X



【話題】「1985年生まれが、最もゲームの進化を体感できた世代」という説 言われてみれば確かにそうかも★5 [ひぃぃ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2022/05/01(日) 12:00:00.49ID:CAP_USER9
ゲーム機の発展は、まさに日進月歩である。1983年に任天堂からファミリーコンピュータ、いわゆるファミコンが発売されて一気に進化のスピードが早まった感がある。

ゲームハードの開発競争は今も続いているし、こうした切磋琢磨があって、ゲームというカテゴリは今日に至るまで発展を続けている。今日は、そのゲームの進化についての話をしていきたい。(文:松本ミゾレ)

■「初代マリオ発売年に生まれる。2Dから3Dへの進化を体験」

先日、5ちゃんねるに「1985年生まれとかいうゲームの進化を最も体験してきた選ばれし世代」というスレッドが立っていた。スレ主は1985年生まれのようで、なぜ自分たちがそういう世代となるのか、その理由を書き込んでいる。

 「初代マリオ発売年に生まれる。ドラクエFFを全盛期に遊ぶ。初代ポケモン世代。2Dから3Dへの進化を体験。プレステの誕生から全盛期に直面する」

と、こんな具合。『スーパーマリオブラザーズ』は1985年9月発売なので、僕などは「リアルタイムの衝撃知らないじゃん」って気になっちゃうけど、生まれ年が同じことに意義があるということなんだろう。

しかし、そのほかの主張についてはおおむね賛同できるところかな。ちなみに僕は1984年生まれなので、スレ主とはほぼ同世代だ。やっぱり『ドラゴンクエスト』シリーズや『ファイナルファンタジー』シリーズへの思い入れは、ファミコン、スーファミ、プレステとハードを跨いで遊んだこともあって一際強い。

2Dも良かったが、ポリゴンで表現された3Dなんて最初に見た時は衝撃をおぼえたし。ポケモンに関しては、個人的には「今更ドット絵かぁ」と携帯型ハードを侮っていた嫌な子供だったのもあって、全然ハマらなかったけど、関連グッズは当時山ほど発売されていた。

ポケモンシールがおまけについたパンか何かをよくばあちゃんが買ってきて、ポッポのシールばかりダブっててタンスに貼りまくってた記憶もある。ただ、初代ファミコンの大活躍していた時期はまだゲームで遊ぶには子ども過ぎたのが1985年生まれだろうから、そういう意味ではゲームの進化の最初期を知らない世代だと感じる。

僕としては、最低限1980年生まれぐらいのほうが、もっとスレ主が提示した進化をリアルタイムで目撃し、衝撃をおぼえたんじゃないかと予想するところだ。

■「ファミコン前を知らないとファミコンの進化を体験できない」という声も

もっとも、5ちゃんねるには、もっと上の世代の暇なおっさんたちも多く書き込みをしている。スレッドにはスレ主に対しての反論も多い。ちょっと引用していこう。

 「そりゃファミコンあるにはあるけど(スレ主の年齢では)進化を最も体験出来ないだろ」
 「ファミコン前を知らないとファミコンの進化を体験できないだろうに」
 「進化を最も経験してきた選ばれし世代って60歳くらいから上じゃないのか? インベーダーブームからのアーケード、ゲームウォッチ、ファミコンなどの各種家庭用ゲーム機の登場。平行して8bit~16bitPC、携帯ゲーム機の登場とポケモン、PS/SS登場……って感じで」
 「75年産まれだけどまさにゲームの進化と共にしてきた感あるな。喫茶店のインベーダーはちょっと難し過ぎたけど」

このように、ファミコン以前のゲーム事情を今も記憶している人たちの書き込みって結構多い。やっぱり5ちゃんねるっておっさんの巣窟だ。

僕も古い喫茶店でインベーダーゲームの筐体は見たことがあるが、遊んだことはなかった。

正式名称『スペースインベーダー』は1978年8月に稼働スタートしたというから、これも結構昔のことのように思える。今思えば、一度ぐらい遊んでみれば良かったなぁ。

初代ファミコン以前のゲーム事情を知らないのが、1985年生まれの世代。それ以前にもインベーダーゲームなどのアーケード用の筐体のヒット作やブームもあったし、古典的だが面白いテーブルトークRPGも存在していた。

でも1980年代中盤生まれって、初代ファミコン以降の家庭用ハードに限定した場合は、割と初期の頃からゲームの進化をある程度目撃することの出来た…

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

2022年4月29日 6時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/22083963/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/1/0105a_1591_642c2203_90b60206.jpg

