X



【漫画】連載中、絵がうまくなりすぎたマンガ4選「何があった」「同じ人?」 [muffin★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001muffin ★
垢版 |
2022/05/12(木) 15:10:14.46ID:CAP_USER9
https://magmix.jp/post/90422
2022.05.12

「人気マンガ」とひとくくりに言っても、全ての作品が「画力が高い」わけではありません。なかには最初はあまりうまくなくても、長期にわたる連載中に飛躍的に絵がうまくなった作品も。ネット上ではそんな「連載を通して画力が急激に上がったマンガ」がたびたび話題になっています。

絵がうまくなった」でまず思い浮かぶのは、2021年4月に約11年半にも及ぶ連載が完結した『進撃の巨人』ではないでしょうか。連載開始当初から設定や展開に衝撃を受ける人が多い一方で、「絵が下手」「絵に癖がありすぎて読みづらい」との声がよく聞かれました。しかし途中からグンと画力が向上し、戦闘シーンの迫力はそのままに洗練された読みやすい印象になっています。今では初期の粗い作画も「巨人の不気味さを表現するのに一役買っていた」という意見が出るほどです。

空前の大ヒットを記録し、単行本累計発行部数1億5000万部を突破した『鬼滅の刃』(著:吾峠呼世晴)もどんどん絵がうまくなっていった作品のひとつにあげられるでしょう。

元々一定の人気はあったものの「絵があまり好きでないから読んでいなかった」という人もいたようですが、アニメがヒットすると原作コミックスも売り切れが続出するほどの人気に。今では「『鬼滅の刃』は知名度とともに画力もすごく上がったよね」「やっぱ初期と比べるとうまくなってる」など絵に対する肯定的な意見が見られるようになりました。

他に話題にあがるのは「初期と後期で同じ人が描いているとは思えない」とよく言われる『烈火の炎』や、「最初めちゃくちゃ下手だったのにいったい何があったらこんなに上達するの?」と驚きの声があがる『行け! 稲中卓球部』など、どれも年単位で連載が続いた人気作品ばかりです。長く連載を続けるなかで相当の枚数を描いているでしょうから、絵がうまくなるのはある意味必然かもしれません。

一方で、「あだち充先生は全く絵が変わらないのすごい」とデビュー直後から完成形だったことを称賛する声や、「『ハヤテのごとく!』や『ジョジョの奇妙な冒険』は初期の画の方が好きだった」と絵柄が変わってしまったと嘆くコメントも寄せられています。

