういう点の取り方をするか、どこでアウトを稼ぐかというタクティクスがある

サッカーにはこの違いがなくて、全部ストラテジーでまとめるからサッカーファンには理解できないんだよ

304名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 10:50:27.33ID:qZagLlRP0
>>303
その程度のことしかないの?
どの選手を起用するかなんて団体スポーツなら普通にやってることだと思うけど
焼き豚の知能にとっては戦術になっちゃうのかね

305名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 10:51:39.15ID:4rcKkj+e0
誰が監督やっても同じなんてことはないわ
リーダーとして選手にいい影響を与えられる監督と選手と対立して言う事聞いてもらえないような監督がいるわけでチームを崩壊させたり崩壊してしまったチームを立て直せなかったりする監督は無能だ
無能な監督がいい成績を何度も残せるわけない

企業文化が素晴らしくてどんな経営者でもうまく走り続ける企業があるかもしれないけどそんな企業はものすごく稀なんだわ
スポーツチームだって一緒なんだ
リーダーが有能じゃないと人間の集団はうまく走れないんだわ

306名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 10:51:59.87ID:1Gojks9c0
>>304
ほら理解できてないじゃないかw
サッカーにはタクティクスなんてないんだよ
つまりサッカーには戦術なんてない

307名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 10:53:23.27ID:qZagLlRP0
>>306
理解した上でその程度のことかと言ってるんだが
焼き豚の知能では単純レジャーの野球程度が高度に見えちゃうんだろな

308名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 10:54:19.63ID:1Gojks9c0
>>307
サッカーは野球でいう作戦を戦術と呼んでるだけ
だから野球ファンからしたら?となる

309名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 10:54:39.96ID:qqXx9Mgl0
>>304
先発メンバーを決める
どこで控えメンバーを出すか

サッカーも野球も監督がやることはだいたいこれだけ
出来ること、と言ってもいいかな

310名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 10:58:16.31ID:klWXjcvh0
>>309
野球はベンチに仕込んだ駒を全部使えるから兵站能力があれば原でも圧倒できる
サッカーはそれが出来ないから監督の戦術センスと現状把握能力の差が顕著になる

311名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:00:35.97ID:QKXfOGej0
昔は監督の休養があったような気がする

312名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:01:58.38ID:JAbwvLqY0
野球は攻撃と守備が完全に分かれてるのがつまんない
というか、そういう形態だと戦術が立てられない
弱いチームが引き篭もってカウンターとか無理じゃん
さらに引いた相手を崩すとか、攻城戦の理論がない

313名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:05:53.18ID:yn4HFrBb0
そんな簡単に監督変わるか?

314名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:09:07.72ID:/bBCshlz0
>>10
ルンバ聞いてるか

315名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:11:26.61ID:qqXx9Mgl0
>>312
戦術は、たとえば狙い球を決めるとか
四球を選ぶのか早打ちするのかとか
叩きつけるのかとかいろいろあるよ

攻守が別れてると戦術が立てられないってのは
確実にお前の戦術って用語に対する認識違いだからね

316名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:14:05.92ID:TFQLjCHe0
>>184
「よほど変な采配をしない限り」

落合もどんでんのことを「当たり前のことを当たり前にやって当たり前に勝てる監督」と絶賛してる

317名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:15:01.02ID:AmNgcOUL0
立浪石井松井ヤバい監督3人中2人がPL出身っていう
立浪はすぐにクビにならないどころか5年説まであるからね高齢の野球ファンは地獄みたいな試合見せられ続けてる間に死んじゃうよw

318名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:15:28.65ID:0U7X2m3F0
それより税リーグは選手変えすぎ
地域密着っていうならコロコロ移動すんな
プロ野球のほうがそら人気出るわ

319名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:15:32.25ID:qqXx9Mgl0
ネビンのクソ継投を見てみろ
数えてないけどそうとう損してるぞ

320052023/05/26(金) 11:16:18.34ID:Gp5Cj7Gf0
所詮エンタメだからな
いちばんすごいプレイが秋山がホームランでホームに帰る時のバク宙だもん

321名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:17:36.54ID:FsTyddXz0
>>318
それあるよな
ユースからトップチームに昇格!→他にレンタルとか
違うだろと…

322名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:18:15.61ID:aA1rr6lT0
>>303
どういう点の取り方するかなんてスクイズかダブルスチール成功させるくらいしか選択肢としては無いな
他は期待値や確率の大小はあるが偶然性に左右されるし

323名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:19:17.00ID:KobWSBx40
>>321
よく知らんけど選手のレンタルなんてあんの?

324名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:20:37.13ID:qqXx9Mgl0
>>322
どういうゴール決めるかは足で蹴るか頭でヘディングすかくらいしか選択肢がないな
って言ってるようなもんだぞ
バカに見えるだろ?それがお前だ気をつけた方がいい

325名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:21:21.40ID:JAbwvLqY0
>>315
そんなもん戦術じゃねーじゃん。
個人の判断じゃん。

326名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:22:06.74ID:uKyY2ZDO0
>>318
そんなに戦術のほうが大事なら、あんなに選手ころころ入れ替えるのは矛盾しとるよな
サッカーファン答えてくれ

327名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:22:12.51ID:wgcGnpfd0
>>320
逆に、サッカーはどうして盛り上がるような要素をどんどん排除するの?
ゴールデンゴールやめて引き分けが多いし、最高峰の大会、W杯の決勝トーナメントで
試合の決着の付け方がPK戦て
しらけさせるにも程がある

328名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:22:15.22ID:qqXx9Mgl0
>>325
やっぱり理解できてないじゃん
チームの戦術として何を選択し何を切り捨てるかの話してるのに

329名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:22:19.37ID:eYmqY+uS0
>>309
あんた絶望的にスポーツ見る目無いな

330名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:24:29.20ID:qqXx9Mgl0
>>329
サッカーも野球も監督の一番の仕事はそれですよってことだからな

331名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:24:49.46ID:XPLXS9tB0
>>327
ゴールデンゴールなんて反撃の機会無くすから方式としてはかなり悪い
延長で点入ったら試合動いて点がバカスカ入ってすげえ面白くなったりするし
しかもゴールデンゴールで決まらなければPKになるのは同じ

332名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:24:59.85ID:JAbwvLqY0
早く野球の戦術を見せてくれよ
サッカーのレオザフットボールみたいな
クソ野郎の戦術ユーチューバーが野球にも沢山いるんだろ?

333名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:25:16.89ID:eYmqY+uS0
>>326
戦術に合いそうで、かつ能力の高い選手が居れば金のあるチームは狙うし
取られたチームは別の選手でやり繰りする必要があること、
それから戦術は研究されるもの。そのうえで別の戦術を立てるか、それまでのやり方の練度を上げていくか。

334名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:25:32.67ID:nvKy01nj0
選手の使い方とか意外と監督に自由な裁量権無いしな。
ベンチ入りメンバーは監督より上で決められてるし、「何でこんなやつ使うんだ」と言われてもベンチにいればどこかで使わざるを得ないし(給料払ってるから無駄に出来ない)。

335名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:25:41.47ID:1Gojks9c0
>>322
ヤクルトは村上にスクイズなんてさせないだろw
ランナーが2人いたらスクイズで確実に1点を取るより
村上の長打で2点とるかあわよくばホームランで3点を期待してヒッティングさせる
これが戦術

336名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:26:36.36ID:qqXx9Mgl0
戦術ボード見て指示
大声出してフォーメーションの確認

これって普段からそれをやってて
その場で指示するだけで選手もしっかり意思統一できてることが前提だから
瞬間的に天才的なアイデアがわいてきて選手をコントロール出来るなんてことはありえない
当日やることはメンバー決定と交代選手のタイミングだけと言っても過言ではないってこと

337名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:27:42.03ID:JAbwvLqY0
逆に、野球はどうして盛り上がるような要素をどんどん排除するの?
たった6チーム中の上位3チームでクライマックスシリーズとか
しらけさせるにも程がある

338名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:28:17.62ID:eYmqY+uS0
>>330
サッカーの監督の一番の仕事が先発決めて交代選手決める事?
どこの練習週一草サッカーだよ

339名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:28:44.15ID:uKyY2ZDO0
>>333
それさ、所詮は選手個人次第なんじゃねーの?

340名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:29:20.40ID:qqXx9Mgl0
>>338
じゃあ何だと思うの?

341名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:29:32.48ID:uKyY2ZDO0
>>337
税リーグが盛り上がってないから降格制度やるモチベにならんのよ
せめて土日くらいは満員にしてくれ、月2試合なんだからw

342名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:31:03.67ID:nvKy01nj0
>>337
クライマックスシリーズは、リーグ優勝と日本シリーズの出場権は別にする考えから。
日本シリーズで勝てそうな短期決戦み強いチームを選抜して送り込む為にやってる。

343名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:31:19.42ID:qqXx9Mgl0
サッカーの監督の仕事でメンバー決定と控え選手投入のタイミングより重要なことがあったら教えて下さい

344名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:32:06.83ID:qqXx9Mgl0
川崎はめちゃくちゃ適当に答えててはっきり言って気分悪いよ

345名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:33:46.64ID:su6TW6Oe0
>>340
最終目的は勝たせること(エンタメ成分を考えない場合)
そのために何をするの?という論点だと思うが、それであれば普段の練習がメイン仕事。
自分たちのやりたい事を仕込んで行く作業と、次の対戦相手の研究や、それに伴う対策の練習。

346名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:34:20.83ID:JAbwvLqY0
日本がドイツスペインに勝つみたいなジャイキリは野球にはないだろ、たいした戦術も作戦もねーから。
プロが何故かホームゲームで外国のサラリーマン相手に圧勝してマウンド上でイキる。みっともないにも程がある。
だから野球は友達が少ねえんだよ。
あー、でも日本はアマ豪州には前に負けてたよな
でもアマ豪州は仕事の合間にテキトーに練習してても
野球界では強豪だそうだから、あれはジャイキリじゃあないよねw

347名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:34:26.78ID:Du7vU8VT0
昨日とか怪我明けで明らかに走れない中田翔が2塁にいる時に山崎伊織に代打を出したんだけどさ、
あの状況でヒット打ってもまず中田が帰ってくることは無かったと思うんだよ
結局代打が三振して残念な事になったんだけど、あんなんなら前打席にヒット打ってる山崎のままでよかったろ。やるなら中田に代走出せよと

あの中途半端な采配したのは原なんじゃないのか

348名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:35:32.10ID:DddOH9ZO0
野球はレジャーだからな

サッカーはスポーツ

この差以外なんかあるの?

349名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:37:00.88ID:qqXx9Mgl0
>>345
他の人でも出来ることばかりですね
まず勝たせることはチーム全体の話だよね
練習も研究も対策も監督一人が出来ることじゃない
監督しかできないことは選手の決定と交代タイミングですよ

チームの方針ですら監督一人の決定事項でなはく
むしろチームの方針にあった監督を連れてくるのが当然なので
監督の重要な仕事とは話がズレてますよ

350名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:39:11.50ID:XPLXS9tB0
攻守分断でカウンターの危険性考慮しなくtいいから野球は監督が考えなきゃならん要素は少ない

351名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:40:24.97ID:wgcGnpfd0
>>337
プロ野球のクライマックスシリーズは出場条件とか
アドバンテージとか見直すべきところはあると思う
ただないよりは遥かにましで、ポストシーズンマッチもなく
優勝争いより昇格降格の方が盛り上がるという本末転倒な
ことが起きているJリーグの真似をしてはいけない

352名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:40:59.12ID:eYmqY+uS0
>>349
他の人がやれば他の方針でやることになるぞ。
誰が監督やっても同じだと思ってるの?
勝つためにロングボールを積極的に狙う監督もいるし
勝つためにベテラン重用する監督も居るし
勝つために試合中に積極的にシステム変える監督も居る。
自分たちの良さを押し出す監督も居るし
相手の良さを消しに行く監督も居る。
それは基本的に監督の権限

353名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:41:17.06ID:JAbwvLqY0
>>342
短期決戦に強いチームをリーグ代表にしたいなら、シーズン最初からさっさと短期決戦してリーグ代表を決めろよ。
ペナント優勝の意味ねえじゃん。

354名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:41:21.51ID:ijeNXePM0
MLBはシーズン中でもよく首切られるぞ

355名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:42:33.26ID:qqXx9Mgl0
>>352
同じなんて言ってないし普段の練習の時何もしないなんて言ってない
監督が出来る一番重要なことは選手の決定だって言ってんだよ

356名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:42:54.71ID:JAbwvLqY0
>>351
野球は優勝しても、何も起きないよな?
サッカーは優勝するとACLが始まるけど。

357名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:43:33.72ID:X4ZKOvXi0
マジレスすると知ってる人を見たいという芸能ファンしかいないから
スポーツじゃなくて芸能なのよ

358名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:43:51.76ID:Du7vU8VT0
サッカーの監督も今はチームでやってるよ。方針を決めるのは監督だけどね
マンチェスターシティなんて選手のデブライネが戦術の構築に関わってもいる
高いレベルになるともうワンマンじゃ無理

359名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:44:02.25ID:qqXx9Mgl0
>>353
逆なんだよ
短期決戦が意味ないんだよ
2位以下が出る日本シリーズなんか価値も意味もない

じゃあクライマックスシリーズなんかやめればいいって思うでしょ?
その通りなんだよ

360名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:45:20.93ID:XPLXS9tB0
NPBで不思議なのはたった6球団しかなくてドラフトまでやってんのに四半世紀優勝していない球団があることだな
6年に1回とは言わんが12年に1回くらいは優勝しろよ

361名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:45:35.00ID:7+1NhTB80
弱いチームが強くなるまで楽しむて言う文化が浸透してるからな

362名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:45:42.04ID:JAbwvLqY0
>>359
じゃあ早くやめろよ。
交流戦もやめろ。
チーム数も各リーグ10チームで両リーグ計20チームが妥当。

363名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:46:10.96ID:uBQiwhZQ0
ファンがピッチ上で監督に謝罪させるとか異常だろ、サッカー

364名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:46:56.11ID:qqXx9Mgl0
>>362
無理じゃね?放映権とかその試合の収入とか考えたら無理だよ
注目度も普段の試合より高いしね
必ずしも良いものが選ばれるわけじゃないんだよね

365名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:47:05.08ID:eYmqY+uS0
>>355
監督が次の試合のやり方を決める。
そのやり方を実践するためにスタメンやベンチメンバーを決める。
優先順位が逆。
スタメンを決めてからやり方を決める訳では無い

366名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:49:25.50ID:AmNgcOUL0
>>327
全然点入らんくせに喜びすぎたり裸になったらイエローカードってアホか
点が入った時ぐらいはちょっとは盛り上がらせろや

367名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:50:34.45ID:qqXx9Mgl0
>>365
え?意味分からん
俺は一言も「スタメンを決めてからやり方を決める」なんて言ってないですよ?
逆の意味が分からん

368名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:52:29.93ID:JAbwvLqY0
>>364
結局、野球は大都市にしかチームを置かない
Jリーグとは真逆だな

369名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:54:38.97ID:wgcGnpfd0
>>356
野球はリーグ優勝の後、クライマックスシリーズがあり、勝ち抜けば日本シリーズがあって
それで充分だ
サッカーはACLがあるといっても、所詮出場クラブのサポーターが気にする程度で、
全く話題にならない

370名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:54:52.91ID:qqXx9Mgl0
>>368
たまに地方遠征するくらいしか無理だよ
基本週6だからね
地方都市の人口くらい毎試合集めなきゃいけないだから

371名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:56:17.73ID:hljpRJCL0
「ユニホームには企業名ベタベタつけます!!」
「リーグ名にも企業名つけます!!」
「でもクラブ名だけには企業名いれられませえええええん!!ナベツネガアアアアアア!」

こんなヘンテコ理論でよく粘ったんじゃない??
サポーターもよく頑張ったよ
「プロ野球は企業の広告塔!」とか言いながら全身広告ユニホーム着てたんだから。
そもそも試合数が週一しかないから売り上げ構造はプロ野球なんて比にならんくらい企業依存なんだよな
そしてスタジアムも維持費すら稼げない大赤字で税金依存

372名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:57:09.84ID:1nDAHxW60
>>368
>>370
勘違いしたらだめだけど
税リーグは地方だろうが都会だろうが成り立ってないからな?オーケー?

