X



【話題】「1985年生まれが、最もゲームの進化を体感できた世代」という説 言われてみれば確かにそうかも★5 [ひぃぃ★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2022/05/01(日) 12:00:00.49ID:CAP_USER9
ゲーム機の発展は、まさに日進月歩である。1983年に任天堂からファミリーコンピュータ、いわゆるファミコンが発売されて一気に進化のスピードが早まった感がある。

ゲームハードの開発競争は今も続いているし、こうした切磋琢磨があって、ゲームというカテゴリは今日に至るまで発展を続けている。今日は、そのゲームの進化についての話をしていきたい。(文:松本ミゾレ)

■「初代マリオ発売年に生まれる。2Dから3Dへの進化を体験」

先日、5ちゃんねるに「1985年生まれとかいうゲームの進化を最も体験してきた選ばれし世代」というスレッドが立っていた。スレ主は1985年生まれのようで、なぜ自分たちがそういう世代となるのか、その理由を書き込んでいる。

 「初代マリオ発売年に生まれる。ドラクエFFを全盛期に遊ぶ。初代ポケモン世代。2Dから3Dへの進化を体験。プレステの誕生から全盛期に直面する」

と、こんな具合。『スーパーマリオブラザーズ』は1985年9月発売なので、僕などは「リアルタイムの衝撃知らないじゃん」って気になっちゃうけど、生まれ年が同じことに意義があるということなんだろう。

しかし、そのほかの主張についてはおおむね賛同できるところかな。ちなみに僕は1984年生まれなので、スレ主とはほぼ同世代だ。やっぱり『ドラゴンクエスト』シリーズや『ファイナルファンタジー』シリーズへの思い入れは、ファミコン、スーファミ、プレステとハードを跨いで遊んだこともあって一際強い。

2Dも良かったが、ポリゴンで表現された3Dなんて最初に見た時は衝撃をおぼえたし。ポケモンに関しては、個人的には「今更ドット絵かぁ」と携帯型ハードを侮っていた嫌な子供だったのもあって、全然ハマらなかったけど、関連グッズは当時山ほど発売されていた。

ポケモンシールがおまけについたパンか何かをよくばあちゃんが買ってきて、ポッポのシールばかりダブっててタンスに貼りまくってた記憶もある。ただ、初代ファミコンの大活躍していた時期はまだゲームで遊ぶには子ども過ぎたのが1985年生まれだろうから、そういう意味ではゲームの進化の最初期を知らない世代だと感じる。

僕としては、最低限1980年生まれぐらいのほうが、もっとスレ主が提示した進化をリアルタイムで目撃し、衝撃をおぼえたんじゃないかと予想するところだ。

■「ファミコン前を知らないとファミコンの進化を体験できない」という声も

もっとも、5ちゃんねるには、もっと上の世代の暇なおっさんたちも多く書き込みをしている。スレッドにはスレ主に対しての反論も多い。ちょっと引用していこう。

 「そりゃファミコンあるにはあるけど(スレ主の年齢では)進化を最も体験出来ないだろ」
 「ファミコン前を知らないとファミコンの進化を体験できないだろうに」
 「進化を最も経験してきた選ばれし世代って60歳くらいから上じゃないのか? インベーダーブームからのアーケード、ゲームウォッチ、ファミコンなどの各種家庭用ゲーム機の登場。平行して8bit~16bitPC、携帯ゲーム機の登場とポケモン、PS/SS登場……って感じで」
 「75年産まれだけどまさにゲームの進化と共にしてきた感あるな。喫茶店のインベーダーはちょっと難し過ぎたけど」

このように、ファミコン以前のゲーム事情を今も記憶している人たちの書き込みって結構多い。やっぱり5ちゃんねるっておっさんの巣窟だ。

僕も古い喫茶店でインベーダーゲームの筐体は見たことがあるが、遊んだことはなかった。

正式名称『スペースインベーダー』は1978年8月に稼働スタートしたというから、これも結構昔のことのように思える。今思えば、一度ぐらい遊んでみれば良かったなぁ。

初代ファミコン以前のゲーム事情を知らないのが、1985年生まれの世代。それ以前にもインベーダーゲームなどのアーケード用の筐体のヒット作やブームもあったし、古典的だが面白いテーブルトークRPGも存在していた。

でも1980年代中盤生まれって、初代ファミコン以降の家庭用ハードに限定した場合は、割と初期の頃からゲームの進化をある程度目撃することの出来た…

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

2022年4月29日 6時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/22083963/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/1/0105a_1591_642c2203_90b60206.jpg

関連スレ
1985年生まれとかいうゲームの進化を最も体験してきた選ばれし世代
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1650339735/

★1:2022/04/30(土) 23:23:23.15
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1651360089/
0901名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:22:00.65ID:DyefgVcU0
ゲームの適齢期は3歳~18歳までだろう
ここが一番感受性が高く遊ぶのが楽しい
19歳を超えると恋愛や女にモテることのほうが遥かに大事になる
0902名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:22:05.47ID:w3+/BAMB0
幼稚園~小学生の頃にファミコン、スーファミ、ゲームボーイ
中学~高校でセガサターン、プレステ、ドリームキャスト
大学生でプレステ2
ここで尾張
0903名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:22:12.32ID:7K1IpIgq0
>>892
生まれた時からスーマリが遊べる環境は恵まれてはいるけど、進化を体験とかじゃねえよな
0904名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:22:12.65ID:7M67oJeM0
普通に考えて小学生の頃にファミコン発売された世代だよね
0905名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:22:13.97ID:QL2JIRMP0
>>870
自分を否定されたから必死に反論してるのかよw
変わり者だったんだな
でもゲームやってる女子は希少だから、ゲームやってる男子にはウケが良い
元祖オタサーの姫だなw
0906名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:22:14.36ID:0oKKvm/y0
30代が集まるスレだと思ったら70年代生まれの雑談スレだったでござる
0908名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:22:35.77ID:FFzU4PZx0
>>880
先生、何なら近所のおっちゃんおばちゃんが怒鳴りに来るわ下手すりゃ殴られる
そんな時代だねぇ、今それやったら大問題だが
0910名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:22:43.36ID:mSncDxft0
なんか任天堂のゲーム&ウォッチを知らない人がゲームの進化スレで元気にマウント取ってるけどなんかホッコリするなw
0912名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:22:54.07ID:RZ3P5PmB0
>>898
バケツに持って帰ってパンくずあげて
2、3日したら全部死んでてめちゃ臭いっていう
0913名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:22:56.61ID:PY3PMGi60
ファミコンが発売されたのは衝撃だったな
それまでゲームセンター行かなきゃいけなかったのが家で楽しめるようになった
0914名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:22:58.16ID:m+iduNgK0
>>898
みんなで行くと最後に一人の奴に大量に押し付けて、そいつが飼いきれなくなって川に戻しに行ってたな
0916名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:23:20.70ID:0oKKvm/y0
>>773
場所によるくね?
普通に家に集まってスーファミしてたよ
男女一緒にマリカボンバーマンもやったよ
0917名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:23:34.29ID:ErVZdCwz0
>>774
主観丸出しで話にならんなこいつ。間違いなくゲームウォッチなくしてゲームの歴史語れないというのに
それに、ファミコンがゲームの始まりっていうなら、尚更物心からすでにファミコンがあった世代は出た時の衝撃知らないだろ
今の子供は物心付いたときからスマホあったからiPhoneが出た時の衝撃知らないのと一緒で
0920名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:23:55.21ID:w3+/BAMB0
85年だと自宅にファミコン無かった人もいるからキレる17歳世代が最も進化を体感出来た世代じゃないかと思う
0921名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:24:02.83ID:ouK+k/6k0
ゲーセンで、スペースハリアーやアウトランやアフターバーナーⅡを体験した時は、ほんとうに衝撃を受けた
当時のゲーセンは本当に未来を感じれる空間やったんよ
0922名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:24:06.62ID:pl1JHqTP0
>>895
ボカロ黎明期は30代やぞ
20代とかボカロ?あぁ初音ミク?レベルやろ
ボカロ絶頂期は2010年前だからもう12年前や
0923名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:24:08.91ID:5EnVxwKZ0
元はアーケードだがファミコン移植頑張ってた例として
1943を挙げたい
0924名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:24:32.07ID:DyefgVcU0
>>907
知ってる知ってないを自慢したいなら好きにしてくれ
1970世代はゲーム適齢期じゃないハズレ時代でただその時代にいただけでしかないよ
ワクワクドキドキをリアルタイムで一番味わったのが1980世代
0925名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:24:36.07ID:XtPspSXA0
>>906
全てにおいて恵まれなかった70年代生まれの恨みは果てしないよ。この30年「80年代ガー」とお経を唱える日々だから。
0926名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:24:41.97ID:JKwZL5lX0
>>917
>ゲームウォッチなくしてゲームの歴史語れない

そうでもないよ
ラジコン持ってなくてもミニ四駆は語れるしw
0927名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:24:54.72ID:xTCLVUyY0
85年なんか物心ついてゲーム始める頃にはもうSFC出てんじゃん
0928名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:25:19.73ID:2CRnIKmd0
1982あたりが最高よな
エヴァの時14歳世代で
アニメとゲーム全てアクセスできたし
ギリギリニコニコ世代でもある
0930名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:25:23.44ID:QL2JIRMP0
>>916
スーファミがない時代の話をしているんだぞw
0931名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:25:23.63ID:c1Pgwug90
71年生まれだけど、プレステは社会人になってからか。
でも普通に周りの同年代もやってたな。

大学生の頃はPC98の平安京エイリアン、テグザーやサラマンダーとかX68のアフターバーナー、アウトラン、グラディウス、スペースハリアー。
0932名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:25:24.85ID:ysAT672V0
また松本ミゾレの5chソース記事じゃん
お前ら何度釣られるんだよ
0933名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:25:31.35ID:b7JfTxWa0
俺の時代最高!って上の世代に噛みつくのは良いけど、下の世代にマウント取るのってダサいよな😅
0934名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:25:38.54ID:eg8M6hBx0
85年生まれだけどマリオもドラクエもFFもポケモンもやったことないわ
0936名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:25:53.20ID:sLzZ6Rfa0
>>894
このゲームインポ野郎!
そんなフニャフニャでどうする!今すぐゼルダかエルデン買え!
0937名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:25:59.97ID:hVhcB+I90
>>829
その年代だと思春期に一旦離れて大人になってまた戻るって感じで
中学高校の頃のアニメ漫画ゲームに空白時代ができるねw
0938名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:26:17.34ID:DyefgVcU0
>>917
携帯ゲーム機でゲームの歴史とか笑わせる
画像見たらスペースインベーダーとグラの差変わらないし
ただ携帯ゲーム機が出ましたよっていうだけの話
3年後にファミコンがでて速攻でオワコンになってるし
ファミコンがゲームの始まりで間違いない
0939名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:26:20.17ID:2CRnIKmd0
オタクであることでいじめられなくなった世代が1985あたりのゆとりから
0941名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:26:34.16ID:8ZloIL0L0
1975年はゲーム黎明期しか体験できていない
8歳から18歳までの時期に体験できたのはせいぜいSFCの前期まで
プレステもポケモンも3Dもネトゲも思春期に体験できていない
大人になっての体験など重要じゃないからな
0942名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:27:04.39ID:tmQdKsxD0
カシオのデジタル時計が出始めて、そこにミニゲーム付いてたな。
山口百恵がCMしてた頃。
その後にミッキーやドナルドのゲーム付きデジタル時計がめちゃめちゃ流行ったわ。
今のスマホゲームみたいな感じたったんたぜw
0944名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:27:43.70ID:sCkfslr30
ゲームウォッチ懐かしい
たこのやつハマってた
0946名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:28:02.51ID:c1Pgwug90
>>941
スーファミとプレステの差ってそれ程あるか?
0947名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:28:10.80ID:GPhX9PEW0
青春時代にゲームばっかやって恋愛とかしてこなかった奴らが集まるスレッド
かわいそうに
0948名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:28:21.20ID:iFuxKhCJ0
85年生まれだがゲーセンもまだ生きてたよな

プリクラ、ビーマニやダンレボ、電車でゴー、鉄拳、スト3
リアルタイムで学生の頃遊んでた
0950名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:28:25.86ID:5EnVxwKZ0
ゲームウォッチは幼稚園の頃かな
赤白旗上げゲームとかそんなのだけど
ぴゅう太でプーヤン遊んだのが最初のテレビゲーム
0951名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:28:29.50ID:DyefgVcU0
>>941
まさにその通り
重要なのは思春期の体験であって
大人になっての体験は意味なし
0952名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:28:35.15ID:RcazxIUk0
小学生の時に鍵っ子の幼馴染みが親に初代ファミコンを買ってもらって
放課後は2人でマリオブラザースで殺し合いしてたなぁw
0954名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:28:50.60ID:QL2JIRMP0
>>947
そんな自分を卑下するなよw
0955名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:28:53.31ID:mSncDxft0
小学校6年でファミコンが発売されるまでの5年間でやりまくった事
・草野球、草サッカー、ドッジボール
・泥警
・ゲームアンドウォッチ、LSIゲーム
・駄菓子屋はしご
・釣り
・ゲーセン
・少年ジャンプ、コロコロコミック、コミックボンボン
・ガンプラ 
・キン消し集め
・カブトムシクワガタ採集

暗くなるまでほとんど家にいなかったわw
0960名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:29:25.03ID:phwI2NFZ0
>>917
この香ばしい無知な連投バカには何を言っても無駄なんだろうよ
任天堂が元々花札作ってたメーカーだってのも知らんぐらい正しい歴史観皆無なの丸わかりだし
0961名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:29:27.37ID:8ZloIL0L0
>>946
老人にとって成年以降はすべて同じ箱に入れられるからな
「PS3もPS5も変わらない」とか言い出す老害と同じ
0962名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:29:30.08ID:UHxn2WFK0
そもそもこの記事を書いた人が三十代後半だからこそ問題が起きたわけで

世代なんてどの世代でもいいんだと思う

ましてや団塊世代の六十歳七十歳の人がメンコとかベーゴマとか面白かったよって言ってるレベルだろ
0964名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:30:17.83ID:GPhX9PEW0
>>954
現実をみろよ
0965名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:30:18.03ID:UHxn2WFK0
>>948
音ゲーもあれだけどプリクラもかなり大きかったよね
一般葬の取り入れがうまかった
0966名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:30:20.18ID:lfIqqFns0
ゲームウォッチならミッキーマウスの火事を消火するやつ
買ったななつい
0967名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:30:29.31ID:s9hR9VD60
>>62
>>86

何だかんだでグッズの売上が1番デカいのか
その中でパチンコの売上が1番の北斗の拳…
0968名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:30:32.93ID:JKwZL5lX0
80年代と90年代ってつながってるんだよ
90年代にヒットした多くのアーティストが80年代デビュー組だし
だからどっちにもかかってる世代じゃないといけない
0969名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:30:56.02ID:EUPg5lQu0
>>924
インベーダーゲームとスーパーマリオブラザーズを同列に語ってしまうのはどうかと思うぞ?
知っている知らないは進化の過程を語る上でとても重要なことだろう

子供の時に経験したと言いたいのだろうけど、それはちょっと違う話だと思うけど
0971名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:31:05.77ID:JOBzv+U80
>>939
オタクはパソコンゲームのイメージだった
0972名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:31:10.41ID:5SYEgTLZ0
1970年代半ば生まれやろ。
インベーダーやゲームウォッチまで満喫できてるんやから。
0974名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:31:15.63ID:DyefgVcU0
1970年代ジジイは予想通り
うんちく知識自慢しかできないようだw
重要なのはリアルタイムで青春時代に
子供の時に一番素晴らしいコンテンツの進化を体感するかどうかって話なのに
0976名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:31:37.49ID:5CYnPaJ/0
78年生まれのワイは、小学校上がる前にファミコンを経験したし、
どっぷりファミコンに浸かってる間にメガドライブやPCエンジンも出たし
満を持してスーファミが出たのは中学上がる前だったと思う
んでPSやサターンが出たのは高校のころやし、節目節目で実感してきたのは78年生最強説を推します
0980名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:32:18.07ID:s9hR9VD60
>>966
あれ持ってたけど
やはりドンキーコング持ってた奴の方が大人気で格差感じたな…
0981名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:32:18.15ID:5SYEgTLZ0
今のスマホ世代の子達をデジタルネィティブというが、
1970年半ば生まれの方がデジタルネイティブよ。
0983名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:32:23.52ID:m+iduNgK0
>>955
ファミコン発売されてから、ファミコン持ってる奴らだけが集まるようになって、そのうち持ってなかった俺は一人で本ばかり読むようになったわ
0984名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:32:23.94ID:Hozn2f8t0
幼稚園か小学校低学年の時に誕生日にゲームウオッチ買ってもらった記憶があるな
祭りの時におもちゃ屋でテレビゲーム展示してあるのやってた(ブロック崩しみたいなの)
金持ちの子の家にカセットビジョンとパソコンがあってやらせてもらってた
小学校高学年でなぜか覚えてないがファミコン買ってもらった
友達の家に行ったら家のと違ってボタンが丸くなってたのがショックだった
よく遊びに行く友達はファミコンでなくオセロマルチビジョン持っててそこからセガのゲームに興味持った
中学でセガマークIII、メガドライブ買ったのが高校入るぐらいだったかな、高校の友達と秋葉原にメガCD買いに行った
大学でセガサターン…ドリームキャストは買わなかったのでゲームにはまったのはそこまで
0986名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:32:31.78ID:XN0aEQoY0
ドラクエ、ファイナルファンタジーを小学生で体験したか否か
ただしファイナルファンタジーは扉の開閉音が大きいドラクエの二番煎じという扱いだった
0987名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:32:40.37ID:MjQfJP1Y0
スーファミ→プレステの差は結構すごいよな
カセットからCDになりフーッしなくてよくなる
0988名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:32:42.17ID:v4AHXhL50
原初の起源から広い見識をもつ75年世代
小中高生時にたくさんの名作をリアルタイムで体感できたのが85年世代
って感じ
0989名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:32:44.76ID:GGp4bTwb0
>>945
少年誌ジャンプの過去最高発行部数だったり(りぼんやなかよし等は1994年)、プリント倶楽部の発売年だったり
0991名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:32:56.57ID:5EnVxwKZ0
>>952
その後のスーマリ3でも二人対戦になると
マリオブラザーズモードで果たし合いしたなあ
>>976
よう同学年
pcエンジンのマルチタップは対戦しやすかったね
ああいうの今はないよね
0992名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:33:08.89ID:JKwZL5lX0
インベーダーゲームよりテトリスの方が後世に与えた影響力デカいと思う
アルカノイドみたいな上位互換もあるし
シューティングならゼビウス、スターフォース、グラディウスとかね

だいたいインベーダー今やる人いないでしょw
0993名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:33:17.02ID:DyefgVcU0
80年生まれは最高の少年時代を送ることができた
リアルタイムでドラゴンボールのベジータ編とフリーザ編を味わえたのは最高だった
毎週ジャンプを読むのが楽しみで仕方がなかった
こんな時代は二度とないだろうね
0994名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:33:21.78ID:6IQQpl0i0
朝イチのゲーセンに行くとコナミのバブルシステムの起動音楽な鳴り響いていたあの頃
磁気バブルメモリはもう完全に失われたテクノロジーだろうか
0996名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:33:35.06ID:phwI2NFZ0
>>974
最後まで鼻息荒いけど圧倒的マイノリティっすなw
精々次スレでもその勢いでガンガレよ
0997名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:33:56.90ID:giP1pdJl0
>>955
遊びで毎日忙しかったよな
中2ぐらいまで
学校以外で1秒も勉強したことなかったわw
0998名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:34:00.73ID:JKwZL5lX0
>>988
85年世代はドラクエ3に間に合ってないんだよ
1000名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:34:14.97ID:GPhX9PEW0
思春期に周りが酒飲んだりタバコ吸ったりナンパしたりセックスしてる時に1人でシコシコゲームやってた青春なんて哀れすぎる
それを自慢げに語ってるし
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況