https://magmix.jp/wp-content/uploads/2022/05/220511_garyoku_01.jpg
https://magmix.jp/wp-content/uploads/2022/05/220511_garyoku_02.jpg
https://magmix.jp/wp-content/uploads/2022/05/220511_garyoku_03.jpg
https://magmix.jp/wp-content/uploads/2022/05/220511_garyoku_04.jpg
https://magmix.jp/wp-content/uploads/2022/05/220511_garyoku_05.jpg
0799名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:36:06.22ID:L+A3zbiV0
読む専門で詳しくないから上手く言えないけど
ずっと感情のないキャラしか描けない?描かない?人はあえて貫いてるの?
例えば善悪の屑の人とかいつまでも感情ないマネキンなんだけど
0800名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:36:12.21ID:h4YVKL630
ツルモク
0802名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:36:30.75ID:u2DW4hGv0
クレイモアの人はよく名前出るな
シンシアがウンディーネみたいな芸風じゃなくて良かった
0803名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:36:40.28ID:YP8xzZjU0
漫画ばかり読んでると馬鹿になるよって言われました
0808名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:37:53.00ID:JmnKRyoB0
ウイングマン
0810名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:39:34.34ID:ZVgphkgV0
漫画家の人見てると才能も努力でカバーできるんだなぁって感じる
0813名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:39:48.52ID:oFgQScBW0
>>802
5ちゃんはキチガイになるよ
0815名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:40:37.04ID:oFgQScBW0
>>813
>>803だた
0817名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:41:25.20ID:sNfvch4N0
誰だって5年以上長期連載したら上手くなる説
0818名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:41:26.31ID:KRHQnsHR0
ファイブスター物語はデザインや絵どこらか名前まで変わったが、今昔どっちも好き
0821名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:42:06.32ID:hMtUNAcj0
>>816
生きてるの!?
ギャグをパクってジャンプ放送局に応募してたw
0824名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:43:34.57ID:73ja0QuD0
>>35
初期はリアルすぎてキモかったけど、段々と漫画的な画調も合わさって良くなったね
0825名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:43:38.91ID:S1gCoZKe0
アゴゲンは巧くなったというより
スタイルが変わった
0826名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:43:53.33ID:g2FDva7r0
バッドボーイズ
ホント当初は落書きレベル
0827名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:43:54.56ID:ohBrqu4D0
連載中の話じゃないけど、ボンボン坂の人はすげー絵柄変わってたな
0830名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:44:15.43ID:okDatfQ/0
>>778
確かに。
序盤のコタローと後半のコタローは性格気質が変わっただけではなく、画風まで変わったから不気味さも増したと言いますか。
0831名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:44:35.21ID:fOCKc/eL0
ARMS
0832名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:44:35.60ID:q29sjX3l0
>>145
王様ランキング、アニメが面白かったから原作一気読みしたけどめちゃくちゃ変わってるね。
0836名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:46:16.18ID:73ja0QuD0
俺も中学のとき漫画描いてたけど、上手くなるというかこなれていく感じなんだよね。
慣れていないと抜くとこは抜く加減を知らなくて、見ずらい絵になりがち
0838名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:46:43.17ID:0ghDBQpS0
燃えるお兄さんは初期から後期まで全く絵柄が変わらなかったな
0839名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:46:47.84ID:BrxB+wnN0
70代とかめちゃくちゃ絵が荒れてるよ
永井豪とか山岸涼子とか酷い
0841名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:46:59.05ID:oFgQScBW0
ギエピーの作者はくにおくん初期が1番で落ちてったな
0842名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:47:04.66ID:pNV+EC9x0
絵がうまい上に逆にデジタルで思う存分書き込み出来るもんだから人物背景も描き込み
すぎて、話が進まずに作者が不慮の死を遂げて未完になった三浦建太郎先生のベルセルクという例があってだな
0844名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:47:10.19
上手くなる漫画家なんとなく分かる方だと自負してたけど諫山だけは大ハズレしたわ
開始当初19だったし超絶上手くなりそうだと思ったんだけどなあ
0845名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:47:15.27ID:jMbj/tSo0
劇画調はだいぶ変わるな
手の抜き方がわかって集中するところが変わると上手くなる
0847名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:47:30.36ID:ZI3HfISY0
ワンピースだろ
超下手からチョイ下手になってる
0848名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:47:37.57ID:73ja0QuD0
>>839
車田正美も最近の見たら、ずいぶん下手になってたな
0849名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:47:46.01ID:iz0R0F4J0
嘘喰いは島に行って皇帝を目指す
単行本が白になった31巻ぐらいから絵が軽くなったな
落石の中で向かってくるジョンリョは迫力があったが
0850名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:48:32.53ID:0L2zvvUr0
逆に昔の絵の方が好きってあるよね
下手→上手→雑って変遷してる場合
0851名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:48:38.27ID:2aLbza/X0
>>715
2枚目も上手くないし毎度目の下あたりまでかかってる影が気持ち悪い
1枚目からしてそもそもセンスも美的感覚も壊滅的なのが明らかだから仕方ないんだろうが
0852名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:49:44.11ID:BrxB+wnN0
ワンピースの絵のパクリとか言われた真島ヒロは
ワンピースより上手い
0853名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:50:11.80ID:oFgQScBW0
評論家様が来たぞー
0854名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:50:12.39ID:n/iprY/R0
ウシジマくんは初期の荒い絵がマジで怖かった
洗練されたら味が消えた
0856名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:50:40.26ID:jMbj/tSo0
ワンピはどんどん変になったから
初期ワンピの良さが残ってる方が上手くなったw
0860名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:51:25.36ID:HkvF53Uo0
>>676
高橋陽一は大人を描くのがクソ下手なんだろう
小学生だったキャラクターの成長した姿を上手く描けないからやたらめったら背をデカくして異常に脚を長くして"体格的に"成長した姿を描くしかできない
小学生編の頃だってロベルトとか翼の父とか大人の男キャラにはヒゲを生やして記号的に「大人」と見せてきたし
まあ、漫画家としてはともかく"画家"としての基本ができないまま売れちゃったんだろうね
0862名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:51:43.83ID:BrxB+wnN0
アラレちゃんの絵の緻密さは当時小学生の俺でも衝撃だった
0863名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:51:46.83ID:c27i7z4Y0
上手くなって線が綺麗になりすぎるのもよくない
こち亀は40~50巻あたりが好みだな
0868名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:53:33.83ID:hMtZtj260
>>838
身長変わったけどな
0870名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:54:25.64ID:BrxB+wnN0
しげのの絵はバリ伝から進歩してない
あいつとララバイの作家は途中から上手くなった
0871名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:54:43.64ID:rrph/kEc0
>>865
メカドックの人もメカドック後に描いた作品のクルマとバイクは上手くなってたなw
0875名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:55:29.40ID:k/fx5oBh0
山田孝太郎が頭に浮かんだ
今は亡き月ジャンで書いてたファイアーエムブレムの漫画は後半別人だった
0879名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:56:34.60ID:Of3mssdM0
スケットダンス
0880名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:56:44.32ID:4L+xdurd0
デッサンレベルで向上する人もいるけど
大抵はシンプルな描きやすい線になっていくか
逆に慣れてきて描き込みが増えるかのどちらか。
デジタル化の影響か最近は描き込む人が
多い気がする。
0881名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:56:44.89ID:xlyRtK1n0
スラムダンク
0882名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:56:46.40ID:T/Z6J9Gr0
江口寿史はデビュー時は紛うことなくギャグ漫画の絵だったのが全然変わったな
0883名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:57:31.53ID:8xRmGV9d0
ここまで矢吹健太朗なしとか
0884名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:57:46.06ID:6hlIBlIo0
なんでみんなあんなに上手かったのに例外なく下手になっちゃうんだろう
加齢だけじゃないだろ。
0885名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:58:20.87ID:oFgQScBW0
矢吹は順当な成長
エロ関連の発想は除く
0890名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:59:19.91ID:zLE77AE80
「青空しょって」という漫画は上手くなったというレベルじゃなくて絵柄が全然違うものになってた
「墨攻」描いた人
0892名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 17:59:33.37ID:73ja0QuD0
マカロニほうれん荘は最後は崩壊して絵も崩壊したけど、一巻と5巻辺りはかなり違かったな
中盤辺りの絵は円熟期
鴨川つばめは漫画家生命は短かったけどね
0895名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 18:00:20.40ID:J26Y4rpy0
スレネタおもしろいけど並べてる画像サイトとかないのかな。変化前と後
0896名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 18:00:40.44ID:SQ/ZqBn70
南勝久もナニワトモアレの初期と比べると凄い
0898名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 18:01:37.65ID:4e+gHkwd0
烈火の炎っていう意見はわかるけど
エロカットは1巻の時点から可愛かったよ
風子が正気を取り戻したカットとか3巻で小金井に裸を見られる柳のカットとか
0899名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/12(木) 18:01:42.48ID:crupZXaY0
>>888
商業誌の週刊漫画で長期連載してればタッチも変わるし、上手くならないはずはないからね
本当に体力、精神力勝負だと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています