X



【テレビ】ドラマ界も“失われた30年”――ホイチョイ馬場康夫監督が提示する日本エンタメ復興の鍵 [鉄チーズ烏★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鉄チーズ烏 ★
垢版 |
2021/12/30(木) 07:04:46.72ID:CAP_USER9
2021/12/30 06:00
https://news.mynavi.jp/article/20211230-babayasuo/
https://news.mynavi.jp/article/20211230-babayasuo/images/001.jpg

バブル花盛りの時代に映画『私をスキーに連れてって』『彼女が水着にきがえたら』などの大ヒット作で邦画界をけん引したホイチョイ・プロダクションズの馬場康夫監督が、初のテレビドラマ『潜水艦カッペリーニ号の冒険』(フジテレビ系、1月3日21:00〜)の演出を担当した。

ドラマ制作の現場は映画と違ったのか。また80年代後半〜90年代に大流行となる作品を生み出した天才エンターテイナーが、現在のドラマ低視聴率、YouTubeやTikTok、サブスクの動画配信サービス時代に思うことは――。


■初のテレビドラマ「リズム感が僕に合っている」

『潜水艦カッペリーニ号の冒険』は第二次世界大戦下で、日独伊が同盟を組んでいた中、革命の起こったイタリアが日本の敵国となり、それを知らずに航行していたイタリア人の潜水艦乗務員が、浮上したら同盟国だったはずの日本の軍人に拳銃を突きつけられたという馬場康夫監督が調べた実話をもとに、最も規律の厳しい日本兵と、食べて歌って恋をして…が人生のテーマであるイタリア人たちの奇妙な交流を描く物語。厳格な日本海軍少佐・速水洋平を二宮和也、速水の妹・早季子を有村架純が演じる。

馬場監督にとって、これが初めてのテレビドラマ。その手応えについて、「傑作ですよ。自分でもビックリするぐらい!」と興奮気味に語る。

「テレビドラマの撮影は映画に比べるとスピード感があり、リハ回数を含め、撮ったら次、撮ったら次と、映画なら2カ月かかるところを1カ月ちょっとで撮るのでテンポが良く、そのリズム感の良さはむしろ、僕にハマりましたね」

美術も非常にレベルが高く、特に潜水艦が登場するシーンは「外観も潜水艦内もテレビドラマのレベルじゃない」。精巧なセットと最新技術のCGを組み合わせた映像にも大満足で、「あまりにいつまでも見ていられるので、プロデューサーに潜水艦のシーンを長くしてほしいとお願いしたほどです」と明かす。

「そもそも僕は映画オタクである前に、テレビドラマについて語らせた方が長いくらい、テレビドラマオタクなんです。敬愛する河野圭太監督、鈴木雅之監督、星護監督らの仕事を見てきており、仕上がりになっています」と、自信のほどを語った。

■なぜ「ドラマがつまらなくなった」と言われるのか

そんな馬場監督は、昨今のドラマ低視聴率、YouTubeやTikTok、サブスクの動画配信サービスに若者の視聴者を奪われている現在の日本のエンタメをどのように見ているのか。

「正直、こんな状態になるなんて思ってもいませんでした。僕も学生時代に自主制作映画を作っていましたが、YouTubeやTikTokで一般の方が作品を配信し、身近になったことで、プロが作るものとの間の障壁がかなりなくなった印象ですね」

実はこの以前も、世界的にエンタメ界が衰退した時代があった。1968年にパリで学生の暴動が起こってから、世界的に学生運動一色に。時はベトナム戦争の頃で、馬場監督は「ここで一度、エンタメは壊されているんです。死んじゃったわけ」と解説する。

「例えばアメリカでは『イージーライダー』とか『ファイブ・イージー・ピーセス』『俺たちに明日はない』のような既存のものをぶっ壊すような社会的メッセージが強いアメリカン・ニューシネマの時代が来ました。日本でもそれまで王道だったエンタメは影を潜めて、手前味噌ながら『私をスキーにつれてって』や、角川映画が気を吐くまで、芸術的描写の多い映画が多く製作されていました」

馬場監督は何も考えなくても見られるエンタメ作品と、メッセージ性の強い芸術色のある映画をジャンルとして分けて解説していく。

「アメリカもエンタメ暗黒期、『大空港』のような超エンタメ作品もありましたが、『おもしろきゃいいじゃん』という感覚を引っさげて席巻したのがジョージ・ルーカスとスティーブン・スピルバーグです。日本の『セーラー服と機関銃』も名作ですが相米慎二監督の手によって、アップよりも引き画が多いなど芸術色が高く、僕の感覚だと純粋に“娯楽”だとは言えない感覚がありますね」

では、ルーカスやスピルバーグのエンタメ復興法とは、そして日本との違いは。

「まったく新しいものを作ったわけでなく、過去のエンタメを掘り起こしたんです。ヨーロッパがルネッサンスと言ってギリシャ時代のアートやギリシャ悲劇をもう1回引っ張り出して暗黒時代を終えたように、ルーカスもスピルバーグも昔のエンタメ映画を徹底的に研究し、いい部分を復活させた」
0763名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/31(金) 12:11:51.82ID:g2RIlk9E0
電通だもん
0764名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/31(金) 12:12:28.62ID:JShG8Tsm0
別に海外ドラマすげーってのもないけどな
仮にゲームオブスローンと同じものを日本が作ってたとしてもシーズン1で打ち切りだよ
導入長すぎて我慢できないし
真っ暗にしてしょぼい絵をごまかす手法も多用してて、あんなの日本じゃ受け入れられないし
0765名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/31(金) 12:13:11.91ID:TzUbp6Xi0
>>1
ホイチョイなんてクソゴミ邦画量産した戦犯の癖に復興がどうとか語ってるのが片腹痛いわ
バブルは遥か昔やぞ
0766名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/31(金) 13:00:50.50ID:XV8o+j7H0
中国人が選んだ2021年の日本映画TOP10

1位「花束みたいな恋をした」8.7点/約14万8000人
2位「るろうに剣心 最終章 The Beginning」8.4点/約2万5000人
3位「偶然と想像」8.3点/約3万3000人
4位「浅田家!」 8.3点/約2万5000人
5位「すばらしき世界」 8.2点/約1万1000人
6位「今日から俺は!!劇場版」7.9点/約5万1000人
7位「ドライブ・マイ・カー」8.0点/約2万人
8位「ヤクザと家族 The Family」7.8点/約1万5000人
9位「浅草キッド」8.0点/約4000人
10位「窮鼠はチーズの夢を見る」7.6点/約2万4000人
0767名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/31(金) 13:03:52.38ID:9ZHPvQhj0
abemaで邦画見ること増えたけど時々当たりがあるんだよな
まずは手軽に見られるようにならないと話にならない
0768名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/31(金) 13:27:02.39ID:rr2pq5nD0
>>755
人間が描けていないし、描こうともしていない
実写まで幼稚化するとなると日本人全般の劣化か
0772名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/31(金) 16:38:26.12ID:CPQSHvlS0
昭和バブル脳いらない
0773名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/31(金) 17:01:01.18ID:AuYPD0yP0
>>2
何にもわかってねえな

ワクワク不倫旅行なんだよ分水嶺は
庵野秀明あたりにきいてこい
0774名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/31(金) 17:34:34.28ID:6fRZaxwa0
実写はアメリカがあらゆることをやってしまっているから
アメリカ以外の国は勝ち目がないよね
どれだけハリウッドに近づけるかという競争だから端から負け戦

アニメ・マンガのように日本で独自の発達したものだけが世界で戦えるという感じだよね
0775名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/31(金) 17:50:02.50ID:FDzhitwh0
作り手があの安っぽい画質に何にも思ってないのがヤバい
昔はアジアはどこもあの安いビデオ撮りだったけど
今でもあれが主流なのはアジアでも日本だけ

