X



【漫画家】超人・鳥山明のすごすぎる伝説4つ 「神様も絶賛の圧倒的画力」「勝手にやめられなくなった超ヒット作」など ★3 [muffin★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001muffin ★
垢版 |
2021/11/23(火) 22:43:55.15ID:CAP_USER9
https://magmix.jp/post/68520

 大人気マンガ『Dr.スランプ』『ドラゴンボール』を世に放ち、「ドラクエ」シリーズのキャラクターデザインも手がけるなど、その名を世界にとどろかすニッポンの宝・鳥山明先生。ビッグヒット連発の超人・鳥山先生のすごすぎる伝説をご紹介します。

 漫画家の鳥山明先生といえば、いわずと知れた大ヒットメーカー。1984年に「週刊少年ジャンプ」で連載スタートした『ドラゴンボール』(以下、DB)は、単行本発行部数が世界累計2億6000万部以上という驚異的な数字を記録し、連載終了から26年経つ今も世界中に熱狂的なファンを持っています。

●神様も絶賛の圧倒的画力
 鳥山作品の魅力といえば、まずはなんといっても絵のうまさがあげられるでしょう。その画力は、プロたちの目からもズバ抜けていると評価されています。「マンガの神様」と呼ばれる手塚治虫先生も「鳥山明にはかなわんです」と語り、「ぼくの後継者」とまで呼んだとも言われています。
そんな鳥山先生ですから、さぞかし子供の頃からコツコツとマンガを描いてきたのかと思いきや、なんと初めてマンガを描いたのは23歳の時だったというから驚きです。しかもマンガ自体、子供の頃読んではいたものの、中学生くらいから大人になるまではずっと遠ざかっていたのだとか。漫画家ではなくイラストレーター志望で、高校卒業後はデザイン会社に勤めたという鳥山先生。では、その圧倒的な画力はどこで培われたのでしょう。
「週刊少年ジャンプ」で伝説のマンガ編集者と称された鳥嶋和彦氏は「基本的な絵の勉強をマンガではなくデザイン画などから学んでいるため、バランス感覚が優れている」と分析しています。マンガひと筋ではなかった体験こそが、画力に一役買っているようです。

●金欠が生んだ「漫画家・鳥山明」
中略

●勝手にやめられないほどビッグになった『ドラゴンボール』
 1995年に連載終了するも、いまだに世界中で人気の『DB』は、実は鳥山先生が『Dr.スランプ』の連載終了を申し入れた時に、「3か月後に新連載を始めるならやめてもいい」といわれて超特急で生みだした作品なのです。今となっては信じがたいことですが、連載開始当初はあまり人気が出ず、読者アンケートでも下位をウロウロしていました。

 けれども物語がバトル重視になってくるとがぜん人気が急上昇。「天下一武道会編」で読者アンケート1位を獲得すると、そのまま連載終了まで首位を守り続けるという記録を打ち立てました。マンガからアニメ、ゲーム、グッズへと展開を広げ、さらに世界進出してワールドワイドな人気を獲得し、モンスター級の作品となった『DB』。それだけに、鳥山先生が連載を終了したくても勝手にはやめられなくなっていたそうです。いきなり連載終了すれば関連ビジネスを行っている各社の株価にも影響がでる、つまりは日本経済の問題となる……というわけで、関係各社の上層部による会議が重ねられ、ようやく連載終了にこぎつけたのだそうです。ちなみに鳥山先生は、週に一度アシスタントにきてもらうだけで、ほぼひとりで描いていたそうです。たったひとりが手を止めることが日本経済を揺るがしかねないとは、『DB』がいかにすごいかが分かりますよね。