373名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:58:08.09ID:ckWJfcpJ0
>>372
これなんだよな。
どんなに地方の僻地だろうが、スタジアム維持費だけで赤字になるのがJリーグ。
月2試合じゃどーしよーもねー。

374名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:58:11.83ID:XPLXS9tB0
>>371
NPBもJの猿真似でユニに広告ペタペタつけてバックネット裏なんて目がチカチカするくらい広告だらけになってるぞ
焼き豚は加齢による緑内障で見えないのかもしれんけど

375名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:58:22.99ID:wgcGnpfd0
>>368
そもそもトップリーグは大都市圏がホームのチームで固めるのが集客力などから考えても
合理的だと思う
Jリーグのように、月2回しかホームの試合がないのに、観客が10000人そこそこしか入らない
都市をホームにするとか正気とは思えない

376名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:58:24.54ID:qqXx9Mgl0
>>372
税金を吸い上げる仕組みをきっちり構築してるから成り立ってるとも言えるな

377名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:59:40.29ID:iscPZtoC0
野球は興行。サッカーはスポーツ。
野球の日本一って優勝賞金いくらなの?
優勝したらACLやCWCみたいに海外の強豪クラブと真剣勝負するの?
しないよね?
野球は降格もなければ優勝してもセール関連企業と地元がセールする程度で
最下位クラブと優勝クラブの差はないw
監督なんて誰でもいいだろ・・・・。野球はプロレスとかと同じくくりだよ

378名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:00:45.88ID:wgcGnpfd0
>>359
クライマックスシリーズに関しては、出場条件やアドバンテージの付け方など
見直すべき点はあると思うが、なくすのは嫌だなあ
ないとなると物足りない

379名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:00:46.65ID:ckWJfcpJ0
>>374
野球はチーム名を胸にデカデカあるけど
税リーグってどうやってチーム判別してんの?
まさか企業名?(笑)
企業色なくそうとした結果、企業色でチーム判別するなんて皮肉にも程があるだろ
落語かよワロ

380名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:01:58.03ID:qqXx9Mgl0
>>378
横浜ファンだろわかるよ

381名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:02:05.99ID:ttbrEftE0
>>379
サカ豚いじめんなよ

382名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:02:54.17ID:iscPZtoC0
野球の優勝って関連企業とそのクラブの地元がセールするだけだろ?
あとなんかあんの?www

383名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:03:12.63ID:1gu4epQh0
野球の監督は足引っ張らなければ誰がやっても同じだけど、サッカーは監督が変わるとシステムが大きく変わるからね

384名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:03:33.60ID:X4ZKOvXi0
>>375
サッカーは裾野が広いから仕方ない

385名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:04:13.59ID:wgcGnpfd0
>>377
昇格、降格はデメリットばかりが目につく欠陥システム

386名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:04:17.42ID:ttbrEftE0
>>383
システムって言っても、俺たちのサッカーだろ?
具体性なにもないから雰囲気スポーツ言われるのよ
採点とかもそうだけど、

387名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:04:23.72ID:XPLXS9tB0
>>379
焼き豚みたいに知能低くないからきちんとチーム判別できてるよ
12以上になると覚えられないとうこともない

388名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:04:38.05ID:m9tEoXeI0
>>274
へー
うっちーの全盛期めちゃくちゃイケメンだったよ
写真集持ってるw

389名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:04:43.44ID:X4ZKOvXi0
>>371
野球もサッカーに憧れていつの間にか東京とか埼玉とか千葉とか福岡とかくっ付けたよね

390名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:05:07.74ID:qqXx9Mgl0
>>383
それがなあ…どの監督も引っ張るんよ

391名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:05:30.51ID:oGb4mYE00
>>387
広告で判断してるの?
さすが月2試合の税リーグは企業色つよいねー?

392名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:05:37.13ID:/7x1aTJK0
事実やん

393名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:06:12.42ID:sTiDvBSa0
Jリーグは地方対決だんじり祭りみたいなもんだから、選手のレベルとかあんまり意味はない。
上にいけば選手の年俸は上がるかもしれないが、J2、J3、そのしたのカテゴリは運営費のなかでこじんまりやってもそこそこ楽しめる、

で、トップカテゴリーはどうなんだって話か、入れ替え賞金ステップアップサポーターの熱量、一番簡単に違いをだせるポジションが監督ってことだろ、

394名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:07:22.95ID:oGb4mYE00
>>393
コストの高いだんじり祭りだな

https://i.imgur.com/SYL7O3s.png

395名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:08:25.97ID:AbmlEKKV0
>>46
それは
ちゃんとロジックで返せず
そのテンプレレスをしてるお前だろ

396名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:10:59.46ID:AbmlEKKV0
選手は大事にしてあげて欲しいな
野球が緩いのではなくサッカーは厳しい
って方向で改善したいな
さすがに表に顔出してた人間が
クビになったからって
すぐ皿洗い(比喩)できないだろうし

397名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:11:20.66ID:S+zqLgM70
野村なんか楽天で広報に徹してたし記事書いてるやつがいかに野球知らんかわかる

398名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:12:22.80ID:LrJYnT6L0
>>1
「野球には戦術とかないんで変える意味がないんですよ…」

とは言えないわなwwww

399名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:12:54.33ID:sTiDvBSa0
>>394
もっと身の丈にあった施設でもいいなJリーグは、まぁ地方政治も高コスト体質で旨味はあるんだろが、市民(普通の)レベルで訴えてもいいかもな

400名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:16:03.18ID:92kfWI900
>>1
プロ野球は監督要らないやんってことやん、これw

401名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:16:05.00ID:X4ZKOvXi0
>>396
J監督解任後、給食センターで調理員してタイ1部の監督になったりと色々な人がいる

402名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:16:43.85ID:sTiDvBSa0
逆に監督がコロコロ変わるからJリーグの監督は名将が生まれてない、黒田が成功しつつあるのはそこじゃねーか

403名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:18:37.93ID:ZZphv/+v0
130試合あるから

404名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:20:34.20ID:X4ZKOvXi0
代表とかJで監督してた人の名前を海外リーグやAマッチで聞いたりするのが面白い
サッカーは選手の個性がどうこう言うけどいちばん変人というか個性あるのは監督だから

405名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:21:57.36ID:RxXK10ax0
サッカーの監督でそんなにチームが変わるなら、何故ブンデスはバイエルンばっかり優勝してんのって話。
結局選手だろ。

406名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:23:42.71ID:X4ZKOvXi0
日本人監督も東南アジアの代表や辺境リーグでけっこう頑張ってて面白い
サッカーは世界と横の繋がりあるから楽しい

407名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:27:58.86ID:X4ZKOvXi0
野球の監督は笑っていいとものタモリとか笑点の円楽みたいなもんだからな
ひたすら同じものを見たいという芸能

408名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:29:40.72ID:Du7vU8VT0
>>405
バイエルンは今季ナーゲルスマンが不祥事でクビになってトゥヘルが後任監督になった
久しぶりに優勝を逃しそうだよ
サッカーにおいて監督の役割は重要。でなければ大補強をしたチェルシーはもっと強いわな

409名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:30:23.36ID:tdGL9Iuv0
>>394
里崎なら内田にこういうデータ見せるからな
川崎ムネリンみたいにボケたりしない
ガチの野球サッカー論争になったらサッカーは勝ち目ない

410名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:31:33.91ID:FGUu2Cxd0
やきうの戦術ってバントと前進守備だけやん

411名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:31:41.06ID:pIM6mqW60
なるほどね

412名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:34:04.81ID:92kfWI900
>>402
長く続ければ監督としての手腕が上がるとでも思ってんの?
むしろ更に混迷してクビにされるわ

413名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:35:25.63ID:YmRqwBI90
野球もチーム数増やして、1部2部作った方がいいと思う

414名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:36:07.53ID:WKVEdafs0
野球は決まった場所から投げる打つ、決まった方向に走る
ターン制などルールがガチガチで戦術的なものがそもそも構築出来ない
セオリーを如何にミスなくこなすのかを競う競技が野球
監督の役割なんて打順決めるくらいだろ

415名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:36:57.02ID:4k2qYV3u0
監督交代は一時期のオリックスやベイスターズなど恒例行事だと思っていたが

相当酷くてもある程度は勝つからだと思う

416名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:36:59.10ID:kCkfls280
野球はエンターテイメントスポーツとしてやってるんだから監督なんて誰でも良いのだよ

417名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:37:08.34ID:X4ZKOvXi0
監督絡みの質問だと、なぜ野球は少年野球からプロまで監督が選手と同じ格好してるのかを聞いて欲しかったわ
普通のスポーツでは監督やコーチは選手ではないとわかる服装をするよう規定があるぐらいなのに

418名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:38:31.20ID:JAbwvLqY0
サッカーは条件を満たせば誰でも参入できるからな。
野球に草津とか今治みたいなクラブは永遠に出てこんだろ。
既得権で参入障壁がある商魂逞しい野球とは、そもそものコンセプトが異なる。
プロ化も代表の強化が目的だから。

419名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:38:37.76ID:X4ZKOvXi0
>>413
大関互助会になるだけだよ
野球はカルテルだから新規参入も無い

420名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:40:22.62ID:X4ZKOvXi0
プロ野球は笑点みたいなもんだからな
マジで

421名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:41:25.99ID:wgcGnpfd0
>>413
昇格、降格はメリットがない欠陥システムだから不要

422名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:43:46.02ID:FY0GoKOW0
プロがモチベータって言っているのに、何でお前等がうんちく垂れてんだよ

423名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:44:25.78ID:wgcGnpfd0
>>418
仮に草津がトップリーグに上がれたとして、ホームの試合でどのくらい客が入るの?
月2回しかないホームの試合でせいぜい10000人程度しか入らない都市が
ホームのチームなんて不要

424名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:44:43.82ID:iscPZtoC0
>>385
で・・・野球って優勝してセールする以外なんかあんの?w

425名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:44:53.84ID:Du7vU8VT0
野球の監督がモチベーターってのは納得いくけどね
だからあの球団は弱いんだろう
ただ監督の采配で左右されることはよく見る気がするんだけどな

426名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:45:59.92ID:zoVsDYo+0
>>316
広岡もおんなじこと言ってたな

427名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:46:15.23ID:wuGuOuVN0
野球の監督は確かにメディア対応員だな実質。
これはアメリカでも変わらない
編成ではGM、試合では選手の出来の方がよほど影響大きいのに試合後インタビューが一番長いのは監督
選手はすぐ引き上げるしGMなんて移籍会見でしか見ない

428名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:46:36.76ID:kDQvrNFQ0
>>416
野球=プロレスって正直に言ってもらえると分かりやすい
スポーツって言い張るからおや?って疑問に思っちゃうんだよな

429名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:49:26.41ID:1Gojks9c0
今年の阪神と中日をみたら、監督でこんなに違うのかと思うわな

430名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:49:53.58ID:JAbwvLqY0
>>423
たから野球は7大都市にしか球団を置かない閉鎖ギルドなんでしょ。
野球の既存12球団は、温泉街のおらが地元の新興クラブ草津の参入なんて、絶対に認めんだろ。
Jリーグは、条件を整えれば誰でも参入できるんだわ。
そもそものリーグの成り立ち方や考え方が違うんだから、
いちいち喚き散らすなカス。

431名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:50:57.60ID:X4ZKOvXi0
プロ野球はリーグの球団数も笑点メンバーぐらいのもの
地獄みたいな安定感が売り

432名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:51:31.17ID:qqXx9Mgl0
>>430
そのクラブに入ってくるのは他のクラブで使い物にならなかった選手だからな
それが本当は土方でもして食わなきゃいけないのを税金でそいつらを養ってるだけ

433名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:52:22.58ID:iscPZtoC0
優勝してもセールひらくだけのもんを真剣に見てる焼き豚って知能低すぎだろw
優勝したからというて他国のリーグ優勝したクラブと戦って大陸別優勝クラブ同士が戦う事もないw
野球は単なる興業。プロレスとかと同じ類のもの。

434名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:52:53.24ID:X4ZKOvXi0
ググったらメジャーリーグは30球団ぐらいはあるのな

435名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:53:35.34ID:qqXx9Mgl0
>>433
チームが優勝してそれを応援したファンが喜ぶ
その本質はまったく変わらないよね
アジアなんちゃらとかいう誰も知らない大会に勝って
浦和ファンが嬉しかったのと一緒

436名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:53:59.51ID:92kfWI900
>>432
流石にアホすぎるぞ、焼豚

437名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:55:35.90ID:Zu5I27fl0
「サッカーって、なんで当たってないのに転んだり痛くないのに痛がったり嘘つくの?」

438名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:56:16.21ID:iscPZtoC0
>>435
ACL勝てばCWCに出場出来る
CWCには世界中の強豪クラブが出場してガチ試合がある。
優勝賞金も野球の日本シリーズよりはるかにもらえるw
野球って優勝しても他国の優勝クラブと試合すらしてもらえないんだろ?w

439名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:56:19.09ID:IXY6DzM50
一茂でも監督出来るよな

440名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:56:44.90ID:qqXx9Mgl0
>>436
温泉チームがあることで何かサッカー界にプラスになるのかい?
あるとしたらゴミ選手の就職先程度の意味しかないだろ

441名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:56:46.06ID:JAbwvLqY0
>>432
野球ファンは新庄とか見てて、アホらしなくならんのか?
普通のプロスポーツで、監督があんなバラエティ番組みたいな真似やってたら、進退問題だわ。
だから野球は劇団とかプロレスとかレジャーとか言われんだよ。

442名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:56:58.63ID:kDQvrNFQ0
>>437
かすってもないのに死球の演技するのと同じだろ

443名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:57:24.12ID:a4XdyH6c0
どうせなら、「野球はどっかのスポーツと違って
敗けが混んだからって、客がスタンドに居座って
責任者呼べ、とかもやりません」


って、言ってやれよ

444名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:57:50.43ID:X4ZKOvXi0
>>432
アホやのう
J3から代表まで上り詰めるやつ、辺境クラブから欧州4大行く選手なんかいっぱいおるのに
サッカーはマジで面白い

445名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:57:52.66ID:qqXx9Mgl0
>>438
自国のリーグに価値がないから他の国のリーグに寄生してるだけじゃん

446名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:58:10.47ID:92kfWI900
>>440
闘莉王や古橋を知らんのはヤバいぞ、お前。

447名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:58:23.85ID:NQx3DFyM0
>>441
ガソリンスタンドのおっさんが着るようなユニフォームには笑ったわ
プロ野球ファンからするとあれがカッコいいらしいけど

448名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:59:04.16ID:qqXx9Mgl0
>>446
そいつらがいったい何を成し遂げたんだよ

449名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 12:59:40.30ID:92kfWI900
>>448
…マジもんの馬鹿?

450名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:01:14.83ID:qqXx9Mgl0
ザスパ草津なんか見に行くやつ居ないだろ

451名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:01:28.43ID:iscPZtoC0
CWCの賞金:優勝 500万ドル(5億4000万円) 準優勝 400万ドル(4億3200万円)
J1優勝賞金:7億7000万円  天皇杯の優勝賞金は1億5000万円。ルヴァンカップも1億5000万円。
J2優勝賞金:3500万円
野球の日本シリーズの賞金:4000万円

野球の日本一ってJ2の優勝と同じレベルだねwww

452名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:02:12.60ID:1Gojks9c0
>>447
あんなチームが一つくらいあった方が面白いw
Tシャツ短パンが広告スペースのサッカーでは無理だな

453名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:03:49.39ID:JAbwvLqY0
野球は劇団四季や大相撲みたく大都市巡業で毎日公演できていいよな。
お金儲かるよ。
参入障壁で既存12球団の既得権益をガッチリキープ。
ガチの国際大会も無く海外との競争も無縁。
代表強化も何も考えなくていい。
羨ましいよ。

454名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:06:08.21ID:qqXx9Mgl0
里崎「ターンオーバーで毎日試合やればいいじゃないですか(出来るものならな)」

455名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:06:34.53ID:MKoTigXu0
野球の格言
プレーは選手が試合は監督がやる

456名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:06:37.68ID:KJOMi+Vg0
>>1
降格がないもんな
そもそも何が楽しくて試合してるか意味わからん
勝てば天国
負ければ地獄
そんな世界プロ野球にないだろ

457名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:07:09.23ID:vj/TVjms0
>>10
MLBは完全にデーター野球だからな
だからデーターに裏付けされた采配しかしない
監督を誰がやろうが采配はほぼほぼ一緒

458名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:07:32.92ID:1Gojks9c0
>>453
サッカーは世界を目指すとか日本代表に力入れるならクラブ数減らして試合のレベルを上げればいいのにとマジで思う

459名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:07:41.63ID:qqXx9Mgl0
>>456
当たり前だけど選手も監督もコーチもクビはあるからな
逆にいえば降格して沈む船から脱出するサッカー選手も多いでしょ

460名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:07:51.98ID:MZziGyc/0
長嶋巨人
野村ヤクルト
落合中日

監督が全面に出るのは野球だけ

461名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:08:43.17ID:qqXx9Mgl0
ジーコジャパンとか?

462名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:08:49.44ID:HQDwv1t40
チームの数が異様に少ないからだよ
監督経験者も少ないし必然的に一軍経験のある元選手ばかりになる
だから天才は現れにくい

463名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:09:07.53ID:wgcGnpfd0
>>456
昇格、降格はデメリットばかりが目につく
プロ野球はJリーグのワルいところを真似する必要はないと思う

464名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:09:20.63ID:o6XQf5dC0
そもそも川崎の回答をどれだけ一般化できるんだ?

465名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:12:45.66ID:qqXx9Mgl0
サッカーは上(野球)を見る前に下(バスケ)を気にした方がいい
あっちの方がガチ競合相手だぞ

466名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:14:59.67ID:qZagLlRP0
>>463
全国に60クラブに増えたからな
興行面では悪い部分もあるが普及振興を考えたらメリットは大きい
野球は企業の宣伝が目的の閉じコンだから真似する必要はないよ

467名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:17:03.75ID:EtYDibqw0
>>1
新庄「やはりそうか!」

468名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:21:39.27ID:1Gojks9c0
>>466
47都道府県しかないのに60は作り過ぎじゃね?w
共存できるとは思えない

469名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:22:37.66ID:NfakS62j0
内田も宗則がいくらか話盛ってるのは気づいてる
https://www.youtube.com/watch?v=6rpXU17V3SE

470名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:24:32.07ID:bAdNYWdG0
プロ野球の監督なんて15年以上まともに野球見てないやつが急に監督になっても成り立ってるし、
少なくとも戦力的にはたいした影響はないし勝敗だけでクビとかにはならないわな。
興行だったり政治的なところでは影響大きいんだろうけど

471名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:24:42.97ID:lpCqZJ0Y0
勝敗はその日のピッチャーしだい
監督は交代のタイミングを決めるだけ

472名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:25:51.07ID:JAbwvLqY0
>>468
J3なんて兼業してるセミプロだよ。
潰れたらJFLとか地域リーグから代わりが上がってくるから、べつにいいんじゃね?

473名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:26:10.11ID:HXpFSJnd0
降格制になるとやめられないギャンブルみたいにどんどん金突っ込むようになりそうだな
Jリーグ見てみなよ

474名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:30:29.42ID:vFhQ0XHS0
実質個人競技だから、変な采配しない限りはそこまで変わらなさそう
投手運用任されてる投手コーチのほうが勝ち負け大きく影響しそうだわ

475名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:32:05.17ID:KMdQvU4R0
やきうは反社興行。サッカーとはそもそも同じスポーツでくくられない。

476名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:32:37.73ID:0JyI8U/Z0
>>11
マジか…選手時代は真面目そうだったのに

477名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:35:44.11ID:C0tk7Vbm0
監督が選手とおそろいのユニフォーム着てるのは野球ぐらいだな
背番号までつけちゃって
アメリカの3大スポーツでも野球だけだな

478名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:37:27.53ID:wgcGnpfd0
>>466
その興行面で悪い部分があるというのが、今、問題視されているところではないの?
プロである以上、興行面は重要でしょ
興行面に目を瞑った普及、振興はプロがやることではない
政令指定都市レベルは別にして、地方都市のクラブはトップリーグに上げるべきではないな

479名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:41:25.72ID:1Gojks9c0
>>472
増やせば加盟料とか登録料でJリーグや協会はウハウハなのかもしれんが、ネズミ講みたいでやだなw

480名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:41:56.54ID:qZagLlRP0
>>478
それはNPBが普及振興はプロがやることじゃないって勝手に決めてるだけ
だいたいJライセンス取得して上を目指したいというクラブが後を絶たないから増えただけの話
Jリーグ機構が主導でチームを増やしたわけでもない

481名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:42:50.55ID:8K/aoubZ0
>>1
野球に降格制度があったら長嶋茂雄も石投げられたりしたんだろうなww

482名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:43:27.54ID:qqXx9Mgl0
地域振興だの競技普及だの言ったら税金引っ張りやすくなるからやってるだけだぞ
Jリーグも本質はサッカー使った金儲け
別に悪いことじゃないんだけどな

483名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:48:37.73ID:JAbwvLqY0
>>482
文句は自治体に言ったら?
ロッテや日本ハムの社員でもないのに
必死になって特定企業を応援してる焼豚って
頭おかしいんじゃないかな?

484名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:48:45.90ID:k3P+UiXY0
降格がないからだろ。負けても危機感なんてない

485名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:52:12.21ID:9ED7ZCt20
>>1
実際の所サッカーは監督変えることでそんな劇的にチームの強さ変わんの

486名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:53:09.16ID:qqXx9Mgl0
>>483
はくばくサッカー部のことか?

487名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:55:45.05ID:o7CNYYNT0
ムネリンか

488名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:57:47.21ID:fy5okyes0
サッカーが変わりすぎなんだろ
ちょっと負けが混むだけでリーグ中に解任
他のスポーツであるか?

489名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 14:04:02.63ID:3kQGVo2U0
たま蹴りの監督なんて誰がやっても同じって森保が証明したばかりだろwwwwww

490名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 14:04:30.48ID:Du7vU8VT0
>>485
有名なのは名古屋にベンゲル監督が来た時かな

491名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 14:05:45.87ID:wgcGnpfd0
>>480
その通りだが、だからこそ、自治体は安易に税金を投入することは裂けるべきだし、
Jリーグ機構はトップリーグ昇格の基準を興行面も考慮してもっと厳格にすべき
上を目指したいは結構だが、地方都市に分不相応な夢を持たせるのは決して良くはないと思う

492名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 14:08:00.90ID:Nj/HMCcw0
田尾「せやろか?」

493名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 14:14:23.35ID:WRAv6KyF0
>>491
だったらこんなとこで喚き散らしてないで、
もっと市民の税金を税リーグでなく福祉や子育てに使うべきって立候補したら?どこの市でもいいからさ。
NHK党みたいで、カッコいいじゃん

494名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 14:15:33.93ID:PxV4/kEo0
>>488
ほんとたった1年ですぐ交代するよな
経歴知って慣れた頃にはいなくなるし
来年は新スタジアムできるけど地元チームは今年こそJ1いけるのかね

495名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 14:17:59.95ID:bAdNYWdG0
>>485
結構ある
集団競技でパッションが試合結果を左右する大きな要素になるので
「解任ブースト」みたいなことはよく起こる
最近だと清水エスパルスが4/1の敗戦後に監督解任され
新たに往年の新日レスラー的な雰囲気の秋葉監督が就任してから
シーズン初勝利とその後引き分けも挟んで6連勝。
ただここにきて再び連敗でブースト切れた可能性も、、、
https://www.football-lab.jp/shim/match/

496名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 14:18:35.57ID:nC8SJE1O0
>>394
これは酷い
試合数少ないサッカーはチーム増やしやすい!とかトンデモ理論なことがわかる

497名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 14:22:53.53ID:PERp0OL80
>>394
収入が少ないのは分かるが、支出が多いのはなんでなん?
稼働日数少ないから施術も少ないはずじゃ

498名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 14:25:33.29ID:nC8SJE1O0
>>497
サッカーは天然芝めちゃくちゃ傷むから維持も大変なんだとか

499名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 14:28:05.40ID:JRkPrreM0
降格制のある無しでしょ
まぁ降格制は日本人には合ってないよね

500血税2023/05/26(金) 14:29:37.51ID:/hUmz3cI0
君達は税リーグだ!

501名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 14:29:53.33ID:qZagLlRP0
>>499
昇降格制やってないの野球くらいでしょ
他のスポーツはプロアマ問わずだいたいその仕組み
相撲ですらやってる

502名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 14:35:38.87ID:NViQwYI00
監督がユニフォーム着てる理由がわからない
野球だけだろ選手と同じ恰好してるの

503名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 14:41:33.36ID:VshdHOVL0
>>460
森保ジャパン

504名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 14:42:42.91ID:18Ea4jV/0
>>501
戦力均衡化してリーグ全体で興行しましょうがアメスポの基本
勝つ事よりも試合を見せる事が目的だから優勝賞金が少なくても文句は出ない

505名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 14:45:20.85ID:qZagLlRP0
>>504
日本の話でしょ

506名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 14:46:47.31ID:1Gojks9c0
>>501
アメリカの四大スポーツどれもないだろ?

507名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 14:47:24.28ID:eURPpU2d0
王会長に聞いてみなよ

508名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 14:48:23.29ID:qZagLlRP0
>>506
日本人に合う合わないの話だからアメスポは関係ない

509名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 14:48:50.38ID:meGMuv7D0
バカの力説

510名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 14:49:53.52ID:1Gojks9c0
>>508
日本には合わないんだよ
大して面白くないし
残留できてよかった!
いや、最下位だからw

511名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 14:56:17.93ID:qZagLlRP0
>>510
日本では相撲もバレーボールもラグビーなんかも昇降格制だけど
野球ばかり見てると無知になるんだろうな

512名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 15:00:20.21ID:JRkPrreM0
Jリーグが出来て30年が経って出た結論はナベツネは正しかっただよな

513名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 15:02:27.05ID:1Gojks9c0
>>511
相撲は個人だからランキングで幕内、幕下に分かれるのはわかるが、バレーは実業団の延長みたいなもんだからいいんじゃないかな
興行というより企業がしっかり支えてるわけだし

514名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 15:06:27.37ID:NFJPkuoU0
日本人はバカだからサッカーやバスケやアメフトの様な難しいスポーツを観るのは向いてない
野球は間を楽しむとか分かったような事いいながら
ビール飲むだけがお似合いの斜陽国民

515名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 15:08:59.48ID:NViQwYI00
>>514
アメフトはまあ分からんでもないが、バスケのどこが難しいの?

516名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 15:13:50.10ID:JRkPrreM0
日本人に合うか合わないかで言えば降格制は合わないんだよ

517名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 15:20:33.80ID:nI86uVK40
サカ豚は何故ガイジなのかよく分かるわ

518名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 15:23:50.44ID:qZagLlRP0
>>513
日本人に合わないのなら昇降格制採用しないんじゃないのかな

519名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 15:32:54.81ID:1Gojks9c0
>>518
日本人らしい運営とは言えるな
ようするにズバッと切れないわけだからな
のらりくらりと60個も増えましたw

520名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 15:36:55.11ID:R8f0Fj1f0
大学でスポーツやってたころは2部からの昇格目指してたからスポーツのあり方として昇格制度が自然なのはわかるけど応援楽しむだけの立場になると負けた時にめっちゃストレス溜まりそうで嫌

521名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 15:47:48.60ID:gJztaDhP0
サッカー殆ど知らん素人がバルサやレアル指揮したらJ3の下位のチームにも負けるんだろうか

522名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 15:48:17.58ID:QUZGTXmx0
>>48
ウッチーよ韓国サッカーにはまだあるぞ
そのまえに限られた連中しかサッカーができない不自由さもある

523名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 15:50:36.13ID:QUZGTXmx0
最近ランサーズがネット上で競技間対立を仕掛けている理由は何?

524名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 15:52:34.94ID:UVmF2m8j0
>>521
小学生レベルの個人技頼りのサッカーになる
安定した勝ちはできないだろうね

525名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 15:53:05.99ID:EsIz2lnV0
日本に合う合わない云々ならスポーツ興行でNPBぶっちぎりなんだからアメスポ形式が一番合ってるで終わりだろ
Bもサッカー形式から本来のアメスポ形式に移行しますと

526名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 15:54:53.63ID:NViQwYI00
>>215
資本力とか全部バラバラなのに部署とは?
肝心な給与体系とか全然違うだろうし

527名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 15:58:15.48ID:HsfBFUwh0
人やチームが成長するって野球は知ってるから

サッカーはヘディングのしすぎで成長するってのをわからないんだろ

528名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 16:00:58.41ID:aeW52o6N0
そもそも野球は五輪から除外されるほど世界で超マイナーな猿のスポーツ
世界で競技人口も少なく競争率も低すぎるので野球は降格制度すらないなんちゃって猿芝居
世界で野球がメジャーな国は数ヵ国だけでWBC(笑)も日本の焼き豚マスゴミとチー牛焼き豚しか騒いでないジャップオナニースポーツ🤣

529名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 16:03:00.55ID:wgcGnpfd0
>>501
相撲は、個人戦で成績が悪ければ番付が下がる
下の番付でいい結果を残せば、上がれる
プロ野球も成績が悪ければ二軍落ちする
二軍でいい結果を出せば、一軍に上がれる
理屈としては同じではないの?

530名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 16:10:10.31ID:A4U2HJr40
>>52
実際監督交代ブーストで降格圏脱出とか連勝とかあるから
監督交代馬鹿に出来ないんだよね

531名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 16:12:14.68ID:A4U2HJr40
>>74
サッカーは高校監督がプロの監督になった例があるけど
野球でそのパターンは可能性あるのかな

532名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 16:17:13.74ID:xAg47Wy00
>>531
半世紀以上出てないはず
プロアマ断絶してる上に野球選手はプロでの実績無いヤツの言うこと聞かないし
それに能力なんかより集客や知名度重視だもの
相撲の親方株や歌舞伎の跡取りと同じような世界

533名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 16:20:04.25ID:caQEyO6O0
甲子園制覇した監督が言ってたけど
私は何もしていない、生徒たちが全部成し遂げたって

534名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 16:29:23.53ID:R8f0Fj1f0
>>530
延々と監督交代し続けたら強いんかな

535名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 16:33:13.47ID:etekDn380
いちいちそこで比較してもな
10種類くらいのスポーツでの比較ならまあわかるが

536名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 16:34:00.81ID:p3dnLR/I0
降格がないから

537名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 16:38:27.09ID:9VlGPQoH0
監督の良し悪しでそこまで勝負決まるなら選手ってただのコマなのか

538名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 16:44:39.96ID:18Ea4jV/0
>>533
むしろ学生スポーツの監督の方が広報役のプロ野球監督よりチームへの影響力が大きいと思う

539名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 16:56:14.25ID:upbDaotK0
プロだと選手の獲得や放出、起用に関してフロントの影響が
少なからずあるから多少成績が悪くても一概に監督のせいとも言い切れんしな

540名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 17:10:07.96ID:2UuuLumd0
>>1
>>プロ野球ではめったに聞かないシーズン途中の監督交代劇

昔は結構あったような

541名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 17:15:49.95ID:slH3eD6Y0
>>326
それな

542名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 17:53:00.60ID:iscPZtoC0
>>541
戦術替われば必要な選手のタイプも変わる事すら分からないのかよw

543名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 18:05:07.23ID:slH3eD6Y0
>>542
それ結局、戦術より個人のほうが重要なんじゃん
墓穴ほるなよ

544名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 18:12:29.76ID:t2YMBNeZ0
走っただけで肉離れするやき豚をスポーツ選手扱いすんなよ

545名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 18:33:40.28ID:DFtrsmth0
>>543
野球やってると馬鹿になるから、戦術と個人の関係すらもわからないんだな。
仕方ないね。

546名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 18:35:30.20ID:kTINuI8T0
野球は誰でも監督が務まる
選手の成績が打率とか防御率とか全部数字に出るから、成績の良い選手を使ってれば良いだけ
サッカーは選手の能力が簡単に数値化できないから監督の見極めが重要になってくる
だから野球より監督の才能が重要視されるし、成績が悪いと当然解任されたりする

547名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 18:38:18.56ID:iscPZtoC0
>>543
戦術によって合う選手、合わない選手がいるだろ
ハーランドとかメッシとかエムパぺとかそういうレベルの選手でもなければ
戦術に選手の特性を合わせるに決まってるだろ
本当焼き豚って頭悪いよなw

548名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 18:40:40.54ID:ExzDZ9gg0
まぁロッテOBの里崎が

野球はPK戦を延々とやっているようなスポーツって言ってたからな
だから合宿なんか要らないんだと

549名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 18:42:05.36ID:kTINuI8T0
サッカーはプロ選手としての経験がないのに名将と言われる地位まで上り詰めた人が何人もいる
例としてモウリーニョやナーゲルスマン、日本代表監督だったザッケローニも元銀行員でプロサッカー選手の経歴はない
日本ならアマチュアからベトナム代表監督にまでなった三浦俊也などが有名
それだけ知名度より監督としての能力が重要視されてる証拠
野球にはそういう人はいないし、誰が監督やっても一緒だからとりあえず有名な人が監督に起用される

550名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 18:42:06.40ID:j57lSKy00
サッカーの監督って野球でいえばヘッドコーチみたいなものだから

551名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 18:42:58.21ID:qB7jdfwI0
サッカーは賭けしてるからじゃね
野球は賭博したら捕まるやん

552名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 18:43:22.44ID:dXLcfRBe0
野球好きが野球アピールするのは分かるが全くサッカー分からなくて体育ですらやったこと無いような発言するのは何なんだ?

