X



ウクライナ解説で防衛研究所の突出したテレビ出演を懸念 [朝一から閉店までφ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2022/05/02(月) 18:58:08.10ID:CAP_USER9
中村 仁
2022.05.01 11:55


防衛職員が連日のコメンテーターの異様

ロシアのウクライナ侵略の報道で、連日連夜、防衛研究所のスタッフがテレビ番組に登場するのを見て、「ジャーナリズムの一環に食い込んでしまったようで、やりすぎではないか」と、思ってきました。国家・国家機関とメディアは適度の距離を置いた存在でならなければならないのです。

防衛研の存在は知る人は知っていても、私を含め、多くの人々は「そんな研究所があったのか、しかも防衛省の一組織とは」でしょう。防衛省側に「この際、防衛研の名前を売り込みたい」という明確な方針がなければ、国家公務員が専属コメンテーターのように連日、メディアに登場できるはずはありません。

ウクライナ情勢、ロシア包囲網の現状、推移、展望は国民、経済社会の最大の関心事です。防衛研の情報取集活動と分析は不可欠な任務です。日本には大小の研究所があっても、ウクライナ戦争に特化した情報を提供できるところはまずないでしょう。ですからメディア、特にテレビにとってありがたい存在なのです。

防衛研の前身は1952年設立の保安庁研修所で、1985年に防衛庁防衛研に改組されまたから、今年が創設60周年です。防衛省のための安全保障政策のシンクタンクであると同時に、自衛隊の幹部養成のための教育機関です。
「所管防衛省、組織形態は防衛省施設機関」であり、2010年に閣議決定された中期防衛計画整備計画では「防衛研究所の研究、教育期機能を充実させることを図る」ことになりました。

つまり名前が研究所であっても、防衛省そのもの、国家そのものです。そこの職員が連日、テレビのコメンテーターとして「送りこまれている」か「組み込まれている」ことに、メディアも問題意識を持つべきだと思うのです。メディアが知らぬ間に「国家の論理」に歩調を合わせる結果を招くことになりはしないか。

https://agora-web.jp/archives/2056254.html
続き
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/02(月) 21:13:09.95ID:6yurHmyx0
>>99
松任www
0103名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/02(月) 21:16:02.41ID:zEQ5jJ3U0
安倍の方が問題だと思うけど
0104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/02(月) 21:16:46.16ID:stxxbfT20
もっと普通の大学でも防衛関係の学問やれば良いだろ
日本の大学が世界の現実に対して手薄すぎるんだよ
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/02(月) 21:19:07.18ID:NUJA5bV90
たまに見かけるけど、コメンテイター程度に
徹しているからいいんじゃね?
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/02(月) 21:25:53.30ID:pRipuW2u0
解説を聞いていたらまだネットでしか流れてない海外の新しい情報もちゃんと知っていて解説してるから防衛研究所の人にテレビ出演はいいと思うけどな
0107名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/02(月) 21:31:26.50ID:stxxbfT20
だいたい、防衛省であり国家機関の人間として、
国の見解を述べている事が明らかなのに
何を危惧してるんだ?頭おかしいのか?
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/02(月) 21:38:08.85ID:WZ6fUUeX0
>>35
軍事戦略に関しては高橋氏の方が詳しいよ
0110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/02(月) 21:38:32.35ID:W03XJMol0
あほかと

局の「解説員」とかいう素人が出てくるより10000倍良い
0111名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/02(月) 21:39:45.02ID:TlKIFv/u0
橋下が知ったかしてるより遥かにマシ
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/02(月) 21:45:34.58ID:tww3eHP00
>>95
>>104
その3人に共通してるのが慶応出身という点なんだが、前から安全保障を
扱ってた大学が慶応とあと少しぐらいだったからそんな感じになった
高橋杉雄が防研に就職する時、指導教授に嫌味を言われたりとかね
0113名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/02(月) 21:46:25.95ID:SpVhRHOu0
湾岸の時もてはやされた特異な髪型のおっさん今頃どうしてんだろう
0114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/02(月) 21:46:43.87ID:TlKIFv/u0
>>112
鶴岡さん多分防衛研究所におったことある
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/02(月) 21:46:46.92ID:nrjvrMO00
江畑さんは「そこは政治の話なので私は語りません」ってはっきり言ってたのが好印象
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/02(月) 21:47:27.44ID:TtukovL50
防衛省が公式見解を発表
事象分析に間違いがあれば情報分析体制を含めて是正しいく
のがいいと思うけどね

こういう出し方をすると内部での一見解であり
組織強化に進化も責任も難しそう
0117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/02(月) 21:50:12.36ID:NkGGBuzn0
>31>107
そいつらはまっとうだと思うけど軍人だからな
軍人はあくまで国家の利益を前提でコメントしてるから

>104
よく宮崎哲也が言ってるけど、
大学に軍事学の講座がないのは日本くらいだそうだ
戦争放棄してから軍事学など必要がないて理屈になってる
原発は事故起こさないから避難訓練やヨウ素配布など不要だとしてたのと同じだな
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/02(月) 21:52:29.54ID:tww3eHP00
>>114
研究官やってたみたいね

>>117
「軍人」って制服組、自衛官ってことじゃないのか?
彼らはあくまで防衛省職員だからそうじゃないでしょ
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/02(月) 21:54:09.28ID:NkGGBuzn0
>>118
あそれは、広いくくりで防衛省の人間て意味

記者が複数の専門家に意見聞いて矛盾や疑問解消して事実確定してメディアでコメントする、
その作業抜いて直接流すだけだから広報になってる
0120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/02(月) 22:01:06.41ID:tww3eHP00
>>119
そこまでのことができるレベルの記者がいるかというとそうではないし、
「防研と張り合える存在がないことが最大の問題」と言ってる人もいるわな
学界が軍事や安全保障を「忌むべきもの」「汚らわしきもの」として
遠ざけてきたために、防研や限られた大学しか学びを深められず、
結果広がりを欠くことになってしまったわけでな
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/02(月) 22:11:30.55ID:gFBUpvqw0
>>4

あっちの人は軍事は得意じゃないから、自分達が不利になると声を大きくして、お得意の責任転嫁でごまかすんじゃないかと
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/02(月) 22:21:44.31ID:aU0d/+Aw0
政府の公式な見解を聞けるんだから、どんどん出た方が嬉しいぞ。
0125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/02(月) 22:25:17.25ID:VEIhZ0xP0
何の知見もないタレントに喋らすより専門家に出てもらった方が良いに決まってる
0126名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/02(月) 22:30:54.85ID:Dbz0HR6q0
>>1
こいつらの見込みなんて間違ってるに決まってるから無視してるけど、ヤバいのは池上さんとか、お馴染みの人の右傾化だよ。ウソばっかり垂れ流してるぞ
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/02(月) 22:46:51.95ID:4QfQS5wU0
いろんな事を無批判に受け入れて彼らの本意を理解せずにネットで喚き倒してたのよくよく考えたら問題ありありだったよ。

ウクライナに入国したらウクライナが自国の法を守るとかなんとかかんとか言い出して俺たち終身刑とか死刑とか罰金とかなりそうだ。
ロシアに入国したらロシアが自国の法を守るとかなんとかかんとか言い出して俺たち終身刑とか死刑とか罰金とかなりそうだ。
日本にいたら日本が自国の法を守るとかなんとかかんとか言い出して俺たち無期懲役とか死刑とか罰金とかなりそうだ。

よって俺の発言発話言動挙動行動行為を丸ごと全部撤回します。
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/02(月) 22:47:31.48ID:7XZeg3Qv0
高橋杉雄さんが大好きで、出演してたら大概見てる。ら

戦争の今後を考えると鬱になるけど、おかげでロシアとウクライナの歴史に
詳しくなった。
あと、東欧。
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/02(月) 22:49:23.82ID:QrTEM0rd0
まともな奴が右傾化するのはしょうがない。
ロシアが爆撃して住民を避難させてロシア人送りこんで住民投票して
併合するみたいなことを21世紀にやるとは思わなかったから。
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/02(月) 23:01:29.93ID:vgFce5Ks0
そもそもあんたらに公平に報道する意思がないからだよ
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/02(月) 23:56:13.48ID:xVLCHcgh0
頭パヨQが何語っても説得力ないから重宝されてんだろ
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 00:01:50.52ID:/6zJctVx0
大学で軍事を扱わないから、防研や自衛官OBがカバーしてんだろう
以前は江畑謙介とかフリー呼ぶしかなかった。
馬鹿な意見だわ
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 00:03:49.43ID:2teEbiTV0
>>104
大学で戦争や軍事を扱うと、日本学術会議のメンバーが発狂しながら抗議しにくるからダメなんだよw
0137名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 00:12:11.11ID:yVRC0QnK0
国の機関ならとりあえずなんでも批判しとく精神はご立派。
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 00:15:10.62ID:yVRC0QnK0
執筆の中村何某は、理研や産総研の研究者がテレビに出ても批判するのか。
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 00:35:03.57ID:uNgQv1gb0
>>1
だって主流派の大学が戦争を語れる学者を雇わないし

いてもSFCやら筑波やら東大先端なんたらセンターやら新しいとこばかりだし
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 00:40:24.08ID:9tGxIw+f0
憲法学者が威張り散らしたせいもあって今やほとんどの大学で法学部は文系の平均以下。

ただし全共闘がようやく大学を去った、9条本も売れなくなった、学術会議も憲法学者偏重を修正するらしい、で今後ガラッと変わるかも。
0144名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 00:47:44.27ID:4PjMc2LI0
改憲して憲法学者が積み上げた業績を無にしてやりたいわw
他の学問では当たり前なんだから。
民法とか禁治産者とかいなくなっただろw
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 00:52:44.47ID:DaT1IONw0
国家公務員なのに副業してるんだ
へ~
0146名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 00:53:49.43ID:KuSv7ntp0
副業は認められないから無償で出てるでしょ

だからわかりやすくてこっちからしたらありがたいだけなのにな
なんでも文句言う人っているんだな
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 01:02:31.13ID:N21Ox9ou0
>>1
ジジイが「防衛省」って肩書きを見ただけで脊椎反射してるのか
日本の大学では軍事学関連の研究ポストがほとんどないからそういう人達を養ってるだけ
テレビで解説してる人達は学者なんだけど
0148名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 01:06:22.09ID:DCgx2zy+0
2008-05-02
なぜハーバード大学は「戦争学」を教えているのか?
https://www.riabou.net/entry/20080502/1209722404
みなさんは、学校で「戦争学」や「軍事学」を学んだことはありますか?
ハーバード大学の学生たちは学んでいます。

ハーバードの学生は軍事学も学ぶ
それも、極めて専門的でレベルが高い授業が行われています。例えば1960年代のハーバード大学講座案内書によれば、以下のような講座が開かれていたそうです。「」内が授業のタイトルです。(伊藤憲一著「国家と戦略」p212による)

「国防政策」 軍事戦略と外交政策に重点をおいて講義する。キッシンジャー教授による。
「陸軍の組織と国家安全保障」 全面戦争と限定戦争の諸問題を検討する。
「軍事史と基本的戦術概念」米国における戦略および軍事戦略の発展を概観する。
「海軍史」 制海権の影響を中心に海軍戦略の基本を講義する。
「戦争学の発展」 アレクサンダー大王から南北戦争までの主要な会戦で使われた兵器と戦術を検討する。
「戦略と戦術の基本」 歴史的実例にもとづいて戦略の一般的理解を促す。

こんな授業が大学で行われ、学部と大学院生によって受講されているのです。
もちろん全ての学生が軍事や戦略を学ぶわけではありませんが、一部とはいえ軍人でも何でもない学生がこんな軍事的知識を教養として身につけています。
日本の大学でケインズやアダム・スミス、ハイデガー、ルソーなどが教えられているのと同じように、クラウゼビッツや孫子が大学で教えられています。経済学や文学、歴史学と同じように、戦略学や軍事学が大学で研究され、大学生がそれを学んでいるのです。
アメリカのハーバード大学だけではなく、欧米の有名な大学では戦争学部、戦争研究学科、ないしは戦争学の講座を持っているところがほとんどだそうです。イギリスのロンドン大学やオックスフォード、ケンブリッジ、あるいはソルボンヌ、ボストン大学などはみなそうです。

なぜ海外では大学生に「戦争学」を教えるのか?
 戦争を大学で教えている、というと何か恐ろしげな、軍国主義者を大量生産しているかのような偏見を持ってしまいそうですが、それは間違いです。
 欧米の大学で戦争の研究が盛んになったのは、世界大戦を反省したからです。人類史上初の「世界大戦」を経験し、二度目の世界大戦でも主戦場となったヨーロッパ諸国は、なぜこんな悲惨な戦争が発生したのかを必死で解明しようとしました。二度と世界大戦を起こさないためです。平和を守るために、戦争を研究したのです。

 海外諸国では、このように大学やシンクタンクで戦争を研究し、それを学生に教えたり、政治家にレクチャーしたりしています。だから多くの人が「戦争と平和の常識」を身に着けているといえるでしょう。
 イギリスの戦略家リデルハートはこう言っています。「冷静な平和主義者であろうとするなら、新しい格言に基礎をおくべきである。それは”君が平和を望むなら、戦争を理解せよ”ということだ」

戦争を学ばない国、日本
 それらとは全く逆に、国を挙げて戦争を研究しないことを決めている国もあります。日本です。

 これは戦後の平和主義によるものです。戦争を忌避するあまり、戦争を研究することさえ海外の常識を無視して拒否しています。

戦前の日本も、戦争を研究しなかったから無謀な戦争をした?
 しかし、実は戦前の日本も、戦争を研究しなかったために戦争に突入してしまった面があります。戦前の日本でも、戦争に関する研究は軍だけが行うものとされていました。民間大学ではほとんど軍事の研究はせず、そのような講座も設けていませんでした。(例外が造兵学ぐらいのもの)したがって、一般国民は軍事、戦略などに無知でした。「長門と陸奥(戦艦)は日本の誇り」という歌は歌っていても、海軍戦略の何たるかとか、海軍の役目は何かとか、そういう知識は欠落していたと考えられます。

その結果、まったくの迷信である「無敵皇軍」という幻想にとらわれ、とうてい勝てるわけもない戦いに国民一丸となって突入していってしまいました。
 まさしく、リデルハートの言葉の真逆で「戦争を研究しない者は、冷静な平和主義者にはなれない。」のです。
0149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 01:07:26.40ID:DCgx2zy+0
2014/06/03
元自衛隊幹部「自衛官を受け入れなかった東京大学は差別、人権問題、重罪」
http:
//fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1401762652/
【大学】東大が防衛省に協力拒否 機体不具合究明「軍事研究」と、一方教授は個人で参加 [2014/07/06]
http:
//peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404581070/
2017/03/26
日本学術会議、「軍事研究禁止」の新声明を発表 議論の紛糾を懸念し総会を経ずに幹部会で決定 [無断転載禁止]c2ch.net
https:
//hayabusa8.5ch.net/test/read.cgi/news/1490522557/
2020/10/06
日本学術会議の「安全保障と学術に関する検討委員会」、安全保障専門家がひとりもいなかった
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1601985697/963-966

10/10
日本学術会議とは… 辛坊治郎「設立が1949年、米国統治下。日本を再軍備させないという一つの目的があったんじゃないか?」 [Felis silvestris catus★]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/snsplus/1602332057/35,36,39-51,54,56-59,61-64


戦争の社会学 はじめての軍事・戦争入門 (光文社新書)
橋爪 大三郎 (著) 出版社: 光文社 (2016/7/14)
https:
//www.am●azon.co.jp/dp/4334039308
「そうか、平和とは、別の手段による戦争の継続なのか。目から鱗が落ちる一冊。」
姜尚中氏(東京大学名誉教授)、推薦!
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 01:09:51.09ID:3gKeFvc00
別に公務員でも出演料受け取れないわけではないぞ
きちんと事前に手続きすればOK

むしろ問題は喋ったことが倫理規定に引っかからないかどうかの方
生放送だとそのまま流れちゃうし
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 03:28:36.05ID:Z9nmmweE0
>>121
広報も業務のうちらしいで
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 05:17:46.84ID:lWlsNCbb0
>>35
その小泉悠が高橋先生の天才ぶりはとても常人には理解できないと長リスペクトしてるんだがね
まあキミも常人だから仕方ないけど
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 05:22:22.97ID:amKD5Xqc0
大阪には専門家の橋本がいるけどな
0161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 06:21:23.60ID:jODXgy5T0
他に適切な人がいないんだろ
0163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 06:33:18.86ID:UGtzBv3u0
大学がマトモな軍事の研究者を差別して雇って来なかったからでしょ。
日本学術会議と国立大学の文系教授は公害みたいなもん。
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 06:45:29.57ID:wI75hg630
>>120
一番は>>136が問題なんだよね
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 06:56:32.25ID:1yNupuXz0
>>109
国民が知り得ない情報を持つ、長年の研究実績を共有出来る組織にいるから詳しいのは高橋さんで間違いないと思うけど、国民が知らない情報を知ってる分、言葉を選んで喋ってる感じがあって素人が話を聞く分には知ってる事全部吐き出せる小泉さんが評価されるんだろな
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 07:00:25.87ID:phlZ5Jau0
 
 
   ビシッ  / ̄ ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__ . .  )  防衛省がテレビで活躍してはいけないニダ!
  , ┤    ト|ミ/  ー◎-◎-)    
 |  \_/  ヽ    (_ _) ) 
 |   __( ̄ |∴ノ  3 ノ 
 |    __)_ノ ヽ     ノ 
 ヽ___) ノ    ))朝鮮ヽ. 
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 07:06:17.23ID:/RgWbN0F0
http://www.nids.mod.go.jp/research/profile/anzen/06-takahashi.html
高橋 杉雄(たかはし すぎお:政策研究部防衛政策研究室長)

1995年 早稲田大学政治経済学部政治学科卒業
1997年 同大学院同研究科同課程修了(政治学修士)
1997年 防衛研究所入所
2006年 ジョージワシントン大学コロンビアンスクール修士課程修了(政治学修士)
専門分野

国際安全保障論、現代軍事戦略論、日米関係論
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 07:09:17.82ID:yVMl+KeZ0
>>71
>軍事について知識があれば語れると思ってるお前の
>思考の浅はかなことよ

何言ってるんだコイツは
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 07:24:20.68ID:tFywFQPY0
しかも玉川に「降伏した方がいい」という正解をいわれて
くやしくて「死ぬまで戦え!」と発狂するような自称専門家だからな
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 07:40:06.74ID:SRXgcXRL0
軍人のリアル軍師さまで名前が「兵頭」だからね
出来すぎてるわー
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 08:03:28.65ID:njp6GL0n0
もしかして、あびる優って本名なの?
0174名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 08:26:37.61ID:zOLTkLAo0
>>142
安全保障の議題になぜか呼ばれる憲法学者
完全に場違い
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 08:26:53.67ID:0IzEn0DU0
軍事学を学べる一般の大学がないのは悲しいと思う
そのためだけに防大行けないしなw
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 09:21:38.81ID:6XTdlTOa0
>>40
報酬を受けるなら兼業許可が必要だし、防衛庁職員として防衛庁の給料で出るなら宣伝
つまり防衛庁に何らかの考え方がないとできないこと
右翼ってそんなことも知らないの?
0178名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 09:46:34.34ID:69Ra7ZjV0
要するに学術会議は問題だって事が言いたいわけね
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 10:12:23.13ID:8rH5JOa00
岡田晴恵にウクライナ状勢について解説さてもらえよ
0181名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 10:32:03.55ID:U+Z1395R0
世論を誘導するのがジャーナリズムですからね
リアリズムの防研の解説が気に障るんだろw
0182名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 10:35:23.01ID:lRdI5nKy0
そろそろ脊椎反射みたいな反戦反米はやめた方がいいよな
自分たちが洗脳されてる状態から覚醒するのが嫌みたいじゃん
0183名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 11:06:20.31ID:tGgqVtWZ0
大学での軍事研究反対とかいうから防研の研究者頼るのは当然
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 11:10:36.46ID:7MOblVt60
筑波大学には防衛研究所出身の教授とか普通にいたし、防研だから防衛省幹部養成だとか短絡する方が物知らなすぎ
0185名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 11:12:44.21ID:wdT7dhJy0
くだらない番組でも一人くらい知識ある人おいとかないと説得力がね
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 11:13:04.38ID:C5cjwCR/0
テレビが悪い

以上
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 11:16:53.27ID:F6FGTqN80
日本人じゃ軍事学ってのが存在できないからな。学問として排除されてるんだから防衛省か個人で研究するしかないんだから他に適任がいない。
湾岸戦争のときのバタヤンだって世界中の軍事雑誌に個人研究を投稿してた。
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 11:17:06.22ID:h/NSrZU40
元ウクライナ大使もTVで引っ張りだこだけど
この特需は本人が一番驚いてるだろうなw
0189名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 11:17:28.12ID:mLHP+DBn0
そもそも民間で軍事の研究なんてしてたら9条教に叩き潰されるだろ
0190名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 11:20:46.26ID:S9oqpjxE0
>>1
バカじゃないの(´・ω・`)
0191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 11:21:19.67ID:sSPhnX7C0
他にマトモにロシアだのウクライナだの東欧研究してるとこがないんだろ
0192名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 11:23:13.17ID:BwMJtcVv0
日本人にも正確な情報を伝えているだけだろうな日本が危機に陥る可能性が0では無いからだろうな
0193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 11:31:41.51ID:WmkqnWu20
東ヨーロッパの専門家はイデオロギー絡みの人ばっかりで中立の人が少なすぎるな
ここまで層が薄いとは思わなかった
0194名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 11:58:04.22ID:Ns/PtHBj0
お、職業差別ですか?
0197名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 15:35:22.65ID:YLD9xrFp0
しかもかなり感情的だからなぁ
防衛研究所の人がこんなに情緒的でどうすんだ、と思って見てるよ
0198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 15:59:18.22ID:llpDSqwk0
>>197
どういう場面を見てそう言ってるんだ
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 16:43:50.21ID:YLD9xrFp0
>>198
ロシア許せない、でキレまくってるだろ

お前こそ何見てんだよ
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/03(火) 17:08:33.00ID:p3oT6MVM0
>>199
事態を正確に解説することと、専門家の立ち位置がどこにあるかは、両立しないわけじゃない
防研の専門家たちにそれができていないとは思わない、前者を丁寧にやってる印象
むしろ彼らの解説が「ロシア許せない、でキレまくってる」と見えるのならば、
お前が「相当ロシア側に偏った考え方や見方をしている」としか思えないのだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況