X



『ガンダム』モビルスーツはどう操縦してる?「レバー&ペダルだけなのに」隠れた機能 [征夷大将軍★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001征夷大将軍 ★
垢版 |
2022/06/18(土) 07:03:31.22ID:CAP_USER9
マグミクス2022.06.18(安藤昌季)
https://magmix.jp/post/96289

巨大人型兵器「モビルスーツ」。人気アニメ『機動戦士ガンダム』を代表する兵器です。劇中では、モビルスーツは複雑な動きをします。射撃武器で撃ち合うだけでなく、ビームサーベルやヒートホークなどで斬りあったり、相手を蹴り飛ばしたり、踏み台にしたりすることもあります。

 しかし、例えばガンダムのコクピットでパイロットが触っているのは「左右2本のレバー」と「フットペダル」だけです。このシンプルな操縦系統で、どうやってそのような複雑な操作をしているのでしょうか。考察してみましょう。

 前提として、一年戦争の開戦は宇宙世紀0079です。それまでの80年間はスペースコロニー建設などで、宇宙での作業経験が蓄積されてきたはずです。

 1980年代に、アメリカが使用した宇宙服のオプションに「有人機動ユニット(MMU)」というものがあります。これは24個のノズルスラスターを備えたバックパックを背負い、そこから伸びる2本のハンドコントローラーを宇宙飛行士が操作して、複雑な機動を行うものです。

 右側のコントローラーでロール、ピッチ、ヨーの回転加速度を操作し、左のコントローラーで前後、上下、左右の並進加速度を操作するというものでした。船外作業のために開発されたものですが、危険性が高いため、現在では使われていません。

 一方、宇宙世紀では、パイロットが着用する宇宙服を「ノーマルスーツ」と呼びます。これは「モビルスーツ」に対応する言葉でもあります。1980年代よりも宇宙世紀は遥かに科学力が進んでいますから、MMUが高い完成度で実現していたと考えられます。

 質量の違いはありますが、人型の存在が、スラスターや手足の動きで任意の機動を行うという点で、MMUと、モビルスーツの姿勢制御システム「AMBAC」の目的は同じです。宇宙世紀の約80年で、宇宙服や作業用機材を簡単に、かつ確実安全に操作する方法は確立しており、それがモビルスーツの操作系に転用されたと見るべきでしょう。

 スラスターを搭載したノーマルスーツに、MMUのようなコントローラーが付いている描写は見られませんから、着用者の視線や手足の動き、発言によるコマンド入力、脳波状態などから、スーツに搭載されたコンピューターが「着用者がしたい動き」を判断して、サポートするノウハウが確立しているのでしょう。そして「状況に合わない指示」は、誤入力として、危険性の少ない行動に置き換える、高い判断力をも備えているのかもしれません。

 このような「コンピューターが基本的な機動を判断・管理している」という前提に立てば、モビルスーツ操縦もレバーとペダルで行えるようにも思えます。

 機体の方向制御は、ガンダムの場合はパイロット自身の動き(右を向けば、機体も右に旋回する、というような)をセンサーで感知し、コンピューターが状況に合うように判断しているのでしょう(スティック式操縦桿も付いているのですが、コア・ファイター操縦時しか使わないようです)。そして左右のレバーは「セットした位置で、トリガーを引くことで、事前にプログラミングしておいた戦術機動を行う」ものではないでしょうか。

 右のレバーを特定位置に引いてトリガーを押し「一番近い敵にバルカン砲を撃つ」を実行しつつ、左のレバーも特定位置に引いてトリガーを押し「一定の距離に近づいたらビームサーベルを抜いて斬る」も同時に実行する、というようなイメージです。

 で、この戦術機動は「バルカン砲を撃つ」のような、基本的な動作だけではないと思われます。アムロはホワイトベースで「コンピューターシミュレーション」を繰り返していました。これは、例えば「シールドを敵機に向かって投げつけ、ガンダムはその影に隠れてビームサーベルを抜き、斬りつける」とか「敵が一定の距離に近づいたら、蹴りを放って距離を空ける」みたいな、特殊な戦術機動をプログラミングしていたのでしょう。

 実際の戦場で特殊な戦術機動が可能だとパイロットが判断したなら、レバーを特定の位置に動かし、トリガーを引いて「パイロットがプログラムした動きに近い動き」を教育型コンピューターに開始させているということです。

 ガンダムの搭載コンピューターは教育型です。「命じられた特殊機動」について、現実的に実行できるよう、コンピューターが最適化を行うのでしょうし、場合によってはパイロット側にモニターなどで逆提案も行っているのかもしれません。

 で、敵機にどの程度の速度で近づくのかは、フットペダルの踏込みで、推力を調整するのでしょう。踏まない場合は、自動的に逆噴射やAMBACによる手足の運動で減速し、ブレーキペダルを踏めば逆噴射するわけです。

※以下リンク先で
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:07:28.80ID:OS6o//Ge0
PSのコントローラーであれだけ動かせるんだから
それくらいやれるだろ
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:09:23.17ID:trEAfqCh0
この説明だとパイロットの技量による差は少なそうなのになんでアムロだけ極端に強いの?
ガンダムの性能がいいからにしても歴代ガンダムパイロットでもアムロだけ異常に強いのなんで?
0011名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:09:29.33ID:J9YQ/ulN0
考えるんじゃなくて感じてるから
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:09:43.35ID:2LdBQSku0
それ言ったら、鉄人28号はどうすんのよ?
レバー一本だけだぞ。
0013名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:10:08.65ID:DQObYGnA0
個別の関節やブースターを操作してるのではなく
やってほしい動きを伝えるだけで、あとは自動運転になる
ムーブバイワイヤって感じだろうな
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:10:15.26ID:l1D9UNPA0
馬鹿じゃねえの?
未来のロボットがそんな間抜けな設計のわけねえだろ。
ちゃんと計算されてる。角度とか。
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:12:19.67ID:1uTbeo7F0
ユンボはアーム一本でレバーが二本居る

だから両腕両足で最低8本のレーバーは必要
笑笑
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:15:43.69ID:15rb3As10
>>10
自動制御以外の操作が多いんだろう
で、そういうアムロの戦闘データを積み込んだのがジムなので、一般兵がパイロットでも強かった
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:15:46.61ID:J9YQ/ulN0
Bボタンさえついてれば速く動けるだろ
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:16:13.48ID:tIEiuEYJ0
人型とか歩行ロボットは基本自動で動くくらいじゃないとまともに動けないでしょ
細かい部分の操作なんか不可能なんだから
0027名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:16:27.03ID:hJ4YjdqG0
>>2
シャーも感じてるのか?
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:16:31.12ID:pRsz8H+S0
バーチャロンを2レバー4ボタンにした開発陣は天才だったな。
強引な説得力があったよ、ロボットで戦うってこうなんだって。
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:17:12.27ID:wcXEgCx10
コナミコマンド入れると武装解除
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:18:23.36ID:zQS6JGzO0
Gガンダムやガンバスターが分かりやすくて良い
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:18:35.06ID:WymGrdNf0
衝撃や振動、Gを考えたらペダル操作とかありえへんな
ぶっちゃけ全部手元で操作した方がええやろ
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:19:18.10ID:hJ4YjdqG0
VRパイロット訓練を見てると 
斜め傾き飛行からもパイロットが忙しく操作中

ちゃんとガンダムだって やってほしいよね
手抜いてたろw



 
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:19:59.03ID:TIDmHWPz0
人型だとダイモスの方が現実味がないか?
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:20:05.78ID:oKNEbfqL0
ゼータはどうやって人の情念を力に変えてるの?
カミーユはサイコフレームもってた?
0041名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:20:14.51ID:trEAfqCh0
サイコザクは体の神経とザクが一体化してるから強いのはわかる
アムロだけ五体満足なのにサイコザク並にガンダム動かしてるのおかしい
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:23:05.23ID:N+nnEqTf0
うるせぇよ マンガなのに
燃料は何を使っているとかよ
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:23:34.80ID:psf7hmdu0
エバンゲリオンと同じだろあれもレバー2つしかないやん
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:24:02.15ID:hJ4YjdqG0
人間の銃器だって 斜め傾きからの手の操作が非常に多い
角度が非常に付いてる

そりゃそうだよね
機器持って 動きながら操作やらなきゃならないんだもの 大変だよ

最開発されたシャベリンにサーブだってそうなってた
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:24:48.46ID:26+02/DR0
その辺の疑問があってパシフィック・リムはああなったんだろうな

一方ザブングルはハンドルで操縦した
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:25:10.69ID:P0wJ3M5J0
セミオートだからな

最初期はユンボみたいなもんだ
0051名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:26:07.92ID:PYvDNiql0
アニメに何言ってんだ
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:26:16.18ID:VdwgtClN0
ガンダムの謎

2022年より未来世界なのに
・報酬が金塊
・カメラで撮影した写真を印画紙で配布
・テレビがブラウン管
・誰もスマホを持ってない
・独房がボタン式の暗証番号
・塩がないと料理一つ作れない世界
・自動販売機が昭和モデル
・軍の連絡が風船に手紙
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:27:18.04ID:hJ4YjdqG0
日本の全般の映像には
角度が足りてなかったように思う
ドローン映像でガンバなりよ!

ガンダムの体周りにドローンを飛ばしておきなよ(笑)
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:29:15.03ID:BUM32hnH0
ガンキャノン → ああ、肩にキャノン砲積んでるからか
ガンタンク → 下半身が戦車だからタンクね、なるほど

ガンダム → ダム???
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:31:15.75ID:RdAzjbyV0
縦に持つスティップタイプの方が複雑な操作ができそうだけど
ガンダムって横に持って前後に動かすだけのレバーが多いよな
0061名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:31:17.94ID:K3MXZVKW0
やっぱ、ジャンボーグとGガンダムみたいな直接コントロールがかっこいい
0062名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:31:58.33ID:hJ4YjdqG0
ドローン映像で
マスターショットしてよね!

角度が足りてなかったんだよ
立体感が無いとゆうか…

話は変わるけど
ピアノとビオラの動画を見て聴いてたら
 なんか背後に 千成瓢箪みたいなものが浮かんでくるよ

 とても音が立体的なんだよ
瓢箪だよ 瓢箪を出すの!
聞いてる? ガンサムさん!
0064名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:33:45.27ID:15rb3As10
>>54
ミノフスキー粒子
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:34:26.45ID:5kMVHMAo0
Gガンダムには無縁の話題
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:34:41.88ID:u8wUuCnc0
有視界戦でガチガチの白兵戦やる2足歩行ロボットを
レバー&ペダルで操作とかミス多発だろうね
モビルファイターとまでは言わんけど
アームスレイブのようにパイロットの動きを追随するような操縦の方が絶対マシ
0069名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:35:10.36ID:qLycXBSu0
レバーはまぁわかるよ
νガンダムとかなるとボーリング球みてーなの触ってるだけやで
10年そこらでとんでもない進化だ
0071名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:35:13.96ID:15rb3As10
>>43
コックピットの映像はCGなので、認識しやすいように音を加えている
0073名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:36:02.08ID:dBHdKEQG0
要はミノフスキー粒子の干渉があるので
パイロットはレーダーの代わりに敵の位置を認識する役割を担っている
アムロのようなニュータイプはこの認識、察知能力が優れているので強い
0074名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:36:13.97ID:qz6QkEFa0
第1話で説明書を読むシーンあったけど意外と薄かったよな
0076名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:37:45.02ID:IvNXSrik0
セイラさんは最初着地すらできなかったのにそんな融通きくマシンとは思えないんだが
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:38:38.26ID:ozocllYn0
先ず、パイロットの後頭部にあるUSB端子とモビルスーツを接続します
0079名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:39:22.08ID:B5e2xv+j0
ララァのファンネルを撃ち落とす為に手首を微妙に回して狙撃してる。
手首回しボタンがどこかにあるはず
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:39:41.52ID:42nrkyip0
人型ロボがプログラミングで特殊な戦術起動により機体のポテンシャルが上がるのは
興味深い考察だ。ボトムズのミッションディスクもそんな感じじゃないかな
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:40:36.61ID:RdAzjbyV0
うろ覚えなんだけど、昔読んだZガンダムの本で
モニターには敵にナンバーがふってあって、その番号を音声で入力したら自動的に照準してくれるってのがあった気がする
それ、カミーユの才能必要ないじゃんて思ったけど
あの時代は本によって設定が適当だったからな
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:41:21.24ID:2AHa6kOx0
昔カプコンに鉄騎ってゲームなかったっけ
あれがそんな感じだった
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:41:38.68ID:trEAfqCh0
>>67
サンダーボルトで学徒動員されたジムは敵にたどり着く前に半分くらい岩に衝突して死んでる 
0087名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:41:41.87ID:qE/o2m170
イメージすると動くんじゃないの
0089名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:42:04.82ID:MDHyfM+e0
>>56
キングダムとかフリーダムとかのダムだよ

蓄積とか集大成みたいな意味がある
0090名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:42:09.90ID:fCLV64dR0
ジャイアンとロボは最先端なロボットだったんだな
音声認識で全部コントロールできる
0091名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:42:51.32ID:2AHa6kOx0
Gガンダムのモビルファイターが一番進化してる感じか
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:42:56.64ID:2SakunL30
>>10
アムロが歴代で1番強い?どこでそんな事学んだんだ?
歴代最強パイロットはZガンダムのカミーユだぞ?
0096名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:43:50.57ID:fCLV64dR0
そもそもサイコミュ―の説明が現代科学では無理だしな
イメージするだけで勝手に飛んで行って撃つんだから
フハハ怖かろう、しかも脳波制御できる
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:45:10.78ID:GkfHmVrB0
>>51
>>1みたいに「こうなっているのでは!?」ってのは好き
「こんなの有り得ないだろ」みたいにアニメ否定する奴はアホだと思う
そもそも作り物なんだから
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:45:20.19ID:1xtsFXH30
ニューガンダムとかになるとボーリングの球みたいなので操縦するよな
0099名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/18(土) 07:45:21.16ID:bQDNYc2C0
>>21
アムロのデータが届けられるまで選抜パイロットによるモルモット部隊がデータ収集してたって外伝もあったな
(BLUE DESTINY)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況