553名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 18:49:16.21ID:8M/N9fLt0
サッカー監督でもファーガソンなんか基本的な事は部下任せで試合中やハーフタイムに檄を飛ばす、怒鳴り散らす
戦略、戦術、選手の獲得、放出の最終決定とかしてたタイプだけどな

554名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 19:02:05.42ID:aSMGAuM60
>>551
野球は闇賭博の本場だからな

555名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 19:23:19.91ID:Fe2sbDt/0
>>236
具体的に誰?
今ハムに居る選手でそんなヤツいないと思うけど

556名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 19:29:08.46ID:zxRv1dSE0
野球の戦術って具体的に何があるの?
全く分からんのやけど

557名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 19:33:35.31ID:Fe2sbDt/0
>>135
ダントツJ1最下位まで強化費を削減されて
その上レギュラー6人が移籍したジェフを
翌年に年間3位&ルヴァン杯優勝させたオシムとかは
よくやったと思うよ
このケースは「急に強くなった」ではなく
「大幅に戦力ダウンさせられたのに前年より少し順位上げた」
ケースだけど

558名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 19:45:35.13ID:xz0gcS0Z0
>>556
例えばヒットエンドラーンちゃうか?
知らんけど

559名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 20:00:04.44ID:18Ea4jV/0
>>556
守備シフトや敬遠策は数少ないチーム戦術だけど
どちらもよくないモノ扱いされてる感があるな

560名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 20:05:26.78ID:lC3Uf57O0
野球は三連戦三連勝すればさぁか(笑)でいう勝ち点3みたいなもん
なのでさぁかの1敗は野球でいう三連敗
さぁかはよく知らんが調べてみたら1996年に京セラパープルサンガニチって球団が
17連敗したそうだが、野球でいうと51連敗したことになる

561名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 20:17:18.34ID:faphvA4C0
よく知らないけど結局「ピッチャーデニー」も悪いのはコーチ陣だったんですか?

562名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 20:27:29.03ID:bBIL7Zrq0
ムネリンに監督やってほしいな
二軍でいいから

563名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 20:28:35.03ID:9oE/DV6B0
>>433
サッカーってJリーグで優勝してなんか経済効果あんの?

564名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 20:44:04.43ID:mulE97M20
>>559
代打、代走、送りバント、犠牲フライ、盗塁、ヒットエンドランとか戦術と言えるようなものはいろいろある

565名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 20:52:22.84ID:LNI2SX9q0
>>555
近藤

566名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 20:54:57.97ID:EbAGlJ0E0
野球って投手の起用法、替え時、代打、色々やりようあるけど
サッカーって監督いらないといつも思っておる
代表レベルならともかくさ
うちの中学校は先生もプレイヤーで監督いなかったわ

567名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 20:59:43.30ID:Du7vU8VT0
やっぱり監督の采配が左右すると思うんだよなあ
なあ原監督

568名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 21:05:51.67ID:xAg47Wy00
野球は前半ディフェンシブに入って0-0で耐えて後半に勝負とか
引いてカウンター戦術とか一切ないから浅いレジャーだわな

569名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 21:22:53.73ID:1iVNA9Gi0
>>568
相手の先発投手が好調なら打者ができるだけ粘って球数投げさせて投手がバテてきてから、投手が交代してから勝負という戦術はあるだろう
エンジェルス大谷は好投したのに味方が得点できない、中継ぎ以降が打たれたとかで勝ち投手になれなかった事何度もある

570名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 21:29:26.74ID:sKCUBCKi0
野球は絶対にカウンターが無いという時点で考えること半分になるからな
単純レジャーと言われる根拠がこれ

571名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 21:36:39.11ID:07BvhGUY0
>>566
野球みたいに動かずぼーっと立ってるのが
好きな人にはわからないよね
無理に理解する必要もないから
語らないでくれよ

572名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 21:42:20.56ID:baqIEZe50
>>568
普通にやるw
っていうかサッカーは適当すぎなんだと
せめてセットプレイはアメフト並みに歩数単位で位置決めろよと
バックショルダーパスすらできないんだし

573名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 21:43:27.60ID:YnRSlsum0
野球はターン制なのが致命的
トランジションが無いからスピード感や緊張感、付随する戦術が無い
考える力の弱いお年寄り向けの競技と言われる所以

574名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 21:47:43.11ID:WF0A4Pqu0
>>573
サッカーは成り行きだろ
あれを戦術とかいうなよw

575名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 21:54:29.28ID:te8H3hKP0
監督にもタイプがあって
現状の戦力と相手の戦力を分析して勝つ為に上手く選手を使う戦術家タイプ
現状の戦力を練習によって強化する指導者タイプ
現状の戦力が120%の力を発揮できるようにするモチベータータイプ
現状の戦力を強化しつつ相手を弱体化する戦略家タイプetc...
チームの状況によってどのタイプが適切かは違ってくる
上手くマッチすれば監督変えただけでも結果は出るし間違ってたら結果は出ない
これは野球だろうがサッカーだろうが変わらんと思うけど違うの?

576名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:08:21.45ID:G8+HSWIH0
>>574
焼き豚は見る目が無いのがよく分かるよなあ
ショートカウンターやロングカウンター、どちらにしても全体の意思統一が無いと成立しない、それが戦術
野球のように単にセオリーをルーチンワークでこなす単純作業とは違うよ

577名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:12:07.63ID:qzc6PGQy0
>>572
意味不明

578名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:12:27.53ID:1iVNA9Gi0
アメスポは何よりフィジカル重視
戦略、戦術はおまけという感じだからな
野球、アメフト、バスケ、バレーボールみんなそう
フィジカル重視を退屈と考える人間にはアメスポは合わないだろう

579名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:15:23.51ID:WF0A4Pqu0
>>576
それ個人技だろ
サインプレイなんかないのに何が戦術だよw

580名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:17:06.77ID:qzc6PGQy0
>>575
野球は所詮"個人スポーツ"だから違う。

581名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:17:42.40ID:qzc6PGQy0
>>579
カウンターを個人技と思ってる時点で馬鹿すぎる

582名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:18:39.43ID:sKCUBCKi0
>>579
焼き豚愛からずバカだな
カウンター仕掛けるなんてチームの意思統一がないと無理だろ
サインプレーなんてただのパターンの消化だからな

583名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:20:16.12ID:G8+HSWIH0
>>579
サインプレーwww
いちいち監督の指示待ち競技野球らしい発想だよな
そんなもんは試合前の練習で落とし込んでオートマチックにやるんだよ
だから全体の意思統一が出来ていないと成立しないんだよ

584名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:21:12.77ID:WF0A4Pqu0
>>581
個人技じゃんw
>>582
そうか?
セオリーだろw

585名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:22:10.56ID:WF0A4Pqu0
>>583
サッカーには戦術がないから自由だもんなw

586名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:23:51.31ID:qzc6PGQy0
>>584
どうやって相手の攻撃を止める?
どこでボールを奪う?
どうやって前線にボールを届ける?
どうやってゴールまで結びつける?

そういう約束事をお前は作れるのか?

587名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:24:01.68ID:G8+HSWIH0
>>585
これが野球ファンの知的レベルなんだろな
納得するわ
リアルでは関わることないだろうけど

588名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:24:58.48ID:qzc6PGQy0
そもそも自由の意味を盛大に履き違えてるね、焼豚。
働いたことも無いんだろうな。

589名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:25:16.81ID:WF0A4Pqu0
>>586
アホだな
それやらないと競技じゃないじゃんw
そんなセオリーを戦術と思い込んでるのはバカだよw

590名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:26:40.60ID:WF0A4Pqu0
>>587
サッカーが戦術と言ってるのは野球でいう作戦な
始めたら成り行きに任せるサッカーに戦術なんかないよw

591名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:27:48.07ID:qzc6PGQy0
>>589
…ここまで言われてわからないのか?
どれだけのパターンがあると思ってるんだ?

592名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:28:34.77ID:sKCUBCKi0
未経験の焼き豚は野球は高度なものと思いがち
あんなもん事前に仕込まれた守備と走塁のルーティンを決められたとおりこなすだけだからな
やったことがない頭でっかちは高度なものと錯覚する
実際の動きはただの単純作業

593名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:28:49.43ID:WF0A4Pqu0
>>591
だからそれ個人技w

594名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:29:33.38ID:B3Cur9cU0
野球は簡単にクビにならない代わりにいったん解任されると次がなかなか回ってこないよね
辞めたあと数年で復帰できたのって巨人の原ぐらいじゃないの?

サッカーは簡単にクビになるけどすぐに別のクラブの監督に就任できるイメージ
モウリーニョとかアンチェロッティとかクビになって1年もしないうちに次の監督やってるだろ

595名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:29:39.17ID:qzc6PGQy0
まぁ焼豚は点と点でしか考えれないから、
線と線で結びつける思考が出来ないのはよく分かった。

596名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:30:10.06ID:WF0A4Pqu0
>>592
事前に仕込まれたものを成り行きに任せるのはサッカーな

597名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:30:32.13ID:qzc6PGQy0
>>593
そもそもお前、個人技の意味を盛大に間違えてるだろ

598名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:31:33.82ID:WF0A4Pqu0
>>597
戦術の意味を間違えてるのはサッカーのほう

599名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:31:46.00ID:sKCUBCKi0
>>596
野球なんてなりゆきさえも存在しない単純レジャー

600名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:32:51.89ID:WF0A4Pqu0
>>599
野球は成り行きに任せるサッカーみたいなつまらないもんじゃないからなw

601名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:33:14.63ID:qzc6PGQy0
>>598
で反論できずに逃げるわけね。

602名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:33:57.60ID:WF0A4Pqu0
>>601
おまえがなーw

603名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:34:43.38ID:SbGceb910
投手と野手は別のスポーツみたいなもんだからな。
守備も内野と外野は別物。
捕手は完全に別のスポーツだろ。
一人でカバー出来るわけない。

604名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:35:05.47ID:qzc6PGQy0
因みに個人技ってのは、サッカーで言えばパス、ドリブル、シュートとかそういうものだからな?
こんなもん、小学生でも解ることだぞ。

605名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:35:15.91ID:sKCUBCKi0
>>600
ルールとセオリーでガチガチの単純テンプレレジャー
カウンターの危険性はゼロ
バカ向けのコンテンツ

606名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:35:24.02ID:dhgItPX60
そんなわけねーだろ
原をみろ

607名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:35:58.68ID:qzc6PGQy0
>>606
原はヤクザじゃね?

608名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:36:17.96ID:WF0A4Pqu0
>>605
サッカーがな
単純だわな

609名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:38:19.30ID:hJ7NO//d0
昇格、降格にメリットがあるなら教えて欲しい
どう考えてもデメリットしか思いつかない

610名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:40:56.00ID:sKCUBCKi0
>>608
野球ってバカでも分かるようにできてるんだよ
アウトカウントとランナーの位置を見ればバカでもピンチかチャンスか分かる

611名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:42:20.21ID:ohfuRohZ0
野球は監督変えたとこですぐ効果が出ないから人件費考えると無駄なこと多いからだろうね
野球でシーズン途中に更迭から急浮上したことってあったっけ?

612名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:42:28.35ID:qzc6PGQy0
個人技…個人で使用する技術(パス、シュート、ドリブル、ブロック、カットなど)
戦術…複数の選手間で行うパターン(ゾーンディフェンス、マンツーマン、ラインコントロール、カウンター、中央突破など)
戦略…試合を通して行われる戦い方(ハイペース、スローペース、選手カードの切り方、ロングボール主体、パスサッカー主体など)

焼豚にわかりやすく書いておいたぞ

613名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:42:54.26ID:G8+HSWIH0
>>608
ルールが単純=自由度が高い
つまりサッカーは戦術の幅が広いってことね
野球は無駄にルールでガチガチだから競技がルーチンワークになる

614名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:44:08.34ID:djptLCZY0
>>610
サッカーはピンチもチャンスもないよな
成り行きだもんなw

615名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:45:07.66ID:djptLCZY0
>>613
だからサッカーには戦術がない単純なものなんだよ

616名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:45:21.49ID:G8+HSWIH0
>>614
もはや釣りとしか思えんな
サッカーは攻守一体の競技そのものだろ

617名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:46:41.48ID:qzc6PGQy0
>>615
お前、外に出たことないだろ
いくらなんでもお前は何も知らなさすぎる

618名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:46:43.14ID:djptLCZY0
>>616
成り行きでハラハラするかドキドキするかってだけだろ
やる方は単純なこと

619名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:48:19.30ID:8K/aoubZ0
野球には戦術がないからって他の競技も戦術がないと思うなよww

620名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:48:29.58ID:U1jCyqSh0
負けてもいいみたいなことを新庄が言ってたけど、そんなの言ってたら博打の駒にはなれん
まあ公的な野球くじ計画は頓挫したらしいが

621名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:49:42.10ID:djptLCZY0
>>619
野球は戦術だらけだからサインプレイが多い
単純なことが好きな人には理解できないスポーツだろw

622名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:52:20.54ID:STpJVG1K0
野球に高度な戦術が本気ではあると思い込んでるコイツが焼き豚の知的レベルを如実に表してて戦慄する

623名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:52:58.86ID:sKCUBCKi0
>>614
野球みたいなに規則通り動くものが好きなのは発達障害の特徴

624名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:54:13.20ID:W3FIsm+P0
野球に戦術なんてないからな
誰が監督やろうが変わらん、ほんと選手次第

625名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:55:20.80ID:/7gG1Fzt0
>>621
要は野球選手は監督の操り人形で指示待ち人間ばかりってことだろ
完全に脳死状態やん

626名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:57:13.81ID:qzc6PGQy0
>>621
それ指示待ちなだけやん…
戦術とは"オンプレイで複数の選手間で同時に連携して行うもの"だぞ

627名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:57:57.44ID:xLPuKmlI0
日本では野球の方が稼げているからなぁ
サッカーのマネしてもしょうがないでしょ

628名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 22:58:51.16ID:qzc6PGQy0
>>627
いつから真似しろという話になった?

629名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 23:00:36.01ID:6T7uTnip0
単純に野球の勝敗に価値が無いからだよ
いくら勝っても負けても来年も全部一緒昇格降格の無い競技なんてただの日常
淡々と仕事をこなすだけでなんの緊張感も何も無いからいくら負けて監督代える必要も無い

630名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 23:01:44.80ID:xLPuKmlI0
>>628
また屁理屈を

631名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 23:05:59.05ID:Dq3GZqhS0
契約制度の違いだろ

632名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 23:06:24.70ID:W3FIsm+P0
降格が無いし、いくら負けようが痛くもないしな
恥っていうのはあるがww
あと選手も自分の成績のことしか考えてないだろうな、建前上はチームのためにとか言うけど
まあ成績悪ければ首になるから仕方ないが

633名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 23:22:27.69ID:1iVNA9Gi0
勝ち負けに対する執着の強いサッカーはクラブ格差が大きすぎるけどな
有力選手はみんなビッグクラブ行き
毎シーズンビッグクラブが優勝しそれ以外のクラブが優勝する事は稀
Jリーグは格差小さくマシな方だけど海外のリーグは酷い

634名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 23:25:21.92ID:sKCUBCKi0
>>633
ビッグクラブに行きたいのは人間の本性だろう
それを阻害してるのがアメスポのドラフト制度

635名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 23:31:28.31ID:1iVNA9Gi0
>>634
野球は強豪球団に行って活躍できる実力ある選手でも中堅や弱小クラブに残る事も多い
サッカーは極端すぎる
しかもビッグクラブはルール破ってもきっちり処分される事が稀
近年でもマンC、バルサ、PSGとか決められたルール破った運営してる

636名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 00:22:30.71ID:WTb1bxkb0
野球は結局のところ個人スポーツだからチームを作ることを要求される監督ができることなんて少ないよ

637名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 00:52:17.72ID:w+1XkBno0
>>636
選手コロコロ入れ替わるサッカーのほうが個人スポーツだったりしてな

638名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 04:16:08.56ID:ZAP7nubX0
成り行きでのカウンターが戦術なら外野からの中継に入るとか送球ミスに備えてカバーに入るのも戦術だわw

639名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 04:40:24.49ID:zIyJNZ3g0
降格しないからだろ

640名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 04:42:12.67ID:zIyJNZ3g0
>>637
サッカーは将棋と似ていると羽生善治が言っていた
まあ戦術のないチームスポーツなんてねえよw

641名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 05:15:44.75ID:sjpkHyV30
検証もできなくて再現性もないものを戦術とは言わない
馬鹿が賢ぶるツールでしかない

642名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 05:21:51.66ID:eA5Qmc/C0
野球は最下位でも勝率が4割切ることは稀で最終的に20ゲームくらい差がつくけど10ゲームくらいなら1ヶ月でひっくり返るから
ほとんどのチームに毎年一回くらい見せ場があるしよく出来てるよ

643名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 05:26:32.84ID:zIyJNZ3g0
>>642
アメリカ式エンタメスポーツの1つだからね
あの国はそういうの上手いしだから金が飛び交う

644名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 06:30:28.74ID:82zVLcYg0
>>633
へーイチローワールドシリーズ何回出た?

