1フォーエバー ★2023/03/18(土) 17:27:48.72ID:M9rYOLfJ9
3/17(金) 6:10配信
マグミクス
打ち切りになっていなかったらアムロ・レイは死んでいた!?
SFアニメの金字塔『機動戦士ガンダム I』DVD(バンダイビジュアル)
『機動戦士ガンダム』といえば、ロボットアニメ界の金字塔として、アニメファンであれば知らない人のいないほどの超有名作品。そんな人気作品の『ガンダム』ですが、実は全52話放送予定が42話で打ち切られていたという過去があります。あの『ガンダム』が、本来のストーリーより9話も早く打ち切りの憂き目に遭っていたとは……。ガンプラを夢中で作っていた筆者には当時知るよしもありませんでした。
【画像】ガンダムだけどガンキャノンに近い? 「RX-78」のバリエーション機を見る(10枚)
しかしファンであるがゆえ、「もし仮に打ち切りにあっていなかったら、あの結末はどう変わっていたのかな」と考えてしまいます。
たしかに思い返してみると、物語の終盤はやや唐突な展開があったのは否めません。たとえばジオン公国軍総帥のギレン・ザビを、味方である妹のキシリア・ザビが討つシーン。やや自軍優勢な状況とはいえ、戦闘中に軍事的天才であるギレンを撃つ危険性は理解できないはずはないですよね。いくらキシリアが軍事より政治向きの人物であったとはいえ、無理矢理な印象がありました。打ち切りの影響で、物語を一気に畳む必要があったのでしょう。
そもそも、当時のロボットアニメと言えば勧善懲悪が当たり前で、毎度敵ロボットを倒して、めでたしめでたしが普通でした。一方『ガンダム』は、地球連邦軍サイドのアムロ・レイ視点をメインに描かれているとはいえ、戦争を背景にしているため、どちらが正義か悪かという概念がない世界。また戦争なので人がたくさん死んでしまうという暗い話が多かったことも、子供には受けなかった要因のひとつかもしれません。
『ガンダム』の監督である富野喜幸(現:富野由悠季)さんが残した「富野メモ」には、打ち切りによって放送されなかった数々のストーリーやネタが記されています。「富野メモ」によれば、主人公のアムロ・レイが最終回で死亡する予定だった、シャアの片腕としてシャリア・ブルが活躍するはずだったなど、世に出なかった構想が散見されます。シャリア・ブルの活躍はともかく、主人公のアムロ・レイが生きたまま終わってくれたのは不幸中の幸いでした。
皮肉なことに、アニメは打ち切り決定直後の時期から盛り上がりを見せます。物語が終盤に近付くにつれて、どんどん人気が上がるという状況。売れ行き好調の“ガンプラ”も、主人公機のパイロットが死ねば影響が心配されます。再放送や続編製作の可能性なども考慮されて、アムロ・レイが一命を取り留める結果になったようです。
すっかり大ヒット作品の地位を獲得した『ガンダム』。その後も劇場版の上映や続編アニメのスタート、その他にもゲームを始めさまざま分野で人気を誇る一大コンテンツに成長を遂げました。
次ページは:もしものラスト2パターンとは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d6f7459e8bc3a9f657be371fd5fe83c70f6bdc9?page=1
https://magmix.jp/wp-content/uploads/2022/10/220926-RX78-03.jpg
★1:2023/03/18(土) 00:52:46.70 前スレ
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1679068366/ 2名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 17:28:55.33ID:4ELiH1k+0
おせーよ
慰め合って~、何になる?
居やしないのさ、そんな人ぉぉぉ~
今日は一人ぃ~、風が吹くぅ
そしてぇ、明日は~、きっと~…
見える見える強気になったマリガンが力強くJミサイル発射する姿が
セイラに陰毛のお守り拒否られたアムロが撃墜される展開
ファーストは打ち切られて良かったんだよ
続編のガンダムは打ち切りの心配がなく50回位やるからどうでもいい回が多すぎる
ガンダム記録全集とかいう本に、本当のあらすじが載っていたが
それとは違う展開なのかなぁ?
10名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 17:40:42.01ID:BAo7dFkO0
打ち切りの名作はレイズナーだろ
ガンダム放映中にガンプラ発売されてねーだろw
この記事書いてるの、モグリだよな
あの頭はメインカメラのためだけに付いてるんだよなそれこそ飾りだな
14名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 17:46:18.06ID:/rWTTLGy0
ギレンが軍事的天才?
そんな描写あったか
アジテーターとしては優秀だったかもしれんが
15名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 17:48:29.16ID:G/1qYezC0
単に引き伸ばしてただけ
打ち切り決まってストーリーが進むの早くなって人気出た
打ち切りになってギュッと凝縮されたから、より面白くなったんだと思う
更に三本の映画にダイジェストされたから、もっと面白くなった
富野さんは一話一話のエピソードは、イマイチ面白くないから
ダイジェスト映画にすると、ムダが削ぎ落とされて面白くなるんだと思う
だからGレコは三本の映画にすべきだったと思う
18名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 17:50:19.96ID:cmuzEK+b0
>>12
アンバック機構がうんたらかんたら…
体軸回転速度の調整に頭がグルングルン回る必要がうんたらかんたら… 19名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 17:51:46.41ID:aDxLdOIx0
ジオングに足生えて地球で陸戦
21名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 17:52:59.81ID:YMpl+yjA0
NHKて威張ってるからな
うろ覚えだがジオングは確かギレン専用機だったと思う
シャアの最終搭乗機はキケロガで連邦の最新鋭艦にアメリゴというのもいた
アムロとギレンは戦うどころか最後まで一度も会わずに終わった。
ヒーローが一兵隊で敵の大将と接点が全くないというはあの時代のアニメにしてはリアルで画期的なことだったが、それは偶然の産物だったんだな。
ガンダムで一番謎なのは、ミライさんとキッカが一緒に風呂に入ってて、キッカが蛇口壊して誰かを呼びに行った時に、呼ばれたアムロが、ですかかってたブラジャーを見ただけで、ミライさんがいると見抜いたシーン。
普段ならキッカはフラウボウと一緒に風呂に入ってるんだから、フラウボウがいるんだろっていうのが自然。
にも関わらずアムロはブラジャー見て即座にミライさんがいると分かった。
これはアムロがミライさんのブラ姿を見てたという証拠。
ホワイトベースは穴兄弟が結構いるんだよね。
27名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 18:07:54.82ID:iGkOHtJs0
アナザー初代ガンダムやって欲しいなあ
主人公はアムロ・レイだが全然違う展開になって行くとか
28名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 18:09:19.01ID:MZXJFBds0
29名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 18:10:43.97ID:orRNjrn60
主題歌はめちゃくちゃ勧善懲悪だよな
ギレンって天才で政治家として優秀でも軍事的に優秀な印象は別にないわ
>>29
ぜったい話の内容とか知らずに書いたんだろうなw
まあ主役が星飛雄馬だからそういう感じになってもおかしくないわけだが 35名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 18:18:00.52ID:SKoJR/WB0
アムロ逝きます❗ドピュッ💨
あのまま続いていたらって、
その後日談を含めてたのがZだったんじゃね?
>>33
あの歌詞って固有名詞が
「機動戦士ガンダム」
の一語しかないんだよな…
作詞段階でタイトルとロボット物って
情報しか無かったとしか… 39名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 18:21:18.66ID:4kYgj67I0
30 機動戦士ガンダム 「ガッシャの山越えハンマー」(終)
40名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 18:21:33.31ID:IEbZMjAt0
>>29
当時のロボットアニメの流れに沿った曲でないとまず子供が食い付かないからな 41名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 18:22:06.72ID:mR8x5h5X0
ガンダムは新しくなるほどどんどん絵がキモくなってきて受け付けなくなった
42名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 18:22:34.77ID:L/vKdTAK0
結局フェンシングってやつだろ
>>34
そうなんだ
最初から割り切りムーブだったのか >>36
本当はやりたくないけど食えないから描かざるを得なかったと小説版の冒頭に書かれてたけど真意はわかんないな割とコロコロ意見変わるし >>29
ある意味
あれは連邦軍の軍歌
若者を洗脳し鼓舞するためのプロパガンダと思えば
リアルでしょw >>45
連邦軍はクズ兵士揃いってのも面白いよなあ 47名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 18:26:47.06ID:KFTyV1Ae0
>>34
勧善懲悪を求めてるスポンサーetcを騙すために嘘を書いた >>16
老後に備えて異世界でアムロが金貨8万枚を貯めます 49名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 18:28:05.21ID:BKMC+VmU0
単独行動アムロは普通にザクに殺されて終わり。
岩石に隠れた、ザクは無敵のバワー。
>>47
イデオンもそんな感じでスポンサー騙してあれをやったのだから食えない親父だよな
レスキューロボットが人類滅亡装置に ワイが小学生の頃に友達がガンダム始まるから帰るって言っててそれで知ったな
再放送だったのかなんなのかおぼえてないけど地元ではガキにも人気あったぞw
>>26
乳の大きさとかデザインの柄とかで分かるんじゃない?
ほとんど同じなら分からんけど >>15
確かに打ち切られたにしてもただ回数消費するだけの無駄回が多々見られる
ククルス・ドアンとか意味不明w 戦争は無益
レビルとデギンとの緊急会談により酒飲んで語り合ってジオン公国との間に平和協定を結んで最終回。
しかし現場ではホワイトベースが敵艦へ特攻して撃沈。
アムロは精神崩壊。
シャアはアステロイドベルトに敵前逃亡。
あーダイアモンドオンラインとかいかにもな名称使ったネット記事No所
セルシオに付いて語るライター
トヨタはセルシオのあまりの良さと評判の良さから、大衆車のトヨタから高級車ブランドをセルシオを使い立ち上げれるのではないかとレクサスを立ち上げた。
あまりの良さにレクサスブランドを立ち上げるきっかけになった車セルシオ
こんなふざけた記事を載せてるところもあるからな
レクサスブランドの為に作った車なのに
>>53
時間よ止まれとか再会母よとかもいらんっちゃいらんもんな
でも本筋追うだけだとクリープを入れないコーヒーみたいになる アムロ・レイとセイラ・マスが原作はセック〇してる中だから2人が抱き合ったシーンでハッピーエンド。
Vは比較的綺麗に畳んだと思うが人気は出なかったな
黒富野を全開にするとダメになってしまうのか
>>53
なーに後に映画にもなったわけだし
無駄じゃあなかったのさ >>56
ガンダムはロードムービーだからいらないちゃっいらないけど、
「至るところが戦場」
というリアルを知るにはめちゃめちゃ必要な回だろ、その2つ 富野さんにも庵野さんみたいに、実写映画を撮らせて欲しいなあ・・・観てみたい
∀ゴジラとか、∀ウルトラマンとか、∀仮面ライダーみたいな感じで
富野は3クールぐらいがベストなんじゃね?
ガンダムと比べると他の富野作品は微妙
途中で飽きる
時間よとまれはギャル(ザクパイロットの名)で何か吹く
まぁ連中も生き残ってノーサイドで終わるのは何か良き
「時間よ止まれ」
なんて相手も立場(国)が変われば
仲間にも友だちにもなる同じ人間
ってのを痛感するいいエピソード
あんなの子供の頃に見せられたら
既存のロボットアニメが一気に陳腐化するわ(実際した)
67名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 18:46:14.83ID:uukplGBM0
打ち切りなかったらビグザムが量産される展開はあったのかなそこだけが気になる
68名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 18:46:34.26ID:3lnCRZhG0
さんざん総集編やったあげく
延長に突入したマクロス
愛は流れるで終わっとけば
ガンダムを超えた名作だったのに
>>68
マクロスは思春期の子供とオタクからの絶大に支持と、
その後のアニメブームオタク文化を作ったエポックだとは思うけど、
一般人を巻き込んだムーブメントには絶対なれないほどの意図的オタク臭があったから、
ストーリーや構成なんて無関係でそれは無理 >>58
セリフの語り口が独特すぎる、設定や筋立てが複雑すぎるから受けなかっただけで白とか黒とかはあまり関係ない 72名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 18:50:56.56ID:iGkOHtJs0
>>63
実写とかいらん
原作がアニメなら実写化は只のゴッコ劇になって白ける 73名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 18:51:13.06ID:8EcF+Qtp0
後に定番になる「赤の他人同士が同じ船に乗って生活するうちに
連帯感が生まれて仲間になっていく」というのが魅力だね。
初期は本当にギスギスしてたから。
戦争全体の流れとアムロやWBのクルーの視点の両方で楽しめるのが
ガンダムの凄いところだと思う。
>>15
アニメ評論家の取材検証の結果、単に玩具が売れないからスポンサーが降りただけで人気自体は放送当時からあったというのが判明 そもそもマクロスのベースにあるのは
80年代のアイドルブームと
ラブコメだから
リアル戦記譚のガンダムとはベクレル違い過ぎ
78名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 18:52:00.59ID:JfqoPFSq0
>>1
オリジンが本来のサイド3総力戦までを描き切ってくれると思ったら、普通に打ち切りエンドのほうにしちまったw
なんの意味もないガンダム同人漫画で終わっちゃったな 80名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 18:53:31.75ID:8EcF+Qtp0
WBが行かなかった地域の戦闘はどうなってたんだろう?
という疑問を埋める形でどんどん補完されていって
今や宇宙世紀はギュウギュウ詰めになってるw
>>70
なんとかハルヒの憂鬱と同じ感じの
ヲタ臭があったな
あの手のは一般には浸透しないわ >>75
当時ビデオ普及してないから裏かぶりは深刻なハンデだと思うけど、
視聴率はどうやったんや?
裏が強力だから「人気ある」ってほどの視聴率なかったんじゃね?
現代基準だと高視聴率でも、リアタイなら並か並以下 マクロスが超時空の皮切りだったがその後のオーガスからのサザンクロスと攻め過ぎてコケたのは草なんだ
86名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 18:57:08.23ID:8EcF+Qtp0
アムロは最期まで一兵士だったからね。
階級も少尉だったかな。功績の割にはそれほどでもないって感じだし。
だからと言って不満を持ってるわけでもないし素直といえば素直だよなあ。
>>26
どうでもいいことよく勘付くなw
真面目に推理してみると、
普段子供たちを風呂に入れる役目がフラウボウかミライさんということは知っていて、
フラウボウがデカい大人のブラジャーしてるとはさすがに思わないから
ミライさんの方だろう、ってニュータイプの勘が働いたんだよw >>73
ブライトは割と最後までアムロに冷たかったな
嫉妬だと思う 89名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 18:58:19.31ID:uxYy1hnp0
打ち切られて再放送で人気が出て、ガンプラ発売。の流れ。
90名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 18:59:17.32ID:8EcF+Qtp0
シャアにとってはそのアムロの欲の無さが理解できなくて
ことあるごとに煽ってた。それは逆シャアの最期まで平行線だったなあ。
史上最強のニュータイプなのにのほほんとしてんじゃねー!って感じかな。
>>86
最終階級は大尉かな
元々士官学校出でなければ一部例外を除いて軍隊は尉官止まり アムロがビグザムやエルメスを落とさなかったら連邦の被害はとんでもないことになってたろう😙
93名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 19:03:07.17ID:LgNuXGJu0
劇場版もヒットしてたし最後新作でサイド3決戦までやると言う案は無かったのかな?
>>7
年間通してだから無駄な話が混ざるよな
現在のアニメがそれをコメディ化して温泉回とか変な箸置き回オマージュするし 96名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 19:04:11.97ID:8EcF+Qtp0
エルメスのノーマルスーツがやたらとデカいのが印象的。
あの時代の技術では大袈裟なシステムになってしまうんだなと。
97名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 19:04:45.52ID:5SGg+Doj0
>>86
ね
結局アムロは「争いを終わらせたい」という漠然とした目的で動いてる思考停止パヨクなんだよな
それを利用した連邦の腐敗した政治家達はなにも失わず逃げ切ったわけだし でもダグラムのような単騎が戦線で無双しても戦局は変えられないみたいな話も好きだったり
>>17
キシリアとかギレンが立て続けに死んだけど急ぎだからあっさり感あったよな
逆にそれが戦争ぽくて良かったと思う
大物でもドラマチックじゃなくて流れで死ぬ感じ キシリアはマスク美人でガッカリだったな
美人そうなマスク姿だっただけに
主人公とヒロインがくっつかないのが当時は斬新だった
いちばんモテるのが地味なミライさんで、争うのが冴えないカムランとブライト、そしてヤリチンスレッガーにあっさり持って行かれるという妙なリアルさ
セイラがカイに気があるとかアムロにキュンキュンしてるとかいう奴はいったいどういう見方をしたんだ
>>89
ガンプラは初回放送で買った思い出あるぞ
ガンダムとザクとホワイトベースとムサイがあった
子供ながらに欲しいのはそれじゃない て思ってたわ
再放送で欲しかったグフが出たときは大人気で手に入らなかった >>25
もしアムロとギレンがラストで合ってたらララァと同じようにアハハウフフの関係になって停戦にもっていけたかも
アニメ史上初のLGBTエンド >>99
意外と兄上も甘いようで…とかいいながらギレン殺したキシリアが
すぐ後にあっさりシャアにやられる展開が皮肉でいい
キシリアはシャアの正体知っていながら自分なら御せると思い込んでたんだよな
本人も甘かったという 106名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 19:11:54.96ID:lNVu0VPn0
ガンプラ世代だが、最近Zガンダムを配信で見直して、フォウ・ムラサメがララァ少佐とは似ても似つかぬ好戦的ビッチで驚いた
107名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 19:13:33.93ID:8EcF+Qtp0
ザビ家の兄弟がちょっと多かったね。
デギン公が子作り頑張っちゃったかなw
ギレンとガルマってけっこう年離れてるしね。
4人もいたら揉めるだろうなあと。まるで戦国時代みたい。
>>101
原作者がその後くっ付けようと思うくらいには、
アムロとセイラさんの距離は他のクルーよりも近くなっていただろう?
「二人が争うことないのよー!」
って、
セイラさんの優等生的正義感だけでもないだろう?
アムロのことは特別視してる、突き放した言い方に、特別な感情が見え隠れする。
本編では、そこまで膨らます必要がなかっただけ。 >>101
あとそもそもガンダムに
「ヒロイン」
はいないぞ? >>106
そういうふうに洗脳されてるからなあれは
過去の記憶を餌にしてそれに執着するという >>74
子供ウケ悪くて低視聴率で打ち切りはガンダムでは有名な話 まあ最初打ち切られたのは分かるわ
子供は普通に従来のロボットプロレス見たかっただろうし
>>76
プロレスブームやロリコンブームなんかも混ぜこぜになって時代の鑑って感じ
ナデシコに近い 115名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 19:20:58.02ID:8EcF+Qtp0
子供の頃にとある事情で生き別れになった金髪の美形兄妹が
敵味方になって再会するなんてドラマチックすぎるよね。
この設定だけでもう成功だと思う。
>>108
原作も
・アムロ…ブロンドの美人で皆のマドンナだから好き
・セイラ…相手もいないしとりあえず付き合ってみた
くらいのクールな感じだろ
それもある意味リアルだった 117名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 19:23:58.47ID:iwUFyrlz0
第39話「シャアとセイラ」
ホワイトベース、シャアとその部下【ジン・ライム曹長】の攻撃を受ける。
セイラ、テキサス内でシャアと再会、概ねアニメと似たやり取り。
第40話「シャリア・ブル 激進」
シャリア・ブル、「ゲルググで」出撃、戦死。
第41話「ルナツー防戦」
連邦軍、ルナツーへ兵力を集める。
キシリア、防衛艦隊を発進させる。
ホワイトベースは、極意指令の遂行中、
【勇将・ダル】の駆る【ガッシャ】に見つかる。
第42話「グラナダへの道」(シャアの敗北)
シャアのモビルスーツ【キケロガ】来襲。
この回、マグネットコーティング登場。
おかげでキケロガを撃破。
シャア、ララァに救出される。
第43話「グラナダ攻略」
シャアが【宇宙用アッザム】で活躍する予定だった。
アムロ、【ガルバルディ】を殲滅。
グラナダ攻防の中、シャア、キシリアを討つ。
グラナダ陥落。
第44話「エルメスのララァ」
ララァ、「グラナダに」出現。
【新造戦艦アメリゴ】を沈めるなどの戦果を挙げる。
エルメスは「グラナダの地中に潜む」兵器だった。
第45話「遭遇!ララァ」
シャア、【半エスパーの少年・パッカデリア】と共にガルバルディで出撃するも、
パッカデリア戦死、ララァも、シャアを助けて落命。
第46話「デギンの降伏」
シャア、ギレンと会談。
ギレン、どこかで会ったことがあるような既視感を覚える。
ホワイトベース、グワジンと遭遇。
デギンが和平交渉に現われたのだ。
彼の秘書&文官の【クスコ・アル】登場。
デギン、セイラとも会談。
その後、連邦本隊へ向かおうとするが、
【タブロー】のキケロガ大部隊により、デギン死す。
(ブライト、クスコ・アルの救出に成功。)
118名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 19:24:33.09ID:iwUFyrlz0
第47話「ジオン最終兵器を探れ」
アムロ、偵察に出撃。
コロニーから、無数の宇宙艇が発進するのを目撃。
そこを探ることにするが、【新鋭モビルスーツ・ガラバ】に追われる。
苦戦の末、ガラバのパイロット(大佐)を捕えるが、
「ソーラ・レイ」という作戦名以外の収穫ナシ。
第48話「ジュピター船団を撃つ」
シャア、ギレンに、【ゴラ】を新型の「ゲルググ」に乗せることを進言。
ギレン拒否。
一連の流れで、ギレンを俗物と断じたシャアは、彼の殺害を決意する。
クスコ・アル脱走、ブライトが射殺。
木星船団を襲う連邦の前に、【ダルダン】のゲルググが登場、戦死。
第49話「ソーラ・レイ パートⅠ」
シャアがダイクンの遺児であることが、ギレンやゴラにバレる。
しかし、ジオン軍のスターであるシャアは、活用せねばならぬ。
ギレンは、シャアにガラバ、ゴラにジオングを与える。
ソーラ・レイ発射。
第50話「ソーラ・レイ パートⅡ」
アムロ、再び、第47話のコロニーへ。
そこで、ソーラ・レイの第二射を目撃。
レビル艦隊が殲滅される。
アムロ、ソーラ・レイを破壊。
119名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 19:24:39.40ID:iwUFyrlz0
第51話「ジオン殲滅 パートⅠ」
ソーラ・レイを巡る攻防で、シャア、重傷を負う。
そして、ジオンの首都へ戻り、ギレンと会う。
お互いを挑発するような会話が交わされる。
シャア、ソーラ・レイのアイデアをギレンに提言した功績により、中将に昇進。
ホワイトベース以下、数隻の艦隊がジオンの中心に向かう。
ギレンも、グワジンに乗り迎え撃つ。
防衛網を突破し、ホワイトベースのみ、グワジンに接触。
舞台はア・バオア・クーへ。
ただし、このア・バオア・クーは、「軍事工廠のあるコロニー」という設定。
第52話「ジオン殲滅 パートⅡ」
ア・バオア・クーへ、ギレンは逃げ込んだ。
シャアもア・バオア・クーへ。
ホワイトベース大破。
クルーは白兵戦へ移行。
ガンダムも、最終防衛網【ギガン】を倒して大破。
アムロは、傷つきつつも走る。
いつの間にか、その隣にはシャアがいたが、
「君との決着は後だ」
言い残して、シャアは走り去る。
ギレン親衛隊、シャアを、セイラを、ミライを撃つ。
アムロだけがギレンの元へ。
ギレン、「もう遅い、このア・バオア・クーは自爆する。」
アムロはギレンを撃つが、彼もまた、ギレン親衛隊の銃弾に倒れる。
しかし、ララァの呼びかけによって、アムロは立ち上がり、
破壊されたガンダムにたどり着くと同時に、各クルーに呼びかける。
そして、全員脱出。
本放送で見たときは「あまり強そうに見えないロボット」という印象だった>ガンダム
白を基調にしたカラーデザインとか子供心に微妙だったし
マクロスって歌を歌ってなんか戦争を終わらせるアニメだっけ?
いくらアニメとは言えよくそんな恥ずかしいもん見れるな(笑)
>>116
それを「原作」って言えるか?
そういう発想になるくらいには
アニメでも恋愛に発展しそうな要素はあったってこと?
ガンダムをいったいどういう見方してたんだ? >>119
アムロとギレンの対決がどう考えてもつまらなそう
TV版で正解 124名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 19:31:25.04ID:LgNuXGJu0
放送終了後に書かれた小説版を原作と混同してる人多いな
>>116
訂正
アニメでも恋愛に発展しそうな要素はあったってこと
「?」はいらん ジオン殲滅ってネーミングからしてセンスのかけらも感じない
あくまでザビ家が簒奪してジオンの名を利用してるだけなんだからさあ
127名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 19:34:46.48ID:8EcF+Qtp0
ララァの登場が衝撃的すぎた。
アムロもそうだけど視聴者にも妙な緊張感を与えたし。
劇場版でシャアとララァがWBの戦闘をテレビで見るシーンが凄く好き。
ララァがとにかく小悪魔っぽくて可愛い。
やっぱ「早すぎた内容」というのは制作側も認識してたんだろうな
後番組とか見てるとその路線をいったん止めてるし
まあミサイル一発撃つだけで「予算が-!」という当たりはリアルロボットぽいがw
ザクレロは唐突に出てきたけどスポンサーの意向なのか
>>29
宇宙戦艦ヤマトの歌が抽象的に「戦う男」とだけしか書いてない(しかも2番)のとは対照的だな 132名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 19:41:57.38ID:y4Z0nNsr0
133名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 19:42:57.78ID:CJQq2Qzm0
>>7
確かにそうね。
でも、
ククルスドアンの島とか、
いらなかったけどね。 >>3
「あの頃は若かったですね(笑)」
若き日を回想するアムロさんは、どこか寂しげだ。
「いまだに当時の夢を見ることがあるんですよ。アクシズをνガンダムとともに押し返す夢を」 >>7
地球に2回も降りなくていいんだよなぁ
ZとかVとか 逆襲のシャアとかもないはずだったのか。
セイラとのエッチはどーなるはずだったんだろ?
ガンダムやってた土曜の五時半何してたんだろうと調べたら、まんがはじめて物語見てたわ
モグタン大好き❤
>>29
富野さん「次のアニメはこんな感じで」
つ 正義の怒りを~♪
スポンサー「お、いいねぇ ちびっ子達に玩具が売れそうだ」 139名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 19:58:50.89ID:nBrnQLnl0
ファーストは魅力的なキャラが多いから、感情移入して観ていられるけど
Zには魅力的なキャラがいないんだよね〜残念
>>68
映画では下手な絵や矛盾点や蛇足的なエピソード省いたりして、良くなったじゃないか 何でもいいからとっととリメイクしろや
音声そのままで絵だけリファインな
その前のザンボットやダイターンも打ち切りじゃないのか?
ザンボットって26話だったぞ
>>140
ゼータはそこがいい
イイハナシダナーじゃないところがいい 146名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 20:06:56.52ID:G886Z8CK0
>>57
原作ではない
TVアニメ後に発表された小説版 >>136
Zでは主人公より目立たないキャラにしてたからいなくても困らん
乗ったMSはリックディアスとディジェだけだし
逆シャアではセイラとの間に子供が出来てた設定にして成長したその子とネオジオンの総裁になったシャアとの決闘にすればいい 149名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 20:08:46.14ID:G886Z8CK0
>>75
当時の平均視聴率が13%だったからあの時代の数字では確かに不人気作品 >>47,50
なんか昔のアニメの史料を読んだりすると似たような記事が出てくるんだよね
「ガッチャマン」という作品を作った時、第何話だかの内容が絶対スポンサーに反対される、と踏んだ制作陣が、
試写会用のダミーのフィルムまだ作ってスポンサーをだまして、オンエアでは本命の方を流した、とか
こういう言い方は好きじゃないが、昔の映像制作者って実写、特撮、アニメを問わず、アナーキーな人達ばっかだったのね >>140
設定表段階ならたくさんいる
前のスタッフがほとんど抜けて質が落ちるのでそれを画面上で膨らませることができなかった >>149
評論家は枠の視聴率としてはそんなに悪くなかったと言ってた(確かめたわけではないので事実化はわからない) 同時期に始まった円谷の下請けでサンライズで制作されたザ★ウルトラマンの方が視聴率良かったよな?
次は特撮の80になってしまったけども、続編をアニメで続ける事は無理だったんか?
どんなラストだったじゃなくて
打ち切りになったからラストまでの話がいくつかなくなっただろ
本当適当だな
>>150
押井のビューティフルドリーマーもあの内容だと絶対反対されるから
後戻りできないところまでわざと脚本完成させるの遅らせたってきいたな 157名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 20:15:19.19ID:GM9joMzW0
1stの打ち切り前のプロットは過去に記録全集やらで知ってるがZガンダムをZZと逆襲のシャア無しでどう畳む構想だったのか興味有るな
>>152
誰かが以前、Zはエルガイムだからガンダムじゃないと言ってたけど
なるほどなぁ・・・って思った 160名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 20:22:27.38ID:sLeltj+p0
>>149
テレビ朝日での初回放映時の最高視聴率は第29話「ジャブローに散る!」の*9.9%
二桁視聴率は一度もなかったはず 161名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 20:22:32.47ID:+SLmf4Zu0
>>3
ラーメン屋になりたくてなれなかった主人公もおるのに >>1
続いてたらいつものように皆殺しの鬱ラストだろ 164名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 20:25:18.93ID:p6vGoZ9z0
165名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 20:25:36.76ID:kJ6QBytA0
2ページ目
もしも打ち切りにならなかったら考えてみた
開いて損したw
フィッシング詐欺記事かよw
166名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 20:25:54.74ID:G886Z8CK0
>>160
スマン、ちょっとググったら
平均視聴率5.3%でした 167名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 20:27:07.78ID:kJ6QBytA0
ヤマトはまんがの国でみたかな
ガンダムはちゃんと見たのは毎日放送の深夜に一気に放送してたときかな
168名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 20:28:04.22ID:GCRQGNm70
まあ多分だが全員死んでただろうな
全員殺す時間がなかったんだろう
>>150
アニメ業界自体が、
まだ若くてフロンティアだったってことでしょね
今だとYouTuberがそれになるけど、
すでにフロンティアは消滅してるから、
多くの人を魅了する文化になってるとまでは言えずにテレビ番組の代替止まりだと思うけど。 >>150
富野さんも前々作のザンボット3の終盤の鬱展開でスポンサーから警戒されてた(はずw) 171名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 20:28:57.28ID:sFY4UABF0
ルウムで連邦の宇宙艦隊まだ残ってたはずなのにソロモンまで半年間どこに温存してたんだろ?
172名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 20:30:42.43ID:m8VTEeEd0
裏番組のハイジに負けたんだっけ?
>>153>>166
平均視聴率5.3%だと
これをいくらなんでも人気って言うのは、
人と違ったことを言いたいだけのエセ評論家じゃね?
ガンダム本放送が低視聴率だったのはリアタイでも有名な話やで。
もしかしてリアタイ世代ではない?
Z以降世代なんじゃないの?あんた 良かったよハゲ案潰れて
ガンダム名場面四天王は
1 ハモンさんアムロを追い詰める
2 フラウボゥお風呂で素っ裸
3 カツレツキッカ覚醒
4 シャリアブル惜しくも死ぬ
だもの
175名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 20:36:04.65ID:kJ6QBytA0
エヴァもそんな感じやったやん
ハイジの公式HPなんてあるんだなw来年50周年だそうです。
引用
>>〝日本初〟となる海外ロケハンを行い描いた、美しく壮大なスイス・アルプスと、ハイジと登場人物たちが紡ぐ感動の物語は、
全52話の平均視聴率が同時間帯最高の20.7%(最高視聴率26.9%) を記録。
ガンダム→名作劇場を潰す!
Z→ヌルいラブコメ学園物を潰す!
ZZ→Zを潰す!
逆襲のシャア→ガンダムを潰す!
V→番台を潰す!
>>69
サンライズかどこかが取材許可しないと御大には聞けないシステムらしい
御大はいろんな人と話したいみたいだけど 179名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 20:41:43.53ID:kJ6QBytA0
「宇宙世紀」て商標登録されてたりする?
181名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 20:42:24.80ID:oOec90gr0
シャリアブルとシムスの退場が早すぎたから
これは打ち切られるだろうなとは思ってた
うちは名古屋エリアやったから放映当時は土曜日17時半からやったな
18時から戦隊モノ~タイムボカンシリーズ~日本むかし話~クイズダービー~8時だよ~の子供向けテレビ黄金期という恐ろしい時代の一枠に過ぎなかったガンダム
びっくりした
いつの間にか規制解除されてたのか
そもそも土曜日夕方に視聴率なんかとれるわけない
だから枠も安いしおもちゃ会社でもスポンサーになれる
184名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 20:44:29.02ID:kJ6QBytA0
俺ガンダムと同い年なんで、リアタイで見てるのて50オーバーよな
>>107
戦争前に暗殺されてしまってたが、もうひとりサスロってのもいた。 >>182
ダイターンやザンボットでそれなりに認知はされてる枠だった
ただ遊びに夢中になってると帰るのが間に合わなかっただけ 187名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 20:45:21.27ID:QAfgfNoZ0
だがシャリアブルは確かに惜しかったよな
ガンダムの反応限界まで追い込んだのだから
タイミングによってはアムロ殺れてた
まあタイミングとか言い出したら
マクベ
ハモンさん
シャリアブル
あとザクレロが意外と追い詰めてた記憶が
189名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 20:47:30.05ID:mBhexlq10
オリジンとか数十年後の後付けストーリーどや顔で語る奴は嫌い
ちなみに当時の「人気アニメ」の視聴率の比較参考として挙げただけだからねハイジ
当時の関東キー局の裏番組調べてみたら画像が見つかった。
1979年5月12日(土)夕方5時半
「ガルマ死す」
・NHK 大相撲
・教育 家庭大工入門
・日テレ プロレス
・TBS まんがはじめて物語「ホテル」「レンズ」
・フジ ザポップ(歌番組?MUSIC FAIRみたいな?ゲストたぶんイルカ)
・東京12 土井まさるの30分
子供番組の強力ライバルは不在だと思われるので、
明らかに、ナチュラルに不人気だったんじゃないかね?
191名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 20:51:11.96ID:kJ6QBytA0
てか、そら当時こどもが見入る感じでもないだろe
打ち切りなかったらだいたい小説版に似た結末なんだと思う
できたらアムロは、ソロモン内部で名もなきジオン兵に鉄筋辺りで殴られて
ノーマルスーツをかする
脱出ランチに辿り着き喜びの中
かすったところからエア漏れがあり静かに息をひきとる
キッカがランチから落ちそうなアムロにアムロ動かないと、その死に気づく
みたいなエンドで続編は全て作られない
こんな人類の明るい未来線が良かったな
ただ元々不人気ロボットアニメ枠で
縦の比較で、ガンダムだけが突出して不人気だったわけじゃなく
5%はむしろよかったということも言える。
アニメ全体としてみれば元々オワコンの不人気ジャンルだったからこんなもんだと。
ヤマトが革新的だったんで、ロボットアニメ自体冷えてる時期だった?
ア・バオア・クーが落ちて終戦じゃなくて首都(ズムシティ)決戦やってたとはいわれてるな
>>186
そう俺も間に合わなかったw
>>190
はじめて物語は強敵だな
当時子供だった俺の感想としてはやっぱ前半ザクしかいないってのは退屈だったな
最初の再放送で断念した回の次の次辺りにやっとグフってのが出てきたよと友達から聞いた
当時からもちゃんと調査して視聴者の意見を取り入れてたんだな 196名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 20:59:01.93ID:kJ6QBytA0
結果的に打ち切りで大正解だったという
作者的にはめちゃくちゃおいしいカタチ
>>168
そういやZではみんな死んでったな
あんな感じになったか >>195
元々ガッチャマン、マジンガーZ、グレンダイザー、ライディーンとか
子供だから見ていたけど、イマイチハマれなかったところに
ヤマトはさすがに面白く夢中になれた。その流れで999はみんな見ていた。
やっぱり勧善懲悪じゃない大人っぽさに惹かれる時期だったんだな。
そこでガンダム(再放送だけど)の第一回目は衝撃的だったわ。
ロボットじゃなくて「兵器」の怖さね。
まぁ時間帯悪いから再放送でも飛ばし飛ばしで見てて、
映画でハマった感じ。まぁまだストーリーよりはガンプラだったけど、
とにかくあの第一話は完璧過ぎた。 199名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 21:04:43.65ID:ovM0hyGX0
>>195
今はもう語りつくされてるからみんな知ってるけどさ
シャアの動機も最小限にしか語られてないからガルマを裏切るとことかも
え、なんでいきなり仲違いしてんの?とかポカーンだったわけよ
あれガキじゃなくて中高生くらいでもリアタイじゃ難しかったはず 200名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 21:04:45.85ID:QAfgfNoZ0
>>197
Zの死に方は酷かったなw
エマが死んだのは無理矢理すぎる サンダーボルトみたいな初代の世界で滅茶苦茶なインフレかましてくるやつに較べたらオリジンなんて全然いいわ
202名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 21:07:33.96ID:G886Z8CK0
>>176
ハイジはあの時代、1973年に
演出・高畑勲、画面構成・宮崎駿、作画監督・小田部羊一(ハイジの作画もこのひと)、
担当プロデューサー・中島順三の4人で10日間でスイスと西ドイツをロケハン
企画から規格外の大作 203名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 21:08:13.47ID:4cVJpJoO0
頭のいい中学生以上がハマる作品がたくさん出てきたってのが
オタク文化の始まりだからなw
それまでは頭の悪いガキが見るものがロボットアニメだった。
ガンダムみたいなリアル人間ドラマの不幸テイストが子供向けになかったわけじゃなくて、
名劇や日本昔ばなしなんてのにはちゃんとそういう要素があったからね。
子供向けを「オタク向け」に昇華したのがヤマトからのアニメの流れなんでしょう
205名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 21:10:16.43ID:sFY4UABF0
大人気の、ヤマトも打ち切られたんでしょ
>>190
> ライバル不在
> まんがはじめて物語
何言ってんだモグタン超見るわ >>206
クルクルバビンチョ パペッピポ ヒヤヒヤドキッチョの モーグタン! 208名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 21:16:21.05ID:HP0CY5Md0
ラスボスになるはずだった「ギガン」がめっちゃかっこ悪いんだよな
ジオングにして大正解
209名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 21:17:41.88ID:LgNuXGJu0
>>182
名古屋エリアって天才クイズ派結構多かったろ >>206
番組最高視聴率は、ビデオリサーチ調べでは1978年12月23日放送分の28.5%、ニールセン調べでは、1979年1月6日放送分の25.3%である(いずれも関東地区)。
番組の終了後も、タイトルと出演者を変更した後継番組が1991年まで放送された。
あー俺も見てたし、確かにこれの一人勝ちだったのかもなw
後世に何かを残したわけじゃないから印象薄いけど高視聴率番組だったらしい >>209
そういやおれのクラスメイトが秀才賞とったわ >>182
子供は流れで見てるからね
だからダイナマンが途中で時間短縮されてから
18時半からフジテレビに回す習慣がなくなって
しまいウラシマンを見逃す機会が増えてしまった 一応製作は名古屋テレビ
今はメーテレって言うのか?
>>200
ハゲのやりたい放題できなかったのが初代
ハゲにやりたい放題させたのがZガンダム
この違いよ 216名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 21:23:53.77ID:LgNuXGJu0
>>212
天体望遠鏡欲しさに最後わざと間違えて秀才賞止まりにするこすっからい児童とか居たよな >>213
日曜はレッツゴーヤング〜サザエさん〜ゲッターロボ〜ハイジの流れで見るから
ヤマトがどんなに面白くても勝ち目がなかったんよ 土曜の夕方は17:30以降
サンライズ枠
↓
東映特撮戦隊もの
↓
タイムボカンシリーズ
↓
まんがにほん昔ばなし
↓
クイズダービー
が王道パターン
219名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 21:25:44.72ID:GS3IGSkV0
ガキだったけどむしろザクにハマったな
スーパーロボのロケットパンチとかダサくて見てられなかった
ガンプラ売るキッカケになったのもモデラーがフルスクラッチしたシャアザクが話題になったからなんだよな
>>217
一回視聴習慣が出来ると強固だよね
イタダキマンがクイズダービーに勝てるわけなかった >>28
初代ガンダムの展開とは些か齟齬のあるOPを、後年歌詞に沿った内容である意味リメイクしたのが宇宙世紀を最も離れた「Gガンダム」という説もあるみたいだ >>199
セリフは間違ってるかもしれないけど
君のお父様がいけないのだよというニュアンスで暗に復讐匂わせてるじゃん
小学生でもそこ反応すると思うけどな >>219
一番の売れ筋がザク、シャアザクだったもんな
次いでグフドム
レア度で旧ザクとギャンが人気だった
クジに外れてキャノンやガンタンクを泣きながら買わされる子供達 ガキの頃、再放送じゃなく初回放送をリアルタイムで見てたが、なんかイマイチなアニメってことで人気無かったな
同じ敵ロボットばかり出ててくるの不思議で仕方なかった(量産型ロボットが珍しい時代)
>>11
単に再放送の人気ある時にガンダムにはまっただけじゃね? 226名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 21:30:04.37ID:WeZ6Tgz50
ガンプラが手に入らずにツクダが出してる金属のやつに走る奴もクラスに居たな
>>215
ダグラムとか見ても分かるけど脚本家の星山さんが
超優秀だったんだよ
Zではみんなに逃げられて富野さん一人でどうにか
やるしかなくなってしまった
そして当然無理だった >>226
アオシマのガンガルとかな
人気なくても本物のガンプラを入手できるやつはまだラッキーだった
それくらい人気あった 229 2023/03/18(土) 21:32:44.92ID:+Y178NGH0
52-42が9?
>>223
モノアイは子供心にも惹かれたわ
あとリアル兵器っぽいカラーリング
ドムは端っこの方に紫がちょっと入るのがかっこよかった >>227
本編をほぼ編集しただけの劇場版が当たったのも
結局は元のテレビ版の出来が良かったからだしな
Zの劇場版とか大爆死だし 234名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 21:37:40.44ID:GS3IGSkV0
国民的人気になる作品ってのは嗜好の異なる大衆に多角的に刺さる魅力を持ってて量産型という当時珍しい概念が刺さった人も多い
逆に特定の人に異常に刺さる作品は国民的にはなりにくい
235名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 21:38:58.40ID:JANnFYs90
ガンプラってコロナ後は
往年のガンプラブームみたいに店舗で買えないのな
>>233
IIで予算が増えたくらい新訳ZIは当たったんだぞ >>227
ザクやドムが人気出たのも安彦さんがガワラ設定を作中で格好よくリファインできた(ドッシリ感が出た)功績が大きい
よく作画崩壊でネタにされるドアンザクだが
実はスタイル的にはあっちの方がガワラ設定画に近いんだよなw >>234
ファーストは社会現象にもなったが、
国民的って部分はガンプラのおかげで
ほとんどのやつは作品内容を理解していないな >>87
そんなとこで貴重なニュータイプ使うなよ! >>237
大河原さんのガンダムは口があったらしいからな😙 >>237
SPTなんかが顕著だけど大河原デザインはアニメ
ではリファインしないと微妙になるね
逆にアニメのイメージで立体化するとコレジャナイ
になる >>211
視聴率すごかったんだなモグタン
しかし
まんがはじめて物語
SF性:毎週時代も地域も超え現在から軽々タイムリープ
現実感とドラマ性:なんせ基本ノンフィクションで題材はドラマ性十分
先進性:当時より2Dと3Dの並列方式
お色気:おねえさんがしっかりカバー
一家で観る適性:教育的で老若男女カバーで鉄壁の守り
一家集まる土曜夕方に強し
ガンダムの強みと弱みが上回ってカバーされていて
敵が強すぎたかもな改めて >>240
それがF91のフェイスオープンに受け継がれたとかされないとか リアルタイム世代だが当時、学校で前日に放送されたガンダムの話とか絶対できなかったからな!当時はヲタクは認知されてなく俺たちは「影」と呼ばれてたから
学校帰りにガンダム好きの誰かの家に寄って、ガンダム議論をするのが常だったんだよ、そう、俺たちは青春と決別したのだ!!(遠い目)
リアルタイムは小学生に上がった頃だからほとんど憶えてないな
最終回でアムロがガンダムの上半身をパージするとこだけはいまだに憶えてる
姉と一緒に見てたゴッドマーズもほとんど憶えていない
ゼータは香港編だけ面白かった
あとはめちゃくちゃ
カミーユは1話からただのキチガイで何を考えてるのかわからないし
ダブルゼータの途中でもう無理、で脱落
>>206
北海道は土曜17時だったのでサンライズアニメに被ってなかったわ >>128
トライダー・シャトルの出力は2億4300万馬力(178ギガワット)で、全日本のピーク消費電力並。 >>77
スポンサーに「乗り物が変形するメカ出して」と言われて出てきたのがあれ 劇場版ゼータはフォウムラサメの声優だけ入れ替えして大顰蹙買ったんだったな
若手の旬の声優を使うならまだわかるが、VHS世代のゆかなって
252名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 22:09:31.93ID:sFY4UABF0
子供の頃ランバラルがハモンさんにあんな子が欲しいのかって冷ややかに言ってたのをまったく理解できてなかったな
子供向けアニメであんな台詞言うなよって男の子になってから思った
ギレンとシャリアブルの会話とかちびっ子にはいまいち理解できない内容だし
そりゃ打ち切りにもなるわな
アポリー中尉の死に方が納得行かない…
犬死に過ぎるわ
>>251
ハヤト、ファ、サラ、ロザミア、マウアー…この辺は変更してたぞ 256名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 22:14:12.28ID:qxa7sBDp0
本人は何にも考えてないだろ
257名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 22:16:20.13ID:MOGwnt/Z0
>>157
Zは「逆襲のシャア」
カミーユは腐った連邦に心底愛想つかしシャアに取り込まれる、これは逆シャアのクエスのポジ
つーかクエスはカミーユの焼き直し、髪の色もキレ散らかす性格も、つまりそういう展開
ハマーンのアクシズが素直にシャアを迎えに来る立ち位置 258名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 22:19:48.07ID:pUq2nqN+0
>>241
流石にそれは大河原さんを舐め過ぎ
ボトムズは兵器デザインの至高
ガリアンはおもちゃデザインの頂点 260名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 22:25:10.86ID:pUq2nqN+0
>>252
結局あれはどう言う意味なの?
未だによく分からんわ >>259
庵野ならガンダムよりヤマトじゃね?
リメイクあるから意味ないけど 今日うちの子がシン仮面ライダークソつまらんかったって怒って帰っきたわw
映画で言うと初代の映画って随分ヒットしたんだな
貨幣価値の違いも含めて見ると大したもんだなっと思うわ
一方それ以降のはあんまそこまででもないんだな
ビデオやプラモなど含めて広く長く儲けてく感じなんだろかな
264名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 22:30:53.86ID:ALnKGS9U0
>>58
Vガンダムはキャラ絵に敢えて影を付けず平坦なベタ塗りにしたそうだが、それでジブリアニメみたいに動画枚数を増やして動きを滑らかにできた訳でもなし狙いが解らんかったな
>>247
Zガンダムは冒頭に出てきたカミーユが所属する空手部のキャプテンが後にアーガマクルーになりレギュラー入りする段取りでキャラデザインは勿論設定まで作り込んでたのに、何故かそれきり出番無しとか構成段階で相当ゴタゴタしてたんだろう >>263
劇場版ガンダムはTV版がアニメに革命を起こしたことで評価されつつあった時期のタイミングで公開されたからな
ガンダムブームを巻き起こしたきっかけでもあるよ 268名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 22:42:07.99ID:pUq2nqN+0
終盤で唯一アムロとフラウがまともに会話する医務室での検査のシーンが泣ける
安彦さんはあの顔の作画とかを直すだけでいい
272名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 23:16:21.72ID:uxYy1hnp0
>>102
初回からあったけど売れ出したのは再放送1980年でガンプラ行列に並んだよ。 273名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 23:18:22.74ID:eqgFNUya0
>>3
もう君にラーメンを作ってあげられなくなった。特に味覚がね
てアムロがフラウに言う姿が 275名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 23:24:18.28ID:0ffHfvFj0
ジオングに脚が8本付いたパーフェクトジオングと最終決戦だな
テレビ版の塩沢さんのマ・クベの演技マジヤバいからな
277名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 23:30:42.27ID:ezZDtA5X0
売れ行き好調のガンプラ?
クローバー「本放送時のスポンサーで、玩具も販売してたのに・」
>>278
近いものをやってるし
レトロ=リメイクってのも安直すぎ >>276
アッザムでマ・クベさんとキシリアが並んで乗ってるシーンがたまらん 282名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 23:36:39.31ID:vj5dpyvS0
>>188
ザクレロはないw
量産型グフにかなり追い詰められてた
Gパーツが間に合わなかったら危なかったな ガチャポンのコスモスもだよね
スポンサーがおりてからバンダイがプラモ作って空前の大ヒット
コスモスはスポンサーおりてるのにガンダムのにせもの作って売ったんだっけ
すごい商魂だな
287名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 23:45:34.42ID:0ffHfvFj0
ドズル自身が巨大化して進撃の巨人に繋がるって話もあったな。
なにも思わず
こころ塞いで
生まれでる君ならば
しのび恋のように
Space runaway space runaway
291名無しさん@恐縮です2023/03/18(土) 23:56:36.07ID:UuiCpRlJ0
ガンプラ最初の1/144ガンダムが出たのが80年の夏で秋にシャアザクとムサイを売り出したけどその年の年内はブーム始まって無くて普通に買えたかと
292名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 00:01:18.29ID:TBcFGPci0
アムロのコアファイターの戦闘データを回収できたら最強の無人モビルスーツが作れたのに
人類の革新とかいってせっかくファーストで綺麗に終われたのに
続編作る度にどんどんニュータイプ否定論に走っていった
カミーユの精神崩壊はニュータイプ能力が極まった人間の末路だし
アムロが連邦に飼い殺しにされてるのも結局理想論は権力には勝てないという皮肉で、前作の全否定
イデオンでそういうのは出し切ったと思ったらまだ足りなかったようだ
本当に打ち切りになって良かったよ
295名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 00:07:37.06ID:LCeLGhCL0
歌詞のよみがえるガンダムの意味がわからなくて30年
>>295
とにかく勇ましい感じの言葉を集めたイミフなOPだったなw 297名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 00:12:33.49ID:TBcFGPci0
>>295
ア・バオア・クーで破壊されたかと思ったガンダムが最後の最後でアムロを助けただろ >>1
メモからという割には大まか過ぎる誰でも思いつきそうな記事で
読むだけ時間の無駄だな アムロの父さんがボケて変な装置渡してくるシーンが
この年になると現実味を感じてくる
300名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 00:18:09.69ID:LCeLGhCL0
>>297
いや、イデオンの歌詞なら理解できるんだが、リアルロボットものには向かないよみがえるという歌詞 つかオリジナル創作で練った構想が二転三転したり引っくり返るなんて当たり前だからな
ブレストで出たけど実現しなかった面白アイデアの一つ、くらいに思っておいた方がいい
>>262
あいつには実写の才能が全くない、ショットが全然だめアクションシーンも運動感が全く無い、記号の組み合わせでとロボのフェティシズムでオタクが寄って来るアニメとは違うんだわ >>295
初期構想はイデオンみたいな遺跡だったんじゃない? 306名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 00:33:58.19ID:TDUfLKV60
>>41
わかる Zが丁度いい洗練具合だった
逆シャアになるとシャアやアムロの顔が違いすぎて(ブライトは謎の安定) このファーストガンダム終盤の放映時、制作現場がほんとにきつくて、そんな中打ち切りが決まったので、
打ち切りが決まった時、富野監督がスタッフの前で、「すまんみんな、ガンダムを守れなかった」みたいに謝ったら、
スタッフ全員が大喜びしたので、監督が傷ついてた、みたいな話を当時のスタッフがインタビューで答えてたな
「富野由悠季の世界展」の書籍でも監督が答えてた気がする
>>307
典型的な上司と部下の思い違いで笑えるw 309名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 00:47:01.76ID:V97BUzwv0
>>295
打ち切りから見事によみがえったやないか 310名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 00:52:32.74ID:V97BUzwv0
劇場版でトミノメモの内容をやらなかったんだから監督自身打ち切りのTV版の締めがベストと
判断したんでしょ
ファーストは艦船がカッコ悪かった
ムサイとチベは特に
船はアンドロメダを筆頭にヤマトの方がよかった
>>310
劇場版は1年で3部作を完結させなきゃならんから新作カットで手一杯だっだと思うが 315名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 01:07:15.78ID:TBcFGPci0
どうでもいいけど、映画一作目に今からでもサブタイトル付けたらよくね?
ハケが生きてるうちに考えてもらえよ
>>309
よみがえりすぎて、すっかりゾンビ状態に >>310
たしか劇場版3作目直前のタイミングだと思うけど、富野監督と安彦さんの座談会の様子がムック本に載ってて
そこにラストの締め方について富野監督と安彦さんが話してて、安彦さんが「ラストはテレビのままでいいと思う、
あれはすごく良かったもん」と言って、監督が「そうかな」と答えてたのを覚えてる 319名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 01:26:42.66ID:8FvjklZh0
とにかく1番の聖典は小説版ガンダムでいいのね?
>>319
富野が当時やりたかった要素をぶち込んでいる点では 321名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 01:31:16.45ID:DA7uJgMC0
>>29
例のスポンサー騙しの一環だろ
気付けよそんなの 322名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 01:35:55.91ID:8FvjklZh0
>>320
わかりましたありがとう。
時間がないのでアニメか小説か漫画かどちらかにしようと思っていたので 323名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 01:45:41.43ID:BVxC8CTR0
ガンダムは結局ガンプラが人気だっただけで
アニメのストーリーとか正直どうでもよかったんだよ
覚えてないもん
>>323
ファーストガンダムでもそんな感じ
後々のガンダム人気もファースト人気に便乗してビジネス的に作られたもんなんだよ アニメ本体の人気なくてそのプラモが売れる訳ねえだろ
馬鹿じゃね?w
>>326
だからアニメ自体は人気があっても
メカなのかキャラなのかストーリーなのかという観点の違い 328名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 02:08:26.09ID:uqZm80pj0
打ち切りだったって初めて知ったんだけど
ガンダムって人気なんじゃなかったんか
近所の駄菓子屋にガン消しのガチャガチャがあって、みんな20円消し入れてハンドル回してたわ
近所の雑貨屋にコスモスて書かれた自販機が設置されたのもその頃
小中のとき夢中になったやつが大人になってテレビ版のレンタル開始で見直したら演出声優音楽脚本のクオリティの高さに驚き昔と違う叙情を感じて惹きつけられるというやつ
テレビ版よく見てないやつとは会話が成立しない
あのときのメンツとテンションで打ち切り無しでやっていればやはりそれなりに良いものができていたとは思うわ
ビートルズが解散しないであと2作作ってたらみたいな
332名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 02:17:07.23ID:4xqzUMxL0
最後までやらせてたら全員死亡して後が続かないんじゃないの
>>328
例え本放送で人気を獲得したとしても数字とスポンサー様が絶対的なのは当時の常識 >>327
ガキの頃はメカに釣られたが大人になるほどキャラ、ストーリーの方に引き込まれたな
同じガノタでも意見に食い違いがあるのはそれぞれ見てるポイントが違うんだろうな >>328
人気出たのは再放送を何回も繰り返して作品の認知が一般に広がってから
昔のアニメで大ブーム起こしたのはこのパターンが多い
宇宙戦艦ヤマトもそう
ルパン三世もだな
あとジブリもはっきり言えばこの構図
ラピュタもトトロも公開時の興行収入は散々
だけど日テレの金ローで何回も放送繰り返したら
一般に面白さが周知され後のジブリブームが到来した 336名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 02:20:42.55ID:1UFIU7+o0
>>332
当時のファンは一旦終わった作品の続きが観たいって欲求があまり無かったからな
どちらかと言えば別の新しい作品で更なる刺激と感動を与えて欲しかった 337名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 02:30:46.09ID:vo7/ulsJ0
キシリアとガチ勝負のグラナダ攻略戦は観たかったな
338名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 02:34:01.83ID:KMhU26hD0
>>335
まぁ最前線走ってるクリエイターたちの感性を一回で分かれと言うのもおかしな話しではあるな。
何回か見たり岡田斗司夫とかの解説を聞いて、あ!なるほど!と、思ったりするしなw
そしてまた見るw 339名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 02:39:35.44ID:JwMfT+Rj0
>>87
フラウボウとミライさんの乳タイプは違うだろ
俺でも気づくわ >>66
ぬかるみにはまった車をシャアが助けてくれる描写もなかなか
お互い軍服着てるから現実でもあり得ないはずだが、人間ぽくて好き 343名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 02:47:00.98ID:bnzLS7rY0
>>330
映画版しか見てないのにわかったようなツラしてやがるような奴な >>291
自分はその頃から買ってたけど
人気が出てきてると感じたのは1/100のガンキャノンの時 視聴率低迷は関連商品の不振につながり[23]、スポンサーから「シャアという陰気なキャラクターがいけない」と指摘され作中でシャアを左遷したが、今度は「シャアが何で出ないのだ」という抗議の手紙が殺到した[24]。
こうした手紙は中高生のファンからであり、サンライズ側の当初の狙い通り、本作には中学生以上のファンがついていた[23]。
ワロタw
フラウの声優は徳間書店のムックでハヤトと結婚させたことに強い不快感を述べていた
「手近で間に合わせて」というのが理由だったが、それならアムロと結ばれたって同じはず
ハヤトじゃなくてカイが相手ならそんなことは言ってないはず
単純にハヤトが好きじゃなかったんだと思う
>>327
本放送当時のメインスポンサーだったクローバーの持って無さよ ハヤトフラウの結婚は少女マンガのタブーである「余り者同士のカップル」に近いのであり、フラウの声優はそれが気に入らなかったと見ている
351名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 03:13:11.14ID:bnzLS7rY0
352名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 03:18:12.26ID:KMhU26hD0
ハヤトフラウカップルは確かに余り者同士がくっついた感あった。
そしてそのことは学校では誰も語らなかった。。。そう、それほどショッキングだったのだ。
アニメと言う架空の世界の人物のことなんかどうてもよいことなのに、俺たちは目をそむけた
>>352
子どものときと色々感じ方変わってるはずなのに「お姉ちゃんとこに引っかかってる」の嫌悪感は変わらないな
子どものときも明確にイヤだったこと覚えてる
当時は別にフラウ・ボゥ好きではなかったのに >>346
シャアを失墜させたのは良いとしても、その流れで女の子ウケの後釜を担えそうだったガルマを消してしまうし代わりに担ぎ出したのがランバラルや黒い三連星やマ・クベのオッサン勢ではね… 355名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 04:21:14.61ID:3XMNFKD/0
松本零士が、序盤で親兄弟を殺したがるように
富野は最終回で主人公を殺したがる
人気出たのゲルググとの戦闘シーンのおかげ
初めて敵MSとビームを撃ち合う激アツ展開
>>11
初放映とは言ってない
現アラフィフの大半も、視聴率2桁連発(平日夕方)した1981年の再放送組
多分これかと 358名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 04:48:37.42ID:ensnFYRA0
359名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 04:54:03.42ID:fwLaNXIn0
>>283
初期案では、こんなデザインあったんだよな ゾゴックとジュアッグしか残ってないのに
ロボダッチと抱合せ販売された苦い思い出
361名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 05:42:26.72ID:JOAbNjnc0
ファーストガンダムとか見た事ないのにBB戦士は無茶苦茶買い漁っていた
300円、500円をあれだけ買ってたとなると社会人になったワイでもビックリするくらいの額使ってそうだな…
362名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 05:43:36.17ID:aZ7Z4IyG0
>>265
あの先輩主将がアーガマにいたらカミーユは精神崩壊して
なかったんじゃないかって、直感的に思ってしまった。
カミーユの心を分かる同世代の男がいたら違ったんじゃ
ないかって。
よく考えたら同世代が多くいて功を奏したのがVガンの
ウッソよな。 シャアとアムロとララァの三角関係からの悲しみの向こうへ
打ち切りのお陰でシリーズ化できたんだから怪我の功名かと
365名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 06:21:33.92ID:Yr43IznC0
>>311
チベは確かにあれだがムサイはカッコいいじゃん
ザクやムサイから醸し出される大量生産の感じが堪らん
物語り冒頭のコロニー落としのシーンとか子供心に鳥肌ものだった 考察て好き勝手に考える事だろ
あぁだと良いなこうだと良いな
367名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 06:33:36.57ID:Yr43IznC0
>>356
小学生にビームと実弾の違いなんて認識できなかったよ
人気が出たのは黒い三連星のドムあたりじゃね
学校でジェットストリームアタックゴッコをよくやってた記憶 369名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 06:45:37.92ID:4IMKwvW50
でもハヤトはフラウと結婚するのと同時に
カツレツキッカも養子にしたからね。中々出来ることじゃないよ。
>>346
70年代だと、少女漫画、といってもほぼ花とゆめだけど、
シリアスで大人なSFは少年誌よりもむしろ少女漫画誌の方が発達してたから、
低視聴率でも、早くから食い付いた中に熱心な女子(高学年~中学生)もいたって感じなんやろな。
実際ガンダム好きな女子けっこういて、最初の映画のときは女子と一緒に見に行ったわ。
中学でも前の席の娘(美人)がガンダムの話ししてきて、
惚れてしまったんだが、こちらからガンダムの話ししたら
「まだそんな子供っぽいのが好きなの?」って手のひら返しされちまった…まぁアニメなんて中学で卒業を強いられる時代だから数日で心境変わったんだろうな笑 >>346
ガンダム神話に「リアルタイムで構成変えた」ってのあるけど
「シャア左遷→反対→復活」ってそんな短時間でできるもんじゃなくね 372名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 06:59:31.55ID:4IMKwvW50
シャアが失脚したはずなのに大佐に昇格したのは
「シャア少佐」っていう言葉が言いにくいという要望があったからという
エピソードを聴いたことあるけどホントなのかな。
たしかに言い辛いんだよねえ。しゃーしょーって感じで(笑)
373名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 07:05:11.54ID:dySYo9380
>>357
ワイリアルタイムで見てたわ
クローバーの玩具持ってたし
でもストーリーはまんがはじめて物語の方が面白かったからそっち見ることもあった 374名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 07:09:19.91ID:buE1go1A0
>>372
ならばキャスバル少佐は?と思って言ったら、もっと言いにくかったw 斉藤由貴がテレビ探偵団出たときにシャア少佐の早口言葉をネタにしてたな
>>293
逆襲のシャアで人類の「革新」をアムロに
否定させて終わったのは良かったと思う >>307
安彦良和さんの入院で作画現場が崩壊したからね
安彦さんも証言してるけど日本サンライズは一軍を
東映の下請けのダルタニアスに投入して自社制作
のガンダムには二軍しかよこさなかったから人員が
常時不足してた >>310
めぐりあい宇宙は予算が潤沢でほぼ新作カット
なのに話の改変はしなかったからね >>319
あまりの悪文にまず面食らう小説版
アレ書いてる人が周りの人間に正しく説明
出来るわけがない >>369
それも俺「無理しすぎ」と思ったわ
「ありがとう」の水前寺清子だってしばらくは新婚夫婦で暮らしいずれは母と一緒に暮らしたいと最終回で言ってる
金持ちのミライならわかるがフラウは孤児でしょ 382名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 07:38:19.47ID:dySYo9380
>>378
安彦のその話ってザ・ウルトラマンじゃね?