アバランチレベルが普通にならないと
日本のドラマは内容以前の問題なんだよね
下手な演技と安い映像で見る気がしないの
0777名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/31(金) 18:36:39.97ID:rr2pq5nD0
>>774
イギリスは自国の俳優の質の高さで
ハリウッドとは違う強みを主張出来そう
そうなると日本映画の黄金期は
歌舞伎の存在感がまだあった事が関係してそう
0778名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/31(金) 18:42:25.14ID:nNk830km0
ジャニーズやバーニングの大手芸能事務所に忖度してきたツケだろ
外国みたいにエージェント方式の方がいいんじゃね?

まあ今独立ラッシュだから本当に力つけなきゃならなくなったわけだし

「力こそが正義、いい時代になったものだなケンシロウ」だよ
0780名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/31(金) 18:44:53.33ID:RVR5G5ay0
ホイチョイみたいなバブルのゴミが権力握ったことが失われた20年の原因だろ
0781名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/31(金) 18:45:37.19ID:LqjqZDEq0
ドラマになんでジャニーズいるの?という印象からずっと見てない
0782名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/31(金) 18:51:49.04ID:QfmTMqZ00
>>641

何やお前フェミか?
0783名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/31(金) 19:27:19.98ID:iSTTdo6X0
これジャニ二宮なんだってね
ジャニに媚びてる限り失われたままだろw
0784名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/31(金) 21:37:55.73ID:pVlQNMpK0
>>738
事件は起こるけどクソつまらん。
「私をスキーに連れてって」が好きってやつも、事件はいらねえって言うしw
スキー場で遊んでる絵とユーミンの音楽だけで十分らしい

JRのスキーのコマーシャルを拡大したようなものと言うか
今見るなら、JRのコマーシャルのほうがレベル高いと思う
0786名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/31(金) 22:42:15.88ID:Je58f5E70
>>771
全般と比較してもな

ゲーム・オブ・スローンズはきっつい内容見たい人にしかハマらないよ
日本はぬるいドラマが面白い
0787名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/31(金) 22:50:04.09ID:rr2pq5nD0
日本のエンタメはシリアスにやり切る能力が無いから
すぐに笑いに逃げるんだよな
真剣にやってませんという予防線でクレーム対策するというのか
文句言う方が野暮とでも言いたげ

これって昔から大阪という土地柄の悪い所なんだけど
芸人の全国区化で日本全体が毒されて行っている気がする
0788名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/31(金) 23:01:32.03ID:Je58f5E70
>>787
逃げてる人もいるかもしれないが
ほんとにそういうのが好きでやってる人も多いよ
0789名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/31(金) 23:09:12.06ID:QarP12G90
>>787
逆だと思うがね
0790名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/31(金) 23:13:29.31ID:Je58f5E70
岸辺露伴は動かないとか凄いじゃん

ジョジョ知らなくても面白いよな
0792名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 04:05:38.49ID:/ZW3THYn0
実写とアニメの作り手の意識の違いは新技術導入にはっきり現れている

映像について
アニメ「IMAX凄いよドルビービジョン凄いよ」
実写「8ミリで出来る表現はまだある」

音声について
アニメ「7.1chじゃこの作品世界を表現しきれないドルビーアトモスを使いたい」
実写「5.1chって何の意味があるの?ステレオで充分じゃん」

この意識の差は脚本にも波及していて
高度な新技術に見合った物語を書こうという事が起こっている
人類存亡の危機とPTSDから立ち直る少年を同時に描こうなんて無茶な事は
実写では最初から試みられもしない
さらに、難しい物語を表現するには高度な演技力が必要だから
声優の表現力はドンドン上がっていく訳で
実写の女優をアニメに出すとアニメファンには棒読みにしか聞こえない演技しか出来ない
この状態はもう覆らないだろう
0793 【牛】 【747円】
垢版 |
2022/01/01(土) 06:51:54.86ID:BfvhLFqg0
>>786
ぬるいって内輪受けの小ネタ連発みたいなやつ?
最後はただの馴れ合いみたいになってて、あれも日本のドラマの劣化の原因の1つだと思うわ
0794名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 07:21:25.79ID:9dh6hTsG0
Jリーガーですら飛躍的に待遇向上しているのに
テレビ芸能界だけピンポイントで沈没しているのよな、マジで

開幕時に年俸5000万円以上の選手の数だと
2013年38人←ネットで確認出来る一番古いデータ
2015年が50人
2021年が117人
0795名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 07:25:26.30ID:9dh6hTsG0
NPBだと
推定年俸2億円以上の選手の数が
2010年32人(3億円以上12人、5億円2人)
2015年40人(3億円以上21人、5億円以上4人)1億円以上100人
2021年50人(3億円以上27人、5億円以上8人)1億円以上113人
0796名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 07:30:49.47ID:7iCcfgi40
>>792
これコピペ?
0798名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 07:57:37.82ID:pP/OS1xp0
何年か前にこいつらが書いた本を立ち読みしたら「高島彩ちゃんはほんといい子で」という
友達アピール(どうだ羨ましいだろうという自慢)やプレゼンで負けたのに「苦手分野でここまで
やれたのだから勝ったと言えるだろう」という意味不明な負け惜しみが書いてあった。未だに
ギョーカイ人が一般人より偉くて羨ましがられているという時代遅れの価値観の持ち主のジジイだと
思った。あと何か青年誌でマンガらしきものを連載しているが全然面白くない。
0799名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 08:02:44.51ID:+HbrX1A90
話聞いてるとああハイハイ負け惜しみねと思うしかないが
まあ続けられたら勝ちだからなあ嫌だけど
自分の失敗や人からの批判は全部嫉妬のせいと言うからね
続けられてるのはコネや金持ちのボンボンだからなんだけどさ
0801名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 09:24:44.08ID:heH0FNuA0
>>790
あのレベルの実写作品は滅多にないじゃん。
あれがスタンダードにならないとなかなか実写作品に人は戻ってこないよ
0802朝鮮タコ踊りの名手
垢版 |
2022/01/01(土) 09:46:59.49ID:SBA/tJNr0
お前ら「ベトナムの歌姫」知ってるか?フィリピンの歌姫は?インドの歌姫は?知らんやろ?
もちろん俺も知らない。だがいるんだわ。いるのにお前らの頭の中には存在してない。なぜか?

お前らは同和ヤクザとパチンコ朝鮮人マスコミのケツの穴から垂れ流されるクソでしかない日本の芸能を
食わされて生きてるウジ虫に過ぎないのよ。本当の芸能なんか1つも知らないまま死んでいく。
0804名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 10:32:58.67ID:YQLlkiHw0
テレビ局が多チャンネル化を妨害して競争をしてこなかったからだな
世界は多チャンネル化ケーブルテレビ化が進んでいたから、ネットの時代にもすぐ対応して
ネットフリックスやHULUなどの世界的展開ができた

日本は完全に取り残されたのは自業自得
0805名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 11:07:02.96ID:yXbbb98Y0
結局、日本のエンタメってスポンサーをいかにつけるかが主題でしょ?中身なんか
誰も気にしてないじゃん。見る側も作る側も
だからアイドル、芸人、そこらへんのタレント、アナウンサーが役者として入る
要するになんでもありの学芸会。
見る側もお気に入りが出てるだけで満足
てめぇらだけでやってろって感じ
0806名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 11:23:15.48ID:AfmsH5cZ0
制作費削ることしか頭にないテレビに未来はあるんだろうか
韓国みたいに人材育成などに大型投資してる訳でもないだろうし
本格的に失われるのはこれからのような気がする

世界を意識せず国内客相手に昔ながらのものを提供してた業界に
いきなりネトフリとかで世界のトップと戦えって言っても無理だよ
単発は可能性あるけど平均レベルの低い日本のドラマ界が継続的に提供するのは現状無理だろう

金も人材も枯渇したなか戦うには制作側の高い意識が求められるけど
腐ったシステムは消えることはないし、役者に関してはもう期待できないな

とりあえずこれは改善してほしいがいつになるか
日本のドラマが安っぽい4の理由!9割はカメラが悪い?
https://www.earlyteches.com/2019/12/japanese-tv-look-cheap-reason/
0807名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 11:50:28.42ID:fRKLiFgh0
自然科学もけっきょく
金(スポンサー)が無ければ「何も」できない

この点では、テレビドラマ製作も自然科学も同じ

何とか大学大学院理学研究科を優秀な成績で修了しようが、けっきょく
「権力のこと、貨幣のこと」(見田宗介)の前に屈服する
0808名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 14:10:13.40ID:CFMZs8pt0
>>797
そういうのはドラマでやるほどではないし、そういうジャンルも海外の方が日本のなんかより良くできている
0809名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 14:15:55.15ID:+HbrX1A90
>>808
それは異論あるというか
やはりローカルのものが一番なんだよ
一番微妙な国民性が出るやつなので
0810名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 14:15:56.90ID:ez90vmlr0
日本人はフィクションで感動した事のある人間が
少ないのかもしれないね だからお仕着せのものでも満足できる
自分は何が好きで何が嫌いかの価値観というものが育てば
目利きというものも働いて来そうだけど
悪貨は良貨を駆逐して良いものは彼方に行ってしまっているのか
0812名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 14:26:09.21ID:+HbrX1A90
>>811
義母と娘のブルースとかみたいのが
そういうのの今の形なんだよ
あ、本編以後は除くけどね
0813名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 14:26:15.76ID:ez90vmlr0
定評のある古典を楽しむ土壌があれば良いんだけどねえ
座標軸としての教養というのか
例えばシェイクスピアというものを知っていれば
巷の小説、漫画、演劇、映画、ドラマ、アニメ その他諸々が
如何にいい加減な代物であるか嫌でも分かって来る訳で

古典化し得ないもの 後世の人間に評価されて来ないようなものは
結局はその時代においても良いものじゃないのではないか
0815名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 14:29:51.53ID:ez90vmlr0
神様にも見せるつもりで創作しろってのは
クリエイターの常識じゃないの?
そういう作り手の誠実さが作品に滲み出て来る訳で
エンタメってのはもてなしだからね
0817名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 14:30:46.36ID:y1A5c6Xy0
昔のドラマを過信しすぎ
昔だって面白いのは一握りだった
そして今だって面白いのはあるよ
0819名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 14:32:19.06ID:ez90vmlr0
仏作って魂入れずって言葉は
日本にもあったりするけどね
0820名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 14:33:42.60ID:rYV8SOK00
>>1
「視聴率ガー」「興行収入ガー」「主演俳優が○○だからダメ!」みたいなことしか書かないマスゴミ
そいつらに受けが良いホイチョイ的作品

これが日本のエンタメを終わらせた
0822名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 14:36:00.83ID:+HbrX1A90
>>821
あれはなかなか成立過程が面白い

漫画は正直駄作というか爪痕一切残せないタイプのやつなんだけど
明らかに脚本家の腕で面白くなってるのだが
脚本家が漫画のテーマに惚れ込んだこそ傑作になったのも間違いじゃないという
0824名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 14:37:29.13ID:92RO/wen0
カッペリーニ号おもしろそうで楽しみだね
最近のニホンの映画やドラマなどエンタメすごく発展してるよ
すばらしいね
みんながんばってる
0825名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 14:38:27.50ID:rYV8SOK00
>>806
批評する側のマスゴミが「視聴率ガー」しか言わない

それ見て馬鹿な一般人が視聴率の話ばかり

本来、自分たちの企業価値を高めることが目的のはずのエンタメ作品に、あほな企業が視聴率だけを望む

絶対に負けられない戦いを強いられる制作現場

いつも同じキャスト、同じジャンル、同じ原作者or過去のヒット作のリメイクばかりになる

低視聴率

予算が削られる
0826名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 14:40:21.00ID:+HbrX1A90
>>823
うーん原作とドラマ比べて見れると分かるんだが

ドラマならこうしたほうがいいみたいな時もあくまで漫画の展開の沿わせて
結構な離れ業を使って寄せてるんだよな
あきらかに脚本家の執念みたいのがこもっていたな
だからオリジナル展開になって以降はさほど面白くもないんだが
かといって原作に負けてるとも言えないという
0827名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 14:42:59.67ID:heH0FNuA0
東映チャンネルで放送しているGメン75が面白い。
でも今あの手のドラマを作ろうとしても数字が取れないと判断されて、コンプライアンス云々以前に企画が弾かれるんだろうなあ。
0828名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 14:43:23.17ID:CFMZs8pt0
>>825
CMみてくれるかどうかでしかないからそうだろ
スポンサーに頼らずに配信だけやってろって話だわ
>>826
だからオリジナルで作る能力がないって言った
ドラマ面白くないし
0830名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 14:49:31.63ID:u+rkMXEC0
昔は大量のメディア広告の電通方式で
それなりにブーム起こせたけど…
今は刺さるものが無ければ
大量のメディア広告も無意味
その刺さるものに鈍感な電通www
0831名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 14:49:46.20ID:9Ky5/gLv0
>>96
こりゃ批判されるだろ
というか戦犯じゃん
0832名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 14:51:17.96ID:ILRBI4h50
このスレの中で馬場が日本映画を語る資格があるって思えるのどれくらいいるんだろう…
0833名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 14:52:52.41ID:RDqSAogL0
>>96
こいつのお陰で
アメドラ、その後の韓国ドラマ人気に繋がるぐらいの
駄目仕事ぶりにwww
0834 【かん吉】 【8円】
垢版 |
2022/01/01(土) 14:54:15.74ID:56xKO1zJ0
現場に金回せよ
0836名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 15:02:45.93ID:JO9rVPhT0
>>43
大噓書くな馬鹿野郎
全部学芸会芝居のゴミ屑低レベルドラマだろ阿呆が!
0838名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 15:06:06.03ID:JO9rVPhT0
>>827
そういう決めつけた姿勢が一番ダメなんだよ
日本の芸能界は在日帰化通名朝鮮人ばかりだから
意図的にゴミ屑ドラマ、映画ばかり制作しているんだよ
日本を落とすために
0839名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 15:07:33.59ID:QQ6UZbOR0
音楽も映画もドラマも日本は世界より20年遅れてるからな
河瀬直美とかいう映画監督は自民党の広報みたいになってるし
0840名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 15:21:32.29ID:enleOrtH0
スピリッツのホイチョイの漫画、業界人の滑稽さを笑う漫画だと思ってたら割と本気であんな風に考えてそうで引いたわ
0841名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 15:26:41.95ID:S+s8iSym0
日本のドラマや映画が酷いのはキャスト有りきで原作改変とかするからだろ
0842名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 15:28:48.80ID:R+XFGsvQ0
>>787
少しシリアスにやっても、最後まで突き詰めないから、もっと酷くなるんだよ

日本版の『24』が良い例
アメリカ版は初の黒人大統領だから、暗殺されるかもしれないという明確な政治問題があったので、暗殺が真の目的ではなかった事に驚きがあった
ところが日本版は、リメイクなのに初の女性首相という余りにも低すぎる政治問題にしてしまった
「憲法9条の改定と自衛隊の国軍化を掲げた女性首相と与党が勝ち、単独2/3を確保。国民投票のための全国遊説で熱狂的に迎えられ、6割以上の賛成票が見込まれている」ぐらいまで、
日本の政治問題ならやる必要があった
これなら、中国、韓国、北朝鮮、日本共産党や日本赤軍などが暗殺してでも止めようとするという現実味が出た
0843名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 15:36:47.07ID:+HbrX1A90
>>840
中谷彰宏みたいな超要領がいい広告業界人を揶揄したりしてたけど
自分らもそう変わらないという視点は全く欠けてるよ
0845名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 16:01:36.76ID:J7hwfNJJ0
>>1
ハゲは子孫に迷惑ですの迷言
0846名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 17:04:13.75ID:ez90vmlr0
上位文化は不安定な成果物であり、それが伝統の感覚に支えられ、
周囲の社会規範の広範な支持に支えられている場合にのみ存続する。
そういったものが蒸発すると、必然的に起こるように、
上位文化は偽物の文化に取って代わられることになる。

 ロジャー・スクルートン(1944 - 2020) 哲学者、保守思想家


↑日本のエンタメが駄目になったのは
こういう理屈で説明出来るんじゃなかろうか
規範となるだけの知識階級の喪失で総崩れが起きている

馬場は成蹊出身らしいがどこぞの長期政権の首班も成蹊だったね
保守思想の何たるかを理解しているとは思えない自称保守政治家が
幅を利かせる世の中になった事を思えばホイチョイは時代を先取りしたか
0847名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 18:02:03.71ID:Mr+RHAT+0
どいつもこいつも感情が爆発すると髪掻きむしってア”ーっていう演技辞めてくれねえか
そんなやつ居ないっての
0849名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 18:10:10.70ID:2pGMsCl+0
演技が下手くそ、映像の質感に工夫が無い、ロケ地が限られる。

他に何かあるっけ?
0850名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 18:13:35.03ID:oBGoeAVT0
× 映画『私をスキーに連れてって』『彼女が水着にきがえたら』などの大ヒット作
○ 映画『私をスキーに連れてって』しかない
0851名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 18:13:49.92ID:jQhDQSbw0
韓ドラとか見てるとスポーツじゃないがドラマもフィジカルって重要だよなあ
最近の日本の役者は背が低いだけじゃなく骨格が細い子多すぎて貧相
0852名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 18:15:02.67ID:jvKkDpTP0
俳優や女優が駄目なのに
それ頼みと言う情けない業界が復興とか笑える
0853名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 19:50:25.45ID:ez90vmlr0
>>851
食生活の変化などもあるのか
時代劇のかつらが似合う顔付きの人間も減ったかな
0855名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 20:24:29.15ID:UUmnsG9U0
唐沢版白い巨塔
風林火山
JIN
この辺は面白かったよ
0857名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 20:43:03.86ID:KqQ6c3n30
>>847
自分の場合も爆発したら紙びりびり破りまくったりとか物壁に投げつけるはあるけど
髪はぐっしゃーはしない笑
0858名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 20:45:55.58ID:+HbrX1A90
でも頭抱えながら「うわー」とか言いながらキレてるヤツ見たことはあるな
笑ったけど
0860名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 21:01:33.30ID:Rk+eMszb0
>>2
演出家、脚本家の自分語りが多く、社会性がない。そもそも社会に語るべき日常性もない。コンピューター化され過ぎちゃったので

社会的なことをストレートに言えば保守派が叩きに来る。現実感のない時代劇かSFで、だましだまし描いていくしかない。うまくやってるのはNHKだけ。スポンサーに媚びなくていいから
0861 【下級国民】 【430円】
垢版 |
2022/01/01(土) 21:19:43.98ID:l6WX2HdY0
>>850
ホイチョイ三部作なら波の数だけ抱きしめてが一番よかった
0862名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/01(土) 21:29:11.72ID:eW9+tHgu0
海外ドラマ、アメドラでもちょんドラでもとにかく知らない人間がやってるからドラマの世界に入り込めるんだよ
国内だと役者の顔を売るためのものとしか思えないから興ざめ
だからといって無名役者を使えばいいのかというのは筋違い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況