X



【テレビ】尼崎市がUSBで機密情報持ち歩き IT社長の前田裕二氏「20年前の感覚」「フロッピーは3〜40年前」 [muffin★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001muffin ★
垢版 |
2022/06/24(金) 21:55:08.38ID:CAP_USER9
https://www.daily.co.jp/gossip/2022/06/24/0015412655.shtml
2022.06.24

ライブ動画配信サービス・SHOWROOMの代表で起業家の前田裕二氏が24日、日本テレビ系「スッキリ」で、尼崎市が市民46万人分の個人情報が入ったUSBメモリーを紛失した問題に言及。機密情報をUSBで持ち運ぶ感覚は「20年ぐらい前」と驚いた。

番組では尼崎市が市民情報の入ったUSBを紛失した問題を取り上げた。市から委託された業者がUSBを持ったまま飲食店に行き、そのまま泥酔し、USBが入った鞄を紛失した。

これに加藤浩次は前田氏へ「ITの会社をやられているが、今、USBに情報を入れて持ち運ぶ企業ってあんまりない気がするんだけど」と質問。

前田氏は「見たことないっていうか、周りには一個もない」とキッパリ。加藤はUSBを使用するのは「何年前の感覚?」と聞くと「20年ぐらい前の感覚。フロッピーの誤振り込みもあったが、フロッピーは3、40年前、あるいはそれ以前」との感想を語った。

前田氏は「今、社内のデータアクセスは基本的にインターネット経由」「セキュリティに守られている仕組みで社外から安全にアクセスできるようになっていて、ほとんどの企業がそれを使っていると思う」と説明。

そのセキュリティを導入する費用を聞かれると「実際に扱うスタッフの数や社員の数によるのかなと思う」としながらも「我々みたいな規模、100人、200人の社員で100万、200万とか」と語った。

さらに「重要な情報が入っているパソコンにUSBが挿せる事自体、おかしいと思っている」「(USBからの)ウイルス感染もある」と指摘し「(自治体の)感覚がずれている」とも語っていた。
0102名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/24(金) 22:59:54.32ID:3082TGNp0
感覚ズレてるっていうけどおそらくこれあと50年続けても情報漏洩しないと思う
0103名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/24(金) 23:04:45.51ID:V99cpKbW0
これと似たような官公庁関係の仕事委託業者で10年前位にしてたけど
毎週のようにセキュリティの研修があって仕事関係のものはフロアのドアの外には持ち出し厳禁だったけどなあ
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/24(金) 23:06:28.48ID:T1XZ8l2o0
フロッピーとかUSBメモリとか自治体は忘れてたものの存在を思い出させてくれる。
0108名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/24(金) 23:10:43.33ID:HYQSBpwP0
USBメモリの普及し始めが約20年前なのにそんな訳あるか
あと住基情報流せるネットワークを100万200万で構築できるならやってみろ絶対無理だから
0110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/24(金) 23:12:20.93ID:4oSDwJpW0
3.5インチのフロッピーはそんなこと思わないけど、5.0インチのフロッピーはペラペラ過ぎて無性にグニューーンって曲げたくなる症状にかられた思い出
0111名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/24(金) 23:21:39.58ID:D/PnUswV0
リアルで見ていたがちょっと盛りすぎだろってね
まあTVにでると盛るのがウケていいんだろうね
0113名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/24(金) 23:23:07.81ID:D/PnUswV0
前田氏は今ならvpnっての話していたがvpnも古いだろっていうね
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/24(金) 23:30:39.30ID:VkUF4CYM0
役所って未だにWindows95とか使ってそうなイメージ
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/24(金) 23:31:29.31ID:erN5JtzF0
会社の上司が他人事でしゃあしゃあと説明してたけど
土下座するべきだと思うよ
0117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/24(金) 23:31:39.29ID:WfHwoUdi0
>>115
で一太郎とロータス123
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/24(金) 23:31:55.26ID:VkUF4CYM0
>>20
お爺ちゃん無理すんな…
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/24(金) 23:32:34.74ID:II8a5AXR0
こないだの誤送金もそうだけど誰も謝らんよな
責任押し付ける事だけ一丁前
0120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/24(金) 23:33:39.61ID:erN5JtzF0
>>109
USBあるある

