【訃報】ヴァンゲリス死去 『ブレードランナー』『炎のランナー』等 [湛然★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2022/05/20(金) 04:57:58.23ID:CAP_USER9
ヴァンゲリス死去 『ブレードランナー』『炎のランナー』等
2022/05/20 02:35掲載(Last Update:2022/05/20 02:54)
https://amass.jp/157692/


『ブレードランナー』や『炎のランナー』などの映画音楽も担当したギリシャの作曲家・シンセサイザー奏者のヴァンゲリス(Vangelis)が死去。英ガーディアン紙や米ワシントン・ポスト紙によると、彼の代理人は、治療を受けていたフランスのパリの病院で5月17日に亡くなったと伝えています。詳しい死因は明らかにされていませんが、ギリシャのニュースサイトINは新型コロナウイルスの治療を受けている最中だったと報じています。ヴァンゲリスは79歳でした。

ヴァンゲリスことエヴァンゲロス・オディセアス・パパサナスィウは、1943年3月ギリシャのヴォロス生まれ。父は画家、母はシンガーという芸術一家に育ち、4歳からピアノを始める。60年代前半にFORMYNXというポップ・バンドを結成して、音楽活動を本格的に始める。1968年にはデミス・ルソス、ルカス・シデラスとともにアフロディテス・チャイルドを結成。パッヘルベルのカノンを編曲したシングル「Rain and Tears(雨と涙)」がヨーロッパや日本で大ヒットし、頭角を現す。その後、音楽的方向性の違いによりバンドは解散。ソロ・アーティストとして本格的に活動を始める。

1973年に初のソロ・アルバム『EARTH』を発表。以降、『Heaven and Hell(天国と地獄)』、『Albedo 0.39(反射率0.39)』、『Opera Sauvage(野生)』、『China(チャイナ)』、『Direct(ダイレクト)』、『The City(シティ)』、『Oceanic(オセアニック)』等々、多くの作品をリリースし、エレクトロニック・ミュージックの先駆的存在として世界的に高い評価を得た。

また一方で、数多くの映画音楽も手掛けた。彼の評価を世界的に高めたのは『Chariots of Fire(炎のランナー)』、『Blade Runner(ブレードランナー)』、『1492 - Conquest of Paradise(1492コロンブス)』のサウンドトラックで、特に『Chariots of Fire(炎のランナー)』では1982年のアカデミー賞で作品賞とオリジナル作曲賞を受賞。テーマ曲は世界的に大ヒットした。このほか、『L'apocalypse des Animaux(動物の黙示録)』、『Antarctica(南極物語)』なども手がけた。

2000年のシドニーオリンピックの閉会式ではオーストラリアからギリシャにオリンピックの旗を引き継ぐ際の音楽と指揮を担当、さらに2004年のアテネオリンピックでは公式エンブレムに付随するロゴ音楽も手がけた。また、日韓同時開催となった2002 FIFAワールドカップでは公式アンセムを手がけた。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)


The Guardian
https://pbs.twimg.com/media/FTIqhs7UYAA6LJl?format=jpg&name=small&.jpg
https://www.theguardian.com/music/2022/may/19/vangelis-greek-composer-chariots-of-fire-blade-runner-dies
0821名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/22(日) 17:48:59.39ID:OzmYP7H10
>>800
ディックのベストはユービックにつきる
0823名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/22(日) 17:50:11.98ID:OzmYP7H10
>>820
AND orの略だ
言わせんな恥ずかしい
0824名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/22(日) 17:52:04.89ID:OzmYP7H10
>>812
絵師ニキみたいな名前で嫌だ
0825名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/22(日) 18:19:46.41ID:7MgpnaWx0
デンドンデンドンデンドンデンドン♪
0826名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/22(日) 18:37:35.45ID:syXkxqDn0
>>166
エディジョブソン
0828名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/22(日) 19:34:54.07ID:ykUZwHfh0
クラウス・シュルツェも4月に亡くなってる
エドガー・フローゼも随分前に
クラフトワークのフローリアン・シュナイダーも
もうそういう時代
生まれた世代で言えばビートルズやストーンズの頃の人だよなあ
0829名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/22(日) 19:40:04.48ID:zeRY/u9b0
ヴァンゲリスのコンプリートCDボックス出るよなw!
0830名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/22(日) 19:41:10.42ID:zeRY/u9b0
ヴァンゲリスとキダ・タローは神
0831名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/22(日) 20:15:09.59ID:K9iI/a/20
銭ゲバ
0832名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/22(日) 21:56:00.58ID:0x93CneN0
>>755
お話にならない。