●「ドラクエ」キャラは「少年・鳥山明」が生んだ!?
 鳥山先生がデザイナーとして手がけた「ドラクエ」キャラたちは、たとえ敵であってもかわいらしく、他ゲームとは一線を画す「ドラクエ」ワールドを造り上げました。数々のモンスターは、ゲームデザイナーの堀井雄二氏から渡されたラフ画をもとに完成させるのだそうですが、できあがったキャラクターがまったく別物になっていることもしばしばでした。
中略
 実は鳥山先生は子供の頃、動物や鳥、魚の図鑑が大好きでボロボロになるまで読んでいたのだそうです。そして「貧乏でペットも飼えなかったから、欲しい動物は描いてました」「正しいデッサンが描けないから、マンガチックにしてごまかすんですよ」と話しています。幼い鳥山少年が図鑑からインプットしたさまざまな生き物が想像と結びついて、宝箱を開けたように、「ドラクエ」キャラとして飛び出してきたのかもしれませんね。

 2023年にはデビューから45周年を迎える鳥山明先生。これからどんな鳥山ワールドとであえるのか、楽しみで仕方がありません。

全文はソースをご覧ください

★1:2021/11/23(火) 14:15:44.82
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1637655241/
0269名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 02:01:42.75ID:+XJQ4nXj0
DBは小さい悟空がピッコロの身体ぶち抜いたのがピーク
悟空が大人になって身体ムキムキになってから絵柄に温かみがなくなって好きじゃない

って思ってるんだが少数派なのかな
0270名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 02:03:00.69ID:tiZYqjzG0
ナッパ戦までは面白いけどベジータ戦が長すぎたしつまらなかった
それ以降はそれまでの膨大な貯金を削りながらやってた
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 02:04:03.08ID:xeVnnkM/0
鳥山明のマシン絵好き
ガイナックスみたいなこだわりを感じる
0272名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 02:06:31.73ID:eZFShZ9n0
ガキの頃全く気にせずみてたラディッツ戦が今見るとあまりにも絵がうますぎてちびる
地球に着て速攻殺されただけのキャラなのにな
0274名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 02:08:59.81ID:jW7n4OgY0
キラーマシンとか
国宝級のデザインやろ
0275名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 02:10:24.59ID:ZXBefj7X0
単行本の表紙がほとんど乗り物か生き物に乗ってる表紙でパッと見だけで興味をそそられるというか扉絵もそういうのが多かったね
書店でドラゴンボール超のごちゃごちゃした表紙見ると別物だとわかってても表紙ぐらいは本人が描いてあげればいいのにと思っちゃうな
0276名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 02:10:34.70ID:gCmEweJE0
扉絵とか表紙にキャラクターをかっこよく描こうっていうより自分の好きなものを描いてそこにキャラクターを乗せてたって感じだったもんな
0277名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 02:14:32.67ID:Dvjiu1Wz0
不思議なのは
ヤムチャ、ウーロン、プーアル、天津飯、餃子
ブリーフ、ブルマ、トランクス…
ピッコロ、シンバル、タンバリン…他ほか
登場キャラの名前とんでもないのに何故おかしく感じないのか?
0278名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 02:15:25.16ID:aBTSCgqE0
ほとんどマンガ読まないんだよな
0279名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 02:16:10.55ID:0zM0WA5a0
>>1
絵のレベルは年々あがってるのに
「昔の方が上手い」と言われるのは鳥山井上のせいだと漫画家言ってたな
0280名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 02:16:14.14ID:cBrdRUe10
>>277
元の意味よりキャラが先に思い浮かぶやつ多いもんね
ピッコロさんとか楽器よりピッコロさんだもん
0281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 02:16:24.82ID:k+MY7gN80
まだ画風が曲線がまだ多い時の画集持ってたけど
悟空が乗ってるドラゴンの鱗?を1枚1枚丁寧に書いてあったり
細かくて綺麗な絵だった
スピード感出す為に直線的になっていったんだろうけど
悟空が大きくなった時くらいの絵が一番好きだったな
0282名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 02:18:09.56ID:S5DkbjncO
こうやって周りが持ち上げるから
鳥山はそれが嫌で自分を必要以上に下げる発言をするんだよ
そしてそれを真に受ける連中が鳥山を舐める
まあ同業で鳥山を悪く言うやつはいないし
凄いが凄くは思われたくないのさ
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 02:18:22.20ID:0zM0WA5a0
>>278
無職時代は喫茶店で色々読んでた
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 02:22:17.66ID:ZuinFcR50
>>5
ドラゴンボールはバトル漫画の礎を作った
この作品に影響を受けて更にバトル漫画の品質が上がっていったんだよ
お前が言ってるのはライト兄弟の作った飛行機はしょぼいって言ってるのと一緒
0286名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 02:24:57.42ID:0zM0WA5a0
>>285
影響与えまくってるのに、誰も超えられず未だトップなのが凄すぎる
0288名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 02:35:44.22ID:MkG6SfsB0
漫画はドラゴンボールかドラゴンボールじゃ無いか
の2種類しかないからな
0289名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 02:35:52.58ID:2ce5kP9T0
アラレ、ドラゴンボール
3発目も打てただろうになぜ打たなかったのか?何か理由が有るのか?
0290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 02:39:35.66ID:/H3ddHio0
>>3
描画速度だけなら鳥山明レベルだな
奥さんと二人だけで高速に仕上げてるんだっけ
0291名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 02:39:56.29ID:fGtk0W9g0
ドゴボルの戦闘は素晴らしいんよ
まず絶対的な差を見せつけて絶望させたのち
なんらかの理屈
○○で修行した、合体した、死の淵から生還して強くなった
をつけて逆転させる
シンプルだが緊張感がある
ワンピの戦闘とか
戦闘力バトルとしても能力バトルとしても中途半端や
0292名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 02:40:17.69ID:87pB/gCt0
デジタルに移行して完全に終わったな
0293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 02:41:08.06ID:0zM0WA5a0
>>289
アラレ、ドラゴボで燃え尽きた。
ドラクエの仕事があるからな。
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 02:42:55.72ID:it8RRoJn0
カメハメ派とか太陽拳、元気玉とかネーミングセンスすごいのに
身勝手とかわがままとかドラゴンボールアンチが悟空とかを茶化すレベルのネーミングセンスの痛さよ
超がドラゴンボールをくっそ安い漫画にしていく
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 02:58:42.56ID:ktwlndIH0
>>279
絵のレベルといかデジタル化による技術の向上だと思う
センスで越えてる奴は数える程しかいない
0299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 03:07:55.97ID:ma1XPGYG0
>>5
今の漫画と比べたら単調たけど、当時はそれでも凄かったんだよ
0300名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 03:08:05.31ID:1jt4ceck0
>>289
売れすぎて金を稼ぎすぎたのとそこまでマンガに情熱がない
富樫も同類と思われるw

手塚治虫とか高橋留美子は金がいくらあっても死ぬまでマンガを書き続けたいタイプなんだろうな
0301名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 03:08:18.60ID:+XJQ4nXj0
デジタルはカラーに味が無くなるよね
皆一緒でつまらない
更に技術が上がればまた変わるのかね
0302名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 03:10:34.40ID:fGtk0W9g0
ミリオタやからね
絵のために付け焼き刃の調べものして描いてない
構造まである程度わかっとる
宮崎駿も
0303名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 03:11:27.07ID:ma1XPGYG0
>>10
アラレちゃんもヒットしてるから二発屋だね
仮にドラゴンボールだけの一発屋だったとしても、
その一が、世界的超絶人気作品で未だにゲームや映画が作られてるウルトラ特大ヒット作品
0305名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 03:12:48.01ID:wINARMgI0
>>300
マグロは寝てるときも泳いでるって言うけど
手塚治虫と高橋留美子はその類なんだろうな
描いてないと呼吸できないみたいな
0306名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 03:18:25.53ID:fGtk0W9g0
gペンは紙への角度で太さをいちいち操れるけど
デジタルはわざわざ変えないと一定やからね
なんとなく感じる味のなさの正体
0308名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 03:22:13.59ID:qfhXh+aK0
「タオ、バイパい・・?」
0309名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 03:28:19.79ID:4g51TWO90
ドラゴンボール読み返したらタイトルとかその回の終わりに次章のネタバレとか普通にあるな
この頃の漫画ってそれで引っ張ってたんだろうか
0310名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 03:32:19.85ID:aGAkaF1p0
戦う、負ける。
修行して強くなる
リベンジ勝つ。

後出しじゃんけん手法ってDB以前にも有った手法?
巨人の星とかそうか
0312名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 03:32:56.95ID:H6A6cUTQ0
鳥山明の絵のうまさは
圧倒的な空間把握、立体把握能力、どんな角度でも破綻なくキャラを描き、破綻がない。
漫画の構図が凄すぎて真似出来てる奴はいない。
一枚の絵としては上手い奴は沢山いるが、漫画にするとみんな下手。
0313名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 03:38:27.30ID:pfRBJ6rL0
>>49
クラスで俺一人だけジョジョファンで布教して回ったけど
皆「絵が気持ち悪い」と相手にしてくれなかった
0314名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 03:41:03.26ID:fx8Mblao0
小学生視点だとジョジョは後ろにある絵が気持ち悪いマンガでしかなかった
0315名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 03:49:34.38ID:f3nt/NUO0
パチンコが嫌いみたいだね
だからパチンコ台になってないみたいだけど
パチンコ台になればとんでもなく儲かると思うんだけど、それは嫌なんだろうね
0316名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 03:52:00.24ID:tQ9f76Xr0
>>7
ドクタースランプ
ドラゴンボール
デザインだとドラクエとクロノトリガー

読み切りとかは色々あるんだろうな
そういや侍が主人公の漫画あったよな
0317名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 03:54:17.16ID:tQ9f76Xr0
>>310
ジャンプはインフレの連続だからな
キン肉マン、聖闘士星矢、燃えるお兄さん、ターちゃん、男塾、強敵が現れては強敵を瞬殺w
0318名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 03:55:58.44ID:DF9qzG210
>>313
俺が小学生の時も1人だけジョジョ推しのやついたなあ
アダ名がジョジョになってた
0319名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 04:08:36.76ID:1OTHLHDQ0
幽白がこれを真っ先にパクった印象だけど影響公言してないんだ
セコいね
0322名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 04:22:22.41ID:K9+NKjPX0
>>1
昔クイズダービーに出演で大々的な顔出しは多分初めて。
ガリヒョロメガネでカン高い声、絵に描いたようなオタク青年と判明
0323名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 04:24:55.94ID:+XJQ4nXj0
>>289
鳥山明って元々可愛くて暖かい世界観が好きだよな
ジャンプ読んでる人には受けが悪いのかも

あとは話作る能力にはそんなに長けてないしセンスもなさげ
アラレちゃんも主役級にするつもりなかったくらいだし
0324名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 04:28:10.91ID:KQ/IAX2T0
子供の時にドラゴンボールは途中でギブアップしたな さすがにつまらなかったわ
0325sage
垢版 |
2021/11/24(水) 04:40:01.03ID:fKPUSkSq0
>>17
本物ぽい気もするな
0327名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 04:45:05.53ID:pyBLGxtr0
背景さえ個性的
今の漫画って何でもかんでも背景が同じに見える
0328名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 04:50:19.78ID:J8MB3oc60
>>1
アシスタント1人とは言っても
ドラゴンボールは最終回までずっとギャグマンガ枠のままだったから
ページ数は13ページが基本で多いときでも15ページだった
ストーリー漫画枠の漫画家は毎週19ページ描いてたわけだから
その部分で比較するのは違うんじゃない?
0329名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 04:54:13.83ID:nhGR71l10
しょせん漫画は子供向けの大衆娯楽
絵の上手さならダビンチやミケランジェロの方が遥かに上手い
0330名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 04:54:36.86ID:PopVJ2ny0
漫画家は短命というけど鳥山なんて殺人級に忙しかった上にタバコ大好きな愛煙家だったのに
よく死ななかったよな
さすがにきつかったのか隠居してしまったが
0331名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 04:57:39.41ID:GtHKoq660
悟空が大人になってからのバトル展開の人気とその人気による長期化で画力はさらに凄くなったが、逆に鳥山明の何かしらの才能が衰えた気はするんだよなあ。
アラレちゃんや悟空初期のような、のどかで楽しい世界も鳥山明の魅力の1つだと思うんだけど。
ドラゴンボール終了後そういうマンガを描いたりしてるけど、アラレやドラゴンボール初期のような魅力はちょっと無い気がする。
0334名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 05:01:04.96ID:/17WdAOK0
鳥山は大した人間じゃないよ
本人も自分はたいした人間ではなく、平凡でちょっと不器用な存在であるということ。
幻想の姿とはかけ離れていることを悟ってるし
0335名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 05:01:22.64ID:XItnfkny0
鳥生明は死んだら葛飾北斎くらいの評価される天才だろうな
0337名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 05:21:57.81ID:RezkSKnC0
漫画がつまらなくなるとあー天下一武道会が始まっちゃったねーって言うようになるぐらいだからね
0338名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 05:22:19.00ID:fGtk0W9g0
ナルトワンピースジョジョあたりの
超人気作品でさえ
戦闘なに描いてるかわからんせいで
ゴボンボのスゴさがたびたび蒸し返される
0339名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 05:23:23.67ID:zCiD0AyW0
Drスランプやドラゴンボールは今の10代の親が子供の頃読んでた漫画 40代が直撃世代
0340名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 05:23:46.59ID:qfhXh+aK0
ホンマに凄い
超2サイヤ人ご飯見たとき衝撃的だった
0341名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 05:26:58.26ID:KH06jK0C0
4〜5歳の子供がドラゴンボールの漫画をGEOで背伸びして取ろうとしてたぞ
あとDVDを親にねだって借りようとしてたり
すげーなと思ったわ
0342名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 05:30:44.65ID:YUMgZoar0
時代とかじゃなくて少年期ならきっと楽しめる
何世代も受け継いでずっと読み続けられる古典作品みたいになってる
大人は大人でその記憶があるから親しみを持ち続けられる
0343名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 05:32:13.76ID:XZ4XWuq50
ドラゴンボールは大人になって読んでもなんかすごいと思ってしまう
ご都合だし単調だけど面白い
0345名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 05:35:31.97ID:wwH630JW0
>>38
死ねよ
0346名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 05:37:51.67ID:XfkNvTLs0
鳥山明「今のドラクエの仕事は楽しくない」
https://i.imgur.com/GhbpJmI.jpg


鳥山をボツにして他の人のクソみたいなデザインを採用する無能なドラクエ側

何だよこいつは
https://i.imgur.com/NQ8WZWu.jpg
0348名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 05:38:33.86ID:0zM0WA5a0
>>342
ピッコロ大魔王編なんかまさにザ王道漫画だよね
0349名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 05:43:53.99ID:3N6XJqps0
Dr.スランプやドラゴンボールの初期の頃
ブルマとドラゴンボールを求めて旅をしていたあたりのエピソードが好きだな
ペンギン村に悟空が来た話もあったよね
0350名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 05:46:07.09ID:ZLiFK+UP0
やっぱ歳とってからも違和感なく読めちゃう。ベジータと共に悟空が老けてるのも哀愁があって感情移入してしまうし
大人になっても幼少期悟空がーいうてるのはことおじて奴だろw 実年齢が小学生ならともかく

昔ワンピース一巻から読んでたが、いつまで10代で海賊王におれはなるていうてんだよ、、読者もおっさんになって歳を取らないピーターパン主人公の物語を読んでて虚しくなるからもう読めなくなるんだよマジ
0351名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 05:48:28.94ID:KdT0ISlm0
>>348
天下一武道会がやっと終わって一息つけるかと思ったらいきなりクリリン死亡
ってところからが、熱い展開だったよな
0352名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 05:52:57.98ID:0XlyGZSv0
ハスラーの初期CMにアラレちゃんとか出てたっけ
なんかオシャレイメージもあるんだよねあの辺の絵には
デザイン性というのか
ドラゴボ終盤だともうそういう感じないけどな
0353名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 05:53:00.34ID:5yCPyPgi0
>>137
鬼滅もそうだよ
人間としていかに生きるか死ぬかがメインで、戦いはそれを護るためのもの
0354名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 05:53:35.49ID:VbRt2jUf0
ジャンプ展で漫画家の原画見たけど鳥山先生のは動いて見えるような躍動感を感じなあ
レベチ
0355名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 05:55:49.56ID:epqjpINv0
ぶっちゃけキン肉マンから北斗の拳だったけどな俺の1位は
話の展開と敵キャラがそれほどだった
ドラゴンボールの敵キャラで力入ってるのってボスキャラだけだし2番手~5番手位にいいの居ないよね
傾向も似てるし
0356名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 05:56:33.41ID:cBKDjiif0
ガチの天才は江川達也だろう
0359名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 06:04:40.81ID:5dVbM9Q10
あの狂ったように強いベジータが泣いてしまうシーンなんて衝撃的だったわ
どれだけフリーザが強大か知らしめるに十分なシーンだった
0360名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 06:05:36.11ID:UJGwcFVg0
まだ清洲に住んでるんかな?
0361名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 06:06:38.50ID:N+wwqVI10
いつの間にか漫画書くのやめたなあって
ドラゴンボールの後短編やって印税でも食ってけるしな
って思ってたけど最近すぎやまこういちの訃報でドラゴンクエスト
シリーズ見たら未だにデザイン鳥山明だからすっかりドラクエデザイン
の人になっちゃったんだな。なんかで30年近く関わる作品になるとは思ってません
でしたとか書いてたし。元々デザイン畑の人だしな。でも気が向いたら
また長編漫画とか描いてほしい
0362名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 06:08:48.91ID:arXx+clA0
人造人間だか改造人間だかあの辺から読まなくなったわ
フュージョンとかもう最低、末期は糞漫画
0363名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 06:11:54.31ID:QZXezyIu0
模型の技術もすごいよね
0364名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 06:12:18.79ID:NIeLblvk0
>>362
セル編までは最高だったな
ブウ編は俺もちゃんと読んでない
合体とかクソつまらん
0366名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 06:16:59.40ID:N+wwqVI10
るろうに剣心とか最近映画化されたから漫画改めて読んだけど
明らかに天下一武道会とかにインスパイアされてるね
志々雄 真実のあたりとか
まあジャンプはアンケートで人気あるのにひっぱられる傾向にあるから
編集がDB路線でいきましょうとか言ったんだろうけど
0367名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 06:19:12.16ID:bXIBwFEx0
人造人間がスーパーサイヤ人より強い事に子供ながら違和感あった
0368名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 06:20:27.45ID:rp8NLupB0
>>1
鳥山明はタックスヘイブンで資産がいくらかあるか分からなくした
前の週刊誌の世界の要人とかの名前一覧に鳥山明もあったぞ
0369名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/24(水) 06:28:38.11ID:+jvfKPn80
でも、ケイマン諸島だっけ?
タックスヘイブンに資産移してんのがバレて、ガッカリだった
そんなに税金日本に収めたくないんだ…ほんまのクズ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況