今週、実写映画化されることが発表された集英社の人気漫画『ゴールデンカムイ』。
ところがTwitter上には、「実写化なんて望んでいない」など、ファンと思われる人たちからも否定的な意見が数多く投稿されていた。
その理由の一つが、実写化されることへの不安の声だ。一体どういうことなのだろうか。

 21日の『ABEMA Prime』に出演したジャーナリストの松谷創一郎氏は「1巻が出た段階から、いつかは映像化される、ということは皆さんが思っていたことではないだろうか。
それだけ力のある作品だったし、これまで多く会社から映画化のオファーが殺到したことは想像に難くない」と話す。
「原作が人気漫画であるほど、“これだけの動員が見込める”という予測が立てやすいので、制作費を出す人たちの説得もしやすい。
映画化されれば、例えば情報番組で紹介されるなど、漫画を読んでいない人、あるいはアニメを見ていない人にも認知が広がり、ひいては単行本の売り上げにつながるという循環も生まれることになる」。

ここで言う、“制作費を出す人たち”で作るのが、いわゆる「製作委員会」だ。
「テレビ局や出版社、芸能プロダクション、映画会社など、複数の会社が出資をして作るもので、盛んになって25年ぐらいが経つスキームだ。
それぞれの企業が自ら媒体を通して宣伝することでヒットする形にもっていく。例えば原作が15巻ある漫画の場合、出版社は“1冊10万部ずつ増刷すれば150万部になり、出資分を回収できる”と見積もる。
そして書店に“映画化決定”というPOPを置けば宣伝にもなる。そのようにして各社がいかにリスクを減らし、いかにwin-winになれる形を作るか、というのが製作委員会のビジネスモデルだ。
一方で、製作委員会方式によって“平均値”が上がるということも確かだ。80年代には『幻の湖』『さよならジュピター』など、ひどい映画も多かった」。

その上で松谷氏は、漫画作品の実写化に対する懸念について、次のように説明した。
「漫画の場合、基本的は出版社が代理人を務める形になるが、自身で判断する作家もいる。たとえば『SLAM DUNK』の映像化に時間がかかったのは、それが理由だ。
一方で、作者がそこまで主張をしてしまうと、オファーが来なくなってしまう可能性もある。
私の友人の漫画家にも映画化の話があり、私が“やめた方がいいんじゃないか”と言ったが、やはり話は進んでいるようだ。

もちろん実写化されて良かったものもあるが、やっぱり“コスプレ学芸会”みたいな感じになってしまう場合もある。
むしろ“やめてくれよ”という意見に対して、“だったらコスプレ学芸会にしちゃおう”という手もあるだろう。
あるいは『あしたのジョー』が実写化された際は、原作に思い入れのある香川照之さんが丹下段平役を演じきった結果、主演の山下智久さん以上に目立ってしまったというケースもある。
だから『ゴールデンカムイ』についても、ちゃんと作るんなら皆オッケーと言うだろうし、ちゃんと作らないならやめてくれということだろう。
ただ、現段階では座組みすら見えていないので、なんとも言えない」。

>>2以降へ続く