X



【大河】「鎌倉殿の13人」初回から“三谷マジック”大泉洋も驚いた!ネット爆笑「すっかり騙されたね」 [muffin★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001muffin ★
垢版 |
2022/01/10(月) 00:04:08.50ID:CAP_USER9
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/01/09/kiji/20220109s00041000413000c.html

俳優の小栗旬(39)が主演を務めるNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(日曜後8・00)は9日、15分拡大版でスタートした。冒頭、主人公・北条義時(小栗)と馬に乗って逃げる“姫”の正体がラストに判明。初回から脚本・三谷幸喜氏(60)の“マジック”が炸裂し、SNS上は驚きと笑いに包まれた。

希代のヒットメーカー・三谷氏が脚本を手掛ける大河ドラマ61作目。主人公は鎌倉幕府2代執権・北条義時。鎌倉幕府初代将軍・源頼朝にすべてを学び、武士の世を盤石にした男。野心とは無縁だった若者は、いかにして武士の頂点に上り詰めたのか。新都・鎌倉を舞台に、頼朝の13人の家臣団が激しいパワーゲームを繰り広げる。三谷氏は2004年「新選組!」、16年「真田丸」に続く6年ぶり3作目の大河脚本。小栗は8作目にして大河初主演に挑む。

第1話は「大いなる小競り合い」。1175年、平清盛(松平健)が大権力者として君臨していた日本。伊豆の地では、北条義時(小栗)が兄・宗時(片岡愛之助)、姉・政子(小池栄子)らと、のんびり暮らしていた。しかし、流罪人・源頼朝(大泉洋)が義時の幼なじみ・八重(新垣結衣)と恋仲になり。男児を産んだことで状況は一変。清盛から頼朝の監視を任されていた八重の父・伊東祐親(浅野和之)は激怒する。頼朝が姿をくらます中、北条家にも捜索命令が下り…という展開。

中略

昨年12月17日のオンライン会見に出席した大泉は「台本を読んだ時、(冒頭は)義時が“姫”と逃げる大変スリリングな展開。『なるほど』と読み進めましたが、最後に『あれ、オレか』と分かった時はビックリしました。『オレなの!?』。普通にビックリしましたね」と驚き。

政子から「姫、いってらっしゃませ」と声を掛けられた頼朝の「はい」は甲高い声。大泉は「どう言えばいいのか、現場でも考えはしたんですが、どうやら私の決断が間違っていたみたいで…。三谷さんからは『あの“はい”はどうなんだ』『他に言い方があるんじゃないか』と若干の疑問符をつけられたというか」と笑いを誘った。

チーフ演出は連続テレビ小説「あまちゃん」「エール」やコント番組「サラリーマンNEO」などの吉田照幸監督。「非常にコメディーがお得意な方。割と一発OKの監督さんですが、ちょっと面白いシーンになった途端、こだわって一発OKが出なくなりますよね。その吉田さんがOKを出したわけですから。三谷さんが台本に『薄っすら化粧をしている』と書いているわけですから、怒る資格あります?どう考えてもおかしいじゃないですか。言われる筋合いはないと思うんですよね」。小栗は「ほっぺたを赤くすると『ハットリくん』みたいになるんですよね」と合いの手を挟み、笑いを増幅した。

SNS上には「冒頭のシーンがラストにつながるのはエモ!」「すっかり騙されたね」「『姫』=女性とは限らん、意表を突かれた初回」「冒頭。後ろに乗っている姫が八重さんか、と思っていた自分はまだまだ甘かった」「冒頭の追われるシーン。姫に見立てた頼朝までの推察は当たってたが、姫化粧の大泉洋までは見抜けなかった(できるわけない)」「渾身の『はい』をもう一度聞いて笑っています」「頼朝迫真の裏声『はぁい』で笑ってしまった(大泉さん、ごめんなさい)」「大泉洋の女装で話が全部持ってかれたw紅さす必要ある?化粧するなら髭剃ろうw」「佐殿の女装の化粧は、政子の悪ノリではないかと思っている」「視聴者全員『なぜ化粧をした』とあの瞬間、同時に突っ込んでそう」などの声が相次いだ。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/01/09/jpeg/20220109s00041000208000p_view.jpg
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/01/09/jpeg/20220109s00041000528000p_view.jpg
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/01/09/jpeg/20220109s00041000437000p_view.jpg
0750名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 19:07:14.56ID:x1Vwnw8d0
昭和の役者なら脚本家に抗議してるわ
0751名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 19:07:19.74ID:z5avQc0k0
>>716
あからさまだから気が散るんだよ
ふつうになんちゃって時代劇語でいいんだって
こっちは大河みる脳にチューニングして見てるんだから
じゃなきゃもうカツラとかもやめたらいい気がする
舞台とかでそういうのあんじゃん
みんな白の上下きてシェイクスピアみたいなさ
0752名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 19:08:27.63ID:wUQZyG4M0
>>742
は?渡哲也と桃井かおりだろ
0753名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 19:08:31.73ID:Mr8nbQ5b0
振り返れば奴がいるみたいな感じでいいのになぁ
0754名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 19:08:42.03ID:x1Vwnw8d0
歴史ヒストリアのドラマの方が真面目に作ってる
0755名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 19:10:04.32ID:G0DH/+1Y0
>>749
もう時代は変わったのだよ
いつまでも昔のままじゃな
鶴田浩二も男たちの旅路でそう言ってた
0757名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 19:10:14.81ID:x1Vwnw8d0
韓国の大河ドラマの方が出来がいいな
0759名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 19:11:39.58ID:x1Vwnw8d0
スターウォーズと兵馬ようで始まってドヴォルザークで終わったな
0760名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 19:11:46.61ID:+jkeZff80
テレビ見てるもユーチューブ見てるも単なるコンテンツ消費者で類似だろう
何見てるか聴いてみると暇つぶしのゴミ程度だったりする
大河見てるほうがまだマシだったりする
0761名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 19:16:14.47ID:x1Vwnw8d0
真田丸も内野聖陽と草刈正雄の演技でもたせてた
0762名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 19:17:19.43ID:zx9ks2Qj0
青天をつけが面白かったのでその流れで見たけど青天の方が面白いね
8時45分くらいまであんまり面白くなかったけどそれからは割とイケた
以前平家物語読んだけど高倉帝だっけかが京から脱出するとき女装してた下りがあったけどあれ思い出したよ
0763名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 19:18:16.62ID:x1Vwnw8d0
松平健も脚本家に恵まれんな
0765名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 19:18:30.19ID:fD0vWgx40
>>594
罪人の概念が今とは違うと思う
あくまで出自が高貴であるかどうかが第一

ランクSクラスの血統の人が反逆者としてレッテル貼られても
ランクS−かAになるくらいのもので、
地方豪族のBやC+よりはやはりずっと上
0767名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 19:26:34.30ID:WxBHzQUB0
>>688
期間は、「1クール」って提案した以上
ちょっと大袈裟に言ったまでじゃんw
言いたいことは、
キャラの年齢に見合ったキャスティング
をしてくれ、ってこと
若い頃は子役や10代にしてくれって

源平合戦も本作では序盤で終わるであろうことも分かってるよw
0768名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 19:27:25.36ID:8gUngiTk0
やっぱ大泉洋で源頼朝は無理があるな
美形俳優が多い北条に対して格の違いが一見して分かるぐらいじゃないと駄目だし
そもそもコメディっぽくするから大泉洋を起用する時点で大泉頼りの手抜き
0769名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 19:34:12.52ID:sJEpkZPm0
俺は三谷作品も歴代大河も好きだけど、
今回の三谷大河は嫌な予感がするわ。
ギャラクシー街道を見始めたときの嫌な予算に似てる。

ギャラクシー街道まで高評価する奴は単なる「信者」だから、そいつの評は参考に出来ない。
0770名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 19:36:43.31ID:bne7G3Xj0
堺雅人嫌いなんだけど「組!」「真田丸」で重用されてたってことは
まさかよりによって平知盛あたりの役で出てくるのかなあ
それだけはやめてくれ
阿部寛の知盛はかっこよかった
0773名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 19:41:22.58ID:bne7G3Xj0
>>701
「燃えよ剣」でも土方って鬱屈していて
近藤と別れて近代戦に目覚めてからが輝いていたけど
組!でも続編で本編の主役のお守から解き放たれてうまい役者たちと演じている山本とがシンクロした
続編面白かったな
一見熱心な方が死に場所を探していて
取り澄まして見える方が実は真剣だった
0775名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 19:43:19.00ID:bne7G3Xj0
真田丸で昌幸パパが人気だったのように
今回も時政パパが人気出そう
愛之助も大谷吉継に引き続き今回もよさげ
0776名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 19:55:00.30ID:AfqB6qy/0
京ことば指導:井上裕季子

流石に今日のお公家様は
それらしい言葉使いそう。
0777名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 20:03:44.48ID:VusWcvCC0
>>766
言葉のことで一つ引っかかったんだが、
今は「けまり」でなくて「しゅうぎく」と
いうのが正しいのか。
それとも別のものか?
0779名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 20:08:52.17ID:frL64GZl0
面白かった
でも登場人物多いな〜
0781名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 20:09:46.92ID:6XeeAUIa0
>>779
タイトル見たらわかるだろ
少なくとも13人は覚える必要がある
0786名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 20:22:35.09ID:YAMDozuE0
>>780
清盛の時なんかは合わなかったって人間を人格まで否定するカルトじみた信者がいたな。
三谷のを面白がってる人は大抵、ここ惜しかった、とかこの辺やり過ぎ、とか思ってるとこあると思うよ。
0787名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 20:31:45.50ID:6XeeAUIa0
>>784
アンチの思考
「このドラマはつまらない。面白いっと言ってる連中は
三谷信者で本当はつまらないのに面白いって無理して言っているんだ!だから面白いしか言えない」
0788名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 20:32:43.10ID:h5Z60axC0
振り返ればのスタッフのようにコント要素全部削ってやれば良かったのに
0791名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 20:37:10.30ID:+eZWNY+k0
うわ頭悪いw
0792名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 20:39:48.50ID:O04VUT6s0
>>472
>>480
俺も人の本質とかはそう思ってる
江戸時代の庶民なんか風俗的にも今とほぼ変わらない感覚だと思うし
0793名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 20:44:11.84ID:6XeeAUIa0
>>789
つまらんかったらつまらんでええやん
君には合わないドラマなんだよ
無理に理解しようとしなくていいんで
離れたらいいんやで
俺も渋沢ドラマ全く見てない
0796名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 21:08:25.98ID:SDrGmcrT0
とりあえず初回のヘタレ義時がいつスイッチ入って豹変するのか気になる
0797名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 21:09:53.82ID:pMaK9p5I0
むっちゃ面白かったわ

源平合戦なんて今更やらなくていいんじゃないの、と思ってたけど、これは期待できそう


真田丸は大坂城で尺使いすぎた感あるけど、これはそんな余裕ないだろうし
0798名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 21:13:49.17ID:E3XTgC/M0
北条時政はまだ37歳
伊東祐親も年齢不詳だけどあそこまで年寄りじゃないと思われる
役者が年寄り過ぎだよ
0799名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 21:15:59.67ID:pMaK9p5I0
今の年齢と比べても意味ない

平均寿命も社会的地位も何もかも違うんだから
0802名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 22:28:51.58ID:ArPgKpOP0
この小栗の義時は、
キャラが漫画の新九郎奔る!
の北条早雲にすごくよく似てるわ。
三谷幸喜は参考にしてんじゃないかと思うな。

あの漫画もあえて現代劇のコメディータッチだし
0807名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 23:07:25.08ID:pMaK9p5I0
>>806
真田丸は面白くなかったけどな

新選組!まではさすがに期待してないけど、清須会議くらいは期待してる
0809名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 23:30:04.13ID:jbXCzmwO0
>>806
真田丸みたいには行かなさそう
新撰組や清須会議みたいな寒いノリだよ
0811名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 23:33:10.97ID:FJYRIg2x0
出演者がおっさんとおばさんばかり
0812名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 23:35:00.51ID:56wwkZHj0
ドラマ上の都合かもしれないし平清盛の時もそうだったけど
伊豆の小豪族の北条の館に相模や武蔵の大豪族たちが
わりと気軽に集まって宴会したりするもんなのかな
0813名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 23:38:49.48ID:pJ7Lu7NX0
>>812
京都から帰ってきて箔が付いたからお祝いに駆け付けるものがいてもおかしく無いでしょ。
そもそもこの時代の東国武士なんか皆たいした貧富上下の差なんかまだ無い時代で、
名を上げて偉くなるのはこれからでしょ。
それに三浦氏とは親戚だったり、なんらかの縁戚関係あるんじゃないの?
0817名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 23:46:01.64ID:/5Z8nC9W0
>>806
真田丸より400年くらい前の時代の話で、コメディにならない題材なんだよ。自分は同素材の大河「草燃える」を覚えてる中年だが、あれはシャレにならんくらい血生臭くて、それが良かったんだよ。シリアスにやらなきゃ意味ないし、面白くない。
三谷には最初から相応しくない題材。
0818名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 23:48:43.93ID:mnWI6kri0
最後まで完走した大河はたしか琉球の風かもしれない
0819名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 23:52:14.59ID:pMaK9p5I0
>>817
この後、誤魔化しきれないほどエグい裏切りが待ってるのに、基本的に善人しか登場しな三谷がどうするのか
ちょっと期待してる

芹沢鴨暗殺ですら父殺しで処理した三谷は、これからどうするんだろう
0820名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 00:03:31.92ID:uAMjRNu50
>>814
NHKお気に入りなら谷原章介か中井貴一あたりならまだ威厳があるのに
0821名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 00:03:39.56ID:MHaTSie10
主演俳優が嫌いだから見てないな。主演俳優変えてくんないかな。
0823名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 00:06:45.03ID:Ym4Y8H1S0
去年の渋沢栄一スレは
100行けばよしの過疎具合だったけど、
今年はアンチがうんざりするほど湧くんだろうなぁ…
0824名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 00:08:02.96ID:DfuSyzxR0
俺は面白かった。
0825名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 00:09:24.83ID:9bSiKMT20
>>823
電通が造幣局と相談して作ったようなスレなんかどうでもいいよ

アンチと煽りは5ちゃんの華だわ
0826名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 00:09:31.81ID:uAMjRNu50
>>823
アンチもファンのうちだし、話題にならないよりはまだいいかなと
0828名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 00:11:36.93ID:yp1oJllD0
頼朝が岡田将生だったら、全く違うドラマになるな。
0829名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 00:17:55.61ID:nMkGRhpi0
岡田将生は顔はいいけど平清盛のナレは酷すぎた
清盛の視聴率悪かったのは1/5ぐらいは岡田のナレのせい
軍師官兵衛の酷くて降板させられたババアとそう変わらん
あれらに比べたらまさみなんてマシな方
0830名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 00:21:35.21ID:9bSiKMT20
>>828
小池栄子が杏になっちゃうし

その上、岡田将生が弁護士になってがっきーが弁護士見習いになって小池栄子が秘書になったら
混乱することこの上ない
0831名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 00:43:03.88ID:ueSfK6lk0
>>814
緊張感云々よりも頼朝の設定 特に外見設定と大泉の雰囲気が合わないなぁって思って見ていた
都会(京)生まれの(顔大きくて背は高くはないが)雅な美男風 にはどうも見えない…
0833名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 00:53:18.33ID:nMkGRhpi0
大泉洋は嫌いじゃないが
真田家ののんびり気のいい長生きした兄ちゃんはまあいいけど
これから軍を率いて戦に貢献してくれた親族を冷酷無比に殺しまくる役とか単純に合わないな
0834名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 00:54:35.81ID:AszRFJAx0
頼朝のイメージをハンサムな貴公子とか言ってる奴神護寺の伝頼朝像に重ねすぎだろ
あれは足利尊氏の弟の直義なのに
頼朝を模した最古とされる木像は不細工だから
0835名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 01:02:14.46ID:9bSiKMT20
「さてここに見えますのは頼朝公のしゃれこうべ」
「頼朝にしてはずいぶん小さいじゃないかよ」
「公の八歳のみぎりのしゃれこうべでございます」

お後がよろしいようで
0837名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 01:07:45.14ID:ueSfK6lk0
>>834
リアルブサって言われているのは政子
頼朝は血筋と色白な外見や京風の教養と話し方込みで田舎娘達には美男貴公子に見えたって理解しているw
0838名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 02:15:42.53ID:cqVzYXzv0
政子の木像尼僧姿しかないから
瀬戸内寂聴という言葉しか脳に浮かばない
0842名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 07:41:34.74ID:VnmCZ4Hw0
全体的に関東武士の田舎みが良かった
当時の関東武士なんて田舎のマジヤバ蛮族
関東武士の野蛮性を描かないと幕府成立後の族滅の嵐がリアリティ無くなる
0843名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 08:25:18.41ID:6H3iR9Ho0
>>749
>鶴田浩二
主人公「天羽(あもう)」を「あまう」と言うのを誰も注意出来なかった「山河燃ゆ」
0844名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 08:29:47.68ID:e+lxxVeF0
時代背景知らないし予習し忘れてたから楽しめるか不安だったけど
出来る限り分かりやすく描かれていて好印象
義時の父が腹を決めたあたりから興奮しっぱなしで楽しめた
0847名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 08:59:18.07ID:cqVzYXzv0
武士はバイオレンス&セックスという感じだよな
そんなヤツでもなければ皆言うことを聞かない
0848名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 09:28:00.47ID:usrAvzPO0
愛之助のやつ意外と早く死ぬんだなと思って1話見たら「コイツ早く死なないと北条滅ぶわw」って感じのキャラだった
0849名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 11:27:37.44ID:fyrKW6Ww0
三谷の大河は面白いだろうけどただうんといいということにはならない、一種相性の悪さも感じる
ここ最近再放送された「葵三代」も「太平記」もうんとドロドロとしつつも人の崇高さのようなものも出ている
同じく陰謀色の強い「風林火山」や「清盛」もそういった所が随所にあった
「義経」もやっぱり例えば宗盛のような人物に魅力がありつつ平家滅亡場面っていうのはやっぱり
日本史に込められた美学って感じで素晴らしい
でも大河板のスレでの三谷信者の発言を聞いていると
どうも「真田丸」では真田家の過大評価を三谷がぶっ壊してくれたのが嬉しいらしいし
平家滅亡場面みたいな古臭いものもぶっ壊してほしいらしい
なんか竹中hzみたい
0850名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 11:28:41.43ID:Al0QFqNQ0
ネット失笑の間違いでしたw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況