関連スレ
1985年生まれとかいうゲームの進化を最も体験してきた選ばれし世代
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1650339735/

★1:2022/04/30(土) 23:23:23.15
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1651360089/
0750名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:03:12.77ID:m+iduNgK0
>>732
コントローラーに「じゃじゃ丸、じゃじゃ丸」言い続けた俺
他に騙されたやつおる?
0751名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:03:29.70ID:RZ3P5PmB0
70年代生まれが最高って答えが出てる
メンコ
ゲイラ
ガンプラ
ゲームウォッチ
LSI
ラジコン
ファミコン
すべての遊びを経験出来た年代
0752名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:03:39.27ID:f2+f1US10
要するに自分達の世代は凄いってマウント取りたいだけでしょ?
正直、精神年齢低いなとしか
子供に対してマウント取って楽しいのか?
0754名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:03:53.29ID:sCl02A4T0
>>738
ブラウン管のテレビに繋いで文字が小さすぎて読めねぇんだが!ってのがHDMI最初の思い出
0755名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:04:04.71ID:cVWuaf8T0
このスレは話題がゲームだけじゃないんだな
遊びとゲームの違いってトピックは面白いが
0758名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:04:51.76ID:m6i9vysk0
82年生まれ
小学校でスーファミ、高校でサターン、プレステ、大学でPS2
90年代はスト2、ガロスペやらで格ゲー最盛期
ゲームに関しては恵まれてたと思う
0762名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:05:19.34ID:pl1JHqTP0
>>756
いや、それはもっと上やろ
78年生まれくらいじゃね?
0764名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:05:33.08ID:UHxn2WFK0
人によってはドリームキャストが青春時代という人もいるんだろうなw
0765名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:05:42.17ID:JKwZL5lX0
>>756
氷河期の下はもっと給料水準も落ちてるし、もっと少子化非婚化してる
あれは「バブル世代までは恵まれてた」という話だよ
0767名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:06:07.22ID:j/6qSApp0
>>606
メーカーにやる気がないんだよ
大型VR筐体の体感ゲーム作れば
需要は全然あったのに自ら機会を潰した
新作も全然出ないしユーザー取り込みを放棄した結果だわ
0768名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:06:16.14ID:FQlzzVtY0
>>752
お前だってそんなオッサン貶すためだけにスレに来てるんだから似たようなもんじゃん
0769名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:06:17.08ID:hYm+A9jD0
>>743
富士通のパソコンのコマーシャルは、南野陽子→宮沢りえ→観月ありさ、という流れはリアルタイムで経験してるが、ナンノの前のイメージキャラクターはあのタモリというのがすげえ
0770名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:06:18.99ID:F4Oyz/YP0
>>750
ぶっちゃけなんでもいいんだよなw
0771名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:06:19.32ID:c1Pgwug90
小学生の頃に友達の家でやった初代マリオブラザーズとアイスクライマーの対戦は面白かった。あと駄菓子屋でやったドンキーコングは今でも思い出深い。
0773名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:06:27.50ID:QL2JIRMP0
>>723
そんなの稀な話だろw
女子はゲーム好きを隠していた時代
やるとしてもキャラモノって感じだったな
0774名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:06:31.98ID:DyefgVcU0
>>714
>>725
ゲームウォッチって初めて聞いたぞ
それぐらいショボい時代のゲームだったってこと
普通はゲームの始まりはファミコンって認識
だからこそファミコン→スーファミ→PS→PS2を子供年代で味わえた1980年代が勝ち組なんだよ
0775名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:06:41.09ID:5EnVxwKZ0
>>644
まあな
ロックマンで何度死んだか知らんし
俺の妹でさえ高橋名人やマリオを何回崖下に落としたか知れんw
0776名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:06:42.49ID:6Do3Ldub0
思い返せば小学生の頃にデパート屋上の薄暗いゲームコーナーの片隅で友達4人で10円玉を延々に注ぎ込んだガントレット4人同時プレーが自分にとってのゲーム体験の最高到達地点だったな
0777名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:06:44.00ID:13NRWt4W0
>>690
まあこれだよね
FCをプレイしたかじゃなくてFC自体が当時すごいものだったのを理解しているか
0778名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:06:48.64ID:YjzR6/qV0
ファミコンしらんだろ
体感できてないわな
0779名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:06:54.29ID:9CCUrTyS0
他の世代に憧れるのはともかはく、体験もしてない世代を見下す奴は何なんだろう
0780名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:07:08.32ID:hqhQBFFF0
>>723
うち田舎だったからかもしれんが、そんな女子いなかったぞ
まだ「オタク」とかいう言葉すら無かったけど、イジメとかまではいかんがファミコンばっかりやってる俺みたいな男子は変な奴みたいな目で見られてたし、
女子に人気があった男子は、いつも外で野球とかサッカーとかやってたり走るのが早い男子とかだったよ
0782名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:07:17.18ID:u/WwebMv0
ゲーセンのポリゴンゲーは普通に成人した奴が中心だったぞ
0783名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:07:19.45ID:JKwZL5lX0
>>761
いやこれはピンポイントでどこ、という話じゃないのよ
バブル期に間に合った/間に合わなかった、という話