645名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 08:39:07.17ID:/qkF3tyZ0
>>642
それはドラフトをやって戦力差があまり付かないようにしてるだけで野球の競技性とはまったく関係ない話

646名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 08:45:43.40ID:SMVp0c9x0
>>565
それ現ソフトバンクだろ
今ハムに居る選手と言ってるんだが

647名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 08:46:41.52ID:fgj5EiXA0
>>645
戦力差を無くすためならなんでNBAみたいにやらんのだろ?
アレこそが正しいやり方だと思うが。

648名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 08:52:11.59ID:SMVp0c9x0
>>569
好投する相手の先発が球数制限で降板して
次にストライクすら入らない素人が出てきたところを
打ち崩すのが侍ジャパンお馴染みの戦術たもんなw

649名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 09:11:21.04ID:4Oo5NZNa0
>>640
結果として、戦術を理解しないとサッカーを楽しめなくなり、
ライト層がW杯という看板がないと寄り付かなくなったんでしょ?
競技人口は多いのに、観るスポーツとしては、戦術オタクのみを喜ばせる競技に成り下がってしまった

650名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 09:36:03.77ID:Wt2lPVX50
プロ野球の場合はスカウトの方が重要だからな。
結果でないとクビになるのはスカウト。

651名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 09:48:36.64ID:m5aYmCOH0
>>648
つか高校野球でファウルで粘る作戦を焼き豚が汚く罵ってたのを芸スポで見たような
球数投げさせて疲弊させる作戦って面白いのかね

652名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 09:49:12.04ID:V0voov6T0
謎采配する監督とか
オープナーとか新しい戦術を開発する名監督とか
サッカーほどじゃ無いによ監督の影響はおおきいよね

653名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 10:23:40.65ID:nRfFING90
>>651
それも戦術だからな
ヒットにできないストライクボールをファールにして、投球のコースを絞りこんだりな

654名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 10:26:11.43ID:/qkF3tyZ0
>>569
カウンターには一切関係ないな

655名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 11:35:14.28ID:p3KmN3e00
>>652
むしろサッカーのほうが監督の影響なんて無いと思うわ

656名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 12:16:17.62ID:JlsoB6wa0
>>648
それは戦術じゃなくて戦略だな

657名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 12:17:01.47ID:JlsoB6wa0
>>655
まだ馬鹿がいる

658名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 12:17:50.59ID:JlsoB6wa0
>>653
それは個人プレーであって戦術じゃないな。

659名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 12:27:59.76ID:DtZcGLSL0
>>649
戦術なんてやる方が考えるのであって
見る人は考えるもよし、考えないもよし
好きに見ればいいだろ

660名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 12:32:49.15ID:nRfFING90
>>658
敵の先発投手が打てそうにないと、とにかく球数を投げさせろという戦術もあるんだよ
疲れさせて球威を落として打ちやすくするとか、6回くらいで100球投げさせて交代させるとかな

661名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 12:36:45.76ID:JlsoB6wa0
>>660
それはどっちかというと戦略が近いな

662名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 12:37:55.58ID:4Oo5NZNa0
>>659
そうは言っても、戦術を理解しないとサッカー見ても面白くないんでしょ?
画的に地味だから仕方ない

663名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 12:40:12.80ID:OJquT8rb0
>>649
サッカーって観るよりやるほうが絶対楽しいからな
サッカーに興味ない人と何十人も会話してきたけど、共通するのは何が起きてるのかわからずただボールをフィールドの真ん中で蹴り合いしてるだけに見えてるってこと
まぁサッカーに興味ない人より、やらずに観てるだけで偉そうに選手批判してる奴らのほうがムカつくけどな

664名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 12:40:39.70ID:nRfFING90
>>661
戦略はもっと上位の概念だと思うよ
例えば相手投手が右投のエースだから、こっちは全員左打者を並べるとかさ

665名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 12:41:17.26ID:NM12/FFJ0
早く見せてくれよ野球の戦術
野球戦術分析官ユーチューバーたくさんいるんだろ?
早く動画リンク貼ってくれ
サッカーの戸田みたいなのを頼む
俺は戦術面で野球観戦を楽しみたいんだよ

666名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 12:41:29.92ID:OJquT8rb0
>>662
理解しててもつまらんけどな。理解してなかったら球蹴りにしか見えてない
サッカーは自分でやるスポーツだよ

667名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 12:42:02.22ID:JlsoB6wa0
>>662
別に戦術がわからなくても、カウンターだけでも楽しめるわ

668名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 12:42:10.31ID:/qJNmdcr0
サッカーの監督は駄目なプレイだった時は頭抱えたり怒鳴ったり
良いプレイだったら飛び跳ねたり握手したり

テレビ的には見栄えがいい方がいいね
森保は絵にならなかった

669名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 12:43:13.18ID:JlsoB6wa0
>>664
だからそれも戦略。
試合を通して対策するのが戦略なんよ。
戦術ってのは守備の位置を変えるとかそういうもの。

670名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 12:43:24.41ID:nRfFING90
>>665
探せばいいじゃんw
ファンの解説動画なんか腐るほど上がってるw

671名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 12:46:13.72ID:nRfFING90
>>669
相手投手に球数投げさせるのも戦術だよ
個人に絞れば、ストレートを意図的にファールでカットし続けたら、投手は変化球しか投げるものがなくなるとかな

672名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 12:47:42.77ID:/qkF3tyZ0
サッカーは本格的に勉強しないと戦術は分からないし5年も経てばガラリと変わるからな
頭弱いヤツには簡単単純レジャーの野球がお似合い

673名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 12:49:15.13ID:NM12/FFJ0
>>670
探したけどねーから聞いてんだけど?
早く野球の戦術を見せてくれよ
スクイズとか隠し球とか草野球レベルしか知らねえから、戦術知ってもっと野球を楽しみてーんだよ俺は

674名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 12:50:09.72ID:nRfFING90
>>673
じゃあ里崎チャンネルと高木豊チャンネル見とけw

675名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 12:52:17.43ID:NM12/FFJ0
>>674
既に見たけど、あれ戦術か?
たんなる実況解説じゃんw
早く戦術分析官の動画みせてくれよ
対戦相手に勝つための分析をよ

676名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 12:52:37.48ID:nRfFING90
>>675
見てねーだろw

677名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 12:55:09.08ID:JlsoB6wa0
>>671
そもそも一対一でのプレーは戦術じゃない。
一局面での全体的な動きを戦術って言うんだよ、解る?

まぁ野球にはそういう部分が極端に少ないから仕方ないけどな。

678名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 12:55:50.63ID:NM12/FFJ0
例えば阪神は強いけど、どういう戦術のチームなの?

679名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 12:57:00.60ID:nRfFING90
>>677
サッカーで言ってる戦術って、野球でいう作戦だと思うんだ
だから話が噛み合わない
作戦はストラテジーで戦略なんだよ

680名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 13:00:46.19ID:nRfFING90
>>678
サッカーの戦術の捉え方が違うから正確にはいえないが、戦略としては、防御主体のチームだ
戦術としては、相手に点をやらずに、打順で打点を稼ぐ

681名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 13:04:30.43ID:/qkF3tyZ0
>>680
それって戦術なのか?
ただのチーム戦力とかじゃないの?
攻撃せずに守備の時間多くするとか野球ではありえないし

682名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 13:05:03.93ID:NM12/FFJ0
>>680
良い打者とか投手を並べるのは
俺でも実況パワフルプロ野球でできるんだわ。
早く戦術を教えてくれよ
誰を起点に、相手の誰をマークして
どういう手法で点を取るとか、失点を抑えるとかよ

683名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 13:06:16.85ID:UO9gP1q40
野球はファンがあーだこーだ采配を言い合えるのが大きいよな
サッカーってこういうの殆ど無いやん

684名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 13:13:46.82ID:HGTQ3zy80
>>681
野球の知識がない人に解説すると時間がかかるけどなw
防御率の高い投手と守備位置を固定した鉄壁の守りで相手に点を与えない、これは戦略だな
作戦としては、先発を6回まで投げさせて7.8.9回と1人づつの投手で抑えていく
戦術としては打者によって先発投手が投球の組み立てを変える

打撃の作戦としては出塁率の高い打者を1番2番8番に置く
1番から5番で打点を上げていく
戦術としては、1番2番8番は四球でもいいから塁にでて、3番4番はヒットでいいから繋いで、5番は長打でランナーを全員帰えす

とかな

685名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 13:15:31.41ID:HGTQ3zy80
>>682
>>684でも見て
野球は単純じゃないから理解できないだろうがw

686名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 13:16:20.84ID:jgENYW3O0
>>684
できるだけ点を与えないなんて当たり前の話で戦略でも何でもない

687名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 13:17:29.10ID:HGTQ3zy80
>>686
それに向けてチームを作るから戦略なんだよ

688名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 13:20:23.87ID:VObp9W7j0
野球熱く語るヤツって野球しかしてないから他のスポーツ分からないんだよな

689名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 13:21:44.06ID:jdoJvOvM0
11秒間隔でポンポンと投げ込まれたらちんたら癖のついてるNPBの打者が手も足も出なくなった、
いつぞやのWBCの試合も戦術といえば戦術だなw

690名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 13:27:13.17ID:AgLDOTBI0
頭を使うサッカーアメフトの監督は10億の監督が当たり前だけど
頭を使わない野球は数千万

それだけ野球の監督は重要じゃない

691名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 13:27:46.74ID:UTQYe/MB0
>>688
熱く語るのは未経験の陰キャだな
実践ではなく知識から入るから頭でっかちになって凄いことをやってると勘違いしてしまう
経験者は自分が普通にこなしてるから野球は高度とか奥が深いなんて言わない

692名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 13:40:07.15ID:TbFk6Me+0
サッカーは監督さっさと切って成功したのって小倉くらいやん

693名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 13:41:26.76ID:xdirjJLl0
サッカーの監督の戦術戦略は勝敗にどんくらい影響するかデータないのか

694名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 13:42:36.22ID:qDj/h4fC0
>>693
そもそも年俸すら雰囲気で決めてるんだ、サッカーなんてポエムスポーツだよ

695名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 13:45:46.69ID:g87lJAtZ0
これの動画見たけど川崎の答えが全部めっちゃ適当で面白かった

696名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 13:47:54.12ID:O4Y1NbBY0
野球に戦術がないといいながら>684みたいなサッカーの説明を見たことないな

697名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 13:48:44.73ID:NM12/FFJ0
野球って試合前にホワイトボード使って戦術確認とかあんの?どういう話してるか聞いてみたいんだが。

698名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 13:49:01.30ID:HYq23hvR0
WBC王者 里崎の発言

野球はサッカーと違って連携やフォーメーションがない。守備位置は全部決まっているし、
どこに打球が飛べば選手はどこに動くと少年野球から決まっている。
だから各々でしっかり調整してくれば。サッカーで言うとPKやフリーキックを延々とやっているだけなんですよ。
ピッチャーとバッターの戦いなので。

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1631993239535493123/pu/vid/748x420/mejFyghQNv7tIlNT.mp4

699名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 13:55:47.99ID:UTQYe/MB0
>>698
まあこの通りだな
日本だろうがアメリカだろうがパターンが決まってるもの
オールスターで初めて内野組んだ同士でも難なくゲッツー決まるし

700名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 14:08:23.75ID:Y8jd3wMS0
>>698
まあこれはサッカーも同じよ

701名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 14:10:36.55ID:WjjIE4C60
>>697
投手の配球確認とか
相手投手の配球確認はちゃんとあるぞ

だから、結局は野球もサッカーも戦術はあるんだよな

702名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 14:11:13.58ID:ZdiiO/S70
>>694
>>699
数値化されてるのが野球
テキトーなのがサッカー

703名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 14:12:32.11ID:LVsOHJ0/0
野球 レストラン
サッカー マクドナルド

704名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 14:13:23.81ID:rEmkkyja0
>>703
月2試合営業の税タカリマクドナルドなんて無い

705名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 14:15:33.85ID:2t4DJ9j00
>>11
なんか残念だな

ただこの回答はわりとしっくり来たのでそう悪く無いか
でも星野仙一が監督ならやっぱり雰囲気違うし監督次第なのかな

706名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 14:18:17.66ID:rEmkkyja0
>>705
里崎なら内田はこうなる


ttps://i.imgur.com/eTkGIsS.jpg
ttps://i.imgur.com/MRUdGiQ.jpg

707名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 14:18:19.34ID:2t4DJ9j00
>>655
ファーガソン→モイーズで同じようなメンバーで負けまくったが

708名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 14:21:15.77ID:29TrMY6s0
>>5
新庄てああ見えて
堅実で地味な采配してるよ
野球に関しては凄い真面目

709名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 14:25:26.99ID:VObp9W7j0
>>691
野球ファン自体が野球未経験者が増えているから厄介なんだよな

710      2023/05/27(土) 14:35:40.50ID:lNzI4nTy0
>>77
ノムさん流に言えば確率の競技

711名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 14:39:08.36ID:xdirjJLl0
仮にメンバーそのままで優勝チームとダントツ最下位チームの監督だけ取り替えたら、順位どうなるか興味あるわ

712名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 14:40:08.65ID:6oMm6qeF0
野球って別に戦術なんてないしな
サイコロ振るのに近い
だから世界で全く人気がない

713名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 14:43:26.28ID:6oMm6qeF0
前に野球選手が野球は運の要素がでかいしそもそもサッカーバスケみたいな戦術はないと認めてたからな
野球は個人スポーツでピッチャーが8割だと言ってた
焼き豚は運動音痴の野球未経験だから過剰に野球を持ち上げてるけどな

714名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 14:43:36.36ID:oaYjgA7Y0
戦術が大事な割に選手はころころ入れ替わるのほんと笑うわ

サッカーこそ個人競技だろ
本田も言ってるし

715名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 14:46:33.30ID:l4aV5mCH0
>>710
バットに当てるのに苦労と書いているのに確率というならバントすれば良いだろ
すぐノムさんノムさんという言いやがる

716名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 14:48:36.30ID:6oMm6qeF0
>>698
焼き豚が持ち上げてる捕手がちゃんと野球が同じことの繰り返しと認めてるのは立派だなw
焼き豚は野球に戦術ないことをちゃんと理解しろよ
野球はPKの繰り返しって上手い表現だなw

717名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 14:53:02.78ID:1wzFsuRy0
PKだって戦術あるじゃんw
ゴール隅を狙う
真正面を狙う
思い切り蹴る
弱く蹴る
浮かせるように蹴るとか

キーパーはどこに飛ぶか
瞬時に飛ぶかあえて様子見て遅れて反応するとか

718名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 14:53:27.32ID:LfiEr8dr0
>>706
ドラフトってあの韓国Kリーグですら辞めた制度だよ

719名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 14:53:29.90ID:/qkF3tyZ0
ずっと1vs1繰り返してるから野球は個人技とか技術論がほとんどなんだよね
戦術なんて特にない

720名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 14:56:02.18ID:NM12/FFJ0
だよな
野球って作戦がイマイチわからんよな
例えば、もし自分がWBCのチェコの監督だったら、自分らより強い相手とどう戦えばいいのか、全くイメージがわかない
人数かけてガチガチの引き篭もりとかできんし
どうすんのよコレ?って感じ

721名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 14:58:50.23ID:ZAP7nubX0
>>716
JリーグもPKだけにすりゃ人気出るんじゃね?

