X



【訃報】漫画家のムロタニ・ツネ象さん死去 87歳 『地獄くん』『学研まんが人物日本史』など [爆笑ゴリラ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001爆笑ゴリラ ★
垢版 |
2022/01/25(火) 13:38:21.60ID:CAP_USER9
1/25(火) 12:55配信
オリコン

ムロタニ・ツネ象さん『学研まんが人物日本史』

 漫画家のムロタニ・ツネ象さんが昨年11月22日に死去したと、『マンガ図書館Z』の公式サイトできょう25日、発表された。87歳。故人の遺志で葬儀は行わないという。

 公式サイトにて「戦後まもなくの1950年代以来、ギャグマンガ・ホラーマンガ・学習マンガと多彩な活躍をされた漫画家ムロタニ・ツネ象先生が、去る2021年11月22日に87歳で逝去されましたことをお知らせいたします」と伝えられた。「近年はご自宅で静養しておられ、ご家族に見守られて静かに旅立たれたとのことです。ご遺志により葬儀は行われず、ご献花・ご香典の類も辞退申し上げたいとのご意向をご家族より承っております」としている。

 「ムロタニ先生の作品は、雑誌連載作品の単行本化が一般的でなかった時代のものが多く、紙の書籍で読むことは困難となっております。そのためマンガ図書館Zでは、先生のご許諾を得て、現在11タイトルを公開させていただいております」と説明。「お手元には貴重な作品原画が他にも多数遺されており、その整理・保全や、展示・復刻などの利活用について、文化庁事業『マンガ原画アーカイブセンター』の支援を受けて着手しつつあった矢先でした。今後も引き続き、ご家族と共に、ムロタニ先生の業績の顕彰や原画の恒久保存に取り組んで参ります」と記した。

 「ムロタニ・ツネ象先生が日本のマンガ史上に残された偉大なご足跡と、私どものお願いやご相談に気さくに応じてくださった穏やかで優しいお人柄を偲び、謹んでご冥福をお祈り申し上げます」と悼んだ。また読者に対し「マンガ図書館Zにて公開中の作品にふれていただき、ムロタニ・ツネ象先生のご遺徳を偲んでいただければと存じます」とした。

 ムロタニ・ツネ象さんは『ピカドンくん』(1958〜63年)『わんぱくター坊』(1959〜61年)など、複数の月刊少年誌でギャグマンガの連載を持った。週刊少年誌では『ビリビリビート』(1966年)『ドクター・ツルリ』(1967〜68年)がテレビアニメ化(それぞれ『かみなり坊やピッカリ・ビー』『ファイトだ!!ピュー太』と改題)。そのほか『地獄くん』(1967年)でホラーマンガの新境地を開拓。1960年代後半の妖怪ブームの中でもひときわ異彩を放つ“トラウママンガ”として読み継がれている。1970年代以降は子供向け学習マンガの描き下ろし単行本を主軸に活躍。『学研まんが人物日本史』や『学研まんが 世界の歴史』(全15巻)など、偉人伝・歴史読み物を中心にロングセラー作品を多数残している。

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220125-00000357-oric-000-9-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd88ef30f8f0f6ee2241306925a6f61383caf27d
0214名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/25(火) 19:50:24.65ID:F6o0woZ00
マジか?日本史と地獄くん買い直したばっかりだったのに
謹んでご冥福をお祈りします
0215名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/25(火) 19:51:01.10ID:MluHgMuY0
>>210
お前の書き込みも
なかなか無神経なバカさ加減だけどな
0216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/25(火) 19:51:59.42ID:yjMCYiXZ0
>>212
監修者の指示や文部省の指導要綱の元で描いてる子供の学習まんがが、
そんな個人の趣味趣向だけで家康を悪く描くとかできるわけないだろ
バーカ
0217名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/25(火) 19:55:33.93ID:5VPuFsZI0
伊藤博文か高杉晋作のマンガで奇兵隊の下っ端が語り部になってたのこの人だっけ
作者が幼い頃にこの人から話を聞いていたというオチで明治維新は意外と最近ですよみたい話だったと思う
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/25(火) 19:55:49.45ID:bMZZK7Do0
歴史好きなのでこの人の漫画はよく覚えてる
ただ象の字はノイズだと感じたのか今までずっとムロタニ・ツネだと思ってた
0219名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/25(火) 19:56:34.59ID:ZpxPvjjB0
>>203
>>177を見たら誰もが?と思うわ
お前が「中身だけムロタニ氏」とか「表紙の漫画は別の人」と書き添えればよかっただけ
配慮なさ過ぎ
0222名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/25(火) 19:58:18.80ID:MluHgMuY0
>>219
「誰もが」とか「みんな」とか
表現してくる奴は大抵
碌な人間じゃないんだよな
0224名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/25(火) 20:07:48.90ID:2m1nWURb0
30年前、この方の漫画で歴史を学びました
ありがとうございました
ただ、卑弥呼の話はほぼ全てが創作でやりすぎ、歴史漫画としては邪道
0225名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/25(火) 20:09:44.99ID:oS8tV0Dw0
学研まんが人物日本史は、卑弥呼と聖武天皇は持ってたな。
聖徳太子も持ってたけど、こちらもこの人だった気がする。

巫女のため生涯独身だった卑弥呼だけど、弟の同僚のイケメン将軍と内心は相思相愛で、子供心に結ばれてほしかったわ。
0226名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/25(火) 20:10:43.61ID:2m1nWURb0
ムロタニ先生と田中正雄先生は、児童向け歴史漫画の第一人者だった
お二方も漫画家としては長寿だった
0228名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/25(火) 20:24:00.88ID:MluHgMuY0
>>223
配慮の無い書き込みだな
0229名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/25(火) 20:24:53.55ID:0ReOOGVy0
点無しでムロタニツネ象って書いてたことも多かったよな
で、子供のころはムロ・タニツネ だと思ってた
0230名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/25(火) 20:25:57.27ID:h8adZOSg0
田中正雄は昭和史、戦争を経て現代までかな
ムロタニツネ象は、戦国時代から江戸初期、家光の鎖国までだったな
0233名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/25(火) 20:52:11.41ID:RnfCsJgP0
>>173
小中時代に愛読してたのが国会図書館にあった。
ネットの古本屋探しても無いわけだ。お仲間おる?

漫画 日本史 5 ムロタニ・ツネ象 著 集英社 1971  公共図書館蔵書
 
漫画 日本史 4 ムロタニ・ツネ象 著 集英社 1971  公共図書館蔵書

漫画 日本史 3 ムロタニ・ツネ象 著 集英社 1971  公共図書館蔵書

漫画 日本史 2 ムロタニ・ツネ象 著 集英社 1971  公共図書館蔵書

漫画 日本史 1 ムロタニ・ツネ象 著 集英社 1971  公共図書館蔵書

https://iss.ndl.go.jp/books?ar=4e1f&;rft.au=%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%83%BB%E3%83%84%E3%83%8D%E8%B1%A1+&rft.pub=%E9%9B%86%E8%8B%B1%E7%A4%BE&rft.title=%E6%BC%AB%E7%94%BB+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B2&search_mode=advanced
0235名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/25(火) 21:12:22.74ID:jy9s2i8t0
>>233
確か幕末で終わりのやつじゃなかったかな?
小学校の図書館にあったと思う
黄色い本だった記憶
0238名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/25(火) 21:24:02.41ID:B4IxP4fO0
もう一人の歴史漫画の大家
あおむら純さんはあの時代にしては凄く絵が旨かったね
卑弥呼のイヨとか今でも通じる萌えキャラ
0239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/25(火) 21:40:35.86ID:RjysxsDt0
>>225
既に故人の堀江先生も
0241名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/25(火) 21:53:01.40ID:aerTGqT/0
>>204
読んだなあ めちゃくちゃ懐かしい…
0242名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/25(火) 21:59:17.09ID:jy9s2i8t0
>>236
やはり中学生~高校生向けだったんだ
小学生が読むには少し難しかった
でも学校の図書館ではマンガは人気あったから貸出中でなかなか借りられなかったなあ
0243名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/25(火) 22:02:01.48ID:v5B8tC000
>>1
この画像の卑弥呼
子供の頃に買ってもらったなー
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/25(火) 22:04:03.95ID:uIxyNMAD0
漫画日本史 全5巻 
小学生の頃間違いなく100回以上読んだ
この本がなかったら歴史好きにはならなかった
本当にありがとう
0245名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/25(火) 22:07:03.14ID:v5B8tC000
ヤマトタケルとか卑弥呼とか歴史的には何も確定してないやつが
オリエピばっかで面白いんだよな。卑弥呼が火の上歩くとか
娘のとよが耳は聞こえないが超能力もってる等
愛する人の裏切りと言うが出来心で破滅してくエンドも切なくて
子供心におもれー!!!なんこれって思ったわ
0247名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/25(火) 22:09:46.50ID:kE7/ak7I0
ムロタニツネ象 … アクティブでフロンティア精神たっぷりな先駆者
田中正雄 … クールで落ち着いたリーダー

の人物像を描いてたな
0249名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/25(火) 22:15:13.10ID:rwv11ut50
絶対に読んだはず。
聖徳太子や信長や龍馬、独特の絵柄だった。
御冥福をお祈り致します。
0250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/25(火) 22:29:24.75ID:pIVNRfBe0
還暦だけど、同世代だと「かみなり坊やピッカリ・ビー」「ファイトだ!!ピュー太」のアニメは見てたはずだと思うんだが
ゴールデンタイムで飯時間にやってたし もちろんこれらはホラーじゃないよ
0251名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/25(火) 22:30:27.82ID:Wz3HAPSA0
この人とほぼ同時代の内山安二氏の訃報スレって相当昔に見たと思ったら享年67歳でビックリした
随分と早世だったんだな
0252名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/25(火) 22:43:32.75ID:w/+Wn0VL0
>>112
あー思い出した!
周りの人は浮浪者を見て凄く嫌がるけど、耐えて吸い出したら仏様の姿になったんだよね。
0253名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/25(火) 22:50:19.50ID:5NliL/g30
>>252
あれ読んで仏さま性格悪すぎだろと子供ながらに思った
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/25(火) 22:52:16.14ID:OJyOSNX80
見えすぎちゃって困るの、のアニメ部分も氏のデザイン?
0256名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/25(火) 22:54:34.97ID:BERsTgCy0
キラッ  キラッ

 キラッ
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/25(火) 23:06:52.61ID:7oU7305k0
ムロタニ・ツネ象、堀江卓、田中正雄、カゴ直利、うめだふじお、あおむら純

お世話になった日本史漫画家も故人が増えてきたなぁ…
0258名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/25(火) 23:07:20.66ID:RnfCsJgP0
>>244
国会図書館で、漫画日本史5だけオンライン申し込みした

いくらかかるかわからんが45年ぶりの再会に心臓痛いぞ(◎_◎;)
0259名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/25(火) 23:09:19.24ID:5NliL/g30
>>257
人生に与えた影響って意味では一般の少年漫画より大きいかもね
0262名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/25(火) 23:22:39.96ID:Lqy0J7TK0
聖武天皇の漫画で、行基が明るい農村のおっちゃんみたいなキャラクターで
「働けば極楽に行けます!」と開墾している農民たちを啓蒙していたのが印象に残っている。
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/25(火) 23:41:28.14ID:BhJWbiEO0
>>236
懐かしい。ありがとうございます
0264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/25(火) 23:47:31.25ID:9zA8Ln2z0
>>257
既に他界したけれど、報道されなかった漫画家も少なくないだろう
全く毛色の異なる歴史漫画をそこそこ描いた小室孝太郎も、訃報は発表されなかった
0265名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/25(火) 23:55:01.15ID:vvnhSoo10
今にして思えば後年に
学会で否定された史実も多々あるが
歴史のさわりを学ぶ意味においては
有効な作品だったな。
0266名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/25(火) 23:57:07.08ID:vvnhSoo10
青年以上の読者向きに
石ノ森章太郎も日本史漫画描いてるな
0267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/25(火) 23:57:58.91ID:BhJWbiEO0
>>264
「命(みこと)」好きでした
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/26(水) 00:04:15.33ID:wAMAvMYw0
>>267
それでチャクラというものを知った
0269名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/26(水) 00:10:08.04ID:RhC4yZiE0
小学校の図書室で学研の歴史マンガはいつも人気あったなぁ
さっぱりした絵で、今でもムロタニさんが担当した歴史人物がこの方の絵で刷り込まれてよかったなと思う
卑弥呼とか、かわいらしかったり綺麗に描かれてるとちょっと違うってなる
0270名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/26(水) 00:13:57.96ID:Ica3YIZ10
原稿料安いし学者の訂正多くてウザいし学習漫画になるのは本当に最後の手段
0273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/26(水) 00:24:37.51ID:NTKHjW/Q0
>>179
うむ
0275名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/26(水) 00:32:52.10ID:05L2pKmH0
>>1
ご存命でしたか。「史郎君の漫画日本史」で勉強させていただきましたわ。合掌。
0276名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/26(水) 00:36:28.08ID:05L2pKmH0
>>233
あ、これ。史郎くんのヤツ?やね?
熟読したわ。
0277名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/26(水) 00:37:04.96ID:8QfGawPw0
>>18
俺もそのシーンに衝撃受けて模写しまくって今デザイナー
0278名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/26(水) 00:46:48.01ID:PcZqSHEH0
この人が描いたのかどうかはわからないが漫画日本史で子供の頃早良親王が祟るページが怖くて開けなかった
0279名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/26(水) 01:14:34.77ID:IpJC/s0x0
亡くなった俺の父親が同級生だったと言ってた
今調べてみたら佐賀県の唐津高校の出身だったんだな
だとしたら間違いないか

この人が書いた歴史漫画はたくさんありすぎて
どれかわからないんだが元寇のシーンを今でも覚えている

作品が大ヒットしてアニメや映画になったわけではないが
こうしてたくさんの人の思い出に残ってるって凄いことだな
0281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/26(水) 01:51:34.74ID:XvxJG7TN0
教育熱心な家庭や学校図書館や教室に置かれたしな
メジャーな漫画家ではないが、ある意味マンガ日本の歴史は
ドラえもん並みの認知度がある。
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/26(水) 01:59:33.34ID:geF7CtG30
>>271
タイトルから推測するに
ピカ毒で頭がやられた少年が巻き起こす
ドタバタギャク漫画やろな
0284名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/26(水) 02:07:09.77ID:W2F3gEF30
>>269
俺は推古天皇ファン
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/26(水) 02:24:41.63ID:NXTieaaT0
学研でも世界の歴史のほうってあんまり有名じゃないのかな?
世界の歴史は全巻この人なんだよ
0286名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/26(水) 02:28:33.37ID:mA5E+FwS0
地獄くん懐かしいなあ
ピストルで額を打たれてもベロに乗せて弾丸を出す地獄くん
0287名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/26(水) 02:43:38.93ID:LbUL3DqF0
この人と司馬遼太郎で日本史を学んだ。司馬は大嘘付きだがこの人は今も好きだな。絵に色気があって良かった
0292名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/26(水) 04:35:10.55ID:zq9wE+xT0
幼稚園の頃、ピッカリびーの描かれたバッグ持ってたな。
ご冥福をお祈りします。

歴史漫画はカゴ直利さんの方を愛読してた。
0293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/26(水) 05:26:40.64ID:nMg6UT+10
伊達政宗のマンガ覚えてる
目玉飛び出たまんま過ごしてたっての衝撃だった
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/26(水) 05:29:31.52ID:spB99zln0
>>116
この人なんかピースさせるの好きだよなw
0295名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/26(水) 05:40:52.11ID:2IrN0IS10
最近甥っ子に漫画の日本史20巻セットみたいなの買ったよ。
今の子供もこういうの読むのね。。
0296名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/26(水) 06:12:27.63ID:Re98O7r20
>>1
俺が歴史が苦手じゃないのはあおむら純とムロタニ・ツネ象のおかげ
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/26(水) 07:00:43.42ID:g0tWWMH+0
>>260
みなもと太郎の「風雲児たち」もお世話になったし大好きだったけど、彼は学校の図書室とかに置いてあるような子供向けの日本史学習漫画とかは描いてない印象
「風雲児たち」の掲載誌もどちらかというと青年向けの雑誌だったしね
0302名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/26(水) 08:11:21.81ID:YueIz1UO0
歴史はムロタニツネ象先生、あおむら純占星術、田中正雄先生
科学は内山安二先生
あと集英社だったかな、歴史や科学両方で宮坂栄一先生のマンガが好きだった
0303名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/26(水) 08:12:38.65ID:YueIz1UO0
すまないです。あおむら純先生でした
0304名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/26(水) 08:38:37.50ID:WCGoN8oK0
コメディタッチとダークな狂気が混ざった独特の歴史マンガだったな
0305名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/26(水) 08:59:39.66ID:r6l6TYD/0
学研のマンガ描くと
地味に重版重ねて
長いこといい収入になるらしい
0306名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/26(水) 09:06:32.09ID:VZELzNel0
>>257
>>302
いずれも小学生の時に図書館等で読んでた
去年亡くなった久松修?先生も忘れんで…。・゜・(ノД`)・゜・。
0307名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/26(水) 09:31:06.31ID:W2F3gEF30
>>305
それは 素晴らしいですね
そうでないと

あと 世界の歴史については
ムロタニ先生が全て担当なさったとの事
人物編の方はどうかわからないですけど
大変だったと思います
0308名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/26(水) 09:35:55.44ID:W2F3gEF30
今の芸スポ板で
ムロタニ先生についてのスレッドが
こんなに書き込みがなされるとは
正直 思ってなくて驚きです
0309名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/26(水) 09:58:13.60ID:stHZYzXy0
>>217
それは田中正雄先生の「伊藤博文」だよ
伊藤の幼なじみが相撲取りになって奇兵隊に加わった後、明治になって床屋を始める
そしてハルビンへ向かう前に、その幼なじみの床屋へ立ち寄ったが
それが別れの挨拶になった…ってオチ
0311名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/26(水) 12:32:46.36ID:JnwwlNRV0
小学生の頃、貪るように読んだなぁ
学研のふろくは本棚あされば、まだあるんじゃないかな
ホントにお世話になりました
ゆっくりお休みください
0313名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/26(水) 12:51:15.23ID:K/kGUJOU0
太田出版から「地獄くん」が再刊されたぐらいで旧作がかえりみられない作家だったから
受注出版とか電子版で買うのは元からのファンだけで、知らない古いマンガを買って読む若者いないだろうし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況