X



【音楽】復活を遂げたアナログレコード 一体どんな人が買っているのか? 米国の新しい調査結果発表 [muffin★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001muffin ★
垢版 |
2022/05/26(木) 16:47:33.13ID:CAP_USER9
https://amass.jp/157861/
2022/05/26

復活を遂げたアナログレコード。では、一体どんな人が買っているのでしょうか? 全米の約1,400人の消費者を対象にした新しい調査結果が発表されています。
これは、MusicWatchの創設者Russ Crupnickによる消費者調査レポート『Revelations About the Vinyl Revolution』で先日発表されています。

内容の抜粋は以下のとおり

■レコード購入者の収集期間は10年以上が38%、3年から10年が30%、2年未満が約3分の1。

■2021年にレコードを購入した13歳以上は米国だけで約1800万人いると推定されており、これは2020年に比べて27%増加しています。

■過去2年間のレコード購入者のうち、新品のレコードを購入した人は71%、中古のレコードを購入した人は67%でした。

■レコード購入者の95%が来年もレコードを購入すると回答しています。

■レコード購入者の60%がレコード・ストア・デイを認知しており、その半数以上が当日、実店舗やオンライン・サイトを訪れる予定だと回答しています。

■レコード購入者の38%が10年以上レコードを購入しており、レコードがもたらす「本物」「温かみ」を評価しているという。

■レコードの若い購入層は、音質やパッケージングを購入の決め手としており、また全体ではパッケージ(26%)、アーティスト(20%)、新しい出会い(15%)を重視する消費者も存在します。

■レコード購入者の16%がレコードを所有するためだけに購入していると回答。21%が収集し、聴くためにレコードを購入すると答えています。その一方で、購入者は他の聴き方も持っており、ストリーミングサービスを利用して音楽を楽しんでいるとの回答も多くありました。

■レコード購入者の3分の1は、今後1年間にターンテーブルやその他のオーディオ機器をアップグレードする予定だと答えています。

https://i.imgur.com/BPw89os.jpg
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/29(日) 23:05:22.30ID:rTVNextj0
>>244
CDは今初回版や流通数が少ない限定版はプレミア化してる
DVD付きで高額化してるのもあり、付加価値は増しているね
0264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/29(日) 23:07:32.16ID:rnJzccl80
プレーヤーは有るけど、CD化されてない音源用。
暫く動かしてないな。
レコードは、WAVに落とした後は、樹脂塗るタイプのクリーナーでパックして保存してる。
0265名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/29(日) 23:09:47.48ID:rTVNextj0
若手のアーティストだとCDオンリーでしか聴けないようにしてたり
安売りしないように自己防衛してる時代だよ

カネコアヤノなんかも、CDとアナログ盤でしか聴けない人気曲がある
0266名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/29(日) 23:18:25.47ID:jAOo2X520
>>262
いやけどアナログ人気は本物
ハードオフでもガキが漁ってる
数年前ならありえない
0267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/29(日) 23:21:52.08ID:zrui+PPG0
売れてるのはアデル、テイラー・スイフト、タイラー・ザ・クリエーターといった人気歌手のLPだよ

別に音を追求して買ってる訳じゃない
ファンのコレクターズアイテム
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/30(月) 00:18:08.59ID:coAYTRw10
けどレコード知らないガキが
貴重盤ベタベタ触るの
あれ困るんだよな
ジャケ痛むし
0272名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/30(月) 01:32:44.14ID:1/3O1jpH0
こういう奴のせいでレコードは取り扱いが難しいマニアがうるさい
とかいわれるが基本的に日本人の使い方ならなにも問題ない
そんなに気を使わないでもぜんぜん大丈夫 歴史が証明している
中古盤の状態ががヤバいのはソウルやファンク
0273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/30(月) 01:40:37.74ID:YB/18pLg0
>>271
貴重盤は壁に貼ってあるでしょう
0274名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/30(月) 02:10:58.77ID:coAYTRw10
>>272
いやトントンやられて
ジャケ底抜けたり最悪
テレビでも取り上げられてた
0276名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/30(月) 03:09:05.54ID:qENilXxL0
>>274
レコ屋でトントン早見が格好いいと思ってる奴は80年代からいる
昔はトントン禁止の張り紙してる店もあった
たまに見かけるけど大抵レコード漁る自分に酔ってる感じでイラッとするな

抜いてるレコードもショボいし
お前そんなに隅から隅まで見る程知識無いだろうって奴が多いわ
0277名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/30(月) 03:09:58.50ID:qENilXxL0
>>275
モノによる
0278名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/30(月) 03:25:43.07ID:FjuhYUal0
>>275
タイトルは何
0280名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/30(月) 04:10:05.61ID:5H+M5dHw0
>>279
でも山下達郎率は結構高いからな
引越し屋やってる知り合いから定期的に処分品で出たのタダで貰って売ってるw
世代の人ならベタな歌謡曲に混じって70年代ロックの帯付きとかもわりと定番だし
0281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/30(月) 04:18:22.06ID:TsFdeClU0
友人がアップルなんとかとか言うサフスク?に入っているので車で聞かせて貰ったがタダのゴミ
70〜80年代のロックを当時の雰囲気で聴くならレコード択一
ある程度の再生装置は必要だが。
0282名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/30(月) 04:31:47.80ID:nhF44hzR0
>>280
保存状態がなあ
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/30(月) 04:37:36.90ID:d3lS13Ge0
>>232
ハノーファーといえばドイツグラモフォンか
0284名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/30(月) 04:39:12.52ID:d3lS13Ge0
レコードならいっぱい持ってるよ
レアなのも
CDでは出てない
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/30(月) 04:42:41.43ID:d3lS13Ge0
>>259
いいのもあるよ
絶対CDでは出ない音のも
物による
0286名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/30(月) 04:43:17.23ID:d3lS13Ge0
臨場感という点ではレコードの方が生に近い
0287名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/30(月) 04:44:04.10ID:d3lS13Ge0
クールに分析的に聞くのならCDの方が良い
0288名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/30(月) 04:44:32.93ID:lsGj4pCo0
>>282
まぁ半々だね
お宝感覚で本棚に入れたまま聴かない人は超美品
扱い雑で物置にしまってたりするとカビたジャンク
値段のつく美品だけリサイクル屋に行く前に抜かせてもらってる
0289名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/30(月) 04:45:13.82ID:LzzUobWe0
一番最初に買ったレコードはおよげ!たいやきくんだったなあ
0291名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/30(月) 05:41:06.84ID:tyeNghjF0
>>274
トントン対策に棚の底にスポンジ張ったりV字に折った紙片をジャケットの中に入れてる店もある
在庫が大量にある店はトントンできないように目一杯棚に詰め込んでる店もある
これは本当に見づらくてムカつくのである程度棚から出してから俺は静かにトントンやってる
0292名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/30(月) 06:40:56.88ID:VFmq3kQy0
>>291
あぁ解るなぁ
キチキチはタイトル見れんし抜き出して戻すのも一作業でしんどいんよね
ジャケが傷まないか気になるし
0293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/30(月) 07:15:02.16ID:sLetY8bm0
>>1
明らかにレコードで育った世代でない若者が「環境保護って大事プラスチック製品なんてもってのほか」なんていいながらレコード盤買ってんのは笑える
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/30(月) 10:50:22.14ID:9e2oW2J+0
>>293
?記事には環境保護もプラスチックアンチも書いてないけど
まわりにそんな若者でもいるの?
0295名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/30(月) 10:52:40.70ID:RDoFuN3Y0
昔と違って原音がデジタルなのに
それレコードにして意味あんの???
0296名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/30(月) 11:46:20.64ID:ZO8nGBXM0
>>295
これはわりと最近の事みたいに勘違いされてるけど70年代の途中からかなりデジタル録音だね
音はアナログ再生を念頭に作られてるけど

90年代以降の音に関しては音楽によって相性変わるんじゃないかなぁ
ニルヴァーナやメタリカのブラックアルバムなんかはCDの方が向いてる気がするし
トラックに70年代ソウル使ってるようなヒップホップはアナログの方がしっくり来たりする
ヒップホップやハウス、ダブは現場で良い音で使われるように12インチシングルも切るしね
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/30(月) 12:06:14.64ID:p+ID26kT0
昨日読んだネット記事に130万円のアームで復活した日本企業のがあったな
アームで130万てすごいな
0298名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/30(月) 12:18:36.26ID:pWmOho3H0
>>297
高ければ買うと言う人が必ずいるからね
130万でも1300万でも一定数は売れる
一本売れれば従業員に大入袋出るのは間違いない
0299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/30(月) 12:22:16.97ID:ZO8nGBXM0
ビル・ゲイツが自宅のシステム6300万と言ってたな
0300名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/30(月) 12:24:27.01ID:qTJyMkft0
35年間ずっとCDとレコードを買ってるから何も変化はない
レコードだけCDだけってこともあるけどレコードがあればレコード買うことが多いな
0301名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/30(月) 12:25:39.77ID:dA9PDFA00
23年前に買った和ロックのアナログ盤がメルカリで当時の購入価格の10倍以上で売れた
またアナログ流行り出すとは思わなかったわ
0303名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/30(月) 12:27:49.22ID:coAYTRw10
>>297
SAECじゃないの?
昔のSAEC使ってるけど
0305名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/30(月) 12:31:05.82ID:coAYTRw10
>>276
ほんそれ
今は大分減ったけど
DJ連中は酷かった
シスコなんか新品なのに底抜けとかw
0306名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/30(月) 12:32:36.29ID:coAYTRw10
>>291
いやトントンしなくても
抜いたらパラパラで見れる
誰かが買う商品傷つけるのイヤだし
0307名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/30(月) 12:34:45.58ID:MQuaZwrA0
リサイクルショップで100円で買えたし、今でも300円くらいで買えるから
20年で、5千枚は買ったな・・・

でも、9割は市場価値がない
0308名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/30(月) 12:43:13.48ID:Y4YKbL8x0
20年以上前だが田舎に中古レコード店ができたときはすぐ閉店だろう、、、と思った。だがしかし、書店が消え、レンタル店が消え、ケータイ店が消え、、いろいろ消えて
中古レコード店だけが生きて残った。
世の中分からんね。
0309名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/30(月) 12:56:47.38ID:QGB4ZOlu0
>>305
あの連中めくり方も雑いんだよな
セカセカむしるようにやるから薄手の英国コーティング盤とかジャケが折れちゃう
0310千駄ヶ谷@HOPE
垢版 |
2022/05/30(月) 13:31:35.32ID:Nbci8TNK0
レコード盤がCDと違うところは、アーティストが収録した曲とスタジオの耳では聴こえないそのときの空気間まで入っているかららしいよ。
特にレコード初版プレス盤は収録された音の深みが違うらしい。
製造後期になるにつれ、溝をプレスするエッジも甘くなるから音の深みが落ちるらしいよ。
CDより聴こえない周波数の深みが入ったレコード初版プレスがいいらしいよ。
あとはコレクター魂じゃない。

自分は最近購入したのは高中正義さんの「1978年プレスサンプル版スターウォーズサンバ」ですね。
0311名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/30(月) 14:53:09.98ID:pWmOho3H0
万華鏡もyes-yes-yesもMOONもスタジオの空気以上のモノが収録されてしまった
最近そういう曲は無いからあちらの世界の方もデジタルでは入りにくいんだろうな
0312名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/30(月) 15:47:46.89ID:1/3O1jpH0
>>310
それ本当にその通りでオリ初回は凄えの音が
ただブラインドテスト遊びやったことあるけど
違いがわかる人もいればわからない人もいた
その時は自分含めわかる人はどれ聴いてもわかる感じ
だったから疑いようがなかったけど、こういうところでは
そんなの気のせい空気感wwとオカルト扱いされやすい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況