【ラジオ】「バークリー音楽大学」ってどんなところ? “エゲツない量の課題”などをアーティストが語る [湛然★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★2022/02/19(土) 20:41:37.83ID:CAP_USER9
「バークリー音楽大学」ってどんなところ? “エゲツない量の課題”などをアーティストが語る
2022年02月18日 19:45 J-WAVE NEWS
https://news.j-wave.co.jp/2022/02/post-9181.html


世界的なアーティストを輩出する「バークリー音楽大学」は、どんなところなのか? 同大学に在籍していたサックス奏者の小西 遼と音楽プロデューサーのVivaOlaが語った。

2人が登場したのは、2月14日(月)にJ-WAVEで放送された番組『SONAR MUSIC』(ナビゲーター:あっこゴリラ)。

◆学科も生徒も多種多様

クインシー・ジョーンズ、上原ひろみなど世界的アーティストを輩出するバークリー音楽大学。VivaOlaはソングライティング科でメロディーと作詞について学んでいたそうで、同じ作曲でもいくつもの科があると解説した。

VivaOla:そもそも作曲で4つぐらい学科があって。コンポジションというクラシックよりのやつと、ジャズコンポジションというビッグバンドの作曲と、ソングライティングという、いわゆるジョン・メイヤーとチャーリー・プースがいた学科なんですけど、一番ポップスなのかな? もう1個はCWPで……。

小西:Contemporary Writing and Productionじゃなかったっけ?
VivaOla:それです。それがCM音楽とかのほうです。

小西:製作、プロデューサー寄りの学科があって。
VivaOla:アレンジとかがヘビーな。僕がいた学科はあんまりアレンジとかやらないんです。基礎だけで、いわゆるギターとかピアノと声だけみたいな。トップラインみたいな感じで、ラッパーに近いです。

演奏学科に在籍していた小西は、ほかにも多様な学科があると解説。それだけに生徒のタイプもバラバラで、どの学科生も受講するような授業ではバークリーならではの光景を目にしたのだとか。

小西:映画音楽とか作曲系にいこうとしているやつらはちょっと真面目っぽいというか、どちらかというとナード(内向的)っぽいんだけど、演奏科でしかもバリバリ前に行きたいやつとかは本当にギャングスターみたいなやつがやってる(笑)。
あっこゴリラ:それはかなり面白いね。

小西:そのつながりで、全然違うやつらが組んでプロジェクトが動いたりとかもするし。
VivaOla:そういうの多かったですね。

小西:ね、垣根は全然なかった。
あっこゴリラ:そんな最高な学校生活うらやましい。
小西:すごくリソースがいっぱいあるところだから、すごくよかった。
VivaOla:まさにそれですね。
あっこゴリラ:大人になって私たちがやってることじゃん? いろいろな垣根を越えていろいろな人とコラボしたりとか一緒に仕事したりとかさ。それを学校のときからやれちゃうってのはいいね。

VivaOla:いろいろな人がいましたね、変人が多かった。
小西:普通に学生生活だからみんなでパーティするんですよ。それがもうメッチャカオスなんです。

VivaOla:個人的には人間関係とか、業界の縮小版じゃないけど「どうやって物事を動かしていくのか」みたいなのをすごく学びました。

◆「エゲツない」課題

小西は授業の課題について「課題の量がエゲツない」とコメント。具体的には「絶対に終わらない」量だったのだとか。

小西:日本の授業ってたとえば、今日は1から5までやりました。宿題は1から3、できたら4、5もみんなやってきてね、みたいな感じじゃないですか。アメリカは「15ぐらいまでやってこい」みたいな。
あっこゴリラ:えー!

小西:1から5がわかれば、15までは応用すればできるだろうから、みたいな。たとえば本当に簡単な理論を1個教わったら、それで3曲作ってこいみたいな(笑)。
あっこゴリラ:死ぬ程曲を作らされるってことだよね。
小西:メッチャ作った。

VivaOla:僕はソングライティングだったから特に多かった。必修のハーモニーとかでもたまに軽く曲を作らないといけないんです。それでまず3曲あって、ソングライティングワンという授業で3曲あって、リリックラインティングワンという授業で3曲あって、1週間で9曲。
あっこゴリラ:1週間で9曲!? ヤバ。

VivaOla:僕のソングライティングの場合、(授業のある曜日が)月水だったんです。だから短いほうが絶対あるんです。
小西:2日で5、6曲とか書く。
VivaOla:そうそう(笑)。
あっこゴリラ:ヤバいね。 (※中略)

0226名無しさん@恐縮です2022/02/20(日) 22:16:19.61ID:DhrC8T7P0
1番の目的はコネクションを作ること

0227名無しさん@恐縮です2022/02/20(日) 23:37:03.62ID:d8j224p50
>>209
タモリ曰くマニアな世界だからな
ビバップ聴いてたやつらでさえ白けてる
ジャズのアカデミーの為のジャズになってる
つまり天才が閃いたフレーズをアカデミックに解析しその組み合わせがどれだけアカデミックに高度かの技法で評点が得られる世界
未来なく真の天才一発に無にされるようなことやってるのよ

0228名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 00:20:18.68ID:DXYlzN/s0
最近の世界的なジャズの人って、ロバートグラスパーくらいかね
まあ、あの人はネオソウルやヒップホップよりだし、バークリーではないけど

0229名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 00:24:58.84ID:jT0BnJxH0
>>213
東大とバークリーでは釣り合わんわ
どんだけバークリーを過大評価してるんだよ
そんなにレベルが高いわけではない

0230名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 00:26:20.02ID:5lUbf4hy0
ジョンメイヤーってバークリーだったんだ

0231名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 00:30:26.16ID:5sH1W9kH0
バークリー音楽院と言うと怒るのな
音楽大学と言えとか言ってw
ギターのコードも押さえられないようなレベルの生徒もいるそうだ

0232名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 00:37:25.07ID:hYBnp5fN0
>>175
ゴッホとかルソーならともかくミュシャなんて普通にアカデミックな美術教育受けて画法を修得してる画家じゃん

0233名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 01:02:01.68ID:4Bz4GhWUO
ドリームシアターの三人はやっぱナードタイプだったのかなw

0234名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 01:08:04.55ID:yQ5EJ9nO0
日本人御用達なんだってなw

0235名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 01:10:16.89ID:dkK/Oglk0
バークリーは学費が千万円単位でかかるらしいけど、それが成績優秀で奨学金もらえるとタダ
みたいな形らしいね
フルスカラシップでバークリー行ってましたっていう人はもともと才能ある人

0236名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 01:20:40.34ID:ipEssO4n0
つーかアメリカの大学はどこ行っても宿題が凄まじいっていうね
来週までに読んで来いっていう書籍量が一週間で5冊、
つまり全教科では数十冊になっちゃう
物理的に無理なので進級するか落第するまで終わりなき勉強の戦争だというw

0237名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 01:54:32.34ID:4xCJc/ZR0
バリー・マニロウはジュリアードだっけ

0238名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 02:55:08.16ID:QYDWvnND0
>>236
だから、1期で取れる基本の教科数が5とかなんだよな

0239名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 03:29:42.41ID:4g2lbKGO0
>>237
ワリー・バタロウは?

0240名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 03:34:24.54ID:P1JdA6yZ0
大した奴いねーじゃん

中身ペラペラなもんをブランド化するのは大変だなw

0241名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 03:37:46.39ID:WIK5DZHh0
ドリーム・シアターの入団資格みたいなもん

0242名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 03:40:28.39ID:ym+tuYRr0
バークリーと言ったらトモ藤田
トモ藤田の弟子と言ったらジョン・メイヤー

0243名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 03:41:01.43ID:P1JdA6yZ0
>>241
ここじゃない奴いるじゃん
適当言ってんなよw

0244名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 03:41:32.35ID:Sl7SnOeh0
ジョン・メイヤーは数ヶ月で辞めたんじゃなかったか

0245名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 03:45:02.27ID:4g2lbKGO0
こういうのはトップ合格して学費払う期限ギリギリまで学生気分楽しんで払わず中退して大ヒットソング連発するのがカッコいいんじゃないの?

0246名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 03:56:17.28ID:D5TRD+dF0
Dream theaterのイメージ

0247名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 04:01:31.33ID:lWICyGWR0
ヤマハやカワイの音楽教室の方が上

0248名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 04:11:49.71ID:Gl1wi1EM0
ミッキー吉野のyou tube公式チャンネルあるやん
再生数めっちゃ低いwここでミッキーのこと言ってるやつは見てやれよ

0249名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 04:13:05.79ID:xXiGZ5cv0
>>245
在学中にコンクールで入賞してレコード会社と契約してデビュー、何だかんだ忙しすぎて中退するレベルでないと食っていけないと聞いたことあるわ
まあコンクールとかでガツガツしなくてもデビューできるバックがあるなら、学生時代をエンジョイしてもいいんだろうけどねえ

0250名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 04:14:25.88ID:qzCdK8PL0
The Ricecookersはもうやってないの?

0251名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 04:24:25.55ID:oYy1G4Ze0
あっこゴリラって誰だよw

0252名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 04:38:53.19ID:oJOvZf/b0
あっこゴリラって誰やねん
ずっと和田アキ子かと思って読んでたわ
文に起こしたやつアッコさんに失礼な奴やなとか思いながら

0253名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 04:43:39.66ID:FG/andUI0
>>190
やっと小曽根真が出てきた。
すぐ出てくる名前だろって思ってたわ。

0254名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 04:50:36.81ID:46nro+ri0
カリフォルニア大学バークレー校と混同されやすいけど立地も全然違うんだよな

0255名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 04:52:54.15ID:E5g/nyj40
大学まで芽が出ない人は厳しくしないと

0256名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 05:00:52.09ID:mzJ5H+b20
主席卒業ってかっこよさ

0257名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 05:31:39.94ID:fQL1We8r0
ちゃんと音楽理論教えてもらうと
作曲は楽になる、それに
基礎のコード進行もわかるので
いくらでも無限に作れる

0258名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 05:36:57.79ID:NNItJfN40
この世界一日中音楽漬けも当たり前の世界だし
他のことして遊んでたら生き残れないんちゃうの?

0259名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 06:53:33.07ID:qCQvWKa20
>>18
あそこも昔GREAT KATとかわけわからないのが出てたな

0260名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 07:44:33.82ID:/fldGuZp0
音楽理論なんて本一冊買って理解すれば十分じゃないの
無難な曲つくるための知識それ以上頭に叩き込んで意味あるのか?!?

0261名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 07:46:20.80ID:+NR6iXdo0
>>260
マイケル・ジャクソンもポール・マッカートニーも楽譜読めないらしいしな

0262名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 08:10:24.71ID:Be5Fa5EB0
>>261
楽譜が読めないって言ってもいろんなレベルがあるけどね。

0263名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 08:22:01.47ID:79HVlPMj0
去年大ブレイクしたオリヴィア・ロドリゴは現役女子高生だし(今は卒業)

音楽はあんまり大学いく意義が感じられない

0264名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 08:26:11.57ID:QtUas3XG0
ニルバーナのカート・コバーンも音楽理論分かってないからデタラメなコード進行してたけど、それがヒットしたんだよな

0265名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 08:32:55.40ID:EIHAQCdd0
マイルスデイヴィスは バークレイではなくジュリアード
中退だけと

0266名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 08:59:35.08ID:mUELojkQ0
漫画家がマンガ学部とか行く必要あるかないかというのと同じでしょう
少なくともポップミュージックであるなら
アカデミーのコネより売れたもん勝ち
スタジオミュージシャンはプロの漫画アシスタントみたいなもん

0267名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 09:28:29.69ID:lgxjlmTd0
ポップスだと、逆に学校に行かないのが売りだよね
ビリーアイリッシュ兄妹は一度も学校に通わず
家庭教育だったし
お兄さんの方は、母親と一緒に音楽理論の講座を
取ってて、妹の曲を殆ど作ってる

0268名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 10:26:20.80ID:TAm75+Do0
厳密に言えばバークリーは大学のカテゴリじゃないからな

0269名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 10:27:29.30ID:vEGZCN5b0
>>264
早晩行き詰まるやり方だけどな

0270名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 18:23:19.30ID:KJC7Ipsw0
>>262
素人の考える楽譜読めない=五線譜と音階の紐付けができない
プロが言う楽譜読めない=ソルフェージュができない

楽譜読めない言っても偏差値でいえば40と75くらい違いあるわな

0271名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 18:30:32.28ID:TreWlHs/0
ドレミファソ
ラファ
ミレド

0272名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 18:48:44.95ID:0YTQlykj0
>>62
ペトルーシってバークリーなんだ
なんでマテウスアサトはMIに行ったんだろ
ペトルーシに憧れてギターを初めて
ジョンメイヤーを聴いて音楽性が変わった人なのに

0273名無しさん@恐縮です2022/02/21(月) 21:07:31.67ID:zeulJpRe0
渡辺貞夫が秋吉敏子の肝いりでバークレーに留学して
帰国してから自宅でミュージシャン相手に無料でバークレーメソッドの講義を始めて
ヤマハがポピュラー音楽のコースを作るのに渡辺貞夫を講師として招いてという1960年代の日本

0274名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 13:19:31.42ID:VTNadNhx0
ジョンメイヤーの名前で食っているのがトモ藤田

0275名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 13:30:53.89ID:tgs9CCZs0
書いてるのは毎回おなじ人か
トモさんの授業数回受けたわ
よさそうな方だった

0276名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 13:42:26.20ID:ZwdXogWh0
ジュリアードとウィーン国立以外はゴミと一緒だろ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています