X



【特集】 ある棋士の引退 夢を見た山 遠かった頂 [朝一から閉店までφ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2022/06/04(土) 18:25:15.96ID:CAP_USER9
北野新太2022年6月4日 13時00分

3月末、一枚の引退届が日本将棋連盟に提出された。彼はなぜ自ら盤上に別れを告げたのか。将棋、そして登山とともに人生を歩んだ棋士の物語。





 将棋の小林宏七段(59)が4月19日付で引退した。規定による強制的なものではなく、自ら現役を去ることを選んだ。なぜか。かつて氷壁を登攀(とうはん)するクライマーでもあった小林は、将棋界という名の山で何を見たのだろうか。

 頂上を極められなかった後、死地から生還したクライマーはこんな顔をしているのかもしれない。戦い終えた小林の表情は悔恨と安堵(あんど)を同時に語っていた。「棋士人生として悔いはありますけど、人生に悔いはない。寂しさは……あります」。38年間、勝負の世界を生きた者の思いだった。

 一時代を築いた者の決断を除くと、棋士の引退の多くは「自ら辞めるもの」ではなく「辞めざるを得ないもの」を意味する。小林と同じく4月に引退した桐山清澄九段(74)と田中寅彦九段(65)はいずれもタイトル獲得歴を誇る大棋士だが、成績低迷による規定で盤上を去った。

 現役であれば報酬を得られ、真剣勝負を指せるが、小林は今年3月に自ら引退届を提出した。複数ある規定のうち「宣言によるフリークラス棋士」として2026年3月まで現役を続ける権利を持っていたが、4年も早く区切りをつける異例の選択をし、4月19日に最終対局を終えた。

 「理由は棋力の低下に尽きま…

https://www.asahi.com/articles/ASQ637WC5Q63UCVL037.html
0002名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 18:27:26.75ID:d8mc5y6U0
アリスのチャンピオンを思い出した
0004名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 18:28:47.53ID:TX6n1qO90
将棋ってほんと格上に全く勝てない競技なのよ
その棋士に勝つ為に何日間も研究した手をぶつけても勝てない
運の要素が全く入ってこないから人間的に負けたと思い知らされて打ちのめされるんよね
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 18:30:33.70ID:dY6DGwG00
だいたいサラリーマンでも55歳で役職定年、子会社いってくださいねとか実質肩たたきやで。
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 18:33:19.16ID:ucSPtKdt0
藤井様、将棋のやつが部屋で首吊って死んでました。
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 18:34:29.19ID:rZJwd8gE0
>>4
麻雀のほうが運が絡むからレジャーとしては楽しいよな
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 18:36:19.64ID:+PVNofjn0
ほぼ日本でしかやってないのにタイトルが8つもあるって
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 18:36:38.32ID:UlSNz2s/0
この人はタイトルとか取った人?まあプロになれた時点で十分選ばれた人間だと思うけど
0011名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 18:36:38.32ID:PeFL6+co0
「名人になれないと分かった」と言って辞めて公務員になった棋士いたよな
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 18:37:32.34ID:n/rfsFn10
将棋ほどなんのコネも運も駆け引きも通用しない厳しい勝負の世界は無い
だから将棋を知ってる人はその世界にいる棋士に尊敬を抱く
0013名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 18:38:51.51ID:HxiNjKF30
みんな将棋は真剣勝負と信じでるけど少し前まで相撲もそうだったんだよ
将棋もやろうと思えば簡単にできるよね
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 18:40:32.20ID:yItVNOLT0
59までやって七段とか一番給料むしりとったな
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 18:40:55.30ID:+EYgJgFR0
>>9
法律が悪い
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 18:41:10.27ID:TB2khoiF0
>>2
なぜだか急にキミは立ち止まり
振り向きざまにオレにコブシを見せて・・・  ってかぁ
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 18:44:59.77ID:frMbyfnB0
>>3
将棋は意外にそうでもない
どうしようもないのはしょうがないが(降級点ばっか)別にトップレベルで争わず
ただプロ資格(プロの棋戦に参加する権利)の維持だけなら結構手厚い
プロになるのが超厳しいからね
簡単に放り捨てるのは可哀そう
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 18:45:35.16ID:u0O2Vazr0
>>4
ランダム性がないだけで運の要素はあるぞ
序盤に何気なく指した手が終盤に効いてきたりとかな
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 18:46:06.86ID:n2AhM3nM0
>>19
順位戦C級2組からフリークラスに降格して10年間フリークラスを脱出できなかったら強制引退

宣言者は別。

また三段リーグ次点2回や棋士編入試験合格でフリークラススタートの棋士もスタートから10年間脱出できないと強制引退。

今のところ棋士編入試験組で脱出できなかった棋士はいない。
0026名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 18:46:35.98ID:vwTkfhBn0
オリックスにいた同姓同名のピッチャーとどっちが知名度あるんだろう
0027名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 18:47:26.75ID:bFR6o2ox0
>>13
将棋は順位戦の仕組み上、上がりにくく下がりにくいから八百長やるメリットないんだよ
相手を蹴落とすチャンスのときに蹴落とさないと自分が上がるチャンスが回ってこない
だから「米長哲学」が生まれた
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 18:47:48.14ID:H+o1DQwy0
>>13
相撲なんか江戸時代から八百長の嵐やで。みんな知ってた。将棋は棋譜が残るから、変な悪手はすぐ怪しまれてバレるで。
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 18:48:19.46ID:CvZZjLIR0
竜王戦挑戦者決定戦進出が最高の実績
0030名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 18:49:06.50ID:iZKdywnS0
自分で引き際を選らんだのはかっこいい
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 18:49:17.32ID:CvZZjLIR0
>>27
八百長が蔓延していたから米長哲学が生まれた、が正しい
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 18:50:08.93ID:RiRtKyUC0
>>25
フリクラは定年の規定もあるでしょ
タナトラは定年だよ
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 18:51:21.03ID:bPVM72gG0
>>27
米長の場合は来期の自分の順位にすら関係なかった
そこで手心を加えたら運が落ちると考えた
良いとか悪いとかではない
目に見える打算ではなく勝負のためにそう考えたんだわ
0034名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 18:51:55.47ID:irHjyoKc0
寅彦も引退してたんか
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 18:53:04.20ID:frMbyfnB0
>>25
棋士編入試験の受験資格成績と編入試験突破の実力あれば
フリーの雑魚は問題ないだろうしね
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 18:53:34.12ID:yatWqvaR0
>>13
今のカド番だらけの大関見たら、昭和の互助会も悪くないなあと思うようになった
0041名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 18:55:39.51ID:HxiNjKF30
なんかごめん😅
将棋に八百長なし、そういう風にしておいた方が何かと盛り上がるから触れない方が良かったね
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 18:56:01.05ID:bFR6o2ox0
>>33
そもそも順位戦の仕組みからして自分が相手の昇降級に関わることが少ないのよ
だから米長は米長哲学にたどり着いた
順位戦が相撲の番付並にダイナミックに順位が変わる仕組みなら米長は別の結論にたどり着いてたと思うよ
0043名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 18:58:54.74ID:CvZZjLIR0
>>26
佐藤義則のことか
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 18:59:04.67ID:Q4l127K70
>>40
はっしー元気かな
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 18:59:50.54ID:Q4l127K70
>>43
序盤中盤終盤の人?
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 19:01:43.69ID:TX6n1qO90
>>24
運の要素が入るのは手の価値の計算ができないレベルの時だけ
強くなれば序盤の端歩の価値も計算で突いている
お互いにその損得を計算に入れて途中の手も指し続ける

有効でない手を指し続けないと将棋は勝てないようになっている
相手に有効な手を指させないのも強さの一つだ
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 19:03:18.98ID:v1YpWLGv0
200人弱のプロ騎士の中でも下位の棋士たちは絶望しか感じないだろうな
今のトップ棋士たちの棋力を感じると
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 19:03:41.53ID:bFR6o2ox0
>>35
どちらかというと将棋の方が作為的に八百長不要な仕組みにしてる
明らかにプロ入り時より弱くなってても一般企業の定年退職年代まではプロ続けられるような制度設計してるから
熊坂みたいなのは制度設計の想定外だけど
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 19:04:14.37ID:HZWMFx3H0
>>41
うわぁ😰
0051名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 19:05:03.33ID:d3tetovK0
フリークラスなんてただの老ホームだろ
あんなのやる気もない。

いきなり一線から移動するやつも居るから、年金リーグみたいなもんだw
色んな仕事は途切れないで、勝負からも逃げられる
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 19:06:53.14ID:frMbyfnB0
>>4
>格上に全く勝てない

昨日藤井五冠が負けたようだが対戦相手の永瀬王座って
藤井五冠より格上なの?w
0053名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 19:07:03.64ID:d3tetovK0
>>9
しかも盤上でコマ動かすだけで、脳が疲れるだけの遊びだからな。
頭はいい人間たちの道楽だよ。

プロゲームみたいなの歴史と箔をつけたのが将棋以後でしかない。
スポーツみたいな肉体的な苦痛もない世界だぬるいわ
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 19:08:38.33ID:12G9hv9Z0
20年前にオセロはAIに人間は勝てなくなった。
当時、よりルールの複雑な将棋はAIが棋士のトッププロに勝つには200年かかると言われていた。
今や、AIと棋士のトップはほぼ同等。10年後にはAIに勝てる人はいなくなるだろうな
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 19:09:17.66ID:njhYS57h0
>>13
まあ佐藤大五郎のように人格も金払いも悪い嫌われ者はA級に上げさせないようB1在籍者が結託したという話は老師が書いた文書で残ってるけどね
0058名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 19:10:12.67ID:RMOAY7or0
びっくりしたー小林七段かと思った
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 19:14:25.85ID:pk2X6kMp0
>>12
三浦プロの冤罪事件で単に将棋が得意なだけのアスペ集団だってバレたけどな
0061名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 19:14:43.91ID:1bpZoFYE0
山やりながらプロ棋士ってスゴいと思う
ただ山と将棋のレベルがシンクロしていたのは厳しい運命だよな
文字通り命をかけた将棋にならざるを得ない
0063名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 19:18:44.59ID:frMbyfnB0
>>19
囲碁は無いんだよな
その代わり将棋みたいな保証もないそうだが
将棋は順位戦に所属してればその対局料が基本給つうか最低保証の役割をしている
0065名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 19:20:34.37ID:zw1yVn0N0
>>13
相撲が真剣勝負じゃないのは
15日全部全力でやってたら、怪我どころか命の危険さえある競技だからだよ
実際に八百長もあったんだろうが、今は無気力相撲が八百長と誤解されてる
だけ
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 19:22:06.08ID:DkszMNte0
>>52
藤井聡太の勝率は8割5分くらいだからトップクラス棋士なら6~7局に一回くらい一発入る計算だな
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 19:22:49.64ID:2bg8NOqo0
>>52
新人は別としてA級とB1上位は別格だと思うよ
藤井は現役最強だけどこのクラスなら互角に戦える戦法持ってるはず
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 19:23:55.17ID:yuljsZD70
1987年頃の将棋世界の「A級VS新鋭四段・角落戦」という企画で
大山十五世名人に屈した四段側唯一の敗者が小林宏四段だった
ただその一年後の公式戦で大山にリベンジを果たして面目を保った
0071名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 19:33:23.32ID:wcgfLsTB0
>>20
そのくだりはありませんでした。
努力不足がたたり勝てなくなった、それに気がつき猛勉強したけれどもまにあわなかった、いちど(将棋の)高地に立ってどんな景色がみたかった ── そういう内容です。
0072名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 19:36:49.59ID:HxiNjKF30
>>50
気に入らないんだけど何もうまい返しが思いつかなかったんだね
それもなんかごめんね🥹
0073名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 19:38:52.24ID:wcgfLsTB0
>>69
プロの雀士はプロ試験に受かってもみな、麻雀を打つだけでは生活できません。打って指して生活できるのは囲碁、将棋の棋士だけです。
0075名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 19:51:57.59ID:vASyu0BF0
指導員とかやってけるんじゃね
俺んちの親父も指導員で棋院の手帳に載ってる
ほぼボランティアだが
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 19:54:53.42ID:nEHL0IPH0
悪手って何で指してしまうの?
めちゃくちゃ研究して数手先まで読むんでしょ
強い人同士だとこの悪手待ちで勝ちを拾うってパターンが正解なの?
0079名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 19:55:04.61ID:4e0ZGmAZ0
>>75
意欲があるかどうかだろうな。金銭的な意味ならフリクラでしばらく粘った方が稼げたけど引退選んだわけだし。
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 19:55:50.59ID:DkszMNte0
>>77
中邑菫を女性タイトル戦で一蹴した
0082名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 19:57:09.83ID:2J9tSOB/0
そういや橋本どこ行ったw
息子を元嫁に奪われたとか騒いでYouTubeまでやってたけどw
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 20:02:59.03ID:mnbCcLV30
定年再雇用の爺さんが再定年(完全定年)の前に退職することが多い
境遇への不満やモチベーション低下や体力の衰えが主な理由
フリクラ棋士も似たような境遇だろ
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 20:03:17.71ID:eozV4sjM0
>>82
一瞬 息子と元嫁ができたのかと思った
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 20:03:30.27ID:Wj9mp9jM0
>>77
こういう雑誌って
表紙のレイアウトや文字使いが昭和の頃から変わってないよな

シーラカンスみたいな生ける化石感がある
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 20:04:34.83ID:r2Ab7qRh0
>>45
>>47
何気なくというのは意味なく指した手ということじゃないぞ
ある意図を以て指された手が別の効果を発揮する事があるということ

トッププロだって序盤から全てを完全に読み切って指すわけじゃないんだから
0087名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 20:04:46.59ID:OLi7t4vj0
奨励会の幹事もやってたな
他人に厳しい印象があったが、自分にも厳しかったということか
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 20:08:19.42ID:DkszMNte0
>>83
C2の下って屈辱的なんだろうな
0089名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 20:09:32.43ID:WDFNqw0I0
ウチの地元に天才将棋少年みたいのがいて
棋士になったという噂だけ聞いてたけど
ある日、藤井聡太に勝ったということがニュースになって
地元が大騒ぎになったけど
その後また聞かなくなった
0090名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 20:11:42.21ID:Wj9mp9jM0
>>65
八百長こそが相撲の美学なのに馬鹿なアメリカの統計学者が
「7勝7敗で千秋楽迎えた力士の勝率が異常に高い」
「7勝7敗で千秋楽勝った力士は
相手と翌場所に再戦したとき勝率が異常に低い」
と有意な勝敗の偏りを喧伝して
「八百長はダメ」という欧米の概念を押し付けられたんで江戸時代以来の伝統崩壊
0092名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 20:14:51.94ID:r+oW7b9i0
渡辺名人も勝てなくなったらモチベーションの在り方を切り替えるって言ってたけど
ここまで武士っぽく辞めるひとはかなり珍しいね
0095名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 20:25:46.77ID:frMbyfnB0
>>94
四段以上をプロと言うがプロで順位戦に所属してれば年収400万以上はあるよ
順位戦だけでなくその他の棋戦の対局料も含めてだが
あと人気棋士は副収入が大きい
0096名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 20:26:31.16ID:KM6qBZiC0
藤井さんもいつかは勝てなくなるんかな、羽生さんみたいに
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 20:27:05.70ID:DYvh0QZW0
仮にの話で、もし藤井がトランスジェンダーだったとして女です宣言したら、あの水泳選手みたいに女流で無双するってこと?
0099名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 20:31:38.55ID:N3EMXpHN0
AIでの研究が当たり前になったのも旧型の人達にはきついんだろうな
0102名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 20:45:03.55ID:AEnEHzTk0
>>90
角界で一番強かったのは大鵬でも北の海でも千代の富士でも貴乃花でも白鵬でもなく
7勝7敗の朝潮。
0103名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 20:45:25.02ID:r5WeDJ4Z0
碁とどっちにするか迷ってねぇ。。Googleの手前、碁じゃ臭うかなぁと。。
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 20:48:19.17ID:Ay3otUoR0
コバヤシヒロシ同士の対局が面白かった
ニコ生ならではの雰囲気で盛り上がってたのが懐かしい
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 20:49:41.83ID:DkszMNte0
>>102
6場所すべて8-7で年間48-42で一度もカド番にならなかった大関魁皇が史上最強
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 21:05:34.18ID:0I9yQo1M0
三段リーグの突破数は上位3人とかにしてもいい気がするけどな
タイトルにも絡んだことない50過ぎてる棋士とかはもうちょっと淘汰されるべき
0111名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 21:15:19.60ID:qootP/AT0
>>52
その程度なら同じ格の中のやや強い、弱い程度の差だよ

格上ってのだと俺は森内俊之に
将棋だと平手で100%勝てない
バックギャモンなら5ポイントマッチで30%以上は勝てると思う
麻雀で半荘ならもうちょい勝てる
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 21:24:35.68ID:inPLYYSl0
寅彦も引退したんか
将棋情報全然追ってないから知らんかった
0114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 21:48:36.05ID:jskBRC4z0
>>109
あんまり厳しくしすぎると、有望な子が棋士を目指さなくなってしまう危険性はあるな。
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 21:54:13.29ID:BoVrnvvw0
東大は毎年たくさん入学するが
棋士は毎年4人しかなれない
その難関を突破しても、上から叩かれ下から突き上げを食らう日々
多少体調が悪かろうが滅多なことでは対局を休むことが許されない
心休まる日のないつらい職業だと思う
0120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 22:19:17.10ID:Pm0QnjYg0
>>8
連盟を見ていると政治力も大きい
次期会長候補は昔は強かったのに、現会長の犬ぷりと
麻雀の実力がは反比例
0121名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 22:31:23.34ID:BoVrnvvw0
>>118
そんなこと言っても将棋は年間の定員が4でしかも年齢制限があるからなあ…

>>117
自分がこう指して相手がこう指して…という読みの記憶を
長く保ち続けることが難しくなるからじゃないかな
自分は40歳を越えたあたりから、1分前に自分が何をしようと
していたのか忘れてしまうことが多くなった
例えば会社で書類を取りに棚の前まで歩いてきたところで
あれここに何しにきたんだっけという風に
0126名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 22:46:22.83ID:frMbyfnB0
>>118
東大目指してる人の母数ってどれほどなんだよ(笑)
まさか受験生全員とか言わんだろうな?ww
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 22:54:51.40ID:BoVrnvvw0
>>125
56歳
何というか、一つのことに関する思考を打ち切るのが異常に速くなる
お茶を入れた湯飲みを持ったあと、それを呑むのを忘れて
別のことをやり始め、湯飲みを落として我に返るとかあるよ
0131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 23:08:34.48ID:CT3BKyIz0
そもそも一大学の大学入学試験と棋士資格試験を同列に語られてもw
同じ職業資格試験なら
最難関の司法試験と比べるとどうなの?どっちが難しいの?
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 23:22:29.51ID:jrpYdNac0
>>55
そんなこと言ったら、野球で200キロの球投げるピッチングマシンには敵わないし、100m走でもカール君には勝てないんじゃないの?w
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 23:28:26.10ID:qInAb/7c0
>>132
いつもそれ返してるけど、200キロの球投げるピッチングマシンや100m走でも機械から人が学ぶことはないんだよね
将棋は違うよね
AI先生がいることが前提な状態
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/04(土) 23:49:05.71ID:Kn00Yy1h0
コンピュータ相手の対戦なら麻雀が一番強いと感じる
あと一上がりで全脱衣っていう状況でも冷静に役満手仕上げて来るからな
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/05(日) 02:38:28.70ID:XFX/JPq+0
>>12
実力もコネも運も駆け引きも全部必要な世界やぞ
ただ本人のコミュ力は多少欠如してても許される
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/05(日) 06:19:20.58ID:hnQCJAoY0
>>129
ナニ言ってんだ?この馬鹿
SEとプログラマーの区別もつかんらしい
この知障(笑)
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/05(日) 06:41:30.92ID:OaoVogNh0
>>97
今の規定なら女性が棋士(プロ四段以上)になった場合には女流棋戦にも出られるんだけど、おそらく藤井さんみたいな強い人がトランスジェンダーで女性の棋士になっちゃったら規定が変えられ、棋士は性別に関わらず女流棋戦には出られなくなるだろう
0140名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/05(日) 07:03:02.94ID:z1DqNNZP0
>>90
美学はモラルじゃないからな
客のほとんどは日本人でその日本人が巡業以外は真剣勝負みせろという価値観になっただけ
伝統を言うなら土俵に女を上げろや
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/05(日) 07:44:11.44ID:Zat4/Mzf0
引退しても職業は「プロ棋士」で、普及活動や棋戦の運営で収入を得られるから、野球やサッカーの元プロとはちょっと違う。
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/05(日) 09:33:57.41ID:hnQCJAoY0
>>131
将棋は難しいと言うより才能が全て
極一部の例外があるが将棋は幼少期(遅くても小学校低学年まで)から初めて
その時期に¨将棋脳¨が形成されないとプロになるのはほぼ不可能
(ピアノとかと一緒)
一般人じゃ最初から無理な世界
0146名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/05(日) 10:25:41.31ID:oh71dEqZ0
ボードゲームで遊んでいるうちにいつの間にか59歳になってしまったでござるの巻
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/05(日) 10:33:23.41ID:Az6nwCnq0
>>36
フリークラスの脱出要件はフリークラスのリーグ戦で上位になることじゃないだろ
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/05(日) 10:39:40.91ID:4qmSOgMO0
子供時代からこの子は将来トップに行くと
わかるらしいな
同世代同士でも子供なのにわかって
それがほとんど間違いないそうだ
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/05(日) 15:38:39.15ID:pEzZJFqB0
フリークラスのリーグ戦😂
知らないなら黙ってりゃいいのに
0153名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/05(日) 15:47:27.47ID:y+VJoq0v0
囲碁やゴルフなどと違って、
レッスンプロみたいな存在を
将棋は認めていないのですね。
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/05(日) 16:56:04.48ID:0Obx9l9/0
>>153
稽古料や詰め将棋作成料とか連盟のホームページに載ってるから人気があればレッスンプロでやれないことはないが、フリークラスの棋士ぐらいしかそんな余裕はないな。
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/05(日) 17:30:20.59ID:OaoVogNh0
>>153
認めていなくはないよ
引退棋士になればいい
引退したらその後は永遠に公式戦に出られないが、プロなのは変わらないし、将棋連盟を退会しなければ連盟の正会員でいられるので、心置きなくレッスンで稼いだらいい
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/05(日) 22:28:15.16ID:OaoVogNh0
>>156
現役のまま棋戦に参加しないということは基本的にできないんだが、引退すれば出なくていい 当たり前のこと
認めてるも認めていないもないんだが
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/05(日) 22:44:11.69ID:Qz/IhZfk0
毎日毎日、>>41のご高説を聞いて「へー。そうなんだあ」と答えなければならない母親の気持を思うと泣けてくる
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/06(月) 19:26:12.22ID:TJBtTwea0
トップを狙える棋士なんてごく一部なので、他の棋士は時期こそ違えど現役のうちから普及、育成、連盟の運営に重きを置くようになっていく。

弱いのに棋戦で戦う仕事しかしてないと、食うのに困るのは当然。
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/08(水) 13:00:37.00ID:XlfdDS5Y0
>>20
山登ってる小林の師匠て故真部一男だったよね
元祖イケメン将棋の王子様系の
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/08(水) 13:04:04.23ID:EntWg55Q0
将棋は負けると逃げ道がないからなぁ。麻雀とかなら運もあるからまだ救いがある。
将棋で負け続けると心が持たないと思う。
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/08(水) 13:05:22.37ID:920sstIB0
将棋って頭脳勝負だから年を取ること経験積めば積むだけ有利になりそうに思ってたけど違うみたいだな
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/08(水) 13:14:12.19ID:zpArWTgm0
対コンピュータプログラム戦に
棋界最強として送り出した

ふなえ

という棋士があっさりと負けた瞬間から
透明な何かが回転するように、世界全体が変わってしまった。
以後、人類は落下を続けている。

ひとの意識は、このように変化していく。
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/08(水) 13:24:02.08ID:cRrLJMPw0
>>4
もう誰が見ても負けだろって盤面で投了せずに粘る棋士がいてさ
対局相手がイライラしながら指し続けたら二歩しちゃってさ
もう完全に負けてる状態だったのに反則勝ちしちゃってさ

これは運なの?実力なの?
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/08(水) 13:25:37.11ID:cRrLJMPw0
>>167
負ける前にさ
「人間がコンピュータに負けるわけがない」
「プロがコンピュータに負けるわけがない」
「A級棋士がコンピュータに負けるわけがない」という

こんな現実が見えていない浮足立った自惚れを直視しようぜ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況