X



【文春野球コラム】なぜロッテに“長距離砲”が生まれないのか 安田尚憲と山口航輝に期待 [ギズモ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ギズモ ★
垢版 |
2022/07/31(日) 17:30:55.24ID:CAP_USER9
https://pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20220731-00055494-bunshun-000-1-view.jpg
安田尚憲

なぜロッテに“長距離砲”が生まれないのか 安田尚憲と山口航輝に期待
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20220731-00055494-bunshun-spo

 前半戦を46勝44敗1分、楽天とゲーム差なしの4位で終えた千葉ロッテマリーンズ。春先の体たらくを考えればよくここまで追い上げてきた……というのが実感です。

 さまざまな数字でやはり見劣りするのは12球団最低のチーム打率.225とリーグ5位の53本という本塁打数。

 マーティン、レアード両外国人の不振がすべてと言ってしまえばそれまでですが、今日はもっと根本的な部分を掘り下げたい。

 ズバリ!

 ロッテの生え抜き日本人選手で1シーズン30発以上打った選手って誰以来かわかりますか?

 なんと落合博満さんが1986年に50本でタイトルを獲得して以来、誰も記録していないのです。

中略

このままだと、ロッテだけが35年以上空白ってことになりそうです。

 いろいろと原因を考えたのですが、今回はあえて「試合前のフリーバッティング」を取り上げます。

■長距離打者を育てる指導とは方向性が違っていた?
 パ・リーグファンの方ならみなさんご存じの通り、福岡ソフトバンクホークスは長打力の有無にかかわらず全ての打者が試合前の練習で多かれ少なかれ全力で柵越えを狙っています。それも「本塁打は中段にある通路よりも上まで飛ばすように(PayPayドームの場合)」というのが不文律。

 これはホークスOBでもある多村仁志さんに伺ったのですが、「右打者のフリー打撃はポール外側……つまりファウルゾーンのスタンドを目掛けて打つように」という指示さえもあったんだとか。打撃投手の緩いボールをそのタイミングで打てば、実戦のボールはホームランになるという理屈でしょう。

 こうした考えは全て王貞治球団会長の監督時代からみっちり教え込まれてきたこと。もちろん素材もあるでしょうが、結果として小久保裕紀、松中信彦、柳田悠岐、松田宣浩といった長距離砲が次から次へと育っています。

 比べてロッテはどうか?

 常時見ているわけではなかったのですが、前任の伊東勤監督時代(2013~2017年)の練習中は、コンパクトなフリーバッティングをメインにしている選手が多かったように思います。あるいは「試合でホームランを打てない選手が大振りをしても仕方がない」という考えがあったのかもしれませんし、打球を転がしたり、右方向を狙うという練習は、より実戦的と言えなくもない。

 さらに遡ってバレンタイン監督時代(1995年、2004~2009年)は「練習をしすぎて試合に疲れを残しては本末転倒」という指導理念が根底にありました。当時のロブソン打撃コーチはティーバッティングでおもちゃのように短いバットを振らせていましたから、飛距離云々より練習量そのものが総じて軽かった。でも、それが優勝という果実をもたらしたのですから誰も否定はできないのですが、一方でこうした長きにわたる練習スタイルの積み重ねが、ともすれば長距離打者を育てる指導とは方向性が違っていたのではないかという気もするのです。

■「全力で打つのって凄く体力を使うんですよ」
 あるコーチの方に伺ったことがあります。

「7分間、全てのボールを全力で打つのって凄く体力を使うんですよ」

 ですから、「全力で行けよ」とハッパをかけてもコーチが見ていない隙に何球か「流して」しまう選手は数多くいるんだとか。

中略

 しかし、ソフトバンクは柳田選手ら主力が、フリーバッティングで手抜きすることなく、フルスイングで当たり前のようにずっと打っています。すると、それを見ている若手たちは自然と全力で振り続けざるを得なくなる。その連鎖がチームの「伝統」を形作っていくんだと思います。逆に言えば強打者の育つ環境は一朝一夕にできるものではない……。

 千葉ロッテには安田尚憲という期待の長距離砲がいます。関係者によれば、「ボールを飛ばす」ことに関しては同期の村上宗隆、清宮幸太郎に決して引けを取らないと言いますし、フリーバッティングでもライトスタンドに特大のホームランを飛ばしています。

 しかし試合になると彼の打球で飛距離が出るのはライトのポール際がほとんどで、前半戦のホームラン数は2本のみ。レフトや左中間の方向はもちろん、右中間にもあまり大きな打球が飛ばないのが気掛かりです。専門的なことはわかりませんが、日々の鍛錬でそれを克服できれば、もう1人の期待の長距離砲・山口航輝選手と、故障の癒えた井上晴哉選手と合わせて30本をクリアする力は十分に持っているはずです。…
全文はソース参照
0002名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 17:31:19.23ID:1Sf9uvhF0
井口
0003名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 17:32:29.68ID:TILDPQte0
安田はもう…
0004名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 17:33:06.32ID:U8bats2T0
そういう選手をドラフトで取らないから
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 17:34:03.97ID:7Ibd68Bj0
中途半端に球場を狭くするんじゃなくて
箱庭川崎球場を復活させれば良いだけ
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 17:34:34.63ID:SQq2gD+X0
丹波健二
澤井良輔
インカビリア

入ったときにはワクワクした選手
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 17:34:51.16ID:C0jihz5J0
そんなことより送りバントの練習だ
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 17:35:18.94ID:tUE0uohI0
安田ってそういうタイプの選手じゃないよね
どちらかというと藤原が中長距離だと思ってるが
0011名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 17:35:55.92ID:9+plpsUN0
大松とか井上とか短期間だけ輝く大砲は生まれているんだけど続かないんだよな
0013名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 17:37:22.00ID:kg7IbkwK0
落合を忘れるな
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 17:40:35.55ID:74TCwGT90
なんで生え抜き日本人じゃないとダメなのかわからん
金さえ払えば外国人でもいいだろ
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 17:42:17.33ID:zMmrtxGZ0
評価されないからでしょう
査定を変えれば目の色も変わる
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 17:53:45.89ID:X7oSf8IB0
安田を無理やり4番で使ってたって井口の黒歴史になるよね
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 17:59:20.96ID:JWnVbTOw0
どうせ狭くするなら前の年に一番多くホームラン打ってた選手が40発になるサイズで設計すりゃ良いのに
狭くして選手に頑張ってホームラン打とうと努力させるんじゃなく単純にゴールに付くようにしないと
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 17:59:39.82ID:vVIjd8We0
初芝が結構毎年25本ぐらい打ってただろ
てか阪神の方が更に1年前の1985の
掛布どんでん以来出てないだろ
0026名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 18:04:21.13ID:RQ4d476X0
マリンスタジアムが投手有利な球場なんだろう
風が強いと変化球がよく曲がるしな
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 18:05:05.27ID:pGGUblTA0
安田
山口
ロッテ

あ、察し
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 18:05:18.30ID:8NCRDgzy0
安田って調べたら70試合で243 ホームラン2本???  
どこに期待できる要素あるん?
 松中にマンツーマンで強いスイング指導されてた選手だよね??
もうダメなんじゃないかい
0030名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 18:05:18.75ID:LnuDXUUf0
まぁた落合まで遡らないといけないのか
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 18:07:58.41ID:tmOdheU/0
いやいや阪神の方が出てないだろ
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 18:09:34.07ID:ONd7DTpv0
毎回 中日をディスるのは止めて欲しいです
0035名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 18:13:44.74ID:h2IqKfuy0
大砲をとにかく乱獲してふるいにかけるしかないんじゃ
遠くに飛ばすのも才能だというし
あとは指導法かな
この球場じゃ狙ってHR打てるわけじゃないからなんて言って芽を摘んでる現実もあるんじゃ?
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 18:13:52.97ID:ZRjoNm4h0
落合以来出てきてないってマジかよ

名前は覚えてないけど、ずっと大砲いたイメージだけどな
勘違いなのか…?
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 18:13:57.88ID:FM/y1EmX0
>>25
浜中は?
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 18:14:46.20ID:ciknZg5I0
前身の毎日オリオンズまで遡っても日本人ホームランバッターは少ないのか

南海 野村、門田
阪急 長池、加藤
近鉄 土井、ノリさん
西鉄 中西、おかわり
東映 大杉、張本
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 18:16:34.84ID:4r8BxkoJO
初芝やなぁ
あの頃の野球が好き

西武が凄い当たり選手でてくるよな!
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 18:19:19.17ID:JHeKBlcE0
>>38
阪神から強奪しパリーグ最初の本塁打王の別当
確か野村とかに抜かれるまで、通算トップだった時期がある山内一弘
0043名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 18:21:12.18ID:cQBbIaxb0
村上世代伸び悩み三人衆

清宮
安田
中村
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 18:25:05.24ID:PhGUG8rx0
甲子園と一緒でホームラン出にくい球場は
ホームラン打者は育たない
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 18:29:06.29ID:gqM/t9CM0
サブローとか、鈴木大地とか、繋ぎの四番とか言ってるチームから育つ訳ねーだろw
安田とか、清田以下じゃねーかよw
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 18:37:12.32ID:d8gLg1Hg0
変化球がキレる球場をフランチャイズにしている部分も大きいとか?
0053名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 18:40:03.32ID:8NCRDgzy0
安田は軸が真ん中にあって長距離砲って感じじゃないな 中距離打者でツボに来ればホームランて感じ
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 18:42:07.62ID:r/qjlfUj0
外国人がやけにホームラン打つイメージだわ
ドラフトでデカい野手のガチャ回してればいつか当たるんじゃないか?
0065名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 19:00:14.05ID:tkPhcdqb0
>>35
指導者が悪いと思うよ

落合の場合は山本一義稲尾和久両監督が
落合のやり方に口を出さなかったからあの
結果が出たんだし
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 19:15:57.51ID:hQtuILkK0
マリン行ってみろよ。もと海だぞあそこ。レフトフライだと思ったらライト線際ファールになるくらい
風が強いんだよ。センターフライがキャッチャーフライになるのは日常茶飯事。
むずかしいやね。
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 19:25:11.57ID:+hGO/DLW0
そういえばロッテは昔から長打力はガイジン頼みだったな
リー兄弟、ディアズなど割とガチャ当たりを引いていた
なお最近
0075名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 19:42:01.08ID:enNcWd790
初芝

大松
井上
0076名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 19:42:59.69ID:enNcWd790
>>15
廣岡 濱田 中山
0077名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 19:46:02.20ID:enNcWd790
銚子商業の澤井
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 19:46:11.84ID:tkPhcdqb0
ロッテの失敗は「落合博満の穴は古川慎一
で埋まる」という皮算用をしたことに始まる
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 19:48:00.65ID:enNcWd790
ベイスターズもホエールズ時代から田代を除いて単打マンばかりだったが、

村田修一 多村仁志 吉村裕基から変わった
今も宮崎 佐野 細川 牧と20発は打てる打者が揃っている
0081名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 19:49:04.37ID:enNcWd790
立川も大砲候補で伸び悩んだな
大塚明 大村厳 竹原
と長打を期待されたが伸び悩んだ
0082名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 19:49:38.77ID:hQtuILkK0
昔の落合ならマリンの風を利用するな。打球にスピンをかければ静岡あたりまで飛ぶぞ。
本気出せばやるぞ、それくらい。
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 19:55:39.70ID:gVzrDfFT0
>>80
それは変えた田代👻の功績
ロッテは堀やサブローでホームラン打者の扱い(4番打った)
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 20:02:37.68ID:agVl3zFI0
投手有利の球場だから仕方ないけどだからといって投手も大した選手がいるわけじゃないんだよな
ロッテのエースといえば未だに黒木渡辺成瀬のイメージだわ
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 20:07:28.64ID:enNcWd790
>>84
おいおい
小宮山 伊良部を忘れたのかい?
0087名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 20:10:32.80ID:enNcWd790
中日の大豊の弟 大順
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 20:13:11.64ID:tkPhcdqb0
>>80
飛びすぎるボール時代とはいえ多村が
40本打ってるからなあ

あのあたりから指導方針が変わったん
だろうな
0089名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 20:15:34.56ID:enNcWd790
アジア系だと千葉マリンではイースンヨプが30発ホームラン打ったな
0090名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 20:16:50.08ID:3YIpaY+B0
言われてみればなるほど確かにそうだな
でも暗黒時代の阪神の様な小粒軍団というイメージは無い
外人砲も結構打ってたしな
0091名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 20:17:10.76ID:enNcWd790
>>88
多村は高校から入ってきたとかは大砲の触れ込みではなかったから
突然変異に驚いた

故障がなければベイスターズではメジャーに1番近い野手だったと思う
筒香なんかとは比べ物にならないくらい
0092名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 20:18:07.50ID:agVl3zFI0
>>80
近年のベイスは定期的に強打者が出てくるから羨ましいわ

なお順位
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 20:18:22.72ID:kXO4HAxH0
千葉マリン移転以降は外国人もベニーの35本が最高
日本人だと初芝の25本

逆にアベレージ系の打者が出てきてちょくちょく首位打者獲得しているが
0094名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 20:18:42.49ID:585JNtF30
大松がおるやろがい
0095名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 20:19:10.30ID:enNcWd790
阪神は
掛布 岡田 真弓 金本 と30発以上の日本人はいるな
新庄 鳥谷 今岡 濱中 八木 中谷なんかも20発以上打ったことはあるな
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 20:20:22.81ID:1QRXClhG0
>>89
スンヨプ人格者だった
巨人に行かなければ長期間活躍出来ただろう

長距離砲はいないが好打者は多かった
首位打者ならロッテ
高沢、平井、西村
0099名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 20:21:52.64ID:enNcWd790
>>92
古木 内川 多村 村田 吉村時代から変わったね
それまでは鈴木尚典 佐伯に長打を期待したもんだ

牧 佐野 宮崎に加えて
若手の蛯名 梶原 細川 伊藤あたりも1発があるし
0100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 20:22:46.95ID:enNcWd790
>>96
たしかポルシェで雨の日に事故った年は三冠王ペースで本当にもったいなかったよ
間違いなくあの年はキャリアハイだった
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/31(日) 20:22:58.73ID:CLsUPo620
ロッテは86年の落合が最後だけど
阪神は85年の掛布と岡田が最後じゃん
今年の大山が可能性あるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況