【漫画】急に作者が出てくる「マンガあるある」は消えた? 手塚作品から『鬼滅』まで [征夷大将軍★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001征夷大将軍 ★
垢版 |
2022/02/24(木) 19:57:12.77ID:CAP_USER9
マグミクス 2.26
https://magmix.jp/post/79959

マンガで作者がキャラクターとして登場する場面が時折見受けられます。昭和時代の作品が多いようですが、果たして時代による変化はあるのでしょうか。

●手塚治虫と登場人物の応酬がすごい…でもその文化はだんだんと減っていく?
名作マンガにはよく「作者」が登場してきました。ギャグだけならまだしも、まあまあシリアスな場面でも、です。おそらくは日本独自の文化(ノリ)であろうこの演出は、果たして今でも残存しているのでしょうか。この記事では具体的に「作者が出てくるマンガ」の実例をあげつつ時代をくだっていきたいと思います。

●超大御所がやっているのだもの…キャラとしての作者
作者が登場するマンガにも二種類あると言って良いでしょう。ひとつは文字どおり、作中人物として作者が登場するというもの。そしてもうひとつはページに別枠を設けて、解説人物として登場するというもの。まず前者の例をみていきましょう。

『サザエさん』(1946年開始)の長谷川町子先生もたびたび、作中人物として出演していました。たいていは、メタ的な発言をしていわゆる「楽屋オチ」を迎えるというものです。

さらにマンガの神様・手塚治虫先生もまた自分の作品によく出演しています。多くはメタギャグという要素が強いのですが、なかには一概にギャグと言い切れぬ出演もあります。たとえば天才役者にして大泥棒が主人公の『七色いんこ』(1981年開始)では、自らの心身症の設定を消すよう、作者手塚治虫氏に直談判するとんでもない場面が描かれます。この時の応酬は演劇論にも通じており、作者登場回のなかでもやはり神様級の面白さを誇っています。

また『タッチ』(1981年開始)などで知られる巨匠あだち充先生もまた「急に出てくる作者」のひとりです。サンバイザーにメガネで巨大なペンを持ったおなじみのあだち先生がふらっと現れて、何か言い訳めいたことを言って去っていくのが通例です。これを含めてあだち先生の作風と言っても過言ではないでしょう。

2000年前後でもこうした作者登場の文化(ノリ)は残っています。例えば1997年に連載開始された『世紀末リーダー伝たけし!』の作者、島袋光年先生も「しまぶー」として準レギュラー出演しています。

●解説者としての作者の登場は?
以上は「作中人物としての作者登場」ですが、「解説人物としての作者」はどんな例があるでしょうか。有名作品でいえば『SLAM DUNK(スラムダンク)』(1990年)の井上雄彦先生の分身である「Dr.T」が挙げられるでしょう。作中の随所でバスケ用語やルールの解説をしてくれました。作中人物ではなく、あくまでも分身キャラが説明するところにこだわりを感じます。

少女マンガですと『ちびまる子ちゃん』(1986年)は代表例と言っていいでしょう。さくらももこ先生のちょっとしたエピソードや暮らしの知恵(のようなもの)がストーリーに応じて挿入されることは多くの方からすればおなじみ。ほかにも1999年連載開始の『GALS!』の藤井みほな先生であれば、同じページ内に欄を設けてそこで心境を吐露したり、お気に入りのグッズを紹介したり、割と自由に出演していました。

作者による解説がもっとも前景化している作品は2000年から連載開始された格闘マンガ『ホーリーランド』でしょう。ストーリーの途中で突然、森恒二先生の一人称で語られるナレーションが挿入されることで有名です。先生は姿こそ現しませんが、どの作品よりも強烈な存在感を放っていたといえるでしょう。

ここまで紹介してきた作品に通底するのはやはり、メタ的要素を許容するコメディの基盤があること。ストーリーすら茶化せる気軽さが必要でした。例えば『ONE PIECE』のなかでとつぜん尾田先生が登場してしまえば、これまで積み上げてきた世界観を壊すことになります。逆に手塚先生がストーリーマンガでさえもこの手法を用いていたことには改めて驚かされます。

そして、令和の現在において作者登場文化はどうなっているのでしょうか。例えば『鬼滅の刃』の吾峠呼世晴先生は単行本のオマケマンガで登場する程度です。『呪術廻戦』でも芥見下々先生が突然、登場して虎杖たちと話すなんて展開はありません。もしかしたら、これまで紹介してきたように作者が登場人物とからむような演出は減っているのかもしれません。なお作者が「解説」を担うマンガはまだ時折、見受けられます。

浅学の私見ながら作者登場文化は1990年代から2000年代にかけて緩やかに登場人物路線から解説者路線へと変更していった、そう解釈しても不自然ではないでしょう。果たしてこれが令和時代にどう変わっていくのか、要注目です。「作者とキャラとの距離感は明らかに時代を反映している! そこまでは分かる」この記事の筆者はそう言っています。
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 20:36:40.89ID:GjGNLopX0
竹本泉とかあろひろしとか
0102名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 20:37:06.82ID:EuYCUrdh0
>>19
新鱈墓栄
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 20:38:58.81ID:ukq88ut80
>>93
悪役レスラーほどいったんリングを降りると紳士、いいやつが多く、リングで正義の味方ぶる善玉に
実は計算高くてイヤなキザ野郎が少なくないことを、アントニオ猪木・談で知った
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 20:40:16.78ID:jkCBR69I0
ドラゴンボール30周年記念漫画でガスマスク鳥山と孫悟空ベジータが喋ってて
「そうだ、アラレちゃんの作者がドラゴンボール描いたんだよな…」と
改めて衝撃を受けた
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 20:41:11.38ID:qgsqj0qn0
ギャグ漫画は出しやすいよな
島袋もよく出してたし
それで淫行してれば世話ないが
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 20:41:23.02ID:b7+gnDri0
藤子不二雄も出てたよね
懸命な読者ならもうおわかりだろう、みたいなシーンだった記憶わわ
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 20:41:45.73ID:KnpX4RIv0
呪術廻戦は現代劇だから漫画家出てきてもあり
0120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 20:41:50.79ID:N89doggf0
男一匹ガキ大将の初期の本宮ひろ志で始めてみた
0121名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 20:42:53.56ID:bnHZx7uK0
ページの端がくるんとめくられてるみたいな線書いて
そこから作者が出てくるのもパターンもあった
0122名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 20:43:22.78ID:kNa9G8F6O
>>110
ベルセルク、鬼滅とかもシリアスな展開にギャグ挟むのやってくるよな…それはあんまり評判良くなかった気がするw
ターちゃんの作者が最も過激にやってる気がする
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 20:43:30.60ID:oXKMvS260
よく作品内で編集者殺して
編集〇〇は死んだ、ってやってたの誰だっけ
思い出せない
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 20:43:39.21ID:o4ahg7lb0
みんなやりすぎて寒くなった
0126名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 20:44:14.78ID:ZaTSnW/n0
>>100
これこれ

ひばりくんとマカロニほうれん荘はのコミックは
捨てられない昭和の二大怪作
0127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 20:44:33.59ID:Eg9nt+wJ0
>>122
シリアスの間にギャグを挟むのは
むしろ漫画のテクニック
緩急をコントロールする
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 20:44:45.55ID:j8QO2+V50
ネットのあるなしは大きいよね。
ネットがないころの欄外は作者の自己主張できるスペースでもあったし。
そうやってストレス解消してた漫画家も多いと思う。
今はネットで何でも書けるからね。
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 20:44:52.02ID:jkCBR69I0
>>81
秋本治は初期に何回か出てるぞ
タバコ吸うんじゃねーって読者にキレるのとか
あとアイデアが出ないからガキデカをパクるかってのも覚えてる
0131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 20:44:58.96ID:DxO357dC0
>>1
柔道部物語のコンバヤシ
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 20:45:02.06ID:BEEq+e0p0
作者が出て来る漫画はーみたいに馬鹿にしてた世代だろうし
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 20:45:13.38ID:fwgBORvp0
ハンターハンターのグリードアイランドに
作者みたいなキャラいたよな
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 20:45:36.90ID:Eg9nt+wJ0
上手くないのは緩急が下手なだけで
実はうまくやれば凄く効果がある
0140名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 20:46:58.98ID:oXKMvS260
>>123
自己レス
思い出した
片山まさゆきだった
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 20:47:25.58ID:GDpFSX9X0
そもそも作者が主人公の桜玉吉
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 20:48:06.20ID:9nCshiDa0
手塚は本人でなくてもオムカエデゴンスとかって割り込んでくるからな
0148名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 20:50:13.04ID:uHI7Z0Jj0
>>84
ドラゴンボール終盤のフュージョンの練習コマでコピーじゃないけど原稿料は要らないですよ(^_^;)ってのがあったなw
0149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 20:50:46.66ID:jkCBR69I0
>>141
本人イケメンと知って衝撃を受けた
そんなこと漫画に一切描いてなかったから
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 20:50:55.37ID:NwrYlu5h0
>>130
よく見ろ秋元康だ
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 20:50:55.92ID:PIk+82XU0
コマとコマの間に文字で突っ込み入れたり
多作品のパロディやって○○先生ゴメンナサイみたいなノリも消えちゃったな
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 20:51:07.78ID:wfXjqelE0
手塚の場合はローマ字で読みづらくしてあるからな
あれはホントにただ自分の息抜きのためにやってる
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 20:51:20.96ID:veUkuvVO0
鳥山明と蛭田達也と福満しげゆき ってイメージ
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 20:51:57.37ID:udzAHXfz0
>>118
それは単行本にする時の問題だと思う
巻末おまけになっただけかと
0157名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 20:52:03.62ID:GwE83G160
久住昌之
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 20:53:40.79ID:fp+cnklz0
そういうの見たことないからよくはわからねーけどすげー寒そうw昭和のノリってやつ?やばいくらいきもちわりー
0161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 20:54:15.84ID:TvEvZ3X50
>>1
分かるような分からんような?

当時から劇画調のには作者出てこないし、今でもコメディテイストのには出てくることもあるような
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 20:54:32.53ID:36jPR18P0
ちょぼ先生はいまだに出てくるんだが
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 20:55:27.04ID:wfXjqelE0
蛭田達也は実写映画に出てきおったからな
和田慎二とか永井豪とかの例もあるけど
「作者」として出てきたのは蛭田くらいだろ
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 20:55:38.85ID:fIjR7uCK0
本人が出てきて締切の言い訳をするだけじゃなく
本宮ひろ志の悪口まで言わせる江口寿史は入れておいて欲しかったなw
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 20:56:52.94ID:uHI7Z0Jj0
単にサブキャラに解説させてるからだろ
今のマンガにゃ登場キャラが無駄に多いからな
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 20:57:30.66ID:rmgWSlSK0
>>8
炎の転校生で空中で前転したまま後転するって特撮あるあるをやって自分で突っ込んでたな
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 20:57:44.17ID:LHgWTqqs0
>>144
競艇の雑誌に連載持っていて
担当編集者東大卒で
なんでこんな雑誌にいるんですか?
東大なんでしょ?なんでこんな雑誌社に

ってコンコンと問い詰めたってのものある
0173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 20:58:44.02ID:ZVi3RYn50
攻殻機動隊の枠外の解説?は面白かったな
字細かすぎるけど
0174名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 20:58:52.63ID:b8irKTE20
やっちゃだめ
客観的な作品の中に突然主観が入ってくると読者は当惑する
歌に例えるならいい歌だな〜と聞いてたらこの歌を君に送るよとか歌詞で言われるようなもの
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 20:59:00.78ID:4qNGrDlO0
あさりちゃん、とか?
0177名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 20:59:42.70ID:f7a4bvJu0
ラノベにもある、作者コメントもいらんだろ
せっかくの世界観が作者のマスターベーションの場になって気持ち悪くなってくる
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 21:00:30.09ID:NqmDtHjV0
トキワ荘
0180名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 21:00:30.58ID:Ss+N7vxm0
日本独自ってのは疑問だな
海外でもあったと思うし

つい最近でもマーベル映画にスタン・リー出てたじゃん
0183名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 21:01:42.47ID:XcqTsTnQ0
長谷川町子は、作者本人が出てくるだけでなく、
4コマのうちの1コマが、何も描かれていない真っ白というのもあったと思う。
町子は、世間のイメージと違って、なかなかにアナーキーな漫画家。
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 21:01:44.40ID:veUkuvVO0
永井豪が読者に時代考証突っ込まれて
漫画の中で言い訳するってのもあったなぁw
0185名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 21:01:54.07ID:GFTW591+0
みなもと太郎
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 21:02:06.72ID:lihQhgYW0
こち亀の「少年漫画の書き方」みたいな回は、メタフィクション全快で面白かった
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 21:02:56.96ID:si7zSggL0
>>32
自分の経験だとキャッツアイは良く書き込まれてた
作者に対して親近感わいたな
0190名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 21:03:55.46ID:YV9Qi9hF0
小林よりのりの
「ゴーマニズム宣言」も作者でてくるよな?
0194名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 21:04:30.17ID:TRddvC+l0
フニャコフニャ夫は?
0195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 21:05:52.61ID:QhtPr0Db0
そういうことしても冷めないくらい勢いのあるぶっとい作品がないから
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 21:06:09.56ID:j8QO2+V50
奇面組でプールの中でワープするっていうギャグマンガならではの
技が出てそれを漫画の中で作者が解説してた。
でもメチャクチャだったからモノを投げられたりして退場っていうオチなんだけど
漫画では可愛くデフォルメされた作者だけど同じ回がアニメ化されたときは
ブサイクな作者が出て来てちょっと引いたw
新沢先生はイケメンではないけどそこまでブサイクじゃないよwと擁護してあげたい。
0198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 21:06:25.00ID:sgh5TCSe0
十勝ひとりぼっち農園
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 21:06:33.85ID:W7Zd5ply0
>>194
そういえばドラえもんにアバレちゃんていう漫画描いてる人気作家の島山アララっての出てくるよな
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/24(木) 21:06:40.23ID:MUJ1hWPd0
>>39
赤塚漫画のキャラが急にリアルバージョンになるのは面白かった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況