722名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 15:03:04.13ID:6oMm6qeF0
野球ってサッカーバスケラグビーみたいに動きほとんどないから戦術なんてないに等しいんだよな
例えればサッカーならPK、バスケならフリースローを延々と繰り返してるだけでつまらない
まるでサイコロ投げていい目が出たらラッキーって運の要素の方が大きい
野球選手にすらPKの繰り返しが野球って言われるくらいだからよっぽどつまらないんだろうな

723名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 15:08:00.13ID:/qkF3tyZ0
サッカーなんかだと渦巻理論なんて仮説からトータルフットボール生まれたりしてる
ポゼッションサッカーもずっとボール持ってたら攻撃を受けないから失点のリスクが減るはずだという考えから誕生
それでも最終形ではなくいろいろ進化してる
野球はフライボール革命だと言ってたが単に飛ぶボール使ってましたとかいうオチ
ルールとセオリーでガチガチだから戦術なんて生まれない

724名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 15:12:10.36ID:yD7U3dya0
>>723
打者によって
守備位置変えるもダメなんでしょw

725名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 15:32:18.09ID:2IltF+Ex0
>>322
選手層による場合もあるんだが、2アウトで9番が敢えて凡退して次の攻撃を1番からにすると言う戦術もある
北海道移転後の日本ハムで9番打者としてこの打順にこだわりを持っていた金子誠は実際そうしてたそうだ。

726名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 15:33:06.99ID:VObp9W7j0
>>724
クリケットは大胆な守備取る事あるのにね

727名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 15:36:35.59ID:2IltF+Ex0
>>356
これに関したら昔はアジアシリーズがあって晩年はオーストラリアやヨーロッパ王者も参加して
非アメリカ大陸の王座決定戦になりかけてたんだけど
MLBなど南北アメリカのチームまで巻き込んだチーム世界一決定戦に発展しなかったのと
それでは日本が世界上位の強国なもので勝てなきゃ萎えるという状況で盛り上がりにくかった

728名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 15:37:21.86ID:2IltF+Ex0
>>389
野球の方はサッカーじゃなくてMLBだろ

729名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 15:37:26.48ID:P/7oANJq0
>>724
ルールの範囲なら問題ないよ

730名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 15:41:49.40ID:2IltF+Ex0
>>441
それはハムファンの自分でも思ってるから

731名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 15:42:53.76ID:2IltF+Ex0
>>447
野球ファンじゃなくて新庄ファンだろ、野球ファンの自分はクソダサくて頭抱えた

732名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 15:44:39.18ID:2IltF+Ex0
>>554
闇賭博の本場はサッカーだろ、あのエスコバルの悲劇も闇賭博が生んだ

733名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 15:45:26.04ID:y7ApV3sU0
野球がワールドスポーツでW杯みたいな大会があってリーグ戦に降格制度があったら王貞治は所詮国内リーグでホームラン打ってただけという評価でメジャー行かずにホームラン世界記録って(笑)と言われるだろうし長嶋茂雄は監督として無能でブーイングされたりしたんだろうなww

734名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 15:46:29.52ID:2IltF+Ex0
>>698
里崎ってけっこうトンチンカンなこと言うこと多いけどな

735名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 15:51:42.21ID:JzQB/rFB0
ホームで川崎が出てくるとヤンキースタジアムでジータが打席に入った時くらいの声援が上がってビックリしたとイチローが言ってたのが印象深いw
相当人気あったんだな

736名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 16:20:16.16ID:qvtP5otB0
戦術が大事な割に選手はころころ入れ替わるのほんと笑うわ

サッカーこそ個人競技だろ
本田も言ってるし

737名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 16:46:19.03ID:pss2dhJX0
>>732
黒い霧事件って知ってる?焼き豚

738名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 16:51:14.12ID:vDRvpBba0
野球の監督って、うまく行っているか
いないかを見極めて、ダメなものを変えてく仕事だわね。

そのいいものに仕上げて用意するのがコーチ
駄目だと最終的に判断するのが監督
コーチは選手の味方で使ってもらうようにするけど
駄目だと判断するのは監督だからここで責任を問わない
こういうチームは強い

739名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 17:45:19.24ID:OJquT8rb0
>>684
サッカーの戦術と野球の戦術って認識に差がありそうだから荒れてそうな気がするわ
選手間の連携がないから野球の戦術を考えると配球や打席での狙い球やスイングの強さとか、そういうのを監督が指示してるの?
サッカーも個人競技じゃんって指摘あるけど例外のチームや選手がいるから面倒くさいんだよな

740名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 17:53:34.43ID:ZAP7nubX0
>>737
野球にはそれしか無いんか?
サッカーなんていくらでもあるだろ

741名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 17:56:57.08ID:/qkF3tyZ0
>>740
ドマイナーだから世界にリーグ無いし注目の低いコンテンツは賭けの対象にもならないからな

742名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 17:57:28.87ID:Z0A0rFdJ0
>>740
少なくとも日本では闇賭博の対象なのは野球と相撲とボクシングくらいだな
全部八百長が発覚してるし

743名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 18:10:54.41ID:gekWknGG0
>>698
これで結論出てるやん
プロも野球はルーチンワークってさ

744名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 18:12:00.29ID:+lcNbVU00
>>739
野球で作戦と言ってるものをサッカーは戦術と呼んでるからな

選手の連携は守備ならゲッツーの取り方とか、ランナーとボールの位置でどこでアウトにするかはセオリーの部分が多くて、セオリーを完成させる間合いとかタイミングを合わせていくんだよ
攻撃ではヒッティングにするかバントにするか、ヒットエンドランをやるか、盗塁するまでステイか、この辺りの戦術がサインプレイになる

745名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 18:14:55.42ID:Z0A0rFdJ0
里崎に文句言わんと

746名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 18:24:26.46ID:/qkF3tyZ0
>>744
そんなもん作戦とか戦術の範疇に入らないだろう
ただの技術論だな

747名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 18:26:32.86ID:+lcNbVU00
>>746
サインプレイが技術論なのかw
まあサッカーにはサインプレイなんてないから本当の意味の戦術を理解できないとは思うがなw

748名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 18:28:19.83ID:zHHk+W480
サイン盗みの欠陥スポーツがなんだって?

749名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 18:30:46.79ID:/qkF3tyZ0
>>747
>選手の連携は守備ならゲッツーの取り方とか、ランナーとボールの位置でどこでアウトにするかはセオリーの部分が多くて、セオリーを完成させる間合いとかタイミングを合わせていくんだよ

ここの部分だな
こんなもん戦術になるの?

野球の戦術って底が浅いな
走る、打つ、送るの3つくらいしかない

750名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 18:33:08.30ID:feXpQrjF0
>>749
そこはセオリーだって言ってるじゃんw

野球のことばかり聞かずにサッカーでこういうのが戦術だというのを説明してよ

751名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 18:35:29.12ID:nEgEOoBY0
>>744
そして野球の場合、攻撃時に確実に1点を取りに行くか、ビッグイニングを目指すかで
作戦が違って来る
サッカーはどんなプレーを選択しようが、常に得られる点は1点で一発逆転がないのが残念

752名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 18:38:38.79ID:Z0A0rFdJ0
野球の場合戦術なんて大層なものじゃなくて単なる指示待ちだから
里崎が言ってる通りだな

753名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 18:39:39.58ID:RzFaxN9G0
>>747
サッカーにもサインプレーあるぞ
リンク貼ると書き込めないけど

ボーンマスとレアル・マドリーが見せた“サインプレー”、今後のトレンドになるか
という記事ある

2021年12月3日のフルアムvsボーンマスであったプレーを2022年3月9日のレアルvs PSG戦でレアルが真似て得点狙ったという内容

754名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 18:40:34.56ID:NGp0bFDT0
>>10
野村も似たようなこと言ってたみたいね

755名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 18:41:32.19ID:/qkF3tyZ0
>>750
勝ち、引き分けのどちらかを目指すという点で野球なんかとはそもそもの選択肢が違う
引いて0-0でいいのかカウンターで突き刺して1-0の勝利を目指すのか、そもそもポゼッション高めて大量点を目指すのか
それともクロス多用して空中戦で行くのか
野球みたいな単純レジャーなんかとは考えることが段違いに多い
カウンターの心配がない時点で野球は他の競技とはまったく違うな

756名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 18:47:05.38ID:UTQYe/MB0
世界で見たりやったりする人間がサッカーとは10倍以上違うから野球の戦術なんて少ないに決まってるわな
考えてる人間が全然少ないし

757名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 18:48:50.47ID:dhUDHOy70
>>755
それって作戦だな

758名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 18:53:21.86ID:ay/OSr9y0
>>701
最初から無いとは言ってない。
"野球は極端に少ない"と言ってるだけだ。
野球は団体を騙った個人スポーツだからな。

759名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 18:54:19.14ID:ay/OSr9y0
>>755
それは戦略だな。

760名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 18:57:28.14ID:Z0A0rFdJ0
野球なんてそもそもルーチンワークで決め事が多いってだけなのを焼き豚が戦術と勘違いしてるだけ

761名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 18:59:51.60ID:UTQYe/MB0
カウンター食らう心配がまったくないって時点で野球は考えることがだいぶ少なくなるな
バレー、テニス、卓球、カーリングとかでさえ攻撃と守備は表裏一体なのに
野球はアーチェリーとかああいう単純競技に近い

762名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 18:59:55.80ID:O4Y1NbBY0
>>760
守備はな
ピッチングとバッティングはそうはいかない

763名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 19:00:36.41ID:NM12/FFJ0
東京ドームで空調器で風を起こしてドームラン量産。
あれも野球の世界では戦術なんじゃないの?
選手以外の誰かが機械を操作する作業だけど。

764名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 19:02:01.40ID:y7ApV3sU0
野球は決まり事で動くからな
1アウト1塁でサードゴロなら、ショートなら、セカンドなら、ファーストなら
どこに投げるのかどう動くのか決まっててそれは少年野球から高校、プロ、メジャーみんな同じ
全部システムで考える事は2塁間に合わない時に掛け声でファーストに投げろと言うぐらい
だから代表集まって練習とかする必要はないし普段守ってるポジションに入ればすぐ出来る
サッカーの場合はそんな簡単じゃないからな
同じ4バックのCBでもチームによってやり方が違うから監督変わっただけでやり直し

765名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 19:02:43.41ID:O4Y1NbBY0
>>761
そのかわり野球は3点差でも一発で逆転される可能性があるからな
そうならないように考えないといけないことは多い
サッカーにはないだろ?w
心配はカウンターくらい

766名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 19:04:40.92ID:/qkF3tyZ0
>>765
それって目の前のバッターを抑えることに集中すればいいだけの話でしょ
ただの1vs1だな

767名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 19:05:13.14ID:Z0A0rFdJ0
>>764
これだよな
里崎が言うルーチンワークそのもの
監督なんてルールを知らない素人以外なら誰でもいい
やってる事毎回同じなんだから

768名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 19:06:53.20ID:O4Y1NbBY0
>>766
そのバッターの特性が1人ずつ違うからな
足の速さ、ホームランの有無、飛ばすコース、好きな球とかな

769名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 19:08:39.29ID:O4Y1NbBY0
>>767
野球はそれを失敗した方が負けるというスポーツでもあるしな
サッカーと違って正確さを求められる

770名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 19:08:41.34ID:NM12/FFJ0
>>765
何それ
つまんねーの
アタックチャンスかよ
クイズ番組か?
だからスゴロクと揶揄されんだよ

771名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 19:09:41.33ID:O4Y1NbBY0
>>770
サッカーで前半に3点差つくより面白いよw

772名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 19:11:39.45ID:g+PscDbE0
>>768
そういうのは他のスポーツでは当たり前のようにやってるただの駆け引きでしかない
しかも野球の場合は投げるのも打つのも相手に邪魔される心配がないから本当にただの個人競技の延長

773名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 19:11:41.93ID:/qkF3tyZ0
>>768
そんなもんサッカーでも違うからね
ドリブルがすげえのもいればミドル打ってくるのいる
高さで空中戦勝負してくるかもしれんし、剥がしてカットインがくるかもしれん
どこから来るかは分からない
野球なんてその局面ではバッターは1人しかいないからそいつに集中すればいいだけ

774名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 19:12:35.58ID:O4Y1NbBY0
>>772
そりゃサッカーになくても他のスポーツにはあるだろw

775名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 19:13:10.63ID:O4Y1NbBY0
>>773
サッカーはどんな選手を入れるかだけだな

776名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 19:18:46.21ID:VObp9W7j0
野球しか見ないとこうなるのか

777名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 19:20:28.92ID:/qkF3tyZ0
野球は1球ごとにプレーがぶつ切りでムダに時間与えられてるから考えても意味がない未来予測をしているだけ
それでバカが頭を使った気になってる
他のスポーツでは時間が与えられてないから瞬時にそういう判断を下してる

778名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 19:23:54.53ID:O4Y1NbBY0
>>777
サッカーはなりゆきだもんなw

779名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 19:24:11.66ID:nraEfsr70
>>776
察してやれ

780名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 19:24:20.83ID:jELiXr+50
サッカーこそ戦術なんて無いよ
ソースは本田

781名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 19:26:18.39ID:nEgEOoBY0
>>773
どんな選手がどんなプレーをしてゴールを決めたとしても常に1点
点差で先が見えてしまうし、一発逆転もない
とにかく試合展開が地味というイメージが強い

782名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 19:30:49.39ID:/qkF3tyZ0
>>781
点がいっぱい入るかどうかってただポイントをインフレさせてるだけの競技が多いからな
バカはこれには気付かないけど

783名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 19:31:28.52ID:nraEfsr70
焼き豚が論破されてるのが本当草

784名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 19:32:21.82ID:P/7oANJq0
>>782
具体的にどの競技で?

785名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 19:32:48.91ID:Ui9xzNja0
>>781
いつ見ても静止画みたいに殆ど動きのない野球ほど地味な競技はない

786名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 19:34:41.60ID:/qkF3tyZ0
>>776
焼き豚は野球がすげえ特殊な珍競技という事実に気付いてない
野球が王道、標準みたいに考えてサッカーガーするからまったく話が?み合わない
サッカー型の競技がむしろ基本なんだけどな

787名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 19:36:46.98ID:nraEfsr70
このスレの焼き豚見てると本当バカしか見ないのが野球ってのがよくわかる

788名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 19:39:46.42ID:O4Y1NbBY0
>>786
バスケやラグビーは面白いと思ってるよ
スピード感とか試合の展開が野球やサッカーとはぜんぜん違う
サッカー型というのがあるならその中でサッカーがいちばん試合の展開が遅くて得点も入らないからつまらない

789名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 19:41:00.58ID:VObp9W7j0
試合展開というより9イニングで得点が分かりやすいという事では
球技としてのボールのやり取りはほとんど投手捕手のやり取りでフィールドの大きさに対してボールが小さすぎで地味過ぎ

790名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 19:41:58.95ID:nraEfsr70
>>788
普通に野球がダントツでつまらないから世界に普及しないし、日本でもアメリカでも人気落ちてるんですよ

791名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 19:42:20.58ID:/qkF3tyZ0
>>788
バスケは速いけどラグビーは遅いだろ
キックで陣地稼いでラインアウトしておしくらまんじゅうして何分かかってんだよ
サッカーなんて相手のシュートがポストに当たったと思ったらそっからカウンター始まって10秒後にはGKと1vs1とか普通にあるぞ

792名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 19:44:40.62ID:O4Y1NbBY0
>>790
野球が考えるスポーツとしての面白さはダントツだと思ってる
応援のオンとオフの差も面白いからな

793名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 19:45:22.48ID:VObp9W7j0
>>786
逆にアメリカの野球ファンはアメフトが王様でバスケもプレーするから他競技を理解して野球を見るから話が合うんだよな

794名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 19:46:49.60ID:HFcG46kk0
>>788
野球は一球投げるのにどんだけ時間かかってんだよ
あれほどチンタラやる球技なんてない
早いものについて行けない老人向け

795名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 19:47:54.75ID:O4Y1NbBY0
>>791
ラグビーは前にパスできない肉弾戦で見応えあるし、トライで5点コンバージョンで2点という大逆転のあるスポーツだから面白いんだよ
サッカーもバスケみたいに3ポイントシュートを作ったら面白くなると思うよw

796名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 19:48:45.10ID:HFcG46kk0
>>792
考えるって野球は一体何を考えてるの?
投打の駆け引きって結局ジャンケンだし

797名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 19:49:23.45ID:nEgEOoBY0
>>786
プレースタイルとは別の話だが、時間制現があって、得点が常に1点というサッカーは
かなり特殊な試合形態では?
一発逆転はないし、大逆転の可能性もほぼ閉ざされ、点差により先が見えやすい

798名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 19:49:44.57ID:O4Y1NbBY0
>>796
ファンにならないとわからないだろうな
野球は観客が全員監督になるスポーツw

799名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 19:49:45.17ID:/qkF3tyZ0
>>795
バスケなんて3ポイント合戦になっててつまらないって言われてんな
点が入りすぎて作業見せられてる感じが半端ない

800名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 19:51:09.72ID:HFcG46kk0
>>798
焼き豚達が考えてんのは打順と選手交代

801名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 19:51:57.71ID:AgLDOTBI0
野球のどこが頭使ってんの?

球場じゃ何やってるかわからない珍スポーツだろ

802名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 19:52:27.38ID:O4Y1NbBY0
>>799
ブザービーターなんてめっちゃ興奮するよ
野球のサヨナラ勝ちに匹敵する
サッカーにはない魅力だな
せめてVゴールを残しておけばよかったのにねw

803名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 19:55:02.38ID:/qkF3tyZ0
>>802
ゴールデンゴール方式なんてつまらないから廃止された
サッカーでは延長で1点入ったら試合が動き出して4点5点入る神試合が生まれたりする
ああいうのを面白いと思うのは野球という珍競技の見過ぎ

804名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 19:56:14.60ID:O4Y1NbBY0
>>803
ヨーロッパで負けた方が不公平だとクレームをつけたからだろ

805名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 19:56:53.22ID:HYq23hvR0
中学生に
なぜ野球は練習時間が異常に長いのか?を聞かれた際のイチロー

イチロー
1アウトランナー一塁 ショートに強いゴロの場面

日本の中学生でもヤンキースでも全く同じ動きをする
君たちが今やってる練習はどこに行っても通用する

806名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 20:01:29.34ID:W7CWDF+40
創造性の無い野球は得点までの過程がパターン化されててつまらないのがそもそもの原因なんだろな
だからサヨナラ逆転とかいうシチュエーションでしか楽しめないんだろ

807名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 20:05:54.01ID:nEgEOoBY0
>>806
サッカーのように劇的なシチュエーションを排除というのはどうかと思うけど
W杯の決勝トーナメントの試合の決着のさせ方がPK戦というしらけた方式になってしまっている
せめてゴールデンゴールを残しておけば

808名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 20:10:54.68ID:nraEfsr70
焼き豚「一発逆転ガー」

一発逆転が好きならクイズ番組でも見とけ

809名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 20:13:57.12ID:W7CWDF+40
>>807
野球のホームラン集とサッカーのゴール集どちらを見続けることが出来るかと言ったら様々なパターンのあるサッカーだろうね
サッカーはその過程の創造性を楽しむんだよ
打球速度やら打球角度がどうとか噴飯物

810名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 20:16:09.03ID:/qkF3tyZ0
>>807
ゴールデンゴール方式を採用してもそれで決まらなければPKになる
もしかして1点決まるまで試合を延長し続けろというのか?
運動量少ない野球なら可能だろうけど

811名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 20:16:53.57ID:6fJf9cXf0
>>762
それ戦術じゃなくてただの個人プレー

812名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 20:25:07.27ID:nEgEOoBY0
>>810
ゴールデンゴールがあるとないとでは大きく違うと思うけど
盛り上がりが違うだろうし、延長の戦い方も変わってくるのでは?

813名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 20:26:03.58ID:6fJf9cXf0
>>812
選手を疲弊させるだけだから無駄

814名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 20:27:25.47ID:nEgEOoBY0
>>809
野球のホームランにしろ、サッカーのゴールにしろ、
その価値はどういう試合でどういう相手にどういう場面で出たかで
決まるのでは?
大差のついた試合でのホームランより、接戦での決勝タイムリーの方が
よほど価値がある
いくらすごいゴールでも、格下相手で大差がついた試合で出たものなら
何の価値もないでしょ?
なので、ホームラン集だゴール集だといっても、どういう状況で出たかの説明がないと
あまり意味がない

815名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 20:28:03.43ID:/qkF3tyZ0
>>812
野球だって表に1点入っても裏を省略してゴールデンゴールみたいに試合終了しないだろう
それと同じこと
それじゃつまんないし公平でないから廃止された

816名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 20:29:06.14ID:/VmqU6/60
この人なんでうつ病になったんやろ? アメリカいた時元気やったのに

817名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 20:29:16.59ID:RzFaxN9G0
サッカー好きはサッカーが極めて得点が少ない、引き分けが多い事肯定するからな
アメリカで近年までサッカー人気が低かったのは得点の少なさ、引き分けの多さも理由の1つだろう

818名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 20:37:01.22ID:ZAP7nubX0
野球は個人競技要素が強いからヘタクソは毛嫌いするよね
ピンチでも誰かにパスを出したり出来ないもんね
逆に自信があって目立ちたいなら野球はもってこいのスポーツ

819名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 20:44:03.00ID:AgLDOTBI0
初代ファミスタで完成した野球の底の浅さ

820名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 20:44:06.11ID:yD7U3dya0
>>818
ピッチャー意外は目立てないよ
やるならピッチャーだけ

821名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 20:48:23.64ID:ZAP7nubX0
>>820
3回に1回ヒット打てれば目立てるよ

822名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 20:49:21.82ID:qj2bu6Gs0
>>817
ロースコアだから接戦になったりジャイアントキリングが起きやすのがサッカー
強豪国からは不満だろうけど弱小国のサポは俺たち強くなってるんじゃないかって錯覚できるだろ
世界には強者より弱者が圧倒的に多い だから世界的人気になった

823名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 20:52:48.28ID:yD7U3dya0
>>821
所詮ピッチャーの引きってやく

824名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 20:58:34.05ID:O4Y1NbBY0
>>809
野球はホームラン集よりもファインプレー集の方が面白いよ
ホームランは序盤のソロとサヨナラホームランでは価値が違うけど、切り取ればただのホームランだからな
ファインプレーはどんな場面でもすげーってなる

825名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 20:58:41.74ID:VATQeIbj0
>>812
ゴールデンゴールは入れられた瞬間に負け確するから
結果両チームディフェンシブになって廃れたんだよ
この前のワールドカップのブラジルvsクロアチアみたいな
神試合はゴールデンゴールでは生まれない

826名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:02:42.82ID:RzFaxN9G0
>>822
サッカーファンはジャイアントキリング起こしやすいというけど世界各国のリーグいつも同じようなクラブが優勝してる
サッカーファンは格差が強い事、いつも同じようなクラブが優勝する事を支持する一方でジャイアントキリング起きやすいというのは矛盾してる

827名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:03:10.82ID:RzFaxN9G0
Jリーグは例外的に格差小さいけど

828名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:05:06.77ID:/qkF3tyZ0
>>826
リーグ戦でたった1試合のジャイアントキリング起きても意味無いだろ
それはカップ戦のトーナメントとかで話さないと意味がない

829名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:09:29.54ID:KYOxuir/0
>>826
つレスター

あと今年のブライトンもEL決めたし

830名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:10:31.30ID:RzFaxN9G0
>>828
ジャイアントキリング起きやすい=トーナメントでもリーグでも番狂せ起きやすいだろう
近年のバイエルン10連覇、ユヴェントス9連覇とか普通じゃない

831名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:12:52.31ID:KYOxuir/0
だからイングランドプレミアが人気出るんだろうなぁ。

832名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:15:12.96ID:/qkF3tyZ0
>>830
そこで焼き豚に聞きたいんだけどたった6球団でドラフトまでやってんのに
何で横浜は25年の四半世紀もリーグ優勝してないの?

833名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:16:11.27ID:ZAP7nubX0
>>823
ピッチャーは負担が大きいし好投しないと勝つだけじゃ目立てない

834名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:19:18.34ID:yD7U3dya0
>>833
その負担
必要ないよね
選手で持ち回りしたらいいバッターのように

835名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:22:29.99ID:lUMhC83B0
>>824
ファインプレーとは言うがやってる事はセオリー通りで飽きる
ギリギリで取るとか肩が強いとかそんなのばっかり
創造性の無い同じルーチンワークを難しく見せてるだけ

836名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:22:46.97ID:VObp9W7j0
打順があるなら投順もないと

837名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:23:48.80ID:ZAP7nubX0
>>834
目立つ回数減るやん

838名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:25:30.15ID:yD7U3dya0
>>837
減らんやろwwww
むしろ増えるwwwwwww
馬鹿なの

839名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:25:54.09ID:RzFaxN9G0
>>832
6球団のうち5球団優勝してるんだから格差小さい方だろう
npbとは球団数違うけどMLBで2016年のカブス優勝はリーグ優勝としては約70年ぶりワールドシリーズ優勝としては約100年ぶりだった
それでも野球はサッカーに比べれば格差小さい

840名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:25:54.76ID:ZAP7nubX0
>>835
ほなサッカーのシュートも同じやん

841名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:26:43.19ID:ZAP7nubX0
>>838
持ち回りしたら分け前減るやんアホなん?

842名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:28:54.08ID:/qkF3tyZ0
>>839
ドラフトやって強引に戦力均衡やってんのに25年も優勝してないとかおかしいと思わないのか?
焼き豚は相変わらず思考停止してんな

843名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:31:45.91ID:ZAP7nubX0
>>842
ドラフトしたからってそんな上手く戦力均衡しないだろ
ドラフト1位でも通用しないやつたくさんいるのに

844名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:33:33.54ID:yD7U3dya0
>>841
バッターは増えるやろwwwwww

845名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:34:31.16ID:KYOxuir/0
>>840
サッカーのシュートってどれだけあると思ってんの?

846名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:34:42.57ID:WQ5g9r4f0
別に監督の影響力が少ないからってその競技が劣ってる訳でも無いから良いんじゃないの?
サッカーはチームのレジェンドが監督やっても糞監督だったりしてファンが悲しい思いをする事も多いし野球みたいにお飾り監督が成り立つ方が興行としては良いような

847名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:35:52.07ID:/qkF3tyZ0
>>843
そりゃ誰が育つかはバラつきはあるんだろうけど平準化されてるんじゃないの?
焼き豚は確率論とか無視すんのか?
指標ガーとか数字ガーとかうるさく言ってんのにおかしいな

848名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:37:43.44ID:ZAP7nubX0
>>845
年間通して野球のファインプレーより多い?

>>844
投手の話だろ?アホなん?

849名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:38:01.01ID:hGAQ9im50
>>840
ゴールまでの過程は無限にあるんだから野球とは全く違う
サッカーはゴールまでのイメージを全体で共有して現実化する過程が素晴らしいんだよ
野球にはそう言う創造性の共有が全く無いのでそんなカタルシスを味わえない

850名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:39:50.46ID:hGAQ9im50
>>848
ファインプレーって…
やってることはいつも同じパターンだよな
よく飽きないな

851名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:39:54.84ID:O4Y1NbBY0
>>835
セオリーをこなすためにギリギリを極める美技の良さを感じない人に創造性とか言われましてもw

852名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:40:10.83ID:ZAP7nubX0
>>847
6球団で25年優勝無しくらいならあり得るだろ

853名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:41:01.09ID:yD7U3dya0
>>848
違うよ馬鹿
選手によって負担の強度違うから
ピッチャーも持ち回りにしたらと言ってんだよ
読解力無いなぁ そんなんだから立てこもりとかすんだよ

854名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:43:10.17ID:ZAP7nubX0
>>849
シュートまでの過程と比べるなら野球は1点を取るまでの過程があるだろ

>>850
シュートも同じ事ばかりじゃん

855名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:44:23.23ID:NDNtXrWg0
野球はもっとゲーム制を強めた方が面白くなると思うな
まだ面白くなるポテンシャルはあるね

856名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:44:37.64ID:hGAQ9im50
>>851
美技でも何でもええけど良さの話では無く同じパターンしか無いから飽きるだろって言ってんだけど

857名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:45:24.64ID:ZAP7nubX0
>>853
ピッチャーはただでさえ試合数少ないのに持ち回りにしたら目立つ分け前減るやんって話

858名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:45:56.64ID:/qkF3tyZ0
>>852
ドラフトで戦力均衡してるなら25年も優勝してないとかおかしいわな
機能してないとしかいいようがない

859名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:46:17.68ID:O4Y1NbBY0
>>856
パターンが同じでいうならサッカーのシュートもシュートだけやんw
飽きるよ

860名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:46:18.73ID:yD7U3dya0
>>857
投げる回数減らしたら
毎日出れるだろwwwwwwwwwww
どれだけ固定観念に凝り固まってんねん

861名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:47:05.53ID:RtjIuqts0
>>858
スカウトの実力よな。

カープは金がないからスカウトには一番金を突っ込んでた。
これは正しい

862名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:47:21.95ID:hGAQ9im50
>>854
野球の一点を取るまでの過程なんて記号化出来るような数パターンしかないだろ
ホームラン、タイムリー、エラー絡み、押し出し

863名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:48:01.55ID:/qkF3tyZ0
>>861
その広島も25年リーグ優勝無かったし

864名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:48:02.52ID:RzFaxN9G0
因みに直近25年でいうならパリーグは全球団優勝してる
それも含めると12球団のうち11球団優勝してるので戦力の分配はなかなかうまくいっている

865名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:48:24.62ID:ZAP7nubX0
>>858
お前の基準なんてどうでもいいよ

>>860
野球知らない奴の意見だなw

866名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:48:30.20ID:O4Y1NbBY0
>>862
サッカーは足で蹴るか頭で入れるかだけ

867名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:49:33.56ID:KYOxuir/0
>>848
野球のファインプレーってワンパターンやん。
それよりは何十倍はあるな。

868名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:49:45.19ID:RtjIuqts0
>>863
一場大先生のお陰で三連覇できたなw

869名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:50:07.59ID:yD7U3dya0
そもそも論で行くと
戦力の分散とか要らんねんw
まぁ12球団しかないから
降格も無いから
その中で接戦を創出したんだろうがw

870名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:50:33.95ID:hGAQ9im50
>>866
得点までの過程の話してんのに何で急にフィニッシュのことを言い出してんの?
焼き豚って本当アホやな

871名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:50:34.83ID:yD7U3dya0
>>865
知ってたらどうなるの?

872名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:50:58.99ID:ZAP7nubX0
>>862
それはお前が野球を知らないから

873名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:51:52.48ID:hGAQ9im50
>>872
だったら説明して

874名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:51:53.83ID:O4Y1NbBY0
>>870
シュート集の話だから
プロセスの話にすり替えるならサヨナラホームラン集は感動するよ
サッカーにはないねw

875名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:52:12.78ID:KYOxuir/0
>>872
お前、まともに反論できてないやん

876名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:52:34.38ID:ZAP7nubX0
>>871
「毎日投げりゃ良いじゃん」レベルの知らない奴に説明するのは面倒臭い

877名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:52:38.39ID:/qkF3tyZ0
>>870
野球のフィニッシュなんてはんぺんを足か手で触るだけだからな
絵にならない間抜けなレジャーだ

878名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:52:51.27ID:RzFaxN9G0
>>869
NPBはMLBをモデルにしたからドラフト制がある
日本人がドラフト制好むというよりMLBがドラフト制だから真似しているという意味合いが強い

879名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:53:40.89ID:yD7U3dya0
>>876
なんで毎日投げたらダメなの?
逃げないで説明してw

880名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:53:59.13ID:RtjIuqts0
>>878
ドラフトは努力やからいいと思うわ。
スカウトの努力

881名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:54:09.45ID:/qkF3tyZ0
>>878
戦力均衡だとか言ってるけど一番の理由は新人の獲得に大金を払うのは避けたいってだけの話だからな

882名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:54:26.35ID:hGAQ9im50
>>874
それ、シチュエーションに心を動かされてるだけで野球という競技そのものの感動では無いよな

883名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:54:52.56ID:ZAP7nubX0
>>873
面倒臭いし教えて貰うにしては態度が悪い

884名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:55:11.03ID:yD7U3dya0
>>878
まぁそれはいいんだが
選手が好きなチームに行けないシステムはおかしいよ
それにかいがいというかチームが少なすぎて移籍が詰まらん

885名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:55:36.57ID:O4Y1NbBY0
>>882
野球だけど?

886名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:56:12.85ID:RtjIuqts0
>>884
それはキミ、間違ってるな。
そうしたら選手はお金をいっぱいくれるチームに行きたがるに決まってるでしょ?
つまんないやん、そんなの

887名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:56:18.67ID:hGAQ9im50
>>883
逃げんなよ
焼き豚は自分が好きなものすら言語化出来ないんだな

888名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:56:36.69ID:ZAP7nubX0
>>879
無知過ぎる奴に説明するのはシンドイ
週明けに職場の同僚にでも聞いてみろ

889名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:57:19.32ID:yD7U3dya0
サッカーの場合は全世界が移籍の対象で
フリー移籍からレンタル 完全移籍まで色々あり
勢力図が変わる移籍とかもよくある
野球でいうストーブリーグも楽しめる

890名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:58:12.90ID:ZAP7nubX0

891名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:58:18.99ID:yD7U3dya0
>>886
それの何が悪いかわからんな
それは選手の人生なんだから人に決めさせるな

892名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:58:56.46ID:yD7U3dya0
>>888
反論する言葉もたないのね
要は逃げ
よえー焼豚ヨえー

893名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 21:59:52.63ID:RtjIuqts0
>>891
そうしたらお金をいっぱい持ってるチームがめっちゃ強くなって
リーグがつまらなくなるでしょ?

ファンがいなければリーグはもたない。
選手が失業するという一番悪い結果になるよ

894名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:00:51.61ID:hGAQ9im50
>>888
普通、職場で野球の話なんかしたら変人扱いされる
お前ろくに働いてないよな

895名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:00:57.24ID:ZAP7nubX0
>>891
NPBという組織があるのでそれの意向に従えないならNPBの選手にならなくていい

896名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:01:41.15ID:yD7U3dya0
>>893
ならんよ
金満チームも貧乏チームもあるのが健全
まぁ12球団しかないから平坦化したいんだろうけど

897名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:02:20.30ID:ZAP7nubX0
>>894
そうやって逃げてりゃ良いよ

898名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:02:49.94ID:yD7U3dya0
>>895
独善的

まぁ早晩こんなリーグはなくなるね
俺が親なら野球は辞めさせるもん

899名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:04:05.85ID:ZAP7nubX0
>>898
うん、お前はそうすりゃいい
ドラフトに納得して入団している選手にケチつけなくていい

900名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:04:08.03ID:RtjIuqts0
>>896
なんでならんとわかるんだ?
韓国プロ野球なんかそれで健全性が失われてあかんことになったじゃん

901名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:04:20.17ID:hGAQ9im50
>>897
ろくに説明出来ないお前が逃げてんだろ
本当に焼き豚はオウム返ししか出来んよな

902名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:04:47.34ID:ZAP7nubX0

903名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:05:24.54ID:yD7U3dya0
>>899
そいう所じゃない焼豚
今あるシステム以外認めないところw

904名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:05:25.77ID:RtjIuqts0
>>902
この人たちw
お前のかーちゃんデベソレベルw
職場の人に聞けだってww

905名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:05:26.65ID:X77OejVC0
>>10
メジャーの監督と日本の監督は全然役割が違う

906名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:06:05.80ID:O4Y1NbBY0
>>896
ヨーロッパみたいにほぼ毎回同じクラブばかり優勝するのは面白いの?

