X



【芸能】 「人間国宝」途切れない歌舞伎界に対し落語界は現在「空席」柳家小三治さんに続く4人目は? [朝一から閉店までφ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2022/08/07(日) 21:06:22.67ID:CAP_USER9
2022年8月7日13時0分

歌舞伎俳優の中村梅玉さんが「人間国宝」に内定しました。歌舞伎界では立役で尾上菊五郎さん、中村吉右衛門さん、片岡仁左衛門さん、女方で坂東玉三郎さん、脇役では沢村田之助さん、中村東蔵さん、片岡秀太郎さんが人間国宝でしたが、吉右衛門さんは昨年11月、秀太郎さんが昨年5月、田之助さんも今年6月に亡くなりました。梅玉さんは秋に正式に認定される予定で、立役の人間国宝はこれまでと同じく3人となります。

ところで、落語界で唯一の人間国宝だった柳家小三治さんが昨年10月に亡くなり、落語界の人間国宝は一人もいない状況が続いています。落語家の人間国宝第一号は5代目柳家小さんさんで、1995年のことでした。2人目は翌96年に桂米朝さん、3人目が2014年に小三治さんがそれぞれ認定されました。

落語界の人間国宝をめぐっては、6代目三遊亭円楽さんが15年に「桂歌丸さんを人間国宝に」と独自の署名活動を展開しましたが、歌丸さんは認定されることなく、18年に亡くなりました。

歌舞伎界では「空席」となると、すぐに新しい人間国宝が認定されていますが、落語界では2人目から3人目の誕生までに18年も経過したように、4人目が実現するまでにはちょっと時間がかかりそうです。その中で候補として名前が挙がるのは、ミニ文化勲章といわれる紫綬褒章や芸術選奨文部科学大臣賞を受賞している人たちで、桂文枝、春風亭小朝、柳家さん喬、五街道雲助、立川志の輔らがいます。この中から4人目が誕生するのか。「令和の人間国宝」を静かに待ちたいと思います。【林尚之】(ニッカンスポーツ・コム/芸能コラム「舞台雑話」)

https://www.nikkansports.com/entertainment/column/hayashi/news/202208060001830.html
0182名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/08(月) 12:52:26.63ID:vLv4xJI70
>>89
和服は男女の演じ変えがやりやすいんだよ。
落語は簡素芸でかつ催眠術芸。
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/08(月) 13:05:49.49ID:gJk8XoO80
>>168
明らかに不自然だよな
現代の話やるのにあそこまで形式に拘るのは
結局新作派のやつって古典芸能という権威に寄りかかって楽してるだけじゃん
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/08(月) 13:15:09.39ID:L2VZc5en0
古典に重きを置くのもいいけど、それだけしか認めないのってどうなんだろうね
千利休が現代に生きてたら現代の様式を取り入れることを考えたりしただろうし
江戸時代の歌舞伎や落語の名人が「江戸時代」のみにこだわるとも思えない
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/08(月) 14:32:27.03ID:GhxPcEMN0
生きてたら10年後のさん喬かなぁ
文枝はスキャンダル以前にそもそも新作落語だから難しかっただろうし
0189名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/08(月) 14:43:57.74ID:1oYaMFbO0
>>186
そこまで深く考えた事ないから知らん
まあ古典も眼鏡落語家はメガネを外すって話はよく聞くがな
0190名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/08(月) 14:48:23.36ID:XZ0rFbyE0
>>164
喬太郎じゃないんだろうな。俺も好きだけど。何となくだけど、亡くならなければ当代円楽が1番近い気がする。でも近いとは行ってもみんGOLとかのミートゲージみたく、すぐ遠くなる様な近さな。
0194名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/08(月) 17:51:02.17ID:6Oyr2epC0
>>191
圓丈の実験落語を見て発狂してた人?
0195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/08(月) 17:57:18.67ID:mAB4BbGr0
馬風でおねがいします
人間国宝への道
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/08(月) 18:00:33.48ID:rf9vqb4L0
そもそも歌舞伎もそこまで持ち上げるものか?
歴史に詳しい御仁、かつては河原者だった歌舞伎が国宝にまで祭り上げられた経緯教えてつかあさい。
0198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/08(月) 18:10:38.16ID:6Oyr2epC0
>>197
絵に描いたような老害って本当に面白いなwww
お前みたいなタイプは圓朝が生きていた時代でも必ず圓朝の新作落語を否定してただろうな

何せ新作は一切認めない排他的な落語オタクみたいだからなw
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/08(月) 18:18:06.18ID:PfkpaE/Z0
>>198
圓朝の頃の落語は古典芸能ではなく
現代的な大衆芸能でしょ
今で言う漫才やコントのような
新作とか言いながら都合よく古典芸能としての権威を利用してるのがあざとい
新作に逃げれば過去の演者との比較からも逃げられるからまあ楽なんだろうけど
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/08(月) 18:28:05.80ID:g+pjWwtb0
YouTubeで観るだけのライトファンだから現役の噺家はあんまり知らない
その中で喬太郎はいいと思う
でもなあ、時代なんだろうけど俺には早口すぎるんだよな
5%でいいからスピード緩めて演じたら昭和の名人たちに近づくのでは
0201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/08(月) 18:41:25.13ID:/ei0+3rZ0
紙切りの師匠にあげてください。
落語家は半分芸能人化してる人が多いけど、紙切りは毎日努力することだけが生活の糧に
なってます。これを称賛しないで何を称賛するのか。二楽師匠はハサミが擦り切れたんですから、実際。
鉄が摩耗するほどですよ。
0202名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/08(月) 18:46:25.82ID:btTgT3AU0
>>184
圓朝直系の落語家で三遊亭白鳥というのがいる
自作の連続物のネタで寄席で十日間トリを取ったりと、創作能力にかけては『圓朝以来の存在だ』とも一部で評価されている
0203名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/08(月) 18:46:28.04ID:I4Hui3PG0
>>146
ジャニーズはもはやジャニーズ歌舞伎なるものをやっちゃってる
滝沢君は大河以降は藤間で稽古を続けていたらしくアイドルの余業としては十分であろう所作が出来ていた
最近もローカルの番組でジャニの子ががちょっとした舞踊を習ってるのを見たけどものの数分でちゃんと覚えて結構まともに踊ってた…馬鹿にできんよ

>>201さんに同意します
0204名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/08(月) 18:58:37.51ID:6Oyr2epC0
>>202
白鳥は圓丈一門にして圓丈チルドレンだからね
このスレでは圓丈も圓丈チルドレンも嫌われてるみたいだけど
0205名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/08(月) 19:15:18.58ID:d1JED/440
オシドリ マコ を人間国宝にしましょう
0206名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/08(月) 19:26:05.30ID:gpV/z9W10
そんな名誉を求めたら終わりだよ
0207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/08(月) 20:02:59.52ID:VHL6Y9It0
東のしん潮、西の枝雀。ホンマに残念やわ。しん朝は品があったし枝雀は面白かった。仕方ないか。
0208名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/08(月) 20:03:09.83ID:fLUI4FYV0
白鳥真打昇進披露興行にて

漫才の笑組は、白鳥の前座時代の逸話を披露。「ボクたちはの師匠は内海桂子・好江なんです。白鳥(当時新潟)が前座時代に楽屋に飛び込んできて、こぶ平さんの着物が置いてある上を跨いで飛んでいったんですね。それを好江師匠に見られたんですよ。『ちょっと、あの前座こっちに呼んできなさい!』と言うんで、彼に話したら、『オレ行かない』ですからね。好江師匠が亡くなってから四年。日本国中で、ウチの師匠が亡くなって喜んでいるのは白鳥だけですよ」

「白鳥には恨みがあるんですよ」 三味線漫談の三遊亭小円歌が新潟時代の白鳥のエピソードを語り始めた。「新潟が、『今度引越しするんですよ、アネサン』と言うから、『引っ越し祝い、何かあげるわね』と言ったんでよ。普通、こう言われたら、『いえいえ、お気持ちだけで結構です』って言うわよね。それが、『じゃあ、家具調コタツください』だって! しかたない、買ってあげましたよ、家具調コタツ。そしたら、あげたあと、また一ヶ月ほどして、『また引越しましたから』」 

円丈。「高田文夫先生から、白鳥という名前はどうだろうという話をもらいまして、本人と話しましたところ、『鳥は嫌いだ!』なんて申しまして、『好きになれ、バカヤロー!』 醜いアヒルと言われた新潟が本当にきれいな白鳥になれるよう、お引き立てのほどをお願いいたします」
0209名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/08(月) 20:11:44.82ID:VHL6Y9It0
「地獄百景」で米朝さん、「あれ?米朝、枝雀親子会?オレまだ死んでないで?」「あぁ近日来演って書いてるわ」

あっちではもうやってんのかなぁ。
0211名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/08(月) 20:37:35.29ID:t5nlRCpb0
自称落語通の知人が
「歌丸はみんなが思ってるほど落語は上手くない」
「正蔵(旧こぶ平)はみんなが思ってるほど落語が下手ではない」
って言ってたんだけど、マジ?
0212名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/08(月) 20:55:11.06ID:nzMk/+z+0
そもそも落語通は歌丸に上手いなんて言うイメージは持ってなかっただろ
0213名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/08(月) 21:15:49.30ID:pn5MF7SX0
>>211
っていうか、別に落語通でも何でもないうちのかーちゃんに
入院中ヒマだってんで有名な噺家さんの動画色々詰め合わせて
iPadに入れて渡したんだけど、暫くしたら
歌丸さんは消して良いよって
聴き比べると他の人の方が上手いと
同じお題目とか差がハッキリわかるらしい
0214名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/08(月) 21:19:37.55ID:mg4uH5qf0
>>211
こぶ平の正蔵は下手じゃないよ
聞いても面白くないだけ

弟は華やかさはあるけど、それだけ
親父の三平から面白いこと言う才能を削った感じ
0215名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/08(月) 21:25:03.05ID:2MZrJd4l0
歌丸はふらが無いもん
教科書読んでるみたい
圓生の鰍沢を聴いたら落語の上手さがわかるんじゃ無いかな
人物描写の確かさ、風景がリアルに感じる描写力
オチに向かう緊迫感、迫力
そして圓生は滑稽話をまた恥ずかしそうにやるのが良い
0216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/08(月) 22:02:59.18ID:nzMk/+z+0
こぶ平も人情噺台本通りに語ってるだけでつまんない
ただ先代の正蔵も別に大したことなかったから名跡のことでいつもでも因縁つけられがちなのはお気の毒
0217名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/08(月) 22:03:29.84ID:bjIbBy2H0
>>146
落語家の側の問題より、歌舞伎という娯楽の世の中におけるポジションが変化したから、というのが大きいと思う
結局、昔は歌舞伎は大衆にとって馴染みのある娯楽で、客は有名な歌舞伎役者を見たり聞いたりして知ってたけど、ずいぶん前からそういう時代じゃなくなったと言う事なんだと思う

白黒テレビ時代の寄席芸人の映像を見ると、まだギリギリ歌舞伎役者のモノマネをレパートリーにしてるんだよね
映像の無いラジオの時代の録音とかだと、歴代の市川團十郎の物真似を順番にやるとか、そんな事までしてる

もし今の寄席で歌舞伎役者のモノマネをしても、単純に客に通じないからね
要するに、歌舞伎が「寄席で客に通じるネタじゃなくなった」から、落語家は歌舞伎を見なくなったって事なんだと思うよ
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/08(月) 22:26:19.54ID:91euOGRx0
落語講談歌舞伎は同時代の大衆娯楽だったから、相互に影響あるわ

トレンディードラマのパロディーをとんねるずがやったり、逆にトレンディードラマにさんまが出たりするようなもの
0221名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/08(月) 23:30:37.26ID:SD3ry9VX0
この手の話題だとどうしても落語協会の落語家の名前が挙がりやすいけど、個人的には次の落語家の人間国宝は、瀧川鯉昇になって欲しい
0222名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/08(月) 23:35:35.98ID:6Oyr2epC0
>>221
弟子が元暴走族って理由で5chに変な鯉斗アンチが多いから鯉昇も叩かれそう
0223名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/08(月) 23:48:19.43ID:0umz2vNZ0
おそらく今一番近いのはこの人

柳家さん喬


次点

桂文枝
0224名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/08(月) 23:51:24.10ID:7VBtL6020
まあ食っていけるなら、そもそも人間国宝なんて制度は必要ない
松竹は映画や漫才で儲けたカネを歌舞伎に注ぎ込んでるんでしょ?
出版社が漫画で儲けたカネを専門書に注ぎ込んでるのと同じ

むしろここは吉本にカネと口を出させるべきじゃないか
0225名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/09(火) 01:23:16.64ID:ZYFGidJY0
大した人いないからね今は。
一般の人は笑点メンバーしか知らないでしょ。
大阪の人もタレントだし。
人は少ないけど講談の方が頑張ってる。
伯山はダメだけど。
0226名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/09(火) 01:30:24.97ID:tYjwXWXs0
講談こそカルチャー教室の延長みたいな人がほとんどだっただろ
大衆娯楽として成立する要素がまるでなかった
0227名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/09(火) 01:52:08.34ID:R7wfhxi10
>>63
歌舞伎はユウェナリスが警笛を鳴らした国民を”愚民化するツール”として使える方なんやろw
世の中の不条理を表現しようとした”世阿弥”は支配者にとって危険人物と看做されて
島流しにされたからな
0228名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/09(火) 04:27:56.25ID:3rOOR+Xe0
>>223
三枝は無いわ~
0229名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/09(火) 04:57:48.49ID:ds70m0pk0
野球の福本に国民栄誉賞の話が出たときに「そんなもん貰っちまったら立ち小便もできなくなるからいらね」って辞退した
こういうのが落語家だろ
0230名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/09(火) 05:30:11.03ID:vwO6iP4Q0
>>211
歌丸の若手時代ってぶっちゃけ月亭可朝だしな
普通に高座で寝てたり無茶苦茶だった
まともにやり出したのって小円遊とバトルするようになってからだろ
0231名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/09(火) 06:00:02.76ID:3rOOR+Xe0
落語はちゃんとその人の仁に合った話が出来てるかってのもあるからな
こぶ平が下手じゃないけどつまらないってのはそういう事なんだよ、本人のキャラクターの問題なんだよ
0232名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/09(火) 06:12:59.89ID:eu/oL+xF0
人間国宝の顔や名前なんて知ってるやつ少ないし適当なやつ捕まえて適当な落語家を人間国宝だって紹介しても信じそうだよな
0233名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/09(火) 06:17:26.71ID:FByvA7bk0
>>211
正蔵はいいよ。てかあまりにコブ時代がいじられキャラ
だったのがな。周りも本人もそこから抜け出せずにいた。
正蔵がそれをやめたんだよ。自分の良さは笑いより情にある
ことに気がついた。爆笑だけが落語じゃない。
平坦ななかのおかしみってのはその人しか出せない。
0234名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/09(火) 06:21:57.58ID:d/nrWwe50
落語はファンが多いから人間国宝ださなくてもやっていける。
歌舞伎は見るやつ少なすぎて人間国宝出して、
色んな人にアピールしないとやっていけない。
国が空気読んでるだけ。
0235名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/09(火) 06:24:20.84ID:FByvA7bk0
>>213
うまいとか下手とか言うようじゃまだまだだな。
志ん生なんて座ってるだけでふーんそうかい、って
感じだよ。前座でも小遣いあげたいのがいるし。
人間なんだよ。それは真剣に落語と取り組んでいるから
わかること。歌さんの良さってわかる人にはわかる。
0236名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/09(火) 06:34:47.25ID:FByvA7bk0
>>225
伯山の10倍くらいすごい人はゴロゴロいたね。
でも無名のままみんな死んじまうんだよ。
国宝にされていいことあんのかい。
0237名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/09(火) 06:36:38.01ID:FByvA7bk0
>>226
見当ちがいもはなはだしい。実際に見てこいよ。
落語より現代語でやってるんだよ。
0238名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/09(火) 07:20:55.63ID:FByvA7bk0
国宝なんかになったら終わりだよ。俺はいつも弟子に責任の取れない人間になれって言ってんだよ。
落語家にも下手なやつ、元悪党、了見違いのやつがいるけど落語家らしいのは罪がないってとこだ。
だけど国宝だの賞だのもらっちまったら責任が出ちまうんだよ。権威をもつ、何千人のイベントをやる、
大金が動く。こんななあいけないね。落語ってなあ底辺なんだよ。貧乏でばかだからできんだよ。そういうやつが
お上にたてついたって大したこたあねえだろ。でも国宝になったらできんわな。権威を持ったらそれ相当の事を
やんないといけないだろ。何が人としていいのか自分で考えろってことよ。
0239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/09(火) 07:24:37.06ID:iEmxvmjz0
>>236
伯山は悪口の人間国宝で
0240名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/09(火) 07:31:34.64ID:+Ud0Ud4Y0
>>234
というか歌舞伎は衣装やら鳴物やら人と金がかかるからな
落語は最悪出囃子をテープにすれば着物と座布団があれば一人でも興行が成り立つ
0242名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/09(火) 08:35:13.40ID:iEmxvmjz0
>>241
エロの人間国宝
0243名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/09(火) 09:01:43.88ID:ht35hZk70
>>235
上手いという言葉を母親が使ったんではないよ
母親は
「歌丸さんよりも他の人の方が人間描写の演じ分けとか多彩な気がする」
「話への引き込み方も他の人の方が・・・」って言ってたから
こちらがそう解釈しただけよ
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/09(火) 10:41:14.73ID:VSYdBY0Z0
講談は芸能として落語の下位互換だよな
うんともすんとも面白くない
0245名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/09(火) 10:55:04.98ID:EADmrEiD0
私(昭和53年生まれ)のような高齢者からすると
立川志の輔は、まず若手テレビタレントとして出てきた感じで
今の歳を知って驚いているのだが
ここの一部で書かれているような「大名人」の印象は、全く無い
0251名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/09(火) 14:28:30.27ID:rYpq5f+80
お笑いは偉くなったら終わり みたいな所あるからな
偉くなりたいなら人情噺か こぶ平は完全に狙ってるな
0252名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/09(火) 14:32:20.47ID:jY02WTLv0
ジャンプの落語漫画は結構前の方に掲載されてるから人気あるんじゃないか
0253名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/09(火) 14:38:02.40ID:t6V+gO9Z0
>>245
同い年だけどわかる
朝の番組出てたイメージが強くある
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/09(火) 16:14:30.28ID:Pemy37tr0
歌舞伎は日本の中では別格の文化伝統だからな
歌舞伎>>能>落語>>>相撲>>>野球
次の人間国宝は海老蔵しかいないだろ
0256名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/09(火) 16:24:23.07ID:iBKI37Q20
>>254
河原乞食の本家本元は歌舞伎で
芸人の悪いイメージの元は歌舞伎役者とちゃうのか
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/09(火) 17:01:37.29ID:eFajpF9F0
>>254
能が一番に決まってるだろ
歌舞伎が出来た江戸時代には既に徳川や諸大名から保護されてたんだから
次いで狂言
0258名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/09(火) 18:13:55.10ID:buYO3ENb0
>>80
すっごくわかる
だがしかし、 四代目三遊亭圓歌師匠の落語は面白いと思う
独創的で他の噺家とは芸がはっきり違う
0259名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/09(火) 18:57:04.50ID:B3wxtHS20
落語において上手い下手は2流の評価だろ。
面白いって言わせなきゃ。
0261名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/09(火) 19:06:37.03ID:iBKI37Q20
>>259
月亭可朝が上手いとか下手とか余計なこと思わせる落語家は2流で
古今亭志ん生が1流だと言うてたな
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/09(火) 21:19:37.81ID:3rOOR+Xe0
枝雀が病んだのは別の理由じゃない
0264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/09(火) 22:29:40.31ID:YE4uBeQr0
>>260
『面白い』という言葉には、笑えるという意味だけじゃなくて興味深いという意味もあるから
0266名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/09(火) 23:16:29.89ID:ELq78M+50
>>265
演芸の世界で面白いと言えば、むしろ人の数より意味が多いと思う

単純に笑えるという意味だけに取ったとしても、その種類は無限
当意即妙で笑えるのか逆に伏線が効いて笑えるのか、キャラクターが面白いのかシチュエーションが面白いのか、同感できて可笑しいのか逆にナンセンスで可笑しいのか
0267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/09(火) 23:39:24.04ID:TazDMfM20
>>266
面白に走った落語家の芸は後世まで残らない
歌笑金語楼痴楽三平
面白に走るのは逃げ
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/09(火) 23:55:55.04ID:R7wfhxi10
>>254
塗り化粧を施した上に”大見栄”って虚勢を張って知障を興奮させるだけのゲテモノと
”仮面”で表情を隠し手足先から姿勢の所作で”侘寂”を表現する芸術
大衆を愚民化するのに適してる”歌舞伎”と覚醒させる”能”の違いはネット検索程度で解るでw
0269名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/10(水) 07:47:00.02ID:7HLwvWoh0
>>265
いや、屁理屈でもなんでもなく落語の世界でも「面白い」の意味は幅があるよ

もちろん「笑える」の意味が一番大きいけど、例えば『鰍沢』ならサスペンス的な面白さがあるし、『芝浜』なら夫婦の情愛を描く面白さがある
映画やドラマの「面白い」の意味が多様なのと同じようなものよ
0270名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/10(水) 08:13:09.37ID:NKykC5XX0
>>269
だからそっちの方は技術的な巧拙による上手下手の問題でしょ
噺の内容自体はとっくの昔に知った上で聞いてるんだからそれに面白さを感じることは無い
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/10(水) 14:27:06.30ID:L83Hk+cv0
今の若い人たちって表面しか捉えられないから
面白い=笑える
でしかないよね

もったいないなぁ
0273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/10(水) 14:41:36.92ID:L83Hk+cv0
そうだとしたら人情噺や怪談噺でも
『〇〇のは面白い』と言われてたのはなんなんだよ?
なんで芝浜が名作なのか
なんで真景累ケ淵が名作なのか
決めつけるタイプの人には分からんのだろうな
0276名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/10(水) 18:47:42.37ID:mwjhPLA+0
落語協会
会長 柳亭市馬
副会長 林家正蔵

落語芸術協会
会長 春風亭昇太
副会長 春風亭柳橋

上方落語協会
会長 笑福亭仁智
副会長 桂米團治

落語協会
会長 青空球児
副会長 塙宣之(ナイツ)宮田陽(宮田陽・昇)
0277名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/10(水) 18:51:14.23ID:EbdFmOqQ0
無理に人間国宝作らなくてもよい
0278名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/10(水) 18:52:46.90ID:7HLwvWoh0
>>270
「話の内容を知ってるから面白さを感じる事は無い」ってのは暴論だなぁ

例えば、同じ映画を何度も見たり、同じ本を何度も読む事は、多くの人が普通にやってる事でしょ
落語の場合もそれと同じ事だよ
0279名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/10(水) 18:54:24.60ID:7HLwvWoh0
>>277
それはまあその通りなんだけど、落語界としては「枠」を確保しておきたいところなんだろうね
人間国宝は全体の人数が決まってるし
0281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/10(水) 19:15:51.95ID:Rd/Qxsdm0
河原乞食が国宝っておかしいよね
0282名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/08/10(水) 19:27:23.50ID:BgOck8dT0
小さんはかすかに覚えてる、剣道が上手くてタコのマネするおじさん。米朝は上品だが聞いてたら眠たくなる。小三治は知らない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています