X



漫画を読むなら「紙派」「電子派」「どちらも使用」利用実態調査 一番多く支持されたのは… [muffin★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001muffin ★
垢版 |
2022/10/09(日) 18:17:34.48ID:CAP_USER9
https://straightpress.jp/20221009/768496
2022年10月9日

otalabは、47都道府県在住の10代以上の男女2,820人を対象に9月1日(木)〜12日(月)の期間に「漫画の利用実態調査」を行った。

48都道府県在住の10〜60代以上男女2,820人を対象に調査を実施。男女比は女性が最多の67.5%、年齢の比率は30代が最多の39.6%となった。

10代〜60代の男女2,820人に向けて『Q.漫画を読むなら「紙派」「電子派」「どちらも使用する派」のうち、どれか?』の調査を行った結果、「電子派」が43.4%と一番多く支持される結果に。

「電子派」を選んだ理由としては、『場所を選ばずに読むことができるから』や『かさばらなくて読みやすいから』などの意見が見られた。

20代・30代は約半数が「電子派」と回答

続いて『Q.漫画を読むなら「紙派」「電子派」「どちらも使用する派」のうち、どれか?』の調査結果を年齢別に比較してみたところ、20代は46.8%、30代は49.7%が「電子派」と回答していることが分かった。

選んだ理由について詳しくみると、多くの意見は『どこでも読むことができるから』といった利便性を評価した声といったものであったが、中には『出張先でも読める』や『引っ越しの際にもかさばらない』などの声も見られた。

「両方使い」にはお金を使って失敗したくない心理も

『Q.漫画を読むなら「紙派」「電子派」「どちらも使用する派」のうち、どれか?』の調査結果から、全体の約2割が「どちらも使用する」と回答していることが分かった。

「どちらも使用する」と回答した理由についてみてみると、多くは『電子書籍で見つけたお気に入りの作品を単行本で買っている』という意見であった。

さらに詳しく回答を見てみると、本を購入し形を残すこと自体にハードルがあると分かった。せっかくお金を払って形に残すならと、失敗したくない心理のようなものから、独自に条件などを付けてうまく電子書籍を活用しながら費用を抑える利用者が多いのではないかと考えられた。

全文はソースをご覧ください

https://i.imgur.com/3geExpB.jpg
https://i.imgur.com/k6MGasq.jpg
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 20:49:30.05ID:iVthpvR60
ウェブトゥーンやろ
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 20:51:31.43ID:3bpHjxMj0
昔、紙で読んだが手放してしまった文庫本を電子でたまに買い直してる
リタイヤしたら再読しようと思ってるがその日が来るのかどうか
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 20:53:36.81ID:Uk4uGvcn0
音楽と違ってサブスクがないからダメ
投げ売りされている漫画でも基本定価
話にならない
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 20:54:04.05ID:8o1zrvdg0
紙の本を読みなよ
本はね、ただ文字を読むんじゃない。
自分の感覚を調整するためのツールでもある。
調子の悪い時に本の内容が頭に入ってこないことがある。
そういう時は、何が読書の邪魔をしているか考える。
調子が悪い時でもスラスラと内容が入ってくる本もある。
何故そうなのか考える精神的な調律?チューニングみたいなものかな。
調律する際大事なのは、紙に指で触れている感覚や、本をペラペラめくった時、瞬間的に脳の神経を刺激するものだ。
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 20:54:21.75ID:6raYvn/Z0
>>156
そういうのはたぶん読まない

今手持ちのCDをリッピングしてるんですが、中には一生聴かないものもあるんじゃないかと思ってる
なお未開封が2タイトル出てきましたw
0161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 20:56:35.56ID:LoGlEn0a0
電書は価格設定がどうにもおかしい
そこだけちゃんとしてくれれば良いよ
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 20:57:19.17ID:EoBCQUDS0
電子書籍は無料乃ものだけを適当にパラパラ読む時だけ利用するな
しっかり読みたい本があるときは紙で読むわ
0163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 20:58:17.29ID:h07sjmdw0
紙は保管がだるい
置場だけじゃなく虫の棲家になってる事がある
ベルセルク読もうとしたら黄色いシミだらけになっててもう触れない
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 21:04:00.05ID:PSvmnzjm0
マジレスすると
出版社が売ってくれるのが1番良いんだけどな
今みたいな潰れたら読めなくなるシステムだとAmazonとかしか怖くて買えない
DMMはマスターカードダメなるし
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 21:04:15.92ID:ynXPtWEW0
マンガは暇つぶしとしてはコスパ悪すぎ
下手に読み始めると続きが気になったりするから読まないほうがいい位
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 21:04:44.21ID:nCVht0Ay0
しかし電子書籍版も今だにトーン潰れたりノイズ入ったりするから
作品鑑賞の観点では傷付く面があるから、結局どっちも一長一短だわ
だから画力も売りのタイプの作家ほどどちらも併用という他なくなる

つーか漫画読むならって前提なのに、
どう見ても活字モノ前提でレスしてる
明らかに国語力低い奴がチラホラいるよね
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 21:08:01.21ID:6raYvn/Z0
まさかそれぞれのストアが別々にデータ持ってるんですか?
そうじゃなくてデータは別にあってストアはそのデータを読む権利(鍵)を貸してるだけじゃないんですか
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 21:14:18.43ID:h3Sz8KWX0
マガポケは電子で読むかな
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 21:23:20.28ID:II4ArCK+0
家が広いなら紙でもいいけど引っ越しとか狭いとか考えると置けないンダわ
0177名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 21:32:05.72ID:xyGN3jp60
Kindle paperwhiteはダメだった
反応が遅すぎてイライラする
やっぱり紙の本が一番だね
0180名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 21:43:34.32ID:W0WdqrtC0
電子がほとんどだけど無料公開や広告で読めるアプリだけだな
買うのは紙だけでもう今は場所を取るから後に入手困難になってプレミアがつくような漫画しか買わない
出回ってるのはどこでも読める
0182名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 21:54:13.07ID:6raYvn/Z0
>>181
紙のマンガでもネットショップで買ってる
一度、ネットで買った本を発売日直後ぐらいに実店舗で探したんだけど見つからなかった
よほど有名なのじゃなかったらネットショップで買った方が早そう
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 22:09:21.81ID:p0R/R1iK0
紙は今もう刷る部数が減ってて買い時を逃すと手に入らなくなってる
その点電子ならいつでも買えるからなあ
0185名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 22:14:24.73ID:kdWNHWbZ0
両方派だけど紙のパラパラめくる感じの検索性閲覧性を電子に実装してくれたら紙は買わなくなるだろうな
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 22:17:34.81ID:s+3nSbtV0
30越えたら電子にしろよ
いつ死ぬか分からんから部屋のものは少なめにな
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 22:19:54.39ID:VmcwR+VJ0
本ってめっちゃ嵩張るからな
地震のたびに崩れて片付けるの大変で頭にきたから本棚撤去したらスッキリよ
0189名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 22:22:23.29ID:/j80+tZP0
紙だとインクが黒潰れしたり、見開きガ重なってよく見えないからなぁ。
単行本なんて10インチのタブレットよりも小さいし。
0191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 22:28:45.28ID:3cR+IcDm0
Aは電子派
Bは紙派
A「ペット飼うのって面倒じゃないですか?」
B「ペットは視覚・聴覚・嗅覚・触覚を刺激してくれるんだ」
A「そんなもんですかねぇ」

B「結婚って良いもんだぜ」
A「AVがあるから不要です」
B「子供欲しくないの」
A「兄と妹の子供たちとたまに遊んでまーす」
B「自分の子供は欲しくないの」
A「いらないですね姪と甥合わせて5人いますから」
B「そんなもんかねえ」

A「昨年と今年で紙の本を全部処分しました」
B「部屋が広くなっただろ」
A「広すぎるから狭い部屋に引っ越す予定です」
B「へえぇ」
A「いやぁ電子って本当に良いものですねそれじゃまたご一緒に楽しみましょう」
B「水野さん?」
0192名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 22:31:42.49ID:62t+BTVh0
紙一択
0194名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 22:37:45.13ID:VmcwR+VJ0
紙と電子で価格がほぼ変わらないのは納得いかない
中間業者も製本もないんだからもっと安くせえよ
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 22:44:18.04ID:W0WdqrtC0
>>194
ドロヘドロとか大きな特殊仕様で高かったのに電子も似た値段だったのは意味わからん
0198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 22:52:41.84ID:aqZJszK+0
電子書籍でセクシー女優の乳首を拡大して見て楽しんでいる
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 22:54:32.52ID:nX5FoWCK0
スマホで見るのもいいんだけど見開きページがすげー困るんだよな
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 22:57:53.56ID:kYsjBU7a0
62歳だけど電子版じゃないと字が読めないからな
着せ恋やワンピースなら尚更よ
0201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 23:06:33.51ID:BDCXTqh50
電子書籍の使い方がわからなく目が見えないから紙派
0202名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 23:08:10.19ID:/N7xOezL0
専門書とかは視認性の強い紙
漫画は電子で充分
新書はどちらでも良いけど帰りに駅本屋で適当に買うから紙
結果、漫画はあまり買わないから紙ばかり
0204名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 23:10:35.34ID:bSlbGtF70
漫画はツイッターで流れてきたのを無料で読んでます
0206名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 23:31:26.89ID:W0WdqrtC0
最初からデジタルで描かれた物は違和感無いけど
60〜80年代辺りの漫画の筆遣いや網目の重ねは紙じゃないとまだ再現出来てなくて物足りないと思う
漫画には力入った太い線が曲線を描きだんだん細くなりかすれていくような部分から得られる情報なんかもあるからね
0207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 23:31:46.28ID:M8lYpQTg0
>>18
ほんそれ
0209名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 23:39:53.96ID:qsVXo5u/0
記憶に残るのは紙の本だね、自分の場合。
本の大きさや重さ、装丁、紙質など、手に持って読んだときのすべての情報とともに記憶に残っていて十年以上前に読んだ内容が必要なときに蘇ってくる。余白に付いていた紙の混入物まで脳が勝手に記憶しているのに驚かされる。
しかし電子書籍やパソコン、スマホの画面はなぜか記憶にあまり残らないで脳を素通りしていくような感じになる。
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 23:54:43.51ID:p0R/R1iK0
>>206
こう言っちゃ悪いが原画を大して再現できてるわけでもない紙の印刷に
それなりの味があると感じてるだけじゃないかな
0212名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 23:59:58.82ID:Y7fy8nZ+0
漫画の文庫本、小さすぎて何が描いてあるか全く見えなかったw
0213名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 00:08:43.08ID:QcsazSsY0
>>15
12年くらい前から電子だが
当時はまだ少なかったけどタブレットで読めるのが便利すぎて紙を買わなくなった
むしろ会社の若い奴らが何故か紙にこだわって電子に移行してない
0214名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 00:12:50.00ID:ZAVGdRqy0
>>213
若いのは紙で買うか漫画村みたいなので違法タダ読み(金落とさない)のどっちかって感じだな
電子で買うってのは少ない気がする
0215名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 00:21:07.90ID:MbwIy3eS0
料理は
スーパーの惣菜 冷凍食品 レトルト カップ麺でいいよ
という層が電子の漫画で満足しているということかな?

紙の方がはるかに高解像度でトーンのモアレも無い
でも紙の欠点は置き場所と重量だな困っただよ岸田総理
0216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 00:32:31.15ID:sB1E1/E10
お気に入りは紙の漫画2冊買っていたけど
電子で読んで保存用に書籍で買ってる
最近、電子限定おまけも書籍限定もある

紙は劣化する可能性あるし、電子はサービス終了したら終わりだ
0217名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 00:46:56.50ID:Zyp25YHm0
>>210
いや見比べても全然違う
紙に印刷される前提で磨かれた技術だというのもあるだろうけど
特に劇画系はデジタルだと絵に関してはかなりの情報が漏れている
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 00:48:06.79ID:rv1jlE7Y0
水木しげるの全集を紙で揃えられる猛者はいないだろう
0219名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 00:56:48.42ID:Zyp25YHm0
>>218
貸本なら働き出した頃集めてたけど赤電話とか桁が違うのが何個もあるから諦めた
一応墓場鬼太郎とサン出版だけオリジナルで揃ってるわ
復刻ならほぼ網羅してるけど
0220名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 00:59:51.38ID:rv1jlE7Y0
>>219
おおスバラシイな
水木しげるは電子で読んでも味気ないからね
0222名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 01:14:55.33ID:Zyp25YHm0
>>220
背景の枯れ木とか草とか眺めてるだけでも幸せ
キャラは今風にした表紙絵見ると電子でも可愛く収まってるなと感じたりもするけど
やっぱ髪の毛とかが味気ないね
0224名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 01:27:45.77ID:o+KQnfOb0
電子は電子で良さがあるんだよなぁ
見開きに迫力があるとか
廃版になった漫画が読めたり雑誌掲載時のカラーがそのままだったりとか
ただやっぱり気に入った漫画に金を落とすなら本で買って残したい
0226名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 01:51:46.43ID:w9gwaLlA0
電子が欲しくても電子化されてないのが意外と多い
0228名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 02:30:51.59ID:MbwIy3eS0
料理といっても
和食 中華 フレンチ いろいろあるな
牛丼チェーン店だけでも
吉野家 すき家 松屋 いろいろあるな

漫画といっても
職業もの スポーツもの 恋愛もの いろいろあるな
料理漫画だけでも
美味しんぼ ラーメン発見伝 クッキングパパ いろいろあるな

「漫画は低俗」とか「漫画を読む大人は馬鹿」とか
いまだに言ってる奴は本当に面白い漫画を知らないのかな
漫画が原作なのを知らずに映画やドラマに熱中して
漫画が原作なのを知った後は「この漫画だけは特別」とか思うのかな
本題だけど・・・蛭子能収の漫画は低解像度でも良いかもな
0229ああああ
垢版 |
2022/10/10(月) 02:40:52.12ID:UPlSf0yS0
>>1
エロマンガは電子版
家族と共有したいマンガは紙版
使い分けや
0230名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 03:51:45.38ID:wRJysttl0
読み返すときは紙の方が「この辺」って戻りやすい
残ページ数の厚みを無意識に覚えてるんだろうな
0231名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 04:18:11.21ID:BxZ9wQXk0
最新漫画も見られる漫画のサブスクサービスって存在してないよね?
0232名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 04:21:16.84ID:BxZ9wQXk0
慣れなのかもしれないが紙のほうが少し丸めたり片手で持ちやすかったりするからある程度のサイズ以上なら紙のほうが良いわスマホサイズでいいならスマホの方がいいけど個人的にデカいほうが好き
0237名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 06:17:03.51ID:hNdP9DT20
電子書籍使ってる人も併用するのが一般的じゃないの?
電子縛りなんて読めないものも出てくるし、意味なく無理してるこだわりにしか思えない。

自分は電子はセールの安い小説、Kindle Unlimitedのマンガが中心で、
紙は小説・マンガ共にすぐに読みたい新刊がメイン。
読み手の少なそうなカタめの本は図書館でほぼ新品みたいなを借りてたり、
マンガ全巻なんかはオークションの美品を探して買うかな。
TSUTAYA・GEOのマンガレンタルと漫喫も併用してるけど、
レンタル・漫喫・古本屋は汚いのが多いのがネックかな?
0238名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 06:20:35.59ID:OtOOe7wy0
ゲームでも本でも実体がないとガチにならん
一番の理由はすぐに浮気しちゃうから
0239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 06:46:17.56ID:AJIbmeda0
電子派だが最近後悔したのはファミ・コンプリート
小さい写真が潰れて見えないの
拡大しても駄目
0240名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 06:48:41.58ID:xg/Uo7bP0
小説なんて紙では読めない。
そもそもが意味が分からないのを調べられない。
司馬遼太郎程度でも読めない。
0241名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 07:00:11.67ID:t5cxJBXT0
小説は電子だとさすがに目が疲れるわ
字の少ないラノベや雑誌の記事程度ならいいんだろうけど
0243名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 07:26:02.25ID:rWYLwm9p0
電子本は家族でも貸し借り出来ないのがデメリットだなぁ。タブレットごと貸すしかないからな。(それは超困るし、kindleならアマプラの購入履歴までばれちゃう)
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 07:31:00.26ID:IK3tbaG+0
>>63
俺がいる
0245名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 07:41:50.87ID:AgUpRFy60
紙のほうが中古で買えたり人から借りたり、ネットカフェで読めたりする分安い
電子書籍は便利は便利たけど高すぎ
しかも売ることすら出来ないしさ

電子書籍は欲しいと思った時にその場でネットで決済、即読めるから
続きが気になる人がつい課金するとか
そんな感じの利用のされ方が多いんだと思う

電子書籍で単行本を買い揃えるとか多分少数派なんじゃねえかな
0246名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 07:42:11.20ID:a0YJQuHB0
一応電子派なんだけど、iPadで見てると目が異常に疲れて数時間しか
読めないんだよね。
0248名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 07:49:01.36ID:a0YJQuHB0
>>245
「ちはやぶる」49巻とか「ジャイアントキリング」61巻とか
持ってるなあ
0251名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 08:11:15.30ID:/QwE9gSj0
>>206
わかるわー白泉社の電子化下手くそ過ぎて作者手書きの書き込みが拡大しても菜に書いてんのか読めん。取り込んだ後確認作業してないのに紙より高い値段で売るな
0252名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 08:37:07.16ID:JO3VZkCc0
Bookwalkerのサブスクとか見てたらマンガ業界も厳しいと思うよな、自社で人呼べないと
LINE漫画見たいのに全部収益持ってかれるだろうし、りんご税もキツいだろうからね。
0253名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 08:51:41.35ID:0Dg5RVeJ0
10インチあればマンガ見開きで読めるし、慣れると紙へは戻れんな…便利すぎて
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 08:53:52.57ID:wDYkU4Kg0
もし自分が急死した時にしこたま溜めた漫画発見されてオタバレするの嫌なので電子一択ですわ
お前らもいい加減歳なんだから終活考えた方がいいぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況