907名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:06:30.40ID:ZAP7nubX0
>>903
今あるシステムで概ね上手くいっているので

908名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:07:47.86ID:yD7U3dya0
>>907
不健全て川崎も言ってるよw

909名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:08:47.64ID:ZAP7nubX0
>>904
「職場の同僚」ってのは例えな
面識も無く態度の悪い無知過ぎる奴に説明するのはシンドイので自分で解決しろって話
教えてやる義理は無い

910名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:08:59.26ID:RtjIuqts0
>>908
まあでも一場太先生のお陰で随分健全化したよw
ほんとありがとう!って感じw

911名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:09:26.19ID:RtjIuqts0
>>909
つまり自分ではもう何も言えなくなっちゃったわけねw
ま、言えるわけないよなw

オッケ

912名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:09:30.13ID:/qkF3tyZ0
>>906
阪神なんてNPB創立からいるのに日本一1回だけだぞ
ここ70年くらい6球団のリーグなのに

913名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:10:16.45ID:ZAP7nubX0
>>908
そりゃ中にはそう思う奴もいるかもしれないね
100%の人が納得するシステムなんて無いよ

914名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:10:53.60ID:O4Y1NbBY0
>>912
それで人気No.1なんだなら面白いよなw
最多2位だっけか

915名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:11:28.40ID:hGAQ9im50
>>909
説明出来ないですごめんなさいすら言えんのかよ

916名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:11:32.81ID:ZAP7nubX0
>>911
お前がそう思いたい気持ちは分かるけど、態度の悪い馬鹿は相手にしないって話

917名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:11:36.75ID:yD7U3dya0
プライドだけ高い無能ているよな

お前だよお前

918名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:11:59.44ID:RtjIuqts0
>>916
説明できないならいいよ、べつにw
私だって鬼じゃないw

919名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:12:54.56ID:VGCAt4dq0
>>708
エラーばっかりの野球しててどこが堅実?

ハムファンってバカなの?

920名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:13:18.89ID:ZAP7nubX0
>>915
無知過ぎてごめんなさいって言えば教えてやらない事もない
態度悪い無知に教える義務もメリットも無い
そんな簡単な事すら理解出来ない馬鹿ってホントどうしようもない

921名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:13:55.42ID:ODj1ak2i0
サッカーの選手って完全に駒だから将棋とかチェスが弱い監督は存在意義がない

922名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:15:10.97ID:VObp9W7j0
教えてください

923名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:15:30.80ID:RtjIuqts0
>>920
無知すぎてごめんなさいって私が言っちゃったらキミ自分の口で
説明しないとカッコ悪いよw?
大丈夫?そんなこと言っちゃってw

924名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:16:23.93ID:RzFaxN9G0
>>912
あえて言えば阪神は高校野球甲子園大会の時期に長期間アウェイ戦になるから不利ではある
近年はだいぶ改善されたようだけど

925名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:16:30.04ID:ZAP7nubX0
>>917
ああ、無知なのにプライド高い馬鹿って始末悪いよな

926名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:18:52.42ID:yD7U3dya0
>>921
サッカーには
モチベータータイプと
戦術を落とし込むタイプが居てなぁ
チェス弱いタイプはモチベータ多い
そんな監督の横には戦術家が副とかで居るが

927名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:19:13.48ID:yD7U3dya0
>>925
自覚あるんだなw

928名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:20:05.78ID:O4Y1NbBY0
>>912
思うんだけどJリーグの理想は阪神なんじゃないかな
関西では絶大な人気で暗黒時代でも多くの客が集まるという
優勝しないのに人気No.1w
今みたいに強くなったらプレミアチケット状態
浦和が近いのかもしれんが、やっぱり全国規模で愛されないとな

929名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:21:25.61ID:Zv+9k9Nb0
クビにはならんが
なんで療養とか意味不明な発表するのか謎

930名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:24:40.28ID:VObp9W7j0
>>928
マスコミと一体にならないと難しいよ

931名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:24:44.21ID:/qkF3tyZ0
>>929
NPBの監督人事なんて狭い世界で体面気にするからな
古い日本社会を煮詰めた世界だし成績不振で解任なんてやったら反発食らう

932名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:28:52.27ID:nEgEOoBY0
ドラフトのドラマ性が好きだなあ
なので、逆指名も反対で、今のように重複はくじ引きがいい
完全自由競争による獲得はつまらない
ドラフトの存在理由は戦力の均衡化と契約金高騰を防ぐのが
目的だと思われる
完全自由競争による獲得になったらアマ有望選手への契約金は
青天井に跳ね上がるだろうし、裏金もバンバン飛び交うだろうなあ

933名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:29:23.73ID:NM12/FFJ0
>>928
阪神の暗黒時代はガラガラだったろw

934名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:33:17.09ID:O4Y1NbBY0
>>933
そうだっけ?

まあJリーグに限らず巨人やソフトバンク以外のプロ野球の他球団も阪神みたいな人気になりたいと思ってるはずだから、Jリーグの理想てか、プロスポーツの理想かもしれんな
そしてそう簡単にはなれない

935名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:36:10.54ID:/qkF3tyZ0
>>934
プロスポーツの理想って絶対にスタジアムに来れないような地球の裏側のヤツから放映権料徴収してユニ売りつけるのだろ
ドマイナー野球じゃ無理だわな

936名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:39:14.84ID:35HfNEhP0
>>920
>>849
>シュートまでの過程と比べるなら野球は1点を取るまでの過>程があるだろ

この様に自分で高らかに言い出しておいて突っ込まれたら答えられないとか恥ずかしいくないの?

937名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:39:30.70ID:NM12/FFJ0
>>932
あれ、あみだくじと一緒じゃん。
バカじゃね?

938名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:44:07.32ID:82zVLcYg0
>>932
監督がアホな球団に強制的入れられるのを
疑問に思わないのが野球ファンなんだよな

戦力均衡ならくじはおかしい
そもそも均衡したいなら助っ人を
何らかの規制が必要
新人で均衡とかできるわけがない

939名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:48:24.94ID:VBHD2MP00
野球ってチームワーク重要じゃないですよね、って言ったら面接落とされた思い出

940名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:49:02.68ID:RtjIuqts0
>>938
しゃーないやんw
監督は選手が決められないんだからw

941名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:49:14.91ID:ZAP7nubX0
>>936
そのツッコミがアホ過ぎるから呆れているだけ

>>938
均衡といっても0か100かじゃあないんだよ

942名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:50:10.15ID:+u+wCRS20
サッカーこそ実は戦術なんてなくて
その場その場のなりゆきのものだと思う
監督の采配?そんなものは無い
サッカーで采配なんてまず聞かない
本屋に行け。野球の采配本ばかりだ。

反論してこい

943名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:51:17.97ID:ZAP7nubX0
>>939
確かに野球は個人競技の要素が強いけど面接でそれ言う必要性ある?
面接官もそう思ったんじゃね?

944名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:51:51.91ID:O4Y1NbBY0
>>935
レアルとかPSGみたいにな
Jリーグみたいなドメスティックなローカルリーグでなれんのか?w

945名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:53:02.93ID:2IltF+Ex0
>>809
野球はどっちかってと守備のスーパープレー集がサッカーのスーパーゴール集に匹敵する魅力を持ってると思う

946名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:56:39.32ID:/qkF3tyZ0
>>944
海外放映権Jリーグ20億円>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>NPB11万8500円だからな

947名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:57:11.80ID:JGle+Tkh0
>>946
20億のソース有るん?

948名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 22:58:11.20ID:O4Y1NbBY0
>>946
どこで放送してるの?

949名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 23:00:51.50ID:UGlqc4aR0
焼き豚ブヒブヒで草

950名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 23:05:39.75ID:Z0A0rFdJ0
>>946
豚双六の放映権料低すぎて草
そら海外の野球記者に「日本の野球なんて世界の誰も興味ない」言われるわな

951名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 23:08:05.55ID:AliCPLwG0
サッカーの最大の強化はチームの廃止だろ
フリエはそこから一度も負けてない

952名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 23:10:04.20ID:I2SmXwAD0
戦術があまり無いから海外では人気がないんだと思う

953名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 23:10:27.34ID:JGle+Tkh0
>>946逃げんなや
20億のソースはよ

954名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 23:10:45.91ID:UGlqc4aR0
>>951
野球の戦術はレイプだしな

955名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 23:13:56.17ID:UGlqc4aR0
>>953
焼き豚ちゃん落ち着いて
とりあえず山川について語ろうや

956名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 23:14:16.75ID:AliCPLwG0
>>954
どんまい

957名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 23:14:45.57ID:82zVLcYg0
>>942
采配って選手交代か?
野球しか知らない爺さんには
そう見えるんだろうな
日本人がクリケットを理解できなように
野球爺さんはサッカー理解できなくていい

958名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 23:16:08.58ID:nEgEOoBY0
>>938
例えば、夏の甲子園で大活躍した選手が、贔屓チームのファンであったとしても、
贔屓チームが指名するとは限らないし、指名したとしても指名が重複して、
くじで外れるかも分からないし、ライバル球団が交渉権を得るかもしれない
それはそれで仕方ないと思うし、それをひっくるめて新人獲得はドラフトがいいし、
ドラフトが好きだわ

959名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 23:18:21.91ID:nEgEOoBY0
>>945
守備のファインプレーもどういう状況で出たプレーかでその価値は大きく変わる
大差の試合で出たプレーならほとんど価値はない

960名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 23:19:32.77ID:82zVLcYg0
>>958
わかるよ選手の事なんて一切考えずに
他人の人生どうなるか見るのは
面白いよね、嫌な球団なって
複雑な表情してるの見て楽しんでるだろ

見世物を楽しむか人権を考えるかで
全然違う

961名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 23:19:52.92ID:UGlqc4aR0
>>956
なんかごめんな
焼き豚に山川の話聞いて

962名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 23:23:25.76ID:qj2bu6Gs0
>>826
リーグ戦って30数試合あるんだから1試合2試合マグレが起きても順位に大きな変動はないよ
ジャイアントキリングで騒がれるのは短期決戦の国際大会だから

963名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 23:25:00.73ID:ZAP7nubX0
>>960
会社だって嫌な部署に配属させられるだろ
NPBに就職したと思えば良い。嫌なら入団しなくて良い

964名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 23:27:36.30ID:RtjIuqts0
>>963
てか、監督が嫌いだからチームやめますとかやってたら
スポーツって成立しなくねw?

965名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 23:30:05.08ID:ZAP7nubX0
>>964
そうだな、だから嫌な上司でも大抵の人は我慢して働いている

966名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 23:30:07.30ID:82zVLcYg0
>>963
出たアホの会社理論
じゃ日ハム入ったけど監督はアホだから
辞めてメジャー行きまーす
ってできるか?
嫌でもずっと勤めて資格取る必要あるよな
会社なら1年2年で辞めて次アメリカ行こうが
韓国行こうが自由だよね

967名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 23:30:40.74ID:3XDnXtL70
サッカーは監督大事そうだなあ
選手クソ雑魚でも走りまくらせて前後半で大幅に入れ替えてスペインとドイツに勝った森保はマジ有能

968名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 23:31:31.57ID:RtjIuqts0
>>965
べつに一般人だったら仕事やめても同じだと思うけどねw
プロ野球はやめたら独立リーグとかしか行くとこないけど
サラリーマンならなんかあるっしょw

969名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 23:32:07.35ID:ZAP7nubX0
>>966
最初からNPBに入らなきゃ良いんじゃね?
会社とは違って親切に入社前に所属部署(チーム)を教えてくれているんだし

970名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 23:32:42.43ID:RtjIuqts0
>>969
プロ野球はやっぱやりたいっしょ。
独立リーグとかに行くならさ

971名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 23:33:50.92ID:82zVLcYg0
>>964
けど1年契約2年契約なら本来
その後移籍できるだろ
日本の奴隷契約を無視するからな
野球オヤジって
メジャーはけっこう移籍するだろ
ダル何チーム目だ?

972名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 23:35:01.39ID:JGle+Tkh0
>>946
ID変更www

973名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 23:36:20.08ID:82zVLcYg0
>>969
野球オヤジだな、現状にまったく疑問持たない
こんなファンばっかだから原も監督できるんだよな
洗脳きまってる人には通じないよな
ジャニオタと同じで

974名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 23:36:55.84ID:ZAP7nubX0
>>970
NPB蹴ってメジャー目指すのかと思った
てかドラフトに問題あるなら当事者の選手が言わないと
部外者が喚いても意味無いよ

975名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 23:44:15.09ID:UGlqc4aR0
何で焼き豚ちゃん山川の話してくれへんのん?

976名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 23:45:35.71ID:RtjIuqts0
>>971
できないよw
一年二年契約で選手が監督が気に入らないからとバラバラ動くような
スポーツはないw

977名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 23:45:59.71ID:RtjIuqts0
>>974
無理だねw
言葉もできないし

978名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 23:54:08.97ID:NM12/FFJ0
>>971
日本はチーム数が少なくてサインがバレちゃうから移籍しにくいと聞いた

979名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 23:54:24.28ID:Z0A0rFdJ0
とりあえずバカじゃないと野球なんて見ないという事はわかった

980名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 23:58:03.35ID:JnrpUrDa0
選手変えまくるサッカーのほうが戦術関係ないよな

981名無しさん@恐縮です2023/05/27(土) 23:59:38.05ID:nEgEOoBY0
>>960
人権って大げさな

982名無しさん@恐縮です2023/05/28(日) 00:00:04.48ID:WwCMZ4ty0
>>980
試行回数に比して点はいることが殆どない
さらにPKやごっつぁんの多さも考えると
戦術より個人競技だとは思う
本田圭佑もかつてそう言ってたしな

983名無しさん@恐縮です2023/05/28(日) 00:00:52.71ID:/rQPE4N70
>>981
てか、監督が気に入らないからチームやめますじゃあプロスポーツは
成立しないよねw

984名無しさん@恐縮です2023/05/28(日) 00:04:30.80ID:o5mkmqv20
野球に戦術ないのがコンプなんだな

985名無しさん@恐縮です2023/05/28(日) 00:07:55.73ID:JNW0Tm1V0
焼き豚いい感じで発狂してんね

986名無しさん@恐縮です2023/05/28(日) 00:16:13.11ID:C+m9HXrl0
負けるとサポーターに謝罪してるサッカーも気持ち悪いぞ

987名無しさん@恐縮です2023/05/28(日) 00:16:25.59ID:BwjRGIbE0
点ガー点ガーって言ってるけど
点が入る方が面白いか?
俺は緊迫した投手戦のほうが好きなんだが。
2-0とか、2時間で終わるし。
かつてのベイス戦は苦行だった。
だいたい5点以上になると、3時間超えでキツくなってくる。
終電時間が気になるし、ケツが痛くなってくる。
スマホの電池もなくなるし。
たいてい8回終了と同時に帰宅。

988名無しさん@恐縮です2023/05/28(日) 00:46:29.72ID:Q4O6CD770
野球なんか集団戦術すら理解できない痴呆老害か、カスのような知恵遅れしか観ないスポーツだからねw

単純に単純を重ねたクソみたいなデブがやってるスポーツwを観て喜ぶけつあなだらけのキモいスポーツだわw

989名無しさん@恐縮です2023/05/28(日) 01:13:22.90ID:T4qF8JfK0
>>764
ほんこれ

990名無しさん@恐縮です2023/05/28(日) 02:20:29.13ID:VttWRJOW0
なるほど

991名無しさん@恐縮です2023/05/28(日) 03:47:42.74ID:J/LHnBGI0
>>983
メジャーだってどんどん移籍するだろ
プロ野球って移籍の自由がないから
嫌われたらずっと干されるか監督クビに
なるの待つしかない
それっておかしいと思わないだよね

992名無しさん@恐縮です2023/05/28(日) 04:55:20.64ID:bKfBUycS0
サッカーの監督なんて誰がやっても同じ
戦術ガーってどれ選んでも結果は同じだからw
日本代表見ればわかるだろ

993名無しさん@恐縮です2023/05/28(日) 05:11:49.21ID:bKfBUycS0
サッカーなんて誰が監督やっても同じだけど不調の時はコロコロ監督を変えてやってる感を出さないと知恵遅れサカ豚が暴動を起こすから
そのためだけに監督を変えてる

994名無しさん@恐縮です2023/05/28(日) 05:15:14.88ID:EKmaRghB0
なるほどなあ

995名無しさん@恐縮です2023/05/28(日) 05:15:32.07ID:EKmaRghB0
まあ確かに

996名無しさん@恐縮です2023/05/28(日) 05:16:24.68ID:EKmaRghB0
せやなあ

997名無しさん@恐縮です2023/05/28(日) 05:16:57.42ID:EKmaRghB0
知りたいわ

998名無しさん@恐縮です2023/05/28(日) 05:17:10.23ID:EKmaRghB0
理由普通に知りたいです

999名無しさん@恐縮です2023/05/28(日) 05:17:27.19ID:EKmaRghB0
むねりんイケメンよなあ

1000名無しさん@恐縮です2023/05/28(日) 05:17:45.01ID:EKmaRghB0
川崎しか勝たん!

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 22時間 47分 7秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。