あれから日本全体が良くなっていないわけだから
どっかが特に恵まれているという話ではない
0784名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:07:32.27ID:MjQfJP1Y0
いうて70年代前半生まれは時代的に
ミレニアムあたりで「俺もそろそろ卒業しなきゃな」って時期に到達してただろ?
でも吾輩はオジサンであると胸を張れるようになってくると
また金の力でゲーム機を買う流れが多く年代ジャンプが発生してないか?
古代史は勉強してるけど現代史はちょっと…って層が多いと思われ
0786名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:07:54.31ID:cVWuaf8T0
>>763
ミニ四駆とかも話題にしてる人がいるからさ
世代が上がると自然とそうなるんだろうな
0789名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:08:26.47ID:xUdIbsno0
70年代は家庭用ゲーム機の誕生から体験してるわけだが
0790名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:08:38.14ID:+M/OzoIN0
あと1975年前後の産まれだと、恵まれてるかどうかイマイチ解らなくなってくるのが
リメイクだのリバイバルだのが、いい加減しつこくてうんざりしてくる世代なんだよ
出てきた時から知ってるゲームだの漫画だの映画だのタレントだの、またコイツ?みたいの
しかも悲惨な状態でお出しされたりして、若い世代にやっぱ古臭いの駄目だよね、みたいに評価されて
あああ違うんだよおおお、みたいな気持ち。また味あわせやがったな、って

一極集中がその後の世代だとだんだん無くなっていくから、いまほどリバイバルまみれみたいにはならんと思うんだよね
0791名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:08:41.27ID:9zR8kuZk0
クロノトリガーとFF7を子供の頃にプレイできてほんと最高だった
あの作品は忘れられない
0792名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:08:52.63ID:pj7N0AuV0
>>736
ゲームといっても配信やeスポーツ、物販も含めてだよ。
ゲーム業界がソフトの覇権とったという現実と、ゲームの未来の希望を述べてるのだが?w
0793名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:09:04.02ID:JKwZL5lX0
80年代って確かウルトラマン無かったんだよな
特撮に関しては70年代だろうし、ジャンルによって当然優位性は変わるね
0794名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:09:06.47ID:daOuv9S10
恵まれてるからこその今の日本の衰退があるんだろうな
そりゃそうだよね
無能でも衣食住満ち足りて娯楽に興じられるんだもん
娯楽に興じればその分、自分磨きが出来ず能力も伸びない
漫画、アニメ、ゲームばっかやってると馬鹿になるぞって俺らは親に言われて育ったけど事実になっちゃったね😭
0797名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:09:31.45ID:pl1JHqTP0
>>780
70年代はそんな感じだよな
80年代は小さい頃からゲーム当たり前だからオタクとかへの偏見も薄くなっていく世代
大人になる頃に電車男が流行ってオタクブームが起こる
0798名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:09:31.64ID:QqIlTv+s0
スマホで全て完結してる今のZ世代と比べたら
プレステ64~PS4Switchを小学生~大学生で経験したゆとり世代も後から見れば恵まれてる方かもな
0799名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:09:44.89ID:Lf9cTRg40
まあ自分はまさにスレタイの生まれドンピシャだからゲームばっかやってたわ
流石に飽きてきたが
0800名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:09:48.22ID:DF7mwF1K0
LSIゲームって数多くあったのに、やっぱりゲームウォッチなんだよな
あの時代から任天堂のセンスの良さよ
0801名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:09:48.86ID:xhQseh9h0
>>778
やっぱファミコンをリアルタイムで体感出来てないってのは大きいだろうな
ドラクエ3が発売された年に3歳となるとまず記憶に無いだろうし

まあ自分もドラクエ3出た時小3ぐらいだったと思うけど
その時期全然ゲームやってなかったが
0803名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:09:55.41ID:rtW1m4fE0
ゲームそのものもそうだが
ネットのない時代、攻略法とかが友達範囲でしか広まらない面白さ、地域差があっていい
0804名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:09:57.13ID:c1Pgwug90
>>774
意味分からん。71年生まれだけど、小学生高学年の時にファミコン出てたぞ。それにプラスして小学生低学年でゲームウォッチとカセットビジョンの経験がたされるんだよ。
0805名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:09:58.62ID:phwI2NFZ0
>>779
だな
未経験者が経験者に対してマウント取る程滑稽な事は無い
あなた若いのに核心ついて本質分かってる
0807名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:10:21.70ID:EUPg5lQu0
>>774
進化のスレタイのスレででしょぼいということを否定しているのはおかしなことだろう
勝ち負けで言えば進化の全てを見てきた経験した世代が勝ちだろう
0808名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:10:24.10ID:R4+uQGZm0
自分たちの世代が最強で、上も下も他の世代は可哀想と単純に思えるのは可哀想
0812名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:10:53.91ID:JKwZL5lX0
>>786
ミニ四駆は現役コンテンツだよw
日本全国で子供向けの大会が開かれてる

80年代コンテンツの特徴は30年後の今でも現役ってとこ
0813名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:10:55.01ID:k7NXWuY00
★5まで伸びてて笑った
皆ゲームには思い入れあるよねぇ
0814名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:10:59.24ID:tHQ0oLc60
>>751

1971年 仮面ライダーカード
1973年 プロ野球カード
1975年 コカコーラスーパーカー王冠
1976年 コカコーラヨーヨー
1974年 超合金マジンガーZフィギュア
1975年 ゲイラカイト
1977年 ブロック崩し
1978年 スペースインベーダー ←喫茶店にゲーム機が置かれて、ゲームを世間に広めた最重要ゲーム
1979年 ギャラクシアン、平安京エイリアン
1980年 パックマン、ゲームウォッチ、ガンプラ
1981年 Dr.スランプ
1981年 雀ピューター、ドンキコング
1982年 ゼビウス、マリオブラザーズ
1983年 キン肉マン消しゴム、ファミコン
1984年 テトリス


どうみても、部外者 
嘘はアカンよ
0816名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:11:12.07ID:9zR8kuZk0
マリオRPGも新鮮で良かったな
続編作られなかったのは残念だったけど
0817名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:11:15.95ID:daOuv9S10
お前らさ
過去の事なんてどうでも良いから
もっと社会問題に向き合おうぜ
日本の衰退とか少子高齢化とかさ
良い年したおっさんなんだし
現実見ようぜ
0818名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:11:34.27ID:JOBzv+U80
>>787
シリーズ物に愛着あるとやらざるえなくなるから大変
作り手もそれがらくだろうけど新作をちゃんと作らいないと
0819名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:11:45.51ID:xUkqd/m70
ファミコン発売前生まれじゃないと今に続くナンバリングタイトルに100%感情移入できないだろ
0820名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:11:46.94ID:qsZp6aO70
70〜80年代はゲームに限らず日本の弱電が世界最強だった時代だな
松下幸之助がVHSとベータのデッキを持ってこっちのが軽いんやな
これで世界の規格が決まった時代
0821名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:11:50.28ID:XtPspSXA0
結局小学生時代を消せるかってことだよな。この世代は他の時代が消えてもいいから1992-1997年を確保する。
はたして他の世代は1992-1997年の記憶を消せるかな?
0822名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:11:50.74ID:c1Pgwug90
>>787
だいたい大学生でps2だな。その後はパソコンゲーム。
0824名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:11:52.30ID:pj7N0AuV0
>>784
まあ80年代から独身多いからな
70と80は全く違うよ。90に至ってはヤマト運輸が欲しい物タダで持ってきてくれるしね。
0825名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:11:53.93ID:UHxn2WFK0
自分たちの世代が最高という考えもすごくよく分かる

そういう時はジャンプの発行部数じゃないけど
物事の売り上げで見たほうが統計的に分かりやすいと思う


実質数字として出てるものじゃないと分かりにくいものだから
それだとたとえ自分たちが言葉で言っても数字で出てるわけだからそれが答えだと思う
0827名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:11:56.35ID:m+iduNgK0
>>774
おまえ、任天堂はゲームウォッチの成功があったからこそファミコンを発売できたんだぞ?

〉当シリーズの大ヒットとその利益により、任天堂は当時抱えていた70億円近くもの莫大な借金を完済でき、さらに40億円ほどの黒字にもなった[2]。任天堂を高収益の優良企業へと成長させたシリーズであり、これで得られた利益がファミリーコンピュータの開発に投資されたことでも知られる。任天堂のテレビゲーム路線のきっかけを作った製品とも言え、任天堂の出石武宏や上村雅之らは度々「ゲーム&ウオッチは任天堂のゲームの原点」という発言をしている。
0828名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:12:02.34ID:TqaFN2v20
>>1
ゲームに限らずピッチだの携帯電話とかの流れに丁度よく流れにのったのは1980年生まれじゃないかな
0829名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:12:14.93ID:Q+GZr/Vg0
>>773
70年代の小学生女子でゲーム好きは全く隠す話題ではない

中学生以降は隠すようになるけどな
何故かというと中高生あたりで同人やオタクアニメブームがくるとともに
オタク叩きが徐々に強まりついには宮崎勤オウムイメージが強烈になるから
0830名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:12:50.25ID:GP9CUWQ+0
なんつーか人によるけど受験の勉強が本格化する前にどのゲーム機で遊べたかってのも結構重要だと思う
中学受験組はおいといて、普通はやっぱり幼稚園~中学入学くらいまでが一番何も考えずにゲームに没頭できる時期だと思う、近所の子はゲームばかりして勉強しないからお母さんにファ隠されてしょんぼりしてたけど
0831名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:12:53.81ID:QL2JIRMP0
>>780
これが普通
ビックリマンもミニ四駆も男子しかいなかった
ジャンプ読んでる女子もほとんどいない
まあ隠れて読んでた可能性はあるけどキン肉マンや北斗の拳が好きとかいってる女子はいなかった

人気あった男子は当時人気の光GENJI の真似でバク転したり、ローラースケートやる運動神経の良い奴だったな
0833名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:13:11.59ID:u/WwebMv0
ファミコンだって少し経ったら
ゲーセンと差が付いてくるし
パソコンの方が大人っぽいって風潮もあったし
数歳誓いで結構印象違うと思うよ
0834名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:13:11.82ID:hVhcB+I90
>>764
初めてのインターネットがドリームキャストだったよw
0835名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:13:17.52ID:FFzU4PZx0
この辺りを体験出来た者としては後にリメイクされた作品がプレイ出来たりで改めて進化を感じる事が出来たりする
中にはクソリメイクもあってがっかりさせられたりもするんだけど
0836名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:13:21.44ID:phwI2NFZ0
ID:DyefgVcU0

コイツ、hissiな長文カキコ連投すればする程、
顰蹙かってるの自分で気付かない統失なのかな?
0837名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:13:34.89ID:sWkOSpib0
>>803
ネットもない時代にアーケードにドルアーガの塔が出て、なぜか上手い人はみんな宝の出し方とか知ってて、
どこでその情報を知ったのかほんとに不思議だった
0842名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:14:18.40ID:tmQdKsxD0
>>746
ファミコンが出たとき以上のワクワク感や高揚感なんてないと思うんだけどね。
そこを経験してないのに最もはないと思う。
0843名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:14:21.56ID:7dIZBn3S0
ここ10年ぐらいゲームやってる連中が一番環境整ってる気はするけどな
steamとかゲーム配信サイトのおかげで
昔の名作から最新ゲームまでやり放題だし
0844名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:14:38.32ID:Lf9cTRg40
You Tubeで昔あそんだゲームのBGM流して懐かしさに浸ったりしてるわ
たまに無性に聞きたくなるんだよな
ほんとおっさんになっちまった…
0845名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:14:45.14ID:6LIjU9d90
84年生まれだけど、ファミコンやスーファミの頃はまだ自分の金で買えないし、周りも誕生日に買ってもらうみたいな感じだった。
この時代に一番いろいろ遊べたのはもう少し上の世代だろう。中学高校でゲーム離れする同級生も多かっただろうけども。
0846名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:15:13.76ID:OInYxB8f0
とはいえハイスコアガールの作者は79年生まれだけどスプラッターハウスや初代スト2をゲーセンで体験してるのは年の割に少し早すぎるような気もしたけどな
0847名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:15:14.05ID:5EnVxwKZ0
>>831
そう?俺ジャンプ買ってて妹のりぼんと交換してたりした
ドラゴンボールは一家全員読んでたなあ
女子ウケよかったのは幽遊白書かな
0848名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:15:23.24ID:j/6qSApp0
>>698
AM2研の技術力とセがが出した筐体って専門のコンピューター業者も驚愕するレベルだったらしいしな

もう当時の業界はAM2研に追いつき追い越せだよね
これは絶対そう
FF7もバーチャ3見慣れた層からしたら
ふーんまだそこ?って感じだったしな
0849名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:15:29.80ID:QL2JIRMP0
>>829
現実を見ろよw
0850名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 14:15:29.90ID:9CCUrTyS0
今の子供だって数十年すれば自分達は○○を体験できた幸せな世代とか言ってそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況