X



【ラジオ】「バークリー音楽大学」ってどんなところ? “エゲツない量の課題”などをアーティストが語る [湛然★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2022/02/19(土) 20:41:37.83ID:CAP_USER9
「バークリー音楽大学」ってどんなところ? “エゲツない量の課題”などをアーティストが語る
2022年02月18日 19:45 J-WAVE NEWS
https://news.j-wave.co.jp/2022/02/post-9181.html


世界的なアーティストを輩出する「バークリー音楽大学」は、どんなところなのか? 同大学に在籍していたサックス奏者の小西 遼と音楽プロデューサーのVivaOlaが語った。

2人が登場したのは、2月14日(月)にJ-WAVEで放送された番組『SONAR MUSIC』(ナビゲーター:あっこゴリラ)。

◆学科も生徒も多種多様

クインシー・ジョーンズ、上原ひろみなど世界的アーティストを輩出するバークリー音楽大学。VivaOlaはソングライティング科でメロディーと作詞について学んでいたそうで、同じ作曲でもいくつもの科があると解説した。

VivaOla:そもそも作曲で4つぐらい学科があって。コンポジションというクラシックよりのやつと、ジャズコンポジションというビッグバンドの作曲と、ソングライティングという、いわゆるジョン・メイヤーとチャーリー・プースがいた学科なんですけど、一番ポップスなのかな? もう1個はCWPで……。

小西:Contemporary Writing and Productionじゃなかったっけ?
VivaOla:それです。それがCM音楽とかのほうです。

小西:製作、プロデューサー寄りの学科があって。
VivaOla:アレンジとかがヘビーな。僕がいた学科はあんまりアレンジとかやらないんです。基礎だけで、いわゆるギターとかピアノと声だけみたいな。トップラインみたいな感じで、ラッパーに近いです。

演奏学科に在籍していた小西は、ほかにも多様な学科があると解説。それだけに生徒のタイプもバラバラで、どの学科生も受講するような授業ではバークリーならではの光景を目にしたのだとか。

小西:映画音楽とか作曲系にいこうとしているやつらはちょっと真面目っぽいというか、どちらかというとナード(内向的)っぽいんだけど、演奏科でしかもバリバリ前に行きたいやつとかは本当にギャングスターみたいなやつがやってる(笑)。
あっこゴリラ:それはかなり面白いね。

小西:そのつながりで、全然違うやつらが組んでプロジェクトが動いたりとかもするし。
VivaOla:そういうの多かったですね。

小西:ね、垣根は全然なかった。
あっこゴリラ:そんな最高な学校生活うらやましい。
小西:すごくリソースがいっぱいあるところだから、すごくよかった。
VivaOla:まさにそれですね。
あっこゴリラ:大人になって私たちがやってることじゃん? いろいろな垣根を越えていろいろな人とコラボしたりとか一緒に仕事したりとかさ。それを学校のときからやれちゃうってのはいいね。

VivaOla:いろいろな人がいましたね、変人が多かった。
小西:普通に学生生活だからみんなでパーティするんですよ。それがもうメッチャカオスなんです。

VivaOla:個人的には人間関係とか、業界の縮小版じゃないけど「どうやって物事を動かしていくのか」みたいなのをすごく学びました。

◆「エゲツない」課題

小西は授業の課題について「課題の量がエゲツない」とコメント。具体的には「絶対に終わらない」量だったのだとか。

小西:日本の授業ってたとえば、今日は1から5までやりました。宿題は1から3、できたら4、5もみんなやってきてね、みたいな感じじゃないですか。アメリカは「15ぐらいまでやってこい」みたいな。
あっこゴリラ:えー!

小西:1から5がわかれば、15までは応用すればできるだろうから、みたいな。たとえば本当に簡単な理論を1個教わったら、それで3曲作ってこいみたいな(笑)。
あっこゴリラ:死ぬ程曲を作らされるってことだよね。
小西:メッチャ作った。

VivaOla:僕はソングライティングだったから特に多かった。必修のハーモニーとかでもたまに軽く曲を作らないといけないんです。それでまず3曲あって、ソングライティングワンという授業で3曲あって、リリックラインティングワンという授業で3曲あって、1週間で9曲。
あっこゴリラ:1週間で9曲!? ヤバ。

VivaOla:僕のソングライティングの場合、(授業のある曜日が)月水だったんです。だから短いほうが絶対あるんです。
小西:2日で5、6曲とか書く。
VivaOla:そうそう(笑)。
あっこゴリラ:ヤバいね。 (※中略)
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 07:02:55.80ID:DEbQMIRX0
>>31
創造の仕方というより仕事の仕方を習うのが大きいのだ
コネの作り方とか作品の納め方とか
それはそれでミュージシャンの価値の半分くらいを占めてるだろうし
0102名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 07:10:55.85ID:7zRfZ8uw0
バークリー卒なんて肩書きは
大西とか松島とか大坂とかあのへんの世代までは珍しかったが
今ではだからどうしたって感じだろう
0104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 07:17:09.20ID:RNcTnxUk0
>>16
それは才能ない奴の言い訳でもある
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 07:29:49.12ID:JhQTTLQ40
>>99
小林武史がそれでバークリー行くのやめたんだっけか
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 08:21:01.70ID:gaIWL/qD0
>>99
>過去にヒットした楽曲を20曲でも30曲でもいいから分解してみろ

それができないからみんな音楽学校にいくんじゃないかなあw
独学でそれがさらっとできちゃう人はそもそも習う必要がない
0107名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 08:28:12.16ID:Sel49XUm0
バークリー出てる人はいいんだけど
いちいち主席卒業とか自己紹介欄に書いてる奴ははずかしい
0108名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 08:33:18.07ID:SGHMp//Q0
>>31
イメージを記号化するのに知識と技術がいるんだよ
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 08:36:57.33ID:7zRfZ8uw0
>>106
ポップスやロックのあんな単純なコード展開も理解出来てないようなやつが
バークリーへ行っても付いて行けないだろう
0110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 08:39:18.09ID:pQv8V2gE0
俺が通ってた時はそうでもなかったよ
工作は得意だし
絵日記はめんどくさかったけど
0111名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 08:43:58.59ID:7zRfZ8uw0
まぁ音大なんて言うのは殆どの学生は養分な訳だし
あまり細かい事は考えない方がよろしいかと
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 08:45:18.53ID:ALDknwaP0
音楽だけじゃ食えない時代なのによくやるな
0114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 08:53:34.60ID:zddDRBTd0
イギリス経験論の最終形態
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 08:54:33.61ID:G2fmXJ9m0
スタティックXの日本人ギタリストが通ってたとこ
中退したんだっけか
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 08:57:14.58ID:AWtlELo20
>>96
現実には音楽の専門学校卒だらけだけどな
0117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 08:57:49.00ID:Q4WjMebB0
エイミーマンはバークレー中退してパンクバンド始めた。その後ティルチューズデイでメジャーデビュー。変わり種
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 08:58:31.19ID:Z5v0x1aK0
>>11
パット・メセニーは、17歳の時にゲイリー・バートンの楽屋にギターを持って押しかけ
「あなたのバンドの曲は全て弾けるから、自分をバンドに入れてください」と直訴
実際に弾かせてみたら「俺が今までで見た中で一番うまいギタリスト(ゲイリー・バートン談)」
という事で、ゲイリー・バートンの働きかけでバークリーの講師に採用
(ゲイリー・バートンはバークリーの教授でもあった)

直ぐにバンドメンバーに採用されなかった理由は、当時ゲイリー・バートンのバンドには
ミック・グットリックという、これまたトッププレーヤーから神のごとく崇められる天才プレーヤーがいたため
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 09:00:31.80ID:MbtO+EDr0
正直バークレー行くと帰ってから自称ミュージシャン見たくなって普通に大学出て就職してる層とどんどん収入の差が出てきて
生活が全然違うものになって30位で取り返しのつかないことしたと後悔する事になるのになんで行くのかな
回りの大人達が止めるべきだか
一度しかない人生だからこそ家庭を持って家を買って子供を育て達方がいいのに
0120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 09:02:06.60ID:mQXUZrDW0
日本人のバークリー出身で有名になって
食えてるのって上原くらいしかいないのか!?
0121名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 09:03:24.20ID:9CZbZBkQ0
>>90
ジャニーズって……でもスクエアは豊雪と長谷部徹の頃が
一番好き
0122名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 09:06:31.50ID:PUjjBHxf0
>>120
穐吉敏子もバークリーやろ?
ここ出身の有名ジャズ奏者は結構いるんじゃないか
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 09:06:46.12ID:Z5v0x1aK0
>>78
ジュリアード卒と言ったらTHE GREAT KAT
それもバイオリン科卒
最優秀で表彰とかされてたはず
大昔に、MTVでジュリアードに凱旋って感じの企画をやってたのを見た
しかしやってる事は完全に色物ギタリストw
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 09:07:09.66ID:NH06fYP60
ジュリアーノ主席
ハーバード主席

とか嘘草言ってテレビ出てるやつなら知ってるけど、
調べないのが笑える

世界一の天才で世界有数の音楽家なのに実績ないよねwww
0125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 09:12:30.48ID:OD/DDycu0
俺は早大から大手に入ったけど人生つまらんわ
刺激がない
生まれ変われるなら俺もバークレー大に行くような音楽家になりたいし
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 09:15:50.26ID:xHZswJuk0
バークリーって専門学校じゃなかった?いつから大学になったの?
0131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 09:17:02.27ID:aeSgHSJ+0
廣津留すみれの名前が無いじゃん
って思って検索したら
ジュリアード音楽院だった…
ハーバードも出てることはしってたけど
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 09:17:24.62ID:7zRfZ8uw0
曲は売れない
ライブはコロナで客足が遠のいちゃってる
スタジオはもう昔の力はない
ミュージシャンはほんと大変だ
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 09:19:13.10ID:w883QOSl0
>>125
隣の芝生は青いってやつさ
バークリー出た日本人の中にはおまえさんに生まれ変わりたい人も多いと思うぜ
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 09:26:20.30ID:MvuwQb9T0
東京芸術大学音楽学部の上位互換だな。名前からしてカッコいい。バークリー
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 09:27:11.43ID:gaIWL/qD0
>>132
それでも好きな音楽で生活できてるんだから幸せだとおもうけど
東大や早慶でてサラリーマンやって不幸せな人なんて山ほどいるじゃん
君が他人を見下してマウントとりたいだけの哀れな人にみえる
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 09:27:27.12ID:Z5v0x1aK0
>>128
バークリーが音楽大学の創設の認可を得たのが1970年
穐吉敏子がバークリーに入ったのが19556年、つまり私塾に毛が生えた程度の
専門学校だった頃に入ったんだろ

バークリーと言っても、初期の頃はまったく演奏できなくても入学できたそうで
NHKのラジオ深夜便に(名前は忘れたが)日本人サックス奏者が出て語ってたぞ
楽器なんてやった事もなかったが、高校で進路を決める頃に突然サックスがやりたくなり、
バークリーに入学したいと教師に相談
その教師が優秀で八方手を尽くしてバークリーとも連絡を取ってくれたと
結果、バークリー側もスブの素人をどこまで仕込めるかのモデルケースとして入学を許可とか
今は入学希望者殺到でそんな事は無いだろうけど、とにかく初期はかなり入学も緩かった模様
0137名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 09:28:40.95ID:xHZswJuk0
>>132
CD売れない、実力派はコンサートって言われた矢先のコロナだもんなあ。

旧譜のアナログが売れてるけど、松原みきはもう故人だし、達郎は昔からふつうにアナログ出してたし、気の毒な業界だわ。
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 09:29:04.99ID:gaIWL/qD0
>>120
いっぱいいるだろw
君の「食えてる」の基準が港区の豪邸に住んでスターの生活というなら少ないだろうが
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 09:29:06.81ID:aeSgHSJ+0
ちょっとした専門学校的な教室に入った事あるけど
何も知らんずぶの素人だったから面白くてしゃーなかったな
いまだにその趣味続いてるわ
0140名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 09:29:56.80ID:G7b9fqg20
>>13
ヒコロヒーのコントで言ってたけど、
「音楽は内から出てくるもんであって学校で習うもんじゃない」
って事じゃね?

クロスロードのハーモニカのおっさんも言ってたな
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 09:31:04.65ID:ROmrrvAX0
音楽教育の世界最高峰は文句なしに国立パリ高等音楽院
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 09:32:07.34ID:xwXewaPC0
音楽理論を覚えてしまうと作れなくなる曲があるって言うけど そんなわけないよな
曲の好みが変わったから作れないだけで いいと思った曲をその時々で作ってるんだからいいよな
0144名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 09:36:14.02ID:3iD3YbBP0
ゴリラがしゃべってることにまず驚く
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 09:36:56.42ID:ZpuFHzba0
バークリーと言ったらギターの講師やってるトモ藤田さん
0146名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 09:38:20.35ID:JYJnTjvK0
>>124
肩書きを売るビジネスでは成功してるな(皮肉)
まぁこのご時世学歴詐称なんてバレないわけがないんだからそこは間違いないのでは?
(著書のAmazonレビューでも疑ってる人はいたけど)
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 09:38:34.62ID:DEbQMIRX0
理論というのは建築技法みたいもんで
そっちから習ってしまうと子どもの空想みたいな
空に浮かぶ木のおうちみたいなのが想定できなくなってしまう。
ズブの素人の木のおうちみたいなのを実現する時に理論や技法を駆使するのが創造的順序として正しいので
逆だと作れなくなるものもある
0148名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 09:38:40.29ID:gaIWL/qD0
>>140
街中で歌ってるフォークの弾き語りやチンドン屋レベルの音楽家なら素人でもできるけど
プロの演奏家やちゃんとしたオケの編曲家になるなら基礎を習わないと無理だよ
ヒロコのいってる音楽のレベルが違いすぎて話にならん
0149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 09:44:11.53ID:CJS6sUyN0
エスペランサスポルティングは高校、大学を飛び級で出て
20歳でバークリーの講師になるって化け物すぎる
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 09:50:02.64ID:DEbQMIRX0
今は自由業って言い方をあまりしなくなったけど
サラリーマンから自由業って
生物分類変わるくらい生き方違う気がするが
できる人はするりと変われるんだろなあ
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 09:54:51.96ID:La4z38yU0
>>148
技術・理論のない思い込みだけの音楽は気持ち悪くて聞いてられないよね。
0153名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 09:57:00.91ID:/yZGgwYT0
>>31
演奏するにも作曲するにも、すぐに理論の壁にぶち当たるけどな。
譜面を読めなくても楽器は弾けるが、どう考えてもちゃんと読めた方が効率的だと気づくようになる。
鼻歌でも作曲はできるかもしれないが、それを仕上げる編曲家に大きく依存することになる。
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 10:08:08.80ID:DEbQMIRX0
だから「創造」「革新」という分野ではないんだよ理論は
後付けだから
誰かが革新を起こしたらそこから理論の方は上書きされるという
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 10:08:51.93ID:WM2Q0Qp20
音楽大学に行ってなくて交響曲つくれた東大卒のすぎやま先生って
すごいんだろうな
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 10:09:46.53ID:DEbQMIRX0
著作権はデザイナーにある

色塗ったり清書したりするのが理論家のする仕事
0157名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 10:12:32.10ID:DEbQMIRX0
暖かさを表すなら暖色使うべき!みたいなのが理論
青で熱さを表現する人もいるしそこからがチャレンジ
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 10:13:26.02ID:iIoSLDZ20
バークリーて大学と専門学校の2つあったような気がするけど、これは大学の方か
理論よりも早く正確に仕事するとかコラボ経験を積むとか実践的な学校なのね
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 10:19:09.90ID:hTnuqO1w0
>>154
クラシックの大作曲家たちなんてみんか理論を学び、自ら理論を構築しながら作曲してたのでは
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 10:24:34.21ID:PUjjBHxf0
>>161
革新的なものを電波受信とか
何もないところから急に現れるものと勘違いしてねーか?
0163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 10:26:42.20ID:MC1z4PAO0
ドリームシアターがキッカケでこの学校の存在を知った
俺以外のメタルファンにも、そういう奴がいるだろう
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 10:31:23.85ID:HILtERVP0
日本でやったら、パワハラ、アカハラ扱いされて、モンペも駆け込んでくる
教授はネットで誹謗中傷されそう
厳しい入学者選抜をしないと地獄のような学校になるだろうな
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 10:33:41.49ID:1p63WQez0
才能なんて教わるモノじゃないっていう
本質をわからせる場所としてはありだよね


知らんけど
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 10:34:54.64ID:/yZGgwYT0
>>154
先人が切り開いてきたベースキャンプまでの登山道みたいなもんだろ。
それ以上の高みへは自分で切り開くしかないが、利用しない手はないってくらいのものだ。
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 10:41:02.30ID:irY6h1Sh0
結局は人を感動させる曲を作りたいっていう原初の熱量を
課題とかいうしょうもないのに摩耗されるところがダメなんじゃないか

課題で大量のゴミを作曲してもそれが通って成功体験みたいに刷り込まれて、作曲という垣根が低くなって
そのせいでバークリー出身の人が作曲したっていうのも、
昔のヒットソングのB面未満みたいな、アルバムの捨て曲レベルばかりなのでは
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 10:43:26.37ID:iIoSLDZ20
>>165
ささっと仕事できるプロを養成する場所だね
その技術や理論で本人の創造力と結びついて開花するかは本人次第
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 10:53:00.63ID:iIoSLDZ20
>>167
締め切りまでに課題をこなす練習と考えれば、
学生時代よりもプロの方が締め切り緩いわぐらいの感覚になれるんじゃない?
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 11:06:47.13ID:CFWVYWl10
エドモンズ大学日本校みたいなもんか
0173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 11:16:26.08ID:PHpw9bd80
>>96
ルカサーかそれ言ってたな。「理論を馬鹿にする傾向があるけど理論は大事だ」って
0174名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 11:24:25.61ID:irY6h1Sh0
>>170
問題は本来湧き上がってくるパトスにまかせて1曲1曲最高の情熱込めて作っていい曲ができるところを
課題なんかで最高のアイデアなんか絞り出す気に当然なれないから
ずっと手抜き手抜きで作曲し続けてつまんない曲にこなれてしまうとこだわなぁ
コネだけはすごいからつまんない曲でも電通手法な感じで流行ってる感は出るし流されて儲かりもするだろうけど
結局は音楽史に残るような人間はほぼほぼ生まれないっていう
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 11:25:00.19ID:DEbQMIRX0
>>172
写真をミュシャ風に加工するアプリがあるけど
どうしたらミュシャ風になるかというのこそが理論であって
アプリに任せられるというか。
ミュシャとしてあの画風を生み出すのが創造ね。
理論至上主義の人はなんだそんなに理論を信望するの?
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 11:27:01.68ID:PAVnAhMr0
パクリロジックで作曲出来るようになる
0178名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 11:29:16.13ID:LOjYcQHR0
こんなとこいくのは三流だよw
理論と根性しかないからwww
0180名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 11:38:50.32ID:UWsFOXvn0
カンナムスタイルのpsyが通ってた所か
日本人アーティストもいけばいいのに彼みたいに20億回再生される曲ができるんじゃない
0181名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 11:43:48.99ID:YZBKGR2Z0
>>13
名を成す人はここ出てなくても頭角を現してるだろうなってのはある
でも理論を学んでありきたりと思えるような音を量産できる人も必要
0183名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 11:47:44.25ID:aeSgHSJ+0
それぞれ向き不向きがあるだろうからね
廣津留すみれはヴァイオリンが達者なコメンテーターという地位を得たし
それで良いと思う
0185名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 11:49:14.82ID:DEbQMIRX0
>>166
成果がその先の高みにあるのか
横っちょの茂みにあるのか
はたまた戻ったところの谷にあるのか決まってないんだけど
方向性決まっちゃうんだわね
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 11:54:05.68ID:/yZGgwYT0
>>90
則竹・須藤は中退だったと思う。在学中にスクェアに入ったから学業どころじゃなくなったんだろうけど。
宮崎は「バークリーを優秀な成績で中退」とMCのネタに使っていたのを憶えている。
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 12:00:28.55ID:A+q4FCmF0
>>180
それ、でっち上げの数字なんだが?w
イギリスのドキュメンタリー番組で
バラされましたが?www

欧州の小国でネットの捏造記事を
作って金稼いだり、韓国の芸能人の
再生回数を水増し捏造して金稼いだり
で、告白してましたねwww

だからYouTubeが、韓国ヤラセ事件簿
以来、再生回数の増え方を変えて、
ヤラセを出来ない様にしたな。
0189名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 12:12:14.36ID:v9jHmGBB0
バークリーと言えばDream theaterぐらいしか知らんのだけど、
あの人たち、卒業はしてなかったはず。
0190名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 12:22:28.78ID:aas6VV2m0
小曽根真もここだったはず
0191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 12:26:14.51ID:d8j224p50
>>148
たぶんそれは君が馬鹿なだけだよ
12音階のルートとその派生しかないものを一生懸命勉強しないとできないとか
現代クラッシックの無基調の難解ぐらいだろ学ばないとできないなの
そこまではフォークチンドン屋に毛が生えた程度だよ
0193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 12:44:49.34ID:RhJ2qPEb0
>>13

東京芸大でて一番多いのが高校の美術教師みたいな話
0194名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 12:49:01.10ID:l5CnxDz80
出てもプロになれる人はわずかなんだから優秀かどうかわからんよね
ってどんな人を作るのを目標にしてんの?
0195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 13:04:20.94ID:LPujhPR00
こんなとこに行くのは三流で、才能溢れるカラヤンや五島みどりのような一流はハーバードに行く
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 13:46:41.48ID:ONbBUMV40
日本の音大がジャズを教えるようになったのは最近のことだからな
0198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 14:03:44.67ID:g57NKGC10
>>98
なんか今ってベースとドラムしかないよな
スカスカこそ至高みたいな
ケンドリックラマーあたりからずっとこれだな
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 14:03:50.18ID:iIoSLDZ20
スタジオミュージシャンなら「○○みたいな感じで」と言われたときに
即座に適切な引き出しを開けられるかというのも訓練のうちだろう

ソロデビューするような音楽家のための学校ではないっぽいし、
プロになるためのひとつの選択肢で、卒業すれば何かは最低限のクオリティが担保されてるぐらいのもんかもね
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/20(日) 14:05:08.70ID:g57NKGC10
>>99
座学より実習に価値があるんだと思うよああいう学校は
トップの連中とセッションしたり遊べることに価値があるんだとお
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況