X



漫画を読むなら「紙派」「電子派」「どちらも使用」利用実態調査 一番多く支持されたのは… [muffin★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001muffin ★
垢版 |
2022/10/09(日) 18:17:34.48ID:CAP_USER9
https://straightpress.jp/20221009/768496
2022年10月9日

otalabは、47都道府県在住の10代以上の男女2,820人を対象に9月1日(木)〜12日(月)の期間に「漫画の利用実態調査」を行った。

48都道府県在住の10〜60代以上男女2,820人を対象に調査を実施。男女比は女性が最多の67.5%、年齢の比率は30代が最多の39.6%となった。

10代〜60代の男女2,820人に向けて『Q.漫画を読むなら「紙派」「電子派」「どちらも使用する派」のうち、どれか?』の調査を行った結果、「電子派」が43.4%と一番多く支持される結果に。

「電子派」を選んだ理由としては、『場所を選ばずに読むことができるから』や『かさばらなくて読みやすいから』などの意見が見られた。

20代・30代は約半数が「電子派」と回答

続いて『Q.漫画を読むなら「紙派」「電子派」「どちらも使用する派」のうち、どれか?』の調査結果を年齢別に比較してみたところ、20代は46.8%、30代は49.7%が「電子派」と回答していることが分かった。

選んだ理由について詳しくみると、多くの意見は『どこでも読むことができるから』といった利便性を評価した声といったものであったが、中には『出張先でも読める』や『引っ越しの際にもかさばらない』などの声も見られた。

「両方使い」にはお金を使って失敗したくない心理も

『Q.漫画を読むなら「紙派」「電子派」「どちらも使用する派」のうち、どれか?』の調査結果から、全体の約2割が「どちらも使用する」と回答していることが分かった。

「どちらも使用する」と回答した理由についてみてみると、多くは『電子書籍で見つけたお気に入りの作品を単行本で買っている』という意見であった。

さらに詳しく回答を見てみると、本を購入し形を残すこと自体にハードルがあると分かった。せっかくお金を払って形に残すならと、失敗したくない心理のようなものから、独自に条件などを付けてうまく電子書籍を活用しながら費用を抑える利用者が多いのではないかと考えられた。

全文はソースをご覧ください

https://i.imgur.com/3geExpB.jpg
https://i.imgur.com/k6MGasq.jpg
0003名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 18:19:07.45ID:7wO4OwOy0
紙の漫画ってもう何年も買ってないな…場所取るしいつでも読める電子書籍が便利すぎる
0004名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 18:21:59.59ID:15RoS1Q+0
マンガの隆盛と日本経済の没落って相関関係があるような気がする
誰か研究してみ
アイデアをパクっても怒らないから
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 18:27:14.06ID:QxpT9G3A0
読むのはスマホ
どうしても保存しておきたいのは単行本で買ってる
でも最近は「電子版でいいか」ってのが増えてきて単行本買う作品が少なくなってきた
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 18:28:42.12ID:cqUKhTBX0
電子の方が楽なんだけどサービス提供側が撤退したら終わりだからなぁ
そういう点では紙の方が安心
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 18:31:10.75ID:61qQ+qOj0
電子が好き
俺がしんだら一緒に消えてくれるなんて、もう身体の一部じゃん
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 18:32:20.48ID:VylVIrx/0
そんなに好きでもない漫画は電子で済ませてる
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 18:32:31.53ID:D2khOXtV0
>>7
amazonのfireタブレット安いよ
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 18:33:11.64ID:UikTDko90
作品による…セリフが多いのは目が悪いからスマホ画面じゃ余計辛いんだよな
0013名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 18:33:26.46ID:eU6+wsSa0
ゲームとかはパッケージ派に逆戻りしたけど、本だけは電子一択だわ
特にマンガなんて場所取るから今から紙は選択肢にない
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 18:33:43.87ID:8pziozVC0
てか電子版の方が高かったり同じだったりするのどうにかしろや
ガソリンの値下げしないのと同じなことやってるよな
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 18:33:55.05ID:kZEgVDc+0
50代の電子派が多いのはそう言えばカッコイイと思ってるからっぽい
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 18:34:37.81ID:jLpD1FB40
結婚した時に一部を電子書籍にしたんだけど
結局便利すぎてほとんど紙を捨てたわ
電子は1アカウントで色んな媒体で見られるし
スマホで出勤時にちょい見したり
出張時にタブレットでいくらでも読めるのは便利すぎる
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 18:36:09.75ID:jLpD1FB40
>>15
多分文字の大きさ変えられるのが大きいと思うよ
そういう壁に突き当たる年代
そう言ってる人多いw
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 18:36:13.38ID:9cwjNSXl0
ジジイになると、紙の単行本、字が小さくて辛いんや
もう今更紙に戻るの無理
みな大判にしてくれたら考えるけど
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 18:38:59.07ID:injZqMGQ0
動画
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 18:39:51.28ID:7Tldm2+J0
手軽で選択肢が増えた分どうでも良いけどエンカウントした限りは若干気になるってものが増えた
0027名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 18:40:41.18ID:b49vGGrh0
どっちもだな
お気に入りはどっちも持ってる
紙のメリットはあのシーンみたいなってときに早い
漫画って何巻になにがあったとか把握してないし検索もできないから紙をパラパラっとめくるのが早いんだよな
これは図鑑とかそういうのも同じ
紙と電子で対立するんじゃなくそれぞれいいとこをユーザーが選べばいいと思うけどね
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 18:41:50.51ID:jLpD1FB40
>>20
昔は老眼の壁で読書習慣無くなる高齢者も多かったと思うし
電子書籍はむしろ高齢者のための媒体になる可能性あるよね
0030名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 18:43:26.70ID:vcKMXICi0
>>6
購入先の電子書籍ストアがサービス終了になったら
購入履歴は別の大手サイトに移行されるから大丈夫

kindle、ebookjapan、DMMとかこの辺が撤退することはまずないから
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 18:44:19.07ID:ZiXplaip0
どちらも利用してるわ
形として持っていたいようなやつは紙を買ってる
1度読めばもういいかなってやつは場所を取らない電子版に限る
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 18:44:44.43ID:nnOyZG6A0
街の本屋で紙買ったら電子もくれたらいいのにな。
どんどん潰れていくのを防げそう。
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 18:45:25.59ID:9R/GBS1a0
ヒストリエだけは紙で買って他の漫画購入は全部電子
でもヒストリエこの調子だと終わらなそうだからあと5年ぐらいで先に進まないなら処分するかもしれん。キートンは取ってある
0035名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 18:46:22.55ID:9cwjNSXl0
>>29
まぁでも、電子媒体は電子媒体で、現状、画面が眩しいとかの弊害もあるので
E Inkのカラー版のさらなる画質向上と低価格化が待たれる
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 18:48:01.29ID:5hY7Eueb0
タブレット買ってからはほとんど電子だな
楽天だと値段によって割引だから欲しいのある程度貯めてからまとめて買う
紙で買うのはその前から紙で買ってる続きのやつか図録
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 18:50:35.22ID:qgXc49yK0
アプリ乞食民なんだけど
あれ作者に僅かでも入ってるのかな?
なんか申し訳なくて。
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 18:51:21.71ID:9cwjNSXl0
>>38
自分はebookをahoo!に買われる前から使ってて、仕方なく使い続けてるけど、
漫画は完璧に金曜(20%オフ)にしか買わなくなったわ
先月まで40%だったし
そりゃ、実店舗潰れますわ・・・近所のTSUTAYAも半分に縮小しちゃったし、今や
食いもんも雑貨も売ってて、もうはや何屋かもよぉわからん
0041名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 18:51:31.05ID:T3L5m9k40
ジャンプかさばるから電子版読んでるけどワンピースみたいなコマ割りされると辛いと思う
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 18:52:18.05ID:3V1QX4eH0
サービス終了やらポリコレのせいで読めなくなる恐れがあるから電子版はないな
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 18:53:28.27ID:HsfLTnqU0
漫画は紙で読みたいが
スペース問題とあの本どこいった問題がまるっと解決するのが便利過ぎて
本当に好きな作品以外は電子書籍になった
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 18:54:04.29ID:5hY7Eueb0
>>39
公式のなら無料読み放題でも入ってくるよ
これ質問のコーナーとかに書いてあるといいのにね
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 18:54:57.41ID:9QGE3uUB0
安くて文字大きくできるし捨てるのは簡単だし
0054名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 19:03:14.74ID:7Oar1aXD0
紙と電子が半々なら、本屋は売り上げヤバくね?
やっていけんのかね
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 19:05:14.22ID:GDs0lY300
20代までは本もCDもレコードも相当持ってた
データになってかなり身軽だわ
家賃の1割か2割は蔵書のためだったと思うと恩恵大きいわ
0057名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 19:05:24.14ID:7wO4OwOy0
そういや近所の本屋軒並み潰れたな…Amazonとか通販+電子書籍が重なって小さい所じゃやっていけなくなったんだろうな
0058名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 19:05:44.96ID:t+RFuFYA0
>>1
紙で買ってた奴は続きも紙で買ってるな。
近年連載開始のやつは電子版

ワンピースとか買ってる奴はどうしてんだろ
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 19:07:02.64ID:30kNQmga0
好きな作品はどちらも持ってるな
電子で買ってから絶版本だったから高値で古本屋で買ったりとか
古本だと作者に還元されないからやっぱり電子の方がいいのかな?
0062名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 19:08:58.38ID:hxWbVw2I0
これ1番悩んでる

電子だと高いんだ
古本で充分だからやっすい値段で、揃えたい
古本だと叩かれるかもしれんが

そして本だと貸し借りができる

電子もいいけど目がチカチカする
けど場所取らない。

めちゃくちゃ悩む
0064名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 19:10:29.05ID:dTXdOxPW0
>>5
お目目がよろしくて羨ましい
老眼には注意してな
0065名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 19:11:30.70ID:Dw9SAHAt0
紙の本は場所取るんだよ。昔は書棚に入りきらなくなって部屋のあちこちに平積み、それも限界になってしぶしぶ整理してブックオフに売りに行った。二束三文。
電子書籍でこれも過去のことになった。今は紙しかない本でも定額給付金で買ったスキャナーと裁断機で自炊で電子化。
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 19:13:43.48ID:SyDD/FMv0
紙で買ったやつ場所取るし黄ばんでくるし処分するのも面倒だしいいことないわ
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 19:14:00.36ID:QsKL74Wq0
電子に慣れると紙は読みづらい

ただ電子は高くてな…
古本やレンタルに比べると
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 19:14:15.61ID:mYYACl480
電子だね。紙はどうしても場所をとる。
0069名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 19:15:08.70ID:vtaKy/h60
電子版はもう少し安くなれば
紙駆逐できると思う
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 19:15:43.63ID:QsKL74Wq0
漫画のサブスク全面解禁したら書店文化全滅だしそもそも金にならないから現状絶対あり得ないらしいね
0071名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 19:16:59.34ID:uiSnrC8/0
両方
家は紙、移動先が電子
休日の日中まで電気がないと読めないのはむしろ不便
0073名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 19:18:24.98ID:Dw9SAHAt0
>>67
安い紙の本を買ってスキャナーと裁断機で自炊すればいいよ。
初期投資は10万円しない。今のスキャナーは早いし、まず読み取り失敗もしない。
「ギャー」となる失敗は主に自分が不慣れなせいで、慣れればなくなる。
0074名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 19:20:12.54ID:rpJ2zFC90
>>6
漫画なんて一生手元に置いて何度も読み返すようなもんじゃねえだろ
0076名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 19:23:41.29ID:aZXo3rkp0
いろんなアプリの無料ポイントでバラバラに単行本買ってたら
どこで何買ったか分からなくなってしまった
0077名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 19:24:14.89ID:spvVOiRy0
電子で面白いの見つけて
GEOかTSUTAYAで紙本レンタル
めちゃくちゃハマったのだけ紙本購入してる
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 19:25:51.29ID:yu0ueX3h0
面白いのは紙、どうでもいいのは電子
0079名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 19:26:40.99ID:rpJ2zFC90
紙なんて邪魔なだけ
読書家ほどそうでしょ
漫画なんて普通の本より場所取るからね
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 19:26:46.57ID:K9e/6wv20
紙も電子も半分半分だな
作品によって変えてる
小説は紙のがいい
0082名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 19:27:40.45ID:6mhRUbE/0
基本電子で自分にとって特別な作品はコレクション用に電子と紙の両方を買うようになった
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 19:29:30.92ID:piqHR6Dz0
全部電子書籍にしたいけど買い直すととんでもない金額になってしまうんよ
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 19:32:38.57ID:F+WPpk700
紙は災害で見れなくなる可能性あるからなあ
電子ならサービス終了しても他が引き継ぐだろうし安心だよ
0089名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 19:33:16.01ID:V21T9+MD0
紙が根強い
漫画でも小説でも別の世界への没入はアナログ的なものが助けになると思うから
0091名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 19:38:38.92ID:dgwwMYI00
電子やTwitterで最初の〇話無料ってやつ読んで面白い・続き読みたいってやつは単行本で買ってる

ぐらんぶるは電子で読んで腹筋崩壊して即買いした
0092名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 19:39:29.73ID:5XM+TDs50
物として残るから紙派だったけど家が火事で燃えたから、電子派閥に変わった。
まさかKindleサービスが終了するより、自分の家が火事になる確率の方が高かったとは…。
0094名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 19:39:53.48ID:9OKNVzgu0
何年も電子ばかり見てて久々に紙の漫画みたら迫力ありすぎてびびった
0096名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 19:41:38.71ID:R8TUxJem0
>>94
自分は逆だったな
紙だと読みにくくてページの真ん中辺りが気になって迫力を感じなかった
0099名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 19:42:57.53ID:26aZ9/KD0
電子に負けるのはわかるが紙でふと手に取れる良さも素敵ってわかってほしい…
0102名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 19:46:19.08ID:N/iRjvug0
古本という概念が電子にはなかなかないのがネック
古いのに定価とか買ってられん
0103名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 19:46:58.99ID:AhYMeLU60
コレクション要素にもインテリにもなるし紙一択だな
開きたいページも瞬で開けるし
0104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 19:47:05.04ID:heVQoHs90
古い漫画は絶版になってることが多いけど
電子で復活してたりするものがあるから電子のほうが好き
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 19:48:27.27ID:1znIjTfn0
iPhoneの容量が足りません。
?だったが、何と電子書籍だった。
多少調べ物するが、結構容量喰うんだな。
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 19:51:32.09ID:AcB+Sonl0
置き場所さえあれば紙で
特に面白いのは所持しときたい、10年後でも確実に読めるから
電子版は利便性があるけどいつ読めなくなるか解らん
0111名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 19:57:45.73ID:bNMcKlbz0
>>84
昔は紙の漫画を自分で裁断してスキャナで読み込んでデータ化する奴がいたな…
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 19:57:51.22ID:7RZfMsrA0
>>28
小説こそ電子版
活字を大きくできるんで近眼でもスマホで読める
漫画はそれができないんでタブレットがいい
0113名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 19:57:51.37ID:0FBD0hQx0
音楽みたいにダウンロード式なら電子にしたいけど、サイト潰れたら読めなくなるんでしょ?
しかも購入しても自由に保存もできないっぽいし
0114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 19:58:18.42ID:o9CEP6rk0
>>27
あのシーンって思い立ったなら電子書籍の早いじゃん
本を取りに行かずに確認できるんだから
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 20:01:13.65ID:6raYvn/Z0
>>113
漫画は読む権利を買ってるだけなんだよね
音楽と比べると漫画は割高な感じがする
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 20:01:40.64ID:oXqbw0jt0
実家になんぼでも置けるけど漫画は昔のを置きたくて中古屋で買うことある
こち亀の編集前、編集後とか同じ巻を数冊買ったり
決して110円のが将来少しだけでも値上がりしてくれたらとかは一ミリも思ったことないけど
キン肉マンも超人オリンピックの部分だけ読みたくて中古で買ったことある
手元に残したくて
0120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 20:03:12.20ID:oXqbw0jt0
>>116だけど>>1とは違ったな
中古本を買っても読まずに保管するから漫画自体は読みたいと思わない派だったわ
ろくでなしブルースは紙で読んだけど今年買って
0121名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 20:03:26.43ID:raCbb/sv0
マジで衝動買いが楽しすぎる
Amazonのおすすめでバンバン買いまくってる
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 20:06:29.98ID:oXqbw0jt0
>>119
なんか勿体ないけど中古でこち亀を買うことあるが、
作者の顔写真ありなしで同じ巻を買ったりする
さすがに価格違いのカバーは集めようとしてないけどw
こんなこと書くとあれだが今って20年以上前の不良漫画の単行本を高めに買い取りしてる中古屋もあるねー
確かに昔のヤンキー関連漫画が単行本としては激減した
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 20:09:17.57ID:vF3F2dqS0
オーバーロードの小説を紙と電子版のどっちを買おうか悩んでいます
0125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 20:13:58.70ID:99NUgUpz0
BOOK・OFFの100円コーナーで買うから紙かな
0126名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 20:14:57.65ID:epSkq16h0
円グラフもう少しわかりやすい色分けにしろよ
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 20:17:21.18ID:W5+fPqNq0
雑誌は電子だな。
サブスクで雑誌は相性がいい。
コミックスは紙一択。
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 20:18:28.04ID:6MLzChPY0
漫画に電子書籍は高く感じる
あんなもんに高い金払うとかほんと豊かさの証明になってると思う
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 20:18:30.11ID:99NUgUpz0
電子書籍は眼が疲れたりしないの?
スマホとタブレットは違うのかな
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 20:27:48.99ID:6raYvn/Z0
>>118
広告で出てくる、すごいです、ってのがいったい何がすごいのか知りたかったんでちょっとだけ読んだ
0137名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 20:33:13.70ID:ynXPtWEW0
20代で電子書籍の漫画とかみんな金払って読んでるのかな
そうならマジでおカネ余ってんだな
それとも無料のヤツをちまちま読んでる感じなんだろうか
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 20:33:26.22ID:WzKpgWig0
>>122
生まれた時からスマホタブレットのある世代の目がどうなるのか…

>>131
あのサイズは漫画厳しい
booxとかlikebookの7.8インチや10インチが良いけど、まぁそれなりのお値段ね
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 20:35:51.06ID:RopfihvO0
紙はスマホで読むより大画面でお得感だが
捨てるに捨てられん山が難で徐々に電子化
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 20:37:52.13ID:CYUlzgn20
紙本で3000冊ぐらい所持してるけど年齢と共に読むの辛いし場所も取るので電子に移行した
電子だとカラーがそのまま収録されてたりするから紙本で持ってるのも買い直したりしてる
0143名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 20:39:50.12ID:9OKNVzgu0
fireで毎月二万くらい漫画買うけどやっぱり紙の方が上だと思うわ
0144名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 20:40:21.57ID:vJmjJ93U0
基本紙だけど漫画の文庫だけは無理
文字が小さすぎる上に作者とかが書いた吹き出し横の文字とか全く読めん
0146名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 20:40:43.68ID:HsfLTnqU0
>>114
あのシーンって思い立って読み返そうとしたら丁度10巻だけ見当たらない!ってなる法則
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 20:42:37.55ID:Yrmg8Jy10
スマホの大きさでは字が読めん
10インチぐらいのタブレットでなんとか読める感じ
0148名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 20:43:05.99ID:WItMXDIc0
拡大しろよwww
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 20:46:47.70ID:nCVht0Ay0
その作品のガチオタは両方買ってる
電子だと見開きの一枚絵が綺麗に繋がるって利点があるからな
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 20:47:20.11ID:063gUcf+0
>>144
タブレットでさらに拡大できるのが本当に便利
電子書籍は近眼と老眼の強い味方
あと整理整頓が面倒くさい人にも最適
0153名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 20:47:55.03ID:jLpD1FB40
>>138
電子書籍の強みは1アカウントで媒体使い分けられることだと思うよ
俺は活字はKindle
漫画はiPad
早読みはスマホで使い分けてる
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 20:49:30.05ID:iVthpvR60
ウェブトゥーンやろ
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 20:51:31.43ID:3bpHjxMj0
昔、紙で読んだが手放してしまった文庫本を電子でたまに買い直してる
リタイヤしたら再読しようと思ってるがその日が来るのかどうか
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 20:53:36.81ID:Uk4uGvcn0
音楽と違ってサブスクがないからダメ
投げ売りされている漫画でも基本定価
話にならない
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 20:54:04.05ID:8o1zrvdg0
紙の本を読みなよ
本はね、ただ文字を読むんじゃない。
自分の感覚を調整するためのツールでもある。
調子の悪い時に本の内容が頭に入ってこないことがある。
そういう時は、何が読書の邪魔をしているか考える。
調子が悪い時でもスラスラと内容が入ってくる本もある。
何故そうなのか考える精神的な調律?チューニングみたいなものかな。
調律する際大事なのは、紙に指で触れている感覚や、本をペラペラめくった時、瞬間的に脳の神経を刺激するものだ。
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 20:54:21.75ID:6raYvn/Z0
>>156
そういうのはたぶん読まない

今手持ちのCDをリッピングしてるんですが、中には一生聴かないものもあるんじゃないかと思ってる
なお未開封が2タイトル出てきましたw
0161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 20:56:35.56ID:LoGlEn0a0
電書は価格設定がどうにもおかしい
そこだけちゃんとしてくれれば良いよ
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 20:57:19.17ID:EoBCQUDS0
電子書籍は無料乃ものだけを適当にパラパラ読む時だけ利用するな
しっかり読みたい本があるときは紙で読むわ
0163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 20:58:17.29ID:h07sjmdw0
紙は保管がだるい
置場だけじゃなく虫の棲家になってる事がある
ベルセルク読もうとしたら黄色いシミだらけになっててもう触れない
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 21:04:00.05ID:PSvmnzjm0
マジレスすると
出版社が売ってくれるのが1番良いんだけどな
今みたいな潰れたら読めなくなるシステムだとAmazonとかしか怖くて買えない
DMMはマスターカードダメなるし
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 21:04:15.92ID:ynXPtWEW0
マンガは暇つぶしとしてはコスパ悪すぎ
下手に読み始めると続きが気になったりするから読まないほうがいい位
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 21:04:44.21ID:nCVht0Ay0
しかし電子書籍版も今だにトーン潰れたりノイズ入ったりするから
作品鑑賞の観点では傷付く面があるから、結局どっちも一長一短だわ
だから画力も売りのタイプの作家ほどどちらも併用という他なくなる

つーか漫画読むならって前提なのに、
どう見ても活字モノ前提でレスしてる
明らかに国語力低い奴がチラホラいるよね
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 21:08:01.21ID:6raYvn/Z0
まさかそれぞれのストアが別々にデータ持ってるんですか?
そうじゃなくてデータは別にあってストアはそのデータを読む権利(鍵)を貸してるだけじゃないんですか
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 21:14:18.43ID:h3Sz8KWX0
マガポケは電子で読むかな
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 21:23:20.28ID:II4ArCK+0
家が広いなら紙でもいいけど引っ越しとか狭いとか考えると置けないンダわ
0177名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 21:32:05.72ID:xyGN3jp60
Kindle paperwhiteはダメだった
反応が遅すぎてイライラする
やっぱり紙の本が一番だね
0180名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 21:43:34.32ID:W0WdqrtC0
電子がほとんどだけど無料公開や広告で読めるアプリだけだな
買うのは紙だけでもう今は場所を取るから後に入手困難になってプレミアがつくような漫画しか買わない
出回ってるのはどこでも読める
0182名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 21:54:13.07ID:6raYvn/Z0
>>181
紙のマンガでもネットショップで買ってる
一度、ネットで買った本を発売日直後ぐらいに実店舗で探したんだけど見つからなかった
よほど有名なのじゃなかったらネットショップで買った方が早そう
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 22:09:21.81ID:p0R/R1iK0
紙は今もう刷る部数が減ってて買い時を逃すと手に入らなくなってる
その点電子ならいつでも買えるからなあ
0185名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 22:14:24.73ID:kdWNHWbZ0
両方派だけど紙のパラパラめくる感じの検索性閲覧性を電子に実装してくれたら紙は買わなくなるだろうな
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 22:17:34.81ID:s+3nSbtV0
30越えたら電子にしろよ
いつ死ぬか分からんから部屋のものは少なめにな
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 22:19:54.39ID:VmcwR+VJ0
本ってめっちゃ嵩張るからな
地震のたびに崩れて片付けるの大変で頭にきたから本棚撤去したらスッキリよ
0189名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 22:22:23.29ID:/j80+tZP0
紙だとインクが黒潰れしたり、見開きガ重なってよく見えないからなぁ。
単行本なんて10インチのタブレットよりも小さいし。
0191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 22:28:45.28ID:3cR+IcDm0
Aは電子派
Bは紙派
A「ペット飼うのって面倒じゃないですか?」
B「ペットは視覚・聴覚・嗅覚・触覚を刺激してくれるんだ」
A「そんなもんですかねぇ」

B「結婚って良いもんだぜ」
A「AVがあるから不要です」
B「子供欲しくないの」
A「兄と妹の子供たちとたまに遊んでまーす」
B「自分の子供は欲しくないの」
A「いらないですね姪と甥合わせて5人いますから」
B「そんなもんかねえ」

A「昨年と今年で紙の本を全部処分しました」
B「部屋が広くなっただろ」
A「広すぎるから狭い部屋に引っ越す予定です」
B「へえぇ」
A「いやぁ電子って本当に良いものですねそれじゃまたご一緒に楽しみましょう」
B「水野さん?」
0192名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 22:31:42.49ID:62t+BTVh0
紙一択
0194名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 22:37:45.13ID:VmcwR+VJ0
紙と電子で価格がほぼ変わらないのは納得いかない
中間業者も製本もないんだからもっと安くせえよ
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 22:44:18.04ID:W0WdqrtC0
>>194
ドロヘドロとか大きな特殊仕様で高かったのに電子も似た値段だったのは意味わからん
0198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 22:52:41.84ID:aqZJszK+0
電子書籍でセクシー女優の乳首を拡大して見て楽しんでいる
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 22:54:32.52ID:nX5FoWCK0
スマホで見るのもいいんだけど見開きページがすげー困るんだよな
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 22:57:53.56ID:kYsjBU7a0
62歳だけど電子版じゃないと字が読めないからな
着せ恋やワンピースなら尚更よ
0201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 23:06:33.51ID:BDCXTqh50
電子書籍の使い方がわからなく目が見えないから紙派
0202名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 23:08:10.19ID:/N7xOezL0
専門書とかは視認性の強い紙
漫画は電子で充分
新書はどちらでも良いけど帰りに駅本屋で適当に買うから紙
結果、漫画はあまり買わないから紙ばかり
0204名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 23:10:35.34ID:bSlbGtF70
漫画はツイッターで流れてきたのを無料で読んでます
0206名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 23:31:26.89ID:W0WdqrtC0
最初からデジタルで描かれた物は違和感無いけど
60〜80年代辺りの漫画の筆遣いや網目の重ねは紙じゃないとまだ再現出来てなくて物足りないと思う
漫画には力入った太い線が曲線を描きだんだん細くなりかすれていくような部分から得られる情報なんかもあるからね
0207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 23:31:46.28ID:M8lYpQTg0
>>18
ほんそれ
0209名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 23:39:53.96ID:qsVXo5u/0
記憶に残るのは紙の本だね、自分の場合。
本の大きさや重さ、装丁、紙質など、手に持って読んだときのすべての情報とともに記憶に残っていて十年以上前に読んだ内容が必要なときに蘇ってくる。余白に付いていた紙の混入物まで脳が勝手に記憶しているのに驚かされる。
しかし電子書籍やパソコン、スマホの画面はなぜか記憶にあまり残らないで脳を素通りしていくような感じになる。
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 23:54:43.51ID:p0R/R1iK0
>>206
こう言っちゃ悪いが原画を大して再現できてるわけでもない紙の印刷に
それなりの味があると感じてるだけじゃないかな
0212名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/09(日) 23:59:58.82ID:Y7fy8nZ+0
漫画の文庫本、小さすぎて何が描いてあるか全く見えなかったw
0213名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 00:08:43.08ID:QcsazSsY0
>>15
12年くらい前から電子だが
当時はまだ少なかったけどタブレットで読めるのが便利すぎて紙を買わなくなった
むしろ会社の若い奴らが何故か紙にこだわって電子に移行してない
0214名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 00:12:50.00ID:ZAVGdRqy0
>>213
若いのは紙で買うか漫画村みたいなので違法タダ読み(金落とさない)のどっちかって感じだな
電子で買うってのは少ない気がする
0215名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 00:21:07.90ID:MbwIy3eS0
料理は
スーパーの惣菜 冷凍食品 レトルト カップ麺でいいよ
という層が電子の漫画で満足しているということかな?

紙の方がはるかに高解像度でトーンのモアレも無い
でも紙の欠点は置き場所と重量だな困っただよ岸田総理
0216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 00:32:31.15ID:sB1E1/E10
お気に入りは紙の漫画2冊買っていたけど
電子で読んで保存用に書籍で買ってる
最近、電子限定おまけも書籍限定もある

紙は劣化する可能性あるし、電子はサービス終了したら終わりだ
0217名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 00:46:56.50ID:Zyp25YHm0
>>210
いや見比べても全然違う
紙に印刷される前提で磨かれた技術だというのもあるだろうけど
特に劇画系はデジタルだと絵に関してはかなりの情報が漏れている
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 00:48:06.79ID:rv1jlE7Y0
水木しげるの全集を紙で揃えられる猛者はいないだろう
0219名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 00:56:48.42ID:Zyp25YHm0
>>218
貸本なら働き出した頃集めてたけど赤電話とか桁が違うのが何個もあるから諦めた
一応墓場鬼太郎とサン出版だけオリジナルで揃ってるわ
復刻ならほぼ網羅してるけど
0220名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 00:59:51.38ID:rv1jlE7Y0
>>219
おおスバラシイな
水木しげるは電子で読んでも味気ないからね
0222名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 01:14:55.33ID:Zyp25YHm0
>>220
背景の枯れ木とか草とか眺めてるだけでも幸せ
キャラは今風にした表紙絵見ると電子でも可愛く収まってるなと感じたりもするけど
やっぱ髪の毛とかが味気ないね
0224名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 01:27:45.77ID:o+KQnfOb0
電子は電子で良さがあるんだよなぁ
見開きに迫力があるとか
廃版になった漫画が読めたり雑誌掲載時のカラーがそのままだったりとか
ただやっぱり気に入った漫画に金を落とすなら本で買って残したい
0226名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 01:51:46.43ID:w9gwaLlA0
電子が欲しくても電子化されてないのが意外と多い
0228名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 02:30:51.59ID:MbwIy3eS0
料理といっても
和食 中華 フレンチ いろいろあるな
牛丼チェーン店だけでも
吉野家 すき家 松屋 いろいろあるな

漫画といっても
職業もの スポーツもの 恋愛もの いろいろあるな
料理漫画だけでも
美味しんぼ ラーメン発見伝 クッキングパパ いろいろあるな

「漫画は低俗」とか「漫画を読む大人は馬鹿」とか
いまだに言ってる奴は本当に面白い漫画を知らないのかな
漫画が原作なのを知らずに映画やドラマに熱中して
漫画が原作なのを知った後は「この漫画だけは特別」とか思うのかな
本題だけど・・・蛭子能収の漫画は低解像度でも良いかもな
0229ああああ
垢版 |
2022/10/10(月) 02:40:52.12ID:UPlSf0yS0
>>1
エロマンガは電子版
家族と共有したいマンガは紙版
使い分けや
0230名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 03:51:45.38ID:wRJysttl0
読み返すときは紙の方が「この辺」って戻りやすい
残ページ数の厚みを無意識に覚えてるんだろうな
0231名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 04:18:11.21ID:BxZ9wQXk0
最新漫画も見られる漫画のサブスクサービスって存在してないよね?
0232名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 04:21:16.84ID:BxZ9wQXk0
慣れなのかもしれないが紙のほうが少し丸めたり片手で持ちやすかったりするからある程度のサイズ以上なら紙のほうが良いわスマホサイズでいいならスマホの方がいいけど個人的にデカいほうが好き
0237名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 06:17:03.51ID:hNdP9DT20
電子書籍使ってる人も併用するのが一般的じゃないの?
電子縛りなんて読めないものも出てくるし、意味なく無理してるこだわりにしか思えない。

自分は電子はセールの安い小説、Kindle Unlimitedのマンガが中心で、
紙は小説・マンガ共にすぐに読みたい新刊がメイン。
読み手の少なそうなカタめの本は図書館でほぼ新品みたいなを借りてたり、
マンガ全巻なんかはオークションの美品を探して買うかな。
TSUTAYA・GEOのマンガレンタルと漫喫も併用してるけど、
レンタル・漫喫・古本屋は汚いのが多いのがネックかな?
0238名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 06:20:35.59ID:OtOOe7wy0
ゲームでも本でも実体がないとガチにならん
一番の理由はすぐに浮気しちゃうから
0239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 06:46:17.56ID:AJIbmeda0
電子派だが最近後悔したのはファミ・コンプリート
小さい写真が潰れて見えないの
拡大しても駄目
0240名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 06:48:41.58ID:xg/Uo7bP0
小説なんて紙では読めない。
そもそもが意味が分からないのを調べられない。
司馬遼太郎程度でも読めない。
0241名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 07:00:11.67ID:t5cxJBXT0
小説は電子だとさすがに目が疲れるわ
字の少ないラノベや雑誌の記事程度ならいいんだろうけど
0243名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 07:26:02.25ID:rWYLwm9p0
電子本は家族でも貸し借り出来ないのがデメリットだなぁ。タブレットごと貸すしかないからな。(それは超困るし、kindleならアマプラの購入履歴までばれちゃう)
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 07:31:00.26ID:IK3tbaG+0
>>63
俺がいる
0245名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 07:41:50.87ID:AgUpRFy60
紙のほうが中古で買えたり人から借りたり、ネットカフェで読めたりする分安い
電子書籍は便利は便利たけど高すぎ
しかも売ることすら出来ないしさ

電子書籍は欲しいと思った時にその場でネットで決済、即読めるから
続きが気になる人がつい課金するとか
そんな感じの利用のされ方が多いんだと思う

電子書籍で単行本を買い揃えるとか多分少数派なんじゃねえかな
0246名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 07:42:11.20ID:a0YJQuHB0
一応電子派なんだけど、iPadで見てると目が異常に疲れて数時間しか
読めないんだよね。
0248名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 07:49:01.36ID:a0YJQuHB0
>>245
「ちはやぶる」49巻とか「ジャイアントキリング」61巻とか
持ってるなあ
0251名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 08:11:15.30ID:/QwE9gSj0
>>206
わかるわー白泉社の電子化下手くそ過ぎて作者手書きの書き込みが拡大しても菜に書いてんのか読めん。取り込んだ後確認作業してないのに紙より高い値段で売るな
0252名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 08:37:07.16ID:JO3VZkCc0
Bookwalkerのサブスクとか見てたらマンガ業界も厳しいと思うよな、自社で人呼べないと
LINE漫画見たいのに全部収益持ってかれるだろうし、りんご税もキツいだろうからね。
0253名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 08:51:41.35ID:0Dg5RVeJ0
10インチあればマンガ見開きで読めるし、慣れると紙へは戻れんな…便利すぎて
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 08:53:52.57ID:wDYkU4Kg0
もし自分が急死した時にしこたま溜めた漫画発見されてオタバレするの嫌なので電子一択ですわ
お前らもいい加減歳なんだから終活考えた方がいいぞ
0256名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 09:03:39.64ID:q6qV8Ozp0
>>1
漫画も音楽も作者が逮捕されると電子版から消えたりするからCDや紙でも持っといた方がいい物もある

作者がヤバそうな奴は
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 09:05:06.80ID:q6qV8Ozp0
>>1
漫画も音楽も作者が逮捕されると電子版から消えたりするからCDや紙でも持っといた方がいい物もある

作者がヤバそうな奴は
0260名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 10:42:41.11ID:/Q1/Szan0
>>243
いくつかのタブレットでアカウント共有すれば良いやん
ウチは家族用はソレで全員にfireHD持たせてる
自分だけ趣味用に別垢持ってるけどw
0261名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 10:56:53.31ID:NFAgiUm60
Blu-ray+DVDダブルパックみたいに
書籍も紙+電子のダブルパックで売ってくれよ
0262名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 11:08:27.98ID:ZsddDeCx0
江川達也『東京大学物語』の
村上の裸にお世話になった身としては
電子版は気になった部分を容易に拡大できるのがメリット
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 11:11:06.23ID:ZsddDeCx0
・貸し借りできない
・資産として売買できない
・カラー未対応

というデメリットは分かるが
0264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 11:13:39.03ID:MbwIy3eS0
電子版は台詞が変えられる可能性がある
紙版は台詞がずっと変わらない
だけど紙は保管場所と重量が問題だ

AKIRA(日本語版)は電子版が無いんだね
あの装丁と紙とインクのニオイは電子版で再現は無理
0265名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 11:18:52.20ID:GwthVmIg0
>>259
同じだ
全巻揃えて本棚に入れて眺めて満足してるんだけど引っ越しの時とかに誰かにあげちゃう
ほんでまた時間過ぎると紙版欲しくなるんだ
0267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 11:30:50.79ID:CRFJ1z5P0
漫画をe-ink端末で読んでるヤツは少数派でしょ
paperwhiteはサイズ的に漫画厳しいし
0269名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 12:16:35.68ID:MbwIy3eS0
家を新築するときに
図書館のような本棚だらけの家を設計する人がいる

そうじゃないのに紙の本を大量に持ちたい人は
量と重さで自滅するかもしれない
紙の本を家族一人が500冊なら珍しくないけど
家族全員で1万冊持つ事は一般家庭では無理でしょう
でも電子なら可能なんだよなあ
0270名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 12:40:00.83ID:R6f4lOFp0
4度の引っ越しで毎回漫画全捨てしては
結局毎回動物のお医者さん買い直してる
本棚にあると安心するラインナップがあんだよな
一番始めに買ったのはプーさんが描かれていたのに
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 13:02:08.64ID:hNdP9DT20
>>242
自分は併用してるから何とも言えないけど、
電子だけか紙だけで考えたら、紙だけの方がまだ融通が効く気はする。
マンガなんかは今でも(個人間の)貸し借りとかをしてるケースもあるし。
0272名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 13:09:11.67ID:mtoPlKgF0
一回ぽっきり読めば充分な漫画は電子、何回も読んだり気に入ってるなら紙
電子は手軽だけどとにかく目が疲れるからあまり好きではない
0273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 13:13:34.14ID:1W4Jd88E0
普段ナナオのモニターでネットしたり動画観てたりしてるが漫画小説もすっかり電子派
目に優しいから年寄りにはいいよ
0274名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 13:15:46.06ID:/QwE9gSj0
小説はページ戻りが本の厚さで測れないから電子で小説読むと記憶に残らないのが嫌で買う気しない
0275名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 13:25:01.84ID:rWYLwm9p0
>>260
んー。まあセールスの時にkindle買っとけばいいのかな。
0276名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 13:35:41.01ID:hfi2AHeI0
>>257
言うても児童ポルノでは配信停止にならんし、強制わいせつでも新規購入が出来なくなるだけで
購入済みなら閲覧や再ダウンロードは可能だからなあ
0278名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 15:21:16.18ID:OP7biLBz0
普通に単行本の値段と同じ金出して読んでた電子書籍が勝手に消えてたんだけどなにあれ?
俺が説明や規約をちゃんと読んでなかったり二度と電子書籍読まんわ。金払ってデータ消えるとかそんなもん関係なくおかしいだろ
0280名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 15:54:57.74ID:1ootvPAe0
電子派だけどあちこち別のところでは買わないな
Kindleだけにしてる
たまに他所ですごい割引してるときは買いたくなるけど
0281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 15:58:45.81ID:/QwE9gSj0
hontoに集めてる。使いづらいけどな
Kindleは海外だからなー最近は中華くさすぎるしいつまで大人しくしてんだか
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 20:43:53.74ID:Ijo0g5o00
ドメスティックな彼女みたいに電子書籍版だけ、エロバージョンで発売するのもある
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 20:55:38.53ID:/Q1/Szan0
議員になった某漫画家が2000年頃には既に漫画はいずれ成年向けから電子に取って代わられると言ってたな
曰く電子書籍が片手で読めることは「行為」の構造上で圧倒的にメリットがあるからとw
0287名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/10(月) 23:48:56.04ID:NcZSEMWX0
紙ならずっと取っておけるなんて思ってた時期もあったけど
結局嵩張るから置き切れなくなって何年か毎に捨てる
0289名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/11(火) 00:46:32.60ID:RMA/WwTR0
電子にメリットしか無いなら電子に移行したい
でも紙っていいんだよね

藤本タツキ「ルックバック」
最初は電子で読んで今は紙版も持っている
主人公の姉が前半に出てくる
黒子(ほくろ)が顔に四個も描いてあって
2コマ同じ位置にあるから印刷汚れじゃない
電子版で気付かなかったが紙版ですぐ気付いた
やっぱり紙版は良いな
0290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/11(火) 01:45:56.32ID:2HL+imAa0
>>264
デジタルだとどうしても荒さやシャープさが抜けちゃう部分があるからね
AKIRAには向かない
アストロ球団みたいなペンに情念乗り移って書き殴るタイプにも向かないと思う
紙前提で描かれた昔の作品は色々溢れてしまう物があると思うよ
逆にデジタルでもいいかなと思う作品も沢山あるけどね
0291名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/11(火) 01:59:32.23ID:RMA/WwTR0
カラー印刷データの解像度は350(dpi)以上だが
「雑誌ならカラーは200で見分けつかない」という人もいる

モノクロ印刷データの解像度は二階調600(dpi)以上だが
電子版の解像度は二階調じゃないんだよね
グレースケール200(dpi)未満なんじゃない?
0292名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/11(火) 02:01:40.76ID:ZcwCCGhx0
いまも漫画は紙で入稿されているの?
デジタル入稿が一般的かと思ってた
0293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/11(火) 02:13:25.95ID:RMA/WwTR0
>>292
1 完全アナログ作画
2 線画までアナログでトーン以降はデジタル
3 完全デジタル

1でもスキャニングしてデジタル入稿かもしれないな
ネット使ってデータで渡せば編集側は超ラクでいいから
渡すというよりたぶんクラウドストレージを使ってデータ共有してるかな
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/11(火) 03:26:37.40ID:ejgC38aE0
そこまでの漫画好きでは無いけど
読み返すレベルの漫画なら電子が1番かな

とりあえず人気長期連載は電子派かな
0296名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/11(火) 09:19:38.62ID:3jIlrKLt0
漫画も円盤も自炊などでHDDに保存し
棚など含めすべて処分
PCの大画面などで見るようにしたら6畳間って結構広いなって思う
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/11(火) 11:07:50.02ID:RMA/WwTR0
>>1
>「電子派」が43.4%と一番多く支持される結果に。
>『場所を選ばずに読むことができるから』や
>『かさばらなくて読みやすいから』などの意見が見られた。

なるほど!

>全体の約2割が「どちらも使用する」と回答していることが分かった。

なるほど!

>せっかくお金を払って形に残すならと、失敗したくない心理
>のようなものから、独自に条件などを付けて
>うまく電子書籍を活用しながら費用を抑える利用者が多いのではないかと考えられた。

なるほど!
やっぱりやっぱり安倍の国葬に反対だね、9月に済んだけど
0298名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/12(水) 03:43:20.36ID:RfeUrT9a0
よく言われる紙こそいいなんてこだわりまったくないな。理解できん。
場所取るだけ。
裁断機とスキャナー買って蔵書を自炊して、部屋をすっきりさせたのは人生の革命だった。
もう本を捨てなくてよくなった。
0299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/12(水) 05:08:11.46ID:CTv6AmF70
1 本物の寿司(数万円)
2 回転寿司(数千円)
3 スーパーの寿司(数百円)

電子版はすごく良い
・場所とらない
・重さが無い
・折れないし曲がらない
・虫がわかない
・紙じゃないので劣化しない

回転寿司が大好きな人は
「本物の寿司屋で自由に食べろ」と言われても回転寿司を選ぶ
出不精の人は近所のスーパーの寿司で大満足だろうし
0300名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/12(水) 06:38:36.33ID:7NJrbOmb0
>>298
逆に本のためのスペースに問題ないなら紙は悪くないってことかな?
自分は紙と電子を併用してるけど、さいわい地方在住で自宅が広めなので、
本のために一室あけられてる(他の部屋にもある)ため、紙の本の良さも楽しめてる。
日本の住宅事情的に一般的ではないのはわかるけど、
場所のことが理由で電子書籍にせざるを得ない人の場合は、
お気の毒だとは思う。

電子書籍の読書環境的な部分やシステムは
今後も変化・改良されるだろうから、それはそれで楽しみだけど。
0301名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/12(水) 07:04:19.89ID:3pF4xz+m0
電子は売れないから常に定価出費だからなあ
新刊のうちに買ってすぐ読んで売る。これが一番お得だし最新でもある
もう一度読みたいなんてまずないし(その時間で他の作品読んだ方がいい)
そこまで気に入ったなら売らずに持っておけばいい
0302名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/12(水) 08:00:17.87ID:rHN3G3bK0
電子の方がセール多い気するけど
0303名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/12(水) 08:10:54.75ID:xbgZ69G70
電子書籍は頻繁にセールや還元やってるからね
ようはいわゆる情弱なんですよ食わず嫌い王
0304名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/12(水) 08:16:35.52ID:B+AGl/p90
紙派だったけど小さい文字で目が疲れるようになったのでタブレットで読んでる
お気に入りの漫画、綺麗に保管してても読めなくなる切なさよ
0305名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/10/12(水) 11:21:34.45ID:CTv6AmF70
池田レンズ シートレンズ 019
309円(アマゾン)

老眼の人向けで倍率は2倍です。
下敷きのように薄く軽いので
携帯に非常に便利なシート状のレンズです。
プレス成型で製造しているため画像も鮮明です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況