『どうする家康』でド肝を抜いた「まるで平城京」清須城の規模に発掘中の研究者からも疑問が「今年の大河はファンタジー」の声も [朝一から閉店までφ★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001 【凶】 @朝一から閉店までφ ★2023/02/02(木) 21:31:13.69ID:O2Ar9HzC9
エンタメ・アイドル 投稿日:2023.01.31 16:50FLASH編集部

 NHK大河ドラマ『どうする家康』の第4話が1月29日に放送された。世帯平均視聴率(ビデオリサーチ調べ、関東地区)は13.9%で、第3話の14.8%からやや下落した。第4話では、松本潤演じる松平元康(のちの家康)が、信長(岡田准一)の尾張・清須城へ向かい、木下藤吉郎(ムロツヨシ)や、市(北川景子)らを紹介され……という話が展開された。

 この第4話に出てきたシーンに関する、あるツイートが注目を集めている。

【関連記事:「有村架純が可愛すぎ」と評判の『どうする家康』史実を知る視聴者からは「歴史を変えて!」早くも飛び交う悲鳴】

《あの~、いま私たちは清須城を実際に発掘調査してるんですが、いったい清須の近くのどこにあんな山や丘陵があるんでしょうか?》

「考古学研究者」だという人物によるこのツイートには、元康と市が山の上から、清須城とその城下を見下ろすシーンのテレビ画面が添付されている。城などの風景はCGのようだ。

 ちなみにこのシーンは、静岡県浜松市北区滝沢町にある展望台で撮影されたことが、浜松市の公式Twitterで明らかにされている。

 さらには、

《何度見ても、これが濃尾平野とは思えんわ… それにこの時期の清須城はこんな大規模じゃないし》《(清須城が)まるで平城宮の第一次大極殿院のようだ。おそらくモデルは秦の阿房宮か漢の長安城ってとこだろう》と、考古学研究者の嘆きツイートは続いている。

「清須城は濃尾平野のほぼ中央部に位置し、周囲の地形は真っ平です。また信長時代の清須城はそれほど大きなものではなく、ドラマに出てきたような、まるで中国の紫禁城を思わせるほどの規模とはまったく別物だと、多くの人が指摘しています。『どうする家康』は放送開始直後から、あまりに史実とはかけ離れた演出が物議を醸しており、大河ドラマらしくないという声も多くあります」(テレビウオッチャー)

 SNSには
https://smart-flash.jp/entame/220046

0952名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 20:56:58.51ID:7eB6jzkP0
>>943
脚本家って大河の現場に来ないみたいだね
この前の特番で知ったよ

0953名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 20:57:51.93ID:RrXA25jS0
一向一揆が激烈化した理由

三河は寺社が多いが
武士と密接に関係した寺社が多すぎなたんだわな
しかも親鸞は源頼朝と従兄弟関係

真宗は義家流源氏の宗派でもあった


■正法寺(三河県豊川市赤坂町西裏69)
創建年:弘仁7年(816年)
開基:万巻上人
中興:了信坊(源範円)


・源義朝→源範頼(三河守)→源範円(正法寺(三河県豊川市)僧侶)→源為頼(初代吉見氏、室は小山朝政の娘)


正法寺の創建は聖徳太子が赤坂の地を訪れた際、太子堂を建立したことが始まりと伝えられている
弘仁7年(816)、万巻上人が病により太子堂で亡くなったことから、上人を開基と定め寺院として開山する
当初は天台宗の寺院でしたが貞永元年(1232)に親鸞が太子堂の参拝に訪れた際、当時の住職範円(源範頼の子息)が親鸞に教化され浄土真宗に改宗する

0954名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 20:58:31.95ID:G/54GbNM0
>>944
現場で働いたことあるなら全員知ってる
脚本家やPは基本いない
だから監督が指揮を回す

0955名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 21:00:46.50ID:YWab41P60
>>866
残ってる骨とか鎧とか服でわかんだろ

0956名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 21:01:03.75ID:RrXA25jS0
三河はウンザリするほど寺社がある

何処に行っても源頼朝、足利尊氏縁故の寺社がある
三河が農村とか、物を知らない田舎者にも程がある


源頼朝関連史跡

■三河七御堂(西尾市、豊橋市、蒲郡市、豊川市、新城市)
源平合戦で死んだ将兵を弔うため発願し、文治~建久年間に安達藤九郎盛長(三河国小野田荘地頭、のちに三河守護)に命じて造らせた
東三河に集中しているのは、盛長の出自が東三河(現在の豊橋市石巻小野田町)だったからと推測する

一覧
【西尾市】光福寺/現在の金蓮寺、弥陀堂【豊橋市】赤岩寺/弥陀堂、普門寺/観音堂【蒲郡市】長泉寺/弥陀堂、安達藤九郎盛長の墓あり、全福寺/現在は廃寺、丹野御堂【豊川市】財賀寺/観音堂【新城市】鳳来寺/弥陀堂

■滝山寺(岡崎市)
母方の一族である藤姓熱田大宮司家氏寺、伽藍造営、源頼朝の歯と顎髭が埋め込まれた等身大の聖観音像あり
北条政子13回忌に、足利義氏(3代目足利宗家)が源実朝、北条政子の遺骨を分骨

■その他
【岡崎市】
・光明寺/堂宇を再建
・夏山八幡宮/梶原景時を名代にして参拝、社領寄進

【幸田町】
・浄土寺/寺領700石寄進

【豊田市】
・平勝寺/元の名は大悲密院(南北朝時代に平勝親王が改名)、寺領寄進
・二井寺(普賢院)/寺領寄進
・猿投神社/藤姓熱田大宮司一族氏神、大社に改築

0957名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 21:02:17.93ID:RrXA25jS0
>>956
続き

【知立市】
・牛田八幡社/頼朝の目代(大江氏か?)が鶴岡八幡宮を勧請

【西尾市】
・瀬門神社/1195年に源頼朝が社殿を再建

【豊橋市】
・普門寺/堂舎再興、寺領寄進、化積上人(叔父、藤姓熱田大宮司一族か?)が学頭、頼朝等身と伝わる不動王あり
・吉田神社/社殿は安達藤九郎盛長が造営、天王社勧請
・鞍掛神社/愛馬の鞍を奉納

【豊川市】
・財賀寺/本堂・仁王門再建、寺領寄進
・宮道天神社/安達盛長に代参を命じ、京からの帰路、鞍馬装束を奉納
・八幡宮/寺領(1000町歩)寄進

【蒲郡市】
・八劒神社/社殿は建久元年(1190年)、頼朝の命により安達藤九郎盛長(三河国小野田荘地頭、のちに三河守護)が造営

【新城市】
・鳳来寺/再興、三重塔造営、寺領寄進
・今水寺/寺領寄進

0958名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 21:02:49.25ID:RrXA25jS0
足利尊氏関連史跡

■天恩寺(岡崎市)
足利尊氏遺言の寺、3代将軍足利義満建立、4代将軍足利義持の祈願所

■勝楽寺(西尾市)
創建、お手植えの松あり

■その他
【岡崎市】
・滝山寺/足利宗家の氏寺、寺領寄進
・高隆寺/七堂伽藍造営
・真福寺/持地院建立
・満性寺/太子信仰、足利尊氏弓矢の守護神、伽藍造営
・竜泉寺/日静(尊氏の母の弟)開基、元は上野一族(足利一族)の竜泉寺城
・総持寺/高一族屋敷跡に、高師泰(高師直の兄)の娘が建立、足利尊氏と足利義詮の支援あり
・長瀬八幡宮/社殿(火災による消失)復興、板倉氏(足利一族)を神主に
・糟目犬頭神社/庇護(百貫文寄進)、三河鈴木氏ゆかり、新田義貞の首塚あり
・八剣神社/足利尊氏の墓あり、近くに大門屋敷(足利宗家の屋敷)があった

【豊田市】
・長興寺/三河利生塔、全国66ヶ国2島の利生塔の一つ
・猿投神社/東の宮創建、槍と鏡奉納

【幸田町】
・安国寺/三河安国寺、全国66ヶ国2島の安国寺の一つ、等持院末寺

0959名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 21:03:26.56ID:f2CMFhzv0
>>955
モブキャラがCGのチビばかりだったら面白いかもな