東京キー局制作、ゴールデンタイム放送、ウルトラマンというビッグタイトルのアニメ化ということで会社が盛り上がって
そっちに注力して人が足りなくて困ったって >>380
それまんまレコンギスタだなぁ
ほんと何が言いたいのかまるでわからん悪文
登場人物全員それだからタチ悪かった。キッチリ全話見たけど修業だったわ…
>>381
フラウは孤児だからこそ
3人引き取るのは自然じゃないの?
戦場という場で、ほとんど母親してた子供たち手離せないでしょ。
しかしまぁ戦艦に非戦闘員の子供乗せ続けたまま最終決戦地に行くって、
冷静に考えたらあり得ないよなぁ
ジャブローでどういう決済下したんだっけ?
それくらい連邦軍がいい加減だった、って言い訳も成り立つけど笑 >>383
フラウの声優がハヤトの声優が参加してない座談会で言ったのはどうかと思う
(ハヤトの声優も「俺もセイラさんがよかったわ」ぐらい言えたから)
しかしフラウの声優の不快感は「便利屋にされた」ということだと思う
それは同意できるところがある >>384
声優がどう思ったかは関係ないわ。
ストーリーの中での人物像として自然だよねという話
キャラに思い入れあるのはいいと思うし、もっと扱いよくしてくれよ!というアニメファンへのリップサービスもあるんだと思うけど、
声優が、戦争孤児で子供たちと死線をくぐり抜けた経験をしてるわけじゃないからね 386名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 08:06:17.38ID:ts2XJSsZ0
打ち切り話しが出て短くストーリーをまとめてた所にやっぱ延長になったんだっけ
>>379
安彦さんが直したかったのはキャラデザインの自分が関われなかった人物パートだったんだろうけど、その皺寄せか?決して良い作画とは言い難いガンダムvsジオングの最終決戦にほぼ手を付けず済ませてしまったのが残念 引き取る話ってZ以降だよね
だから続編は蛇足なんだよ。
ハヤトも死ぬんだろ?
カツがグレてテロリストになるんだっけ?
もう見出しだけで見る気もしねぇ
ファースト原理主義者に、なりたくなくてもなるわ。
声優が文句言いたいとするなら、
せっかく名作で気持ちよく終われたのに、
続編の出来が最悪だったことを暗に言ってるだけなんじゃね?
390名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 08:08:10.51ID:pJQ4fdjE0
小説はアムロ死んでるしな。
392名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 08:10:42.15ID:/Exp/xSa0
ダラダラ長くやるより
打ち切りくらいで良いんじゃない?
>>393
アニメ化されてるオリジンの主役シャアとセイラだからそこで補完やな
ガンダムの前日譚として悪くなかったけど、
あれをちゃんと富野ガンダムでやって欲しかった。
ランバラル、なんであんなコミカルにしちゃうんだろ… >>385
自然と思ったことないわ
フラウやハヤトと子供3人にそこまでの絆も感じたことないし
そもそもフラウハヤトカツレツキッカが続編に出る必要ない、邪魔なだけ 396名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 08:38:13.85ID:ADDnliiJ0
>>387
ガンダムがジオングの首を撃つラストシューティングのシーン
あそこ描き直さなかったの初見の時ガッカリしたな >>395
続編に出る必要とか言う前に
続編を見る必要がないんじゃね?
ファーストは見たことあんの?
フラウボウとカツレツキッカに絆を感じない?
発達障害の診断されたり自覚することはある? >>395
心が狭いなあ
ハヤトはとても甲斐性のある男だと普通に受け止めりゃいいだろに 399名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 08:43:41.51ID:Yr43IznC0
ファーストが良いのはホワイトベース隊が1部隊に過ぎず戦局は彼らと関わりのないところで進んでいくところなんだよなぁ
Z以降は世界が狭過ぎて陳腐過ぎるわ
世界を総べる組織のトップ同士が最前線で罵り合いをするとかギャグ漫画だよ
>>395
1970年のドラマありがとうをリアタイで見てたとしたら、
ガンダム世代とも言えない還暦以上?ヘタすると70代か?笑
発達障害じゃないとするなら、
結婚にしろ姑との同居にしろ
養子の引き受けにしろ
おまえには
「他人と一緒に暮らすこと」
に対して猛烈な嫌悪があるんだな。
だから、そのことに同意してくれる発言を記憶して覚えてる。
そしてそのことに執着する。
もうアニメのストーリーとか無関係じゃん笑 401名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 08:53:03.82ID:g8b36ZDm0
>>90
アムロはただのソルジャー
シャアは政治家
すむ世界が違う >>354
そういやジオンてイケメンキャラが極端に少ないよな。
シャアとガルマぐらいじゃね? 403名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 08:57:04.13ID:4IMKwvW50
連邦の本部がジャブローにあるっていうのはワクワクしたなあ。
見つからないように上手く偽装してあるしまるで秘密基地みたい。
>>90>>401
そもそもシャアは復讐のためではあっても、志願して軍人になっているし、
オリジンではサイコキラーの素質も見え隠れする軍属だけど、
アムロは成り行きで兵士になっただけの一般人だからな
出自が全く違う。 両親ともに事故だか何だかで亡くなった自分の兄弟の子でも引き取るのは厳しいのに
血の繋がりもない他人の孤児を3人も引き取るって…w
あれだな
養育費の手当が手厚いのかな?
孤児引き取りビジネス
懐かしいな
確か記録全集に書いてあったわな
子どもの頃は続きを見たかった
408名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 09:03:31.67ID:qW/J8be20
おかげで伝説になったし
>>406
いやいや
子育てってどういう事か分かってない脳味噌お花畑の方が多いだろ
犬猫飼う(それでさえ大変なのに)のとはわけが違うんだぞ 410名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 09:06:28.70ID:KjEyMI9P0
>>355
ダンバインとかイデオンとかエグかったな 連邦が負けてればあれだけど、
戦勝国の軍人だったんだから、
恩給もあれば、震災孤児への社会保障もあるだろう?
現実の日本にだって子供手当てあるぞ?
子育てで自分の趣味に使う金を奪われることが
イヤでイヤで仕方ないだけの孤独な老人ではないんでしょう?
どうしてそういう発想になるん?
民間人(しかも10代が殆ど)に最新ロボットと最新戦艦を渡して
「これやるからお前らでなんとかせえ」という話だからなあ
>>409
子供向けのロボットアニメの架空の登場人物の行為に対して
子育て甘くねぇぞ!ってのは
「脳味噌お花畑」
じゃないと? >>409
そもそもカツレツキッカを
最前線の戦地に、渋々とは言え送り出してる連邦軍の常識は何とも思ってないん? >>413
ファーストはその辺りの状況のリアルを売りにしてたと思ったが
お花畑っていきなり都合よく「アニメ」に逃げるのねww >>414
戦災孤児で溢れてただろうし連邦の担当部署もこいつらが面倒見ると言うなら良い厄介払いが出来たと思ったんじゃね?
ある意味「リアル」だよ(笑) >>412
ジャブローまではアクシデントだから仕方ないとして、
ジムの量産に目処が立ったから、
連邦としてはホワイトベース一行はもう用無し。
シャアがガルマの復讐で、ガンダム/ホワイトベースに固執してると踏んで、
厄介なシャアを引き付けておくオトリとして使った。
要はコイツらなら死んでもいいか
ってくらいの価値なんでしょ。
そこに子供3人も乗せるのを許可した、連邦黒い… >>415
ファーストはその通りだけど、
フラウボウとハヤトが養子どうのってのは
ファーストじゃねえよな?
「ガンダムは~」と言いたいのか? 420名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 09:18:11.89ID:4ZKYIBD+0
アマプラで見返したら結構要らないんじゃね?って回があるよね
特にジオン脱走兵の島とか白兵戦仕掛けらてガンダムに爆弾仕掛けられるヤツとか
422名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 09:18:31.34ID:czvDPMvy0
最初はザクばかりでつまらんかった気もするな
ランバラル、グフも長かった
ストーリー圧縮、新MSの登場が人気成ったかね
>>399
ファーストが現実の第2次世界大戦なら、Zは局地戦、中東の紛争程度の扱いだからね 424名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 09:21:40.64ID:czvDPMvy0
>>419
え?
だってその引き取りウンヌンはファーストと繋がってる話なんだろ?
その後はいきなりファーストとは関係ないアニメになるの?ww >>420
それまで「敵側の末端の兵の話」ってあまりなかったし
大層な主義主張を訴えるジオンとの乖離とかが見えて嫌いじゃ無かった。
まあ連邦も末端の兵は酷いのがいたなあ ひたすら雑魚いな…
NGしとくわ
もっと面白く反論してくれよ、粗しかねぇ
(笑)
(笑)
(笑)
>>399
この理屈だとシャアの戦果も戦局を左右するモノでは無かったと言うことになるね。 429名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 09:28:42.93ID:czvDPMvy0
ガンダムでNGコメされる
素敵やん
430名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 09:31:49.59ID:czvDPMvy0
シャリアブルもランバラルみたいな人気キャラに
>>420
なくても成立するけど、
戦争のリアルを表現するには効果的なエピソードばっかじゃないか?
ククルスドアンだけはバッサリなくしてもいいと思う突飛な回だけど、
現実にも戦線離脱して隠れて暮らしてた日本兵もいたわけだし、
ジオン兵の方がどちらかというと良心的な人間多かったのが面白い >>427
ぎゃはは
ここまで見事な負け犬の逃亡は久しぶりだww アムロ「死んでもいいからセイラさんとエッチしたかった」
>>399
それな
常に主人公達が戦線の中心でなんか話が小さいんだよ
それでいてカラバだのなんだの組織の名前が説明なしで突然出てきて視聴者置いてきぼり
挙げ句女性パイロット一人をら守るために多数の乗員のいる戦艦を犠牲にするとかギャグかよと思った >>397
そこは180度意見が合わんな
フラウハヤトどころか自分はブライトも要らないと思ってるよ
今じゃなくて当時から >>435
おじいちゃんはやっぱり70代なん?
それは意見合わないよねw >>435
正義のヒーローが敵をバッタバッタ倒すのをとにかく見たいんだね!
わかるよ! >>435
話噛み合ってないけど、
「続編そのもの」がいらないと思ったことはないんだ?
Zからガンダム見たクチなん?
それともファーストに
フラウボウもハヤトもブライトもいらないって意味?
ちゃんとその理由を文章にして説明できる?
60歳以上ならそれくらいできるよね? >>400
ファーストの脇役に異常な思い入れする方が不気味としか思えん
ファーストの脇役をひっぱることで結局ファーストの感動的な(見方を変えれば綺麗事の)最終回も無意味になったのに 441名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 10:00:50.77ID:2XxNI+6X0
シャリアブルの活躍なんて見たくもないから良かった
>>438
お前みたいな「今のままが完璧!」みたいなガンダム信者と意見が合うわけないんだが?
スレの主旨からしても場違い >>388
1stの最後でアムロ「まだ僕には帰れるところがあるんだ…」なんてセリフ&涙と共にクルーの元へ飛び込み話を綺麗に纏めたのに、それから先一同はロクに顔も合わせていない互いの現状も知らない って、まぁ盛り上がった卒業式その後あるあるでリアルなのかもしれないけど切ない話だわな ゾッとするわ
ブライトもミライもハヤトも大好き!絶対に不可欠!要らないなんて奴は異常者!みたいな奴がなぜこんなところにいるのか
そんな奴が議論できるわけないじゃん
疑問や不満がある奴は見るな!なんだから
>>439
やはり会話が噛み合ってなくて
意味不明だけど、
・ファーストの脇役の動向(養子云々)に異常な思い入れをしてるのはあなたですよね?
だからあなたすごく不気味ですよ?
・ファーストの脇役に異常に思い入れをしてるガンダムの続編がつまらなかったって話なら?
ハヤトフラウボウの養子問題だけに固執し過ぎじゃない?
そもそもファーストはアムロが敵をやっつけるヒーローなだけのアニメじゃなかったよね?
「脇役」って認識が間違ってない?
ガンダムは戦記ものであり、戦争は一人じゃできないから群像劇だよね?
何を見てたん?還暦過ぎてんでしょ???
>>440
あと一回様子見て、NGするか決めるわw 447名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 10:09:44.58ID:kiNyS7E20
なるほどガンダム打ち切りでアムロを頃せなかつたフラストレーションで次作では、みんなお星さまになってしまえーになったのか
>>445
「好き」「嫌い」の話は一切していないぞ?
養子にしたことが自然だよねという話から
「ハヤトフラウボウ好き!」
に何で繋がるんだ?
おまえはあの戦争ロボットアニメの中に
「家族愛」
だけしか見つけられなかったのか?
ありがとうや渡る世間は鬼ばかりと同じものとしてガンダム見てたん?
スレの主旨からして場違いはおまえだと思うんだが、
2ちゃんねるは初心者のおじいちゃんなの?5chは不向きだからやめた方がいいよ
5chに限らず排除されて病むよ?
NGね、さようなら >>446
だから俺の感想は俺の感想じゃん
理解できなければNGにすれば?
アムロが悪を倒すヒーロー、みたいな話はどこから出てきたの?
俺そんな話全くしてないけど? このスレ見て分かるのはファースト原理主義者が気持ち悪いこと
マジで還暦手前のジジイだろ
>>448
設定は全て絶対に不可欠であれは要らなかったよなと言われたら許せない訳でしょ?
それは信者の言い分だという自覚ないのかなあ?
自覚ない信者ぐらい怖いものないよ 454名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 10:17:46.42ID:wB1fUBmf0
>>104
9月にGメカ登場→売れない→10月打ち切り決定 >>451
いい歳してずっとガンダムに夢中なジジイが世間から気持ち悪がられていることを自覚しろ。
2スレ目にしてやっとおまえみたいなのが出てきたけど、
このスレの1読めばここが原理主義者のスレになって当然なことを理解できないバカの不満としか思えないが、
バカじゃないならどこがどう気持ち悪いのか説明できるのか?糞ジジイ 富野作品のガンダムとか高橋作品のダグラムとか神田作品のバイファムとか
戦闘シーンが少なくても人間ドラマが子供だましにならずしっかりしてれば見続けられるという
ID:0EWZ0L6M0
自分が参加できないのが苦痛なんだったらスレ見なきゃいいじゃん
若者()なら5chなんか来ないで若者が集まるところでガンダム()の話を楽しくすればいいじゃん(笑)
>>456
富野作品はストーリーも会話も支離滅裂で戦闘シーンで誤魔化してる >>454
Gメカは売れてやっぱ延長打診されたんじゃなかったっけ? >>451
原理主義者はむしろ若いやつに多いんじゃないかな? >>458
レコンギスタつまんなかったからってしつこいぞ?w >>460
ソイツ>>451自体がなんかの原理主義者なんだろな笑
でも気持ち悪い自分は見られたくないというね笑
だから何もレスできない笑 >>459
Gアーマーの玩具が売れて、延長を打診したけど
既に43話終了で作業がかなり進んでたから、無理だった
安彦が倒れて、冨野監督が原画をやる位、現場は大変だったしね 前スレでZはMSが敵味方分かりづらいと
言ってる人がいたけど
>>423に中東紛争だと言われてみたら
確かに兵器入り乱れてるなと
現実が追いついた感? 466名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 10:52:09.30ID:1R4rMJWs0
>>399
岡田斗司夫の解説を観るとファーストTVシリーズは、つくづくリアルロボットアニメ界のオーパーツである事が良く分かる
昔は作画を直してる劇場版3部作で十分だと思ってたけど、岡田解説で劇場版は単なる入口でしかなかったと痛感
また打ち切りで9話短くなった事で、より完成度が高まったというか、あたかも偶然腕が紛失してミロのヴィーナスがより作品としての凄みが増しているのに通じる
勿論、作画や戦闘シーンのクオリティは最新ロボットアニメと比較したら雲泥の差ですが、ストーリーや演出などでは、もうこのレベルを超えるのはほぼ不可能な気がしますよ >>466までくると
もう原理主義者通り越して呪いだな >>465
中東紛争ってシリアとイラクとイスラム国の?
応仁の乱のが近いんじゃね?
知らんけどw >>466
ファースト原理主義者だけど、
シドニアの騎士の方が好きw 「ありがとう」の水前寺清子が~とか例えに出してる人もいるやんけ
そんな50年くらい前のドラマ誰が覚えてんだよ
70とか80の人がガンダムの話してると思ってんのかよw
…え?もしかして皆さんそんなお爺さんでした?
>>470
インスタグラムに行けば
君と同じくらいの若者がたくさんいるんじゃないの?
インスタグラムでガンダムの話してきなよ?
