X



【大晦日】年越しに「そば」を食べるのはなぜ?年越し「うどん」はあり?なし? [マングース★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001マングース ★
垢版 |
2022/12/31(土) 17:43:23.54ID:rQZHqqpl9
日本の年末には欠かせない「年越しそば」。
そもそも、なぜ大晦日にそばを食べる風習ができたのかご存知ですか?今回は、年越しそばにまつわる豆知識をご紹介します。記事の後半では年越しそばにぴったりなレシピもご紹介しますよ。ぜひ最後までご覧くださいね。

大晦日にそばを食べる理由とは…?

年越しそばを食べるのは江戸時代からの風習で、もともとは大晦日の夜に食べる祝膳のひとつだったそうです。

そばを食べるようになった理由にはさまざまな説がありますが、細く長いそばにあやかって長寿を祈願したり、
ほかの麺類に比べて切れやすいことから厄災や苦労を断ち切る、といった意味が込められているのだそうですよ。

年越しそばはいつ食べるのが正解? 年越しそばを食べるのは大晦日ですが、時間帯に決まりはありません。

しかし、年をまたいで食べるのは縁起がよくないとされているため、年越しの直前に食べるときは年内に食べきるようにしてくださいね。


年越し「うどん」はあり?なし?

年越しに食べるのは「そば」が一般的ですが、地域や家庭によっては「うどん」を食べる人も少なくないのだとか。

うどんには「運を呼ぶ」や、形状にちなんで「太く長く」といった願いがこめられています。

ちなみに、うどんは年明けにも食べる習慣があります。

さぬきうどんで有名な香川県が発祥の「年明けうどん」は、幸せな一年であるようにという願いを込め、縁起のよい紅白で飾られたうどんを1月15日までに食べるそうですよ。

年越しそばはこれで決まり!

おすすめレシピをご紹介 年越しそばの由来や食べるタイミングが分かったところで、ここからは年越しそばにおすすめのレシピをご紹介します。

今回は、大きめに切った鶏肉がボリューム満点の肉そばをピックアップしました。

ぜひチェックしてみてくださいね。

鶏肉たっぷり肉そば

※画像タップでレシピ動画ページに移動します。

鶏肉がゴロッと入った肉そばを作ってみましょう!
ジューシーな鶏肉と、鶏肉の旨味が溶け出したスープがたまらない一品。

必要な具材はそばと鶏肉と長ねぎのみで、おうちによくある調味料で簡単に作れるのがうれしいポイントです。

年越しそばとして一度味わったら、ランチや夕食にもリピートしたくなること間違いなしですよ。

材料(2人前)
鶏もも肉・・・280g
長ねぎ・・・5cm (A)めんつゆ(2倍濃縮)・・・200ml (A)水・・・600ml (A)みりん・・・大さじ1 (A)砂糖・・・大さじ1 顆粒和風だし・・・小さじ1 そば (乾麺)・・・200g お湯・・・1000ml 作り方 準備.鶏もも肉の余分な皮と脂を取り除いておきます。
1.長ねぎを小口切りにします。
2.鍋にお湯を沸かし、そばをパッケージの表記通りにゆで、湯切りします。
3.鍋に(A)を入れてひと煮立ちさせ、鶏もも肉を加えて10分程度弱火で煮込みます。
4.鶏もも肉に火が通ったら顆粒和風だしを入れて中火で加熱し、だしが溶けたら火から下ろします。
5.鶏もも肉を取り出して1cm幅のそぎ切りにします。
6.器に2を盛り付け、4をかけ、5、1をのせて完成です。 年越しそばで1年を締めくくろう! いかがでしたか。
今回は年越しそばにまつわる豆知識と、そばのおすすめレシピをご紹介しました。
年越しそばの意味を知ると、よりありがたく味わえそうですね。
ぜひレシピも参考にしていただき、1年の締めくくりにすてきなひとときを過ごしてくださいね。

最終更新日 2022.12.31
https://www.kurashiru.com/articles/b672139f-19eb-4dec-912e-99b4783bbf73

https://i.imgur.com/54TphSd.jpg
https://i.imgur.com/Dz0AWO9.jpg
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:17:04.02ID:TzxcCFum0
早ければ三十分もかからず調理完了
下手したら食事も完了
米炊くにも煮て粥にするにも
冬だと寒いから一時間近くかかっちゃってたからね
年末の掛け金が払えないって夜逃げするにも
炊事の煙を見て在宅だと思って
集金に行くとそのわずかな差で既に逃げられたとかね
当時町民は仕事場によって異動し
定住してなかったし踏み倒そうとするなんて
当たり前だから掛けの利息がえげつなかった
0102名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:17:12.93ID:h9WEYIGw0
うどんなんか食ってる奴は心底見下してる
0104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:17:41.59ID:R54q0yn40
語呂合わせや一部の人間が儲かる風習ばかりで、マジでくだらないわ。
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:18:11.17ID:k60lMdNq0
これ系って諸説ありすぎ問題
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:18:42.55ID:Ni3wZKhe0
さっき日暮里の一由そばに行ったら大行列で諦めて秋葉原で食うわ
0108名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:18:57.48ID:g3H7FYwT0
>>70
西日本の下層民乙
0111名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:19:29.79ID:FgJvE1e40
今年はざるそばにした
白ネギみじん切り多めで味変で卵黄追加
熱かんに天ぷらメニューでこれから紅白見るわ
0113名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:19:53.61ID:/4xMeE8k0
>>3
食べなければいいだけだあほ
0114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:20:31.59ID:380nVykq0
年越しそばのいろいろな呼び名

年越しそばには、他にも縁起を担いださまざまな呼び名があります。

長寿そば……そばが細く長いことから延命・長寿を願う。

運気そば……鎌倉時代、博多のお寺が町人にそばを振舞ったところ、翌年から町人たちの運気が上がったことにあやかる。

福そば……金細工の職人が、散らばった金粉を集めるのにそば粉を練った団子を使うことから、そばは金を集める縁起物とする。

縁切りそば……そばは切れやすいことから、一年間の苦労を翌年に持ち越さないことを願う。
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:20:39.46ID:1LnLSP9T0
うどんソバにこだわりある奴ってだいたい太ってるよなw
馬鹿だろコイツらw
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:23:25.52ID:obE0lKvJ0
今年は年越しうどんだわ
去年はどん兵衛で年越し蕎麦

ぶっちゃけどうでも良い
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:24:37.46ID:Tkd/K0qG0
近所の蕎麦屋のオヤジが「蕎麦屋は大晦日の1日で12月の売上の一部を稼ぐんだよ」って言ってて、へえと思ったね
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:25:15.64ID:gbm56nfp0
そいや数年前は塩でソバを食べるのが粋だ通の食べ方だなどと聞いたが
最近は誰も言わなくなったね
0120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:25:29.97ID:obE0lKvJ0
>>117
蕎麦うどんごときでどっちが上手い不味い言ってるのも相当なアホだと思うけど
たまたま冷蔵庫にあったからとかその程度で良いんだよ
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:25:40.70ID:MVRyHuWI0
うちはブタメン
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:25:48.16ID:9FImgG0q0
ありだろ
そばアレルギーの人とかどうすんだよ
0125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:25:48.91ID:9FImgG0q0
ありだろ
そばアレルギーの人とかどうすんだよ
0127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:26:24.05ID:7N7Jqkxc0
好きなモン食えばいいけど風物詩ってのを無くしてしまうと何の変哲も無い日常になるだけだからつまらないぞ
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:27:28.00ID:ezwWYR5Z0
大晦日に年越しそばとか節分における恵方巻と同じようなもんだろ
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:27:29.84ID:cz2FuWs80
>>1
こんなの食べても何も変わらなかった
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:27:47.11ID:obE0lKvJ0
>>127
言いたい事はわかるし、蕎麦に拘りたい人はそうすりゃ良いと思うけどね
俺は昔から年越し蕎麦も年越しうどんも食べて来た勢だからあんまり拘りはないなあ
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:28:51.22ID:D9JDZajb0
芸スポやぞここ
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:29:29.58ID:BmaIdTyQ0
>>127
なにかしても変哲のないただの1日だしもう二度とない掛け替えのない1日だぞ
なにかして特別さを感じるなんて1日1日の勝ちを感じてないやつの愚行でしかない
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:30:01.03ID:Hrmam8Qn0
さっき丸亀製麺行ったら海老天390円もしたわ…あと鶏天最近値上がりしすぎ
0137名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:31:42.30ID:9t3ewQg20
ワイ独身中年男、
マッマが死んだら年越しラーメン食うようになる模様

年越し蕎麦もやが、お雑煮だけはどっかで食べれるような用意しときたい
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:31:55.61ID:spm1HGpj0
年越しそば
年明けうどん
でいいだろ
欲張んなうどん、喧嘩すんな
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:32:21.97ID:AYum4Tde0
年越し前蕎麦に名前を変えてくれ
今まで年越しジャンプをしながら食ってたわ
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:32:44.54ID:WPgb1Xha0
鴨肉入りの蕎麦食ったわ
鴨の油いっぱい出てて美味かった
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:32:56.05ID:MOTGSeO00
ふーん・・・
0143名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:32:57.70ID:267KHaq30
板を間違えたわけでもないのか
芸スポ何でもありになったん?
0148名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:36:48.13ID:r4ApvMrm0
年越しうどんでもラーメンでもスパゲッティでも何でもいいやろ
多様性多様性(´・ω・`)
0149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:37:18.62ID:3dFSiswd0
貧しいのでコンビニブランドの
128圓のカップ蕎麥しか食べれません
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:37:42.67ID:a6LuZ0ij0
蕎麦って選択肢があるのは良いと思うよ
なんでもいいよーっていうトラブルが防げる
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:38:31.58ID:9t3ewQg20
牛丼とかハンバーガーはこういう日に安売りしないの?
もしかして休業してる?
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:39:01.91ID:obE0lKvJ0
>>149
コンビニで物買ってる時点で贅沢だって事がわからん限り一生貧乏だぞ
スーパーで安く買う事を覚えろ
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:40:37.05ID:IevXfPAu0
香川在住だけど、夕方のニュースでは年越しにうどんっていうのやってたな、全く意味分からんけど
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:40:54.55ID:obE0lKvJ0
業務スーパーなら1食20~30円で食べられるし生卵とネギ込みでもコンビニのカップ麺より遥かに安い
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:44:55.56ID:KKuN2o7J0
ラーメンだと細く短い人生ってかんじがするなぁ
二郎系太麺だけど実際はあんなのくってたら短命という
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:45:17.47ID:TvQTsuMx0
>>155
頭悪いから?
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:47:23.44ID:SxKGnTdz0
年末年始は カレーライスだから
0163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:47:33.49ID:5aycJr520
>>30
子供の頃はそうだったけど今は普通に夕食で食べてるわ
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:48:53.47ID:GQU3Bvbf0
(´・ω・`)普通、年越し餃子だろ
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:49:03.05ID:C1VQyvIg0
コロナ感染して食料でどん兵衛をたくさん送られたからそれを今年食う
そういう家庭多いと思う
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:49:13.08ID:yVuI9TjM0
うちの地元では大晦日は寿司に刺身に豪華なもん食って紅白終わりに初詣行くのが普通だから年越しそばなんて食ってる暇ないわ
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:49:21.51ID:gl0OXK490
年越してから食べると思ったら年越す前に食べるんだな
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:50:45.57ID:f954zNnq0
蕎麦は美味しいから食べる
大晦日気分になるし

おせち料理はまずいからいらない
でも実家で食わされる
0172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:51:24.93ID:HOm9/+Fp0
ここ読んでたら冷たい蕎麦食べたくなってきた

我が家の晩飯は牛のしゃぶしゃぶの用意がもうすぐできそうだ
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:53:05.25ID:BXcuAmQx0
ただの蕎麦屋のプロモーションだろとか、いつ食っても関係ない!俺はやらない!とか、そういう寒い厨二病拗らせてるの恥ずかしくない?

イベントなんて一緒になってとりあえずやったほうが楽しくて得じゃん
必死になって反発するのがカッコいいと思ってるの、許されるの中2だけだぞ
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:54:49.96ID:XTEdWywS0
>>46
入ってるのの半分くらい大して美味しくないし、数の子と昆布(中になにか入ってるの)嫌いだし…今は洋風おせちとか色々あるからいいね
0182名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:55:50.13ID:OaS+6AL80
この年末
スーパーやドラッグストアで日清もマルちゃんもカップ蕎麦とカップうどん両方の安売り攻勢仕掛けてるからね
世間的にゃうどんでもOKってカンジなんじゃね?
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:57:44.44ID:pe6NZXVv0
炭水化物やグルテン取りたくないんだよクソが!
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:58:18.01ID:zx5p6UWj0
さっきペヤングで済ませたわ
0189名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:58:33.29ID:aaWsqEz/0
夕方、うどん屋で天ざる蕎麦を食ったな。
いつも、その店ではうどんしか食わないんだけど。
0190名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:58:40.39ID:I+dRMDCr0
アベノミクスによる貧困化で一杯のかけそばをすする家庭が増えてそう
0192名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:59:22.17ID:BmaIdTyQ0
>>175
だったら金かかる慣習もやれよ
金がかかるから楽しくないし得じゃないとか言うの?
寒いのはそいつらの財布だろ
0193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 18:59:45.53ID:cY4qUMyj0
いつも夜は寿司など食べてお腹いっぱいになるから
海老天まで買ってあるのに年越しうどん(蕎麦苦手なので)が食べれない
結局2日あたりに意味のないただのうどんとして食べるw
0194名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 19:00:05.11ID:vGP8E/PR0
>>118
なんか普通のこと言うな
0195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 19:00:15.44ID:a6LuZ0ij0
細くても長く生きたいから蕎麦なのか
すぐに千切れるから厄を切る蕎麦なのか
前者はすぐ切れたらダメだし後者は切れないとダメだし
グダグダなんだよ
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 19:00:27.64ID:zx5p6UWj0
>>190
母子家庭やナマポには手厚いんだよ
中途半端に働いてる奴が一番悲惨
0198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 19:01:26.17ID:sweyKuvy0
しきたりとかは知らんけど大晦日ということでしこたま飲んでちょうど日付変わるくらいに食う天ぷらそばは単純に美味い、だから食う
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 19:02:17.20ID:2vnIj9k00
>>192
だったら、がなんにも繋がらないぞ
大晦日~正月なんて日本で一番金をかけるイベントだろ
そろそろ頭も成長しよう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています