X



【文芸】本屋が20年で半減。閉店相次ぐ「大手書店チェーン」の生き残り策とは [征夷大将軍★]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001征夷大将軍 ★
垢版 |
2022/05/24(火) 09:29:56.43ID:CAP_USER9
1990年代以降、ネットの普及や他の娯楽の充実等が原因で活字離れが起き、出版不況が続いています。出版業界の市場規模は1996年の2兆6500億円とピークを迎えたのちに減少し続け、2021年は1兆2000億円とピーク時の半分以下にまで落ち込みました。

そして書店業界も出版業界に連動する形で規模縮小が続いています。2001年まで2万店以上あった書店数は2020年には約1万1000店にまで減少しました。このような状況下で書店業界はどう動いているのでしょうか。各社の動向や対抗策としての新たな取り組みに注目してみます。

■特に雑誌が売れなくなっている
出版業界を支えてきたのは書籍よりも雑誌です。同業界がピークを迎えた1996年は書籍の売上高が1兆900億円に対し、雑誌は1兆5600億円と約1.5倍で、2015年まで雑誌が書籍を上回っていました(雑誌7800億円/書籍7400億円)。そして2021年の売上高は雑誌5300億円に対し、書籍6800億円でした。

書籍も規模を縮小していますが、現在は特に雑誌の売上高がピーク時の3分の1にまで落ち込むなど著しく減少していることがわかります。商店街や街中の小さな書店は書籍よりも雑誌の売り上げで成り立っていたため、こうした店舗を見かけなくなったのは雑誌販売の不調が原因でしょう。

(中略)

“脱・本や雑誌を売るだけ”がテーマに

出版不況は当然ながら書店業界に影響を与えており、特に文教堂のような中・小型書店は大打撃を受けています。都市部の大型店舗は需要を維持できるかもしれませんが安泰ではありません。こうした状況下で書店業界は文具・雑貨店を併設するほか書籍以外を充実させたり、コワーキングスペース併設する店舗を増やしています。

従来のように本や雑誌を売るだけでは集客を見込めないため、今後は本以外の商品やサービスも提供する、総合型書店が増えていくことでしょう。

<TEXT/経済ライター 山口伸 編集/ヤナカリュウイチ>

※長文の為全文はリンク先で

bizSPA2022.05.24
https://bizspa.jp/post-607340/
0901名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:42:54.92ID:MXL5wpK80
>>882
チェーン店の古本屋は店員の値付けがおかしいから掘り出し物ある

ベストセラーや名著なんてカゴ一杯でも3000円とか
0904名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:43:15.06ID:jt+81NYQ0
>>846
でもまだその辺の駅前や商店街に1軒2軒はある印象だけどな
市に一軒も本屋が無い自治体が増えてると言われても今一つ信じられない
0905名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:43:51.18ID:uKW902aC0
>>901
ブックオフも経営難になって
マケプレ価格の値付けしてるから
掘り出し物はないよ
0907名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:43:56.70ID:FUnMBhu50
「午前8時から10時の間のいずれかの時間帯で船体をなくした」らしい

誰も見てないのね。雑な仕事だなぁ・・・
0908名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:44:05.15ID:iZ0tyZ+s0
>>886
ツタヤで売れない雑誌半額以下のシールつけられて売ってるよ
0909名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:44:50.81ID:cKFHlyPS0
>>904
イオンとかららぽーととかアリオとかああいうショッピングモールがあればとりあえずその中に1つは本屋入ってるしな
0910名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:45:16.74ID:uKW902aC0
スマホが普及して外で本読む時間がなくなった
外でもスマホでネットしてるし
アマゾンのネット通販や電子書籍や海賊サイトの台頭で
紙の本屋の本なんてもう売れんよ
時代の流れ
だけどどんどん電子書籍の市場は大きくなってるから
出版社と作家は困らない
0912名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:45:33.51ID:FxsaZBSx0
本って値段上がりっぱなしやん。新品の本は高級品になっちまった
ブコフとか客多いし、値段の問題じゃね。日曜昼の本屋の駐車場スカスカよ
0915名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:46:20.85ID:2dMEgcyq0
学校教育が本の教科書を止めてタブレットなどの電子教科書にしたら、本屋は全滅するよ
その日は近い。
0919名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:47:22.02ID:uKW902aC0
図書館ももう閑古鳥が鳴いてるよ
みんなスマホでネットしてるし
wifi完備したらいいのに
0920名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:47:25.14ID:Uj3LV+zZ0
店頭で何気なく気になった本が人生のバイブル本的になる出会いもあって本屋好きなんだけどな
雑誌に載ってるような内容ネットでタダで情報入るから雑誌が売れんのはしょうがない
0921名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:47:45.09ID:0F7WpbJ10
イオンにあるのは未来堂だな
イオンモールだとテナントで別の書店のが入ってたりする
0922名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:48:07.09ID:O8YTXM/M0
昔は新幹線乗る前は必ずゴルゴ13を買っていたが、今はスマホばかり見てる
0926名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:48:18.81ID:YgSBaSO/0
Kindleとdmmブックスの併用だわ
どっちも割引セールを頻繁にやるし一度電子書籍の便利さに慣れたらもう実物の本には戻りづらい
0929名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:49:11.32ID:TkAfbrgz0
本屋欲しいやつは立ち読みしたいだけだしなw
0930名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:49:17.92ID:jInnDPzR0
本屋って本を売る以外の存在意義があったんだよなあ
若年層の数少ない集会所みたいな部分もあったし、幅広い年齢層を集める場所でもあった
あと博覧会のように並ぶ本を眺めるのは図書館同様楽しかった、図書館だとワイワイしながら見られんかったし

売上でしか判断しなかった業界の責任が重いよね、何でも売れるものしか売らせなかったし
0931名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:49:23.19ID:FN+v13WQ0
外人のアニヲタ向けに英語版の漫画充実させたらいいんじゃないか
円安だしインバンド復活したら良い土産になるだろ
0932名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:49:35.58ID:uKW902aC0
>>927
もう2014年ぐらいから閑古鳥が鳴いてて
経営難になって閉店しまくって
値付けもアマゾンのマケプレの値付けになって
閑古鳥が鳴いてる
0933名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:49:36.21ID:qXCGPgzO0
>>136
少女漫画は人気声優とタイアップして
コミック購入するとヒロインが恋するイケメンの甘いセリフを男性声優(イケボ)が朗読してくれる特典にアクセスできるようにしていたな
アニメ化されて名が売れ爆売れする漫画って圧倒的に少年漫画ばかりだから少女漫画は売リ込みにあれこれ必死
0934名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:50:03.70ID:kb/OdNst0
大手資本の大型書店と教科書を扱う家族経営の小型書店に二分化された
中堅どころはほぼ廃業
0936名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:50:33.80ID:uKW902aC0
もう今は検索サイトで 読みたい漫画名+巻+zipで読めるからね
読みたい本の名前+zipでも読める
0937名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:50:35.16ID:2dMEgcyq0
小学校が本の教科書をやめてタブレットなどの電子教科書にしたら、本屋が潰れるだけでなく
ランドセルも無用の長物になる。色々と産業が潰れるが、これも時代の流れだ。
0938名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:51:22.72ID:uKW902aC0
もう超大型の本屋以外消えるよ
ジュンク堂とか
俺の地元のジュンク堂は閑古鳥が鳴いてるぞ
平日とか客がいない
0940名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:51:32.63ID:iSxtGenc0
>>897 半笑いで馬鹿にされたってガチかね?自分が勤めてた書店でそんな事をして客にクレーム電話でもされたら多分クビになったわw  実際に接客態度が悪いってクレームで速攻クビになってた人居たし。書店はクビにしても求人出せばすぐに後釜が見つかるから結構クビは有ったな。自分も書店を辞めた理由が、知らない間に自分の後釜の求人を出されて3年目でクビになってワロタ泣けたわ○| ̄|_
0941名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:51:48.22ID:ZlvoEwsf0
昔は暇つぶしに立ち読みとかしてたんだけどな
こないだ久しぶりにブックオフに行ったら、立ち読みしてたのは爺ばっかりで驚いた
そもそも今の若い人たちは「立ち読み」って事すらしないのか、自分もあの爺たちと同じなんだ、
と思ったらゾッとして、そのままブックオフを出てきてしまった
0942名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:52:15.00ID:fPrrtZKV0
90年代半ばと比べて半分ちょっと欠ける程度なら健闘してるんじゃないの?
ここ10年は1冊も本や雑誌買った事無いしねえ
0943名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:52:16.30ID:uKW902aC0
俺の地元の 図書館
最近新築でできた 新しい本たくさんあるのに
もう閑古鳥が鳴いてる
図書館に来てる人も本読めず スマホやタブレットで
遊んでるし 
0944名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:52:51.70ID:uKW902aC0
今は図書館も電子書籍レンタルとか
はじめてるのですよ。
紙の本なんて時代遅れ
0946名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:52:59.95ID:X5gHH/E40
ネットのない時代はヒマになると本屋に行ったな
0947名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:53:31.69ID:ljFlWiX20
雑誌はともかく必要な本ってのはある
本屋が無くなると言うのはそういう専門書的な本を買う場所が減るのは大変だよ
ネットで全部扱ってくれるならいいけど
0949名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:53:56.27ID:uKW902aC0
ブックオフももう超大型店以外なくなるよ
俺の地元の超大型店も最近は
閑古鳥が鳴いてるよ
本コーナーに誰もいない
0951名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:54:13.70ID:efN8qbAU0
>>7
お前は良くても本ボロボロにするヤカラだらけで困る
買う側としてもボロボロのしか残ってなくて買いたくない
0952名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:54:30.13ID:fPrrtZKV0
>>919
たいてい完備してるぞ図書館によって制限あるけど
俺が使うところは登録したらフリー3時間にログインし直すけど
0953名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:54:40.33ID:vVz6QKDC0
本屋は学校に教科書や副教材おろしてるから
教科書が電子化されない限りそこそ食ってけれる
額が物凄いらしい
なにせ学年が変わるたび生徒全員に全科目が必要になるんだから
0954名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:54:51.25ID:uKW902aC0
電子書籍にどんどんシフトしてるからね
電子書籍を安く販売したら
本屋は潰れてしまうよ
0957名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:55:20.28ID:G19WHVJQ0
東スポや競馬新聞も首都圏の当日配送が
国道16号より内側になったんだよな。
紙を運ぶ人手も減ってる。
0959名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:55:27.05ID:PmAypyxP0
>>947
そういう専門書なんてもともと部数売れなくてたいして儲からないんだから
作者が無料でPDF公開すりゃいいのよ

大学の教科書なんかはそれで十分だろ、紙にする必要を感じない
0960名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:55:32.52ID:0F7WpbJ10
ふらっと入って暇つぶしする人も減ってるんだろうな
テレビと同じでつまらない以前に人を忌避させる何かが増えたとか
0962名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:56:02.20ID:x2uNCLAJ0
本屋、CD屋、レンタルビデオ屋がなくなるのは時代の流れ上しょうがない
そこで生き残り考えるより違う商売始めたほうが良い
でも中古屋だけは生き残るかな
0966名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:56:25.68ID:efN8qbAU0
>>20
学生居座るし本買ってもいないのに本持ってきて長時間読んだりするからだめ
0967名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:56:26.69ID:bPVpeuW80
>>947
そういう本は既にほぼネットでしょ。
取り寄せすらできませんみたいな店舗多数だから。
0969名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:56:44.31ID:uKW902aC0
>>955
ジュンク堂と紀伊国屋だけ
細々と残る
ジュンク堂も紀伊国屋も俺の地元は閑古鳥が鳴いてるけど
0970名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:56:54.76ID:85yasSWCO
>>1
20年くらい前にレンタルから本屋メインにシフトした地元TSUTAYAも今は文具やら雑貨屋みたいになっとるな
値段上がってるのに薄くなって中身ない雑誌が売れないのは仕方ない
雑誌は劣化しまくってる
0971名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:56:56.02ID:qXCGPgzO0
>>938
超大型でも新宿南口の紀伊国屋書店が無くなっていたのは衝撃だった
すごい久しぶりに洋書でも見ようかと思ったら
洋書とかのマイナーな書籍をぶらり眺められるのって貴重なのに
0972名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:56:56.64ID:kb/OdNst0
以前はコンビニでジャンプを売ることが本屋に打撃なってたが
今はコンビニですらジャンプの入荷が減ってるもんな
0974名無し
垢版 |
2022/05/24(火) 12:57:29.28ID:4c0xgIBU0
>>887
なんか凄い商売だな
0975名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:57:37.60ID:e00PsP/X0
>>955
最後の、となると一周回って町の本屋だと思う
どこかの学校に納入するとかで辛うじて倒産を免れてたところが生き残り
0976名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:57:44.37ID:uKW902aC0
>>964
俺よく本屋や古本屋や図書館行くけど
もう誰も客がいないよ
営業時間も短縮してるし
みんなスマホに食われた
0978名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:58:13.74ID:KpSXNhBn0
>>897
再販制度にあぐらを掻いてた世代がまだいるからな
本屋の店員なんざ昔から「ハタキを使って客を追い出す」イメージだし
追い出したってどこでも定価だから努力せず売れる
競争しないってそういう事よ
レコードCDショップもな
0983名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:58:49.86ID:0F7WpbJ10
久々に行ったら無くなっててショックだったのは池袋の芳林堂だわ
それすらかなり昔のことだ
0986名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 13:00:30.06ID:MXL5wpK80
>>970
むしろスマホは
中型書店にも置いてないようなマイナーな雑誌に出会えるのが希少
横断検索できるし
0987名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 13:00:42.08ID:Vw3VQPtY0
つーかブックオフとかハードオフって病気になりそうで入りたくないw
0988名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 13:01:25.34ID:0k1oosQu0
明屋書店が高速有鉛デラックスの入荷数を各店舗一冊に減らしやがったから本屋自体行くこと無くなった
0989名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 13:01:31.25ID:8HH+VPwO0
売れ筋以外の新刊も置いてある中型店が良かったんだけど
力尽きて消えた 今は100円ショップになってる
0991名無し
垢版 |
2022/05/24(火) 13:01:46.10ID:4c0xgIBU0
本屋で色んな本見て回るの楽しい
0993名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 13:01:58.65ID:Vw3VQPtY0
>>971
あそこ場所が悪すぎるでしょ
0996名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 13:02:26.56ID:cMxJSZLe0
>>967
e-honで取り寄せて近くの本屋で精算受取ってのがあるね
0997名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 13:02:42.21ID:iSxtGenc0
>>972 書店に勤めてた時はジャンプとか週刊誌が一番うざい商品だったな。一冊売っても数十円の利益にしかならんのに大量に入荷して売れなきゃまた返品。一箱いくらの運送代金契約だから返品が多いと困るし。
0998名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 13:02:55.00ID:g5Ye5wI90
書店って日曜でもそんなに込まなくなった印象
時代の流れだね
忙しい日曜に働くのがあっという間に時間過ぎて好きだったな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況