一度挿して違うから反対にして挿してまた違うのでもう一度反対にしたらちゃんと挿せる
0121名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/24(金) 23:36:12.11ID:yH8Gxbyb0
尼崎らしくてほのぼのする事件だと尼崎出身の同僚が言ってたよ
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/24(金) 23:37:49.09ID:QuP8iNHs0
別に持ち歩いてもいいからラブマで分割偽装くらいしとけよ
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/24(金) 23:44:14.78ID:psJ89lmD0
 
極左市長の尼崎きめぇ
極左市長の尼崎きめぇ
極左市長の尼崎きめぇ

極左市長の尼崎きめぇ
極左市長の尼崎きめぇ
極左市長の尼崎きめぇ
 
0127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/24(金) 23:48:54.62ID:mlDjQ+WH0
前にいた職場で情報流出しでかして2000万かけてシステム入れ替えてたわww
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/24(金) 23:49:23.24ID:xx0t18lo0
個人情報保護の研修を受けると今回のこういう事故の事例そのままのが紹介されるね
このニュースで本当にあるんだなと思った
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/24(金) 23:52:11.24ID:iDTMVuvu0
やり方の問題よりも働いている人に問題があるのをわかってないな
なにをしようがやらかすよ
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/24(金) 23:52:23.41ID:qAnHrOdG0
40年は盛り過ぎ
こういうとこ盛ると冷める
0131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/24(金) 23:52:41.64ID:ppOUEPn10
>>1
青二才のぽっと出がフロッピーを舐めてんじゃねえぞ
フロッピーを書面に起こしてFAXで送信、これで日本は何十年とミスなくやって来たしこれからもやるんだからな
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/24(金) 23:56:59.08ID:0lbrclog0
ネットワークもなんか怖いからなあ
首にしばっとく方が安全ではある
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/24(金) 23:57:22.82ID:qAnHrOdG0
>>131
そうそう
その紙にパンチで穴を開けてフラットファイルに綴じてネームシールでインデックスとファイル名を貼って書棚に管理
2年したら段ボール箱に詰め替えてさらに2年眠らせる
0137名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/25(土) 00:12:40.37ID:HvfyFIJa0
しかもやっちまったのが日本ユニシス
社名を変えたのは最近なのか



兵庫県尼崎市で起きた、市民の個人情報入りUSBメモリ紛失事件。市の委託業者BIPROGY(ビプロジー)は、日本ユニシスが4月に社名変更した企業だ。34年続いたブランドを変えた理由は?

https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2206/24/news101.html
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/25(土) 00:19:42.56ID:SHYi9Fei0
個人情報をクラウドに上げて受け渡しはヤバいと思うが
0140名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/25(土) 00:23:15.09ID:nPHqJ4Ai0
40年前はまだ8インチとか5インチのフロッピーだったよね
ディスケットって呼んでたり
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/25(土) 00:23:38.10ID:RYo4KglI0
お役所だし委託先だけの責任にして誰のクビもとばないんだろうな
大事なデータを外部に持ち出せる状態が当たり前の異常な組織運営がこれからも続くんだろ
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/25(土) 00:24:17.27ID:liFvbUOw0
>>139
それがもうおじいちゃんなんだよ
0144名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/25(土) 00:34:41.49ID:GhvvyCaf0
この人のが20年前みたいな人だな
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/25(土) 00:36:19.65ID:VhKp6Lpn0
>>1
SHOWROOMってあの投げ銭やるやつかいw
40年間のフロッピーって。ホストコンピュータのあれかいw
0146名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/25(土) 00:36:49.86ID:GhvvyCaf0
はるみのゲームプログラミングのテープ持ってるんだわ、データレコーダー捨てたかなあ
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/25(土) 00:38:17.63ID:VhKp6Lpn0
>>142
横ゴメンだけどクラウドって本当にお空にあると思ってる?w
データセンターの人がやったら終わりな世界
LINEとか中国人がーなんて話を思い出した年寄りより
0149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/25(土) 00:48:39.40ID:qfeenvp00
懲戒免職にしろ
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/25(土) 01:25:50.58ID:/apgDqE90
>>47
2つじゃねーか!
0153名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/25(土) 01:25:59.89ID:1FqMHSSG0
飲んで路上で寝てることじゃないの
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/25(土) 01:52:08.58ID:gVdbMTpQ0
>>149
外注先の協力企業社員つうてるから下請けの下請けで派遣なんだろ?
懲戒免職なんてどうでもいい
0157名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/25(土) 02:53:13.07ID:w5cVA9yB0
行政相手だと、最新のセキュリティ対策に(理解が追い付かなくて)苦言を呈される可能性も高いし、
下請けは安い給与でこき使われていたら、高いセキュリティ意識を保てるかどうかは怪しくなってくる。

