X



【ゲーム】ファミコン世代の“アニメ好き”を翻弄? 当時衝撃を受けた「アニメロボ系ゲーム」3選 [愛の戦士★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001愛の戦士 ★
垢版 |
2021/12/05(日) 07:57:56.28ID:CAP_USER9
ふたまん 12/5(日) 7:06

 ファミコン時代、アニメや漫画を原作とするファミコンソフトがたくさん登場。“キャラクターもの”のゲームたちは、当時のチビっ子を夢中にしました。これを言うと「ファミコンのキャラゲーにはクソゲーが多かった」など、ひとくくりにされる方もいるかもしれませんが、ファミコン初期の頃はそんな情報もなく、ただ純粋な気持ちでなけなしのお小遣いを投じていたのです。

 当時小学生だった自分も、大好きなロボットアニメがゲームになるや、兄弟でお年玉を出し合って購入代金を工面したり、あらゆる記念日を口実にねだったことを思い出します。そこで今回は、個人的に印象深いファミコン初期に遊んだ「ロボットアニメ作品のゲーム」を振り返ってみたいと思います。

■初めて購入したロボットアニメのソフト
 おそらくファミコンで一番最初に発売されたロボットアニメをモチーフにしたゲームは『超時空要塞マクロス』(バンダイ/1985年発売)だったと思います。そしてこのソフトが、私が最初に買ってもらったロボットアニメのゲームでもありました。

 バンダイが発売したゲームなのに、パッケージやカセットには「ナムコ」の文字があり、カセットの形状や色もナムコの『ゼビウス』などと一緒。ナムコの黒カートリッジの上部には「namcot」の刻印がありますが、マクロスのカセットの刻印は「namco」となっています。

 これは同ソフトの開発がナムコで発売元がバンダイというのが理由。まるで20年後に実現する「バンダイナムコ」の誕生を先取りしたかのようなソフトだったワケですが、当時はもちろんそんなことを知る由もありません。ただ、ちょっと前にバンダイが発売した『キン肉マン マッスルタッグマッチ』がものすごく面白かったので、めちゃくちゃ楽しみにしていたことだけは覚えています。

■初見のインパクトに惑わされた?
 そんな期待が高まる中、『マクロス』初プレイ時の強烈な印象が忘れられません。デフォルメされた可愛いリン・ミンメイがトコトコ歩き「ジャーン!」とドラを鳴らす演出。そこから流れ出す軽快なBGMは、アニメでおなじみ飯島真理さんの『小白竜(シャオ・パイ・ロン)』のアレンジです。

 さらに主役機のバルキリー(VFー1S)も、アニメと同様に“ファイター”“ガウォーク”“バトロイド”の三段変形をゲーム内で再現。自機のタイプを随時切り替えることで性能が変わるシューティングゲームは新鮮で、まさに自分が心に思い描いていた通りの『マクロス』のゲームが始まった……と思いました。そのときは。

 ファミコンの『マクロス』は横スクロールタイプのシューティングゲームで、ステージ前半はふつうに弾をかわして敵を撃破し、後半はブリタイ艦の内部に侵入。中枢のコアのようなところを破壊すると1面クリアという内容です。

 しかし、これを1時間も遊ぶと、想像以上に単調なゲーム性であることにイヤでも気づきます。しかも最大の特徴である三段変形はガウォーク以外の使い勝手が悪く、むしろガウォークだけでクリアが可能。

 BGMも、いきなり挿入歌の『小白竜』が流れたので期待しましたが、どれだけ先に進んでも延々と『小白竜』が流れるのみ。最初に挿入歌が来たら、OP主題歌の『マクロス』とかED曲の『ランナー』とか、劇場版の『愛・おぼえていますか』とかも流れると思うじゃないですか……。

 とはいえ当時のオーソドックスなシューティングゲームより画期的な要素があったのは間違いなく、もちろん“クソゲー”と呼ぶほどダメなゲーム内容ではありません。ただ、純粋に自分の心の中の期待値が高すぎただけなのです。それでもときおりファミコンのシンプルな音源が奏でる『小白竜』が聴きたくなり、今でも定期的にプレイしてしまうゲームです。

■ガンダム初のファミコンソフト
 当時一番ハマっていたロボットアニメと言っても過言ではない『機動戦士Zガンダム』をモチーフにしたゲームソフト『機動戦士Zガンダム ホットスクランブル』が1986年にバンダイから発売されます。

※続きはリンク先で
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6062e48fb4c37bf6b570ff604a0c5e441aca6e9
ファミコン『トランスフォーマー コンボイの謎』(編集部撮影)
https://i.imgur.com/aDnhQLl.jpg
0002名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 08:02:45.30ID:nbgqLKdR0
ヴォルガードII
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 08:04:30.66ID:QYlKtSEW0
バンダイもナムコもスクエアもエニクスも全部それぞれ別の会社だったんだよな
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 08:07:51.39ID:Jgq+odu40
マッスルタッグマッチとか当時は楽しかったけど内容めちゃ薄やったな
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 08:09:55.97ID:e7u9jaS/0
>>6
あれで同バンダイのSDガンダム並に超人キャラが多ければもっと神ソフトになってたと思う
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 08:10:20.08ID:xuT7fd2x0
ファイター状態で右下に居ればほぼほぼノーダメージでボスまで行くよ
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 08:14:36.66ID:LJIlfCnX0
ホットスクランブルはクソゲーだったな。期待してた分、落胆も大きかった
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 08:19:10.90ID:Q5QT2RCV0
ファミコンじゃないけど、Zとかダンバインのシミュレーションボードゲームを友達とやりまくったな
箱絵がメチャ格好良かった
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 08:22:46.67ID:25iPdvX60
ヴォルガードの1を見たことあるやつ0人説
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 08:26:08.57ID:N13HzCyr0
フィールドコンバットを買ってもらった夜の絶望感は忘れられない
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 08:27:43.59ID:4FQBNAUm0
よく出来たドット絵
迷子になるくらい広いマップ
最初からどこにでも行けるオープンワールドを先駆ける自由行動
伝説の野心作タッチ
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 08:27:50.78ID:yMuxKpk00
伝説のクソゲー
コンボイの謎
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 08:29:24.19ID:6rkcspb20
ディスクシステムのSDガンダムワールド ガチャポン戦士
今じゃ待ち時間に耐えられないだろうけど当時は楽しかったなぁ
0019名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 08:31:25.65ID:AG3ED7dC0
ダウボーイ
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 08:33:50.96ID:xIuWvO210
ジョイメカファイト
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 08:34:19.61ID:fybTqH2A0
>>14
なんだ知らんのかUは2体合体だが初代は3体だったんだぞ
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 08:35:16.07ID:AG3ED7dC0
ソード・オブ・ソダン
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 08:35:39.18ID:AG3ED7dC0
MD版おそ松くん
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 08:36:08.84ID:AG3ED7dC0
セガMk III版アフターバーナー
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 08:37:22.73ID:Nfxh80yt0
ファミコン世代だとアニメは卒業するものだったはず
高校生にもなって見てるのはヤバいみたいな感じだったろ漫画ならともかく
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 08:39:05.94ID:+NeDKfH/0
ここまでメタルスレイダー・グローリー無し
0030名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 08:39:58.05ID:+NeDKfH/0
>>27
プレゼント限定版のゴールドバージョンやりたかった
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 08:45:46.24ID:i7uqtlLY0
カセットに表記されてるコンボイのつづりが違ってるのはわざとなのか、素で間違ってるのかどっちだ? MじゃなくてNが正しいんだが
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 08:47:01.52ID:yisPXJ670
当時はパーティジョイ派だった
後にファミコンにはまったなあ
でもボードゲームのアナログ感すき
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 08:47:08.38ID:s1NSYfxS0
セガのオーガスもなかなかアレだった
0034名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 08:47:38.06ID:oeYEPoYn0
そもそもファミコンでロボアニメが元ネタのゲーム自体ガンダムとマクロスとコンボイの謎くらいじゃね
0035名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 08:47:54.91ID:E/nSu8cl0
団塊ジュニアか
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 08:48:22.76ID:KY0JWOt+0
ガンダムスペースコンバット3in1という液晶ゲームが楽しかった
宇宙ねズゴック倒したりボールに乗って隕石かわしたり
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 08:50:30.57ID:QzA/R6FN0
>>35
それより少し下の世代も含まれる
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 08:54:44.32ID:Dk6wY42Z0
>>34
魔神英雄伝ワタル
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 08:55:40.44ID:tYEWdTsA0
>>6
一部で使用禁止されたほどのブロッケンマンだが、実はスペック的にはメチャクチャ弱くて、接近戦に持ち込まれるとなすすべなく負けることもあった。
なかなかいいバランス感覚だったよね。
0043名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 08:59:45.21ID:oeYEPoYn0
アニメ元ネタのキャラゲーなんてファミコン初期のポパイからしてクソゲーだしロボ限定とかしなくてもクソしかない
ドラゴンボールとかキャプテン翼が奇跡なだけ
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 09:06:22.73ID:L4xR2S/10
>>41
初代グレイトバトルに衝撃受けたぞ
初めて見たスーファミのゲームだったからだけど
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 09:09:21.75ID:bw1E2cex0
メガトン級ムサシ面白いのに
みてる人少なくね?
今季のロボ枠では1位だろ
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 09:11:15.48ID:QzA/R6FN0
>>43
ポパイは楽しいと思った
キャラゲーではかなり真面な部類
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 09:11:40.54ID:VrWHMeNu0
>>40
ドイツ代表ブロッケンマン
必殺技は毒ガス攻撃
今じゃ使用禁止どころか発売禁止だな
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 09:17:55.23ID:JrqtpOX40
セクロス
0053名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 09:33:54.19ID:hChdPShZ0
鋼鉄のガールフレンド
0054名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 09:35:09.87ID:d54tr1F10
マクロスは普通に名作だと思うが
まあリアルタイムでやってなきゃ分からんよね
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 09:44:22.33ID:jPuEEcEs0
ファミコンソフトじゃないけどファミコン世代ってことで
スクウェアの「ブラスティ」
https://www.youtube.com/watch?v=tGujyVYkcuM
メカデザインとアニメーションを日本サンライズが担当してたり
当時のPCゲームにしてはすごく力を入れて作られてたけど

衝撃的なクソゲーだった
0057名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 09:46:15.30ID:HZCrBMqE0
「やぁ、みんな、電話ありがとう。今日はみんなに悲しいお知らせがあるんだ。
実は、コンボイ司令官が戦いで亡くなってしまったんだ。だけど、コンボイ司令官は死に際に謎の言葉を残したんだ。
その言葉とは『ロディマス』!みんなもこの言葉の意味を考えてくれ。
0058名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 09:49:53.11ID:nJZvmUGG0
>>56
パソコンショップで派手なデモ画面展示してたの覚えてる

任天堂自らファミコンにも移植されたライーザというゲームは遊んだなあ
そこそこ面白かった
0059名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 09:50:06.85ID:0O0gtr5K0
>>54
ほんとそれ。
トランスフォーマーの敵玉も当時のテレビでは見えてたし、zガンダムをクソゲーとか言っているのは、実際にはやってなく動画やクソゲーwikiみた ゆとりのみ。
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 09:56:07.13ID:LIskFtX00
>>1
ガシャポン戦士はガチで面白かった
マクロスは確かに単調だったな
0061名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 09:59:15.82ID:LIskFtX00
>>46
マジか
何か子供向けなイメージで回避してた
0062名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 10:02:22.26ID:s1NSYfxS0
メガトン級ムサシは博多大吉が面白いていってたな
ただレベルファイブとの癒着が有るけどな
0063名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 10:02:54.71ID:j1HRJyek0
>>18
マンガ本2冊読み終えるくらいには長かった
リニューアルされたマップコレクションで劇的に早くなって驚いた
0065名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 10:08:12.89ID:d54tr1F10
ブラスティーとテグザーって全くジャンルが違うんだけど…
ブラスティーは移動ごとに星が流れるアニメに騙されてどう動いてるのか分からない致命的な欠点があったけど
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 10:11:11.99ID:8GbXe8Ux0
>>34
ドラえもん
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 10:12:48.24ID:LJIlfCnX0
後の時代に出たウルフファングはスーファミに移植されんかったなぁ
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 10:14:19.87ID:RECXNJ3K0
>>36
それ買ってもらったわ
ファミコン前に出てたゲームウオッチ等は買ってもらったけど
ファミコンは高くて買ってもらえなかった
0071名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 10:18:10.97ID:hn9amWcm0
>>51
カプコンのキャラゲーは原作有名無名問わず基本的に面白いもの多いな
※アーケード版ドカベン除く
0072名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 10:19:55.18ID:hn9amWcm0
>>68
その後PSに移植された
もしかしたらスカルファングのほうがスーファミに移植しやすかったのかもしれんが
0074名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 10:23:07.28ID:aL/WOzIQ0
ラクロアンヒーローズとかナイトガンダム物語とかのRPG好きだった
0075名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 10:27:02.48ID:QNEEL4oA0
>>2
小さい頃駅でヴォルガードUの看板見た時、ウに点々付いててなんて読むんだろうって思ったの思い出したw
0076名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 10:30:51.77ID:s1NSYfxS0
マグマックスの方が遊べた
アーケードだとバスター好きだったわ
0077名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 10:31:09.26ID:9hBAWwnb0
>>75
オレの小さい頃はウに濁点のルールがあいまいで「スターヴォーズ」って映画の看板とかあった。
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 10:33:20.77ID:SsOLhmXB0
懐かしいなマクロス
映画も凄い
イデオン、ダンバイン、ザブングルはファミコンになかったな
0079名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 10:39:58.17ID:O4n8L9P+0
ナムコのマクロスはステージをクリアする度に難易度が上がるが頭打ちが早く、慣れれば飽きるまで遊べる。
4時間くらいやってたなあ。
アーケードの縦STGマクロスはなかなか面白かった。
ナムコじゃないマクロスもあったが普通の横STGだった気がする。変形にアイテム取るタイプ。
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 10:48:26.89ID:O4n8L9P+0
このスレタイからすると、テレビ放送されていたアニメ原作ゲームの事では。
アニメ風ロボゲームは違うのではと。
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 10:49:03.39ID:SsOLhmXB0
>>79
アーケード版のマクロスもグラ良くて結構やったなあ
でも難しいー
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 10:57:43.11ID:++bFtUzW0
フォーメーションZの自機の詐欺的変形
でも溜打ちビームの元祖だという説も。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況