X



『どうする家康』でド肝を抜いた「まるで平城京」清須城の規模に発掘中の研究者からも疑問が「今年の大河はファンタジー」の声も [朝一から閉店までφ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 【凶】 @朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2023/02/02(木) 21:31:13.69ID:O2Ar9HzC9
エンタメ・アイドル 投稿日:2023.01.31 16:50FLASH編集部

 NHK大河ドラマ『どうする家康』の第4話が1月29日に放送された。世帯平均視聴率(ビデオリサーチ調べ、関東地区)は13.9%で、第3話の14.8%からやや下落した。第4話では、松本潤演じる松平元康(のちの家康)が、信長(岡田准一)の尾張・清須城へ向かい、木下藤吉郎(ムロツヨシ)や、市(北川景子)らを紹介され……という話が展開された。

 この第4話に出てきたシーンに関する、あるツイートが注目を集めている。

【関連記事:「有村架純が可愛すぎ」と評判の『どうする家康』史実を知る視聴者からは「歴史を変えて!」早くも飛び交う悲鳴】

《あの~、いま私たちは清須城を実際に発掘調査してるんですが、いったい清須の近くのどこにあんな山や丘陵があるんでしょうか?》

「考古学研究者」だという人物によるこのツイートには、元康と市が山の上から、清須城とその城下を見下ろすシーンのテレビ画面が添付されている。城などの風景はCGのようだ。

 ちなみにこのシーンは、静岡県浜松市北区滝沢町にある展望台で撮影されたことが、浜松市の公式Twitterで明らかにされている。

 さらには、

《何度見ても、これが濃尾平野とは思えんわ… それにこの時期の清須城はこんな大規模じゃないし》《(清須城が)まるで平城宮の第一次大極殿院のようだ。おそらくモデルは秦の阿房宮か漢の長安城ってとこだろう》と、考古学研究者の嘆きツイートは続いている。

「清須城は濃尾平野のほぼ中央部に位置し、周囲の地形は真っ平です。また信長時代の清須城はそれほど大きなものではなく、ドラマに出てきたような、まるで中国の紫禁城を思わせるほどの規模とはまったく別物だと、多くの人が指摘しています。『どうする家康』は放送開始直後から、あまりに史実とはかけ離れた演出が物議を醸しており、大河ドラマらしくないという声も多くあります」(テレビウオッチャー)

 SNSには
https://smart-flash.jp/entame/220046
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:22:47.74ID:a3z3UQAS0
それにしても「たすけて せな」の方が酷かったし笑っちゃったから
叩かれるとしたらそっちかと思ったが。清州城の方が炎上するとは思わなかった
まぁ日本の城が中国っぽいってのが怒りを買ったか
0265名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:23:05.70ID:32z9SQIx0
たすけて せな
0266名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:23:22.83ID:vvK7NKiG0
我が栃木県壬生町とNHK大河ドラマとの繋がり
『麒麟がくる』桶狭間の戦いが壬生町ロケ
『青天を衝け』伊藤兼子役大島優子が壬生町出身
『鎌倉殿の13人』大江広元役栗原英雄が壬生町出身
『どうする家康』鳥居元忠公を祀った神社が壬生町にある精忠神社
0267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:24:09.13ID:hRUGENgT0
>>260
その割にはなんで織田にいた家康が第1話で今川にいたのかとか説明してない気がするけど分かりやすいのかな?
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:24:49.61ID:5mHbPTLQ0
ジャップに創造性は無いからな
韓流時代劇をパクり始めたんだろ
舎弟が兄貴のマネするのは普通の事だ
0269名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:25:27.31ID:7L6JwvW40
歴史と違うなんてのは俺のイメージと違うってだけだからどうでもいい
0270名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:25:56.09ID:a3z3UQAS0
>>262
意外とどう家も知識前提なのよ。幼少期からの経緯すっ飛ばしていきなり桶狭間始めてるし、
三河国人衆も一気に大量に名前出して間違いなく新規層は覚えられてない

そこらへんのどの層をターゲットにして作ってるかイマイチ分からんとこもチグハグだし、
考証も脚本もPも演出もみんな違うようなこと言ってて出来上がった作品も演技と演出がズレてるし

色んな意味で現場が混乱してる作品なんだろうなー、と思って見てる
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:26:34.82ID:l8rJQBe30
山岡荘八の「徳川家康」では、瀬名は氏真にレイプされる
0272名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:27:41.35ID:a3z3UQAS0
あー、あと岡田が趣味の格闘技演出ゴリ押しして相撲シーン入れてくる現象もあったわw
たぶん誰も現場でリーダーシップ取って全体図描けてない作品
0273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:27:46.23ID:md2QTdED0
脚本家より統括Pがアレなんだろな
朝ドラでも大河でも統括Pがダメだとクソドラマになる
0274名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:28:02.61ID:s0CS36u60
>>178
違う違う
信長の屋敷は中国の宮殿のように荘厳
それは玄関までね
玄関上がるとすぐ信長が座る執務室だったw

よくある昭和初期の平屋の縁側みたいなもん
0275名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:28:08.14ID:nj/nfzpu0
つか清洲城がどう鉄砲連射がどうという以前に
松平家臣団の人間関係がまったく中世じゃないよね
あれじゃただの現代の会社じゃん
戦国時代の上下関係の緊張感が一切ないことに対する突っ込みは
まったくメディアで見かけたことはないけど
四六時中かまびすしいのは、どうでもいい見かけのことに関することだけ

突っ込みどころからして、既にファンタジーであること自体は
日本全体が肯定しているようにしか思えない
0276名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:28:55.98ID:C8irmvuT0
城の巨大さに対して中の織田家臣団がしょぼすぎて笑った
そのガラーンとした空間要らんでしょ
0277名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:30:30.22ID:vvK7NKiG0
俺は鳥居元忠公を『三河武士の鑑』に描いてくれりゃ大満足だからよ
0278名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:31:10.09ID:F569OF0z0
>>245
出だしの視聴率としては過去最低だし下げ幅も酷いよ
そもそも戦国大河って時点であの直虎ですら一度も2桁切ったことないんだから
この大河はその偉業を達成してしまいそうな勢いで不人気だし、批判されまくってる

このまま軌道修正できなかったら花燃ゆ以来の駄作という評価も遠からず、だわ
0279名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:32:24.74ID:SuMUceXi0
>>270
あぁそうか
桶狭間の戦いから始まるって前段階としての竹千代から元服して元康になる迄の流れやなんならや森山崩れから三河の混乱なんてのが薄ぼんやりと頭にあるからか
夏目が出てくるのも三方ヶ原の戦いで
鳥居が出てくるのも伏見城でお涙ちょーだいになるからとか無いと何でこの人達?って人選になるもんね
0280名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:32:37.44ID:7L6JwvW40
司馬遼太郎は罪深いなぁ
まぁ刷り込まれて信じる読者がダメなんだけど
0282名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:32:58.72ID:s0CS36u60
史実通り、で言うならさ、石垣にコケを生やすの止めろ!
当時、コケが生えてたわけがないだろ
ついでに屋敷の木材も劣化させるな

ここらへんの古い歴史ドラマの古い伝統こそぶち壊せ!!!
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:35:09.48ID:5EKKSI9I0
>>280
だから紫禁城でもいいやろってか。議論が雑やわw そもそも家康なら山岡荘八では
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:36:56.03ID:SuMUceXi0
>>280
言うて司馬史観なんて
坂本龍馬は維新の三傑とな並び称される存在だった
乃木希典は軍事的才能無くて児玉源太郎が神憑り
秋山真之の智謀湧くが如しとかでしょ?
竜馬と真之に関しては司馬の前に別に持ち上げた人がいるのは作中でも触れられているが
0286名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:37:06.65ID:vvK7NKiG0
>>280
大阪府大阪市生まれ
産経新聞記者を経て作家だとよw
0287名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:37:31.26ID:s0CS36u60
>>277
くっそ古参で一番家康の身近な役職だったくせに、手柄といえば、死に場所の伏見城の籠城だけの
鳥居元忠さんですか
0289名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:37:40.54ID:PUuue7670
松潤をもってしても、歴史に興味のないババアがわけも分からん話に1年も付いてくるかね
2時間ドラマがせいぜいでしょ
0290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:37:54.42ID:eEHmiGiF0
>>1
ウ リ ナ ラ ファンタジーとやらの影響受けてるだけだろ
ありえないくらい豪華絢爛じゃん
0291名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:38:21.19ID:goWJX44S0
>>282
木材は他の建物を解体して再利用したらしいから古びててもいいんじゃないかな。
義昭の為に二条城作った時に銀閣寺の木材を流用した。
0292名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:38:46.26ID:SuMUceXi0
>>289
脇がそこそこ見れる人達だから香取慎吾的な主人公としていてくれてればそれで良いみたいにならんかね
0293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:39:25.20ID:pimJINBs0
色々ひどいけど1番の問題は主人公に魅力がない事じゃないのかと
0296名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:40:46.61ID:s0CS36u60
>>291
たぶんそれは足りない時とか、急ぎの時じゃない?
たしかに安土城や明智の城には寺社から徴収した石が使われてた
木材も再利用してた場合が多いと思うけど、そうじゃない建物もたくさんあったと思うの
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:41:11.83ID:vvK7NKiG0
>>287
鳥居元忠公が首をとらせた鈴木孫一の末裔は
いま栃木県の寺の住職をされているよ
0298名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:41:33.97ID:SuMUceXi0
信長や秀吉に信玄にってまではわかるが氏真や信雄に翻弄される新しい家康像とか描きたいのかね?
0299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:41:51.36ID:r2MQR0yq0
歴代最悪では
0300名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:42:19.07ID:i4H/igLA0
こんな清洲城であれなんだから
安土城なんてとんでもないことになるぞ。
0301名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:42:38.60ID:SuMUceXi0
>>300
ブルジュ・ハリファとかイメージしとくか
0302名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:43:00.42ID:s0CS36u60
>>297
鳥居元忠は、いくらでも手柄を取れる地位・環境にいたし、チャンスもあったな
鈴木孫一もそれなりの地位にあった人で、信長の野望だと大名扱い
0303名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:44:09.08ID:d0dSD22a0
翔ぶが如く
で史実通りにさつま言葉にしたら、非難轟々でテロップいりにまでなったの忘れたか!
0304名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:45:55.33ID:XsRkHUv80
この調子だとそのうち岡田がライトセーバー手に戦いだすぞ
0306名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:46:40.96ID:sV55itNS0
史実史実うるさい人は当時、あんな馬にのってなかったのにそういうとこは気にならないのかね?
時代劇に出てくる馬は近代になって欧米からもたらされたサラブレッドで当時は木曽馬というもっとずんぐりした一回り小さいロバみたいな馬だったから史実と違うが。
0307名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:47:17.69ID:Yzal/gNa0
戦国武将もプーチンと変わらんからな
0308名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:47:48.38ID:JlX6+nlU0
大河がファンタジーじゃなかった時代なんかあるのかよ
みんなサラブレッドに乗ってんのに
0309名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:48:19.25ID:Yzal/gNa0
もう身体からオーラ出したり伝説の刀で必殺技ぶっ放すとかしちゃえば否定派も呆れて諦めるよ
むしろそんなアホ大河なら欠かさず見たい
0310名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:48:56.64ID:vvK7NKiG0
>>302
血天井とか有名だろ?
伏見城の血染めの畳は鳥居元忠公の功績を忘れぬようにと江戸城伏見櫓の畳に用いられていたのだが
明治維新を迎え江戸城明け渡しの際に旧壬生藩士がソノ血染めの畳を貰い受け
精忠神社の裏手に埋めて祀ったのが畳塚なんだよ
0314名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:49:31.36ID:fM195Z1x0
忠実厨がうぜえ
0315名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:49:31.51ID:SuMUceXi0
>>302
まぁあそこで死んでて良かったんじゃないかね
三河武士団が本多正信筆頭の官僚化された幕府内で冷や飯食わされるのは確かだし秀忠の代になり土井利勝辺りの時代に厄介払いされてそ

あそこで死んでいたから取り潰しも免れたんだし
0316名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:49:52.84ID:sV55itNS0
史実では武田信玄153センチらしいじゃないか。阿部寛何センチあんだよ
史実とちがうじゃないかw
0317名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:50:18.41ID:tUdxnB5v0
大河の時間帯にこんなファンタジーやられるとねw松潤ファンは1年間頑張れよw
0318名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:51:07.23ID:fM195Z1x0
>>31
>>39
コア高いし大河初見の人多いよ今回の大河
だからNHK的には大成功
0320名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:52:07.35ID:s0CS36u60
>>310
だから籠城して死ぬのは無能でもできますよねって話

上田合戦では敵の3倍の兵力を擁して攻めたのに無様に敗走
この人は環境的にもいくらでも手柄を立てられることができたんだよ
有能だったなら本多忠勝のポジにも、本多正信のポジにでもなれた環境・状況にいたの

なのに籠城して死んだのが逸話って無能の象徴だったよねって話
0324名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:52:31.69ID:SuMUceXi0
>>310
そんな壬生藩は鳥羽・伏見の戦い以降に新政府に恭順して城を新政府に明け渡してんだもんなぁ
0325名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:54:10.84ID:vvK7NKiG0
>>320
真田か
因みに『真田丸』真田信尹役は栗原英雄さんな
0328名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:55:25.44ID:vvK7NKiG0
>>324
新政府じゃなくて朝廷な
0329名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:55:30.63ID:mQYZqxmZ0
>>14
イメージ的には館だよねw
0330名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:56:56.59ID:dEI5Cxds0
去年の大河は架空の人物が人を殺しまくっていた
0331名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/02(木) 23:58:03.98ID:SuMUceXi0
>>328
それで大鳥圭介率いる旧幕府軍と戦闘してるんだから目も当てられない
それなら松代真田のように初期から旗幟鮮明にするか
桑名や会津のように徹底抗戦の一つもしとけやと
譜代でも井伊家並みに徳川恩顧を吐き捨てた唾棄すべき所業よ
0334名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/03(金) 00:00:04.86ID:aFBPaZnf0
>>331
徳川慶喜公が大政奉還され隠居されたのに残り滓に従うバカがどこにいる?
0336名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/03(金) 00:01:38.75ID:A+r8NfjM0
>>334
何のための輪王寺宮よ
0338名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/03(金) 00:02:23.44ID:aFBPaZnf0
>>336
北白川宮能久親王による東征中止要請を蹴ったのは西郷隆盛だがな
0339名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/03(金) 00:02:55.98ID:+/FJjGJI0
>>1
今回は時代考証の担当っていないの?
0341名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/03(金) 00:03:15.16ID:1T5dVu5v0
竹千代を松潤でやった時点で違和感しか感じなくて切った
0343名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/03(金) 00:06:42.60ID:0EdT9nAE0
皆は誤解をしている「どうする家康」での設定は
家康は兎年生まれにも関わらず、於大の方の刷り込みにより
「寅年、寅の日、寅の刻生まれ」と信じており
小さな砂利道でも狼の信長に会う時には、石畳に見えたという演出
やたらと野村萬斎が夢として出て来るやんけ
0344名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/03(金) 00:06:45.73ID:A+r8NfjM0
で慶喜から依頼された輪王寺宮の願いを聞き入れずに上野戦争起こして
以降逃れてきた幕府軍と退治するのだから尚更壬生藩ってたちが悪い
0345名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/03(金) 00:07:44.71ID:aFBPaZnf0
幕軍は宇都宮藩主を追い出し城を占拠し街に火を放ったんだからな?
0346名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/03(金) 00:08:03.32ID:0EdT9nAE0
>>326
バレちゃったwwwwwwwwwwww
0347名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/03(金) 00:08:57.42ID:tFQmSV0v0
再現ドラマじゃないんだし、ファンタジー要素があってもいいだろ
ラノベの異世界物なんだよ
0349名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/03(金) 00:11:07.27ID:XXYjS8QT0
>>11
あれ,サイズも適当なの?
岐阜に行く時結構近くに見えるよね
チープさがたまらん
0350名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/03(金) 00:11:44.09ID:i3ZSnf/40
>>319
茶の間に媚びる、ジャニファンに媚びる大河ならああいうシーン入れなくていいと思うんだが
なぜかそういうのはイキって入れちゃうんだよな。だから実際3話から数字落ちたし、来週はもっと落ちると思う

でも既に従来のファン層はボロクソに叩いてて鎌倉殿みたいな高評価はまず得られないし、万事どっちつかず
0351名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/03(金) 00:12:22.06ID:A+r8NfjM0
>>345
言葉が荒くなって済まないが壬生がどうしようが旧幕府軍がどうしようがその時に守らなきゃならない物があって自藩の利益や徳川への恩顧等それぞれを優先させたって事だから仕方あるまい

後の第8師団長の立見尚文中将みたいに賊軍でも日本国の為に戦地に立ってと言う素晴らしい人材もいたのだから
0353名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/03(金) 00:12:45.66ID:XXYjS8QT0
>>159
名古屋弁VS三河弁じゃないとねぇ
0354名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/03(金) 00:14:23.00ID:hYIYqHeO0
肖像画でははっきりと殿上眉で描かれていて
お歯黒も間違いなくしている市や瀬名が
現代風な化粧をして現代風な髪型をしていることとの乖離と
清洲城の形状がどうという話と
どっちも議論するのなら分かる

前者はスルーで後者だけ時代考証できていないという主張は
胡散臭すぎ
頭悪いというと議論が進まないから言わないけど

大河ドラマってファンタジーだよ
元々
0355名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/03(金) 00:14:38.76ID:XXYjS8QT0
>>81
前までの昭和時代をやってる朝ドラでも、もうあり得ない時代設定だったよ
昭和ならまだ社員でもその時代生きてる人がいるのにね
0358名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/03(金) 00:15:08.39ID:6Kl/W0TL0
種子島連射した時点でもう分かるだろ
0359名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/03(金) 00:15:47.12ID:1T5dVu5v0
鎌倉殿の小栗、義時も違和感あったけど
頼朝、宗時、政子と周りの配役で潰されたから良かったけど
松潤竹千代は黙って子役つかっておけ
0360名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/03(金) 00:16:11.50ID:GDTgTD2I0
三方ヶ原で信玄を追い返しました
その時の怪我が原因で信玄死にました
0361名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/03(金) 00:16:25.68ID:XXYjS8QT0
>>102
あーでも桶狭間や大高からすぐ海ってのはハァ?と思ったけど、鳴海ってくらいだからすぐ海だったのか,とは思った
0362名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/03(金) 00:17:01.93ID:hYIYqHeO0
ここは気になるから直して!
でも明らかに史実ではないここは自分が気に入っているから直さなくて良いよ


あほすぎ
やっぱ頭悪いとしか言えない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況