X



【ラジオ】“ビートルズ”が人気になった理由とは? P・バラカンが分析「当時は歌も曲作りも演奏も自分たちでするのが前代未聞だった」 [湛然★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2022/12/30(金) 05:32:45.14ID:45JzzL219
“ビートルズ”が人気になった理由とは? ピーター・バラカンが分析「当時は歌も曲作りも演奏も自分たちでするのが前代未聞だった」
12/29(木) 7:40 TOKYO FM+
https://news.yahoo.co.jp/articles/2114449a3608111650d1cadf36ed7ca9dbee0e1d
(左から)ピーター・バラカンさん、斉藤和義さん
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20221229-00010001-tokyofm-000-1-view.jpg


TOKYO FMで月曜から木曜の深夜1時に放送の“ラジオの中のBAR”「TOKYO SPEAKEASY」。今回のお客様は、ピーター・バラカンさんと斉藤和義さん。ここでは、ビートルズの音楽をリアルタイムで聴いてきたバラカンさんが、ビートルズが登場した当時の様子を振り返りました。

◆ビートルズが人気を集めた理由を分析

バラカン:(ビートルズの)初期の頃は、わりとたわいのないラブソングだったりするんですけど、たとえば、「プリーズ・プリーズ・ミー(Please Please Me)」という曲は「僕を喜ばせてくれ」という意味になりますが、(タイトルに「お願い」の意味の”Please”と動詞の”please”と)“Please”を2回続けるのはニクいですよね。普通の会話では、そんなことを言わないから。まだデビューしたばかりの新人なのに、そういう印象に残るようなことをしていました。

斉藤:へえ!

バラカン:次のシングルの「フロム・ミー・トゥ・ユー(From Me To You)」も、決して珍しい表現ではないけれども、曲のタイトルだと新鮮な感じです。

斉藤:そうなんですか。

バラカン:あの人たちは、1回聴いてすぐに覚えられるようなアレンジをするのが得意だったんですよね。

斉藤:ビートルズがデビューしたとき、バラカンさんはおいくつだったんですか?

バラカン:11歳です。ビートルズとともに青春を過ごしたような世代ですね。当時のイギリスでは、バンドがあまりいなかったんです。ソロ歌手の時代がずっと続いていました。唯一、バンドで人気があったのは“シャドウズ”。クリフ・リチャードというソロ歌手のバックバンドなんですけど。

斉藤:インストの曲を出していますよね?

バラカン:そうですね、インストゥルメンタルのヒット曲がけっこうあります。ただ、ビートルズは、歌もあり、曲も自分たちで作り、演奏も自分たちでおこなう。そういうことって、(当時だと)前代未聞って言ったら大げさかもしれないですけど、それに近い斬新な感じがありましたね。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
0247名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/30(金) 21:31:44.01ID:0TA1jwUZ0
ジョージマーティンの功績は大きいだろうが
意味合いは異なる
0を1にするのと1からそれ以上に膨らます能力は全く別
ジョン、ボールのアイデアを受け入れて伸ばした功績はあるが、ジョン、ボールがいなければ何も膨らまない
それだけの話
0248名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/30(金) 21:42:40.14ID:6uEopS5j0
ビートルズが、受けたのは自作自演もそうだけど、やっぱルックスが大きい
イケメン揃いやったし曲そのものも単純で馴染みやすかった
0249名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/30(金) 21:43:18.86ID:1xTXw8Q60
ピーターバラカンはZEPPレベルでやかましくて嫌いって言ってたから面白い
0250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/30(金) 21:43:22.09ID:WQeObvIA0
ビートルズの知られざる裏花し
こいつらは売れる前はドラッグして女を取っ替え引っ替えしてたんだぜ
モテる為に音楽やってるって公言してた
売れだしたらマネジャーが服装や髪型振る舞い方まで細かく指示して管理してた
そんな奴等
0252名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/30(金) 21:46:09.82ID:axoSNXMc0
>>250
スターなんて皆そんなもんやろ 何かおかしいか
0253名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/30(金) 21:47:37.94ID:Q3gWHoFw0
アポロが月に行ったのも嘘だし
ビートルズが本当に自作していたのかも怪しい
それが60年代という時代
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/30(金) 21:49:02.34ID:+9asRPjm0
>>248
ディープパープルのボーカルがロバート・プラントならアメリカでの売上は逆だったかもしれないな
0255名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/30(金) 21:49:11.39ID:oItQOzI50
エルビスプレスリー→手塚治虫
ビートルズ→藤子不二雄
ニルバーナ→鳥山明
こんな感じで合ってる?
0256名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/30(金) 21:50:40.01ID:v4feU3Cx0
ロックを本当の意味でアートフォームの次元にまで引っ張り上げたのは
当時、世界中で売れまくってたビートルズじゃなくて
どちらかと言えば当時マイナーで知る人ぞ知るアーティスト達だったよな
VUやフランク・ザッパ、キャプテン・ビーフハート、ストゥージズ、CAN等々
彼らは後のパンクやオルタナティブに通ずる先進性があった
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/30(金) 21:54:17.82ID:TDEXTqRq0
>>245
一曲でも知ってんのかな?
民主化運動と連動した活動してて
大統領から国を褒め称える歌を強制されたが断って精神病院に監禁された奴までいるのに
0258名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/30(金) 21:54:46.74ID:D8hq3WrH0
ビートルズもストーンズも初期はカバーばっかりやってたのに
急に名曲連発は不自然
0259名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/30(金) 21:57:24.87ID:dSM/Ju8o0
お風呂で歌いたくなるメロディメーカー ポールです
ラララーララ ラーラーラー
0260名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/30(金) 21:58:02.09ID:pZ1FwTXb0
ビートルズの曲の良さがわからない
大人になって良さがわかった名曲は数あれどビートルズだけは未だにわからない
ベンベンベベン♪ピーヒャラ♪などとノイジーな音がまずダメ
メロディがダメってゆうかそもそも流れるようなメロディラインあったっけ
0261名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/30(金) 22:02:13.42ID:0TA1jwUZ0
>>250
売れてからもドラッグやってたよ
聖人君子求めてんの?
バカじゃね?お前
0262   
垢版 |
2022/12/30(金) 22:02:43.54ID:rPwu8ctM0
90年代にオアシスが出てきてビートルズの再来と言われてたけど
30年前の白黒映像のビートルズは遥か昔に思えた
2022年の今だとオアシスも同じ30年前になるのな
時の流れ怖い
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/30(金) 22:02:57.56ID:RwV9hloG0
>>256
ルー・リード「ビートルズなんか好きだったことは一度もないから。ゴミだとしか思ったことがないから」
0264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/30(金) 22:03:12.44ID:0TA1jwUZ0
>>257
はい
そのエピソードも2000年代に入ってから作られた嘘ということもよく知ってます
0265名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/30(金) 22:03:57.40ID:0TA1jwUZ0
>>263
と言わないと格好つかないからそう言ってただけなんだけどね
0266名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/30(金) 22:05:28.10ID:B5MegWGv0
バディ・ホリーのRainnig In My HeartとレノンのStarting Overのコード進行にバディの影響を感じた。あと初期のI'll Be On My Wayとか。
0267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/30(金) 22:05:45.76ID:TDEXTqRq0
>>264
ここまで来るとキチガイだな
気づかずマジレスしてすまんかった
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/30(金) 22:13:57.22ID:YX9DjXvZ0
ビートルズを神と崇める人って時々いるけど、
じゃあどんなのだろう?って聞いてみると

「しーらぶずゆぅいぇーいぇーいぇー」 とか 
「あをなほージョーはーああーぁあーああぁん」とか

なんか馬鹿丸出しなんだが
0269名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/30(金) 22:17:02.97ID:axoSNXMc0
ビートルズが世に出て一・二年で全く毛色の違う
ヤードバーズが出てきたんかな? 
UKロックのスピードは速い その間アメリカは何か進化した?
0270名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/30(金) 22:25:57.22ID:2/4UqR9W0
ジョージはもっと評価されてもいい解散後はジョンより凄かった
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/30(金) 22:26:32.90ID:IN+l2TP20
まだやってんのかこのハゲ
0272名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/30(金) 22:26:54.65ID:TDEXTqRq0
>>269
アメリカはビートルズが渡米した後一・二年でサイケデリック、フォークロックって感じじゃないの?
両方英国にもフィードバックされたし
0273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/30(金) 22:31:35.30ID:ky76lhWs0
>>260
In my life
0274名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/30(金) 22:40:18.84ID:VICpoiHw0
ビートルズは大昔日曜昼間の番組「TVジョッキー」の合間に流れた
「SHE LOVES YOU」にあわせてセクシーなお姉さんがベッドから起きて踊りながらジーンズを履くという
エドウィンジーンズのCMをガキの頃見て感動したので遡って勉強しました
0275名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/30(金) 22:46:38.12ID:qumncoCw0
ビートルマニアがそれをスゴいと思ってキャーキャー言ってたのか
0276名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/30(金) 22:48:02.26ID:YX9DjXvZ0
何曲か聞いてみて驚いたのは
日本の中学生レベルの単語しか出てこないこと

「れりびーれりびーいーれりびーおーれりびー」とか
「へいじゅーどんれっみーだーん」とか

英語がまったくわからない人にとってはまた印象が違うのかもしれないが
正直、低知能の低知能による低知能のための歌謡曲としか受け取れない
0277名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/30(金) 22:50:35.33ID:kC9CRPbI0
そういやビートルズでボ・ディドリーっぽい曲ってないなーって思ってたら、
リフにヴィブラート効かせた「I wanna be your man」があった。
これをストーンズにプレゼントしたのも興味深い。あいつらこういうの好きだろみたいな感じだったの?
で、ストーンズの爆裂ガレージカバーも最高だ
0278名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/30(金) 23:14:16.75ID:dbjeRhpA0
>>10
再来というか
韓国からビートルズみたいな存在だしたいというプロジェクトやろw

日本もそういう意欲が必要だったとおもうぞ
0279名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/30(金) 23:16:25.66ID:dbjeRhpA0
>>260
ビートルズはいまのポップスやロックサウンドのスタンダードだから逆に驚きを感じにくいという面があるんやろ

その前の時代とは明確に違うグルーブだった
0280名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/30(金) 23:18:12.43ID:dbjeRhpA0
>>248
ビートルズは欧米人の平均と比較してイケメンとは思わんけどなw
やはり音楽性で圧倒してる
0281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/30(金) 23:23:55.78ID:VICpoiHw0
初期ビートルズはコーラスというかハモリが綺麗だから
似たようなグループは無いかといろいろ聴いたらホリーズが良かった
0284名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 08:06:28.21ID:EY1I8AWl0
>>216
そうジョン、ポールという天才がひとつのバンドにいたからマジカルな8年があったと思うね

正直、ジョンもポールも単体なら、、
ディラン、エルトン、スティービー、バリーギブらと肩並べられたどうかも微妙。70年以降ソロじゃピリッとしてないのは事実だしね
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 08:41:58.60ID:fPQn5zxZ0
オブラディが日本ではステップワゴンのテーマ曲になり、バースデイが志村けんのテーマ曲になっている
そんな事本人たちは知らないだろうな
0286名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 08:45:27.13ID:T0RuEtkz0
17歳頃の高校生時代にホワイト・アルバムのCDを買って衝撃を受けて以来
長いこと聴き続けて今50歳のオッサンだけど

ウィズ・ザ・ビートルズよりプリーズ・プリーズ・ミーの方が先で
リボルバーよりもラバー・ソウルの方が先に出てたなんて
YouTubeの「みのミュージック」さんてチャンネル見て最近初めて知ったよ

ふつう映画とかでもモノクロの後にカラーになるじゃん?
だから単純にモノクロ・ジャケットのウィズ・ザ・ビートルズが先に出たと勘違いしてた

ラバー・ソウルも
ミッシェルとかイン・マイ・ライフの方が「成熟した大人な感じ」に聴こえたから
リボルバーの中の曲よりも後に発表されたと思い込んでた
0289名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 09:07:34.15ID:0PouIn/70
>>288
タコに失礼
0290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 09:10:39.37ID:m/tgpn7c0
>>29
ライチャス・ブラザーズに負けてるしw
0291名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 09:18:27.39ID:JvjAJE880
>>125
いやその話はいつの頃のかな?
ザ・フーに関しては後年教授が
ピータバラカンや細野とかの
ロックとして認知されるの不思議?と言うスタンスを
あっさり打ち破って、ザ・フーというバンド名を出して似た曲があると話してる

ようはパクリなのかたまたま似たのかは知らないが、似た曲があるよって教授自身がバンド名ザ・フーを出して話してる。
10年とまで行かないが8年ほど前のザ・フーの曲(ババオライリー)に似てるとして
懐かしのロックとして欧米ではロックとして扱われると

多分マイケルにBEHINDを推した人も

ん?これザ・フーの昔の曲ババオライリーに似てるな!新解釈だなとか思ったんじゃないかな?
0292名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 09:36:43.06ID:HhBqL5ZR0
中村雅俊はイギリスのジョージ・ハリスンの自宅で一緒に食事をしたことがあるらしい
0293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 09:47:32.64ID:m/tgpn7c0
>>215
DNAって知ってるか?人類に於いて0を1とかないから
世界のティーンエイジにレコード買わせて、音楽の産業革命起こしたのは間違いなくエルビスであり、ビートルズもエルビス以降の一部でしかない
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 09:51:24.72ID:HSNHtNSo0
>>293
エルビスもいいけど
楽曲的にはビートルズと比べると
たいした事ない
0296名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 11:52:03.14ID:qpQZPMLn0
>>294
自分は年取ると60年代ビートバンド全般が子供っぽくて聴くのキツくなって来た
エルヴィスはカントリーやR&Bの影響あるからか若い頃より好きになった
同じ若者の音楽なんだろうけどね
なんか音楽の豊穣さや滋養みたいなもんを感じる
まぁ普段聴いてる音楽が1920〜50年代メインだし個人の好みだが
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 13:20:08.15ID:qCpmltWR0
やっぱ読者投票はビートルズや

『レコードコレクターズ』
ロックアルバム200
選者
1『ペット・サウンズ』ビーチ・ボーイズ』
2『ヴェルヴェット・アンダーグラウンド&ニコ』
3『ミュージック・フロム・ビッグ・ピンク』ザ・バンド
4『追憶のハイウェイ61』ボブ・ディラン
5『クリムゾンキングの宮殿』
6『リメイン・イン・ライト』トーキング・ヘッズ
7『サージェント・ペパーズ』ビートルズ
8『勝手にしやがれ』セックス・ピストルズ
9『狂気』 ピンク・フロイド
10『アー・ユー・エクスペリエンスド』ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス

読者投票
1『アビーロード』ビートルズ
2『クリムゾンキングの宮殿』
3『狂気』 ピンク・フロイド
4『サージェント・ペパーズ』ビートルズ
5『レッド・ツェッペリンⅣ』
6『ホワイトアルバム』ビートルズ
7『ペット・サウンズ』ビーチ・ボーイズ』
8『ジギー・スターダスト』デヴィッド・ボウイ
9『ホテル・カリフォルニア』イーグルス
10『レット・イット・ブリード』ローリング・ストーンズ
0298名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 13:40:09.35ID:m3HvI/tw0
イギリス人という以外売りがないピーター・バラカン
外人が日本語喋るのが珍しかったから仕事あったんだろうな
0299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 13:44:14.43ID:5znNemZz0
今でもビートルズ賛美の人って
思考が止まってるんやろね
俺もクラシックとしては聴くけどやっぱり古臭いよ
クイーン、ツェッペリン辺りの年代のほうが、まだ聴ける
0300名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 13:51:36.03ID:Vlh0qslB0
>>299
音楽はそれなりに進歩するんだろうけど、趣味好みは進歩するものじゃない
それを言うならバッハやモーツァルトを好む人間は墓場から蘇ったゾンビだ
0301名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 14:05:23.06ID:5znNemZz0
>>300
クラシックとして好むのはいいけど
今でも最高のバンドだと思っているのがキツい
それならポールが新曲出して若者が買うか?
0302名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 14:11:55.96ID:o67artg00
>>301
ほとんどの人はクラシックとしてビートルズを聴いてるでしょ
2ヶ月ぐらい前に発売されたリボルバーのデジタルリミックスで完全ステレオになったのも
当時の未熟な録音がここまでクオリティがあがるのかと賛美してるのであって
いまの音楽として聴いてる人はいないわな
君の偏見先入観
0303名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 14:17:39.64ID:qpQZPMLn0
>>301
リアタイ勢なんか60以上なんだし
例えばグリーンデイから聴き始めて先のものとしてビートルズにたどり着いたみたいな人には
お気に入りから現時点で選ぶなら最高のバンドになったりするんじゃないの?

俺はちょっと聴いてレコード全部売っちゃったし特にビートルズには興味ないけど
現時点で好きなミュージシャンを思い浮かべると自分が生まれる前の人達が上位を占めるもの
0305名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 15:11:21.23ID:T0RuEtkz0
それじゃビートルズより凄いと思う
「最先端」で「最高」のバンドやミュージシャンとやらの名前を挙げてみな
笑ってやるからw

そいつの曲がビートルズの曲よりも
たくさんカバーされたりオーケストラで演奏されりしたかどうかという
具体的なデータも必ず添えてなw
0306名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 15:16:46.57ID:krXOQrUW0
異常なコード進行に転調や変拍子やノンコード音が平気でブチ込まれている上、同じ繰り返しをしているようで全部違っていたりするのに違和感なく聴こえてしまう曲作りは天才を通り越してしまったものを感じる。
0308名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 15:24:50.07ID:T0RuEtkz0
>>307

ハイ、馬鹿が一匹
答えられずに涙目で逃げたww → ID:5K6c+8TA0
0309名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 15:33:12.49ID:frf4BZ8F0
ビートルズとエルビスを比べるのはちょっと的外れだと思う
種類が違う。ミュージシャンには二種類いる
表現型ミュージシャンと創造型ミュージシャン
エルビスやマイケルは前者、ストーンズもどちらかと言えば前者だろう
ビートルズやディランは後者。まあビートルズは表現も一流だったが
0310名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 15:47:19.56ID:nf7T65Sd0
>>297

リボルバーとか
ラバーソウル上げる通ぶった奴が多いが
個人的には
アビーロード
ホワイトアルバム
ハードデイズナイトだな

サージェント上げるのはニワカ
0311名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 15:51:43.12ID:EwIDZT8Z0
>>301
代替となる凄いのがなければそうなるんでないの?それがないのならそうだし、実際思考を止めているかもしれない
でもそれは批判するべきことなのかな?大抵の人間はそういう音楽の聞き方しか出来ないと思う、誰もがマイルス・デイヴィスみたいにはなれんよ
0312名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 15:54:26.56ID:ka+p4P5T0
名盤といえばサージェントペパーとアビーロードB面だからな
ビートルズに関してはニワカとか通とかないわ
結局何を選んでもベタ
中期なんか通どころかベタ中のベタじゃん
0313名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 16:06:45.36ID:T0RuEtkz0
俺は最初に買ったのがホワイト・アルバムで
特にハッピネス・イズ・ア・ウォーム・ガンの
変則的な構成とかに衝撃を受けた後でサージェントペーパーズを聴いたから
あまり驚かなかったんだけど
(いいアルバムだとは思ったけど)

リアルタイムでファースト・アルバムから順番に聴いてた
60~70くらいの人たちはサージェントペーパーズが当時そんなに衝撃だったのだろうか?
0314名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 16:11:44.01ID:f9umhs+I0
戦前の音楽はジャズとか気取ってたからな、大人文化だったから
戦争が終わって、レコードラジオも家庭に行き渡った平和の世の中で成熟した少女子供向マーケットの一つの成果がビートルズだったんだろう、連中は鍛え上げた演奏力と少女たちをくすぐる少しひねった歌詞でライバルとは一線を画した
喜んでビートルズを受け入れる世の中になったという事に尽きるんだよ
0315名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 16:15:24.44ID:aTRF3Bld0
サージェントペパーズに限っては
1967年のムーブメントをリアルタイムで見届けてないと、その凄さはわからないのでは
0316名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 16:16:42.18ID:frf4BZ8F0
リボルバーでビートルズはガラッと変わってたし、
サージェント前のシングル、ストロベリーフィールズがあった
サージェントが当時衝撃的だった理由を推測すると、コンセプトアルバムだった点、
またオーケストラ起用など交響曲的な、欧州の伝統的な古典音楽方式をロックにもたらした点もあったんじゃないだろうか
0317名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 16:23:07.22ID:ka+p4P5T0
中学の時にラジオで聴いて、小さい頃にポンキッキで流れてたのビートルズだったんだと興味持って、初めて買ったのは20グレイテストヒッツ
その後ビートルズの事を調べたらサージェントペパーとアビーロードのB面が名盤だとあったので、
サージェントペパー→アビーロード→デビューアルバムのプリーズプリーズミー→ラストアルバムのレットイットビーという変則的な聴き方をした
中学高校だとレコードそんなにポンポン買えないし
0318名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 16:28:53.76ID:frf4BZ8F0
自分の場合はビートルズで一番好きなアルバムは今も昔も
ファーストのプリーズプリーズミー。
「何だ、結局ビートルズもデビューがピークなのか?」と思うかもしれないがそうじゃなく、
最もロックンロールしてるアルバムだからだ
ビートルズの芸術的評価が高まる半面、彼らは何かを失っていた
そらがロックンロールの持つエネルギーだと、おそらく彼らは気づいた
だから最後は結局ロックンロールバンドに戻って、あの屋上ライブに繋がったと見る
0319名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 16:31:28.25ID:uHnI4Ecx0
まあ評論家や自称通の評価はおいといて
俺的に最高のアルバムはレットイットビー
ライブセッションにこだわった結果メンバー不仲でまとまらずいったん塩漬けになり
発売スケジュールも遅れアレンジその他も本人らの意に反したものになってしまった。
これが順調だったならヘイジュード、Dont Let Me Down、レディマドンナ the ballad of john and yoko
なども収録された超弩級アルバムになってた可能性大
だがそれはかなわぬ夢とついえた。
レットイットビーは不完全にして未完成
滅びの美学を併せ持つ傑作アルバム
0320名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 16:33:07.12ID:JxXt5Dsi0
>>51
そこははからずも最大級の評価、
なんならレノン・マッカートニー以上の評価という解釈で
0322名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 16:35:11.56ID:JvjAJE880
ビートルズ、レノンはおくすりの影響受けすぎてるよね
タバコ辞めるのと同じように辞めないとね
0323名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 16:35:25.93ID:egBUWTkA0
彼女は君が好きだって、イエー イエー イエー!
ってクソみたいな歌詞のバンドなんだよな。まあそういう中身カラッポなのが世界でウケるんだが
0324名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 16:47:57.22ID:NsVayOgy0
モジャモジャヘアーのハーフでビートルズが現役の頃には
この世に影も形も存在してないのにビートルズ社会現象とか語る
知ったかオタク
彼のヨウツベを見ておいらはいっぱしのビートルズ通さ
0325名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 16:54:34.96ID:cNcMvTWj0
全米ナンバーワンランキング
ビートルズ20曲
マライアキャリー19曲
リアーナ14曲
マイケルジャクソン13曲
ダイアナロス&シュープリームス12曲
マドンナ12曲
ホイットニーヒューストン11曲
ジャネットジャクソン10曲
レディガガ5曲
結局全盛期のマイケル、マドンナ、ホイットニー、ジャネットでもビートルズには遠く及ばないんだよな
2000年以降の才能の塊と呼ばれるレディガガでさえ80年代のスーパースターのそれらにさらに及ばない
0326名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 16:57:05.28ID:cNcMvTWj0
エルヴィスプレスリーが抜けてた
シングルB面での全米ナンバーワンがあるから
17枚のシングルで18曲
0327名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 17:01:53.85ID:td0z7FUJ0
>>313
リアルタイムでリボルバー聞いた日本人の感想を聞いてみたい。その人たちにはポールの曲しかわからなかったのではないかな
0329名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 17:19:22.57ID:cNcMvTWj0
>>328
ビルボードのシングルの1位獲得数においては
ビートルズが圧倒的だということ
つまり初心者の音楽フアンの指標ではビートルズが一番
これが史上最高の楽曲ランキングになると
クイーンのボヘミアンラプソディーやレッドツェッペリンの天国への階段が一位争いをして
ビートルズのアデイインザライフやレットイットビーやヘイジュードより上位にランキングされる
0330名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 17:30:12.56ID:drr7/6hL0
サージェントが特異点とされているのは、まずそれまでのポピュラーアルバムは適当に集めた曲を適当に演奏して適当に並べたものという概念を覆し、クラシックの交響曲のように全体でひとつのテーマやイメージがあるかように創り上げたことだろう。
実際はそれは途中から思いついたアイデアで、曲自体も単独でアルバムから取り出して1曲として聴くには弱い曲のほうが多かった。
そういった印象の弱かった曲も必要な楽器が必要なところだけで鳴っている無駄のない完璧なアレンジにさまざまな実験的な要素を付加して彩り、曲ごとに最適なマイクセッティングを割り出して録音したことでどれも一級品の仕上がりになっている。
また主役となる楽器がギターからベースへと完全に置き変わり、ボーカル並みの高音質で録音して日陰のリズム楽器ではなく曲のイメージを決定付けるリード楽器になっている。
そういったさまざまな革新が前作同様たった4トラックのレコーダーで最高度に実現しており、現在の高性能録音機材を駆使してもそのレベルには到底到達することができない。
0331名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 17:39:14.50ID:Dd1tVpoI0
ジョン ジョージ リンゴの3人が亡くなり
ビートルズ生き残りはポールだけになった
0332名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 20:01:18.35ID:Wufi5dYc0
ザワつく!大晦日 一良茂純さち子の会★4
0333名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 20:06:32.60ID:ynx5+lUA0
興味なかった
運営の人が教えてくれた曲
ザ・ビーチボーイズは好き
0334名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 21:36:17.70ID:cNcMvTWj0
>>305
ビートルズVSビートルズ以降70,S80,S90,S00,S01,S 10番勝負
70,Sアクロスザユニバース対 天国への階段 レッドツェッペリン
70,Sレットイットビー対ボヘミアンラプソディー クイーン
70,Sホワイルマイギタージェントリーウイープス対ホテルカリフォルニア イーグルス
80,Sハローグッバイ対アフリカ TOTO
90,S ヘイジュード対 クリープ レディオヘッド
90,Sアイアムザウォルラス対スメルズライクティーンスピリット ニルバーナ
90,Sインマイライフ対ワンダーウォール オアシス
00,Sヒアカムズザサン対VivaLaVida コールドプレイ
10,Sオブラディオブラダ対HAPPY ファレルウィリアムズ  
10,Sイエスタデイ対FADED アランウォーカー
ビートルズの10連敗もあると思います
 
0335名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 21:57:25.25ID:cNcMvTWj0
>>260
アビーロードB面のユーネバーギブミーユアマネー
サイモン&ガーファンクルのサウンドオブサイレンスやニルソンのウィズアウトユーをもしのぐと呼ばれる美しいメロディ、しかもこれで製作途中の未完成品
そしてそのままB面メドレーを聴いていくとこんどはアイネバー〜〜とこの美しいメロディがつづく
ビリージョエルのストレンジャーのアルバムのA面はじめの口笛がB面後半で再度出てくるような構成
0336名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 22:03:20.58ID:R0nqIT9u0
>>315
当時(1967年)の流行りの曲と聴き比べても良い
0337名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 22:05:01.33ID:R0nqIT9u0
>>335
歌詞のギャップが凄かった
お前は金をよこさないだからな
0338名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 22:05:34.98ID:VgHaAhdt0
メチャクチャ売れたピエール瀧
0339名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 22:06:21.76ID:uHJ7tjUV0
はざまケンジ
0340名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 22:06:48.65ID:bF9/PB7k0
そういうことではなく
歌も曲もルックスも性格も、すべてがよすぎたってことでしょ
0341名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 22:11:33.45ID:RKHDRrhU0
>>323
若い頃はそれほどテンションが上がることって他にないだろ
それがクソ歌詞って、あなたは詞なんて全く理解できないのでしょう・・・
0342名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 22:16:55.66ID:T0RuEtkz0
>>334

こっちはビートルズより多くカバーされたか? とハッキリ書いたのに
長時間必死こいて涙目でやっとこさ出した答えがそれかw

「カバーされた数の多さ」で

オアシス(笑)やレディヘ(笑)ごときの名前出して
ビートルズに勝てると思ったのかw
0343名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 22:18:45.79ID:cNcMvTWj0
ビートルズ対マドンナ5番勝負

ワイルドハニーパイ対クレイジーフォーユー
レボリューション1対リブトゥテル
レボリューション9対イントゥザグルーヴ
ブルージェイウェイ対リヴィンフォーラブ
ジエンド対ゴーストタウン

私が思うにマドンナの5連勝....あると思います!   
0344名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 22:24:33.16ID:AsXEql0z0
pleasepleaseミイーもジョンが元の笑って吹き出しそうになってる音源が最近のだと修正されちゃんてるよね
他でも荒削りだと音修正されちゃってたりそれが残念
0345名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 22:27:00.20ID:lvOyR6ht0
サージェントがコンセプトアルバムの先駆けだから評価が高いとか言ってるやついるけど
同時代で似たような例えばバーズとかも作ってたからそれほど有り難みはないよな
近年はサージェントよりアビーロードのが
評価高いし
0346名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 22:29:05.48ID:cNcMvTWj0
>>328

アルバムに関してはツェッペリンは最高峰
ファーストからコーダまでの10枚で
一位が6枚 一位率60%
二位が2枚 二位以上率80%
残り二枚が10位だったかなトップ10率100%
あのマイケルジャクソンでさえオフザウォールの前の4枚目のアルバムが100位いないにもランキングできなかったから歴史上のすべてのアーチストでもずば抜けたアルバムアーチスト
シングルの頂点がビートルズならアルバムの頂点はレッドツェッペリンといっても過言ではない
0347名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/12/31(土) 22:34:29.42ID:AsXEql0z0
ジョンレノンが65年後半からいいメロデイ作れなくなってた
64年前半までは凄いねジョンは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況