…え?もしかしておまえ10代じゃないの? 472名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 11:02:58.25ID:JuPXfedq0
ハサウェイが終わったらここを映画で補完してほしいわ
図星だったのかよ
別に10代が熱狂するアニメでもないだろファーストガンダムって
>>469
好きだ!
好きよ!
シドニアの騎士~w 5chで、つまらん煽りしかできないのは
年齢以上にどうしようもないと思うんだが…
なんで生きてられるんだろう…
10代ならわかるよ思春期の中高年が紛れこんだのならね
>>474
これね…意味不明…
なんで生きてられるんだろう… >>468
米国製同士やソ連製同士
兵器が入り乱れてやりあっていたってことだよ なんか殺伐としてるな
御大やマクロスのスレでもいちいち年齢で煽ることなんかなかったよ
これがガンダムか!
おまえら・・
いつになったら人はわかりあえるんだ・・・
フラウの声優の話のあたりからおかしくなったなw
まぁゼータはってかファースト以降の富野は敵味方入り乱れる混戦とか裏切り謀略のサスペンスの描写が下手だよ
483名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 11:14:03.65ID:vbky6/140
>>399
ラストは敵の総大将とMSでタイマンだもんな
子供向けに逆戻りじゃん いや~70とか80にもなって日曜の朝から5chで口泡飛ばしながらどっちが正しい!とかやってるなんて想像てきませんでしたわ
485名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 11:16:07.91ID:wB1fUBmf0
>>187
富野が最初に書いた構想メモの時点で存在してる
その時点で❌がついてて(つまり死んでいて)回想シーンくらいにしか出番がないから
名前出さなかったんだろうな
ギレンが長男、ドズルが三男、ガルマが四男
次男を意図して開けてあるんだからいなかったことにはなってない >>7
Zは75話の予定だったが急遽ZZをやる予定になったので50話で打ち切り
さらにジャンク屋の素人集団を丸ごと部隊に入れる展開にするため主要キャラの大半を最後に皆殺しにした
そしてそこまでやった結果、ZZは大失敗に終わり劇場版Zで無かったことにされる羽目に >>479
でも小道具レベルだとわかりづらいなそれ
大道具レベルの戦闘機が敵味方入り乱れて戦ってたなら続編ガンダムっぽいけど >>486
劇場版新訳作るって事はハゲもZガンダム、以降は失敗だったと認めてんのかね? 489名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 11:22:36.83ID:vbky6/140
>>424
そうなんだけどキシリア様に対する男としてのメンツのためっていう設定は好き >>480
ガンダムに限らず年齢煽りなんかどのアニメスレでも見かけるぞ?
具体的に古さがわかる例が出てくると湧きやすいだけよw
ちょっと例えるにしても1970年は古いでしょ?
5chもこなれた人間が多くなってるけど、最近はそうでも無い人間が混じるようになった。
ファーストガンダムスレなんて5ch初心者向けだからね 491名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 11:27:08.10ID:tyOPcWd50
>>1
Zガンダムの戦闘シーン
敵兵との過度な馴れ合いにドン引きした
ZZガンダム、ブライトがネェルアーガマ降りたところが限界だった
あれで見るのやめた
逆襲のシャアは面白かった
ハサウェイはただの人殺し
テロリスト以前にチェーンへの殺人で
死刑になれよな
閃光のハサウェイとか人殺し主人公の
映画は見る気しない >>488
当初はZを75話やってそのまま逆シャアに繋げる予定だったそうな
最も今の逆シャアも間にZZが入ったおかげで大分内容変わってしまったのかもしれないが 逆襲のシャアも全然ダメだったわ…
アムロ以外キチガイしか出てこないし、
アムロはアムロでカッコよくちゃんとした大人になり過ぎw
シャアがスケールの小さいヒールでガッカリ
そんなシャアがこんなスケールのまま死んだことにガッカリ
名前忘れたけど主役のサイコパスが味方撃ち殺したところで笑いが止まらんかったわ。
最後敵味方のモビルスーツが協力して地球の危機を救うとか、
列車の隙間に落ちた人をみんなで列車押して助ける動画見てるみたいだったわw
494名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 12:03:27.54ID:Zyf5ENki0
>>493
おいおいと思うのはわかるけど笑いが止まらないってそれ精神疾患だから病院行って来い >>494
ホントに声出してギャハハハハと笑ってると思ってるの?
最近の小学生でももうちょっと読解力あるぞ?
おまえは病院行かなくていいから大学行け大学 496名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 12:07:25.45ID:px/c6VLV0
>>493
ファーストの頃からもそうだが
ララァが邪魔
ララァのエピソードを抜けば
ファーストガンダムも筋書きが、スッキリする
逆シャアでもシャアのキモさがなくなる
無理やりララァを登場させたから筋書き
が歪んだ >>496
なんか1スレからずっと
ララァいらんララァいらんって言ってるのおまえか?w >>495
笑うという思考がヤバいと言われているのでは? >>498
バカバカしくて泣けてくるも
情けなくて泣けてくるも
実際泣いてる人はいないよね? 500名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 12:12:55.91ID:Zyf5ENki0
画面指さして腹押さえて笑う姿を想像してワロタw
リアルで笑うと捉えるとは・・・やっぱこいつは本当に精神科行ったほうがいいなw
501名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 12:13:06.14ID:px/c6VLV0
なんかキモい輩が沸いてきたな
絡みたいだけなら出ていけよ
503名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 12:14:56.08ID:8g/H50Hg0
大抵の人はガンダムでハマってZやZZでの内に卒業してるからなぁ
ZやZZはそれじゃないんだよ!
それ以降はそもそもガンダムの名前を使ってるだけの「ガンダム商売産業」だし
504名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 12:15:41.64ID:+EXx2LGW0
>>493
あれは地球にアクシズ落として富野がガンダムを終わらせたいっていうのをファン目線のアムロ達がガンダムを終わらないってみんなで止めてる構図らしいよ 結果的にガンダム終了しなかったし シャアが最後までカッコいい存在であるためには、
確かにララァは不要だったかもしれんけど、
終盤のエッセンスとしてはあった方がいいな。
シャアがニュータイプとしてはオールドタイプってことがわかってコンプレックスに陥るとか、
アムロとの決闘が女を巡る三角関係になってるとかね笑
変化があった方が飽きないよ。
そもそもアムロもシャアも、お互いなんで戦ってるのか、宇宙行ってからはよくわかんなくなってたし。
シャアは最後カッコよく復讐して終わったからいいんだよ。
続編はシャアっぽい何かだから無視
>>500
全然意味不明だけど
なんか面白いの?
そのIDで少しでもガンダムのレスしたらどう?
上におまえのレスがあるのか?
言い返したくて仕方なかったのか?おまえ消しくね 510名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 12:20:53.88ID:wB1fUBmf0
まあ逆シャアはしょうもないよな
所詮アニメだし、って言われたくないならあのラストは絶対ダメ
よくわからん新素材採用してみんなで心合わせたら落ちてた小惑星がなんか逸れてきました、
って言うんじゃドラえもんよりファンタジーなんだわ
完全体ジオングの活躍が見られたはずなのに。。残念無念
>>504
それどっかで聞いたことあるけど公式なんか笑
そういう余計なメタ要素が話を濁してたのか… 513名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 12:23:01.20ID:+EXx2LGW0
ガンダムは富野の心情がものすごい現れててああいうのでも世間に受け入れられるもんなんだなっていうのかおもしろいよね 安彦さんの映画にはそれがないからつまらないんだろうけど 安彦さんがガンダム作るとなんかロボット人形劇みたいになるよね
514名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 12:26:19.12ID:+EXx2LGW0
>>512
岡田が言ってた 岡田はガイナックスで逆襲のシァアのメカニックデザイン担当してよく話ししてたらしいからこれは本当なんじゃないかな? 宮崎駿の推測は信用出来ないけど 515名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 12:26:49.29ID:s7ft3he90
>>503
逆襲のシャアをレンタルビデオかでみて
自己完結して卒業なl 516名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 12:28:17.37ID:wB1fUBmf0
>>513
俺は富野信者じゃないからオリジンやドアンは普通に楽しめたけどね
富野があらすじろくに書いてない話が大量にあるのに全てが富野の中から出てきたものだと思ってそうだな 517名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 12:28:38.53ID:LSmZFNXz0
ORIGIN好きの俺は異端だな
519名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 12:29:40.01ID:s7ft3he90
流行ったガンプラも
MSVとか展開してた頃には子供も卒業してたな
ファミコンが出てきて子供も総移動
520名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 12:31:46.09ID:+EXx2LGW0
オリジンの漫画はおもしろいよね 安彦さんの映画は好き嫌いが分かれると思う アリオンとか見て無理な人はガンダムも無理だと思う
>>514
急に信頼度下がったw
でも無くはないかもねー
それくらい唐突で、最初からそうするとこは決定事項だったと思えるあたり >>492
逆シャアはZZの終盤でやる予定が映画でやる事になってZZも大幅に内容変更だぞ >>514
チェーンが持っていたサイコフレームの試料がT型なのは岡田斗司夫のとしおの「T」なんだそうな
知らんけど 人気の再着火はネットの登場も大きかっただろうな
ネットでネタになりそうな名言(迷言)も多い
90年代はアニヲタキモいの時代で、表立ってガンダムの話する人いなかったしな
>>522
とりあえず破天荒ヒロイン出したかったんだな
ってのが素直な感想
そして単なる死に役だった… 527名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 12:37:36.79ID:+EXx2LGW0
>>524
あれTってなんなん?ってずっと前から疑問だったけどもしかしたら岡田がデザインしたのかもしれんな 528名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 12:37:50.67ID:8g/H50Hg0
>>520
ORIGINは
最後のドノバン小隊でずっこけたけどそれ以外、大体は楽しめたかな
絵コンテみたいな脳内補完の必要なコマ割りの漫画も新鮮だったしw 529名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 12:51:11.36ID:+EXx2LGW0
ガンダムは人殺し戦争アニメだけど人殺しすることに躊躇しない奴らばっかりだからクェスとか一般人あがりを入れて根本的な人を殺すっていうのに疑問を持たせてるんじゃないかと思う ガンダムってわざとだろうけど艦橋の人が爆死する描写をよく入れるよね あれはロボットアニメだと死が希薄になるからわざと入れてるじゃないかな
ララァ・スンが帰るべき場所も愛する人もいないとアムロをなじってくれたからファーストガンダムのテーマが纏まったんだよ
ファーストガンダムには不可欠な存在
534名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 12:56:28.59ID:8g/H50Hg0
安彦絵は決めポーズがカッコいいんだよねw
指を開いて迫ってくるドムとか最高
エヴァと同じで、予定してた完結じゃなかったから名作になったんだろう
見る側の脳内補完のおかげ
>>509
精神病指摘で怒り狂うのはわかるけど事実っぽいから仕方ないじゃん(笑) 続いてたらアムロが新型のZに乗ってジオング撃破してたかも。。
538名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 13:01:27.95ID:V+FQx/1N0
機動戦士ガンダムだけがガンダム
後のやつは勝手に作ったどうでもいいやつ
機動戦士ガンダムの最終回の後の話はそれぞれの心のなかにある
540名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 13:02:46.94ID:nSbVF8yF0
>>526
あんたの感想なんか頓珍漢なのばっかだな 541名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 13:06:39.41ID:wB1fUBmf0
>>522
終始イライライライラしてて自分勝手で共感できるとこ一切ないよな
北爪のデザインも魅力ないしほんと酷い >>529
少なくともファーストでは葛藤してないか?
ジオン兵だって、カツレツキッカを見て躊躇してるし 543名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 13:08:44.38ID:+EXx2LGW0
544名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 13:09:17.44ID:q+xP7K0B0
>>536
精神病というより知恵遅れだと思う
発達障害とか
なんにせよ専ブラならNG奨励 ララアって普通に強いよな
ハマーンと同等クラス、フォウやプル、クエスなんかより全然強い
前半のエピソード演出的にも素晴らしいものばかりだがその中でククルス・ドアンの島は駄作だよ
母親と会うやつもな
ベタベタしてるんよね
哀戦士のパンフかなんかで富野と同級生のタモリが対談しててタモリがガンダムってベタベタしてないとこがいいんだよねってズバリ言ってて流石だと思ったわ
>>544
「専ブラならNG奨励」
「知恵遅れ」
ワードセンスが爺ジジイwww
隠せないもんだね >>533
そこからの僕には帰る場所があるだからな
アムロの成長とこれからの仄めかしが味わい深い余韻になっている >>547
人間臭いってことなら終始ベタベタしてないか?
カラッとしたクールな人間関係なんかどこにもないよね?
ブライトなんかジメッジメだよね?指揮官なのに
当時のタモリがガンダム理解してたかな?
同級生だからって理解してたと思うの?
タモリってアニメ通だったっけ? >>350
フラウ・ボゥは普通に取り合いになるでしょ
ハヤトは余り者だが
ハヤトがおこぼれに預かろうと暗躍したのがきしょいんよ 554名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 13:16:43.47ID:CKa3p1kH0
>>447
zでは皆殺しの富野が本領発揮でストレス発散www
まあやり過ぎた反動でzzは前半お子ちゃま向けでメーカーに媚び売ったwww
でもzzの終盤もゴミのように死人祭りw ただ母親と会って、
「僕は戦わなきゃならないんだ!さようなら」
だったらいらんと思うけど、
ジオン兵を母親の前で撃ち殺す展開がいらないとは思わんな。
主人公の母親が出てきたこと自体、そんなの見たくねぇってのは暴論
>>551
感情はあるんだけど語り過ぎないんよね
行間を埋めてないというかね
それがいい 打ち切りと言っても4話だか予定寄り少なかっただけじゃなかった?
>>555
単発だと思ってたがやるなw
ID変えまくるとたまに同じになるんだよなwNGしとくわw
おまえは立派なあらしやで?w 冨野メモを大昔見たけど、正直こうならなくて良かったと思ったよ。話がと散らかって訳わかめになってる。
結果的に話数短縮で話が引き締まった。
562名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 13:20:36.83ID:Zyf5ENki0
わざわざNG宣言w
>>557
セリフが説明的じゃないってことならタモリの言い分も理解するけど、
それをもってきて、母親回いらんって理屈が理解できないわ そもそも1年戦争は、
量産型MSのジムの大量生産に成功したからジオンに余裕勝ちしたって戦争で
アムロとガンダムの活躍など戦争自体になんの影響もなかった話だ
565名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 13:22:06.74ID:Yr43IznC0
>>551
物語り前半のブライトの新任中間管理職の苦悩がこの年だから分かるんだよな
リュウの存在感の大きさとかさ、言われたから皆んなのためにやってるんですのアムロとか
それぞれの苦悩が練り込まれてて本当に良く出来てると思う
Z以降はどいつもこいつもキレてて頭おかしいし共感出来ない >>559
自分の敵は全て同一人物だと思ってる時点で健常者じゃないな
おまえのリアル考えてみろよ(笑) >>552
もう終わってんのに蒸し返すなよ…
おまえらどんだけフラウボゥ好きなんだよ笑
「きしょいんよ」
とか使ってんなよ糞汚ねぇクソジジイのクセにw まあ、ザビ家の人間が壊滅しちゃったから負けた、って要素は少なからずあるわけで、
シャアが戦争に与えた影響は大きかったと思うがな
569名無し募集中。。。2023/03/19(日) 13:24:59.87ID:aWe3sfX80
>>565
ヒロインのファがヒステリック過ぎるのがなあ‥ >>563
その回がいらないんじゃないんだよ
演出が甘いのよ
他の完成度が高いだけに
戦場は荒野、時間よとまれ、コアファイター脱出せよとかの演出の凄さに比べて
イセリナですらめちゃくちゃいいからな >>564
アムロとガンダムが活躍して
実機体をジャブローに持ち帰って、
色々な実戦データをフィードバックさせたって可能性と功績は否定?
あと作戦を遂行する上で、
シャアの脅威を排除できたこともゼロ? 572名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 13:29:10.97ID:Zyf5ENki0
ファーストでのククルス・ドアンは置いてもルッグンのパイロットの話とかワッパでガンダムに爆弾くっつけた話とか、
ララアと一緒に出撃するのがバカバカしくなったバタシャムの話とか、
ああいう感じの話はZ以降ほとんどなくなったな
単にストーリーを消化するだけの流れというか
ファースト以降だとZZの砂漠で少しあったくらいか
いい年こいてララァ、セイラとか言ってるやつって絶対結婚してないヤバいやつでしょ
>>570
そもそも、どの回いるとかいらないとかいらなくねぇか?
いらないって主張するなら、その「演出」について、「甘さ」について、具体的に説明したらどうだろうか?
中途半端に批判するから異論が出る。 575名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 13:32:34.38ID:Pv6uqtIx0
リアルタイムでZをみてたがあまりのつまらなさに脱落してしまった
スタッフ変わっちゃったのかと当時思っていた
576名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 13:32:44.15ID:+EXx2LGW0
かまわんよ
>>547
あのふたり対談してたんだ
30代後半のふたりでいい感じで毒も脂も乗ってる頃だな 579名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 13:36:04.67ID:XPXv9tOl0
実はジオン軍は人間を装っていた宇宙人だった
581名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 13:38:09.31ID:Zyf5ENki0
アムロに対して「守るべき人も帰るべき場所もない、人を愛してもいない!」
シャアに対して「邪魔です!」
ククルスドアンはまぁ唯一なくてもいいかなと思う回ではあるけど、
ガンダムは「地球一周」するロードムービーでもあるので、
今地球のどこにいるかすぐわかるエピソードを工夫して入れてたってことなんだよな。
583名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 13:40:22.58ID:Yr43IznC0
>>575
それこそ期待してたのはzのカツが言ってたように地下にモビールスーツが隠してあるような激アツ展開だったのにシャアとアムロがヘタレ
その他が精神障害みたいな奴ばかり
カイが次は連邦を倒すかい?の先の展開を見たかったわ 4回くらい伸びててもシャリア・ブルとかシムスとかモスク・ハンとかのつまらんエピソードで埋まるだけや
>>583
seedだと本当に地下にガンダムを隠してたのに
その後しらけた展開なったじゃん >>575
実際若手中心のスタッフ編成でファーストと違うから合ってるな 何考えてるかわからない女を出せば「深い」みたいに見える、という疑問は常にあった
588名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 13:58:29.05ID:Yr43IznC0
>>585
SEEDは見たことがないから知らないし地下は単なる例え
あの当時、皆んなが期待してたのはアムロが再び主役の続き
カミーユなんて要らんかった 589名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 14:04:51.91ID:icrj9UHq0
>>580
カラダは重ね合ったけど
ココロが通じ合っていないというメタファーだから深いんだよ(笑
アムロとは生涯を通じてサイド6での数分間だけなのに
ココロも何もかも通じ合ってる、という対比で >>503
Zにも行かなかったわ、俺
評判も悪かったしそれにガンダムの後に冨野が作ったイデオンだのザブングルだのの作品が
ファーストとは比較にもならない駄作だったからな
ファーストの後続作品と言われても全く見る気起きなかった 592名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 14:09:54.00ID:+BkBcB130
おっさんどもが昔のアニメを批評してて草
アニメのifとかいくら議論しても生産性ないだろw
基本トミノのキャラは基地外じみたやつが多いから
ふつうに心理劇として読み解こうとすると無理っぽいきがする
>>590
なんかキャラクターのテンションがおかしいというか
作品内の人同士は了解してるけど通りすがりの人には何を話してるのかも理解不能
だから結局作品が残っていない >>590
イデオンは人気なかったけど発動篇はすごいだろ ククルスドアン、今となっては好きなんだよなあ
作画、話、両方とものあのヤッツケテキトウぶりは何とも言えずファーストの中でも浮きまくってて
実にいい味が染み出てるよw
>>564
ビグザムとエルメスを落としたのは大きいと思うが😙 >>564
そらそうよ
ウッディ大尉も「1人じゃ無理(要約)」言ってたろ 600名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 15:45:23.23ID:FLkDnLkj0
>>595
劇場版イデオンは接触篇と合わせても起承転結の転がないと制作者が語っていたなあ 打ち切りだったから
今日も17時からガンダム見れる世界なんやで
小説版に倣ってセイラの全裸海水浴のシーンで物語は締めくくりが綺麗
>>328
おもちゃが売れなければ打ち切り
子供番組とそういうもの >>382
ザ・ウルトラマンにも人員は割かれてたけど
一軍はダルタニアスだよ まぁみんなマイコンやバイクにセイラって名前付けたよね
>>597
確か本隊スタップの負担を減らすために外注丸投げした回だっけ
総集編で誤魔化すよりはいいかな >>399
エウーゴは県警対組織暴力の菅原文太だと
思えば分かりやすい >>188
それはザクレロじゃなくてビグロ
アムロをGで気絶させたから勝つチャンスあった シャアのファッションセンスは酷いからな。Ζでも。
あれでロリコン、マザコンなんだから
何で人気出た。
614名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 16:57:01.06ID:CwzuKmNJ0
Zの時代は巷でノースリーブ流行ってたからな
>>387
ガンダムvsジオングのシーンは結構新作のカット入ってるし手付かずとかデタラメいってんじゃねえよ 617名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 17:01:35.56ID:icrj9UHq0
>>613
ガンダムの世界でファッションセンスを語ってはいけないw >>459
投入時点では売れなかったが年末年始で
売れた >>488
ZZはほとんど脚本監修してないと思うよ
ちゃんと見てたら脚本家を殴り倒してる話が
大半を占めるもん 620名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 17:07:29.80ID:diQb31oZ0
なんか最近逆シャアの新規カットが出てるらしいけど富野監督関わってるの?
違うなら正史にすべきじゃないと思うんだが
621名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 17:11:23.37ID:1R4rMJWs0
>>619
重力下のプルツーの回でプルが亡くなったのに、ただジトっとしてるだけのジュドーに子供ながら、あたまんきたよ
リュウ・ホセイが死んだときくらいのリアクションしろっつの 623名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 17:33:21.24ID:diQb31oZ0
>>622
それをあたかも正史かの様に取り上げて解説してる動画をたまたま見てさ
「アムロのここが凄い!」とか
違くね?っていう 624名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 17:47:49.47ID:OI1+NSA40
小説版だとアムロはセイラとヤッた後に出撃して戦士、ラストシーンはセイラがアムロのことを思いながら全裸で海に入って行ってエンド
>>619
俺は逆襲のシャアで忙しいから君たちで頑張って!
逆襲のシャアのシナリオと食い違いがでるとまずいからどうでもいいことで回数使って!
あとクイン・マンサの頭が浮遊している設定はアルパアジールで使わせてもらうから使わないで!
こんか感じだったな 気がついたら令和でも残った巨大ロボットアニメはガンダムだけ
627名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 18:07:05.57ID:klECXXpP0
>>625
まぁ、そんな感じ
当初 - Zの75話で逆シャア(ガンダムPart2)の締めまで行くいくつもり
中間 - バンダイが途中でガンダム延長要請、一年50話でZを区切ってZZでもう一年、ただしZZはもっと子供向けに、変形じゃ足りない合体メカもだせよと要求
それに応じざろうえず、成長させるべく子供の一団をアーガマに入れるために大人の整理(死亡祭り)のスケジュールを立てる
最終 - そんなZ終盤へのやり繰りとZZ(ガンダムPart2の締め)の準備をしてる中、バンダイは映画まで色気を出してくる(露骨な路線変更要請に助け船を出した勢力の助力?)
結果、富野はZZの作りかけの設定まで、遠藤明範(ZZの小説も書いた)に最後は映画で閉めるから、お前の好きにやっていい、ただしハマーンは始末しとけと投げて、逆シャア制作へ集中
ZZの放映開始の段階ですでに映画制作はスタートしてた
だからZZを新約で消すのになんの躊躇もないハゲであった ガンダムは関係ないロボの脚本をむりやりガンダムにしてる感が強くてどうかと思う
アニメじゃないけどFSSは昭和から今でも続いてる
新刊出たばかりだし今日は新潟の映画祭で永野夫妻がトークするらしい
629名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 18:20:22.20ID:Kz99D/Oe0
自分も、ララアが出るシーン要らんかった気がする。ワンピースが海みたいに広がったりホラーな演出延々と繰り返しすわ、性格も単純に女として可愛くなかった描き方。無機質で戦争道具の扱い
シャアが妹に気付かないで、っ?アルテイシアかの後、唐突にアムロがララアを死なすシーンが来るのも違和感
>>625,>>627
そのZZから話を膨らませたんだからウニコーン
がメチャクチャな話になるわけだ 631名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 18:22:40.68ID:klECXXpP0
>>628
それはどうだろう?
F91は逆パターンで先行映画で長編TVで富野は頑張って新しい宇宙世紀の物語を組み立てていた
しかしバンダイのF91の前史F90のプラモストーリは全くヒットせず、本編の序章である映画はほどほど
全てチャラにしましょう!急いで次のガンダム作れよ、禿!!
これで富野は壊れたw 632名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 18:29:19.10ID:klECXXpP0
>>630
ネオジオンと強化人間、ニュータイプの覚醒って濃ゆい呪いをキレイに始末できなかったんだよなぁ
そこに魂を引かれたのがUC 633名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 18:31:42.59ID:RnBt0clc0
>>522
本来なら「ベルトーチカが妊娠してアムロが父親になる」物語だったのを、そこをまるっと削ったせいでクェスの存在理由がわかりづらくなったんだよ
「精神的に成熟し色々なものを乗り越え、人の親になる自信と資格を得た大人なアムロ」と
「自分の娘でもおかしくないくらいの年頃の女の子(クェス)を性的に誑して利用するような精神的に幼稚なままのシャア」
の対比を描く予定だった
クェスはそのために必要なキャラだった ガンダムは頭部はRXー78に近い形を踏襲するルールがダブルゼータのあと決まったからな
モビルアーマー的な可変モビルスーツにも違和感が強い
オモチャ・プラモ販促のため
機体の操作練習と称し、劇中で何度も何度もガンダムとその付属機を合体させたり分離させたりしてて笑った
>>635
合体シーンは変身シーンと同様
何回も同じ動画を使いまわせるからいいのだろ
あと販促くらいさせてやんなよ >>633
ララァの代替品ってわけか
まぁそれもリアルってことで言い訳は成り立ちそうだが、
最後の最後にそこまでシャアをつまんない存在に陥れて〆なくてもいいじゃんと…
ますます逆シャアが嫌いになったわ笑 >>631
やっぱりモビルスーツが小型化したのを
受け入れられない子は多かった
νがZZより大きくなったのに「次は16m
です」とか言われてもねえ >>640
あとレーザーシールドね
あれはかっこ悪い
どうしてああなった >>640
単純にいい歳になってガンダムから離れたんだろ 644名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 19:16:31.69ID:Zyf5ENki0
>>592
ifは楽しいんだけど、ここにいる原理主義者みたいなのが必死になって喧嘩したりしているのは知的障害者や精神障害者施設の談話室みたいで気持ち悪いな流石にw >>609
この回とか画がひどい回は安い韓国の会社に丸投げしてて、EDクレジットのスタッフの日本人名は虚偽で今となっては本当は誰なのかまったく分からないのだと。 >>644
へぇ知的障害者や精神障害者施設の談話室を知ってるんだ?
なんで?
もし想像なら
おまえのif 力は大したもんだね。
流石に気持ち悪いけどw 647名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 19:20:50.71ID:PpOeKgJs0
ID:Zyf5ENki0
の独り言がひたすら醜悪だと思う
ID:Zyf5ENki0
くっそきめぇこれ
火病とか今どき言わねぇぞゴミ老害
647 名無しさん@恐縮です 2023/03/19(日) 19:20:50.71 ID:PpOeKgJs0
646
図星突かれて火病かよ(笑)
ナニコレ?
恥の概念ないのかね?
>>626
まあ「ウルトラマン」「ゴジラ」みたいな商標カテゴリと同等ものになってるしな「ガンダム」
アメコミのマーベルやDCとも同じ ガキが相手にして欲しいから
悪態つくって心理なんですか?
さすが施設のことにお詳しいだけありますね?w
>>653
ID:Zyf5ENki0
に言えよカス
NGぶちこんどけゴミボケカス >>651
韓国「もはや一般名詞ですよね、ウルトラマンもゴジラもそうかー」 まぁID:Zyf5ENki0は2度と現れないだろうけど笑
657名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 19:31:02.41ID:PpOeKgJs0
池沼大爆発でワロタ
659名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 19:34:32.81ID:Zyf5ENki0
ガンダムは後付や派生が多すぎてもう収集つかなくなってるだろ
オリジンもそうだしサンダーボルトもそうだし
660名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 19:37:03.76ID:5/+7JYA80
小説版の導入部
「イェーイェーお前のオマンコはコアファイター。オマンコオマンコ」
>>658
おまえのIDレス3つは全部おまえのか?
だとするとおまえの方が何も語らず煽ってるだけのクズだと思うけど、
そこんとこどう思ってんの?
池沼だー!施設だー!障害者だー!
って書き込めば、社会で勝った気になれるの?
5chの書き込みで楽しいのはそこだけなの?
どういう生き方してたらそうなっちゃうの?ん?
自分が、もう下が無いくらいの底辺だって思うことないの?
5chには自分より下がいるから安心するの?どうなんだ?ん? 662名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 19:40:17.57ID:5/+7JYA80
富野「ガンダムが世間に対して教訓や現実的な打撃になるほどの評価がされていないことが無念だ。
これはオフレコにして良いです。改憲論者が平気で出てくることを阻止できなかった自分が辛い」
富野「彼女(朴路美)は在日というプレッシャーを常に背負っていて、ともすれば折れそうな神経を
なんとか持たせています。日本人はいい加減に在日蔑視をやめて欲しいと思います。
今、韓国ブームなんて言ってるけど、実際に自分の生活圏にいる在日に日本人は冷たすぎる。
そういう使い分けを平気でするのが日本人なんです。
内容で議論するのはいいんだけど
ここでレスバしてるのはめちゃめちゃ幼稚な事だもんな
そりゃあたおか施設入り認定されても仕方ない
しかも中高年だろ
色んな意味で終わってるよ
ID:5/+7JYA80
施設から書いてそうなのは
こういうんじゃないですかね笑
>>663
じゃあさっそく内容で議論をしてくれ
どのIDがおまえのレスなん? 666名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 19:43:35.38ID:gpdobTbA0
池沼壊れ始めた
>>661
ID偽装して自作自演なんかしてるのおまえだけ
自分がやるから他人もやると思い込むんだよ
ぼっちだからってID増やしても仲間は増えずにぼっちのままだろ(笑) 俺ならすぐそっ閉じ(死語)するけど、反応が欲しくてやってるからエンドレスw
671名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 19:48:32.38ID:Zyf5ENki0
原理主義者と言われて暴れてるガイキチ
強化に失敗した強化人間ってこう言う感じなのかもねw
672名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 19:49:21.42ID:GctyvJJY0
ガキの頃はストーリー良く分かってなかったと思うね。
良くあんなもん、土曜の夕方に放送してたな
やっぱりガノタに関わらん方がいいな
このスレで再確認したわ
674名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 19:50:51.59ID:V97BUzwv0
おーヤダヤダ
このスレ見てらんないじゃないの〜
あうあうあ~がZとかを嫌うのは話についていく脳みそがなかったからだろ
676名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 19:52:26.83ID:wB1fUBmf0
>>659
お前以外は区別した上で楽しんでるだろ
ファン舐め過ぎ >>675
アニメなんか卒業してスポーツしたり勉強してたって発想ないのか?
おまえの脳みそがあうあうあーなんじゃないのかな? 678名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 19:55:03.22ID:cbzfqDCL0
>>6
セイラ17歳との○×▼シーンはテレビでやって欲しかった 679名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 19:55:07.58ID:wB1fUBmf0
>>674
ニュータイプは人の革新だ、なんてかっこいいこと言っといて
出来たフィルムが幻魔大戦の真似事じゃファンは呆れるよ
軽薄の極み 680名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 19:56:58.72ID:wB1fUBmf0
>>631
F91よりも前売特典のガンダム0083の第1話のほうが面白かったよな。
あれ見比べたて0083差し置いてF91に注力しようとは思わんわな。人材には限りがあるわけだし 682名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 20:03:10.26ID:klECXXpP0
>>638
クエスはシャアに父親を求めていたのは確かだが、シャアは別に性的にとかないぞ?
愛もなく崩壊した家庭、ダメダメな連邦高官の父親、思い通りにならないクエスにとって過酷な世界、孤独、理想として理想を纏い過激な世直しを計画しその実行力を行使するシャア
そんなテロリストのシャアに心の置き場所を見つけた少女は、シャアって偶像に期待し同調し支援する側の追い詰められた人々のメタファーでもある
そういう人々の思いをコントロールし利用しすることは出来ても、完全に理解し受け止められない人としてニュータイプとして不全、アコギを働き道を間違えていることを理解しながらも止められない理想主義で純粋なシャア
結局、それはシャアも愛を求めつつ愛のない世界にいたクエスと同類、もしくはシャアの同類がクエスって入れ子なドラマなんだよね
そる以外にもハサウェイとの対比や少年と少女の世界でのドラマ、チェーンとクエスという女の場所のドラマ(映画では)もある
クエスはめっちゃ深いってか本質的にこの映画の中心なんよね、、頭の悪い633に騙されるなよw 戦場に女あんなにいるわけないだろ
奇跡的に成立したおとぎ話は最初だけで終わりにしないと
みんなのおかげでいいものできたのに勝手に次々どうでもいい話作ってしまって台無し
>>682
「ニュータイプとして不全、アコギを働き道を間違えていることを理解しながらも止められない理想主義で純粋なシャア」
ここはちょっとダウトだけど、
その長文解説でも全くシャアの株が上がることはないね。
つまんない男のまま死んだシャアの物語
って評価は全く覆らない。
美麗字句を並べて無理やり褒めてるようにみえる。 >>663
中高年とか失礼だろ
棺桶に片足つっこんでるよ 687名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 20:15:41.72ID:klECXXpP0
>>681
まぁ、好みの問題だなぁ
0083は面白さは置いておいてマクロスでも出来る、つーかマクロスの方が合ってる
ガトーとシーマとゼントランとメルトランにすればおk
巨人族の栄光を!! ロボット物だから取り敢えず合体な、オモチャに絶対必要な要素だし
スポンサーからそう言われて嫌々従いつつ最終回の締めで上手く取り入れたのは流石だと思う
>>687
ちなみに、ガンダムって最初はどっから入ったクチ?
ファーストリアタイか再放送から入った? 690名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 20:20:15.93ID:klECXXpP0
>>684
別にシャアを持ち上げてる訳ではないんで
>クェスがよく分からなかった
この流れでのダウトを指摘し、クエスを語りクエスが引かれたシャアにに付いて語っただけよ?
それでシャアとクエスは同類だったと、そういう話をしているのだが、なにか勘違いしてるのではw >>690
ガンダムって最初はどっから入ったクチ? 692名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 20:23:06.34ID:klECXXpP0
>>689
ビデオだよ
マクロスも最初に見たのはマクロスゼロだ >>692
?
そのビデオで最初に見たのは?ファーストなの?
レンタルビデオ? 694名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 20:25:46.26ID:aEH593zq0
打ち切りじゃなきゃジオングに足が付いてただろなw
マクロスゼロって2002年か…
00年代オタク…
つまりエヴァ世代の意見ってことでいいの?
696名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 20:27:03.96ID:klECXXpP0
>>693
どういう意図なのか分からなくて気持ち悪いんだけどw
人から借りて見ましたよ? 698名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 20:28:09.61ID:HVQjGspP0
大食いの魔女
>>696
頭良さそうだからわかるよね?
最初に見たのがどのガンダムなのか、いつなのか、年齢や世代で見方が変わるから
そこは重要なファクターだよね?
回答をシブるのは、後追いって察知されると叩かれるのを知ってるからでしょ?
俺は別に叩かないけど、子供のときに(リアタイで)ファーストから入った人でも
そうやって逆シャアを解釈する人もいるのかな?と思っただけ 700名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 20:31:15.44ID:wB1fUBmf0
>>694
トミノメモだと49話に出てくるけどそこに未完成品との記述はないから
まあ普通についてるだろうね 701名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 20:31:30.50ID:klECXXpP0
>>695
世代的にはそうなるのかな
リアルタイムではエヴァを見てハマってはいないけど
これは興味の問題ね
今でもエヴァはそれほど興味ない アストロガンガーとか
リアルタイム組と20年以上後の再放送組(俺)と
全然違いそうだな
ちなみに結構面白かった
>>701
まぁよっぽど最初に見たガンダムが何かを答えたくないのはわかった。
エヴァ世代だってことがわかればいいよ笑
もうレスしないから好きに語ってくれ、邪魔したなw 704名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 20:36:11.27ID:wB1fUBmf0
>>683
戦災孤児を強化人間にしたからフォウもロザミアも女、ってのはわかる
人権無視できるから
規模の大きい戦いじゃないから正規の軍人揃いだろうに若い女が多いのはおかしいよね
ララァとアムロの悲劇をひたすら繰り返すためだけに女増量すんのはいただけないな 705名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 20:38:37.45ID:klECXXpP0
>>699
ガンダムだとまともに見たのはSEEDから
アニメを深掘りするのはハルヒ当たりからだなぁ 706名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 20:42:57.73ID:73h9VQ4m0
>>704
知識はあっても物語を深く理解できないタイプだな 707名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 20:45:05.22ID:JOazvnrx0
後にシャアがララァに
「バブみを感じてオギャりたかった」なんて言わなかったかもな
最初言いすぎだろと思ったがこの流れを見ると>>644に同意せざるを得ない 709名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 20:51:45.50ID:JOazvnrx0
もしも〜なんて話自体が有り得ないからな。
並行世界なんてない
単発かまってちゃんがひたすらうざいスレだね
暇なのかね?
711名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 20:52:52.19ID:h/Ki4SPU0
>>675
今みたらなにも無いのにハッタリきかせたり切り札を温存したりする勢力間の氷上の駆け引きが面白くて、当時はなにも理解していなかったのは分かるんだけど、最後のビームをはじく無敵スターマリオ状態はないわ
Zのバイオセンサーが感応してそういう状態になったって、バイオセンサーの存在さえ作中どこにも描いてないやん、作品として最後にしくじったとしか言えんわ
まだ近藤和久版Zのほうが納得のいくラストだわ 712名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 20:56:13.15ID:JOazvnrx0
シャアのザクを赤くしてツノつけただけで
通常の3倍の速度、あれは嘘ですSFに凝るなら
714名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 21:05:57.48ID:LB2zvjnC0
715名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 21:08:45.34ID:FINPp+d00
最初はコアファイターで出撃して敵メカとの相性に応じてキャノンやタンクに空中換装して戦うロボアニメだと思ってた
>>714
そうなんか
作詞の井荻麟って富野氏らしいだが >>715
有視界戦闘しかできないからそういう可能性もなくはないんだよな
ガンダムで出ればだいたいオールマイティだけど >>615
Zだと、シャアとブライトの顔、書き分けてないと思うw 719名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 21:13:26.78ID:JOazvnrx0
完全に場違いな所で「シャアが来る」って変な歌流れるだろ
720名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 21:19:15.04ID:h/Ki4SPU0
>>712
それは08小隊宇宙世紀余話という特典で説明されていて
シャアの乗る指揮官用ザク2の出力は量産型ザク2に比べ1.2倍程度なんだが
移動時に戦艦本体をザクの足で蹴って移動スピードを上げてたんだって
そこまでスピードだしたら普通のパイロットは機体制御できないからやらないけどシャアは難なくコントロールできたということ
つまり足なしジオングはシャアの長所を奪ったってことだ、だから負けた
足があれば余裕で勝ってたかも >>719
子供心にすっげーかっこ悪いなこの歌と思ってたわ
すまんな 723名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 21:22:28.51ID:RTV+wtRk0
サンライズは富野を会長や相談役のような役職に就かせなかったのが意外?
724名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 21:23:18.07ID:wB1fUBmf0
>>720
戦艦蹴ってた説はそれ以前からある筈だけど初出はどこなんだろうな
OUTあたりかな 725名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 21:26:49.75ID:xlFF9cyy0
>>79
ミライは地球連邦軍のお偉いさんのお嬢さんなんだよね。 726名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 21:28:40.25ID:FINPp+d00
>>719
せっかく挿入歌としてレコーディングしたし一度位は使ってやろうと言う配慮かと
あの曲を収録した2枚目のサントラはジャケットが安彦画でレコード会社も従来のアニメとは違った方向の可能性を志向し始めてたな 727名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 21:31:26.53ID:xlFF9cyy0
>>73
確か最初は、ホワイトベース内の正規軍人てブライトだけで他は一般人、みたいなかんじじゃなかったっけ?緊急出航しないといけない状態になってしまったから、ホワイトベース内でメカに詳しい人を募って何とか運行させた、て記憶がある。 728名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 21:33:49.11ID:j9P/2SOV0
2話でシャアがホワイトベースに向かってる時に通常のザクの3倍のスピードって言われてたから艦を蹴るも何もないけどな
普通に単体で猛スピードで接近してた
729名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 21:35:10.34ID:Rc8mmQCu0
730名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 21:36:52.25ID:Zyf5ENki0
「シャアが来る」はカプコムのガンダムゲームでBGMとして流れてたな
字音広告が電通に戦いを挑んだ広告業界の話…ただそれだけのこと
>>720
ジオングは当初から宇宙戦専用を想定して設計されたMSであり、脚が無い形で完成形(未完成とされているのは腕の装甲が未装着でフレーム剥き出しになってるのと、サイコミュをパイロット専用に調整していない為)って解釈もあるようだけど
脚付きジオングをパーフェクトと称するのは非公式の漫画プラモ狂四郎ネタなので、ゴテゴテ飾ったパーフェクトガンダムと同じく原則プラモとゲームと外伝コミックしか出せないとかいうし >>719
光る宇宙でララァが亡くなった時も場違いな挿入歌が流れてた記憶 734名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 21:54:18.61ID:Zyf5ENki0
銀河へ向かって翔べよガンダム
>>729
争うことで居場所を作ってるんやなおまえw いまはおやすみは名曲中の名曲
最初に流れたときはヤバかった
嘘だって…嘘だって言えないのね、アムロ?
テレビ版はああいう奇跡が随所にあった
739名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 22:02:09.27ID:Rc8mmQCu0
>>736
もうちょい感情を抑えた方がいいよ(笑) 740名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 22:03:07.69ID:Zyf5ENki0
明日二人は血みどろで風に風に風に舞う
741名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 22:03:50.44ID:X81e+ZI+0
知的障害
精神障害
キチガイ
馬鹿
このへんの単語書くID消すと
スッキリと知的なスレになるよ
>>741
言われたくないキーワード列挙するなよヘタレ >>741
「知的なスレ」とか言わない方がいいんじゃないの?
普通のスレくらいだろ?笑 恐怖!機動ビグ・ザムはテンション的には最強の回だわ
あれはヤバい
746名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 22:08:50.59ID:X81e+ZI+0
意味不明に絡んでくるIDはスルー
お察し
>>720
ジオングは亡霊だから脚がない
顔もドクロ、腕も皮膚が剥がれてるのをイメージしている アニメは元々精神異常者が逃げ込む場所という側面もあるからなあ
真正面からそれを突き付けられたらそりゃ暴れるだろ
年寄りみたいだから脳も劣化して抑えられなくなってるだろうし
>>746
なら、見てるだけじゃなくて
ちょっとは知的な発言したらどうだろうか?
そのIDで 750名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 22:10:51.31ID:X81e+ZI+0
>>745
あれ
なんか技術的にブレークスルーした
機体が脈絡なく急に出てきた!
って感じてポカーンだった >>750
いや、脚本と声優がめちゃくちゃいい
凄い
脇も >>490
年齢煽りだけじゃなく他もひどいなw
一旦収まったと思ったらまた繰り返してアホじゃね?と思う始末 >>748
あうあうがーのクセに2回もレスしてんなよゴミ 754名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 22:13:43.34ID:X81e+ZI+0
>>752
同じヤツがやってると思いたいけど、
似たようなヤツが数人でやってると思われる。
ずっーーーーとスレに張り付いて同じこと繰り返してる
異常者たちな なんかとんでもなく詳しいヤツらが来てるなw
なんで内部情報とか知ってんだ? それにストーリーも詳細に憶えてるしw
自分がニワカだと思い知らされるが、読んでて面白いわw ありがとうw
>>734
銀河万丈(ギレン)へ向かって飛べってことかな >>743
単発じゃないけど
かまってちゃんだなおまえw
そのままで頼むわw 763名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 22:19:55.30ID:Zyf5ENki0
スターチルドレンとかも使えばよかったのにな
>>625
お前ら、何でそんなこと知ってんだ?w
知ってたとしても憶え過ぎだろw
スゴいわ、勉強になりますw 765名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 22:23:06.30ID:wB1fUBmf0
>>757
当時の芸名は田中崇なので
田中へ向かって飛べよガンダム 766名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 22:31:10.71ID:X81e+ZI+0
福井のガンダムでシャアもどきが
宇宙に浮かんでいる岩蹴って
移動しているから早いって
描写あったな
767名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 22:33:45.38ID:Ol71fVEG0
単純にアムロVSシャアの話なのでZもZZも見なくて良い
ファースト→逆シャアこれだけでおK
とりあえず今やり直したらセイラさんとアムロがセックスしてフラウは泣く
769名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 22:35:05.98ID:X81e+ZI+0
あと、福井のガンダムで
モビルスーツの手足は(複雑に)
動かすと姿勢制御に便利で必然性有り
って書いてあったけど
ジオングの立場は!
って心の中で突っ込んだ覚えあり
770名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 22:36:59.36ID:14BDSvh70
ZZは小説版も脚本家に丸投げ。
ゼータは小説版も本放送の時に監督が執筆。
続編はガンダムなら売れそうだからと、
スポンサーが金出してくれるから。
771名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 22:38:22.82ID:X81e+ZI+0
>>767
ボットでのキャラは
存在感示すために取り敢えず
シャアの悪口言っとけばOK
という安直さが鼻にいた 772名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 22:38:59.58ID:X81e+ZI+0
>>767
Zは見てないと話の流れが所々わからない 774名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 22:43:29.10ID:IdmIQvtX0
おまえらと同年代の人達はちゃんと家庭持って仕事もして充実した幸せな日々を送っているのに
おまえらは休日の昼間から一日中ガンダムのことで大喧嘩か
本当に世の中って残酷だよな
775名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 22:45:35.53ID:hpQUA0X50
がんばれ元気なんかは本当に序盤で打ち切られたからなぁ
>>774
家庭持って仕事してが充実?
ガンダムのことを考えるのが不充実?
お前がそう考えてるだけだろう
実際家庭持ちはストレスが半端ないらしいぞ 777名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 22:46:58.61ID:X81e+ZI+0
アムロとシャアの話だからこそ
Z見ないとダメだろ
冗長な戦闘シーンと
カミーユと強化人間の掛け合いは
三倍速推奨
778名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 22:48:09.62ID:X81e+ZI+0
>>776
煽り耐性ゼロかよ
カミーユより短気だな
お前 780名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 23:00:42.64ID:X81e+ZI+0
Zでキュベレイとジオにフルボッコに
された100式
あの時のシャアは悔しかっただろうね
モビルスーツの性能が段違いだった
あのシーンが逆、シャアの
「情けないモビルスーツ」に繋がると思う
781名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 23:01:38.58ID:X81e+ZI+0
782名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 23:02:15.42ID:AELDoICG0
>>307
スタッフみんな万歳三唱したらしいな
富野さんもかわいそうに 784名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 23:17:03.60ID:c178AlX30
>>767
Zはシャアアムロの再会シーンとダカール演説後の乾杯が最高やんけ >>782
いや、ガンダムの前にダイターン3やらザンボットやらがあって単純な疲弊状態ではなかったような気がする >>3
中の人は出前一丁でラーメン屋になってたって話でいいのこれ 787名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 23:26:05.14ID:Ehu951yE0
だれも一人では生きられない~♪
この日宇宙世紀0080
この戦いのあと地球連邦政府とジオン共和国の間に終戦協定が結ばれた
。゚(゚´Д`゚)゚。これを超えるラストシーン未だに見たことねぇ!
788名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 23:30:31.76ID:dXMa2cY00
名古屋テレビが制作したのが発祥だけど打ちきりが決まってから人気が出た珍しいパターン
ダグラムは地味だったけど何故か6クールも続いた(視聴率と商品が売れたおかげとか)
オーガスはマクロスより人気が低く玩具もさっぱりだったらしいがマクロスと同じ3クール続いた
>>790
ダグラムって6クールもやってたのかすごいな
あんな中東みたいで暗くて地味な感じ出してたのに 792名無しさん@恐縮です2023/03/19(日) 23:58:25.32ID:e6yFTtx90
>>791
ガンダムからの流れで地味めのデザインとカラーリングが流行りだした時代だからな
やけにリアル寄りの作風が評価されたんよ 初代は名言だらけだからなw
最近のガンダムでも1つは後に継がれる名言あるのは今でも十分凄いけど
795名無しさん@恐縮です2023/03/20(月) 00:08:00.57ID:99WTNWqS0
ダグラムほど終盤主人公がモブ化した作品もなかなかなかった
あれが子供向けだったというのが今考えると驚愕するw
>>795
身内から裏切り者が出て戦勝寸前でひっくり返される
という凄まじい展開だからなあ >>791
ダグラムは1話冒頭でいきなり朽ち果てた主役機を見せたインパクト勝ち
話の大筋は政治劇でつまんないしヒロインは不細工だったけど、あの冒頭シーンのお陰で最後まで視聴者を引っ張れたと思う
恐らく大方の期待(哀れ全滅エンド)は裏切られる形になったが >>801
思わせぶりの釣りだと顰蹙かっただけでしょ
ダグラムがあまりにつまらないので後番組も期待薄と思ったらあれが来た でもそれも見なくなって、でクリィーミー屋さんにはまる俺がいた
804名無しさん@恐縮です2023/03/20(月) 02:56:06.11ID:Y9S2qZoG0
へぇダグラムって視聴率よかったんだね、OAを見れた世代からちょっと若くなると誰も知らない作品なのにな
この前youtubeで順次配信されてたけど、古い作画は気にならなかったが、話が暗く主人公も魅力なく、あまりにもつまらなくて途中でやめたわ
ゴーディアンもダグラム並みに続いたな
確か放送時期はガンダムと同じ位だったな
しくじり先生でカズレーザー?とかいう兄ちゃんがファーストガンダムの解説をやってて
面白かったのでもう一度見たいが再放送しないな
807名無しさん@恐縮です2023/03/20(月) 05:53:30.44ID:7HINiDSH0
>>750
ずっとドズルがギレンに補給を頼んでいなかった?
その結果がビグ・ザムでは 808名無しさん@恐縮です2023/03/20(月) 06:06:23.78ID:j1Z3ysud0
でも安彦も倒れたし打ち切りで話短くなってスタッフは当時救われたとか話してなかったっけ
それくらい激務(いまでいうとブラック)だったと
まあサイド3乗り込んで最終決戦は見たかったけど
>>794
おそらく断然の差でエマ
どっちもヒステリックだけど一応主役機引き継いだしな…元々ティターンズでこれのテストパイロットなのもあるが
ファはかなり未熟に描かれててやらかし多かったな損な役回りともいえるが アイキャッチ「ドゥルルーン、ドゥルルルルーン、シャウ!」
>>810
ファをパイロットにするのが狂ってる
そんなMSパイロットって敷居の低いもんかよ
エマはティターンズのエリートだったのに 813名無しさん@恐縮です2023/03/20(月) 12:24:26.82ID:l3x9JlN90
シャリアプルをもって見たかった
814名無しさん@恐縮です2023/03/20(月) 12:46:51.34ID:c08Wdj9h0
>>804
ミリタリー寄りのメカがカッコよかったから最後まで見たけど内容は全く頭に入って来なかった
植民地独立の話?だっけ、結末がどうなったかの記憶が全く無い
6本足の何とかガンナーとか装甲外して軽量化したソルティック?なんかの記憶しか無いな 816名無しさん@恐縮です2023/03/20(月) 12:52:02.62ID:ywTeZR770
当時の腐れさんに刺さったおかげで今まで続いてるんだからなぁ
後半はシャーを主役にしてギレンを倒せば良かった
アムロは裏切って敵側へ
いつまでも赤い機体に乗ってないでたまには青い機体に乗らせよう
>>1
ファーストガンダムは視聴率が7%とかで視聴率が低すぎた
ハイジは20%とかだったのに >>821
キー局の名古屋テレビでは20%取ってたよ
まあ、直前の17時から視聴率20%以上の大人気クイズ番組「マゴベエ探偵団」をやっていて
そのまま観てる人が多かったんだけどね >>818
だから?視聴率の良し悪しの判断基準は関東の数値なんだから。
いくら制作局の名古屋で数字が良くても関東で悪きゃ打ち切り対象。
参照 吉本新喜劇 >>821
裏が強すぎた。まんがはじめて物語だったから。
当時やっとテレビが一家に一台普及され、まだテレビが家族共有のものだった時代、
親としてはガンダムかまんがはじめて物語のどちらを見せるかとなりゃ火を見るよりも明らか。
それに視聴率の良し悪しの判断基準は関東の視聴率。
巷で転がってる視聴率の数値は関東の数値なんだよな。 >>824
そりゃあ、スポンサー的には人口が1000万人以上の関東の視聴率が重要
でも再放送から人気が出た まあモグタンは気楽にみれるからな
ガンダムは連続で観てないと意味がない
>>823
仮面ライダーの旧1号編は関西では20%だったが、関東では8%位だったな ルパン、ヤマト、ガンダム
視聴率その他が悪くて放送予定の途中で打ち切りになって
しかしコアなファンの支持は高く再放送が高視聴率を記録、
その後もドル箱シリーズになった作品な
放映されてた時はそこそこ視聴率を取っていても、
コアなファンには見向きもされず綺麗に忘れ去られた
ものなんて山ほどある
カンダム人気の頃に「一ッ星家のウルトラ婆さん」
なんてしょーもないものが日テレゴールデンで放送
されていたなんてほとんど思い出されないだろ
映画の興行収入と視聴率の話でよく出る話題だけど、
たとえばテレビ界隈における「社会現象」って奴には、
実際に一般人のカネを動かすだけの力があったのか?
と思ってしまう
「相棒」はTVの第二シーズンまでひとケタ視聴率を連発していて
当時としては決して誉められた数字ではなかったが、
マニア人気が熱狂的だった
結果、劇場版第一作が東映としては異例の大ヒット
「相棒」の視聴率が上がったのは映画第一作が大ヒット
したことが業界に知れ渡った後のことで、いかにも「遅い」
以後視聴率の上昇に反比例するように、劇場版の興収は
下がり続けている
831名無しさん@恐縮です2023/03/20(月) 19:13:05.36ID:Ob5bgbB+0
半沢直樹あたりも、映画化してみたら恥をかいて神話を
崩壊させるだけに終わった可能性もあったんじゃないか
「吉本興業創業90周年記念・日本テレビ開局50周年記念作品」
として劇場用映画を大々的に公開しながら興収5億にも届かず
CMやドラマの「ブーム」を一瞬で消滅させてしまった
「明日があるさ」のように
「明日があるさ」テレビ番組
最高視聴率 29.0%
関西地区最高視聴率 30.0%
初回の29.0%は2012年現在民放の連続ドラマ初回視聴率史上
歴代7位の記録であり、日本テレビでは歴代1位
↓
「明日があるさ THE MOVIE」(2002年) 興行収入 4.5億円
最高視聴率43.7%(第9部最終回)を出した頃に勢いで作られた
「水戸黄門」劇場版も大やけどを招いて、以後映画化の話は
まったく上がらなくなった
高視聴率を上げている「科捜研の女」もソフトがまったく売れず、
それもあって映画化の話は長く上がらなかった
やっぱりカネを動かす劇場映画と、タダで見るだけの
視聴率は別モノと考えるのが自然だろう
>>804
話が暗いって最序盤しか見てないな
福井みたいなのにおもちゃにされるくらいなら
若い世代に見つからないままでいいわ 土曜日の夕方で数字が取れるわけないだろ・・・
ゴールデンに比べて枠がクソ安いからおもちゃ会社
でもスポンサーになれるしおもちゃが売れなければ
スポンサーを降りてしまう
ただそれだけの話
>>824
ちょっと違うような
79年にはサザンもユーミンも人気者だぞ
兄貴はコンバースを履いてた 835名無しさん@恐縮です2023/03/20(月) 20:28:42.06ID:E4Pkhpz20
>>831
長々、なにを言いたいのか混乱してる阿保w
人は自分の支払うコストに合った交換を求める
自分の懐の金と時間を使う映画(観客)と単純に言えば時間だけを使うTV(視聴者)は、そもそも求めている内容としての質も、そのメディアとしての構造も全く違う
当たり前のことだよねぇ?
試聴率は単純に広告媒体としての実績、近似値としての話題の拡散力
番組は全てゴシップ消費の一形態と考えていい、それはスポーツや歌、ドラマやアニメであっても同様だ
お昼のワイドショーで取り上げた健康食品がその日の夕方にスーパーで売り切れる、似たような内容でも売り切れない場合もある、両方の試聴率が同じで試聴は同様に番組を楽しんでもだw
そういう所から考えてみようよ、マヌケ 836名無しさん@恐縮です2023/03/20(月) 20:39:27.23ID:WDuOUADs0
初回放送時は関東地区で平均5.3%名古屋地区で平均9.1%で途中打ち切り
1982年の再放送では名古屋地区で平均25.7%最高視聴率29.1%を叩き出し人気が爆発しガンプラも売り切れ続出
838名無しさん@恐縮です2023/03/20(月) 21:16:59.25ID:E4Pkhpz20
>>836
どんだけ低脳なのw
視聴率がそんなんでも玩具がスポンサー的な採算として足りてたら打ち切られることはないんだよなぁ
実際、Gシステムセット?が売れてスポンサーは打ち切り取りやめ!って訂正掛けたけど、制作的に変更が効かなくて話数を用意できなかったって現実があった訳で
そこに、視聴率は関係ない
究極視聴率が0.01%でも枠を買ってるスポンサー(例えば宗教団体とかw)がいたら番組の打ち切りはない、それがTVって広告メディアやぞ? 839名無しさん@恐縮です2023/03/20(月) 21:26:27.50ID:E4Pkhpz20
逆に「HoGEガンダム」ってアニメがあったとして視聴率がいくら高くても、グッズ、プラモ、映像ソフトが爆死してれば打ち切りだよねw
840名無しさん@恐縮です2023/03/20(月) 21:28:59.05ID:cXoeVRGn0
打ち切りにならなかったら「ククルス・ドアンの島」のようなサイドストーリーの単発エピソードが何話か増えてただけじゃないの?
打ち切りなかったらサイド3決戦の予定だったからな
まあそこまで描いた場合Z以降が作られなかったかもしれないけど
842名無しさん@恐縮です2023/03/20(月) 21:56:55.46ID:E4Pkhpz20
>>841
Zというガンダム続編はダンバイン、エルガイムのプラモ不振、およびガンダムMSVネタ切れからのバンダイ要請というかほぼ強要だろ
必然だよ、馬鹿w 843名無しさん@恐縮です2023/03/20(月) 21:58:59.37ID:E4Pkhpz20
まぁ、サイド3決戦まで作ったらガンダムが人気になることもなくプラモもきっと売れなかった筈だ!って強弁したいなら、それはそれだけどさ
844名無しさん@恐縮です2023/03/20(月) 22:12:14.12ID:T9pB4TuB0
エマとレコアはどっちが人気あったの?
ストーリーが子供には難解というのはかなり前から言われてたな
映画館では子供が飽きだして映画そっちのけで
走り回ってたと言う話とか・・
846名無しさん@恐縮です2023/03/20(月) 22:22:11.54ID:E4Pkhpz20
>>844
レコアさんに人気の要素はあるのかw
(個人的な趣味を否定するものではない) エマさんのサービスシーンがなかったのはなんでだろうな
シャワーシーンとかなかったよな
>>845
当時5才だった弟も一緒に見に行ってるが
見た記憶は残ってるw
クローバーの超合金は本放送時に買って貰ってたな 849名無しさん@恐縮です2023/03/20(月) 22:31:53.69ID:T9pB4TuB0
ファはパンツいっちょで乳首丸出しだったけどいいのか?
852名無しさん@恐縮です2023/03/20(月) 22:47:31.34ID:MeQeqQYS0
>>846
レコアさんはどんな辱めを受けたのかは気になる
そして個人的に好きなのはマウアーファラオ 853名無しさん@恐縮です2023/03/20(月) 23:18:22.04ID:U8yzylrG0
マウアーって強化人間じゃなかったの?
普通にジェリドより能力高かったよね
>>853
マウアーは優秀だけど普通の兵士だろ?
ロザミアは強化人間だけど その後のカスみたいなガンダムの話するやつが溢れだすとスレが終わる
856名無しさん@恐縮です2023/03/20(月) 23:33:36.49ID:T9dbsYwq0
>>855
それはカスじゃないガンダムの話題を出さないお前が悪いわ 小説版をアニメ化してくれ
グリグリ動くGⅢガンダムと、シャア専用リックドムの超高速戦闘が見たいんだ
858名無しさん@恐縮です2023/03/20(月) 23:51:22.56ID:U8yzylrG0
小説版つまんねーしラストもショボかった
859名無しさん@恐縮です2023/03/21(火) 00:09:19.61ID:FWhxxz6U0
>>845
ドラえもんじゃあるまいし、劇場版ガンダムはヤマト劇場版と
同じような「大きなお友だちのためのコンテンツ」で、
中身を知らない親子連れがうっかり劇場に入るようなものじゃ
始めっからなかったんだよ
だからその話は都市伝説か、他のアニメの話だろう
劇場版第二作『哀戦士』の頃にはガンプラブームがすっかり
定着していて、子供はモビルスーツが出るたびにスペックや
武器の使い方に目を輝かせ、付き添いで来たお爺ちゃんが
戦争ドラマにしだいに前のめりになって拳を固める、という
図が至るところで報告されていた
逆シャア移行のガンダム映画はマニア御用達みたいな
公開の仕方で、走り回る子供が入り込めるようなものじゃ
ないだろうし、あったとしても特殊な例外だよ >>857
美樹本キャラデザじゃなくピンク色の髪じゃない、
栗毛でアムロより身長が高く自棄的なクスコ・アルと
まだまだ若いシャリア・ブルらが集った、ジオンの
最強ニュータイプ部隊も 打ち切りで話が簡略化されたため劇場版はまとめ易かったな
めぐりあい宇宙は詰め込んだ感じもなく展開は良かった
怪我の功名だな
>>859
ガンダムはともかくヤマトはふつうに子供や母子連れで溢れてたよ
中高生「も」夢中になったかもしれんがヤマトなんてスパロボ物とたいして変わらん
単純な話なんだから子供だって夢中になった >>861
それ無理だろwww
http://www.gundam.jp/tv/world/archive/kataru01.html
「ガンダムを劇場映画化する」というプロジェクトは、いくつもの点で当時「型破り」であった。
そもそも「映画化」の情報が一般に知られたのは、記者会見などオフィシャルなものではなく、富野総監督の「リーク」とも「フライング」ともとれる爆弾発言からであった。
当時創刊3年目の「月刊アニメージュ」誌1980年3月号(2月10日発売)は、『機動戦士ガンダム』のテレビオンエアが終わった直後の発売。これに「富野喜幸(現:由悠季)が語るガンダム“映画”案の全貌」という爆弾記事が掲載される。「劇場版ガンダム」の正式な製作発表は同年10月9日。それに先がけて8か月も前のことだった。
アニメージュの記事で富野監督は構想をこう語っている。
「ぼくは『ガンダム』を4部構成でやりたいんです。第1部が3時間で、2、3、4部がそれぞれ2時間30分ずつ。つまりぜんぶで10時間30分ですね」
あまりの大構想に驚く記者に向け、富野監督は「けっきょくは夢物語にすぎないかもしれないけど」と留意しながらも、「TVシリーズ全43話全体の雰囲気を、そのまま映画にしたい」と、その構想の根拠を述べている。この記事は放送が終わって「ガンダムは、こんなもので終わりなのか?」と鬱屈し始めていた読者に、かなりの衝撃を及ぼし、期待感をもたらした。実現した「劇場版ガンダム3部作」構想とそれが招いたガンダムブームは、まさにこの記事から出発しているのである。 864名無しさん@恐縮です2023/03/21(火) 00:25:55.31ID:FWhxxz6U0
さて、なぜ三部作が驚きなのか? それには補足解説が必要だ。1977年夏に『宇宙戦艦ヤマト』が劇場公開され、アニメブームの基礎が築かれる。以後、『科学忍者隊ガッチャマン』『あしたのジョー』『アルプスの少女ハイジ』など、歴代の傑作アニメが続々と劇場映画化される。
だが、その多くはテレビ用のフィルムを再編集し、2時間前後にストーリーを要領よくとりまとめたもが大半だった。
「総集編」「名場面集」として手際よくまとまったものではあったが、物語とドラマを追っていくと、どうしてもテレビでの感動のニュアンスが抜けてしまう作品が多かった。
一方、『機動戦士ガンダム』は大河ドラマ的な構成をとっており、ゆったりと流れる時間の中で生まれる微妙な人間関係の変化や感情の機微を重視している。既成の映画化手法では「ガンダムらしさ」が損なわれてしまうのだ。
富野総監督以下メインスタッフにとっては、オリジナルのテレビの雰囲気が崩れるくらいなら、映画化しない方が良いという不退転の意志があったに違いない。だから、問題になりかねない覚悟で構想を先行発表したのだろう。結果的に、この4部構想を3部にダウンサイジングすることで、映画化は出発する。
とは言いながら、「全3部」ということも保障の限りではなかった。
第1部がヒットしなければ、2部、3部はない。
それは、第1作目のメインタイトルに「I」の文字がフィルムに焼き込まれていないことからも分かる(商品上は「I」がついている)。
このようにして、「背水の陣」に近い覚悟で全3部作構想はスタートしたのであった。
http://www.gundam.jp/tv/world/archive/kataru01.html 866名無しさん@恐縮です2023/03/21(火) 00:37:40.42ID:7jtX3GNC0
>>837
ええ歌よな
ソロモン戦後とララァ戦後に流れた >>864
配給した松竹からすれば「アニメ映画が上映
出来たら何でも良い」ってな感じだった
でも想定外のヒットとなったためIIIまでの制作
が可能となった >>842
エルガイムはFSSで後にガレージキットで一定の成功を収めたが
ダンバインはミリタリーとしても膨らまないし後発のOVAも2体
なんともなぁ 869名無しさん@恐縮です2023/03/21(火) 00:50:25.46ID:FWhxxz6U0
>>867
> 配給した松竹からすれば「アニメ映画が上映
> 出来たら何でも良い」ってな感じだった
でも最後まで「三部作なんて約束できない、だから『Ⅰ』は
絶対にタイトルに入れさせない」という態度は凄まじく
強硬で、富野はじめ当時松竹と交渉していたサンライズ関係者は
いまだにその悔しさを語り続けてるものね
松竹はあの角川春樹すら「付き合いきれない」と音を上げて
縁を切ったくらいの上から目線の映画会社だったからな
(角川映画は春樹怒りの副産物w)
その松竹が慌てふためいたのが今の劇場版アニメにも
生きている特殊前売り券の販売
これが松竹の常識を遥かに超える爆発的な売り上げになり
公開前から利益が見込めるファンがいることを実証したために
公開直前になって「ガンダムⅡ 公開決定」のカットを
フィルムの最後に追加させることが出来た
本当に三部作は綱渡りの連続だった 870名無しさん@恐縮です2023/03/21(火) 00:53:00.13ID:FrVVZWKw0
ガンダムがヒットしたのはヤマトがあったのもそうだけど
スターウォーズと未知との遭遇でSFブームがおきてたのもでかい
あれでSFは当たるみたいな空気が熟成されてた
>>846
安彦がデザイン間違っただけだろ
シャアの恋人で、本来はシャアと関係が上手く行かなくなったらカミーユに手を出しちゃう予定だったんだぞ
アニメ本編で北爪宏幸が直して、その後安彦本人ももうちょっと若く美人に描き直した >>868
欧米の異世界転生ファンタジーSFをロボットアニメに導入した先駆的作品
そしてダンバインは上手く膨らまなかったけど、玩具を売らなくていいとなったら似たような世界観のロボットアニメがどっと増えてそちらがジャンルを受け継いでいったという皮肉 875名無しさん@恐縮です2023/03/21(火) 01:08:45.86ID:M4znJNqZ0
ガンプラブームでみんなガンプラは作っていたが劇場版は観てないな
いつやってたのか調べたら藤子アニメの映画を観てた時期とジャッキー映画を観てた時期のちょうど間くらいだわ
ZやZZやっていたのは知っていたがまともに観てないし、逆襲のシャアやF91はやっていたことすら知らなかったな
本放送では地味だったのがガンプラを機に魅力的に見えて始め、
ストーリーを見てみたいと思ってた頃に映画公開に向けての再放送が始まった
877名無しさん@恐縮です2023/03/21(火) 01:43:49.47ID:1aTp+tdN0
俺もガンダムはテレビと劇場版を観てプラモ1体作ったくらいだったが、めぐりあい宇宙を歌ってた井上大輔さんをずっと横浜銀蝿の人だと思っていた。
おれもガンプラはあんまり作らなかったな
スーパーカーブームのときに作りすぎてプラモ飽きてた
879名無しさん@恐縮です2023/03/21(火) 01:54:32.45ID:1aTp+tdN0
唯一作ったガンプラはグフだったな。デパートにムサイと共に大量に余っていたから買えた。後はほとんど売り切れだった。
グフはカッコ良かったが、売れなかったのは搭乗員が腹の出た中年のおっさんだったからだと思った。確かプラモの箱におっさんも描いてあった。
おれも一個だけ作ったのはシャア専用ズゴック
別に好きでもなんでもなくてなんで作ったのか謎だったけど
人気なくて余ってたんだろうな
881名無しさん@恐縮です2023/03/21(火) 02:25:49.53ID:SJSqA1Z90
>>879
嘘でしょ?そのおっさんラルって言って35歳設定だよ
つかMSV出る前なら素グフは人気あったはず、シャア専用機とガンダムの次ぐらいに手に入りにくかった
丁度入荷したばかりだったんじゃね >>881
35歳だろうが何歳だろうが腹は出てたなw 883名無しさん@恐縮です2023/03/21(火) 02:31:00.03ID:7jtX3GNC0
クリスマスプレゼントでアッガイのガンプラが枕元にあった時は萎えた
>>348
フラウはダメ男の世話に自己を見出していたから
オタクのアムロがエースパイロットに成長するにつれ
心が離れていった 885名無しさん@恐縮です2023/03/21(火) 02:46:55.26ID:+/iZ53TJ0
>>883
今となっては人気者のアッガイだが、当時はなぁw 886名無しさん@恐縮です2023/03/21(火) 02:54:58.50ID:RaBU/4+D0
ジオンにエダジマが10人いたら連邦は負けていたらしい
アッガイのプラモの出来は良かったような
うちは旧ザクだったな
それと3色入ったガンダム用塗料でシャア専用線ズゴックのやつ
それで旧ザクに色塗ったなあ
888名無しさん@恐縮です2023/03/21(火) 04:03:52.57ID:+ZlCTnss0
初代見たら分かるけど
後半の最初毎回
ガンペリーからの合体シーンやGアーマーの合体シーン(足が逆の作画ミス)で
尺埋めてるからなネタ切れよ
889名無しさん@恐縮です2023/03/21(火) 06:23:30.87ID:INYZ4KVd0
>>837
いいよね
きょうのあなたはつらいのかしら
あしたあなたはさびしいかしら
>>853
もしも強化されてたらあんなに安定したメンタルには仕上がらないよ>マウアー
グリプス戦役当時で、しかも連邦系の研究所なら非人道的な強化の結果でフォウみたいな不安定な厨二かロザミィみたいなキチになるはず
ふつうにティターンズのエリートってだけ
美人だし能力も高いし、ティターンズのエリートってことは地球産まれで生まれ育ちもいいんだろうし、マウアーはジェリドには勿体ない彼女さんだったな でも打ち切りにならなかったとしても、アムロは死んでなかったと思うわ
それは安彦が絡んでるから
安彦が納得しないような死に方だったら文句付けられて富野も違うシナリオを考えたと思う
ガンダムがその後の富野作品のように暴走しなかったのは安彦とか星野がいたせいも間違いなく大きかっただろう
富野におまかせでやらせると主人公も敵も奇人変人合戦になってしまう
使い道のないキャラを雑に殺したりにブレーキかからない
892名無しさん@恐縮です2023/03/21(火) 07:00:25.11ID:+GdnSUCx0
>>888
合体シーンやらあらは玩具屋さんへの言い訳でしょ
本当はリアリティ無くて嫌だけどちゃんと本編で見せてますって >>869
当時の映画界の認識では「どうもアニメ映画が
ブームらしい」程度のものだからなあ 894名無しさん@恐縮です2023/03/21(火) 08:57:19.56ID:0A08wO/30
>>832
Ζ以降のガンダムを私物化してファンを怒らせたのは富野の方な
オバケ、ロリコン、超能力
ファンが望んでない軽薄なゴミ要素をこれでもかとぶち込んでガンダムをつまらなくした 896名無しさん@恐縮です2023/03/21(火) 09:06:59.06ID:KlkvSSwt0
>>894
そこがまた面白い
Vガンダムとか天才少年対エスパーや強化人間だしな 897名無しさん@恐縮です2023/03/21(火) 09:48:50.75ID:Evs3prRU0
当時ガンプラはそこそこ作ってたけど
あの接着剤や塗料の匂いがけっこうヤバかったw
今のは知らんけど昔はシンナーが入ってたからね。
部屋で夢中になって作ってるとクラクラしたりね。
あれが行き過ぎるとシンナー中毒になってしまうんだろうなあ。
ケツは流石に一緒だろ
1クール分でニュータイプの掘り下げやるくらいじゃないの?
>>894
単純に前作の有能な人材が参加せず富野を止める人間がいなくなっただけで本質的には変わらない
最初のガンダムもスタッフが止めないとそうなってただろう
こんな感じ>>891
逆にその後のガンダムもスタッフ次第で面白くなってただろう 接着剤を使わずにあんな精密なプラモが作れるとか凄い技術
902名無しさん@恐縮です2023/03/21(火) 10:22:05.85ID:0A08wO/30
>>899
富野は30話くらいまでほとんど話を書いてない
1話から6話までのプロットは書いたが
詰め込み過ぎで訳がわからない、と言われガルマが死ぬ6話を10話に移し
6話~9話を富野のあらすじゼロから脚本家が書いた
時間よ止まれを除く11話~21話についても富野はあらすじを一行も書いてない
22話以降30話までは「4話分として8行」「5話分として11行」だけ書いている
30話を過ぎてララァが出る辺りから電波が飛び交いだすがそれは富野の書く分量が増えたから
最初のガンダムだけ別格で面白いのは富野が殆ど書いてないから、という身も蓋もない結論になる
脚本家が有能だった、と言われるのはそこ 903名無しさん@恐縮です2023/03/21(火) 10:24:32.54ID:0A08wO/30
一方でΖガンダムはと言えば第一話から脚本斧谷稔(富野の筆名)斧谷稔斧谷稔ヨキタニミノル
そりゃつまらんのは道理
>>902
(のちにガンダムになる)最初の企画会議で富野が出した案に皆が圧倒されて誰も自分の案を提示できなかった
その時点で1年戦争の年表や大まかな事件の時系列は出来上がっていた
脚本家はその大きな流れに合わせてストーリーを書いていった(当然富野や他のスタッフのアイデアも入っている)
富野は独創的なアイデアが出せるし脚本家は富野の気が回らない細部の描写等を担当し、設定担当が合理的説明を考える
全員の力の複合技 >>901
欧米ではゴライオン、ダイラガーを一纏めにしたボルトロンやマクロス、モスピーダ、サザンクロスを一纏めにしたロボテックの方が人気があるな
ガンダムはせいぜいウルトラマン、仮面ライダーと同じ中華圏や韓国ぐらいしか人気がないと思うな 906名無しさん@恐縮です2023/03/21(火) 10:46:54.14ID:0A08wO/30
>>904
最初の会議、じゃないだろ?
前日までブエラン星雲シリンクス星のジオン星人が攻めてくる話だったのを
富野が人間vs人間の戦争に変えた
安彦が星山設定に沿ってすでに描いてた本郷東や英進太郎はほとんどそのまま
アムロとブライトに流用された 907名無しさん@恐縮です2023/03/21(火) 10:47:30.86ID:0A08wO/30
>>904
最初の会議、じゃないだろ?
前日までブエラン星雲シリンクス星のジオン星人が攻めてくる話だったのを
富野が人間vs人間の戦争に変えた
安彦が星山設定に沿ってすでに描いてた本郷東や英進太郎はほとんどそのまま
アムロとブライトに流用された 908名無しさん@恐縮です2023/03/21(火) 10:48:24.85ID:0A08wO/30
富野は設定は書けるんだよ
話が書けない
>>905
中国はSEEDは人気あるらしいけど宇宙世紀モノも人気あるのかね? >>908
キングゲイナーまで若い連中に脚本を任せていたのに
Gレコは全部、自分で脚本書いてる
富野ファンだけど、Gレコがつまらないのは当然か ま、欧米じゃ富野ガンダムみたいな複雑で暗めのアニメは受けないだろうな
913名無しさん@恐縮です2023/03/21(火) 15:34:59.15ID:TjUNq5N60
>>908
富野の小説「イデオン」と「リーンの翼」は面白かったぞ
読みやすさとか別にして ダンバインは訳分からんかった
世界だけを広げてゴチャゴチャ
ダンバインは国の対立もわかり易い方
最後も唐突なだけで浄化は浄化
いつまでもガンダムガンダムって(゚,_・・゚)バッカジャネーノ
917名無しさん@恐縮です2023/03/21(火) 16:57:33.98ID:TjUNq5N60
>>913
初代リーンでオーラバトラーが出ないやつな
剣とオーラ力の異世界転生ファンタジー
時代的にコンピュータRPGが出る前、オリジナルのRPG的世界を良く作って良くやったと思うよ 918名無しさん@恐縮です2023/03/21(火) 17:01:27.00ID:w4x0UqQa0
>>894
サイコミュってことで何とかリアリティとの折り合いを付けてたのにZ以降のオカルト化は本当に残念だわ
明確にレビルにニュータイプは超能力者じゃないってファーストで否定させてたのに 919名無しさん@恐縮です2023/03/21(火) 17:15:13.99ID:hbxA3sG00
部室でアムロとフラウ棒の薄い本読んでちんぽ擦り切れるほどシコった
920名無しさん@恐縮です2023/03/21(火) 17:42:36.34ID:LF3kNt5V0
このスレをずっと見てて思ったことは
スレッガーが意外と人気薄っ!と言うこと
921名無しさん@恐縮です2023/03/21(火) 18:02:08.88ID:wHVgwgMV0
>>902
ララア死ぬときの描写は子供心にドン引きだったw
そんなこともあってあんまララア好きくないわ
Zの最後も幽霊出まくりでなんじゃそりゃっていう >>911
非富野のGガンダムとガンダムWはアメリカではそこそこ受けたが、満を持して初代ガンダムを放送したが、案の定さっぱり受けなくて、放送を打ち切ったそうだ ダンバインはわざと面白くならないように作ってる感じ
当然ライバルのボトムズに抜かれた
925名無しさん@恐縮です2023/03/22(水) 11:14:59.53ID:T5Jh7KuT0
アメリカはトランスフォーマー基準で考えると解りやすい
海外だとガンダムより勇者シリーズの方が受け入れられそう
戦闘メカザブングル辺りアメリカ受けしそうだがどうなんかな
929名無しさん@恐縮です2023/03/22(水) 14:38:52.09ID:HXryvUPb0
アメ公は暗い話嫌いだからな
>>928
ティンプがジロンの両親を殺した理由が不明というチートプロットでは クエスパラヤは地球に住んでたのに、何でニュータイプなのだろう