今どきYMOをテクノなどと言ったら、それこそ世界中から笑いものにされるぞw

確かに独特の電子音ポップを作った功績は認める。
だが、ハウス・テクノの文脈にあった音楽では全然ない。

全部聴いたわけではないが、ちゃんとした16ビートの曲があるか?
まぁ、いきなりローリングストーンズから復習とか言ってるヤツに言ってもムダか
0833名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/22(日) 21:58:17.74ID:QWOGFTLj0
>>829
セックスパワーは入るか?
0834名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/22(日) 22:13:25.90ID:0x93CneN0
>>832
付け加えておくと、
高中正義の名前を出している人がいるが、高橋幸宏が連れてきたんだろう、
サディスティックミカバンドからの付き合いだろう。
日本人がフュージョンの走りを世界に先駆けてやっていたという意味では、サディスティックミカバンドの方が重要かも。

YMOは当時オレも夢中になったが、今聴くと、ロックでもダンスでもないじゃないかというところで(個人的には)刺さらない。
坂本龍一の転向みたいなのって、自覚アリだと思うよ
0838名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/22(日) 23:33:06.34ID:Y1hlY4750
音楽は耳を澄まして聴くものだ。
汗を撒き散らして踊り狂うことに没頭している連中は音楽など聴いていないし、
そんな連中に音楽を語る資格などないし、
そんな連中のために用意されるダンスミュージックなどと称するものは音楽の名に値しない。
0842名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/23(月) 01:20:36.11ID:7LW+2nxH0
気象予報士の資格を持った人が書いた
Amazonのレビューを読んで知ったんだが
地球の反射率は今では0.31が正しいんだそうな
気象予報士試験でよく出る問題だとか
0843名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/23(月) 01:28:32.30ID:d23HCa8F0
>>774
>クラシック関係者はあんまりヴァンゲリスを褒めない

もうずいぶん昔、まだ黛敏郎が司会だった頃の「題名のない音楽会」で、
「南極物語」のテーマを故意にメリハリのないのっぺりとしたオーケストラ編曲して演奏した上で
「こんなつまらない音楽を有難がってべらぼうなギャラを支払う馬鹿な日本映画界が……」と
こき下ろしたことがあった。
0844名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/23(月) 02:30:36.75ID:n0hGC4UO0
>>834
YMOと高中ってことは高橋幸宏の曲(中国女)のことかな。
だとしたら、あの曲で高中を呼んだのは坂本龍一だね。
ディストーションのギターが欲しいって言われて弾いたけど
なんかよう分からん感じで首ひねりながら帰っていったとか
0845名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/23(月) 02:50:31.11ID:MNYBwHyr0
>>843
黛敏郎も映画音楽で飯食ってた感じだからいろいろ思うところがあったんだろうw
0846名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/23(月) 04:41:30.52ID:ZRz7EEtR0
>>841
いいから、アホはオレにレスしないでくれ。

ダンスと無関係な音楽こそ、ある種の定向進化によって“不純”と化した音楽なんだよ。
そういう音楽が存在することも否定はしないが、、、いや、あってもいいんだが、音楽と踊り、ダンス、舞踊を切り離す連中こそ、音楽の何たるかをまるで分かっていないと言うことを自覚してくれたまえよ。
今、欧州はSDGsなどといって必死になっているが、
欧州文化こそ、アートを美術館やコンサートホールに閉じ込めて特権化させた元凶なのであり、そこからの恢復運動こそが実はSDGsでもある。
欧州は、ベルカント唱法なども、極めて特殊な歌い方だったとしてオペラ等は別として強制するのをやめた。
その対応はクレバーであり、なんだかんだ言って欧州の人たちには内省力がある。
ともかく音楽に前時代的な欧州中心主義を持ち込むのはナンセンスだということに気づいてほしい。
0847名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/23(月) 07:26:08.69ID:ijE+eNxM0
>>843
へー、あの番組も当時は自由な批判やってたんだな朝からw
音声だけでも残ってるなら観たいもんだわ

>>846
何議論したいのかわからんけど、バッハも低音の構成など考えたら
ダンス用音楽だったという研究があるらしいw
0848名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/23(月) 07:46:16.52ID:sQy2iVV90
>>845
「日本の首領」のテーマは「ゴッドファーザー」のパクリだった
0850名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/23(月) 09:09:24.68ID:ZrFHJD450
Jean Michel Jarreとたまにごっちゃになる
VangelisだとSpiralはドラムンベースでもサンプリングされてたな
0851名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/23(月) 09:14:40.10ID:aqPALiBC0
そういや炎のランナーって本編見たことないわ
0852名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/23(月) 09:20:09.62ID:5tRn/CAi0
>>849
クラシックの連中なんて
最新機材、テクノロジーの分野では
完全に手も足も出ないからな
ご冥福をお祈りします
0853名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/23(月) 10:34:15.38ID:916kxbLS0
>>852
黛敏郎は電子音楽もやってた人やで
題名のない音楽会で演奏したらヴァンゲリスの比じゃない
観客にはわけわかめな音楽w
0854名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/23(月) 10:54:15.88ID:m36fDWPz0
黛敏郎が司会だった頃の題名のない音楽会、なんだかしんないけど観てたなあ
親に見せられてたわけでもないのになぜか見てた
今思うと不思議だw
0855名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/23(月) 11:18:42.79ID:4R6f1iol0
昔のフジテレビはすごかったな 正しく金の使い方を知ってたよ
札束で思い切り顔ひっぱたきまくって無理やり作らせた南極大陸のテーマソングはまさに神曲
エンディング見るたび泣けるわ
0858名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/23(月) 11:25:54.91ID:QOSygmja0
黛敏郎の映画音楽で印象的なのは溝口の「赤線地帯」
テルミンが不気味
0859名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/23(月) 11:51:18.90ID:y0d6bwH10
年取ってきて666とかの方がよっぽど良く聴いてる。
0860名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/23(月) 12:42:43.03ID:VgMR14BA0
>>805
あれは名盤だった
レコードが擦りきれるまで聴いた
ヴァンゲリスもこれで知った
0861名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/23(月) 13:16:57.33ID:iCi/fi9E0
COSMOSのテーマって既成の曲だったのか。知らなかった。
0862名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/23(月) 17:10:31.66ID:d23HCa8F0
>>853

日本の初期の電子音楽集
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm10127138
|★日本初の電子音楽作品「素数の比系列による正弦波の音楽」を含む全5曲

|黛敏郎「電子音と声によるマンダラ」(1969年)0:00~
|諸井誠「小懺悔」(1967年)10:31~
|黛敏郎「素数の比系列による正弦波の音楽」(1954年)24:03~
|黛敏郎「素数の比系列による変調波の音楽」(1954年)28:18~
|黛敏郎「鋸歯状波と矩形波によるインヴェンション」(1954年)34:13~

黛敏郎のテープ作品集
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3176167
|1953年の黛敏郎の作品。
|日本初のミュージックコンクレート作品

|1.ミュージックコンクレートのためのX(0:00~)
|2.ミュージックコンクレートのためのY(5:21~)
|3.ミュージックコンクレートのためのZ(10:01~)
0863名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/23(月) 17:21:37.52ID:bAW2Qqum0
COSMOSの1980年のオリジナルシリーズ全13話で使われたヴァンゲリスの曲は全て当時発売済のアルバムからのものでした。

その後、内容の30%を最新情報に差し替えて制作された1986年のCOSMOSスペシャルエディション全5話では、事前にヴァンゲリスに依頼して専用の16曲(一説には21曲)が提供され、Comet 1 から 16(あるいは21)と呼ばれました。
あわせて、オリジナルシリーズで好評だった「天国と地獄第三楽章」と「アルファ」は新演奏版が提供されました。この2曲が前述のコメット1~16(あるいは21)に含まれているのか別カウントなのかは不明。スペシャルエディションのテーマ曲のComet 16以外は全て未発売です。

この新演奏版2曲と、Comet の中では特にComet 10 と Comet 16 が印象的です。
いずれもYouTubeにありますがマルチポスト規制でここにはURLが貼れません。

cosmos 1986 vangelis の3語でYouTube検索すれば見つかります。
0866名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/23(月) 17:52:56.79ID:bAW2Qqum0
vangelis comet 10 の3語検索では、4年前にアップされた音質の劣る3分8秒の動画と、1年前にアップされた音質改善の3分39秒の動画が出ます。

後者の動画の冒頭26秒は別の曲で、27秒目から Comet 10 が始まります。冒頭だけ聴いて判断しないでね。
0867名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/23(月) 18:12:24.93ID:bAW2Qqum0
vangelis heaven 1986 の3語検索では、天国と地獄第三楽章・新演奏版の動画が2本出ます。2分16秒と2分41秒です。

vangelis alpha 1986 の3語検索では、アルファ・新演奏版の動画が1本出ます。4分53秒です。
0869名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/23(月) 21:29:39.01ID:E2/6TuZk0
>>789
森田童子が高校教師の主題歌を作った人みたいな感じか
0870名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/23(月) 21:31:33.91ID:Qr58MFLG0
あー惜しい一をなくしたなあ
トップをねらえ!の鉄下駄のシーンの音楽は最高だった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況