X



【音楽】岡林信康がはっぴいえんどをバックにロックへと転向した『見るまえに跳べ』 [フォーエバー★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001フォーエバー ★
垢版 |
2021/12/11(土) 20:02:00.89ID:CAP_USER9
OKMusicで好評連載中の『これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!』のアーカイブス。今回は岡林信康の『見るまえに跳べ』を紹介する。1968年に岡林が「山谷ブルース」でデビューした時、彼の音楽はそれまでのフォークソングとはあまりにも乖離しており、当初は戸惑うフォークファンが少なくなかった。しかし、徐々に彼に“本物”のプロテスト性を感じ、多くの音楽ファンがのめり込んでいった。そのメッセージ性はフォークというよりは過激なロックのようであり、実際デビューしてから彼はすぐにロックへと転向する。『見るまえに跳べ』は彼の2ndアルバムで、デビュー直前のはっぴいえんどをバックに従え、岡林のヒリヒリするような苦悶が記録された、優れたドキュメント作品である。

60年代後半の若者
岡林信康がデビューした60年代後半、この時代の若者たちは何をしていたのだろうか。僕は小学校の高学年でまだ何も分からなかったけれど、今から振り返ってみれば、激動の時代であったことはちょっとだけ知っている。ビートルズ、学生運動、ベトナム戦争、映画、前衛芸術、アングラ芝居、グループサウンズ、歌謡曲、深夜放送(ラジオ)、フォークソング、アイビー、アポロ計画(月面着陸は69年7月)、沖縄返還の準備、3億円事件、各種の公害などなど、いろんなことが起こっていた本当にすごい時代であった。

僕はまだ小学生なので、今挙げたようなことを横目で見ながら、洋楽やグループサウンズ、そしてエレキバンド(ベンチャーズとか寺内タケシとかね)のシングルを買い、駄菓子屋に行き、近所の広場で草野球をやったりしていた。巷ではフォークソングはかなり流行っていた。高石友也、フォーククルセダーズ、森山良子、ジャックス、中川五郎らのレコードは近所の4歳上の従兄弟が買っていたので、一緒によく聴いた。悪いこと(夜更かし)とは知りながら、時々、深夜放送も聴いて笑い転げていた、そんな時代。

フォークソングについては、“カレッジフォーク”とか呼ばれていて、テレビなどに出演していた森山良子とか五つの赤い風船の音楽は、きれいな音楽だと思っていた。ただ、高田渡、加川良らのような泥臭い関西フォークはあまりテレビには出なかったし、深夜放送でオンエアされていたものの、カレッジフォークとはかなり音作りが違っていて、中学に入るまではあまり好きになれなかった。唯一、フォーククルセダーズの「帰ってきたヨッパライ」は大好きで、毎日聴いては笑い転げていた。そのしばらく後、小学校でフォークルの「イムジン河」が発売中止になったという事件について、友達と話をした記憶があるのだが、小学生の間でさえ、フォークルの話が出るぐらいなのだから、当時はそれぐらいフォーク周辺の人気が高かったのだ。

12/11(土) 18:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/afe586117da7ee5c071824746b8ecc580cfb4fdc?page=1
https://i.imgur.com/x1uMDjz.jpg
0202名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/13(月) 12:59:08.13ID:FBJIfW1A0
>>198
それだけじゃなくて
部落問題のことを歌った
「手紙」を封印した経緯とかがある

漏れ聞く限り危険な話なので
推測でしか語れない経緯だが
0203名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/13(月) 13:00:40.06ID:RqtJ/Utu0
大江健三郎死ぬほど読んでたなあ
文庫本で出てるのはほとんど読んだ
0204名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/13(月) 13:05:31.31ID:3egYpTAvO
冗談呼ばわりではなく
松本隆が言ってる、
私たちの望むものはを歌っていた岡林が神に見えた(瞬間がある)ってな。
おれは岡林ファンでも松本ヲタでもまったくないが なぎらや中川五郎や
ああいうインチキ左翼が
嘘で真実を糊塗するのはおかしい。昔からのインチキ左翼のやり口
0205名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/13(月) 13:11:54.00ID:2eyg7WGU0
岡林の堕天使ロックは
〽さあみんなでーエッ
のエッで上がるのが笑える
0207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/13(月) 13:20:40.74ID:EN8IQYaX0
鈴木茂がこの人の後で吉田日出子と付き合ってた話聞いた時は吃驚したわ
吉田は鈴木があまりにも普通過ぎて吃驚して別れたらしいけど
0209名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/13(月) 18:10:00.48ID:bB/NDILx0
>>202
岡林が近江八幡の解同を除名された理由が解らないんですが
何かご存知ですか?
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/13(月) 18:43:15.65ID:UbUwKipq0
ドノヴァンのバックバンドがツェッペリンのメンバーだったみたいな感じ?
0212名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/13(月) 19:45:04.34ID:p32ak6J10
>>194
拓郎は一貫してるか?
GSが流行っている頃はGSのコピーバンド
岡林とかのメッセージソングが流行れば広島フォーク村
歌謡フォークが流行れば歌謡フォーク
バンドのブームでフォーク氷河期になれば「俺、元々ロックだから」と言い出して神田川はロックアレンジでカバーする始末
0214名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/13(月) 20:01:39.06ID:ZE0kC2o+0
未だに反戦だのプロテストだの今でも恥ずかしげもなく歌えるのはあのニヤけたおっさんぐらいか
0216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/13(月) 21:33:31.59ID:dhNdcKja0
ヤマハポプコンが流れになったからね
0217名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/13(月) 22:16:41.69ID:XYlf3lyc0
>>186
ああいう時代だったから周りが勘違いしただけだよ

本人が言ってたが
自宅に急に高校生か大学生が訪ねてきて
「アルバム聞いて学校退学してきました。一緒に戦います」とか言われたり
完全に勘違いした信者みたいなのが増えて嫌になったんだと
戦いますって何やねん?、と
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/14(火) 06:34:50.17ID:DQoDkxgI0
>>168
岡林の昔のライブ音源を聴けば分かるのだが
音がデカいのは、はっぴいえんどの方で肝心の歌を邪魔して評判が悪かった
柳田ヒログループの方は歌を生かす演奏
0219名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/14(火) 15:37:09.18ID:PgruizbL0
>>158
ちょっと違うかな

もともと英語の諺に
Look before you leap.(転ばぬ先の杖)
というのがあるが、オーデンはこれをひっくり返して
Leap before you look.とひっくり返した詩を書いた

内容も諺が安全無事を祈るものなのに対して、詩の内容は
「(ファシズムが忍び寄る世界に対して)さっさと反対行動してみせろ」
という正反対のもの
いわば政治的アジテーション詩で、それを大江が引用して作品を書いた
それを岡林がアルバムタイトルに引用した、という流れ

詩の邦題は「見る前に跳べ」だが、意味としては
「さっさと跳べよ、ボケ」とでもいったほうが相応しいw
0220名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/14(火) 15:46:30.57ID:kHK00u750
>>43
そりゃまぁ一般市民の若者じゃ無理だろ
当時の海外エレキギターとアンプは死ぬほど高かったんだから
0221名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/14(火) 19:11:24.43ID:GyoaiFyu0
フォークでどうこう言われるのが嫌になったから転向したんだろw
だいたい重荷になると投げ捨てるようなことは音楽じゃよくあるw
0222名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/14(火) 19:18:21.60ID:MhNSe+d20
柳田ヒログループファンの老害も必死に張り付いてるなw
0225名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/14(火) 20:18:46.68ID:EOn9z24b0
フォークかロックかなんてどうでもいい
0226名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/14(火) 20:33:07.20ID:R7oTOK+/0
>>165
はっぴいえんどは細野のベースと鈴木のギターは上手いとしても
松本のドラムと大瀧のギターは下手な高校生レベルだからな
0227名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/14(火) 23:35:50.04ID:zIr3iSjG0
大滝詠一は元々ボーカリストなんでリズムギター程度だろうけど松本隆は下手ではない
第一そんな素人みたいに下手なら細野晴臣は一緒にバンドを組まない
0228名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/14(火) 23:45:32.08ID:R7oTOK+/0
>>227
大瀧詠一と山下達郎は元々ドラマー、これ豆な
エイプリルフールを解散して細野はもっとマシなドラマーとバンドを組みたかったのだが、
松本が粘着してきた
0229名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 00:20:43.89ID:v3Kws0vw0
お前ら何歳?w
0230名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 03:13:00.99ID:Dw+nL3Z50
はっぴいえんどのファーストできた1970年
ライブのリハを御苑スタジオでやってたら「おかばやしさん」がきた
「あ、これや!」かなんか急にいいだして「わしのバックはこいつらしかおらへん」とかなんか遠くの方でいってて
「なんだあの人は」ってな感じで
しばらくしたらマネージャーの石浦がやってきて「バックをやらないかって」
はっぴいえんどの録音は終わってたが岡林は途中だったから転ぶ前に転べに途中から参加した
岡林はディランとバンドのような関係にしたかったんだろうけどぼくらには全然そんな意図はなかった。お金がないからバックやった方がいいよって感じだった。岡林って人がどういう人かぼくは知らなかった。レコード聴いたこともないし。でもいい人だったよ。松本がドラム持って歩きたくないとわがまま言った時なんか岡林さんもってくれたよ。オレも松本のシンバル持って大阪から家に帰ってきたこともある。ひどいもんだ。自分のものも持って歩かなくて。いまだに恨んでるよ。
0232名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 03:17:19.42ID:Dw+nL3Z50
1枚目がリリースされた頃「はいからくち」の詞ができるんだ。ぼくが日比谷の野音にコンサート見に行ってたら松本が後ろから肩をトントンとたたいて「今度こういうのできたから曲つけて」って、またさっと立ち去ったね。またカッコつけてね(笑)
0233名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 03:19:10.45ID:kS4CStHX0
チョロが首を吊って死んだのは衝撃だったが
最終回で生き返ったのはもっと衝撃だった
0234名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 03:44:06.35ID:gKVfJNau0
反ワクって言葉は最近にしてはロックだなあと思うわ
思うところがあって皆じっと耐えて立ち上がる頃合いを見定めている

来年以降健康に生き残った奴らが何かを生み出すんじゃないかな
0235名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 04:41:23.50ID:sRUml09F0
>>59
フォークシンガーがはいからはくちや颱風なんてやり出したらビビるわ
細野の本質はフォークシンガーだとは思うが
大瀧は違う
0236名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 04:58:27.74ID:Dw+nL3Z50
大滝詠一は「ジャンルなんて聴く側が決めてる話で
作る方なんてそんなこと全然考えてないから」

また「以前の音楽じゃない新しいことやろうとしてやってきたんだけど古賀政男さんと同じことやってるんだとわかった」
セゴビアという当時の最先端の音楽を日本に取り入れてた古賀政男を紹介つつ自分がバッファロースプリングフィールドみたいな音楽を作ってどーだそれまでの日本の音楽とは違うだろと思ってたのを顧みての発言

大滝がポップスの歴史を辿るのをライフワークにしてたのは結局みんな元があるってこと繋がってるってことを悟ったから
0238名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 05:34:34.80ID:0jY5lUl30
ルーツが何かはわからんけど細野はフォークじゃないだろ
歌詞にメッセージはない、それっぽい雰囲気あればいい
ただ好きなリズムやベースラインはどういう訳か大滝詠一とは相性が良かった
ぱらいそ辺りや東風聞いてもそう思う
0239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 06:15:05.46ID:L3fBpmLv0
細野さんのルーツが知りたいなんてのはナンセンスな話で
細野さんは俺と同じであらゆる音楽と技術に熱心になれる人間だろ
このスレでワールド音楽からシンセの音声技術の歴史まで網羅してるのは俺ぐらいだろうしな

>>236
「セゴビアという当時の最先端の音楽」ってなんだよw
アンドレス・セゴビアというギターの歴史を掘ってる人間なら誰でも知ってる人物だぞ
戦前に来日していたぐらいの有名人だから古賀氏が影響を受けたのは
特別にマニアックな話でもない
0240名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 06:27:33.06ID:sRUml09F0
>>237-238
なるほど
0243名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 08:29:17.09ID:elp2anU50
アラウンド1970年の時代に
大衆音楽界最大のカリスマだった岡林が

私たちと歌ったり
命令形で歌ったりしていたものが

山奥での隠遁生活以降
個人的なものに変わる
そしてカリスマ性は失われ

あの頃は「岡林のバックバンド」ほどの扱いだったはっぴいえんどが
今は岡林より遥かに語られる
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 08:40:10.54ID:8XAziKtS0
左翼が岡林を引退に追い込んだ
0247名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 09:33:08.38ID:Dw+nL3Z50
ある日パニックっていう新宿の花園にあるディスコに遊びに行ったの。ブルースクリエーションとエイプリルフールがでるというので。そこで細野がエイプリルフール解散するんだよっていいだして。そこで最近何聴いてるって話になってさ。丁度バッファローの話になって「バッファローは実に良いというのに最近気づいた」といったら「そういうやつは日本に少ない」っていわれて「一緒にやんないか」って。要するにバッファローが良いと言っただけでメンバーにしてもらったんだよ。細野からモビーグレープとかザ・バンドとかかりてね。こういう感じでいきたいということで。
0248名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 09:38:21.92ID:Dw+nL3Z50
当時松本は候補のひとりというだけだったらしいよ。(林立夫にしようとしてた)でも松本はいい詞を描くのでメンバーとなったというところかな。松本の家にはよく細野と遊びに行ったりしてたけど松本にしてみればよくブルースクリエーションに飛び入りしてプレスリーの真似をする人ってゆうぐらいの印象しかなかったとおもうね。
0249名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 09:43:41.75ID:Dw+nL3Z50
ある日布谷のアパートにいたら松本がふらっときたんだ。で出来た曲を聴いてもらった。「12月の雨の日」は全部できていて「春よこい」がなんとなくできていた。それでこういうのができたんだよってギターでうたったんだ。
あいつは側にあった永島慎二の漫画読んでて。それで12月は曲聴いて詞をつけて。春よこいは「これ曲つけてみてよ」って渡してカッコよく去っていったね。去り方はカッコよかった(笑)
0250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 10:41:29.71ID:wt/YRLOk0
>>243
語ってるのはなんとか過去の資産でカネになるものを探してるレコード会社だよ
はっぴいえんどがとくにすごかったってのよりもその後の売れた音楽を作った奴らがそこに一堂に会していたという源泉的意味合い

レコード会社にしてみれば芋づる式に資産が使える
風前の灯のレコード会社はともかく金になるところを蔵出ししてでも食いつながないといけない

一方で岡林はそのあとがないだけ当時の威厳はちっとも陰らないだろ
金にならないと相手にしないようなのは今だけ
どっちもカネにならないあと100年後には両方とも歴史として語られてるよ

当時はオレは全く岡林もなんたるかを知らないのに「友よ」はこころの歌なんだよな

なぜって小学生のときのボーイスカウトのキャンプファイアの締めの曲だったんだよ
後になって「時代だったんだな、体に染み付いてる音楽ってこういうことなんだな」ってわかった
0251名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 11:48:28.83ID:8XAziKtS0
岡林にしても高田渡にしてもはっぴえんどは単なるバックバンドでしかない
歌を聞こうと思う側にとっては邪魔でしか無い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況