0960名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 21:03:47.21ID:RrXA25jS0
>>958
続き

【西尾市】
・実相寺/安国寺(全国66ヶ国2島の安国寺)に指定、尾張国の安国寺の代わりらしい(尾張国にあった記録なし)
・金蓮寺/真言宗光福寺の子院を現在の場所に移転、金蓮寺として再興
・饗庭神社/新田開発し、一宮、二宮、三宮を鎮守、その内の二宮、饗庭命鶴丸氏直(花一揆武士団大将)が関係
・幡頭神社/参拝、弓矢奉納

【豊橋市】
・赤岩寺/阿弥陀如来坐像奉納

【新城市】
・冨賀寺/真応上人(尊氏の従兄弟)が住職、祈願寺として寺領を寄進し、本堂・中堂・護摩堂・阿弥陀堂等造営

0961名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 21:06:53.60ID:TX80/uXR0
>>73
大河では一人も月代いなくないか?

0962名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 21:07:57.93ID:A8DkaOp70
武田軍がチャリオットに乗って、
三方ヶ原で家康軍を蹂躙するぞ。

0963名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 21:08:21.59ID:YWab41P60
ハゲ設定のやつがいるのは月代批判ごまかすためか

0964名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 21:12:44.95ID:I6uWz9cL0
>>962
それを食い止める戦国自衛隊

0965名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 21:27:54.48ID:dHab5Qjf0
標高の高さが異常じゃない?
https://pbs.twimg.com/media/FnoRZuXakAEEvmP.jpg

0966名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 21:45:36.07ID:YFQGnIli0
こんなのが許されるなら一年かけてゴールデンカムイの実写ドラマやってほしいわ

0967名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 21:47:04.99ID:A8DkaOp70
次の次の次の大河は妖星伝だな。

0968名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 21:48:13.59ID:LUoMJZOw0
>>966
めちゃくちゃ同意

0969名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 21:48:42.38ID:9Bo0pdu90
で、信長も秀吉も何時になったらマゲ結うんだよ
麒麟がくるの長谷川も結わなかったよな

0970名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 21:59:15.01ID:Kt06RFf/0
>>965
清州城は三河武士が建てた城
嘘バレバレや


義重が墓参りするとーちゃんが建てた族寺は、三河県岡崎市にあった


永源寺
中世、三河国碧海郡碧海荘内にあった禅寺。管領斯波義将が1380年代に創建。南北朝時代の禅僧義堂周信の詩文集『空華集』に収める「贈雲谿首座赴永源命詩并序」にみえ、錘秀山と号した。
「序」に三河国碧海荘は斯波義将の先祖の墓所のあるところであるといっており、家氏以来斯波氏が伝領してきたのであろう。所在地は「碧海之東」とあるのみでどこであるか不詳である。
応永4年(1397)5月18日、のちに建仁寺61代住持となる玉岡和尚が将軍義満より住持職に補任された(『蔭涼軒日録』文明17年9月15日条)。


清洲城の築城者は、元岡崎市民と西尾市民の娘の間の子供の斯波義重

斯波義重
・斯波氏(武衛家)6代当主
・管領
・越前・尾張・遠江・加賀・信濃守護
・正三位

父:斯波義将
・斯波氏(武衛家)5代当主
・管領
・越前、越中、信濃守護
・従三位

母:吉良満貞の娘
・父は西条吉良氏
・父は三河国西条城主
・父は引付頭人


空華集 「東海道三河州碧海荘,寔今政府左金吾(斯波義将)祖宗九京(初代から先代)之地也」

「三河国碧海荘は管領家斯波義将の先祖の墳墓の地である」
初代斯波氏である足利家氏は、祖父足利義氏から三河国碧海荘を相伝し本拠とした

0971名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 21:59:58.21ID:k/KvSC+Y0
尾張は壬申の乱で2万の兵動員した記録あるし
平地で川が網の目のようにあって
交通も圧倒的
港には無数の船
日本一の都会だった

0972名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 22:05:19.39ID:Kt06RFf/0
ファンタジー(古代史)にすがるのはヨセ
朝鮮人か?


Wikipedia
尾張国
鎌倉時代
京から鎌倉のある東国への往還道として鎌倉街道が整備され、東西の交通の要衝となる。主な経由地は以下の地域と推定される。[6]

黒田(一宮市)

萱津(あま市)

古渡(名古屋市中区)

鳴海(名古屋市緑区)

室町時代
清洲城(清須市)

室町時代初期には美濃国の守護であった土岐氏などが守護を務めていた。

0973名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 22:06:00.48ID:Kt06RFf/0
>>972
続き

1400年頃に斯波義重(義教)が尾張守護に着任する。

斯波義重の父斯波義将は、越前(福井県)と越中(富山県)の守護であり、父から越前守護職を譲られた後、尾張(愛知県)と遠江(静岡県)の守護となる。
その際、越前時代からの被官である甲斐氏・織田氏・二宮氏らが尾張に送りこまれ、荘園・公領に給人として配置された。




歴史項目スッカラカンw

0974名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 22:07:51.80ID:+OKOn9vf0
染谷はちゃんと月代にしてて偉かったな

0975名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 22:08:33.69ID:wsUsVru10
>>638
そう
戦後の歴史学界には左巻きが沢山入ってきた
天皇家を相対化して貶めたい一部のサヨク学者が
数少ない表現事例の王家をわざと持ち出してきた
それをわざわざ大河に利用したのが反日サヨクの
磯なんだよ

0976名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 22:09:12.04ID:k/KvSC+Y0
尾張は日本一の都会
式内社も121
三河26
対抗できるのは大阪くらいだが
大阪は3国合計だからね

0977名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 22:13:28.28ID:Kt06RFf/0
>>976
カスばかりで話にならんな
草薙剣も伊勢神宮のおこぼれだ

鏡と剣は三輪山の王の神宝である


社格で伊勢神宮を上回るとも言っても良い大神神社、その奥の院が石巻神社
富士山を上回ると言っても良い日本最強のパワースポットの山、三輪山の上回る石巻山


大和国最初の王(ニギハヤヒ?事代主?)は三河国出身の可能性が高い

三河県豊橋市石巻小野田の石巻山は三輪山の奥の院であると大神神社の社伝に書いてあり
昔は石巻山を神山(ミワヤマ)と呼んでいて、そこから三輪山になったらしい

グーグルマップで見るとよく分かるが、大神神社の鳥居と拝殿は三輪山の正面に向いていない、三輪山の南側にズレている

実は三輪山の奥の院、三河の石巻山(神山(ミワヤマ)に向いているわけだな

0978名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 22:14:17.29ID:k/KvSC+Y0
尾張が日本一都会なのは当たり前なんだよ
平地で遮るものがなくて
川が網の目のようにあり
港もあるから

0979名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 22:20:41.26ID:meRhtKbD0
恋愛戦記ファンタジー 

0980名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 22:22:24.63ID:Kt06RFf/0
>>978
http://mori70nakasendo1.dousetsu.com/test/gifu0713.gif

話にならんな
江戸とおなじ屋

0981名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 22:26:11.44ID:Kt06RFf/0
尾張、話にならんな


梅松論には、東国を征伐する歴史を語る記事で、日本武尊に言及している

つまり義家流源氏は、東国征伐のルーツを日本武尊に求めていた事が分かる
日本武尊と言えば、草薙剣
三河の藤姓熱田大宮司家の血を引く源頼朝、足利尊氏の使命感の源泉でもある

日本武尊の実在モデルが建稲種命なら、三河に墓がある
正法寺古墳がその墓で、祀る神社が旗頭神社だ

0982名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 22:27:24.26ID:Q2dASixm0
>>980
1260年前・・・

0983名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 22:27:30.66ID:Kt06RFf/0
>>981
続き

正法寺古墳

幡頭神社

社宝
足利尊氏寄進 扁額
足利義満寄進 太刀、獅子頭、扁額

そして正法寺古墳の裾には、足利尊氏再興の正法寺がある


日本武尊の双子の兄弟を祀る、猿投神社
足利尊氏は、猿投神社の東の宮を創建し、槍と鏡奉納した



三河を探れば、全部意味がある

0984名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 22:30:03.31ID:Kt06RFf/0
歴史を遡ると自力で頑張った形跡無し
全部、尾張徳川以降の話


何故、名古屋人は田舎臭く、頭が悪い猿なのか?

「先祖代々骨の髄まで百姓、万年パシリの田吾作だからでつ(笑)」

尾張の歴史

◆平安時代◆
・藤原季兼(別称:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)が尾張目代(遙任国司の代わりに地方官吏を監督)としてにらみを利かせる。

・熱田大宮司職を藤姓熱田大宮司一族(本貫地:三河国額田郡)に乗っ取られる。
・以後、荒廃していた熱田神宮は、藤姓熱田大宮司一族の血縁である源氏(鎌倉将軍家、足利将軍家)と結びつき発展する。
藤原季兼(別称:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮司)→女子→源頼朝
藤原季兼(別称:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤季李範(額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮司)→女子(足利義康(初代足利氏)室)→足利義兼

◆鎌倉時代◆
・三河国高橋庄の地頭職たる中条氏が支配する。尾張守護職を兼務。
・鎌倉幕府の尾張国の守護所が不明なのは、守護が尾張に住んでいなかった為。

◆室町時代◆
・三河国高橋庄の地頭職たる中条氏が支配する。尾張守護職を兼務。
・今川氏(本貫地:三河国碧海郡今川、尾張守護)、一色氏(本貫地:三河国碧海郡一色、海東郡分郡守護、知多郡分郡守護)が支配する。
斯波氏(本貫地:三河国碧海郡矢、尾張守、尾張守護)

◆江戸時代◆
・尾張の支配層は追放され、尾張徳川家が支配する。
・附家老は成瀬家(三河国加茂郡)、その他平岩家(三河国額田郡)、渡辺家(三河国額田郡)、中根家(三河国額田郡)、鈴木家(三河国加茂郡)。

◆現代◆
・トヨタグループのパシリとなる。

0985名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 22:31:44.10ID:Kt06RFf/0
全部、尾張徳川家以降の話の具体例


古橋家
古橋家は、三河国設楽郡稲橋村(現在の愛知県豊田市稲武町)を本拠地として古くから続く名家で、21世紀になった今では子孫が名古屋市中村区に居住していて、莫大な資産を所有し、愛知県の名門として現在まで続く家柄である。

一族は徳川家と深い関係にあり、子息の多くは名古屋を中心に各界で要職に就いている。現在も日本の有力家に数えられている。
経済界では伊藤銀行副頭取、東海銀行副頭取、日本陶器副社長、松坂屋副社長、中部電力副社長、名古屋鉄道副社長、東邦ガス副社長、ユニー副社長、雀おどり總本店社長、日本精米工業会会長、ホシデン代表取締役社長、古橋家具グループ代表取締役社長、名古屋商工会議所常務理事など古橋家出身者は多岐にわたる。
学術分野でも愛知工業大学教授、岐阜聖徳学園大学准教授、名古屋経営短期大学学長、昭和音楽大学准教授、中京大学名誉教授など学術界においても古橋家出身者は多数いる。
また、血縁関係で見れば名古屋の旧伊藤財閥と深い血縁関係がある。他にも中京大学などを経営する梅村家や金城学園を経営する野村家とも血縁関係がある。
2013年現在の名古屋駅西口の土地の多くは、戦前古橋一族の所有物であった土地である。売却した物件以外に戦後も一族所有のビルが同地に複数存在する。 古橋家の研究は、昭和初期から後期にかけて盛んに行われたが、平成に入り古橋家を研究対象とする学者は少なくなった。
しかし、豪農古橋家をめぐる研究はもはや古橋家の研究のみにとどまらず、名古屋形成史に欠かすことのできない研究であると考察できる。.

0986名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 22:32:53.98ID:QrZoTP+D0
>>984
いい加減母系と父系混ぜるのやめたら?
全部ごっちゃにしていいならなんでもありだよ

0987名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 22:34:51.06ID:rGFVEwNH0
NGしてない人いるんだな

0988名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 22:35:13.68ID:k/KvSC+Y0
そもそも
三河の血入ってない
京都の人が前提にしてる時点で
ヤバい奴だから

0989名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 22:37:53.43ID:Kt06RFf/0
>>986
三河の源頼朝は、父方には憎しみを三河の母方には愛情を注いだ
その愛情が三河への信頼となり、幕政幹部を狭義では三河の藤姓熱田大宮司縁故者、広義では三河縁故者で固めた
これが三河の源頼朝が構築した三河システム(三河縁者が武家社会を牛耳るシステム)だ
三河の足利将軍家も継承した三河システムを、三河の徳川家康はどう継承するかだけを考えていたにも関わらず、人の話をよく聞くだとか、許して迎え入れるだとか、何甘えた事言ってんだ、支配階級とは無縁の田舎者は


北条が乗り越えられなかったのは、頼朝が構築した三河システム(三河縁者が武家社会を牛耳るシステム)
男系、女系共に源頼朝に近い足利氏が使命感をもって、武家社会を源頼朝の三河システム(三河縁者が武家社会を牛耳るシステム)に戻したんだよ
その三河システムの存在は政子ちゃんは周知の事だ

頼朝やその息子孫がいなくなって、政子が頼りにしたのは三河で繋がる人々だったのは明白だろう、政子の葬儀奉行は三河守護の足利義氏だった


・金剛三昧院(本尊、愛染明王は北条政子が、当時仏師として世間に名を広めていた運慶に依頼し、頼朝公の等身大の坐像念持仏として作成)
・建暦元年(1211年)、北条政子の発願により源頼朝菩提のために禅定院として創建する
・承久元年(1219年)、源実朝菩提のために禅定院を改築して金剛三昧院と改称し、以後将軍家の菩提寺として信仰する
・貞応2年(1223年)、北条政子が禅定如実として入道し、建立奉行を葛山景倫(願性)・安達景盛が務め、源頼朝と源実朝の菩提を弔うための多宝塔(国宝)を建立する
・嘉禎4年(1238年)、足利義氏は政子の十三回忌にあたり、当院に大仏殿を建立し、丈六の大日如来像を奉安して、政子と実朝公の遺骨を納める

・源実朝
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→由良御前→源頼朝→源実朝

・葛山景倫(願性)
藤原実範(三河守)→女(藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)の妹)→高橋惟康(三河国高橋荘領主)→鮎沢惟兼→葛山惟忠→景忠→景倫(願性)

0990名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 22:39:08.73ID:KEXqs38o0
>>987
NGまみれでなんも見えねえ

0991名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 22:39:16.81ID:Kt06RFf/0
>>986
続き

・安達景盛
小田野兼広(三河国八名郡小野田)→安達盛長(三河国小野田荘地頭、三河守護)→安達景盛(三河国小野田荘地頭、1221年まで三河守護だったか?)

・足利義氏
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→女(養女)→足利義兼→足利義氏(三河守護)

0992名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 22:41:04.73ID:Kt06RFf/0
頼朝自身がご先祖様と言ってんだから、カッペの意見などどーでもいいわ


>これもご先祖様のおかげの良いかたみだと大変お喜びになられましたとさ。

源頼朝の歯と顎髭が埋め込まれた聖観音像(三河県岡崎市)
http://takisanji.net/jihou_hou_seikanx.html

頼朝の母方菩提寺にある、頼朝等身大の聖観音像


吾妻鏡
文治四年(1188)十一月大九日庚子。頼朝様の甥(従兄弟の間違い)に当たる僧の任憲が参りました。
未だに会った事も無く良く分からないので、質問してみると、故祐範の子供だと言っております。そこで、北の私邸の客間へお呼びになり、丁重にもてなしました。
その祐範は、季範様の息子で頼朝様のお母さんの弟です。お母さんが早死にした時に、七日目毎の供養に(故祐範が)澄憲法印をお呼びになり、成仏のためお経を唱えさせました。それだけにおわらず、永暦二年に伊豆国へ流された時に、下男一人を付けさせて送って来てくれ、それから毎月使いをよこしました。
そのような恩義を忘れる事はありません。そこへその息子がたまたまやってきたので、これもご先祖様のおかげの良いかたみだと大変お喜びになられましたとさ。


季範は頼朝の祖父、熱田大宮司
祐範は三河法橋祐範といい三河国滝山寺僧
祐範は、三河国滝山寺で姉である由良御前を菩提
澄憲法印は信西の息子で、由良御前のハトコ
祐範が頼朝につけてやった下男一人とは安達盛長と思われる

0993名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 22:43:07.17ID:QrZoTP+D0
>>989
途中で名前もない娘挟んでる時点で無理やて

0994名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 22:43:33.49ID:Kt06RFf/0
生前、源頼朝は、源実朝の正室に足利義兼の娘(足利義氏の姉)を考えていた
実現していたらこうなる


三河でガッチリ固めて、まんがな


・源頼家(2代目鎌倉将軍)
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市))→由良御前→源頼朝 →頼家→公暁

・辻殿
足助(加茂)重長(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)→辻殿(母親は源為朝の娘)→公暁



・源実朝(3代目鎌倉将軍)
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市))→由良御前→源頼朝 →頼家→公暁

足利義兼の娘
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市))→女→足利義兼→女

0995名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 22:44:32.92ID:k/KvSC+Y0
こいつの存在で
三河嫌いが増えるから
ええやろ
みんな大嫌いなんだけど
三河人はあんま認識してないんだよな

0996名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 22:44:44.84ID:QrZoTP+D0
>>992
頼朝の由緒のある寺なんてそれこそいくらでもあるやん
記述一個で大喜びしてる君がカッペやで

0997名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 22:45:57.91ID:Kt06RFf/0
>>996
一箇所、こんなに固まっての無いが

鎌倉の10倍以上だ

0998名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 22:46:52.92ID:Kt06RFf/0
>>996
三河はウンザリするほど寺社がある

何処に行っても源頼朝、足利尊氏縁故の寺社がある
三河が農村とか、物を知らない田舎者にも程がある


源頼朝関連史跡

■三河七御堂(西尾市、豊橋市、蒲郡市、豊川市、新城市)
源平合戦で死んだ将兵を弔うため発願し、文治~建久年間に安達藤九郎盛長(三河国小野田荘地頭、のちに三河守護)に命じて造らせた
東三河に集中しているのは、盛長の出自が東三河(現在の豊橋市石巻小野田町)だったからと推測する

一覧
【西尾市】光福寺/現在の金蓮寺、弥陀堂【豊橋市】赤岩寺/弥陀堂、普門寺/観音堂【蒲郡市】長泉寺/弥陀堂、安達藤九郎盛長の墓あり、全福寺/現在は廃寺、丹野御堂【豊川市】財賀寺/観音堂【新城市】鳳来寺/弥陀堂

■滝山寺(岡崎市)
母方の一族である藤姓熱田大宮司家氏寺、伽藍造営、源頼朝の歯と顎髭が埋め込まれた等身大の聖観音像あり
北条政子13回忌に、足利義氏(3代目足利宗家)が源実朝、北条政子の遺骨を分骨

■その他
【岡崎市】
・光明寺/堂宇を再建
・夏山八幡宮/梶原景時を名代にして参拝、社領寄進

【幸田町】
・浄土寺/寺領700石寄進

【豊田市】
・平勝寺/元の名は大悲密院(南北朝時代に平勝親王が改名)、寺領寄進
・二井寺(普賢院)/寺領寄進
・猿投神社/藤姓熱田大宮司一族氏神、大社に改築

0999名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 22:47:17.03ID:QrZoTP+D0
>>997
日本語で話そうね

1000名無しさん@恐縮です2023/02/03(金) 22:47:45.90ID:QrZoTP+D0
>>998
寺なんてどこでもあるんよもう無理やてキミ

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 1時間 16分 33秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。