会社というより、個人だろうな。データの消し忘れの上に、そのまま飲み歩くかよw
会社がいくら口酸っぱくしても、個人がルール守らなければ、このざまだろうに。

会社のほうは、もちろん個人がアホやっても防止できるようにしておくべきだったが、
それも完璧な対策にしようとすれば、どんどんコストはかさんでいくしね。
そのコストを容認できないのが、お役所
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/25(土) 03:13:16.46ID:T0DEkESh0
アナザスカイか何かに前田裕二が出てたがタレントみたいな佇まいだった
そんなにIT社長として有能な人なの?
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/25(土) 03:18:25.45ID:pbnKXc/b0
工業機械とかフロッピーでしか動かせないやつもまだまだあるわよ
京都の織機とか
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/25(土) 03:20:30.93ID:lpo3xEdg0
>>137
あれ日本ユニシスだったのか古くからある企業じゃん
だったらセキュリティ意識とか分かってるはずなんだけどな
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/25(土) 03:38:39.70ID:38FRQ7WI0
ショールームなんて10年前のことしか出来てないお前が言ってもなぁ
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/25(土) 03:42:43.14ID:d7+0B2AK0
会社のPC作業はシンクライアントだから端末のインターフェイスとも隔離されている
もうUSBメモリ経由でファイル移せないから会社の資料とかで撮影した写真どう取り込むかで困るんだよな
デジカメで撮影すると面倒だからスマホで撮って自分宛にメールで送るのが簡単で良いわ
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/25(土) 03:45:06.35ID:feX1r0e10
>>15
確か誤振込は銀行がフロッピー指定してたはず
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/25(土) 03:48:36.50ID:vxdm8d9p0
ノーブランドの安い5インチFDは夏の暑さで溶けて駄目になったな…
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/25(土) 03:49:27.12ID:hd/uzO170
この社長が言ってる年代は普及し始めた年だな
フロッピーディスクやドライブの生産ピークは2000年頃だから、3~40年前はないなあ
USBも20年前にWinXPが普及してやっと使い物になっただろ
Win98が売れてた頃はフロッピーの代役にはなれなかった
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/25(土) 04:21:53.01ID:NvUPrBzT0
>>1
でも磁気テープは必ずしも時代遅れではないからな
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/25(土) 06:53:33.07ID:P3QF/A4c0
まあ、20年でダメになる感覚なら、人生40年くらいでいいのかなと思う
0178名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/25(土) 08:12:52.46ID:b6ub+LjN0
>>169
Windows98の頃は新しいUSB刺すたびにそれ用のドライバ(何種類か汎用のドライバはあるがあまり知られてなかった)
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/25(土) 08:16:06.86ID:b6ub+LjN0
>>169
Windows98の頃は新しいUSB刺すたびにそれ用のドライバ(何種類か汎用のドライバはあるがあまり知られてなかった)を入れないといけないし、USBからのブートも一般的ではなかった。
>>128
今回の件も個人情報研修のネタにされると思う
0180名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/25(土) 08:22:25.05ID:Di0HcsPV0
確かに20年前はまだゆるゆるで、2003年前後くらいからそういう部分がガチで厳しくなっていったよ
個人情報保護法の制定が話題になってた頃でそういう機運があった
まともな会社だと今日に至るまでしつこいくらいセキュリティー研修を何度も実施するから、令和にまだこんな事してるっていうのは本当に驚いてしまう
0181名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/25(土) 08:28:58.69ID:rgLDcmjr0
>>140
5インチもあったけど8インチが主流

家庭用もあったけどドライブが高すぎて
ほとんど普及せず

1984年から普及速度が上がって1985年
に2ドライブ標準搭載が当たり前になった
感じかな?
0183名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/25(土) 08:36:41.89ID:fgvt3aPd0
各メディアがUSBメモリーを「USB」と呼んでるのが気になる。
マニュアルミッションを「ミッション」と呼ぶのと同じで違うだろうに。
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/25(土) 08:39:00.92ID:6s3J3EJR0
実際、大量データを別パソコンに移そうと思ったらどうしたらいいの?
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/25(土) 08:42:20.52ID:fgvt3aPd0
伝えるのが下手なIT社長「USBメモリー(…といった外部記憶媒体)に情報を入れて外部へ持ち運ぶのは20年前の感覚」
行間を読めない馬鹿なお前ら「20年前はUSBメモリーは全然普及してなかっただろ。バーカバーカ!」
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/25(土) 08:50:34.18ID:vxdm8d9p0
RS-232Cを紛失みたいなもんか
いやストレージ系だからSCSIで機密情報を~が近いか?
何にせよUSBだけは大雑把すぎるな
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/25(土) 09:14:31.45ID:tKLgA5ns0
>>187
逆に言うと、USB≒USBメモリというくらい普及した便利アイテムということだから、簡単に無くせない。

セキュリティ完備に1人100万円って簡単に言うけど、それはあくまで100人規模であって、少なければ1人1000万とか最悪1億とかになるわけで。
0192名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/25(土) 09:35:54.30ID:D3prGBXO0
そもそも経歴的に大学は文系、証券マンを経てDeNAでSHOWROOM事業を担当して分社化で社長に就任だから、
IT業界の現場のことなんか知らないし典型的な文系人間

この社長の周りにUSBメモリが無いだけであって開発現場でUSBメモリ使ってるかどうかなんて知りうるポジションじゃないだろう
0193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/25(土) 10:01:37.34ID:aFfBYfb60
住基ネットはネットワークに繋げない。マイナンバーとの相互運用もできない。だから一律給付金などの払込も時間が掛かる。
住基ネット訴訟最高裁判決の弊害
0194名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/25(土) 10:02:17.91ID:FybY01VR0
住民の個人情報をネットに置いとく方がありえないだろ……
0195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/25(土) 10:17:37.46ID:NJ+1q+5i0
公務員だが個人情報管理してるのは職員でなく下請け会社だった
職員は限られた情報しか閲覧出来なかったが
下請けは全部自由に閲覧できるどころか
職員の不正閲覧も管理していた。
意味が分からん
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/25(土) 10:30:29.76ID:SH9K+l0j0
こんなに意識の低いIT企業もあるんだな
0197名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/25(土) 10:33:33.07ID:Lklq0nue0
4360万円同じだな
自民のまま日本完全に後進国で終わってる
0198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/25(土) 10:57:50.02ID:z6yc6SkF0
>>197
民主党政権時代は原子力安全庁のホームページ(HP)
作成費1億4000万円とかかけてたな
あの内訳は未だに謎
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/25(土) 10:58:06.18ID:tKLgA5ns0
>>195
平公務員は個人の情報を見て使うことが仕事で、必要のない情報は閲覧できない。

開発業者は個々の情報はどうでも良いが、データ全てにアクセスできないと作業が出来ないから閲覧できる。

みずほだったかどこかの開発では、個人情報見せられないからとデモ用データだけで開発、実装して大変なことになったはず。
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/25(土) 11:36:46.42ID:upZ90Vg70
媒体が紙カードのころ、一枚一枚にパンチしてプログラム入力しデバッグしようとマシン室に向かう途中の階段で、けっつまずいてバラバラになったカードを見て絶望の意味を知った。
0201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/25(土) 12:14:27.68ID:yY2ApZNa0
>>199
それでもマスキングして渡すもんじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況