https://amass.jp/152263/
11月4日(木)のNHK総合『あさイチ』では「ネオ昭和レトロタイムトラベル」と題して、今なぜか若者にブームの1980年代カルチャーにせまる。アイドルなりきり自撮りに華丸大吉も挑戦。カセットテープ音楽にはまる若者の心理を解明。イチゴ大福の革命とは?
■『あさイチ「シェア旅 ネオ昭和レトロタイムトラベル」』
NHK総合 2021年11月4日(木)午前8:15〜午前9:55 (100分)
みんなでシェア旅「1980年代にタイムトラベル」▽いま若者にブーム!アイドルなりきり自撮りに華丸大吉も挑戦▽解明!カセットテープにはまる若者の心理とは▽「足のお悩み」反響にこたえます▽おでかけLIVE「ジュエリーの輝き際立つ伝統工法“よせもの”〜東京・葛飾〜」▽みんな!ゴハンだよ「熱々でうまみたっぷり!かぶのえびあんかけ」
【ゲスト】高山一実,【講師】料理研究家…高城順子,【キャスター】博多華丸,博多大吉,鈴木奈穂子,【リポーター】駒村多恵,矢崎智之,中川安奈,小林孝司,【語り】一龍斎貞友
探検
【あさイチ】今なぜか若者にブームの80年代カルチャーにせまる カセットテープ音楽にはまる若者の心理を解明 11月4日放送 [muffin★]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1muffin ★
2021/11/03(水) 19:54:01.68ID:CAP_USER92021/11/03(水) 19:57:00.56ID:JTzeouOx0
メタルマスター
2021/11/03(水) 19:57:42.16ID:Vb0PJNXU0
ハイポジ
2021/11/03(水) 19:58:45.45ID:N/FkTBmx0
マクセル
5名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:00:50.37ID:ozxrf1q/0 ちゃんとバイアス調整しろよ
2021/11/03(水) 20:00:59.34ID:6CcV6Qdk0
ミュージックテープを買って聴くのと生テープに自分で音楽を録音して聴くのは分けて考察したいところではある
7名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:01:10.98ID:+HNwFQ2C0 テープを選ぶ楽しさ
この時代のリアルタイマーからしてみれば、ノーマルしかない今のブームは物足りない
https://bouya.officew.jp/wp-content/uploads/1984/10/sony-8-1027.jpg
この時代のリアルタイマーからしてみれば、ノーマルしかない今のブームは物足りない
https://bouya.officew.jp/wp-content/uploads/1984/10/sony-8-1027.jpg
2021/11/03(水) 20:02:13.98ID:28MVq/Ot0
鉛筆で巻き戻す
爪折って録音の上書き無効にする
あとなんだっけ?
爪折って録音の上書き無効にする
あとなんだっけ?
9名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:02:32.00ID:6D8m1B/l0 微妙に46分に収まらないから
曲順変えたり
曲順変えたり
10名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:03:23.60ID:hjkgRkKe0 意識高い系
今となってはめんどくさいだけ
今となってはめんどくさいだけ
11名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:03:25.95ID:Gak8liyZ0 歴史好きがいつの時代にも居るもの
12名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:03:53.10ID:mvR7BZot013名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:04:35.39ID:JHSmy2/R0 これ10年前から言ってるけどな
若者のレトロブーム
メディアはずっと言ってる
若者のレトロブーム
メディアはずっと言ってる
2021/11/03(水) 20:05:03.99ID:HlmnrEFS0
カセットテープミュージックの時間ですよ、奥さん
2021/11/03(水) 20:06:10.24ID:PSsZSrA70
120分テープはすぐ絡まって駄目になる
2021/11/03(水) 20:06:23.79ID:JTzeouOx0
>>12
レタリング懐かしいな
レタリング懐かしいな
2021/11/03(水) 20:06:34.61ID:nOFs28mS0
MDの生産云々とか最近ニュース見た気がしたが
カセットかよw
カセットかよw
18名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:06:39.59ID:jeC6a82t0 レコード針はナガオカ。オルトフォン。
19名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:07:02.20ID:b4yiezkw0 ワウフラッターとか聴いてもよくわからないのに気にしてたな
2021/11/03(水) 20:07:33.86ID:Eg7WCuj30
DAT最強説ってあったよね
2021/11/03(水) 20:07:58.06ID:JTzeouOx0
メカメカしいからワクワクするね
22名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:08:09.21ID:oHsqKJfe0 ビデオテープAVな回帰
2021/11/03(水) 20:08:34.98ID:q00kzrEb0
2021/11/03(水) 20:08:37.97ID:zp26d9R90
妹虐待自慢の木田君元気?
25名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:09:05.55ID:3B+es9c80 高度成長期の日本の状況
・ハワイが一生に一度いけるかどうかの夢の国
・パイナップルの缶詰がぜいたく品
・うなぎ、マグロ、牛肉は庶民の口にはめったに入らない
・お菓子といえば、焼き米、かきもち
・川は公害で真緑色、海は赤潮で赤色。背骨がグネグネの魚が取れる
・発がん物質DDTを頭からぶっかけ。今は使えない危険な農薬も使いまくり
・公害病が各地で大発生、交通戦争、受験戦争
・バリアフリーなんかなく、障害者になったら一生病院か蔵の中
・中共の気違いがボカスカ原爆の空間実験をしていたから雨に濡れると頭が禿ると親に叱られた
・人さらいが横行してたから5時過ぎまで外で遊んでると「サーカスに売られてしまうから」という理由で親に殴られた
・ドブ川はメッキ工場の青酸廃液できれいなエメラルド色がデフォ
・ソーセージ工場からは肉の生残滓がものすごい蒸気とともに排出されて即腐敗
・とにかく街中工場排煙とドブ泥、腐敗臭が満ちていた
・クラスに2〜3人は小児喘息をかかえた同級生がいた
・ジュースの素はなぜか陽の光に当てると色が消えた
・電車に乗ると超汗臭いオヤジが必ずひとりは乗ってた
・はしけから通っている水上生活者の同級生がいた
・上野不忍池の畔にはぼったくり屋台のおでん屋がいた
・大人もヤクザが怖くて馴染の店以外は夜飲みに行けなかった
・川崎球場はガラスでできた1合瓶が後ろから飛んできて普通のサラリーマンが殺し合いのけんかをしていた
・大人は戦争で人を殺した経験があるヤツがウヨウヨいたからケンカはいつも殺し合いのようだった
・集団予防接種の針は使い回し
・ビルの基礎工事で昼間は杭打ち機が一日中コーンコーン
・台風が近付くと大概は停電もセットで発生
・国鉄はほぼ毎年ストライキで運休する日があった
・ほとんどの家は木造平屋、プロパン、トタン屋根も非常に多い
・下水がないので、バキュームカーというウンコ収集車が定期的に来る
・空き地が多く、危険な薬品や資材などが雨ざらしなってて子供がそこで面白がって遊んでた
・野犬がウロウロしていて襲い掛かってくる
・ハワイが一生に一度いけるかどうかの夢の国
・パイナップルの缶詰がぜいたく品
・うなぎ、マグロ、牛肉は庶民の口にはめったに入らない
・お菓子といえば、焼き米、かきもち
・川は公害で真緑色、海は赤潮で赤色。背骨がグネグネの魚が取れる
・発がん物質DDTを頭からぶっかけ。今は使えない危険な農薬も使いまくり
・公害病が各地で大発生、交通戦争、受験戦争
・バリアフリーなんかなく、障害者になったら一生病院か蔵の中
・中共の気違いがボカスカ原爆の空間実験をしていたから雨に濡れると頭が禿ると親に叱られた
・人さらいが横行してたから5時過ぎまで外で遊んでると「サーカスに売られてしまうから」という理由で親に殴られた
・ドブ川はメッキ工場の青酸廃液できれいなエメラルド色がデフォ
・ソーセージ工場からは肉の生残滓がものすごい蒸気とともに排出されて即腐敗
・とにかく街中工場排煙とドブ泥、腐敗臭が満ちていた
・クラスに2〜3人は小児喘息をかかえた同級生がいた
・ジュースの素はなぜか陽の光に当てると色が消えた
・電車に乗ると超汗臭いオヤジが必ずひとりは乗ってた
・はしけから通っている水上生活者の同級生がいた
・上野不忍池の畔にはぼったくり屋台のおでん屋がいた
・大人もヤクザが怖くて馴染の店以外は夜飲みに行けなかった
・川崎球場はガラスでできた1合瓶が後ろから飛んできて普通のサラリーマンが殺し合いのけんかをしていた
・大人は戦争で人を殺した経験があるヤツがウヨウヨいたからケンカはいつも殺し合いのようだった
・集団予防接種の針は使い回し
・ビルの基礎工事で昼間は杭打ち機が一日中コーンコーン
・台風が近付くと大概は停電もセットで発生
・国鉄はほぼ毎年ストライキで運休する日があった
・ほとんどの家は木造平屋、プロパン、トタン屋根も非常に多い
・下水がないので、バキュームカーというウンコ収集車が定期的に来る
・空き地が多く、危険な薬品や資材などが雨ざらしなってて子供がそこで面白がって遊んでた
・野犬がウロウロしていて襲い掛かってくる
26名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:09:09.54ID:DexLjXJx0 ミックステープは2000年ぐらいまで普通に売ってた
2021/11/03(水) 20:09:13.21ID:421Gn9eu0
こういうのが青春だった大人達が流行らせたくて必死って感じ
2021/11/03(水) 20:10:30.06ID:QL6WDCIW0
そんな物にハマってる若者なんて知らないんだが
どこの情報だよ
どこの情報だよ
2021/11/03(水) 20:10:43.05ID:52UEm8Uz0
雑貨屋でカセット用のインデックス選んで
レタリングシートでアルバムタイトルとアーティスト名つけたな
レタリングシートでアルバムタイトルとアーティスト名つけたな
2021/11/03(水) 20:10:45.95ID:UmjJpQRX0
オートリバースでラジオを予約録音した時にちょうど話が盛り上がったタイミングで切り替わって話が飛んで聞けない時
31名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:11:22.37ID:ebQL34k70 いつの時代でもレトロ好きは一定数いるだろ
昭和にも大正ロマンが流行ったりしたし
昭和にも大正ロマンが流行ったりしたし
32名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:12:30.76ID:bd1KE+DE02021/11/03(水) 20:12:38.76ID:YlBIcX7u0
いつの時代も昔文化に興味を持つ若者がいるけど少数派なのよ
ある程度の割合でいるのは事実だろうけどね、YouTubeの懐メロに若者のコメントあるし
ある程度の割合でいるのは事実だろうけどね、YouTubeの懐メロに若者のコメントあるし
34名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:12:43.92ID:Ff/JWo+Z0 >>1
【FF4Pリマスター】『ゴルベーザ四天王とのバトル』がスローテンポに改悪されてて酷い件【植松伸夫】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1631406776/
【FF4Pリマスター】『ゴルベーザ四天王とのバトル』がスローテンポに改悪されてて酷い件【植松伸夫】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1631406776/
2021/11/03(水) 20:12:52.47ID:WIBccnO80
未開封のメタルテープをメルカリで出品したら8000円で落札された。
2021/11/03(水) 20:13:07.51ID:zXaNJoX20
キッザニアつぶして
昭和平成バブルランド作って、大人のために
昭和平成バブルランド作って、大人のために
2021/11/03(水) 20:14:12.84ID:OiRnb/yg0
2021/11/03(水) 20:14:29.59ID:94KKPeWP0
TDKからAEの150分テープが発売されたときは驚いた
それまでは120分が上限だったから
それまでは120分が上限だったから
2021/11/03(水) 20:14:30.19ID:qvyZtWSZ0
YouTubeでDDCって使ってるの初めて観た。
2021/11/03(水) 20:14:43.18ID:zTZz+lpa0
テープが絡まって終わり
41名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:14:51.64ID:rP99E5i50 ヤングにとって昭和レトロは新しいものでしかない
2021/11/03(水) 20:14:53.73ID:BOl0+Vjb0
>>25
だいたい合ってる
だいたい合ってる
2021/11/03(水) 20:15:36.85ID:pOjKyEZi0
非実在青少年ですねわかります
2021/11/03(水) 20:15:41.62ID:/jDoYxHf0
また中目黒のミュージックテープ専門店が出てくるのか
45名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:15:44.94ID:QQPrRi2M0 日本の全盛期だから
失われた30年しか知らない今のゆとり世代や超ゆとり世代でも流石に憧れあるんだろ
失われた30年しか知らない今のゆとり世代や超ゆとり世代でも流石に憧れあるんだろ
2021/11/03(水) 20:15:49.83ID:GnmaZHQG0
言うほど見ないし
淘汰されたものだから食いついてるのはただのはしか
淘汰されたものだから食いついてるのはただのはしか
2021/11/03(水) 20:16:18.88ID:QmpbqzkM0
売ってたら買いそうだしな
2021/11/03(水) 20:16:19.30ID:11SXI2vJ0
A面からB面に換わる時にテープの透明な部分が有るから10秒くらい録音が途切れる、そのため一度カセットを分解して透明な部分を切り取ってからリールに咬ませたもんだ。そうやってオールナイトNをタイマー録音したもんだ
49名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:16:52.34ID:EACoXKdm0 tiktokから昭和レトロまで
今の若者は幅広いなあ
今の若者は幅広いなあ
2021/11/03(水) 20:17:12.72ID:bUSs2yXp0
オッサンにとっての蓄音機みたいな感覚なんだよ、若い人から見たカセットテープは
2021/11/03(水) 20:17:28.95ID:JTzeouOx0
深夜ラジオはVHSの3倍モードで録音してたわ
52名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:18:50.65ID:m3jxQq0F0 ごはんよーまで受け入れてこそ真のブーム
2021/11/03(水) 20:18:55.51ID:OiRnb/yg0
>>18
ナガオカ京(レコード)→カセッ都→コンパク都(CD)と遷都していくんだよ
ユーミン皇太后とか、山上小椋佳、谷村新司、さだまさしとかの貧窮問答歌人がいたんだよね
貧窮してたのは髪の毛じゃないぞ
ナガオカ京(レコード)→カセッ都→コンパク都(CD)と遷都していくんだよ
ユーミン皇太后とか、山上小椋佳、谷村新司、さだまさしとかの貧窮問答歌人がいたんだよね
貧窮してたのは髪の毛じゃないぞ
2021/11/03(水) 20:19:16.47ID:qvyZtWSZ0
汚ない字ながらもタイトルや歌手名を記入してたけど、
MDでカナ・英・数字ながらも入力出来たときは嬉しかったな。
MDでカナ・英・数字ながらも入力出来たときは嬉しかったな。
55名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:19:41.56ID:g6CPtSsT056名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:19:44.06ID:lHL/of9ZO2021/11/03(水) 20:19:46.07ID:jrDXxtmv0
2021/11/03(水) 20:20:16.16ID:dOlX4fkw0
synthwave vaporwave ←かいこで変換すると出るようにしておいたぞ 役に立った事は無い
2021/11/03(水) 20:21:05.15ID:11SXI2vJ0
>>51
3倍モードは他のビデオデッキで再生したらトラッキングが合わなくて画面の下と音声にノイズが入りやすいね
3倍モードは他のビデオデッキで再生したらトラッキングが合わなくて画面の下と音声にノイズが入りやすいね
2021/11/03(水) 20:21:26.63ID:ljbeDo8f0
アニメの主題歌をテレビにラジカセ近づけて録ったなぁ
61名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:21:43.51ID:/UuWOpVN0 >>1
カセットテープはノイズ混じりのラジオみたいなもんか
カセットテープはノイズ混じりのラジオみたいなもんか
2021/11/03(水) 20:21:44.89ID:OiRnb/yg0
2021/11/03(水) 20:21:49.73ID:PiKhAuYx0
この調子でVHSが復活してもよさそうだが、今やまともなデッキ作れるメーカー無いからな
ビクターはあのザマやし、三菱も死に体でパナも無理、フナイは全然話にならんレベル
ビクターはあのザマやし、三菱も死に体でパナも無理、フナイは全然話にならんレベル
64名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:22:23.07ID:nWU3vhGF0 平成世代は何も生み出してないからな
デジタルネイティブ世代の使ってる技術も全て彼らが毛嫌いしてるおっさん昭和世代の産物というジレンマwww
デジタルネイティブ世代の使ってる技術も全て彼らが毛嫌いしてるおっさん昭和世代の産物というジレンマwww
65名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:22:33.23ID:/UuWOpVN0 VHSで自慢気にトラッキング調整する親父になりたい
66名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:22:46.57ID:3DchAHOd0 ヱヴァンゲリヲンに影響されただけだろ(本人たちは絶対否定するだろうけど)
2021/11/03(水) 20:22:49.24ID:DldoGgtN0
セロテープで繋いでループを作ったな
2021/11/03(水) 20:22:54.86ID:SjwNcwUc0
重ね録りするとめっちゃ音質落ちたような
69名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:23:13.70ID:StpyMWWE0 ここ30年ずっとカセットで聴いてるわ
2021/11/03(水) 20:23:18.66ID:9qNqP5Gn0
村上春樹もアナログLP専門のクラシック音楽本出したしな。
2021/11/03(水) 20:23:25.05ID:UmjJpQRX0
AXIAの斉藤由貴のカセットレーベル
2021/11/03(水) 20:23:42.38ID:JTzeouOx0
>>59
そういえば再生時にオートトラッキングさせるために1分ぐらい早めから録音してたな
そういえば再生時にオートトラッキングさせるために1分ぐらい早めから録音してたな
2021/11/03(水) 20:23:56.65ID:WIBccnO80
74名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:24:21.58ID:x9qECpzP0 あのね、
若者の間で流行ってるのは
レトロ風に加工する
「 lofi 」という音声編集
「 glitch 」という動画編集
そーいった手法でデジタル加工によるもの
若者の間で流行ってるのは
レトロ風に加工する
「 lofi 」という音声編集
「 glitch 」という動画編集
そーいった手法でデジタル加工によるもの
2021/11/03(水) 20:24:37.44ID:PiKhAuYx0
2021/11/03(水) 20:24:47.11ID:FAVOJfqQ0
オートリバースはロストテクノロジー
2021/11/03(水) 20:25:13.05ID:sapKmoza0
TDKのMAはメタルテープでも安かったからよく買ってた
2021/11/03(水) 20:25:18.44ID:JTzeouOx0
3ヘッドなのにオートリバースという変態デッキなかったか?
79名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:26:02.34ID:x9qECpzP0 「 lofi 」「 glitch 」を知らない老人は
この話を大きく勘違いしやすい
この話を大きく勘違いしやすい
2021/11/03(水) 20:26:07.59ID:PiKhAuYx0
メタルテープ、何でそんなにプレミア付いてるのかいまいち理解できん
S-VHS PROテープもそうだが、対応できる機械もう無いのに
S-VHS PROテープもそうだが、対応できる機械もう無いのに
2021/11/03(水) 20:26:23.41ID:Sbv0eMEf0
ハイポジやで
2021/11/03(水) 20:26:52.09ID:OPijHopP0
昭和後期の
日本経済に勢いがあった時代の工業製品への憧れだろ
バブル崩壊後特にここ20年がいかにショボいかの裏返し
日本経済に勢いがあった時代の工業製品への憧れだろ
バブル崩壊後特にここ20年がいかにショボいかの裏返し
2021/11/03(水) 20:26:59.69ID:DldoGgtN0
FM雑誌で調べて好きな曲をエアチェックしたり
気に入った曲をダビングしてドライブ用のカセット作ったり
楽しかったな
気に入った曲をダビングしてドライブ用のカセット作ったり
楽しかったな
84名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:27:02.62ID:/UuWOpVN0 カセットテープで細かいダビングを駆使してネタ音源作ってた根気は今では信じられないわ
85名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:28:08.75ID:C2nTTs3x0 くるくる回ってるという視覚
安心感
安心感
2021/11/03(水) 20:29:29.69ID:K+h8uhjG0
2021/11/03(水) 20:29:59.14ID:yBbdx4XM0
このスレでレタリングシールでカセットのラベルを綺麗に作ってたジジイは俺だけだろうな
2021/11/03(水) 20:30:02.07ID:OPijHopP0
>>49
何でもあるし選び放題だからほんとうらやましいよな
何でもあるし選び放題だからほんとうらやましいよな
89名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:30:08.55ID:+KpHbUbJ0 中学の時、話のネタにテープの貸し借りしてたな。
好きなアーティストだけテープのグレード上げたりしてた。
懐かしい
好きなアーティストだけテープのグレード上げたりしてた。
懐かしい
2021/11/03(水) 20:30:38.48ID:VhH1CyIw0
TDK
2021/11/03(水) 20:31:19.07ID:JTzeouOx0
そういえばtype3の現物って見たことないな
92名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:31:33.47ID:+KpHbUbJ02021/11/03(水) 20:31:40.14ID:qvyZtWSZ0
レンタル店でレコードやCD借りて、収録時間に合わせた長さのカセットテープを一緒に買って帰って
さぁダビング始めたら、A面の最後が妙に長いバラードだったりしてテープの時間に合わなくて
もっと長い収録時間のカセットテープを新たに用意するか?曲順を替えてダビングするか?考えたり。
さぁダビング始めたら、A面の最後が妙に長いバラードだったりしてテープの時間に合わなくて
もっと長い収録時間のカセットテープを新たに用意するか?曲順を替えてダビングするか?考えたり。
2021/11/03(水) 20:32:11.44ID:OiRnb/yg0
95名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:32:33.83ID:NKXaYBRB02021/11/03(水) 20:32:55.92ID:OPijHopP0
>>25
大体戦後からせいぜい昭和50年代半ばまでの話だな
大体戦後からせいぜい昭和50年代半ばまでの話だな
2021/11/03(水) 20:33:11.49ID:CJeV7n2u0
レコードプレイヤーが売れてるとか言いながらBluetoothスピーカーに接続ってそれデジタルやんけ
2021/11/03(水) 20:33:16.33ID:11SXI2vJ0
>>83
ラジオを録音中に他の家電のスイッチを入れないようにしたもんだね、特に蛍光灯を付けたら最悪、それが原因でよく兄弟喧嘩、親子喧嘩になる
ラジオを録音中に他の家電のスイッチを入れないようにしたもんだね、特に蛍光灯を付けたら最悪、それが原因でよく兄弟喧嘩、親子喧嘩になる
99名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:33:31.15ID:+KpHbUbJ0 >>93
やったやった
やったやった
100名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:34:10.00ID:ku1ZmyZi0101名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:34:15.19ID:UtblrbXk0 FMステーションのカセットレーベル重宝した
102名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:34:36.08ID:ZARTmr55O ナウい80年代マンならDATで決めろ!
103名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:34:37.71ID:+GDTITE80104名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:35:09.71ID:WHqejUVg0 >>1
今の若い子は自分だ体験した事ない事を望む傾向が強いから食い付いてるんだろうね
今の若い子は自分だ体験した事ない事を望む傾向が強いから食い付いてるんだろうね
105名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:35:19.17ID:5TTe3nCr0106名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:35:42.88ID:UmjJpQRX0 レタリングシールはAとKとOがすぐ足りなくなる
107名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:35:43.66ID:eC1W0IX70 ドルビーB,Cまでは、録音と再生でセットで合わせなくていけなかったけど、
HXは録音時のみで効果を発揮してくれたんだよな。思い出した。
後にHX Proが現れた
HXは録音時のみで効果を発揮してくれたんだよな。思い出した。
後にHX Proが現れた
108名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:35:49.81ID:AHqS0/tp0 テレビの前にラジカセを置いてアニメの主題歌を直に録音してたな
「ごはんよー」はなかったけど、犬の吠える声は入ってた気がする
まだそのテープがどこかにあるから、犬の吠える声を聞いたら泣くかも
「ごはんよー」はなかったけど、犬の吠える声は入ってた気がする
まだそのテープがどこかにあるから、犬の吠える声を聞いたら泣くかも
109名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:35:52.08ID:JTzeouOx0 >>101
鈴木英人だっけ
鈴木英人だっけ
110名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:36:01.25ID:qEPL0G9R0 矢部浩之さんが
46分テープすべてBOOWYのマリオネットだと語ってたなw
46分テープすべてBOOWYのマリオネットだと語ってたなw
111名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:36:22.45ID:PiKhAuYx0 >>98
ラジオはまだそこまでナーバスではなかった
ナーバスなのはレコード。ギリ聞こえるか聞こえないくらいの微音をアンプで増幅してるから
スイッチを入れようものならバチッと爆音まで鳴って、しっかり記録までされた
ラジオはまだそこまでナーバスではなかった
ナーバスなのはレコード。ギリ聞こえるか聞こえないくらいの微音をアンプで増幅してるから
スイッチを入れようものならバチッと爆音まで鳴って、しっかり記録までされた
112名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:36:34.17ID:+KpHbUbJ0 >>104
昭和ネタ好きらしいね。
昭和ネタ好きらしいね。
113名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:36:45.97ID:DCn6DCeJ0 MA-XGこそ至高
114名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:36:56.75ID:2LLHuKsQ0 MDまだ捨てないほうがいいかな
115名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:37:01.96ID:+yRndQFV0 おもちゃみたいな質感が面白いんだろ
116名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:37:10.89ID:/bqCFWPI0 >>51
ビデオテープにHiFi録画してアナログ部分にAM上書き録音してた
ビデオテープにHiFi録画してアナログ部分にAM上書き録音してた
117名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:37:12.87ID:jE+/JPPT0 カセットやサブスクよりもシーデーが一番いいのよ
118名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:37:28.86ID:V6eTpRpD0 youtubeで昭和レトロをゆっくりが語る動画があるんだけど
ラジカセの回だけ他の回よりも断トツで再生数が多い。
興味ある人がそれなりにいるんだね〜。
ラジカセの回だけ他の回よりも断トツで再生数が多い。
興味ある人がそれなりにいるんだね〜。
119名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:37:32.82ID:u/iY7i3D0 CDとカセットのちっちゃいラジカセは年寄りに未だ人気だから年寄り需要が一番じゃないの
120名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:38:01.27ID:HlmnrEFS0121名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:38:15.50ID:qEPL0G9R0 外国の要人が来ると
必ず日産の座間工場視察のニュースが流れてたな。
さぞかし、車産業は儲かったんだろうな
必ず日産の座間工場視察のニュースが流れてたな。
さぞかし、車産業は儲かったんだろうな
122名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:38:42.35ID:JTzeouOx0 >>116
VHSってHiFi音声と別の音声トラックがあるんだっけ?
VHSってHiFi音声と別の音声トラックがあるんだっけ?
123名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:38:54.00ID:gsNfuAbJ0124名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:39:00.36ID:TnA1hrXA0125名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:39:46.10ID:JTzeouOx0 >>118
ドデカホーンとかのバブルラジカセか
ドデカホーンとかのバブルラジカセか
126名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:40:10.84ID:TzeD5C6V0 今がつまんねぇから
過去にすがるしかない
ただそれだけ
過去にすがるしかない
ただそれだけ
127名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:40:40.53ID:qEPL0G9R0 バクチクが空港をドヤ顔で歩くCM
128名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:40:56.86ID:gsNfuAbJ0 >>106
吉川晃司はKがすぐ足りなくなるから困りものだったな
吉川晃司はKがすぐ足りなくなるから困りものだったな
129名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:41:09.94ID:PiKhAuYx0 >>120
ウチも未だにフナイ(DX)のDVDビデオが現役だが、今の薄型TVではとても視聴に耐えられん
オブジェ化してるSB1000Wでさえ、TBC入れてもかなりブレが気になる。HR20000やV6000とかには足元にも及ばん
(それらの再生動画はYoutubeで見たことあるが、今でも十分通用するくらい安定してる)
ウチも未だにフナイ(DX)のDVDビデオが現役だが、今の薄型TVではとても視聴に耐えられん
オブジェ化してるSB1000Wでさえ、TBC入れてもかなりブレが気になる。HR20000やV6000とかには足元にも及ばん
(それらの再生動画はYoutubeで見たことあるが、今でも十分通用するくらい安定してる)
130名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:42:00.39ID:R7/uG+Ic0 サブスクかレトロの二極化になって、CDが一番つまらない存在になったきたな
131名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:42:17.25ID:m3jxQq0F0 QとかZが余るんだぜ。意味分かんねーだろうけど
132名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:42:41.17ID:4YHv2thE0 レコードからCDになってからも10曲入りのアルバムだと
6曲目はカセットに録音したらB面の1曲目になるから
アップテンポな曲が割り振られていたけど、もうそんな文化もなくなったなあ
6曲目はカセットに録音したらB面の1曲目になるから
アップテンポな曲が割り振られていたけど、もうそんな文化もなくなったなあ
133名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:42:47.16ID:TnA1hrXA0 >>129
京都の会社がVHSをデジタルで読み込むか何かの機械を開発途中とかなんとか
京都の会社がVHSをデジタルで読み込むか何かの機械を開発途中とかなんとか
134名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:43:16.54ID:ZRKtl1GG0 リメイクの多さにウンザリする
新しいもの作れないのは悲惨だよ
新しいもの作れないのは悲惨だよ
135名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:43:32.84ID:OiRnb/yg0 >>122
そうじゃないとhi-fiに対応してないデッキで音声聴けない
そうじゃないとhi-fiに対応してないデッキで音声聴けない
136名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:43:33.35ID:PiKhAuYx0137名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:43:55.89ID:eC1W0IX70 ソニーのウォークマンの後追いで出たのは、アイワからカセットボーイ、
東芝のウォーキー
東芝のウォーキー
138名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:44:21.04ID:qvyZtWSZ0 MDディスクはまだ、電気屋やホームセンターなんかで辛うじて置いてあるけど
1枚400円くらいするんだよね。
1枚400円くらいするんだよね。
139名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:44:43.01ID:TnA1hrXA0140名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:44:53.66ID:w2/7ojA00141名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:45:34.35ID:qTiVllMj0 CDになる前のアナログ時代、テープを通さないダイレクトカッティングというのが
ごく一部で行われてたけど・・・さすがに若者たちは知るまいな。
ごく一部で行われてたけど・・・さすがに若者たちは知るまいな。
142名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:45:40.88ID:LZXlkZlm0 深夜ラジオがはじまる10分前に目覚ましをセットして
ラジカセの録音と再生ボタンを同時押ししてから寝てたわ
んで朝起きたらリバースの設定に失敗してるのを見て発狂してた
ラジカセの録音と再生ボタンを同時押ししてから寝てたわ
んで朝起きたらリバースの設定に失敗してるのを見て発狂してた
143名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:45:52.44ID:hDy4+LTd0 ブームって未知の時代への憧れからできるもんだろ
144名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:46:42.24ID:DwzTZNLb0 カセットテープ音楽なんてジャンルはないだろ
カセットはシャーってノイズが常時流れるからそれがいい味つけになってるってことなのかね
ちなみにカセット全盛期に青春時代をおくった世代だが
今聴いてるのはあいみょんさんとかYoasobiさん
カセットはシャーってノイズが常時流れるからそれがいい味つけになってるってことなのかね
ちなみにカセット全盛期に青春時代をおくった世代だが
今聴いてるのはあいみょんさんとかYoasobiさん
145名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:46:55.95ID:HtXb3glZ0 that'sの黒いカセット好きだった
146名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:46:58.40ID:XFRdnwgr0147名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:47:26.77ID:PiKhAuYx0148名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:47:49.93ID:+ae9I/pC0 >>120
アメリカのスポーツのインタビューの背景でフナイの名前をよく見るが何を売ってるんだ?
アメリカのスポーツのインタビューの背景でフナイの名前をよく見るが何を売ってるんだ?
149名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:48:00.32ID:P3TPgeCc0 今の若者の話などする価値すら無いな
ゼロから何も生み出せない
ゼロから何も生み出せない
150名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:48:01.90ID:5QZ5I+Xg0 よくあるヤングにリバイバルとかいっておっさん釣る商法か
151名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:48:07.14ID:mguWramf0152名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:48:49.88ID:hxFGamby0 いっつも80年代をブーム化させたがってるねテレビって
そうやって現実からいつまでも目を背けているうちに衰退しろよ
そうやって現実からいつまでも目を背けているうちに衰退しろよ
153名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:49:11.07ID:ADqkDfDL0 >>68
重ね取りする前にテープに強力磁石をくっつけるとそうはならなかったぞ
重ね取りする前にテープに強力磁石をくっつけるとそうはならなかったぞ
154名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:49:32.57ID:OilvriLC0 新品のカセットテープを開けたときのテープの匂いが懐かしい
あの何とも言えないケミカルな感じの匂い
メーカーで匂いが違ってた気がする
あの何とも言えないケミカルな感じの匂い
メーカーで匂いが違ってた気がする
155名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:49:36.50ID:sm/FQvP70 テープは音がとにかく悪い
CDが出たときを知ってる世代は
テープには戻らないだろ
レコードとか同じように
レトロ趣味を
楽しんでるだけじゃないか
CDが出たときを知ってる世代は
テープには戻らないだろ
レコードとか同じように
レトロ趣味を
楽しんでるだけじゃないか
156名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:49:59.25ID:tyFuWLWk0 わー、カセットで聞いてるー、意識高いw
157名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:50:24.86ID:NOFx72aS0 俺はアイワのHS-PL77!
158名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:50:26.27ID:ufJaj3y60 エアチェック時のポーズボタン操作テクニックは負けないぜ
159名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:50:26.39ID:m1mfc4PR0 あと何十年かしたら、
大正時代をサクラ大戦のように描いたように、
80年代を幻想的に描いた作品が人気になるんだろうか。
大正時代をサクラ大戦のように描いたように、
80年代を幻想的に描いた作品が人気になるんだろうか。
160名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:50:31.85ID:3466TEFn0 ほとんどAXIAだった。
161名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:50:38.07ID:hPFVe1OK0 ラジカセとか持ってたなぁ
162名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:50:38.97ID:TnA1hrXA0163名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:50:51.81ID:mO3d0vVn0164名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:51:13.94ID:C2nTTs3x0 >>159
時代劇のマンガなんてもはや金髪チャラ男
時代劇のマンガなんてもはや金髪チャラ男
165名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:51:44.76ID:OiRnb/yg0166名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:51:55.25ID:CJeV7n2u0 わりと最近のレトロ志向には仕掛けを感じる
167名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:51:55.59ID:PiKhAuYx0168名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:52:40.92ID:3DchAHOd0 「ダイの大冒険」(30年以上前の作品)を若者が「鬼滅のパクリ」だとか騒ぎ出したときは
ほんとに今の若者ってなにもわかってないんだなぁ、って、実感させられたもん
ほんとに今の若者ってなにもわかってないんだなぁ、って、実感させられたもん
169名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:52:59.96ID:Q9eBZZVW0 ハマるってほど流行ってねえよ
170名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:53:24.04ID:ufJaj3y60 ヲークマンなかった頃はドデカステレオラジカセ
とヘッドフォン担いで行くのがおしゃれ旅行のスタイルだったからな
とヘッドフォン担いで行くのがおしゃれ旅行のスタイルだったからな
171名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:53:34.70ID:LZXlkZlm0172名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:53:59.00ID:qNd8NGyS0 この前、100均行ったらカセットテープ売ってて驚いたわ
しかもそこそこ売れてるという
需要あるってことだよな
しかもそこそこ売れてるという
需要あるってことだよな
173名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:54:37.97ID:bIhweiJL0 親戚のお兄ちゃんがこういうシステムコンポでカセットにダビングしてくれたっけ
ピンクレディーとか聴いてた小学生にボズ・スキャッグスやビージーズを教えてくれた
ピンクレディーとか聴いてた小学生にボズ・スキャッグスやビージーズを教えてくれた
174名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:54:51.29ID:7YsGKSgO0 あれ?カセットテープ特集なのにスージー鈴木呼ばないの?
175名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:55:01.15ID:7C/8k7lk0 ついこの前までドンキにもテープコーナーがあった気がするけどな
176名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:55:02.81ID:4/Trt9os0 玉置浩二は今でもカセットに録音して作曲してんのかな
177名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:55:26.05ID:F0Pxsgtz0 最近アムラーみたいなギャルが増えてる
アムラーは90年代だよね
アムラーは90年代だよね
178名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:55:43.13ID:4PLzs22Y0179名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:55:59.56ID:IGVuGaBO0 テープ買うならレタリングシートも一緒買えよ
180名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:56:06.00ID:gdPiWeSF0 LP
8トラ
レーザーディスク
8トラ
レーザーディスク
181名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:56:12.83ID:54GH6/fu0182名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:56:14.21ID:Itg0YAtE0183名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:56:40.86ID:PiKhAuYx0 >>170
動画撮影も、今みたいにスマホ向ければ誰でも手軽というわけではなく、
お父さんがデッカイビデオカメラとポータブルビデオを肩に掛けながらファインダー越しに
収録という、プロのTV局カメラマン顔負けの重作業やった
動画撮影も、今みたいにスマホ向ければ誰でも手軽というわけではなく、
お父さんがデッカイビデオカメラとポータブルビデオを肩に掛けながらファインダー越しに
収録という、プロのTV局カメラマン顔負けの重作業やった
184名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:56:43.30ID:249e4bDo0185名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:57:57.57ID:SWU7j4L/0 ヤフオクでゴミカセットまとめ買いした中に
フェリクロームのデンオンのDX5があって
分解清掃、録再したらそこそこきれいに鳴った。
カセットあなどれないわ。
フェリクロームのデンオンのDX5があって
分解清掃、録再したらそこそこきれいに鳴った。
カセットあなどれないわ。
186名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:58:18.99ID:VoGeGYbq0 なんだかんだTDKのADがクセがなくて好きだった
187名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:58:27.23ID:gdPiWeSF0 VHSに録音するやつあったよな
188名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:58:29.93ID:1zbBLAzq0 まあなんていうか玩具を弄ってる楽しさはあったよな
今となっては面倒くさいだけなんだわ
今となっては面倒くさいだけなんだわ
189名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:58:32.62ID:725gu9Hp0 >>183
スマホで35mmフィルムと同等の4Kが撮れるとか21世紀にもほどがある
スマホで35mmフィルムと同等の4Kが撮れるとか21世紀にもほどがある
190名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:58:52.41ID:qvyZtWSZ0 「横道世之介」って映画で、長崎から大学進学で上京してきた世之介を
新宿駅に貼られたでっかいAXIAの斎藤由貴のポスターが出迎える。
新宿駅に貼られたでっかいAXIAの斎藤由貴のポスターが出迎える。
191名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:59:06.83ID:XFRdnwgr0 ノーマルだと音がこもってしまうけど
メタルだと、すっきりするんだよね
メタルだと、すっきりするんだよね
192名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:59:33.59ID:V6eTpRpD0 関係ないけど当時はプリントゴッコが憧れだったなあ。
あんなにカラフルな年賀状が自分で作れるの!って。
今では年賀状自体が絶滅寸前だからね・・・
あんなにカラフルな年賀状が自分で作れるの!って。
今では年賀状自体が絶滅寸前だからね・・・
193名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:59:38.58ID:qvyZtWSZ0 >>174
ロッテ優勝で忙しいです。
ロッテ優勝で忙しいです。
194名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:59:41.44ID:ufJaj3y60 綿棒がよく売れた80年代
195名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 20:59:52.48ID:cicU0cKl0 こいつらはs/nとかf特とかダイナミックレンジとかどうでもいいんだろ
雰囲気だけでw
糞テープみたいなもん二度と使わん
雰囲気だけでw
糞テープみたいなもん二度と使わん
196名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:00:01.71ID:gdPiWeSF0197名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:00:23.86ID:q8XKPyPa0 昔と今ではエフェクトのかけ方が違って
今のはギュッと押しつぶされてて平坦
今のはギュッと押しつぶされてて平坦
198名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:00:29.92ID:gsNfuAbJ0199名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:00:37.84ID:FkQi78ur0 TDKのAD一択
200名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:01:04.70ID:5C4KtPDA0 46分テープでも片面が24分30秒ぐらいまで録音出来たから、CDから5曲目までをA面にギリギリ録音出来たときはガッツポーズしてた
201名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:01:40.20ID:C2nTTs3x0202名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:01:59.97ID:pf/en9D+0 名前かっこいいメタルに引かれがちだけど結局ハイポジに落ち着く
203名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:02:17.73ID:I9cGhvw90204名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:02:36.96ID:yuPDD/P70 どうせすぐ不便感じて飽きるわw
205名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:03:29.08ID:prC70hgT0 ノスタルジックか
206名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:03:40.85ID:Pp38+iao0 最初、日立のカセットテープ60分が2千円くらいした記憶があるが
207名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:03:50.94ID:pf/en9D+0 飛び出たのを鉛筆でクルクル戻すの好きだった
208名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:04:00.71ID:0+KvwX/h0 中高生の頃Spotify+Bluetoothがあればバイト代相当浮いたなあ〜今の若いもんが羨ましいの〜
209名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:04:10.48ID:1zbBLAzq0 オートリバースが絶滅寸前なんだってな
210名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:04:24.22ID:XFRdnwgr0 機械式腕時計にロマン感じるのと
根本同じなんでしょうね。
根本同じなんでしょうね。
211名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:04:46.26ID:yuPDD/P70 ひょっとして昔のラジオ番組録音したカセットテープって高値で売れるの?
212名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:05:25.73ID:eiVoqWuA0 うむ、これは良い流れだな
いまのヤングはスタイルにも自信があるしエロティシズムへの理解も深い
ブルマが復活する事も期待できそうだ
いまのヤングはスタイルにも自信があるしエロティシズムへの理解も深い
ブルマが復活する事も期待できそうだ
213名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:05:36.93ID:pf/en9D+0 オッサンの基準は初めて買ったのが
214名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:05:46.67ID:PiKhAuYx0 >>211
著作権法違反で捕まるぞ
著作権法違反で捕まるぞ
215名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:07:15.68ID:UmjJpQRX0 金属部分用のクリーニング液とゴム部分用のクリーニング液
216名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:07:21.29ID:WJsDqGMB0 ラジカセで自分の声を録音して聴いた時のきもさときたら
217名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:07:59.74ID:PiKhAuYx0218名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:08:16.07ID:KhbPYrFK0 80年代のアイドルなどが発売してたシングルのカセットテープは、シングルレコードには入ってないカラオケが入ってたから、カラオケ盤がCD化されてない場合貴重な存在になるんだよな
219名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:08:23.98ID:DexLjXJx0220名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:08:31.59ID:ZbJcSx6z0 これ、ここ最近たまに言われてるけどカセットテープなんて流行ってないぞ。
写ルンですは少し流行った。
電通案件やろ
写ルンですは少し流行った。
電通案件やろ
221名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:08:59.43ID:eiVoqWuA0 鶴光のオールナイトをソニーのHFの120分テープで毎週録音していたなぁ
他のテープの余りを継ぎ足したりしてたらラジカセのモーターだかが負けて動きが悪くなったり…
楽しかったな
他のテープの余りを継ぎ足したりしてたらラジカセのモーターだかが負けて動きが悪くなったり…
楽しかったな
222名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:09:26.78ID:3QtR4pXm0 今日はレコードの日らしい(´・ω・`)
223名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:10:10.09ID:8ECwmSaw0 マスコミが伝えるレトロカルチャーブームって眉唾だよな
取材が楽なだけだろうけど
取材が楽なだけだろうけど
224名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:10:29.96ID:tj9jV1RA0 自分の好きな曲をカセットに録音し、
鈴木英人のイラストのカセットレーベルの裏にインレタで曲名を書き、
タイトルは「MY BEST」みたいにして自慢げに友人に貸す
鈴木英人のイラストのカセットレーベルの裏にインレタで曲名を書き、
タイトルは「MY BEST」みたいにして自慢げに友人に貸す
225名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:11:22.64ID:KDvPqnYp0 トリプルカセットデッキ復活希望
226名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:11:34.78ID:ufJaj3y60 もっぱらラジカセラジオ録音だったな楽しみは
227名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:11:45.53ID:Q1Ib0sz40 深夜放送の録音するのに120分テープ使ってたけどよくピンチローラーに絡まって泣いた
228名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:11:45.83ID:3re3iceC0 CDの棚からカセットテープを見付けた子供が
「すげ!本物のカセットテープだ!本で見たやつ!」
と驚いていた事に驚いたわ
「すげ!本物のカセットテープだ!本で見たやつ!」
と驚いていた事に驚いたわ
229名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:11:47.57ID:+0UHpxLx0 ファッションや髪型も80年代に戻ってるよな
女性のジーパンとか、男性の刈り上げとか
女性のジーパンとか、男性の刈り上げとか
230名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:12:29.66ID:tj9jV1RA0 本当は聖子ちゃんカットのブリッコが好きなのに
ポニーテールのちょっと不良っぽい女を彼女にしてると自慢だったりする
ポニーテールのちょっと不良っぽい女を彼女にしてると自慢だったりする
231名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:12:37.97ID:SQJNU3jP0 ハイレグ、ボディコン来ないかな
232名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:13:35.46ID:cicU0cKl0233名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:13:50.76ID:eiVoqWuA0 >>216
分かる
で、最初は近所の優しいおばちゃんが、何か喋ってごらんって言って録ったものだった
小学低学年の頃に友達とわーわー喋ってみた
意味が解らなかったよ、さっき喋った声が聞けることが
で、その声の気持ち悪いこと
分かる
で、最初は近所の優しいおばちゃんが、何か喋ってごらんって言って録ったものだった
小学低学年の頃に友達とわーわー喋ってみた
意味が解らなかったよ、さっき喋った声が聞けることが
で、その声の気持ち悪いこと
234名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:13:56.07ID:yQYaadHI0 ゲームもテープだった
235名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:14:07.44ID:mvtAt0V90 みんなコンポが買える時代にしてCD復活させよう
236名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:14:30.26ID:Vq71Voaq0 クルマや家電のデザインも平成は曲線を多用したものが多かったけれど
今はカクカクしたものが流行ってる
今はカクカクしたものが流行ってる
237名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:15:37.17ID:0RBd2WYC0238名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:16:49.92ID:ku1ZmyZi0 カセットの長さを選ぶと
CDの曲順を自動でA面とB面に割り振る機能は神機能だった
CDの曲順を自動でA面とB面に割り振る機能は神機能だった
239名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:16:50.00ID:D+KRxPWZ0240名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:16:58.77ID:tj9jV1RA0 ヤンキー(当時はツッパリと言った)の車に乗せてもらうと
必ず土禁(土足厳禁)で乗る前に靴を脱ぐ
かかっているカセットテープは100パー、アラベスク
必ず土禁(土足厳禁)で乗る前に靴を脱ぐ
かかっているカセットテープは100パー、アラベスク
241名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:17:05.62ID:PiKhAuYx0242名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:17:39.55ID:eiVoqWuA0243名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:18:09.88ID:wzOos4JQ0 https://i.imgur.com/hrxyntK.jpg
これ持ってローラースケートで
これ持ってローラースケートで
244名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:18:11.12ID:pf/en9D+0 >>237
今頃森高の衣装パクってるし 男の見た目もビジュアル系のなぞり
今頃森高の衣装パクってるし 男の見た目もビジュアル系のなぞり
245名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:19:08.33ID:WIBccnO80 学生のころレンタルCDでカセットテープによくダビングしてた。
その後、パソコンでCD-Rに簡単にダビングできるようになって革命的にダビングが楽になってカセットテープとかオワコンだったけど今やCDはオワコンで逆にカセットテープの価値が上がってるからわからないもんだね。
その後、パソコンでCD-Rに簡単にダビングできるようになって革命的にダビングが楽になってカセットテープとかオワコンだったけど今やCDはオワコンで逆にカセットテープの価値が上がってるからわからないもんだね。
246名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:19:17.47ID:gsNfuAbJ0247名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:19:25.05ID:PiKhAuYx0 NHKでABBAが40年ぶりに活動再開とやってるが、レトロ回帰は何も日本だけで無さそう
248名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:19:37.72ID:7gi3lo7D0 このスレに若者1人も居ないの笑う
249名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:19:38.18ID:XOj/hzmB0250名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:20:04.57ID:bHQBgyhK0251名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:21:44.06ID:H6ZYoFLi0 カセットテープ世代だけどレーザーディスクなんて触ったことがなくて、DVD化されてない見たいのがあったから5年ぐらい前にヤフオクでプレーヤーを買った。
A面からB面に切り替わるときに、ピックアップがキャタピラみたいなレール上を上から下にグルリと移動してるのを知って、何だか苦労させて申し訳ない気分になった。
A面からB面に切り替わるときに、ピックアップがキャタピラみたいなレール上を上から下にグルリと移動してるのを知って、何だか苦労させて申し訳ない気分になった。
252名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:22:07.60ID:N/t4vdZB0253名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:22:12.48ID:tj9jV1RA0 46分テープだと何だか損したような気分になるので
90分テープで表裏に二枚分のLPを録音
90分テープで表裏に二枚分のLPを録音
254名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:23:44.55ID:sm/FQvP70255名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:24:03.12ID:cicU0cKl0256名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:24:17.87ID:tj9jV1RA0 時代はすっかりシティポップやディスコやテクノ、フュージョンなのに
クラスに三人くらいは必ずフォーク党がいる
クラスに三人くらいは必ずフォーク党がいる
257名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:25:58.93ID:tj9jV1RA0258名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:26:15.36ID:ufJaj3y60 最初の無録音部分で出足音が切れるやつ
259名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:27:00.43ID:GL3QpghA0 TEACのオープンリール風のカセットテープ好きだった
260名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:27:01.72ID:pf/en9D+0 引き出し式テープ収納ケースも一緒にお買い上げ
261名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:27:04.54ID:N/t4vdZB0262名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:28:16.88ID:WIBccnO80263名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:28:29.07ID:vSp2cPV90264名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:29:10.40ID:eiVoqWuA0 >>87
やってたけど下手クソだったので止めた
で、通学路の途中に若い人が乗ってそうなクルマがいつも停まっていて、
中を覗くと…
月に吠えるオジーオズボーン
とか豪快に手書きで邦題書いてて、これはこれでカッコいいなぁとか思って
それから手書きにした
やってたけど下手クソだったので止めた
で、通学路の途中に若い人が乗ってそうなクルマがいつも停まっていて、
中を覗くと…
月に吠えるオジーオズボーン
とか豪快に手書きで邦題書いてて、これはこれでカッコいいなぁとか思って
それから手書きにした
265名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:29:34.14ID:lX2+9MUv0 カセットテープのケースに入れるわたせせいぞうのおしゃれなイラストのやつ
266名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:29:44.95ID:tj9jV1RA0267名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:31:29.26ID:gsNfuAbJ0 >>109>>224
ロス五輪の頃は、マクドナルドでセットを買うと鈴木英人イラストのレーベルが貰えるキャンペーンがあった
今にして思えば贅沢なおまけだった
当時コンプリートしたけど、保存用に残しておけばよかったと思っている
ロス五輪の頃は、マクドナルドでセットを買うと鈴木英人イラストのレーベルが貰えるキャンペーンがあった
今にして思えば贅沢なおまけだった
当時コンプリートしたけど、保存用に残しておけばよかったと思っている
268名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:32:28.60ID:tj9jV1RA0 >>262
人によってはA面とB面に全くタイプの違うアルバムを入れてるやつがいて
車でノリノリで聞いてるときにオートリバースでB面になった途端
とんでもない暗い曲のアルバムで一気に白けるパターンがあった
人によってはA面とB面に全くタイプの違うアルバムを入れてるやつがいて
車でノリノリで聞いてるときにオートリバースでB面になった途端
とんでもない暗い曲のアルバムで一気に白けるパターンがあった
269名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:33:16.00ID:57mR/TxD0 カネのかけ方は明らかに昔のほうがカネがかかってるだろ。
駆け出しのアイドルでさえフルオケをバックに歌が歌えるとか、
今の時代じゃ考えられないからな。
ジャニタレやおニャン子とか出てきたあたりから、曲が安っぽくなったわ。
駆け出しのアイドルでさえフルオケをバックに歌が歌えるとか、
今の時代じゃ考えられないからな。
ジャニタレやおニャン子とか出てきたあたりから、曲が安っぽくなったわ。
270名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:33:47.61ID:b0CFQv9F0 ワゴンセールでのカセットテープヒット曲大全集には気をつけろ!
ときどき「おまえ誰やねん??」って
叫びたくなる人が歌ってるときがある
ダウンタウンがよく言ってたw
ときどき「おまえ誰やねん??」って
叫びたくなる人が歌ってるときがある
ダウンタウンがよく言ってたw
271名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:34:59.54ID:tj9jV1RA0272名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:36:22.36ID:odFpGNjn0 カセットテープって製品によって微妙に音質が違ってて楽しかったな
TDKのSAの音が好きだった
TDKのSAの音が好きだった
273名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:37:38.39ID:YBuTqWIg0 カセットで4CHのMTRがちょうどいい使い勝手だったな
Fostex製とか
Fostex製とか
274名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:37:43.32ID:Uy4Ta4qM0 チルだとか言って流行らせてるだけ
275名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:39:00.83ID:tj9jV1RA0 ホームセンターとかでたまに
ビートルズベスト、とかいう怪しげなミュージックテープが売ってて
確かにビートルズの曲が入ってるんだけど、音が安っぽいチンピラバンドみたいな音になっていた
ビートルズベスト、とかいう怪しげなミュージックテープが売ってて
確かにビートルズの曲が入ってるんだけど、音が安っぽいチンピラバンドみたいな音になっていた
276名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:40:12.37ID:9QHlHHDn0 まーたメディアの嘘松
ブームなわけねーだろしね
ブームなわけねーだろしね
277名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:42:53.42ID:1UfBY2+e0 あの頃はミニコンポとかラジカセのカタログに凄い夢があった。毎日眺めてたわ
278名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:43:09.73ID:6ZxJex/W0 >>128
よ、吉川
よ、吉川
279名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:43:43.82ID:cJ6aMRW30 レタリングは面倒なので手書きで曲名を書いてた。アルファベットをちょいと斜めにしたり、大文字を大きく書いたり、頑張ってかっこつけてたな。
ボールペンでスペルミスしたときは凹んだなあ。
ボールペンでスペルミスしたときは凹んだなあ。
280名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:43:45.60ID:h0u0+lRr0 ただのノーマルは音質が悪い
でもメタルやハイポジは高すぎる
みたいな奴がmaxellのUD-IIとか使ってたよな
でもメタルやハイポジは高すぎる
みたいな奴がmaxellのUD-IIとか使ってたよな
281名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:43:46.93ID:StpyMWWE0 今でもミックステープ売ってるしな
282名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:43:57.00ID:FS76oL9C0 使い方わかってたらスマホからカセットテープに逆行する意味がまるでない
283名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:44:02.06ID:bOnohuc50 8トラ回帰
284名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:44:32.75ID:FS76oL9C0 >>275
いや普通にビートルズだったぞ
いや普通にビートルズだったぞ
285名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:45:24.38ID:ATffFtURO VHDプレイヤーなら持ってるわ
嘘です
嘘です
286名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:45:54.94ID:tj9jV1RA0 最初、短波ラジオブームが来たんだよな
パラボラアンテナの凄いラジオ
その後でラジカセブームが来た。あまりに少年たちには魅力的で
いまだにあんなのをもし店で見かけたら買いたくなるくらい
あの玉手箱みたいな魔法の機械は魂に刷り込まれている
パラボラアンテナの凄いラジオ
その後でラジカセブームが来た。あまりに少年たちには魅力的で
いまだにあんなのをもし店で見かけたら買いたくなるくらい
あの玉手箱みたいな魔法の機械は魂に刷り込まれている
287名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:46:03.80ID:hDF4r+5m0 レタリング
288名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:46:31.82ID:46QJLXXX0 >>272
あれは気のせいなのか何なのか、違いは感じられたよね
AXIAはシャリシャリ感、TDKはまとまった大人しい感じだった
マクセルとかソニーも良かったけどAXIAはロゴとか
見た目がオシャレだったからなんとなく、よく使ってたな
あれは気のせいなのか何なのか、違いは感じられたよね
AXIAはシャリシャリ感、TDKはまとまった大人しい感じだった
マクセルとかソニーも良かったけどAXIAはロゴとか
見た目がオシャレだったからなんとなく、よく使ってたな
289名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:46:54.21ID:71u380wk0 オープンリールを知らずして録音を語るなよ
290名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:47:20.05ID:0S2iAMhv0 Rec開始 ぽちっ
まさお〜ごはんよ〜J( 'ー`)し
まさお〜ごはんよ〜J( 'ー`)し
291名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:47:45.53ID:e/7NstcS0 レコードは音の違いや飾る目的で分かるけど、テープなんて聴いてどうしたいんだ
292名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:49:22.39ID:vOOLIqsc0 スケルトンの豆みたいなウォークマン
293名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:49:59.53ID:ufJaj3y60 ピッタリツンツルテンの服とかとりあえず黒かっこいいは冴えないおばさんおじさんだからな
294名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:50:06.60ID:7YsGKSgO0295名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:50:39.56ID:tj9jV1RA0 当時は一番音がいいのはミュージックテープと言われていた
これはひょっとすると物理的に正しかった可能性もある
そしてアーティストによってはミュージックテープとレコードは
販売元が違ってたりするので、独特の選曲のものもあった
これはひょっとすると物理的に正しかった可能性もある
そしてアーティストによってはミュージックテープとレコードは
販売元が違ってたりするので、独特の選曲のものもあった
296名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:51:31.90ID:YX/RJpwZ0 アカイから倍速デッキ出た時は真剣に買おうか迷ったなあ
297名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:51:35.17ID:TAzFPl110 12月に出る東京事変のベストアルバムにカセットプレイヤーついてる
298名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:52:37.03ID:ufJaj3y60 どうせおまいらは8万円ぐらいの軽ーいボディの
ミニコンポがせいぜいだったんだろよ
ミニコンポがせいぜいだったんだろよ
299名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:53:36.04ID:sP3TOlB40 初めてCD買ったときこんな鏡みたいなのでほんとに
聴けるのかと不思議だった
聴けるのかと不思議だった
300名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:53:43.22ID:wiz4ByW+0 >>163
これ持ってたなあ
これ持ってたなあ
301名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:54:12.11ID:Vaw44m+h0 >>286
BCLラジオのブームはあったな
ソニーのスカイセンサーとナショナルのクーガの2強に東芝のトライエックスとか
パラボラがついてたのは短波ラジオじゃなくラジカセのはアクタスパラボラ(東芝)かな
集音マイク用のパラボラがついてた
ナショナルのクーガにはAM専用で棒状のジャイロアンテナが付いてたな
BCLラジオのブームはあったな
ソニーのスカイセンサーとナショナルのクーガの2強に東芝のトライエックスとか
パラボラがついてたのは短波ラジオじゃなくラジカセのはアクタスパラボラ(東芝)かな
集音マイク用のパラボラがついてた
ナショナルのクーガにはAM専用で棒状のジャイロアンテナが付いてたな
302名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:54:20.38ID:C2+udQCm0 >>13
”シェア旅 ネオ昭和レトロタイムトラベル”
アナログブームっていう消費の文脈があってサラリーマンがそれに沿って記事書いてるだけだからなw
もういい加減飽きたよな
「ネオ昭和」とかいうパワーワード酷すぎだろwww
”シェア旅 ネオ昭和レトロタイムトラベル”
アナログブームっていう消費の文脈があってサラリーマンがそれに沿って記事書いてるだけだからなw
もういい加減飽きたよな
「ネオ昭和」とかいうパワーワード酷すぎだろwww
303名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:55:40.44ID:7EMnIr9/0 A面B面は確かめてから使えよ。
そうしねぇと上書きしちまうからな。
そうしねぇと上書きしちまうからな。
304名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:55:58.60ID:Nj6vZXay0 ジジイだが
レコードはともかくカセットに何の価値も無い
若者に人気なんて無い ウソつくな
レコードはともかくカセットに何の価値も無い
若者に人気なんて無い ウソつくな
305名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:56:11.05ID:PqLWFAb50 >>8
カセット表面に長方形の薄い窪みがあってそこにタイトル書いたシール貼る
カセット表面に長方形の薄い窪みがあってそこにタイトル書いたシール貼る
306名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:56:49.11ID:tQV5naaO0 ベトナム伝説のカセットブック
を持っているのはワイだけやろ
を持っているのはワイだけやろ
307名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:58:03.35ID:ufJaj3y60 軽であっても車にカセットデッキはつけとけな モテないぜ
308名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:58:56.76ID:6D8m1B/l0 昔は電気屋入ってステレオ眺めるのが楽しかったのに
今はないねえ
カセット何で再生すんだろ
今はないねえ
カセット何で再生すんだろ
309名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:59:17.04ID:b0CFQv9F0 テープは音が酷いだろ
もはや
あの
こもったような
膜がかかったような音に
耐えられるのか?
もはや
あの
こもったような
膜がかかったような音に
耐えられるのか?
310名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 21:59:36.65ID:+KpHbUbJ0 >>301
アクタスパラボラ持ってた。
アクタスパラボラ持ってた。
311名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:00:14.64ID:C2+udQCm0312名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:00:16.94ID:tj9jV1RA0 >>301
スカイセンサーとクーガだわ
ほんとに夢に見るくらい欲しくて、形もカッコよかった
でもその後にラジカセブームが来て、ソニーのスタジオイチマルなんとかってやつかな
ああいうのを買うことになる。でも日立にもすごい魅力的なのあった気がするんだよな
スカイセンサーとクーガだわ
ほんとに夢に見るくらい欲しくて、形もカッコよかった
でもその後にラジカセブームが来て、ソニーのスタジオイチマルなんとかってやつかな
ああいうのを買うことになる。でも日立にもすごい魅力的なのあった気がするんだよな
313名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:00:29.95ID:cicU0cKl0 昔はネットもケータイもなくていい時代だった
暇だったから音楽も楽しめたんだろうな
暇だったから音楽も楽しめたんだろうな
314名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:02:41.74ID:YBuTqWIg0 どてらい奴らカセットブックなら持ってるよ
315名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:02:53.63ID:gsNfuAbJ0 >>306
マドンナメイトカセットなら持ってた
マドンナメイトカセットなら持ってた
316名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:03:03.37ID:NSfKqVGI0 カセットテープで何度も聴いていると
最後は脅迫電話みたいな声になる
最後は脅迫電話みたいな声になる
317名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:03:05.22ID:vAKmZ3cb0 テープに録音してずっと聴いてた音が自分にとってのその曲の音質になっちゃうから、後でデジタルのクリアな音で聴くと「なんか違う」ってなる
318名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:03:07.06ID:maFHtnVv0 ハイポジ〜
チンポジ〜
メタルにノーマル
チンポジ〜
メタルにノーマル
319名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:04:17.38ID:/Ii6qQUm0320名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:04:39.08ID:fJfx8Huz0 インデックスのカードに曲名と頭出しのカウンター数書いてたな
自動頭出しの無いラジカセだった。
大人になってカーステで聴くようになったが120分テープにメタルとか目いっぱい入れて
ドライブしてたわ
自動頭出しの無いラジカセだった。
大人になってカーステで聴くようになったが120分テープにメタルとか目いっぱい入れて
ドライブしてたわ
321名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:04:51.59ID:vAKmZ3cb0 >>165
日本が一番幸せな時期だったから
日本が一番幸せな時期だったから
322名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:05:22.57ID:tj9jV1RA0 思い出した、日立のパディスコ。ステレオじゃないタイプのやつ
工業デザイン大賞あげたいくらい素晴らしいデザインだった
しかしソニーのスタジオ1980の、
あのワンランク上っぽいデザインに惹かれちゃったりしたんだよな
今見てもパディスコって物欲を駆り立てる形してると思う
工業デザイン大賞あげたいくらい素晴らしいデザインだった
しかしソニーのスタジオ1980の、
あのワンランク上っぽいデザインに惹かれちゃったりしたんだよな
今見てもパディスコって物欲を駆り立てる形してると思う
323名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:06:02.97ID:b0CFQv9F0 トンプソンツインズ
がよくCMやってたな、日立
がよくCMやってたな、日立
324名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:06:37.27ID:i+xe8OQe0 カセットテープをしまう引き出し式の棚?みたいなのあったよね。カセットの大きさに区分けが付いてるの。あと20本ぐらい収納出来る筆箱みたいなのや、壁に取り付ける収納棚とか。
325名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:07:49.80ID:0+KvwX/h0 Sony初代白いHF―PROカッコ良かった
326名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:09:26.15ID:C2+udQCm0 >>313
ネットが無かった頃の方が多様性に満ち溢れていたという皮肉だな
日本が貧しくなった原因は間違いなくケータイとネット
これのせいで日本は精神的にも経済的にも豊かさを失った
ケータイやネットの世界はとどのつまり英語に支配されるという事だからな
日本語の歌手の劣化ぶりを見ても酷いもんだ
せいぜいアニメソング系が日本の首の皮一枚繋いでる
ネットが無かった頃の方が多様性に満ち溢れていたという皮肉だな
日本が貧しくなった原因は間違いなくケータイとネット
これのせいで日本は精神的にも経済的にも豊かさを失った
ケータイやネットの世界はとどのつまり英語に支配されるという事だからな
日本語の歌手の劣化ぶりを見ても酷いもんだ
せいぜいアニメソング系が日本の首の皮一枚繋いでる
327名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:09:37.27ID:0+QTlF+s0 音楽雑誌に「アルバムジャケット展覧会」みたいなタイトルで
カセットケースと同じ大きさのLPレコードのジャケット写真が載ってたりることもあった
カセットケースと同じ大きさのLPレコードのジャケット写真が載ってたりることもあった
328名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:10:04.10ID:cicU0cKl0 倍速ダビングは衝撃だったけど音質落ちるの警戒して結局ノーマルで
ダビングしちゃうんだよなw
ダビングしちゃうんだよなw
329名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:10:19.46ID:ys+gy8GO0 当時はよく黒人がラジカセ肩に担いで歩いてたな
330名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:10:28.31ID:AUsNVsiQ0 ラウドネス
331名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:10:30.51ID:82Y6/c3k0 ムテキングの出番だな。リメイクやってるし
332名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:11:40.23ID:UmjJpQRX0 明日は奇しくもテレ東でも昭和歌謡番組やるな
333名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:11:59.34ID:p9s/+mWF0 まだ西友にカセットテープ売ってた。
334名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:11:59.64ID:FjfVh/620 デジタルデータの記録もできるから有能
335名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:13:05.71ID:A1NS9Hv50336名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:13:14.49ID:82Y6/c3k0 TDKのスケルトンのメタルテープ
枠内部が金属でずっしり重いやつにビリージョエル入れたら聴いてた
アレンタウンの曲調にぴったり合ったカセットテープだった
枠内部が金属でずっしり重いやつにビリージョエル入れたら聴いてた
アレンタウンの曲調にぴったり合ったカセットテープだった
337名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:13:35.73ID:0+KvwX/h0 憧れのウォークマンPRO WMD6今見てもカッコいい
338名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:14:03.72ID:v3qY0uFR0 80年代初頭に音楽カセットテープを高速ダビングして売ってる店があった。
もちろんJASRACに潰された。
もちろんJASRACに潰された。
339名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:15:10.49ID:OiRnb/yg0340名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:15:56.58ID:C2+udQCm0 >>329
たしかSONYのウォークマンのヒットってそのラジカセ担いでた黒人が火付け役だったんじゃなかったっけ?
たしかSONYのウォークマンのヒットってそのラジカセ担いでた黒人が火付け役だったんじゃなかったっけ?
341名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:16:02.00ID:6gK0jTlg0 カセットラックも洋楽用と邦楽用に分けてたな
とにかくスペース取るから大変
とにかくスペース取るから大変
342名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:16:21.78ID:pnxOApyJ0 やっぱBONテープでしょ
343名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:17:02.15ID:AUsNVsiQ0 俺のラジカセにはドルビーがついてなかった
344名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:17:19.48ID:v3qY0uFR0 TEACのオーカセを床に転がして泣いた奴挙手
345名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:17:24.11ID:6gK0jTlg0346名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:17:36.49ID:AQo9qQa+0 ミックステープで幻の音源とか入れて飢餓感煽るのかな
レコードほどは需要ない気はしてる
レコードほどは需要ない気はしてる
347名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:17:48.01ID:JTADrGxm0348名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:17:52.03ID:ZiMRd3cq0 レトロブームって昔からあるよね
自分が十代だった90年代も60年代70年代ブームがあった
それが今は80年代90年代ブームになっただけ
自分が十代だった90年代も60年代70年代ブームがあった
それが今は80年代90年代ブームになっただけ
349名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:18:31.81ID:46QJLXXX0350名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:18:38.58ID:0+QTlF+s0 マクセルさんはジョージ・マイケルが亡くなった時追悼ツイートしてた
https://pbs.twimg.com/media/C0kkpdfVEAAXDFw.jpg
https://twitter.com/maxellJP/status/813222360060825600
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://pbs.twimg.com/media/C0kkpdfVEAAXDFw.jpg
https://twitter.com/maxellJP/status/813222360060825600
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
351名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:18:50.78ID:f6ZkaJ0O0 カセットって、なんか、渋谷辺りにはそれっぽい店があるんだよ、東急ハンズにもあったな、
渋谷の辺りをウロウロしかしてないか、NHKはカセットが大人気とかいうんだろ?
渋谷の辺りをウロウロしかしてないか、NHKはカセットが大人気とかいうんだろ?
352名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:19:49.82ID:wGMxotQG0 カルチャークラブ?
カマカマカマ
カマカマカマ
353名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:21:12.45ID:pjXBW8ku0 昔は中古品とか安く買えたけど
今はネットのせいで高額化して
安いものでは無くなったの腹立つわ
アナログのものとかどんどん高くなるんやろな
くそが、
今はネットのせいで高額化して
安いものでは無くなったの腹立つわ
アナログのものとかどんどん高くなるんやろな
くそが、
354名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:21:35.22ID:C2+udQCm0355名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:22:51.04ID:Lh+Fde9D0 レコードよりもCDが当たり前になった頃もレコードがもてはやされた時期があった記憶
356名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:24:07.30ID:VxxJCBNx0 Perfumeのタイムワープに付いてたカセットテープを、ファンはどうやって聴いてたんだ
357名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:24:31.90ID:QQPrRi2M0 今のネットやスマホンが普及してる時代でバブル生きたかったな
世の中狂ったほど豊かだったバブルでもネットもスマホンも無いとか耐えられんな
世の中狂ったほど豊かだったバブルでもネットもスマホンも無いとか耐えられんな
358名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:24:41.14ID:C2+udQCm0359名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:25:51.73ID:mQT11H0Y0360名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:25:55.31ID:v3qY0uFR0 アイワxk-7000のベルトがドロドロに溶けて再生できない。
361名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:25:57.87ID:OdgjieHU0 まあ80年代はCCBとかだしな
362名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:26:11.65ID:6gK0jTlg0 >>348
ファッションもシャツinにハイウエストゆったりシルエットの80年代だしね
ファッションもシャツinにハイウエストゆったりシルエットの80年代だしね
363名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:27:31.39ID:hTQI+Fvr0 おれんちベータだったなあ
364名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:28:26.03ID:VJL8s2g60 20年前にレコード流行ったのと同じ
365名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:29:13.44ID:6gK0jTlg0 レンタルはTSUTAYAより友&愛使ってたわ
366名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:29:13.22ID:xp8x71TcO367名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:30:03.59ID:Hk7bDKEW0368名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:31:37.13ID:zwfSSAuY0 >>348
80年代にanan の表紙が60年代風というのがあったね
でも考えてみたら20年しか違わないんだよね
うちの20代も好きなのは2000年前後で80年代はあんまりピンと来てないみたい
ミニモニのグッズ又押し入れから持っていって飾ってる
80年代にanan の表紙が60年代風というのがあったね
でも考えてみたら20年しか違わないんだよね
うちの20代も好きなのは2000年前後で80年代はあんまりピンと来てないみたい
ミニモニのグッズ又押し入れから持っていって飾ってる
369名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:31:46.20ID:pjXBW8ku0 >>358
いやネット全般だと思うよ
古くからニコニコでゲームプレイ動画によって認知されプレミア化したりとか
ヤフーアマメルカリ等の買う・売る系のサイトも勿論関係あるし
それ含めてあらゆる商品の詳細をネット1つで調べられてしまうから
で、そんで基本ネットの情報や価格を参考にして
値段を高めに設定するようになったでしょ現実の中古店とか
いやネット全般だと思うよ
古くからニコニコでゲームプレイ動画によって認知されプレミア化したりとか
ヤフーアマメルカリ等の買う・売る系のサイトも勿論関係あるし
それ含めてあらゆる商品の詳細をネット1つで調べられてしまうから
で、そんで基本ネットの情報や価格を参考にして
値段を高めに設定するようになったでしょ現実の中古店とか
370名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:33:15.49ID:fJfx8Huz0371名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:34:39.35ID:GfDN1kfB0372名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:35:31.37ID:E19kjydp0 レタリングシートも再発売かな
373名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:36:18.07ID:iWSlAJ9I0 ブル中野さんのユーチューブコラボ、コマンドさんと最高!
374名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:37:02.82ID:lOrewAMg0 80年代のラジカセ欲しい
テレビの前にラジカセ置いてベストテンとトップテンを録音してたのが懐かしい
テレビの前にラジカセ置いてベストテンとトップテンを録音してたのが懐かしい
375名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:37:59.89ID:pjXBW8ku0 >>370
そうそう
だから特にメディアの都合いい時代で
大衆洗脳・操作とか一番酷くて
完全に独占寡占状態だったから
そこに関してはひどい時代でもあったな
CDの時代なんて、完全にメディア側の都合で好き勝手やっていて
そればっか聴かされていて、ぼりすぎな高い金も使わされて
今みたいに他国やインディーズの音楽など無料・安価で幅広く聴く事ができなかったから
いやー酷い時代だった
そうそう
だから特にメディアの都合いい時代で
大衆洗脳・操作とか一番酷くて
完全に独占寡占状態だったから
そこに関してはひどい時代でもあったな
CDの時代なんて、完全にメディア側の都合で好き勝手やっていて
そればっか聴かされていて、ぼりすぎな高い金も使わされて
今みたいに他国やインディーズの音楽など無料・安価で幅広く聴く事ができなかったから
いやー酷い時代だった
376名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:38:16.81ID:jFElZjSm0 >>165
サブカル的には90年代のほうが充実してそうなのにね
サブカル的には90年代のほうが充実してそうなのにね
377名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:38:26.51ID:tj9jV1RA0 80年代の初頭は50'sブームだった
リーゼントにポニーテールみたいなのに憧れる感じ
キッスは目にしてとか、シャネルズとか、厳密に言うと横浜銀蝿もそうだな
チェッカーズも基本はフィフティーズでファッションだけイギリスにした
リーゼントにポニーテールみたいなのに憧れる感じ
キッスは目にしてとか、シャネルズとか、厳密に言うと横浜銀蝿もそうだな
チェッカーズも基本はフィフティーズでファッションだけイギリスにした
378名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:38:43.31ID:6gK0jTlg0 確か綿棒に液体つけてクリーナーしたっけ
379名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:39:31.00ID:jo2p99Pm0 ラジオから流れる音楽を必死に録音してたな
懐かしい
懐かしい
380名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:39:37.77ID:orPjUqFF0 DUAD
381名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:40:27.40ID:v3qY0uFR0 エアチェックしてたらイントロ途中で曲紹介始めるDJ
382名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:41:22.94ID:gFtPDV3P0 東京だけで流行ってんの?それとも家でだけで聴いてんの?
謎だわ・・・・
謎だわ・・・・
383名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:41:56.58ID:mMJ5THP80 >>165
今、日本を動かしてる連中の青春時代だったんだろ
今、日本を動かしてる連中の青春時代だったんだろ
384名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:42:33.85ID:NECPUEbr0 >>25
70年も前のハナシだろーが俺がガキの頃はわずか30年前のハナシだったんだろーな
70年も前のハナシだろーが俺がガキの頃はわずか30年前のハナシだったんだろーな
385名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:43:20.28ID:fJfx8Huz0386名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:43:43.18ID:HW/5F4Z90 40年前のエアチェックテープ普通に聴けるもんなぁ
ラジカセも普通に売ってるし
ラジカセも普通に売ってるし
387名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:44:49.45ID:tj9jV1RA0 ブームは大抵ファッション業界が仕掛ける
今年はこれでいきましょうか、みたいに。
今のトレンドはブカブカの80年代が主流。
あとはドラマ「今日から俺は」のヒットもあるかも知れない
今一番恐れてるのは最近ちょっとだけジーンズメーカーのHPとかに
ベルボトムのジーパンが出始めてるんだよな。あれだけは勘弁してくれ
年寄りはベルボトムは穿けないんだから。あれは長髪しか似合わない
今年はこれでいきましょうか、みたいに。
今のトレンドはブカブカの80年代が主流。
あとはドラマ「今日から俺は」のヒットもあるかも知れない
今一番恐れてるのは最近ちょっとだけジーンズメーカーのHPとかに
ベルボトムのジーパンが出始めてるんだよな。あれだけは勘弁してくれ
年寄りはベルボトムは穿けないんだから。あれは長髪しか似合わない
388名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:45:41.50ID:0+KvwX/h0 アモルファスヘッド
389名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:45:55.77ID:KMko/zHL0 90年代てカセットテープの時代だっけ?もう終わりかけてなかったか
390名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:45:56.88ID:hDF4r+5m0 ソノシート
391名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:45:58.74ID:cfoWfDtS0392名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:46:04.84ID:gsNfuAbJ0393名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:46:55.47ID:6gK0jTlg0394名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:47:27.23ID:FsG3loRA0 >>347
センスいいね、ジョニサンもあるし
センスいいね、ジョニサンもあるし
395名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:47:28.30ID:HW/5F4Z90396名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:47:56.19ID:0+KvwX/h0 「何時からロックは採点されるようになったんだよ!」と言ってイカ天に出なかった電気グルーヴは偉い
397名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:48:44.06ID:pjXBW8ku0 >>385
オタクも元来の昔のオタクって
本当にニッチ・アングラ・マイナーな物を追っかけるって感じで
知力と金が無いと継続できないような世界だった筈だけど
ビジネスの連中がオタクは金になるって事に気付いてつけ込むようになって
萌え系だの、AKB系だの、メイドカフェの類いだの、あらゆるカルチャーがビジネス汚染されて
いわゆるオタクも現代タイプのはろくに勉強・知的探究もしない浅いのが多くて
要するに従来のニッチなオタクと
現代の浅いオタクは別物なんじゃないかしら
オタクも元来の昔のオタクって
本当にニッチ・アングラ・マイナーな物を追っかけるって感じで
知力と金が無いと継続できないような世界だった筈だけど
ビジネスの連中がオタクは金になるって事に気付いてつけ込むようになって
萌え系だの、AKB系だの、メイドカフェの類いだの、あらゆるカルチャーがビジネス汚染されて
いわゆるオタクも現代タイプのはろくに勉強・知的探究もしない浅いのが多くて
要するに従来のニッチなオタクと
現代の浅いオタクは別物なんじゃないかしら
398名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:48:52.15ID:hTqTqeDF0 >>14
年末まで新作ありませんよ奥さん
年末まで新作ありませんよ奥さん
399名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:49:17.96ID:HW/5F4Z90 MDはAMラジオの録音で重宝したな、オールナイトとか
400名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:49:43.72ID:TLSxruXr0 なにカセットテープ?
マキタスポーツとスージー鈴木が出るのか?
マキタスポーツとスージー鈴木が出るのか?
401名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:51:27.57ID:F0o7CoUlO402名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:52:56.03ID:qJOYws/Q0 >>108
ビクターいぬの逆でワロタ
ビクターいぬの逆でワロタ
403名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:54:44.45ID:pjXBW8ku0404名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:55:54.52ID:HYf75Far0 小学校高学年のクリスマスにaiwaの赤いミニコンポ買って貰って嬉しかったっけなあ
ラジオとかでちまちま好きな曲録音して自分だけのカセットテープ作ってた
ホコリがついてティッシュで拭いた時の手触りまで覚えてる
あんなにクリスマスを楽しみにしてプレゼントを喜ぶことはもうないんだろうなあ
ラジオとかでちまちま好きな曲録音して自分だけのカセットテープ作ってた
ホコリがついてティッシュで拭いた時の手触りまで覚えてる
あんなにクリスマスを楽しみにしてプレゼントを喜ぶことはもうないんだろうなあ
405名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:57:06.58ID:HW/5F4Z90 バブル期にはレコードもレンタルだったな
洋楽歌詞コピーしてたわ
洋楽歌詞コピーしてたわ
406名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:57:21.47ID:qJOYws/Q0 むかし、メタルテープってヘビーメタルの録音専用のテープだと思ってたな
407名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:58:32.60ID:v3qY0uFR0 どこの駅前にも友&愛があって、銀色の袋に入れて持って帰ってた。
408名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:58:36.50ID:ku1ZmyZi0 パイオニアのプライベートシリーズ
ソニーのリバティシリーズ
両方有ったけど、両方とも良かったな
ソニーのリバティシリーズ
両方有ったけど、両方とも良かったな
409名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:58:49.86ID:nydykuS90410名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:59:23.14ID:tj9jV1RA0 バブル前夜くらいから町のレンタルレコード屋が
CDに切り替わるからレコードの叩き売りを始めた
新品の洋楽とか500円で売ってたので50枚くらい買いまくった
CDに切り替わるからレコードの叩き売りを始めた
新品の洋楽とか500円で売ってたので50枚くらい買いまくった
411名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:59:23.84ID:46QJLXXX0 MDは細かく切り繋ぎできたりフェードで繋いだりできたから
ライブ音源でも歓声がブツ切りにならないよう繋いだり
自作編集がとにかく楽しかったな、タイトルも入力できたし
ライブ音源でも歓声がブツ切りにならないよう繋いだり
自作編集がとにかく楽しかったな、タイトルも入力できたし
412名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:59:30.29ID:DIX4AGW10 >>7
ノーマルはエアチェック用、レコードはハイポジ、さらにお気に入りはメタルテープにしてたな
ノーマルはエアチェック用、レコードはハイポジ、さらにお気に入りはメタルテープにしてたな
413名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 22:59:46.21ID:f3VzD2S80 80年代あたりまではラジオの深夜放送が若者文化に影響あたえてた感じだな
だから60年代の洋楽聴いてる俺カッコいいみたいな
中学生くらいになるとテレビに出てるアイドルとか聴くのは最高にダサくて
洋楽でもカーペンターズとかはダサ音楽扱い
だから60年代の洋楽聴いてる俺カッコいいみたいな
中学生くらいになるとテレビに出てるアイドルとか聴くのは最高にダサくて
洋楽でもカーペンターズとかはダサ音楽扱い
414名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:00:59.92ID:F0o7CoUlO >>403
平成でも普通にインディーズ売ってたよ洋楽邦楽ともに
ライブやクラブ行けばミュージシャンやDJがカセットやCDR売ってたし
輸入盤置いてる店でもインディーズ売ってた
少ない小遣い貯めたりバイトしたりして買ってたよ
ネット無い頃はネットにかける金はなかったからその分音楽に回してた
今はそこまで音楽に金かけなくても聞けていいね
サブスクだと昔の曲も今の曲も区別なく聞けるし
若い人も昔の曲結構聞くみたいだね
平成でも普通にインディーズ売ってたよ洋楽邦楽ともに
ライブやクラブ行けばミュージシャンやDJがカセットやCDR売ってたし
輸入盤置いてる店でもインディーズ売ってた
少ない小遣い貯めたりバイトしたりして買ってたよ
ネット無い頃はネットにかける金はなかったからその分音楽に回してた
今はそこまで音楽に金かけなくても聞けていいね
サブスクだと昔の曲も今の曲も区別なく聞けるし
若い人も昔の曲結構聞くみたいだね
415名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:01:03.28ID:DIX4AGW10 >>347
素晴らしい
素晴らしい
416名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:02:59.02ID:HW/5F4Z90 >>
メタルテープってそれなりの装置を完備してないと意味ないんじゃないかと思ったなぁ
お気に入りをメタルで録音しても音がこもって何じゃこりゃの思い出
メタルテープってそれなりの装置を完備してないと意味ないんじゃないかと思ったなぁ
お気に入りをメタルで録音しても音がこもって何じゃこりゃの思い出
417名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:03:19.39ID:6gK0jTlg0418名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:03:36.09ID:F5kWT67d0 若者ブームっていうスレなのにジジイしかおらんw
419名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:03:49.04ID:orPjUqFF0 >>7
オーバーナイトサクセスを思い出すわあ
オーバーナイトサクセスを思い出すわあ
420名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:04:31.31ID:pymdQpR40 日本はCDレンタルが禁止されてないから(無断はもちろんダメだけどレンタル業者がお金払ってる)
それをカセットテープに録音してたな
もう少ししたらMDに録音ってなったんだろうけど
それをカセットテープに録音してたな
もう少ししたらMDに録音ってなったんだろうけど
421名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:04:32.05ID:nydykuS90 >>395
そういやカノッサの屈辱ではMD出てこなかったような
そういやカノッサの屈辱ではMD出てこなかったような
422大江戸FC物語 ◆FCT48.P4rM
2021/11/03(水) 23:05:44.95ID:jSrkgMns0 友達とラジオの真似事をしたテープがまだ残ってるわ
一曲目がカーペンターズだった
一曲目がカーペンターズだった
423名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:05:47.81ID:/UPN4SPM0 70年代で大方出揃ってるような気もするが、アイドル・アニメ・漫画ゲーム電子機器なんかは一長あるか
景気もいいし明るいしね
景気もいいし明るいしね
424名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:06:26.03ID:ppQGOlex0 >▽いま若者にブーム!アイドルなりきり自撮りに華丸大吉も挑戦
>【リポーター】駒村多恵
この企画こそ駒村多恵を参加させてやれよ…。・゚・(ノД`)・゚・。
駒村多恵がどんな経歴なのかわかってるだろ…。・゚・(ノД`)・゚・。
>【リポーター】駒村多恵
この企画こそ駒村多恵を参加させてやれよ…。・゚・(ノД`)・゚・。
駒村多恵がどんな経歴なのかわかってるだろ…。・゚・(ノД`)・゚・。
425名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:06:56.98ID:MvjJiEPO0426名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:07:34.59ID:gsNfuAbJ0 >>421
カノッサの放送時MDはまだ世に出ていなかった
カノッサの放送時MDはまだ世に出ていなかった
427名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:07:50.64ID:eDtn/3510 iphoneほどの大きさもある謎の物体なのに10曲程度しか入らず、さらにそれを聞く為にラジカセなる謎の物体が必要だなんて
今の若者が信じるわけあるかー大爆笑されて終わりだろアホ
今の若者が信じるわけあるかー大爆笑されて終わりだろアホ
428名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:08:05.72ID:HW/5F4Z90429名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:08:30.33ID:x3gRrJAY0 レトロ感にレアさを感じてるんでしょ
430名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:09:03.14ID:/UPN4SPM0 耳が良ければメタルテープやレコードの方がいいんじゃ無いか
デジタル加工で消える音もあるし
デジタル加工で消える音もあるし
431名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:10:27.58ID:DIX4AGW10 最初からアルバムがカセットで発売される今のブームは違和感あるわ。当時はユーザによるレコードやCDからの自前録音が主で、予め録音済みで売られてるカセットはトラックやタクシー運転手向けの演歌とかのイメージ。輸入盤?だとカセットも売られてたな。アメリカでもトラック野郎需要があったんだろう
432名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:10:30.90ID:aXLl7D/X0433名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:10:43.86ID:EiTJtoyA0 なんかレストアしたラジカセが5、6万で服屋に売ってたな
テープ持ってなきゃでかくて重いだけのラジオだろ
テープ持ってなきゃでかくて重いだけのラジオだろ
434名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:11:29.21ID:pjXBW8ku0 >>414
勿論あっただろうけど
少なくとも俺はインディーズ系の世界に触れてなかった層で
情報源が基本TVだったのね(だから洗脳されたい放題)
確かに今の時代だと無料・安価で色々聴けるというメリットもあるけどデメリットもセットだと思う。
例えば1曲1曲を安く大量消費的に聴いて捨てるとか
1曲1曲を掘り下げて聴かないとか
他にも色々あるだろうけども
これは音楽に限らず、映画や漫画やゲーム等の他のエンタメでも起こってるよね
作品の数が年々膨張していってるから仕方ないんだろうけども
勿論あっただろうけど
少なくとも俺はインディーズ系の世界に触れてなかった層で
情報源が基本TVだったのね(だから洗脳されたい放題)
確かに今の時代だと無料・安価で色々聴けるというメリットもあるけどデメリットもセットだと思う。
例えば1曲1曲を安く大量消費的に聴いて捨てるとか
1曲1曲を掘り下げて聴かないとか
他にも色々あるだろうけども
これは音楽に限らず、映画や漫画やゲーム等の他のエンタメでも起こってるよね
作品の数が年々膨張していってるから仕方ないんだろうけども
435名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:11:36.42ID:WSPViS9B0436名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:11:56.39ID:tj9jV1RA0 >>25
公害が一番ひどかったのはゴジラ対ヘドラの頃だよ
ほんとに川はピンク色で煙突の煙が真っ黒で、道路を歩いてても街は曇ってたり。
でもめちゃめちゃ楽しかった
野良犬は確かにいた。何故か野良犬は校庭にやってきて
窓際の席の奴が授業中見つけて、クラスのみんなで先生に内緒で飼ったりした
公害が一番ひどかったのはゴジラ対ヘドラの頃だよ
ほんとに川はピンク色で煙突の煙が真っ黒で、道路を歩いてても街は曇ってたり。
でもめちゃめちゃ楽しかった
野良犬は確かにいた。何故か野良犬は校庭にやってきて
窓際の席の奴が授業中見つけて、クラスのみんなで先生に内緒で飼ったりした
437名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:11:59.34ID:0+KvwX/h0 カッコいいラジカセと言えばBOSEアコースティックウェーヴミュージックシステムAW―1今でも欲しいなーでも
Bluetooth付けて欲しいが…
Bluetooth付けて欲しいが…
438名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:12:49.82ID:DzqTRBoS0 SONY METAL MASTER[ ◉ ⊂⊃ ◉ ]
439名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:13:27.16ID:Owg+vAvxO 何回めだよこの仕掛けは
それはないw
それはないw
440名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:13:34.41ID:z/IT2g0k0 フェーリクローム
441名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:13:38.66ID:J7/qbKy60 AXIA
442名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:13:48.64ID:DIX4AGW10 >>416
メタルテープはおまじないみたいなもの
メタルテープはおまじないみたいなもの
443名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:14:31.80ID:WNWy8mRQ0 おしゃれなテレコ
444名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:16:18.09ID:z/IT2g0k0 U4
445名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:16:24.27ID:gCRlMsdJ0 熱く語れる記録メディアで世代わかるよね
50代=レコード
40代=カセット
30代=MD
20代後半=iPod
10〜20代前半=サブスク
50代=レコード
40代=カセット
30代=MD
20代後半=iPod
10〜20代前半=サブスク
446名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:16:44.43ID:HW/5F4Z90 おっちゃん達世代(それ以上の還暦は知らん)は好きなアーチストの音源はもちろん、映像まで必死でお小遣い貯めて
お目当てがあれば買ったもんだけど
今じゃつべで何でも見れる、糞ガキ感謝しろ
お目当てがあれば買ったもんだけど
今じゃつべで何でも見れる、糞ガキ感謝しろ
447名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:19:31.35ID:0+KvwX/h0 40年前の雑誌に「これは幻の音源なので聴くのはほぼ不可能」って書いてあるのがYouTubeに大抵あるからなGAFA万歳
448名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:20:13.05ID:P7G4kqqz0 >>1
高城順子の料理は簡単でめちゃ美味いから楽しみ
高城順子の料理は簡単でめちゃ美味いから楽しみ
449名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:20:55.50ID:B9bCRJd90 >>8
アルファベットのシールでアルバム名とアーティスト名を貼る
アルファベットのシールでアルバム名とアーティスト名を貼る
450名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:21:00.53ID:v3qY0uFR0451名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:21:07.58ID:P7G4kqqz0 >>8
最初の方は透明なやつだから少し巻いとく
最初の方は透明なやつだから少し巻いとく
452名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:21:19.46ID:+/8Nc9rz0 >>127
重低音がバクチクするCDian持ってたわ懐かしい
重低音がバクチクするCDian持ってたわ懐かしい
453名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:22:06.49ID:0KgQwdBg0 DCC覚えてるやついるか?
MDの対抗馬で、mdに音質面は勝ってた上に
既存のカセットテープと互換あり
Panasonic連合だったのに、ボロ負けw
MDの対抗馬で、mdに音質面は勝ってた上に
既存のカセットテープと互換あり
Panasonic連合だったのに、ボロ負けw
454名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:22:41.60ID:6gK0jTlg0 CDは買いかレンタルかでしょっちゅう迷ったな
455名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:25:05.79ID:YmTegF6i0 80年代か?
70年代のイメージだけどなカセットテープ
70年代のイメージだけどなカセットテープ
456名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:26:01.15ID:6gK0jTlg0 >>127
just one more kissだね
just one more kissだね
457名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:26:31.16ID:HW/5F4Z90 90年代のTUTAYAの盛況っぷりは嘘みたいだよね、今思うとw
458名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:26:43.43ID:pjXBW8ku0 きょう
じんるいがはじめて
もくせいに
ついたよ
じんるいがはじめて
もくせいに
ついたよ
459名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:27:34.71ID:lTL5y3cg0 一部の奴らがハマってるだけでしょ
460名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:28:23.68ID:gyTC9bH60 そりゃあ日本はヒップホップとラップが全く流行らなかったし
他も見てみるかとなった時に昔に戻るしかないわな
他も見てみるかとなった時に昔に戻るしかないわな
461名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:30:19.55ID:cJ494N2u0 聞く曲ねえ
テープもねえ
まともなデッキも売ってねえ
テープもねえ
まともなデッキも売ってねえ
462名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:31:59.96ID:gnG3Re1R0 レコードは実際流行ってて続々と超高級機が出てるけどカセットテープはあんまり…
新機種一切出ないし
新機種一切出ないし
463名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:32:48.29ID:WR/Zr2Ie0 消えたプリンセスに付いてたカセットテープが好きで良く聴いてたなあ
464名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:33:32.94ID:8ECwmSaw0 >>460
最近流行ってね?
最近流行ってね?
465名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:34:47.62ID:v3qY0uFR0 もはやドルビーNR、オートリバース、3ヘッド、メタル録音対応の技術はすべて失われた。
466名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:35:54.88ID:HW/5F4Z90 >>462
そらレコードヲタ様とカセット野郎の俺とは次元違うから許してね
そらレコードヲタ様とカセット野郎の俺とは次元違うから許してね
467名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:35:56.62ID:Hya2WIr70 しょっちゅう最ブームゴリ押し
468名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:35:59.52ID:j2NYFitd0 >>449
鉛筆キャップの裏で擦って転写していた思い出
鉛筆キャップの裏で擦って転写していた思い出
469名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:36:22.37ID:kf4YvBN10470名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:36:32.64ID:yq9YaYjZ0 TDKとAXIAとSONYのカセットテープが3種の神器だったなー
471名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:36:46.68ID:5nj6oKoI0472名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:37:11.75ID:d4ynJJKN0 THAT'Sは安全地帯
AXIAは斉藤由貴を入れてた
AXIAは斉藤由貴を入れてた
473名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:37:15.76ID:HAHEyhry0 伸びたテープを聞いて一人前
474名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:38:41.34ID:DIX4AGW10 >>470
Axia out, Maxel in
Axia out, Maxel in
475名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:38:55.68ID:kEyKn3it0 ブームってネットが発達して調べることが出来るようになって
昔のものが物珍しいから興味示しただけだろ
1年たてばみんな飽きる産廃だっつのに
メディアはすぐ持ち上げて
昔のものが物珍しいから興味示しただけだろ
1年たてばみんな飽きる産廃だっつのに
メディアはすぐ持ち上げて
476名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:38:58.87ID:HW/5F4Z90 テープって意外と伸びないよね
120分以上の酷使して初めて感じる
120分以上の酷使して初めて感じる
477名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:39:59.74ID:pjXBW8ku0 >>464
そら全く流行ってない訳じゃないけど
ヒップホップ含めて日本は音楽が本質的なところが流行ってなかったり
ちゃんと実力評価されたりスターになるとかの環境作りがされてない
ジャニとか芸能事務所が音楽発展を妨げてきた結果だと思ってる
実際日本のマスメディアで出てくるアーティストってレベル低いの多いやろ
日本は芸能界とかマスメディアが関わってる業界は本当酷いよ
音楽しかり映画しかりドラマや番組しかり
ネトフリやアマゾンの日本部門も酷いし
オリンピックも酷かったやろ?
日本は他の先進国に比べてエンタメが発展できない国なんだと思う
そら全く流行ってない訳じゃないけど
ヒップホップ含めて日本は音楽が本質的なところが流行ってなかったり
ちゃんと実力評価されたりスターになるとかの環境作りがされてない
ジャニとか芸能事務所が音楽発展を妨げてきた結果だと思ってる
実際日本のマスメディアで出てくるアーティストってレベル低いの多いやろ
日本は芸能界とかマスメディアが関わってる業界は本当酷いよ
音楽しかり映画しかりドラマや番組しかり
ネトフリやアマゾンの日本部門も酷いし
オリンピックも酷かったやろ?
日本は他の先進国に比べてエンタメが発展できない国なんだと思う
478名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:41:43.06ID:2/Botu3J0 思い出した、カセットテープに検出孔があったな
479名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:42:54.98ID:Arj8QYco0 倍速録音なんてのあったなあ
480名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:44:05.66ID:v3qY0uFR0 FMエアチェック、DAT、MDなどをことごとく潰しにかかったJASRACだが、MP3には勝てなかったな。
481名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:44:37.76ID:R87qaowG0 音源mp3をカセットテープに落とし込んだところで何がしたいのか?
482名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:44:44.83ID:xXVBudua0483名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:45:47.66ID:2/Botu3J0 データを倍速ダビングしてエラーとかあったな
484名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:54:12.71ID:QdTYI/d/0 自分の時代も流行っ、、、どの時代もそのムーブはあるんでないの?
485名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:54:27.13ID:uOVp/pvY0 別にテープに憧れてるんじゃくて、
印象に残るようなメロディや、
自然に流行歌が生まれる文化への憧れだと思う
印象に残るようなメロディや、
自然に流行歌が生まれる文化への憧れだと思う
486名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:55:23.11ID:rlfsnNcl0 こういうのって長続きしないんだよな
俺もゴースト見てアンチェインドメロディ聴いてオールディーズものにハマっての数百円の中古CD買い漁ったけど1年足らずでブーム終わったわ
俺もゴースト見てアンチェインドメロディ聴いてオールディーズものにハマっての数百円の中古CD買い漁ったけど1年足らずでブーム終わったわ
487名無しさん@恐縮です
2021/11/03(水) 23:57:47.55ID:JI94XiPS0 レコードのホコリを取る黒板消しみたいなやつと静電気防止スプレー
488名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:00:44.49ID:z5QFHkH20 ラジカセ最高だな
何度も巻き戻して夢中になってコピーしたもんだ
何度も巻き戻して夢中になってコピーしたもんだ
489名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:03:52.95ID:Ks2n8dMR0 テープはB面終わったらそこで止めずに必ず早送りしてケースに戻す事
490名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:05:37.00ID:lUrgIxHF0 えんぴつで巻く
491名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:05:51.09ID:Ww93NUDm0 CKBのZeroに収録 中古車 という曲は良い
492名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:08:21.91ID:esSkL0F70 狂ったかのように一小節ごと巻き戻し、流し、巻き戻し、流し、巻き戻し、流し
あの情熱はなんだったんだろう🤔
あの情熱はなんだったんだろう🤔
493名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:08:55.12ID:qDyBw5/i0 80sリバイバルなんて2010年前後からずーーーっと言われてるだろ
80s90sも消費尽くされて
もう00sリバイバルだよ
80s90sも消費尽くされて
もう00sリバイバルだよ
494名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:09:48.97ID:P9H2yFTL0 結局はないものねだり、今日放送のWBSでも取り上げていた
495名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:11:26.78ID:r1QTn7XE0496名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:11:53.16ID:esSkL0F70497名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:13:37.55ID:esSkL0F70 あ、若い子の一部ね
ヒプホプならストで使うから
ソウルいったりハウスいったりジャズいったりウロウロすんだ
ヒプホプならストで使うから
ソウルいったりハウスいったりジャズいったりウロウロすんだ
498名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:15:54.80ID:ipF3vIGm0 テレビから録音してる時の母ちゃんの「ご飯よ〜」の声に当時はメチャクチャ怒ったんだけど将来その声が宝物になるって話大好き
ホントにそう…
ホントにそう…
499名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:16:39.69ID:5z7AFtE10500名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:17:09.83ID:Ww93NUDm0 レコ録音時テストトーンをメーターの0じゃなくて+3位にして聴いてた 割れまくり鬼音圧なので同音源CDで聴いても物足りないw
501名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:17:18.14ID:j3dhr5Cy0502名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:18:20.74ID:+tp2k+CM0 >>7
HF-ESよく買ったな
HF-ESよく買ったな
503名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:18:52.71ID:R4GGOhw00 1980年代って音楽やファッション等とにかくダサい時代だろw
504名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:20:28.37ID:YTTZAqaQ0 >>1
暴走族とか死滅してよかったものまで真似しだしてるからな
暴走族とか死滅してよかったものまで真似しだしてるからな
505名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:20:43.32ID:814PTJZU0 >>13
10年遅いな
10年遅いな
506名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:22:28.88ID:txy95M5C0 エムザ有明が再建されるまで
俺の中の80年代は生き返らない
俺の中の80年代は生き返らない
507名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:23:01.32ID:p4xMynGf0508名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:23:07.00ID:UlcPyAfu0 アメリカであえてカセットテープでリリースするのが流行り出したのが2008〜2010年頃だったな
509名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:23:44.10ID:yb8K+NGV0 日本人はデジタルと相性が良く無い
510名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:23:55.68ID:UlcPyAfu0 >>507
誰にバレるんだw
誰にバレるんだw
511名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:24:27.04ID:AUTxEH0z0 >>93
ウチの コンポは勝手に計算してあわせてた
ウチの コンポは勝手に計算してあわせてた
512名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:24:45.28ID:VTWPBlYM0 ファッションとか文化的なリバイバルなんていつの時代もあるけどメカニカルなものは珍しいな
80年代だって60年代の音楽やファッションのリバイバルなんかがあったし、昭和30年代のレトログッズブームなんがあったけどメカニカルなものは一切なかったかんね。蓄音機ブームとかさ
80年代だって60年代の音楽やファッションのリバイバルなんかがあったし、昭和30年代のレトログッズブームなんがあったけどメカニカルなものは一切なかったかんね。蓄音機ブームとかさ
513名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:25:09.14ID:DQSERtI80 手抜きだな
高山さんに手コキして欲しい
高山さんに手コキして欲しい
514名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:25:26.12ID:AUTxEH0z0 >>126
それでいいのだ!
それでいいのだ!
515名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:25:49.59ID:yb8K+NGV0 音楽そのものより聴くまでの過程が好きだったと気づいた。
516名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:25:49.84ID:A4T12PcM0 聞き放題なんてできないし、聞きたい曲をすぐに選曲もできない。
それだけにテープに入れる曲にこだわったし、聞く順番にもこだわったり。
そんな中で自分の好きな曲の方向性を再確認したり、
こんな曲が好き、こんな詩が好きの純度が高まったり。
制約があるってのは不便なこともあるけど、それはそれで悪いものでもないわね。
それだけにテープに入れる曲にこだわったし、聞く順番にもこだわったり。
そんな中で自分の好きな曲の方向性を再確認したり、
こんな曲が好き、こんな詩が好きの純度が高まったり。
制約があるってのは不便なこともあるけど、それはそれで悪いものでもないわね。
517名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:26:53.34ID:8xShl3hp0518名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:27:31.27ID:wo6p9/TY0 コンポでCD録音して、ウォークマンで聴いてた時代が懐かしい
好きなアーティストが出てたラジオ番組もよく録音したなぁ
好きなアーティストが出てたラジオ番組もよく録音したなぁ
519名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:30:36.38ID:KyyyZftD0 カセットテープってCD1枚録音するのに、60分くらいかかるし
しばらくすればCDより音高くなるし、音も伸びて悪くなるしよく聞いてたわ。
USBならすぐインストールできるし、音も高くならないからスゲー楽。
これからはUSBの時代。
しばらくすればCDより音高くなるし、音も伸びて悪くなるしよく聞いてたわ。
USBならすぐインストールできるし、音も高くならないからスゲー楽。
これからはUSBの時代。
520名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:31:05.51ID:+tp2k+CM0 中学時代はサンヨーおしゃれなテレコで音楽聞いてな
高校時代はオンキョーのコンポのラディアンで録音して
通学時にヘッドフォンステレオで聞く
高校時代はオンキョーのコンポのラディアンで録音して
通学時にヘッドフォンステレオで聞く
521名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:32:23.71ID:m2te97eX0522名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:33:38.43ID:WR+Y+YAe0 深夜ラジオを2時間テープで録音してたら切れた
523名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:35:12.33ID:2HlQx8wk0 >>381
それ大半がわざとやってる
それ大半がわざとやってる
524名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:35:43.55ID:esSkL0F70525名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:36:31.63ID:0bYJJoHM0 バズーカっていうの、あれは迫力のある音だったけど
カーオーディオにお金をかける時代になった
カーオーディオにお金をかける時代になった
526名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:36:44.04ID:esSkL0F70 まず昔なんて情報ないし
今の人羨ましい!
今の人羨ましい!
527名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:36:59.76ID:AUTxEH0z0 >>309
安物だね
安物だね
528名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:37:21.49ID:BOjOAaZA0 今来てるの90年代だろ
529名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:38:06.51ID:3QWbJgTx0 世界的に新しいものが生み出せなくなってるような
530名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:38:14.88ID:2HlQx8wk0 安いテープはデッキに絡んでなあ
531名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:38:50.98ID:5luPw/ZQ0532名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:38:54.84ID:dHRcsCG20533名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:39:13.40ID:esSkL0F70 >>529
ミックスして新しいものができるのよさ
ミックスして新しいものができるのよさ
534名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:39:13.01ID:ViU4y5D5O オートリバースとか衝撃的なラジカセだったなあ
535名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:42:00.10ID:2HlQx8wk0536名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:42:37.89ID:BpEe/R840 >>531
草
草
537名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:44:18.97ID:O57K8DUB0 テープやアナログ復興て10年前だかに始まったイギリス辺りのブームじゃん
ほんと相変わらず10年後追いしてんだな日本の音楽シーン
ほんと相変わらず10年後追いしてんだな日本の音楽シーン
538名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:44:50.62ID:Tl96Gne60 >>531
80年代初頭の音楽ファンはこの手のドデカラジカセをライブハウスに持っていって演奏を録音してたらしいw
80年代初頭の音楽ファンはこの手のドデカラジカセをライブハウスに持っていって演奏を録音してたらしいw
539名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:45:23.14ID:Ww93NUDm0 >>529気のせいだゾ
540名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:49:24.16ID:VTWPBlYM0541名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:50:49.43ID:Xi0gBYOR0 >>449
Eがすぐ無くなる
Eがすぐ無くなる
542名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:51:01.20ID:WvzNwCPx0 結局歌えるからっていうのも大きいと思う
新しくなればなるほどカラオケ向きじゃない
新しくなればなるほどカラオケ向きじゃない
543名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 00:58:04.16ID:2p7EfNJw0544名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:01:38.26ID:Nz9AW/VE0 自分が生まれる20年前の文化にハマるって、
還暦の人が戦前の文化にハマるようなもん?
還暦の人が戦前の文化にハマるようなもん?
545名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:05:15.55ID:F4slWFno0 カセットテープのCM好きだった
546名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:05:40.22ID:IRyHqHEs0547名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:06:58.82ID:ra42WNaV0548名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:09:07.32ID:zc3ejuGG0 ニューヨーク
549名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:11:50.18ID:rDzNjEWG0 カセット?
使い勝手いいからね
寧ろ無くなった事のほうが不思議。
DATやMDよりDCCをもっと普及させるべきだったかも
使い勝手いいからね
寧ろ無くなった事のほうが不思議。
DATやMDよりDCCをもっと普及させるべきだったかも
550名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:12:05.76ID:eFqewiE10 ヒスノイズが嫌いっだったな
ノーマルは録音した音の劣化が激しいよね
TDK ADなんて安くても買わなかった
HF PROはノーマルでも高級だから1本持ってた
好ん使ってたのはハイポジション、TDKに限らず
メタルのMA-Rは流石に良い音だった
>>7
ノーマルは録音した音の劣化が激しいよね
TDK ADなんて安くても買わなかった
HF PROはノーマルでも高級だから1本持ってた
好ん使ってたのはハイポジション、TDKに限らず
メタルのMA-Rは流石に良い音だった
>>7
551名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:13:22.20ID:WvzNwCPx0 >>544
俺は戦前の曲とか聞くの好き
俺は戦前の曲とか聞くの好き
552名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:13:52.23ID:rDzNjEWG0553名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:15:06.30ID:IRyHqHEs0 レコードの時代、レンタルだけでなく買ったレコードもすぐにカセットテープにダビングして
レコード自体はほとんど聴かずにカセットテープばかりに聴いてたな。
CDに移行してからも一緒だった。
貧乏性なのかな。
レコード自体はほとんど聴かずにカセットテープばかりに聴いてたな。
CDに移行してからも一緒だった。
貧乏性なのかな。
554名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:15:45.99ID:rDzNjEWG0 戦前だとルンペン節とか印象にあるかなw
555名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:17:00.69ID:/AVgDIWt0 >>553
レコードはそうだけどCDはCDで聴くだろ
レコードはそうだけどCDはCDで聴くだろ
556名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:17:08.44ID:rDzNjEWG0 >>550
ドルビー入れてもダメでしたか?ドルビーCでノイズはスパッと切れますけどね。
ドルビー入れてもダメでしたか?ドルビーCでノイズはスパッと切れますけどね。
557名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:17:44.36ID:8kNTubIz0558名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:18:14.04ID:TS4/tFAB0 テープ側を下に向けて入れるデッキはそれだけで高級感あった
559名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:18:45.79ID:IRyHqHEs0560名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:19:12.31ID:rDzNjEWG0 レコードはすり減っちゃうからカセットに録音して聴くものだったな。
あくまでレコードは「アルバム」という記念品だった。
あくまでレコードは「アルバム」という記念品だった。
561名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:20:05.88ID:2wO+BNX40 >>553
盤が痛まないから皆そうしてたぞ
盤が痛まないから皆そうしてたぞ
562名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:21:09.67ID:rDzNjEWG0563名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:21:56.26ID:IRyHqHEs0 >>555
自分はレコードと同じように扱ってましたね。
だから、レンタルで借りて裏面が傷だらけとか信じられなかった。
どんな扱いしてるんだって。
録音するほうは、カセットテープ〜MD〜CD-Rと変わっていったけど。
自分はレコードと同じように扱ってましたね。
だから、レンタルで借りて裏面が傷だらけとか信じられなかった。
どんな扱いしてるんだって。
録音するほうは、カセットテープ〜MD〜CD-Rと変わっていったけど。
564名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:22:06.44ID:rDzNjEWG0 TDKって今は何を作ってる会社なのか殆どの人が知らない
565名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:22:23.90ID:MnN2c+AG0 70年代まで行くと逆に新しくなるんだけどな
ラジカセ
https://i.imgur.com/SgAOlI7.jpg
レコードプレーヤー
https://i.imgur.com/YkzdMlu.jpg
ラジカセ
https://i.imgur.com/SgAOlI7.jpg
レコードプレーヤー
https://i.imgur.com/YkzdMlu.jpg
566名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:23:11.69ID:rDzNjEWG0 CDも音飛びありますからね。でも余程乱雑に扱わない限りは問題ないとは思いますが。
567名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:23:30.15ID:xjJT7sSN0 ファミコンやるみたいなもん
568名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:24:25.52ID:3tc7DiHC0 >>565
下の奴カッコイイなw
下の奴カッコイイなw
569名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:25:39.01ID:eFqewiE10570名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:26:11.00ID:MnN2c+AG0 >>568
こう見えて国産メーカーでテープにダビングもできてオプションの8トラ繋げてカラオケ出来たりと高性能なんだぜ
こう見えて国産メーカーでテープにダビングもできてオプションの8トラ繋げてカラオケ出来たりと高性能なんだぜ
571名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:26:31.85ID:rDzNjEWG0 有名ブランドの新品のVHS-Hifiデッキが一万円
そしてソニーやアイワのウォークマンが二千円
本当に目を疑った2000年代前半の頃
束の間の幸せな時期でしたw
そしてソニーやアイワのウォークマンが二千円
本当に目を疑った2000年代前半の頃
束の間の幸せな時期でしたw
572名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:31:13.24ID:vB2j2VFl0573名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:31:29.49ID:RrblEpMq0 エロビデオ借りたら一番いいシーンがノイズまみれ
574名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:32:11.43ID:rDzNjEWG0 久しぶりにレコードを聴こうと思って新しいアンプにレコードプレーヤを繋いだら
音が出なかったのでフォノイコライザーを買おうとしたらこのふぉのイコライザーが
中々手に入らなくて苦労した。秋葉中探し回ってやっと一店だけソニーの廉価のが
置いてあった。
音が出なかったのでフォノイコライザーを買おうとしたらこのふぉのイコライザーが
中々手に入らなくて苦労した。秋葉中探し回ってやっと一店だけソニーの廉価のが
置いてあった。
575名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:37:24.61ID:e8WQi9XD0 80年代は今となっては昔だがたいして変わらん
ブレイクダンスの風見慎吾とか80年代前半のラップとかから現代はなんか進化した要素があるん?てくらい何も変わってない
ブレイクダンスの風見慎吾とか80年代前半のラップとかから現代はなんか進化した要素があるん?てくらい何も変わってない
576名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:42:15.72ID:vCfa1d670 「レコードの針が飛ぶ」を針がどこかへ飛んでいくものだと思ってたガキの頃
577名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:43:57.03ID:txy95M5C0578名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:44:51.58ID:lAUkmD880 >>198
おーこれこれ懐かしい
おーこれこれ懐かしい
579名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:45:40.96ID:txy95M5C0 椎名林檎みたいに90年代小室系が流行ってる時にJKだけど
ジャズやらモータウン好きで周りから浮いてたのが次の時代を作る例も多い
まあ80年代ってそういう隔世遺伝みたいのをあんまり生んでない世代ではあるが
ジャズやらモータウン好きで周りから浮いてたのが次の時代を作る例も多い
まあ80年代ってそういう隔世遺伝みたいのをあんまり生んでない世代ではあるが
580名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:46:35.71ID:4f2d2vGp0 カセットテープをLPに交換して下さい。
FM雑誌に無理なお願いコーナーがあった。
FM雑誌に無理なお願いコーナーがあった。
581名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:47:31.36ID:fzt/eIoe0 どうせ大して流行ってもないくせにまーた誇張するマスコミ
582名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:47:45.31ID:UCY1289p0 フロッピーディスクもビデオテープもレーザーディスクもMOディスクも8センチCDも消滅したのに
それより昔からあるカセットテープは残っている奇跡
それより昔からあるカセットテープは残っている奇跡
583名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:47:53.55ID:TS4/tFAB0 1990年代だと80年代はファッションから何からバカにする対象でしかなかった
そして何故か70年代を崇拝
そして何故か70年代を崇拝
584名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:49:11.31ID:txy95M5C0 とはいえ各種CMなどのアートデザインに露骨に80年代風の画風が見られるよな
またD通が暗躍してるのか
だとしてもなんで今さら?そしてデザインしてるやつは若手だがあいつらは本当に80年代風を発見してリスペクトしているのか?
何も知らずに思いつくようなテイストのものではないがやはり裏に大人がいるのか
またD通が暗躍してるのか
だとしてもなんで今さら?そしてデザインしてるやつは若手だがあいつらは本当に80年代風を発見してリスペクトしているのか?
何も知らずに思いつくようなテイストのものではないがやはり裏に大人がいるのか
585名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:50:06.43ID:Xh0zpHaQO 80年代はバカにされていたよ 2009年ぐらいまで
586名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:51:16.40ID:wTagUdcS0 最近のプレステ5のCMはニューオーダーのブルーマンデーが使われているネ
587名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:51:19.39ID:txy95M5C0588名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:53:15.94ID:j/3ejJNB0 >>573
みなそこだけしか見ないからなw
みなそこだけしか見ないからなw
589名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:55:48.30ID:j/3ejJNB0 >>587
今2000年台〜2010年代の映像出されても対して古く感じないよな。それともそういうのを感じないくらい俺が年取っただけか
今2000年台〜2010年代の映像出されても対して古く感じないよな。それともそういうのを感じないくらい俺が年取っただけか
590名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:56:00.67ID:Xh0zpHaQO 80年代はスカだった
って言われてた
そういう本買ったことある
って言われてた
そういう本買ったことある
591名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:56:46.74ID:e8WQi9XD0 80年代アイドルと言えば川田あつ子
592名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:57:03.88ID:EOA0LmGk0 既出かどうか分からんが
実はカセットテープにも映像を録画できる
これ豆知識な
実はカセットテープにも映像を録画できる
これ豆知識な
593名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:57:30.31ID:Xh0zpHaQO そもそももう
57歳以下の人は70年代のことなど何も知らない
57歳以下の人は70年代のことなど何も知らない
594名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:57:47.46ID:txy95M5C0 >>589
いやー小栗とか松潤とかがホストみたいなカッコしてるのを見るとそれなりにうぷぷとなるぞw
いやー小栗とか松潤とかがホストみたいなカッコしてるのを見るとそれなりにうぷぷとなるぞw
595名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:58:16.86ID:WR+Y+YAe0 カセットテープと言う支点からすると
70年代より80年代なのかなあ
メタルテープが本格的に出て来たのが80年代だし
70年代の前半だとカセットテープは
音楽の文化のメインとは言い難い
70年代より80年代なのかなあ
メタルテープが本格的に出て来たのが80年代だし
70年代の前半だとカセットテープは
音楽の文化のメインとは言い難い
596名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:58:27.81ID:WvzNwCPx0 80年代のPCってゲームカセットテープとかあったなぁ
597名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:58:48.85ID:txy95M5C0598名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:59:09.41ID:CxYxdyzJ0 70年代の音は今でも生きているけど
80年代のシンセはクソダサい
80年代のシンセはクソダサい
599名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:59:20.70ID:txy95M5C0 パソコンのゲームもカセットテープにプログラムが入ってたんだよな
600名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 01:59:47.33ID:a3mU/JCn0 >>566
CDはすりきずだらけでもまともに再生できる。あんまりかけたくないけどな
87年のレンタル落ちでも今も普通に聴ける。媒体としては非常に優秀
カセットはマクセルが好きだった
UD1 UD2 カプセルとか
というかマクセルしか買ってなかった
CDはすりきずだらけでもまともに再生できる。あんまりかけたくないけどな
87年のレンタル落ちでも今も普通に聴ける。媒体としては非常に優秀
カセットはマクセルが好きだった
UD1 UD2 カプセルとか
というかマクセルしか買ってなかった
601名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:00:07.88ID:txy95M5C0602名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:00:54.36ID:oaLQHNCz0 >>587
70年代の若者はガリガリの身体にパンタロン穿いて四畳半でフォーク聴いてたイメージ
80年代はポバイやホットドッグ読んで女の子とノリノリでサーフィンやドライブ行ってディスコ行ってたイメージだもんな
相反し過ぎてまあ受け入れないよな
70年代の若者はガリガリの身体にパンタロン穿いて四畳半でフォーク聴いてたイメージ
80年代はポバイやホットドッグ読んで女の子とノリノリでサーフィンやドライブ行ってディスコ行ってたイメージだもんな
相反し過ぎてまあ受け入れないよな
603名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:00:59.44ID:EOA0LmGk0 思えば黒夢のBEAMSってまだカセットテープのCM曲だったんだよな
604名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:03:19.96ID:1NvGV/Qi0605名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:04:06.36ID:/AVgDIWt0 なんでカセットに録音するかっていったら持ち運びに便利なのと
ウォークマンで聴くため
あとレコードは針飛びするから
ウォークマンで聴くため
あとレコードは針飛びするから
606名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:04:16.41ID:Xh0zpHaQO >>602が70年代を知らない人が言いそうな意見
607名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:04:20.90ID:WvzNwCPx0 今の若者の住むワンルームマンションとか90年代まんまだからなぁ
何か洗濯機が外ではなくて内になったくらいだろう
ほんと停滞したわ
何か洗濯機が外ではなくて内になったくらいだろう
ほんと停滞したわ
608名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:06:44.30ID:txy95M5C0 まあポパイやホットドッグ的な文化は70年代中盤くらいからある
吉田拓郎のつま恋コンサートの動画がつべにあるが
四畳半で暮らしてそうな若者と共に軽井沢でナンパしてるタイプのも明らかに居て
過渡期って感じだった
吉田拓郎のつま恋コンサートの動画がつべにあるが
四畳半で暮らしてそうな若者と共に軽井沢でナンパしてるタイプのも明らかに居て
過渡期って感じだった
609名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:06:49.06ID:TGdOY4BK0 カチャカチャ音が鳴るのガキの頃好きだった
仮面ライダー555からカチャ音が鳴り始めてめっちゃハマった
仮面ライダー555からカチャ音が鳴り始めてめっちゃハマった
610名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:06:50.34ID:Xh0zpHaQO 2010年ぐらいからだよ
80年代すごいとか言い出したのは。
1963年生まれ以降ぐらいの人たちがメディアで主力になってきたので
80年代すごいとか言い出したのは。
1963年生まれ以降ぐらいの人たちがメディアで主力になってきたので
611名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:08:23.51ID:Xh0zpHaQO 今57歳以下の世代は70年代のこと
何も知らないよ
何も知らないよ
612名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:08:44.80ID:NeDaJ6FX0 60年代は50年代を否定し、70年代は60年代を否定し、80年代は70年代を否定し、90年代は80年代を否定して来た
世の中そうやって廻ってきたのよ
世の中そうやって廻ってきたのよ
613名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:09:08.86ID:txy95M5C0 バブル世代が本格的に実権握ったあたりだな
あいつらの子供世代が成人近くなったのもあって
それまでより若者推しの時代にもなった
結果80年代的なファッションの若者が街に現れることにもなった
あいつらの子供世代が成人近くなったのもあって
それまでより若者推しの時代にもなった
結果80年代的なファッションの若者が街に現れることにもなった
614名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:09:54.13ID:Xh0zpHaQO 鈴木おさむって放送作家いるじゃん
1972年生まれだから80年代の話しかしないもんな
1972年生まれだから80年代の話しかしないもんな
615名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:10:29.24ID:EOcal0e00 >>580
昔の雑誌には文通コーナーというのが結構あって
映画が趣味です、スポーツが好きですとかあって
住所と名前と年齢が載ってたんだよね今じゃ考えられない
怪傑ハリマオの人の住所が載っててファンレターは自宅にと
昔の雑誌には文通コーナーというのが結構あって
映画が趣味です、スポーツが好きですとかあって
住所と名前と年齢が載ってたんだよね今じゃ考えられない
怪傑ハリマオの人の住所が載っててファンレターは自宅にと
616名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:10:31.86ID:txy95M5C0617名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:10:49.36ID:Ocj2eI1z0618名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:11:55.38ID:txy95M5C0 5,6,70年代リバイバルと違って
80年代リバイバルは少し分かりづらいからな
だが今回のはマジで大規模だと思う
80年代リバイバルは少し分かりづらいからな
だが今回のはマジで大規模だと思う
619名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:12:10.35ID:kiHJAFNE0 >>616
20年前は逆に持ち上げられるの法則だろ
20年前は逆に持ち上げられるの法則だろ
620名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:12:42.39ID:/AVgDIWt0 若者がわざわざこんなの使うわけがない
ただ不便なだけ
ただ不便なだけ
621名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:13:22.39ID:/aD+cQmt0 >>614
その年代なら青春時代は90年代じゃん
その年代なら青春時代は90年代じゃん
622名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:13:28.96ID:7877gGDb0 >>504
どこの話?
どこの話?
623名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:13:29.62ID:Xh0zpHaQO624名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:15:08.72ID:jjGq4j/J0 2020ー2000ー1980
サイクル的にも80年代がまた取り上げられるのは不思議ではない
サイクル的にも80年代がまた取り上げられるのは不思議ではない
625名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:16:33.36ID:y4u+3MDA0 いつでも見たい映像が見れて音楽が聴ける時代。緊張感がないんだよね
昔はテレビの前にカセットデッキおいて録音したり
ラジオを録音してみんなで回し聞きしたり
毎日が一生に一度の瞬間だったわ
そういうのを体験したり、感覚を味わいたいんだろうね
昔はテレビの前にカセットデッキおいて録音したり
ラジオを録音してみんなで回し聞きしたり
毎日が一生に一度の瞬間だったわ
そういうのを体験したり、感覚を味わいたいんだろうね
626名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:18:30.28ID:5WXOx4eC0 色んなメーカーのカセット買ってたわ
懐かしいね
懐かしいね
627名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:18:35.34ID:/AVgDIWt0628名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:19:04.54ID:WR+Y+YAe0 日本の音楽文化的には80年代前半が奇妙だった
竹の子族、ニューウェーブ、テクノ
とにかく格好が色んな意味で奇抜なのが第1
竹の子族、ニューウェーブ、テクノ
とにかく格好が色んな意味で奇抜なのが第1
629名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:20:01.01ID:MvWQtuTG0 TDKのMA-XGは重かったな
630名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:20:47.60ID:cRhNwiM00 音がいいからハマるんだよな
俺も今でもテープ派だわ
俺も今でもテープ派だわ
631名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:21:00.06ID:txy95M5C0 >>628
一世風靡セピアとかな
一世風靡セピアとかな
632名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:21:18.77ID:5WXOx4eC0633名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:22:08.53ID:txy95M5C0 今は軸が見えないかな
なんだか女のカッコが過去数十年で一番エロい気がするけど
なんだか女のカッコが過去数十年で一番エロい気がするけど
634名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:22:42.19ID:Op8Txg+V0 華大はカセット全盛期芸人だもんなあ
福岡時代、ラジカセ肩にかついでラップ歌うとかやってたわw
まあでも若い子のレトロブームって実態は上司へやパパ活での媚びでしかないんじゃないかなーと思う
福岡時代、ラジカセ肩にかついでラップ歌うとかやってたわw
まあでも若い子のレトロブームって実態は上司へやパパ活での媚びでしかないんじゃないかなーと思う
635名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:22:45.41ID:C0mgbu+H0 70年代のシラケ世代は、60年代の学生運動に燃えていたオッさん(彼らから見て)を全く理解出来なかったそうな
636名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:25:09.02ID:W0fiE6UA0 >>8
前後の周の音が移るので、呪いの音が聞ける
前後の周の音が移るので、呪いの音が聞ける
637名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:25:20.53ID:+LYYYmIJ0 たるんだテープを鉛筆で巻き直した思い出
638名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:25:41.55ID:25VF7oHw0 バナナラマやデッドオアアライブなんかは中高時代流行って聴いてたけど
大人なってからアラベスクに結構ハマった
大人なってからアラベスクに結構ハマった
639名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:26:27.40ID:D2rPqgdY0 カセットやコンポのCMが面白いよな
640名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:26:39.09ID:txy95M5C0 >>638
時系列を逆流してるんだっけ?
時系列を逆流してるんだっけ?
641名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:27:09.71ID:Ww93NUDm0 音はカセットよりMP3の方が百倍良い でも何故かFMよりAMの方が音良いとか言う人多いな
642名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:28:36.06ID:25VF7oHw0643名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:28:54.40ID:JBukoZpo0 ブームって2、3人だろw
644名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:29:39.78ID:paIXrMtH0 俺たち30代はGLAYにラルクに浜崎に宇多田世代だもんな
モー娘世代でもあるな
全盛期だもんな
この時代は良かったよ
🎤
モー娘世代でもあるな
全盛期だもんな
この時代は良かったよ
🎤
645名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:31:51.80ID:txy95M5C0 80年代にバカにされてスルーしてるというと
70年代に売れたドイツのディスコ系だよな
アラベスクは80年代に入ってもある程度売れてたけど(ちなみに日本のみで)
ベイ・シティ・ローラーズは例の曲がよくCMに使われてたくらいで
本人たちにはスポットライトあまり当たらないままだった
あの人は今番組ではげたメンバーさらされるくらいか
70年代に売れたドイツのディスコ系だよな
アラベスクは80年代に入ってもある程度売れてたけど(ちなみに日本のみで)
ベイ・シティ・ローラーズは例の曲がよくCMに使われてたくらいで
本人たちにはスポットライトあまり当たらないままだった
あの人は今番組ではげたメンバーさらされるくらいか
646名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:32:26.04ID:txy95M5C0647名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:32:36.42ID:KKGoZlQb0648名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:33:52.87ID:XYFrGrW10 >>587
80年代は70年代青春ドラマあるあるをネタに笑いにするのが流行ったな
80年代は70年代青春ドラマあるあるをネタに笑いにするのが流行ったな
649名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:34:40.98ID:8/oOXj/+0 また嘘か
そんなブームないぞ
そんなブームないぞ
650名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:35:16.06ID:sVzwc//Z0 初めて聞いたわ
どこで流行ってんの?
データ?
どこで流行ってんの?
データ?
651名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:35:57.64ID:WvzNwCPx0 パフュームのコンセプトのパクり先のLipps Inc.は・・・
70年代か
70年代か
652名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:38:03.81ID:KKGoZlQb0654名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:38:21.75ID:j3jK8Jb+0 INXSみたいな音はいつでも需要ありそうだね
655名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:38:36.93ID:x0GyOAKT0 この手のネタは毎年やってる。カセットテープは流行ってません。もっと流行ってないのはレッチリとか好きなおじさん達です。バンドから離れてスタジオミュージシャンになって鬼滅とかたたける人たちもレッチリ世代で、ちゃんと抜け出た人。
なんの話ししてるんだ俺は!
https://youtu.be/E4zhTMRSBL8
なんの話ししてるんだ俺は!
https://youtu.be/E4zhTMRSBL8
656名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:40:15.98ID:Lh6k0WOD0 >>653
それ前々からYouTubeで外国人に受けてる話じゃないか?
それ前々からYouTubeで外国人に受けてる話じゃないか?
657名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:41:21.74ID:rFGqoEqU0 デープ専門店が存在してるし、海外含めてアーティストが数年前からテープで作品出しとるよ
658名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:42:05.01ID:LAX4VvbL0 >>652
あれは結局、新しい何かを提示して先に進む為にはそう総括せざるを得なかっただけの話でしょう
書いてるのも80年代どっぷりだった奴らばかりだし、その手の本やそのテーマの特集雑誌が乱発されたのも90年入ってすぐだったし
あれは結局、新しい何かを提示して先に進む為にはそう総括せざるを得なかっただけの話でしょう
書いてるのも80年代どっぷりだった奴らばかりだし、その手の本やそのテーマの特集雑誌が乱発されたのも90年入ってすぐだったし
659名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:42:21.46ID:tSsy3E2T0660名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:42:31.61ID:l6IkvBw70661名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:43:04.76ID:lCb3U18H0 中二病みたいなもんじゃん
662名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:44:40.75ID:vESgdb/M0663名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:45:03.97ID:oko40XwT0 ウォークマンが自動で無音部分を早送りしたり
B面に変わったりする
アナログなメカニカルな振動とかのギーガチャとかがかっこよかったなぁ
今ではまったくそういうのないよなぁ
B面に変わったりする
アナログなメカニカルな振動とかのギーガチャとかがかっこよかったなぁ
今ではまったくそういうのないよなぁ
664名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:46:43.32ID:KKGoZlQb0 >>623
地上波TV番組、特にバラエティ系のBGM、80年代洋楽今だに使っている
若い子は曲知らないだろうから意味分からない、ただの音にしか聴こえないはずw
対決みたいな場面でサバイバーのアイオブザタイガーのイントロ、ロッキー3なんか若い子見てないだろw
地上波TV番組、特にバラエティ系のBGM、80年代洋楽今だに使っている
若い子は曲知らないだろうから意味分からない、ただの音にしか聴こえないはずw
対決みたいな場面でサバイバーのアイオブザタイガーのイントロ、ロッキー3なんか若い子見てないだろw
665名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:47:02.10ID:j3jK8Jb+0 電車でカセットWALKMAN?
ないないwww
ないないwww
666名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:47:45.01ID:D2zTH9Xh0 太平洋戦争が青春だった、焼け跡が青春だった、60年代安保闘争が青春だった、このへんの世代の老人たちもその時代を悪く言う人たちがいるから80年代をそうしたい人たちも当然いるだろう
667名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:48:46.95ID:UCWbZFO00 この前80年代くらいの角張ったラジカセを持って電車で音楽かけてる若い奴は見たわ
他の乗客とモメてた
他の乗客とモメてた
668名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:48:53.74ID:WvzNwCPx0 学生運動が60年代って言うと何か若干の違和感がある
全盛期は68〜69年だけど70年代に入ってもそれなりには続いたからなぁ
全盛期は68〜69年だけど70年代に入ってもそれなりには続いたからなぁ
669名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:50:18.04ID:KKGoZlQb0670名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:50:29.50ID:xJ01c4KI0 興味を持たれてるのは本当だと思う
音楽制作でもアナログ時代への関心が異常に高まってる
あの時代の質感、存在感に近づこうと必死だもん
音楽制作でもアナログ時代への関心が異常に高まってる
あの時代の質感、存在感に近づこうと必死だもん
671名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:50:40.16ID:txy95M5C0672名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:51:57.26ID:txy95M5C0 >>668
ふぞろいの林檎たちにも出てくるよな
ふぞろいの林檎たちにも出てくるよな
673名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:52:43.62ID:XuJ9XpqY0674名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:54:09.51ID:/AVgDIWt0 夕方のニュースでここ数日昭和の特集やってんだろ
あからさまに仕込んだ若者の行列でお察し
あからさまに仕込んだ若者の行列でお察し
675名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:54:33.86ID:4YIIN4Ek0 >>668
まず60年安保があって、ベトナム戦争もあってピークが68〜69辺りでって流れだから分けるならやっぱ60年代じゃないの
まず60年安保があって、ベトナム戦争もあってピークが68〜69辺りでって流れだから分けるならやっぱ60年代じゃないの
676名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:54:46.93ID:KKGoZlQb0677名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:55:23.32ID:txy95M5C0 一方でTRFみたいなかっこしてる若者も地味に増えてきている
678名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:55:44.97ID:WUDVsFCk0679名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:56:43.81ID:c1HmcrY30 今の黒物家電ってデザイン似たり寄ったりだから昔の商品が斬新に見えるってだけでしょ
パソコンとか他の家電だと性能的に使ってられないけど
音楽ならまだ耐えられるだろうし
パソコンとか他の家電だと性能的に使ってられないけど
音楽ならまだ耐えられるだろうし
680名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:58:56.26ID:cMqgnPI60 戦前まで遡ると音源もろくに残ってないのかリバイバルも期待できないな
ここ何十年も時代が止まったままみたいな懐メロ番組だって扱うのはせいぜい50年くらい前までだもんな
ここ何十年も時代が止まったままみたいな懐メロ番組だって扱うのはせいぜい50年くらい前までだもんな
681名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:59:17.95ID:bza6jRqR0 カセットのデザインはいいと思うけど使いたいとは1oも思わん
ノイズリダクションとかドルビーとか常に雑音との戦いだった
ノイズリダクションとかドルビーとか常に雑音との戦いだった
682名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 02:59:28.02ID:Wt6jU7UE0683名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:00:05.51ID:VTWPBlYM0684名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:01:33.87ID:txy95M5C0685名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:02:31.60ID:ZW6lzmOE0 今弾き語りや歌ってみた系で80年代の楽曲やる若いYouTuber多いけど
勿論需要の為再生数の為なのは分かるとして
当時の音楽って80年代の若者から見た坂本九やビートルズ的な感覚なんかな
"古い音"ってのがかえってかっこよく感じたり
産まれてないのに何故か懐かしく感じたり
勿論需要の為再生数の為なのは分かるとして
当時の音楽って80年代の若者から見た坂本九やビートルズ的な感覚なんかな
"古い音"ってのがかえってかっこよく感じたり
産まれてないのに何故か懐かしく感じたり
686名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:02:42.38ID:cMqgnPI60 >>682
変わらんとすれば元の音と全く同じ音が再現されるわけでその方が凄い
変わらんとすれば元の音と全く同じ音が再現されるわけでその方が凄い
687名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:02:48.14ID:txy95M5C0688名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:04:48.93ID:e1BYCY9E0689名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:05:38.87ID:Xh0zpHaQO カセットは音がいい
なぜなら音がギンギンだから
なぜなら音がギンギンだから
690名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:06:34.35ID:ZW6lzmOE0691名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:06:37.68ID:S30zazQC0 >>15
予備校の近くにある店では講義録音用に大量の120分テープが売られていたな
予備校の近くにある店では講義録音用に大量の120分テープが売られていたな
692名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:06:44.74ID:KKGoZlQb0693名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:06:52.75ID:e1BYCY9E0 思い入れのある音源は2種類のテープに録音したりしてたよ(笑)
694名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:07:23.22ID:8kNTubIz0695名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:08:18.57ID:/AVgDIWt0 カセットは種類によって格段に音が良くなったが
CDの出現でそんなのどうでもよくなったからなw
CDの出現でそんなのどうでもよくなったからなw
696名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:10:27.44ID:txy95M5C0 >>694
その陽キャとやらは80年代どんな音楽聞いてたんだよw
その陽キャとやらは80年代どんな音楽聞いてたんだよw
697名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:10:34.48ID:Xh0zpHaQO カセットはHFってのが良かった
698名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:10:50.03ID:e1BYCY9E0 よく考えるとシティ・ポップって名前凄いよな
シティ・ポップだぜ?(笑)
シティ・ポップだぜ?(笑)
699名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:11:57.97ID:N8W1xtEv0 CDのが好きだった。レコードより音良かった
初めてのCD、YOU&Iで借りたTMのGORILLA
初めてのCD、YOU&Iで借りたTMのGORILLA
700名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:12:07.85ID:txy95M5C0 シティポップがAOR風味のPOPに移り
バンドブームで一気に粉砕された流れかな
サザンはほんとこの辺りうまく泳いでたわ
バンドブームで一気に粉砕された流れかな
サザンはほんとこの辺りうまく泳いでたわ
701名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:12:11.48ID:qyJZcwBz0 >>696
アラジンとかたのきんトリオとか
アラジンとかたのきんトリオとか
702名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:12:58.73ID:zj2PDVte0 2017朝ドラのひよっこって、田舎から集団就職で上京から始まるドラマが低視聴率なのはあの時代の自分を思い出すのが恥ずかしい人たちがいるからという分析が週刊誌に載っていて、それが正しいかわからんが、過去を黒歴史にしたい心理はあるから80年代はスカだったという本も
703名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:13:26.82ID:N8W1xtEv0 シティポップ未だにわからなくね?
704名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:13:29.90ID:ZW6lzmOE0 >>696
ジンギスカンだろw
ジンギスカンだろw
705名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:13:57.90ID:bbvUWTeb0 >>8
カセットとケースにタイトル全部書き出すけど面倒になって結局無地のカセットを片っ端から再生してみる
カセットとケースにタイトル全部書き出すけど面倒になって結局無地のカセットを片っ端から再生してみる
706名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:15:04.07ID:ICF9dsgY0707名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:15:31.36ID:8kNTubIz0 >>696
第一にメジャー洋楽やバンド系邦楽だろね。あとは尾崎やら渡辺美里とかあの辺だろ
その次にアングラ・インディーズ系の洋・邦楽。メタルやパンクも含めてね
シティポップなるものは明らかにその更に下というか論外だった
なので今になってリバイバルだと言われても国内では誰も引っ掛かってないから一周も回らないので食いつかない
第一にメジャー洋楽やバンド系邦楽だろね。あとは尾崎やら渡辺美里とかあの辺だろ
その次にアングラ・インディーズ系の洋・邦楽。メタルやパンクも含めてね
シティポップなるものは明らかにその更に下というか論外だった
なので今になってリバイバルだと言われても国内では誰も引っ掛かってないから一周も回らないので食いつかない
708名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:15:32.36ID:/AVgDIWt0709名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:16:14.43ID:QCphH5hd0710名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:16:24.03ID:KKGoZlQb0711名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:16:56.21ID:M7qDnVqH0 デジタル化が日本の貧困を招いたのは間違いない
712名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:18:52.48ID:ZW6lzmOE0713名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:18:56.62ID:txy95M5C0714名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:19:39.44ID:txy95M5C0715名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:20:07.70ID:zj2PDVte0716名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:20:55.98ID:/AVgDIWt0 ほんと今のウォークマンってカセット時代とは段違い
昔はわざわざテープを手でガチャガチャ取り換えてた
昔はわざわざテープを手でガチャガチャ取り換えてた
717名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:23:13.95ID:C6GlfskV0 日本の一般層(最大公約数)の中でYMOが時代の最先端だった時代ってのが確実にあって、シティポップの最盛期もそこと被ってると認識してる
79〜82年くらいかね
79〜82年くらいかね
718名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:24:02.95ID:txy95M5C0 達郎もまりやもバンドブーム始まったあたりから収束まで
すこしリリースは控えめになってた記憶がある
チャゲアスのなんとかって曲でバンドブーム批判もあった記憶
こっちもバンドブーム終わったら活動活発になったよな
すこしリリースは控えめになってた記憶がある
チャゲアスのなんとかって曲でバンドブーム批判もあった記憶
こっちもバンドブーム終わったら活動活発になったよな
719名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:25:02.83ID:8kNTubIz0 >>713
80年代前半だって社会人はいざ知らず学生は山下達郎あたりなんて誰も聴いてない。いいとこ佐野元春や浜省くらいのもんで
前半なんてそれこそMTV系の洋楽全盛期であって陽キャが聴くような邦楽の入り込む余地なんてジャパメタやパンク系統くらいしかなかった
言い忘れたけど80年代中盤からはユーロビートも全盛期だからね
80年代前半だって社会人はいざ知らず学生は山下達郎あたりなんて誰も聴いてない。いいとこ佐野元春や浜省くらいのもんで
前半なんてそれこそMTV系の洋楽全盛期であって陽キャが聴くような邦楽の入り込む余地なんてジャパメタやパンク系統くらいしかなかった
言い忘れたけど80年代中盤からはユーロビートも全盛期だからね
720名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:25:48.55ID:EOcal0e00 80年代そこそこ有名なシンガーが深夜ラジオで
レコードやカセット何枚売れたら高級外車の何クラスが買えて
もうちょっと売れたらもひとつ上の外車が買えるとトークしてた
レコードやカセット何枚売れたら高級外車の何クラスが買えて
もうちょっと売れたらもひとつ上の外車が買えるとトークしてた
721名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:25:50.05ID:txy95M5C0 安全地帯はシティポップ→バンドブームの過渡期を象徴する感じ
バンドブーム始まったらこちらもやはり活動縮小で玉置ソロ&俳優活動活発化で
芸能界よりに
サザンはこのあたり特に節操なく動いた印象もないけど
ごく自然に移行してた
バンドブーム始まったらこちらもやはり活動縮小で玉置ソロ&俳優活動活発化で
芸能界よりに
サザンはこのあたり特に節操なく動いた印象もないけど
ごく自然に移行してた
722名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:27:04.03ID:KKGoZlQb0 >>670
80sサウンドがアリになってもう結構経つよね
やっぱりアメリカのブラック系の流行はそういう事を分かりやすく示す
ただのアナログ志向なら90年代も熱心だったけど、80年代はペラッペラのも有ったからw
逆にイロイロ工夫が必要なのかなリサイクルには
80sサウンドがアリになってもう結構経つよね
やっぱりアメリカのブラック系の流行はそういう事を分かりやすく示す
ただのアナログ志向なら90年代も熱心だったけど、80年代はペラッペラのも有ったからw
逆にイロイロ工夫が必要なのかなリサイクルには
723名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:27:20.17ID:RSj5a0Qb0 こりゃ捏造レベルだろ。
今時カセットテープなんて持ってるご家庭がどれだけあるんだよ。
今時カセットテープなんて持ってるご家庭がどれだけあるんだよ。
724名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:29:05.73ID:C6GlfskV0725名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:29:30.62ID:txy95M5C0726名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:31:40.97ID:r4+NyC8c0 80年代は洋楽とかよく聞いていたような気がする。今はほとんど聞かないけど。
『ライク・ア・ヴァージン』とか『スリラー』とかはこの頃はやっていたんだな。
ミスター・ロボットって83年の曲なんだ。これもよくやっていた。
若い人にアバを知らないって言われたときはちょっとショックだった。
『ライク・ア・ヴァージン』とか『スリラー』とかはこの頃はやっていたんだな。
ミスター・ロボットって83年の曲なんだ。これもよくやっていた。
若い人にアバを知らないって言われたときはちょっとショックだった。
727名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:33:26.10ID:3ph767zW0 祖父母が聞いてた世代かね
728名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:35:48.70ID:VTWPBlYM0 てか当時シテーポップに刺さってた人が沢山いるなら日本でもいま盛り上がってるだろよ
でも現状は見直されてもいない
大体にして外人もシテーポップを漁りたいならSHOGUN聞けっての。あれはいいぞ。当時からレトロ臭がかっこよかった。本人らはそんなつもりで曲作ってたわけじゃないだろうけどw
>>725
クオリティというか元々あったのパクりや似たようなのが自分らの手元にあるのにパクり先の方が盛り上がるわけもなかろう
自分らのとこのバントのリバイバルは来てるだろう
その点、シテーポップは独特だからな。あっちで言えばAORに行ってしまったものが日本で独自変化したというか
でも現状は見直されてもいない
大体にして外人もシテーポップを漁りたいならSHOGUN聞けっての。あれはいいぞ。当時からレトロ臭がかっこよかった。本人らはそんなつもりで曲作ってたわけじゃないだろうけどw
>>725
クオリティというか元々あったのパクりや似たようなのが自分らの手元にあるのにパクり先の方が盛り上がるわけもなかろう
自分らのとこのバントのリバイバルは来てるだろう
その点、シテーポップは独特だからな。あっちで言えばAORに行ってしまったものが日本で独自変化したというか
729名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:36:41.62ID:EOcal0e00 プラスチックは環境に悪いという流れなのに
化石賞もらってるのにNHKはプラスチック推しなんかw
化石賞もらってるのにNHKはプラスチック推しなんかw
730名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:36:41.64ID:6UyO0eqM0 いいスレ、読んだ!
昭和のおっさんなので興味がある。
寝る前に録音セットしておこう。
おやすみなさい。
昭和のおっさんなので興味がある。
寝る前に録音セットしておこう。
おやすみなさい。
731名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:37:28.17ID:KKGoZlQb0 >>680
懐メロ番組は少しずつ入れ替えが有るがまあ変わらん様に見えるかな
しかし、戦前は音源は無いのではとの発言、これはYoutube時代の弊害かと
昔からSP集めが趣味の方は居るし、LP、CDで随分アーカイブ化もされている
まあ電通仕込みの流行にはなる事は無いだろうけどw
懐メロ番組は少しずつ入れ替えが有るがまあ変わらん様に見えるかな
しかし、戦前は音源は無いのではとの発言、これはYoutube時代の弊害かと
昔からSP集めが趣味の方は居るし、LP、CDで随分アーカイブ化もされている
まあ電通仕込みの流行にはなる事は無いだろうけどw
732名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:38:32.74ID:VfchKSsr0 曲間をノイズ無く録音するのに
ポーズボタン→プレイボタンと録音ボタン同時押し→ポーズボタン
しかもボタン押すのに力が必要だった
ポーズボタン→プレイボタンと録音ボタン同時押し→ポーズボタン
しかもボタン押すのに力が必要だった
733名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:39:21.84ID:txy95M5C0734名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:39:32.44ID:KKGoZlQb0735名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:39:56.00ID:rFGqoEqU0 アナログ店紹介
https://www.youtube.com/watch?v=XQSd4j8jsHU&t=3s
店のオンラインストア
https://waltz-store.online/
有名所ではテイラー・スウィフト、ジェイムス・ブレイク、ビリー・アイリッシュ
ノエルのバンド、など
結構作りがしっかりしてて所有欲を刺激するのかもしれない
https://www.youtube.com/watch?v=XQSd4j8jsHU&t=3s
店のオンラインストア
https://waltz-store.online/
有名所ではテイラー・スウィフト、ジェイムス・ブレイク、ビリー・アイリッシュ
ノエルのバンド、など
結構作りがしっかりしてて所有欲を刺激するのかもしれない
736名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:40:50.24ID:IMQtFhdb0 >>728
SHOGUNはいいな
SHOGUNはいいな
737名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:41:10.69ID:txy95M5C0 まあバンドブーム入りはじめの頃AOR風味ある音楽とか
FMステーションで好まれてそうな音楽が一気にダサい扱いになった空気は覚えてるからな
いまだにそう思うのはわからないではない
FMステーションで好まれてそうな音楽が一気にダサい扱いになった空気は覚えてるからな
いまだにそう思うのはわからないではない
738名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:41:19.58ID:AwDO9sTm0 >>732
エディットボタンってのがあったけどな 俺のラジカセ
エディットボタンってのがあったけどな 俺のラジカセ
739名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:43:40.69ID:6Odni9j90740名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:46:11.08ID:KKGoZlQb0741名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:46:18.96ID:FXJzlKFu0 カセットテープって凄い技術だよなあグルグル細いテープがずっと一定のスピードでまわってるって凄すぎだろ
超精密機器
分解しても基盤しかでてこない今のスマホと全然違う
超精密機器
分解しても基盤しかでてこない今のスマホと全然違う
742名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:47:17.77ID:nK4+ucb50 たかしー、ごはんよー
743名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:50:07.81ID:Byz2/rj60744名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:53:57.53ID:zcPhhGbA0 そういやカセットテープを発明した人が亡くなったな
745名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:54:10.77ID:Ww93NUDm0 いやネットやスマホの方がスゴすぎるよ宇宙人から供与された技術だと思うw 百年後に産まれたかった今よりもっとスゴいだろうな!
746名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:54:19.03ID:jVbL7XD70 結局、CDが音悪すぎるんだよな。
SACD普及してくれよ
SACD普及してくれよ
747名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 03:59:42.71ID:Aoxbuhie0 どうせクラスの陰キャだけだろ変なコレクター気取りの
748名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 04:02:55.36ID:8RanhaVC0 まあ普通に昔カセット持ってた親の影響としか
749名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 04:06:03.16ID:KKGoZlQb0 >>746
いやCDは音いいよ
CDラジカセみたいなもんであの音は優良
その値段でアナログレコード聴けないはずだし
SACDも期待する程のものは無いとする派です
つまりCD は安くて便利、良かったよ、て言いたいです
いやCDは音いいよ
CDラジカセみたいなもんであの音は優良
その値段でアナログレコード聴けないはずだし
SACDも期待する程のものは無いとする派です
つまりCD は安くて便利、良かったよ、て言いたいです
750名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 04:09:36.93ID:KlcfDvQG0751名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 04:11:15.53ID:nkEgY0B40 そりゃ80年代は日本のピークだからな
昨夜も報道ステーションで2021年ヒット商品ランキング発表で昭和が若者に人気ってやってたし
昨夜も報道ステーションで2021年ヒット商品ランキング発表で昭和が若者に人気ってやってたし
752名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 04:15:58.11ID:KKGoZlQb0753名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 04:17:47.68ID:Xh0zpHaQO はっきりいってノイズリダクションていらないよね
754名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 04:18:32.65ID:D+/RNQzS0 カセットテープ音楽(なにそれ)にしか無い温かみでもあるのか?
素直にレコードに飛びついた方が趣味広がるんじゃないのか?
素直にレコードに飛びついた方が趣味広がるんじゃないのか?
755名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 04:20:12.72ID:KKGoZlQb0 >>264
Wwwしかもオジー 目に浮かぶwww
Wwwしかもオジー 目に浮かぶwww
756名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 04:21:51.88ID:qcdILhV20 アメリカで流行してんだよ
今アメリカのミュージシャンは必ずカセットリリースする
今アメリカのミュージシャンは必ずカセットリリースする
757名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 04:22:15.45ID:KKGoZlQb0 >>20
いや最強でしょ
いや最強でしょ
758名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 04:22:46.13ID:3HtugOx30 >>90
父ちゃん出しゃばり買ってきた
父ちゃん出しゃばり買ってきた
759名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 04:31:52.60ID:AJXGUWbf0 dbx
adres
ANRS
で録音したテープはもう救われない
adres
ANRS
で録音したテープはもう救われない
760名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 04:44:57.52ID:bv9gPLxB0 実家にあるけどもう聞けたもんじゃねえんだろうな
てか再生するデバイスがねえけど
てか再生するデバイスがねえけど
761名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 04:55:25.30ID:IakmBv7RO >>114
私もMDウォークマンとMD100本くらい捨てれなくて持ってるよ
コンポがなくて聞く機会がないから今でもちゃんと聞けるかは分からないけど、MDウォークマンがちゃんと作動すれば聞いてみようかなぁ
保存状態が最良だった訳じゃないからもしかしたら全部ダメな可能性もあるけど…もし大丈夫なら自分で管理出来る限りはとっておく事にするw
私もMDウォークマンとMD100本くらい捨てれなくて持ってるよ
コンポがなくて聞く機会がないから今でもちゃんと聞けるかは分からないけど、MDウォークマンがちゃんと作動すれば聞いてみようかなぁ
保存状態が最良だった訳じゃないからもしかしたら全部ダメな可能性もあるけど…もし大丈夫なら自分で管理出来る限りはとっておく事にするw
762名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 04:55:39.11ID:ZBiBp1/10 飛ばし記事上げてると牛丼って呼ばれるそ
763名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 05:05:55.11ID:cRhNwiM00 >>697
HFは音のキレが良かった
HFは音のキレが良かった
764名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 05:06:11.60ID:YaSQYKH/0 そのうち、いっちょ噛みタレントがしゃしゃり出てきそうな気がする。
765名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 05:07:19.30ID:qcdILhV20 >>761
MDは本体もディスクも壊れやすかった思い出しかない
MDは本体もディスクも壊れやすかった思い出しかない
766名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 05:09:02.62ID:ACFFMjWi0 >>741
ビデオテープも同じだよ。それに今の機械の方が、動作する部分がないから、故障の心配が少ない。
ビデオテープも同じだよ。それに今の機械の方が、動作する部分がないから、故障の心配が少ない。
767名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 05:09:46.73ID:ACFFMjWi0 >>765
CDはMDに駆逐されると思ってた。
CDはMDに駆逐されると思ってた。
768名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 05:10:55.37ID:OlIwFP2+0 【告知】
大阪で1番恥さらしな男!!これまで誰一人として語れなかった覚醒剤中毒者の泥沼の世界!!
そして警察官と刑務官と裁判官のエエ加減さを、
著者の裁判資料を掲載し真実のみを赤裸々に語る
ノンフィクション自叙伝!!
【ゴミと呼ばれて】
刑務所の中の落ちこぼれ
中学2年の時に覚醒剤を覚え、17歳から45歳まで【少年院1回、刑務所8回、合計20年】獄中生活を体験 !!
著者40歳の時刑務所を出たその日、父が首吊り自殺
著者18歳の時に彼女が首吊り自殺、著者実兄昨年8月首吊り自殺
13年前看護師を生業とする信仰心に篤く信仰一筋の女性との出逢いで心に科学変化を起こし奇跡的に更生!生きる勇気が湧く渾身の力作! 是非一読を!!
全国の書店&楽天ブックス&アマゾンブックなら送料無料!!
大阪で1番恥さらしな男!!これまで誰一人として語れなかった覚醒剤中毒者の泥沼の世界!!
そして警察官と刑務官と裁判官のエエ加減さを、
著者の裁判資料を掲載し真実のみを赤裸々に語る
ノンフィクション自叙伝!!
【ゴミと呼ばれて】
刑務所の中の落ちこぼれ
中学2年の時に覚醒剤を覚え、17歳から45歳まで【少年院1回、刑務所8回、合計20年】獄中生活を体験 !!
著者40歳の時刑務所を出たその日、父が首吊り自殺
著者18歳の時に彼女が首吊り自殺、著者実兄昨年8月首吊り自殺
13年前看護師を生業とする信仰心に篤く信仰一筋の女性との出逢いで心に科学変化を起こし奇跡的に更生!生きる勇気が湧く渾身の力作! 是非一読を!!
全国の書店&楽天ブックス&アマゾンブックなら送料無料!!
769名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 05:11:15.06ID:pLmeM31m0 メタルテープが音が良いとか意味不明だったわ。
770名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 05:16:38.69ID:Ss7+EV3O0 >>572
おじさんがレコーダーを持ってきて、声をみんなで録音して再生した時の感動は覚えてる
おじさんがレコーダーを持ってきて、声をみんなで録音して再生した時の感動は覚えてる
771名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 05:18:00.60ID:ACFFMjWi0772名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 05:19:19.18ID:ACFFMjWi0 >>770
そういう事が出来る機械なんだから、感動も何もないと思うけど。
そういう事が出来る機械なんだから、感動も何もないと思うけど。
773名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 05:20:44.47ID:IQ4Za42Q0 SONYのメタルマスターはセラミックのケースだったな
774名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 05:34:25.40ID:tssabIFV0 近所のガキに「ラジカセあったらください」と言われたことはある
ミニコンポならやると言ったらラジカセがいいんだと
流行ってるって程ではないんだろうけど、レトロなものに魅力を感じる子はいるんだろうな
ちなみにラジカセも持ってるがあげるつもりは無い
ミニコンポならやると言ったらラジカセがいいんだと
流行ってるって程ではないんだろうけど、レトロなものに魅力を感じる子はいるんだろうな
ちなみにラジカセも持ってるがあげるつもりは無い
775名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 05:37:04.57ID:kBiGoRpW0 また存在しないブームの特集してる
776名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 05:37:58.28ID:IakmBv7RO >>765
一応全部聞いてみてダメならこの機会に捨てて、大丈夫ならずっととっておく事にする
一応全部聞いてみてダメならこの機会に捨てて、大丈夫ならずっととっておく事にする
777名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 05:57:07.80ID:moGd9FeL0 カセットテープで松田聖子を聴こう
778名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 05:58:40.88ID:Npslbg2s0779名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 05:58:56.38ID:NJF7MBev0 レコードからテープに録音する、あの緊張感を思い出した
780名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 06:02:28.85ID:y4Tetebs0 当時はライン録りじゃなくスピーカーの前で直録りしてたからなあw
781名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 06:06:04.97ID:WvVLh13I0 マクセルのURってやつでオールナイトニッポン録音してた
782名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 06:06:51.90ID:BFGz7W5g0 内臓録音マイク無いのは
カラオケみたいなマイク繋いで録音してたんだぞw
カラオケみたいなマイク繋いで録音してたんだぞw
783名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 06:19:16.69ID:K10pt4GF0 >>10
お前は低すぎて何でも面倒なだけだろ
お前は低すぎて何でも面倒なだけだろ
784名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 06:20:59.73ID:mWZGtD/y0785名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 06:22:25.47ID:xcBI5Tx80 カセットテープに魅力があるんではなく80年代の音楽にいい曲が多いんじゃないの?
786名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 06:24:21.17ID:aj3iEOIH0 なんの利点があってカセットテープなんかにいまさらハマるんだよ
787名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 06:26:47.39ID:xcBI5Tx80788名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 06:29:16.60ID:xcBI5Tx80789名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 06:31:30.68ID:r9USsbFW0 レトロから最新までを常に新発売の新鮮な気持ちで味わってきた
50代以上って贅沢だな
50代以上って贅沢だな
790名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 06:32:04.07ID:HlZa9twZ0 こんな懐古主義に陥ってるから日本はダメなんだよ
ソニーや秋元面倒くせえな
どうせあいつらに気使って下らねえ特集やってんだろ?
ソニーや秋元面倒くせえな
どうせあいつらに気使って下らねえ特集やってんだろ?
791名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 06:32:17.11ID:xcBI5Tx80 >>772
そういう事が出来るものが周りに何もない時代にその人が初めて体験したんだからそれなりに感動はするだろ
そういう事が出来るものが周りに何もない時代にその人が初めて体験したんだからそれなりに感動はするだろ
792名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 06:33:29.42ID:K10pt4GF0 >>790
平静には懐かしむものもなくて辛いのう
平静には懐かしむものもなくて辛いのう
793名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 06:35:25.64ID:HlZa9twZ0 どうせソニーのウォークマンとおニャン子の宣伝するんでしょ
秋元って昔、女をテレビスタッフなどにあてがって地位確立したとも言われるし
今も同じような事やってんだろうな
秋元って昔、女をテレビスタッフなどにあてがって地位確立したとも言われるし
今も同じような事やってんだろうな
794名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 06:39:49.56ID:aj3iEOIH0 D-VHSはDVDの時代にハイビジョン録画出来て便利だったけどなS-VHSテープも使えて
795名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 06:41:49.96ID:UzXhvwCjO >>792
8aジャケ縦長のCDシングル
8aジャケ縦長のCDシングル
796名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 06:42:38.48ID:UzXhvwCjO >>792
てかCDてのがもう「懐かしむ平成文化」の域になりつつあるかも
てかCDてのがもう「懐かしむ平成文化」の域になりつつあるかも
797名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 06:46:03.93ID:aj3iEOIH0 20年前のCD-Rとかまだ読み込めるけどなテープものはカビ生えてたり切れたりしてるけど
798名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 06:47:57.59ID:A1V/rMEM0 留守録ラジオ、4台目をradikoや電波から録音してるけど毎日楽しい。切り貼りもできるのでエアチェックも失敗無しで余裕もってやれる。SONYの留守録ラジオが1番イイね。
799名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 07:01:50.00ID:xhVLBATw0800名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 07:09:18.77ID:HlZa9twZ0801名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 07:18:30.58ID:aj3iEOIH0 懐古もべつにいいけどさこれでなんの生産性あるんだろうな
802名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 07:23:30.25ID:pBQmkvge0 別に他人の趣味に文句付ける筋合いないだろ
803名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 07:24:32.07ID:0ZUE0pG/0 いつまでテレビは80年代ばっか言ってんだよ
もうゆとりも30超えてんだぞ90年代後半から00年代を振り返る番組増やせよ
もうゆとりも30超えてんだぞ90年代後半から00年代を振り返る番組増やせよ
804名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 07:28:33.85ID:CQU/VBrq0805名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 07:29:46.09ID:LDR6r5vq0 なんで若者ってこんなに知能指数低いのww
ガイジしかいねーな
ガイジしかいねーな
806名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 07:34:32.71ID://GdHdPM0 ヘッドやローラーはアルコールで定期的に清掃しろよ
807名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 07:39:23.90ID:uUmwJsoj0 確かに、カセット一本一アルバムって感じでお気に入りの音楽を持ち歩いてる感はそっちの方があるよな
それにガチャガチャやってラジカセにカセット入れて、再生ボタンを物理的にポチッと押す感じは今の若者がよく言うエモい感情マックスだわな
それにガチャガチャやってラジカセにカセット入れて、再生ボタンを物理的にポチッと押す感じは今の若者がよく言うエモい感情マックスだわな
808名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 07:40:24.27ID:MG3mtpFs0 高速SAに売ってた怪しいカセットテープをコレクションしてた
809名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 07:40:40.45ID:Xh0zpHaQO カセットの問題は重いこと
810名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 07:41:54.47ID:Fna+ql320 >>87
めっちゃ金持ちやんww
めっちゃ金持ちやんww
811名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 07:42:06.21ID:EKRiKZAJ0 クリーニングしすぎて機械壊すタイプ
かといって細部まで説明書とか読むのは嫌いだKら
エイヤっ!と見切り発車でクニーニングしちゃう とにかくクリーニング大好きというか強迫観念
クリーニングせざるを得ない体質
クルマも洗車しまくるしボンネット開けて内部も綺麗にしちゃう
ぜったい触れない方がいいだろとわかっててもやりすぎちゃう
電化製品も使う前に壊しがち
かといって細部まで説明書とか読むのは嫌いだKら
エイヤっ!と見切り発車でクニーニングしちゃう とにかくクリーニング大好きというか強迫観念
クリーニングせざるを得ない体質
クルマも洗車しまくるしボンネット開けて内部も綺麗にしちゃう
ぜったい触れない方がいいだろとわかっててもやりすぎちゃう
電化製品も使う前に壊しがち
812名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 07:43:16.62ID:mutqKZUg0 フィルムカメラなんかと同じで、なんとなく珍しいからってだけだろ
813名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 07:44:49.90ID:LBAy2GJu0 カセットテープブームはアメリカ発祥だな
814名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 07:45:34.32ID:uUmwJsoj0 >>811
湿式と乾式な
湿式と乾式な
815名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 07:45:46.90ID:F97DyM460816名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 07:47:19.12ID:58ivdTBe0 >>25
工場がほとんど無い地方都市はこういうひどい環境では無かった
工場がほとんど無い地方都市はこういうひどい環境では無かった
817名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 07:49:30.69ID:5nmiaesd0 テープやVHSを知らない世代は
巻き戻す、早送りの意味がわからない
巻き戻す、早送りの意味がわからない
818名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 07:50:43.09ID:NdTSiEQs0 カーマは気まぐれ
819名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 07:52:15.77ID:IMgYjOMeO >>815
DUAD
DUAD
820名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 07:52:17.05ID:26TAZ+0G0 ものすげえ事になってんな
821名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 07:56:57.36ID:zhjunHIs0 バブルコンボ復活しないかな
822名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 08:00:04.35ID:F97DyM460 CDが普及する以前は、FMの新譜を流す番組から曲を録音するのが日課だった
823名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 08:04:54.50ID:Hu5GhZq/0 ムキになって否定してる奴ってなんなのかな。
余裕なさすぎだろ。世間の片隅で話題になってるよ程度のことなんだし。
余裕なさすぎだろ。世間の片隅で話題になってるよ程度のことなんだし。
824名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 08:06:13.64ID:n8zjjVoN0 >>347
おい、俺が失くしたテープなんでお前が持ってんだよ?
おい、俺が失くしたテープなんでお前が持ってんだよ?
825名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 08:08:50.78ID:Qr7UvI/M0 >>7
テープなんてテキトーに選んでたから、特に楽しかった記憶はないな
テープなんてテキトーに選んでたから、特に楽しかった記憶はないな
826名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 08:23:39.38ID:N9Sd0YBA0 パナソニックのD7というミニコンポ使ってたけど
TDKのテープとは相性悪くてちゃんと録音できなかった
マクセルのUDUをよく使ってたわ
ま〜るいウィンドウってやつ
TDKのテープとは相性悪くてちゃんと録音できなかった
マクセルのUDUをよく使ってたわ
ま〜るいウィンドウってやつ
827名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 08:23:59.25ID:JIpd4XT10 CDとか知ったら巻き戻しとか本当に面倒くさい事が分かった
828名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 08:24:21.48ID:zBg/CMnI0 >>520
いいな。当時持ってなかったけどあつ森で買えて嬉しかったよ
いいな。当時持ってなかったけどあつ森で買えて嬉しかったよ
829名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 08:32:39.38ID:I7LhLpmq0 CDは便利で所有欲も満たしてくれていいよな、
まさか配信中心になるとは
まさか配信中心になるとは
830名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 08:34:35.42ID:pBQmkvge0 >>520
ヘッドフォンステレオという響きがなつい
ヘッドフォンステレオという響きがなつい
831名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 08:40:53.93ID:ee8c7stI0 80年代ブームなのか知らんけど
マキタのバカでかいラジオが結構高値で売れてたりする
ラジオしか機能ないのか知らんけどラジオなんてスマホでも聞けるんじゃないの?
マキタのバカでかいラジオが結構高値で売れてたりする
ラジオしか機能ないのか知らんけどラジオなんてスマホでも聞けるんじゃないの?
832名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 08:43:08.54ID:9sKfjnQD0 ラジカセ→CDコンポ→MDコンポ→今なに?
833名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 08:45:37.61ID:aj3iEOIH0 >>832
MP3プレイヤーじゃね
MP3プレイヤーじゃね
834名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 08:46:59.23ID:CTHhJujL0 誰かクリエーションBというコロンビアのコンポ知りませんかね
知人宅で初めて触れたコンポ 画像をまた見てみたい
知人宅で初めて触れたコンポ 画像をまた見てみたい
835名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 08:48:43.56ID:ThA7Cc6l0 メタルには手は出せなくてハイポジ止まりだったわ
836名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 08:50:35.63ID:rDzNjEWG0837名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 08:54:09.46ID:Hu5GhZq/0 昔のラジカセってデザインも可愛かったりするから
電源入れなくてもオブジェとしての価値も有るかもね。
家じゃなくて店に置いておくとかさ。もちろんラジオ付けてもいいだろうし。
電源入れなくてもオブジェとしての価値も有るかもね。
家じゃなくて店に置いておくとかさ。もちろんラジオ付けてもいいだろうし。
838名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 08:54:25.56ID:pg0ZoRPX0 >>822
週間FMって雑誌あったな
週間FMって雑誌あったな
839名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 08:55:20.00ID:tRYCxiSh0 ワイのカーステレオは8トラやでーー
840名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 08:56:22.34ID:rDzNjEWG0 当時のオーディオマニアってかなりキモい人種だった
良い音で聴くために床をコンクリートにしたりCDをペンキで塗ったり付いていけなかった
もっと気軽に音楽を聴こうよとはいつも思ってた
良い音で聴くために床をコンクリートにしたりCDをペンキで塗ったり付いていけなかった
もっと気軽に音楽を聴こうよとはいつも思ってた
841名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 08:57:08.74ID:g/T93lbb0 バブルラジカセほしいな
842名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 08:57:21.26ID:rDzNjEWG0 当時のオーディオマニアってかなりキモい人種だった
良い音で聴くために床をコンクリートにしたりCDをペンキで塗ったり付いていけなかった
もっと気軽に音楽を聴こうよとはいつも思ってた
デジタルの時代になってほっとしてる
誰でも高音質の音楽が楽しめる時代になったのだから
良い音で聴くために床をコンクリートにしたりCDをペンキで塗ったり付いていけなかった
もっと気軽に音楽を聴こうよとはいつも思ってた
デジタルの時代になってほっとしてる
誰でも高音質の音楽が楽しめる時代になったのだから
843名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 08:58:12.67ID:pBQmkvge0 レトロラジカセでカセットテープやラジオ聴く楽しみ若い世代も楽しめばいい
それはそれの味わいがあっていい
それはそれの味わいがあっていい
844名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 08:58:31.85ID:ZtljH71U0 フェリクローム
845名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 09:00:05.45ID:aj3iEOIH0 >>841
バブル時代のコンポあったけどデカいわりに使わないで邪魔だったから売っぱらった
バブル時代のコンポあったけどデカいわりに使わないで邪魔だったから売っぱらった
846名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 09:01:20.24ID:rDzNjEWG0 100ワットを遥かに超えた大きいアンプに大きいスピーカー
一般家庭にそんなもの必要だったのだろうかと今になって思う
一般家庭にそんなもの必要だったのだろうかと今になって思う
847名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 09:03:24.81ID:GHfYbJjB0 チェッカーズとか今何やってんだろうな。
当時すげースターだった藤井フミヤも
結局解散後パッとしないままだしな
当時すげースターだった藤井フミヤも
結局解散後パッとしないままだしな
848名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 09:04:06.97ID:4gmEGyH10 SONYのメタル使ってたからAXIAとか見下してたな
849名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 09:06:37.86ID:Wv9p+nqX0 AXIAといえば斉藤由貴
850名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 09:10:39.30ID:x/EUszEv0 GOROとかスコラだな
851名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 09:12:02.05ID:rDzNjEWG0 マクセルといえばモッズ
852名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 09:13:08.12ID:pg0ZoRPX0853名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 09:13:27.30ID:rDzNjEWG0 ソニーのCMでお爺さんがテレビを持って赤青緑綺麗というCMが奇妙だったな
854名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 09:14:24.33ID:MBXX8/zt0855名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 09:15:13.40ID:iKkFINzN0 >>8
ダビングする度に音質が劣化する
ダビングする度に音質が劣化する
856名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 09:15:41.78ID:7IUFzoI90 小比類巻かほるがNYの路上で歌ってるCMがカッコ良かった
TDKかな?
TDKかな?
857名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 09:17:43.58ID:pBQmkvge0858名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 09:18:56.99ID:M72xqd4b0859名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 09:20:07.38ID:RoeEgWHN0 4年前クルマを買い換えたんだけど前のクルマのオーディオの中にもんた&ブラザースのテープ入れっぱなしにしたままドナドナしたのが心残り
860名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 09:20:16.65ID:HHKq4Ukl0 あさイチ見てたけど面白かったわw
でもそれが飯の種になるアイドルの子はともかく、80年代好きの集まりってどう見ても30代前後に見えたけど…
いいかげん30近くても若者っていう文化もう改めたほうがいいんじゃないかな
ティーンズ、最低でも大学生(学士)ぐらいまででしょ若い子くくりって
でもそれが飯の種になるアイドルの子はともかく、80年代好きの集まりってどう見ても30代前後に見えたけど…
いいかげん30近くても若者っていう文化もう改めたほうがいいんじゃないかな
ティーンズ、最低でも大学生(学士)ぐらいまででしょ若い子くくりって
861名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 09:21:20.74ID:51ytKh4g0 >>840
週刊FMとかのオーディオマニアのお部屋拝見みたいなコーナーで
自慢のオーディオルームが出てくるんだけど、
地下室にクラシックの4重奏くらいなら可能で客席も数十席のソファー付きみたいな広い部屋出てきて
金持ち半端ねえって思ったものだった
週刊FMとかのオーディオマニアのお部屋拝見みたいなコーナーで
自慢のオーディオルームが出てくるんだけど、
地下室にクラシックの4重奏くらいなら可能で客席も数十席のソファー付きみたいな広い部屋出てきて
金持ち半端ねえって思ったものだった
862名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 09:23:55.68ID:XZ8O6eqJ0 >>851
久保田利伸
久保田利伸
863名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 09:24:20.89ID:2AwtrzYI0 スリムケースは画期的だった
864名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 09:25:11.89ID:51ytKh4g0 >>851
山下達郎のライドオンタイムから記憶あある
山下達郎のライドオンタイムから記憶あある
865名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 09:28:02.66ID:vRz9HIii0 若い子は90'sのファッションに必死やし
リバイバルばっかやん。
お前らがばかにしてたB系が復活やんけw
リバイバルばっかやん。
お前らがばかにしてたB系が復活やんけw
866名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 09:31:11.70ID:WvWdM1lx0 親戚の子ども(高校生)がうちにあるコンポやラジカセ、ウォークマン、テープを欲しがってたから全部あげた
不便だけどいわゆる味があるってやつなのかね
不便だけどいわゆる味があるってやつなのかね
867名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 09:32:57.42ID:51ytKh4g0868名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 09:35:36.11ID:UzXhvwCjO >>820
1年に1回必ずこのネタの記事が立つから珍しくないんよ
1年に1回必ずこのネタの記事が立つから珍しくないんよ
869名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 09:38:47.01ID:DPhwWLBO0 >>820
ジジババ釣るだけの空想記事だぞw
ジジババ釣るだけの空想記事だぞw
870名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 09:38:57.43ID:KKGoZlQb0871名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 09:50:15.23ID:xhVLBATw0 昔はステレオ組むのにこのパーツはこのメーカーとか流行りがあったらしいな
子供の頃に先生が昔の話として喋ってたぐらいだから半世紀は前だろうけど
毛布詰めてスピーカー自作したとか、今思えば面白そうなこと言ってたな
子供の頃に先生が昔の話として喋ってたぐらいだから半世紀は前だろうけど
毛布詰めてスピーカー自作したとか、今思えば面白そうなこと言ってたな
872名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 09:53:58.23ID:7gIrsqWn0 >>25
そんな日本だったけど
今とは比べ物にならないくらい
社会に活気があった
新幹線の座席でタバコが吸えたし
事務所内はタバコの煙で燻製作っているのか
というくらいモクモクしてた
道にタン吐いて歩くのは普通、夜の繁華街は
アチコチで立ちション
そんな日本だったけど
今とは比べ物にならないくらい
社会に活気があった
新幹線の座席でタバコが吸えたし
事務所内はタバコの煙で燻製作っているのか
というくらいモクモクしてた
道にタン吐いて歩くのは普通、夜の繁華街は
アチコチで立ちション
873名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 09:55:23.46ID:KKGoZlQb0874名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 09:57:17.48ID:X+XDglJQ0 京王線でやらかしたあの男も昭和リスペクトで座席でタバコふかしてたのかなw
875名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 09:58:54.54ID:ts8p4dl+0 やっぱりカセットテープのケースの中の紙は
FMステーションの付録なのか
FMステーションの付録なのか
876名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 10:00:15.58ID:osHwNip50 カセット(ラジカセ)の時代
CD(単品コンポ)の時代とかあって
今はサブスクだけど
意外と17年ー4年くらい前の
ネットで音楽を購入してた頃や
iTunes使ってた頃が
一番懐かしく思える
CD(単品コンポ)の時代とかあって
今はサブスクだけど
意外と17年ー4年くらい前の
ネットで音楽を購入してた頃や
iTunes使ってた頃が
一番懐かしく思える
877名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 10:01:11.86ID:9aOvrbAV0 >>847
macにハマったきっしょい人としか記憶にない
macにハマったきっしょい人としか記憶にない
878名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 10:02:43.01ID:+YbKA1Sx0879名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 10:04:44.24ID:0Gs1iauF0 >>875
シティポップとはあのイラストだと言っても過言ではないと思うw
シティポップとはあのイラストだと言っても過言ではないと思うw
880名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 10:08:57.53ID:DFsjo/mW0881名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 10:09:46.49ID:pBQmkvge0882名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 10:10:20.22ID:KKGoZlQb0883名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 10:15:20.64ID:MiL/OCqF0884名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 10:15:52.15ID:nMj0qbSp0885名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 10:18:27.00ID:3q0rit550 音に幸あれ
耳に福あれ
耳に福あれ
886名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 10:18:45.76ID:KKGoZlQb0887名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 10:18:47.82ID:51ytKh4g0888名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 10:22:28.68ID:veh6FbJ10 重低音がバクチクする
889名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 10:23:16.85ID:WAZcp7ZP0 今朝のBGMのTスクエアが懐かしすぎてまたエレクトーンで弾きたくなった
890名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 10:24:05.24ID:4iD2LWf90 筑波東病院乱交募集中
891名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 10:25:11.64ID:Q225BNWv0 >>847
フミヤート?片岡鶴太郎と同類だと思ってた
フミヤート?片岡鶴太郎と同類だと思ってた
892名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 10:25:49.39ID:aR8jljt40893名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 10:27:05.60ID:aWW2uDzA0 >>5
ナカミチかよ
ナカミチかよ
894名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 10:27:50.03ID:oTxdedy60 ノーマルポジの最高峰SONY HF PROとうちの安物デッキが相性最悪で音がこもってた
よく使ってたのはTDK ADとかマクセルUDの10+1本組
安くてそこそこ音良かった
よく使ってたのはTDK ADとかマクセルUDの10+1本組
安くてそこそこ音良かった
895名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 10:29:34.42ID:aWW2uDzA0896名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 10:30:47.03ID:O05xvy2g0 >>761
MDディスクはオクなんかでいい値で取引されてる。
MDディスクはオクなんかでいい値で取引されてる。
897名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 10:32:13.53ID:aWW2uDzA0 ラジカセは憧れだったなあ
値段が高くて買ってもらえなかった
そのうちラジカセにアナログプレーヤーが付いて
カセットは音が写って二回聞こえたなあ
値段が高くて買ってもらえなかった
そのうちラジカセにアナログプレーヤーが付いて
カセットは音が写って二回聞こえたなあ
898名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 10:33:27.95ID:M5e1BJls0 レコードは音の良さで分かるけどカセットは完全にかっこつけ
899名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 10:34:58.27ID:O05xvy2g0 レコードやカセットテープは機材があれば共通して使えるからなぁ。
900名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 10:35:03.53ID:+mu4H0eX0 >>896
使用済でも売れるんかな
使用済でも売れるんかな
901名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 10:35:33.28ID:lqUGew690 >>853
その爺さん アンディウォーホールだぞw
その爺さん アンディウォーホールだぞw
902名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 10:37:51.11ID:O05xvy2g0 >>900
MDは初期化すれば使えるし、デッキも動作確認していないジャンクで出品すればいいよ。
MDは初期化すれば使えるし、デッキも動作確認していないジャンクで出品すればいいよ。
903名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 10:42:25.15ID:O05xvy2g0 >>900
今でも家電量販店やホームセンターに行けば少量だけどMDディスクって売ってるけど
値段が74分1枚で400円くらいするんだよね。
全盛期なら10枚セットで500円〜1000円くらいじゃなかったかな?
よほどひどい状態でない限りは初期化すれば使えるので、結構落札されてるよ。
今でも家電量販店やホームセンターに行けば少量だけどMDディスクって売ってるけど
値段が74分1枚で400円くらいするんだよね。
全盛期なら10枚セットで500円〜1000円くらいじゃなかったかな?
よほどひどい状態でない限りは初期化すれば使えるので、結構落札されてるよ。
904名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 10:44:42.09ID:oTxdedy60905名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 10:44:47.02ID:z4i4hIOW0 初めてラジカセを買ったときは本当に嬉しかったわ
家に固定電話が付いたのと同じくらいのときだったかな
なんか今の子がかわいそう
初めてカラーテレビが家に来た感動とか味わえないんだもんね
家に固定電話が付いたのと同じくらいのときだったかな
なんか今の子がかわいそう
初めてカラーテレビが家に来た感動とか味わえないんだもんね
906名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 10:46:12.38ID:FogE3l670 オートリバースはすぐアジマスがずれて正転と反転とかで音こもったりするんだよな
やっぱ3ヘッドデッキ最強
録音しながらモニターで即再生出来るしヘッドがずれてればすぐわかるし調整もしやすい
カセット裏返すのが面倒なだけ
やっぱ3ヘッドデッキ最強
録音しながらモニターで即再生出来るしヘッドがずれてればすぐわかるし調整もしやすい
カセット裏返すのが面倒なだけ
907名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 10:46:37.40ID:8ekkTG3e0 レコード両面自動演奏
https://i.imgur.com/q4hLlhD.jpg
https://i.imgur.com/q4hLlhD.jpg
908名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 10:49:08.89ID:CjrshC7I0910名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 10:50:25.20ID:Q+cSVREm0911名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 10:51:16.88ID:QB+WcysR0912名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 10:51:30.93ID:fWRyBHPO0 >>904
DATは音の立体感が段違いに凄いらしいね
DATは音の立体感が段違いに凄いらしいね
913名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 10:51:48.67ID:8ekkTG3e0914名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 10:53:30.41ID:n21CD/ha0915名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 10:55:50.87ID:fV/hxHj70 AD-S(スプレンダー)
916名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 10:58:45.68ID:XoLCs4aV0917名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 11:01:40.26ID:Ya55ulrJ0 要は在庫処分なんだろうけど、ウィングチップの靴が流行りだといって売りさばいてみたりみたり、値の付かない古いロードバイクのブレーキ外してみたり、サステナブルとさえいえる。
918名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 11:01:57.33ID:OVlSnE0j0 ラジカセ買ってもらった時はテレビの前で番組の音声を録音して寝るときにイヤホンで延々聞いてたわ
それだけでひどく楽しかった
それだけでひどく楽しかった
919名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 11:03:41.73ID:XuJ9XpqY0 >>865
ヒップホップは一貫して好きだな、だからBTSやTWICEの音楽は余裕でわかる。
米津とかベースメントジャックスネタのグヌはわかんないが。
松たか子とビートメーカーが組んだドラマの曲は良かった。
ヒップホップは一貫して好きだな、だからBTSやTWICEの音楽は余裕でわかる。
米津とかベースメントジャックスネタのグヌはわかんないが。
松たか子とビートメーカーが組んだドラマの曲は良かった。
920名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 11:12:30.74ID:FogE3l670921名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 11:15:45.16ID:KKGoZlQb0 >>517
そんな事チェックするヒマな店員は居ないw
VHSは途中で止めてそのままだとプツッ位のノイズが出来てしまう様で、自分が「ここが1番だ!」と思った場面でザザッ、ジーッとノイズが出る事が多かったw
みんなココがいいよなウンウンと連帯感を感じたものだww
そんな事チェックするヒマな店員は居ないw
VHSは途中で止めてそのままだとプツッ位のノイズが出来てしまう様で、自分が「ここが1番だ!」と思った場面でザザッ、ジーッとノイズが出る事が多かったw
みんなココがいいよなウンウンと連帯感を感じたものだww
922名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 11:22:27.75ID:/qJgeskM0 実家にMIX TAPEたくさんあるや
923名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 11:27:16.62ID:KKGoZlQb0 >>535
NHKFMはレコード片面まるまる放送してたね
民放FMでは出来ない芸当
80年代半ば頃?からそれもやらなくなった
けど今に至るまで一曲キチンと流すから好き
番組の企画性も良く、実はオレは2000年過ぎ頃までエアチェックをしていたw
回し者じゃないがい今は“夜のプレイリスト”とかエアチェックしたい
NHKFMはレコード片面まるまる放送してたね
民放FMでは出来ない芸当
80年代半ば頃?からそれもやらなくなった
けど今に至るまで一曲キチンと流すから好き
番組の企画性も良く、実はオレは2000年過ぎ頃までエアチェックをしていたw
回し者じゃないがい今は“夜のプレイリスト”とかエアチェックしたい
924名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 11:28:19.41ID:Ya55ulrJ0 >>907
この広告のギャラで羽賀研二は借金全額返済したらしいね
この広告のギャラで羽賀研二は借金全額返済したらしいね
925名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 11:33:17.24ID:XBaigm/L0 カビなきゃ最強なんだけどなw
926名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 11:36:51.48ID:FgoISTEv0 カセットはやっぱ便利だったよ
今ラジオ番組録音するやつなんていないだろ。ラジコとかあるけど録音出来るのかな
ネット時代になって便利になったとかいうけど
ダゾーンなんて録画出来ないしスクショすらできない
アナログってやっぱり人間にやさしいんだよ
今ラジオ番組録音するやつなんていないだろ。ラジコとかあるけど録音出来るのかな
ネット時代になって便利になったとかいうけど
ダゾーンなんて録画出来ないしスクショすらできない
アナログってやっぱり人間にやさしいんだよ
928名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 11:43:08.03ID:KKGoZlQb0 >>911
ただ、DDTの件以外は昭和40年代の風景
地方により違いはあるだろう
繁華街の歩道で片腕が鉄の鉤の旧軍人さんが寄付を求め地面に手をついて頭を下げていた
大人は「あの方は決して貧乏はしていない」事を知っているのであまり寄付金を入れる人は居なかった
ウチの街の昭和50年過ぎ頃の風景
ただ、DDTの件以外は昭和40年代の風景
地方により違いはあるだろう
繁華街の歩道で片腕が鉄の鉤の旧軍人さんが寄付を求め地面に手をついて頭を下げていた
大人は「あの方は決して貧乏はしていない」事を知っているのであまり寄付金を入れる人は居なかった
ウチの街の昭和50年過ぎ頃の風景
929名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 11:43:56.05ID:EKRiKZAJ0 テレビと同じくキーワードで自動録音とかできるよ
930名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 11:46:14.60ID:Qba6oZfe0 おまえらのマイベストテープを聴きたい
931名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 11:46:15.30ID:eRzMW6SN0 あら、見たかったなー
932名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 11:49:20.35ID:9XfB/tSz0 昔は車買ったら、カロッツェリアかケンウッドのカーステ着けるのがデフォだったな
リアトレイに光るリアスピーカー置くのも流行ってた
リアトレイに光るリアスピーカー置くのも流行ってた
933名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 11:49:27.13ID:FgoISTEv0 >>927
ラジコは普通に録音出来るのか
一度データとして取り込めるものはいいけどね
編集ソフトは無料でもあるし、素人が番組を作れるのはデジタルになったからで。
でも誰でもはやらなくなったと思う。それは身近じゃなくなったということだろう
ラジコは普通に録音出来るのか
一度データとして取り込めるものはいいけどね
編集ソフトは無料でもあるし、素人が番組を作れるのはデジタルになったからで。
でも誰でもはやらなくなったと思う。それは身近じゃなくなったということだろう
934名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 11:55:06.49ID:vK8i8w8z0 「46分」とか、あからさまにCD(レコード)の長さに合わせてるでしょ?
つまり正々堂々とダビング用と謳ってるようなもんじゃん。
一流企業がそういう商品を出していることじたい信じられん。
著作権におおらかな時代ってことかな。
つまり正々堂々とダビング用と謳ってるようなもんじゃん。
一流企業がそういう商品を出していることじたい信じられん。
著作権におおらかな時代ってことかな。
935名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 11:58:15.76ID:oTxdedy60 >>912
世に出る直前のCDプレーヤー(試作機?)&視聴用CDの音がまさにそんな感じだった
透明な生バンドが目の前、数m先にいる感じ
SONYのリバティ(システムコンポ)かなにかに繋いでそのスピーカで聴かせてもらったが
音がとんでもなくクリアで各々の楽器音が完璧に分離してて
(今思えばバイノーラルみたいな感じ)
でっかい隙間があるようで音に一体感がないと評したらすっごい怒られた
「お前は本物の生演奏をわかってない」
カセットテープの協和音だらけの音に馴れ親しんだ耳には違和感ありまくりだった
その後市販化されたCDであの時の違和感は二度と味わえなかった
多分ど素人のワイの感想が反映されて音がデチューンされたんだと思う
スマン申し訳なかったw
世に出る直前のCDプレーヤー(試作機?)&視聴用CDの音がまさにそんな感じだった
透明な生バンドが目の前、数m先にいる感じ
SONYのリバティ(システムコンポ)かなにかに繋いでそのスピーカで聴かせてもらったが
音がとんでもなくクリアで各々の楽器音が完璧に分離してて
(今思えばバイノーラルみたいな感じ)
でっかい隙間があるようで音に一体感がないと評したらすっごい怒られた
「お前は本物の生演奏をわかってない」
カセットテープの協和音だらけの音に馴れ親しんだ耳には違和感ありまくりだった
その後市販化されたCDであの時の違和感は二度と味わえなかった
多分ど素人のワイの感想が反映されて音がデチューンされたんだと思う
スマン申し訳なかったw
936名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 12:00:11.94ID:PVC6BPeb0 カセットテープの方が音に迫力があるような気がするのは気のせいかな
937名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 12:00:54.06ID:FgoISTEv0 記憶だと1960年代にはもう結構家庭に足つきのステレオがあったりした
オープンリールが出てきたのが70年代初めで
ラジカセブームは75〜77年の三年くらいで意外と短かったと思う
その少し前、重なる形で短波ラジオなどのブームがあった
78年頃からコンポブーム、そして80年ウォークマンの登場、
だいたい三年周期で新しいものが出てきた感じ
オープンリールが出てきたのが70年代初めで
ラジカセブームは75〜77年の三年くらいで意外と短かったと思う
その少し前、重なる形で短波ラジオなどのブームがあった
78年頃からコンポブーム、そして80年ウォークマンの登場、
だいたい三年周期で新しいものが出てきた感じ
938名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 12:02:47.64ID:p1vUIuN10 >>923
途中でアナウンサーが曲紹介した日があり、苦情が凄かったって聞いたことがある。
途中でアナウンサーが曲紹介した日があり、苦情が凄かったって聞いたことがある。
939名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 12:07:12.33ID:oTxdedy60940名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 12:07:21.20ID:p1vUIuN10941名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 12:08:31.54ID:8r6J4D6N0942名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 12:09:06.33ID:FZyWV9z90 テープで思い出したがこの間クローゼットの掃除した時にMTRが出てきたわ
943名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 12:09:52.83ID:FgoISTEv0 FMで素晴らしかったのはやはりNHKの軽音楽をあなたに、とか
あれはまあその日その日、テーマにして曲をしっかり流した
個人的にはその後のFMサウンドクルーザーという番組が素晴らしかった
主にインスト曲を毎日夕方4時から二時間だったかぶっ通しで長し
最後に曲名を全部言うだけの番組で選曲も素晴らしかった
あれはまあその日その日、テーマにして曲をしっかり流した
個人的にはその後のFMサウンドクルーザーという番組が素晴らしかった
主にインスト曲を毎日夕方4時から二時間だったかぶっ通しで長し
最後に曲名を全部言うだけの番組で選曲も素晴らしかった
944名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 12:11:52.28ID:rG1S19f80 >>8
ドルビー の有無 有りなら BかCのどちらかにチェック
ドルビー の有無 有りなら BかCのどちらかにチェック
945名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 12:14:45.60ID:p1vUIuN10 カセットテープの話題とそれるけど、
JFN系列やコミュニティ局でない地方のFM局だと、深夜帯はずっと音楽ばかり流してるね。
地元だと北九州のcrossFMが、深夜帯で15分毎にジャンルの違う音楽を流してて
曲名なども告げないので気になったものは番組HPでチェックしてたな。
JFN系列やコミュニティ局でない地方のFM局だと、深夜帯はずっと音楽ばかり流してるね。
地元だと北九州のcrossFMが、深夜帯で15分毎にジャンルの違う音楽を流してて
曲名なども告げないので気になったものは番組HPでチェックしてたな。
946名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 12:21:55.34ID:FgoISTEv0 いまFENってのがあるかどうか分かんないけど
FENはずーっと曲流してて、たまにニュースとかやってまたずーっと曲流したりだった記憶
そしてアメリカ人ってのはいい曲だと徹底的に流し続ける
30分前に流れてたのにまたかかってる、とか
あとは12月になった途端からクリスマスソングばっかり流してたり
FENはずーっと曲流してて、たまにニュースとかやってまたずーっと曲流したりだった記憶
そしてアメリカ人ってのはいい曲だと徹底的に流し続ける
30分前に流れてたのにまたかかってる、とか
あとは12月になった途端からクリスマスソングばっかり流してたり
947名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 12:27:41.35ID:waAixIqN0948名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 12:27:56.42ID:BuDfnCM00 今はサブスクで聴き放題が普通だけど
昔はエアチェックやレンタルで安く音楽を聴いていた
昔はエアチェックやレンタルで安く音楽を聴いていた
949名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 12:31:10.45ID:GVIeI9Xq0 >>930
女の子にあげたら好評だったわ
女の子にあげたら好評だったわ
950名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 12:33:17.45ID:PCqjBOYB0951名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 12:34:29.31ID:8r6J4D6N0952名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 12:35:23.89ID:yC3VXjC/0 予想以上に良スレで草
953名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 12:37:25.40ID:k4xvQpNa0 段々改良されて、無音部分が短くなってた印象。
954名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 12:39:16.24ID:+lL2Z56A0 ヤフオク、メルカリで売れる
漫画、ゲーム、カセット、LPなど
今思えば捨てずにとっときゃよかったな
漫画、ゲーム、カセット、LPなど
今思えば捨てずにとっときゃよかったな
955名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 12:39:44.73ID:gV7fygxTO956名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 12:42:54.24ID:0ldV5q230 >>948
少しずつ音楽の幅が広がっていったんだよな
少しずつ音楽の幅が広がっていったんだよな
957名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 12:43:01.06ID:Cgju5oqH0 次はビニ本か
958名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 12:43:02.19ID:SZvaBZzd0 ブームって一部だけだろ
ウチの息子はんなもん
興味ないとか言っとるが
ウチの息子はんなもん
興味ないとか言っとるが
959名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 12:43:58.01ID:n21CD/ha0960名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 12:45:27.37ID:PCqjBOYB0 >>958
ブームって起爆剤だからな。
盛り上がったからブームではなく、ブームが人々を吸引する。
だから実際は言う程浸透してないブームも多数あるよな。
その場合はブームが人間の洗脳に失敗したともいえる。
ブームって起爆剤だからな。
盛り上がったからブームではなく、ブームが人々を吸引する。
だから実際は言う程浸透してないブームも多数あるよな。
その場合はブームが人間の洗脳に失敗したともいえる。
961名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 12:46:59.71ID:+lL2Z56A0 スマホ持たない老人は散歩時に携帯ラジオ聴いてるな
962名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 12:47:22.58ID:ujrULKBF0 切れても裏面にセロテープ貼るだけで元通り
音は飛ぶけどね
音は飛ぶけどね
963名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 12:49:15.56ID:v4OxPGoF0964名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 12:49:47.54ID:PCqjBOYB0965名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 12:51:31.12ID:bHAdA0Ni0 PCMプロセッサーを使っていた猛者はおらぬか?
966名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 12:57:19.44ID:45HYDu2t0 >>565
ミッドセンチュリーというかレトロフューチャーてか、そんな匂いがあんのね
ミッドセンチュリーというかレトロフューチャーてか、そんな匂いがあんのね
967名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 12:57:49.56ID:n+kXNcjK0968名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 12:58:57.61ID:EtdgA0nw0 >>673
そのラッパーやトラックメーカーからの椎名林檎の評価は高いという悲しい現実w
そのラッパーやトラックメーカーからの椎名林檎の評価は高いという悲しい現実w
969名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 13:01:14.16ID:rDsnaeXr0 留守番電話もテープでしたな
ちっちゃいやつ
ちっちゃいやつ
970名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 13:01:55.88ID:M9bYWq6x0 ガキの頃、自分の声を早送り録音したのを通常再生してジャイアント馬場みたいだなって笑ってたな。
971名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 13:04:59.88ID:FgoISTEv0 >>951
なるほど。今もやっぱりやってるんだな
でも今の若者は昔ほどアメリカ文化に興味ない感じがするな
80年代は特に、70年代後半からの雑誌ポパイの影響でアメリカ文化が日本に浸透した
今は逆にyoutubeとか見てるとアメリカ人が日本の文化風俗に興味を持ちだしてる印象
今やアメリカ人はファッションにおいても日本の若者に圧倒的に負けてるのではないか、
みたいな動画もあった
なるほど。今もやっぱりやってるんだな
でも今の若者は昔ほどアメリカ文化に興味ない感じがするな
80年代は特に、70年代後半からの雑誌ポパイの影響でアメリカ文化が日本に浸透した
今は逆にyoutubeとか見てるとアメリカ人が日本の文化風俗に興味を持ちだしてる印象
今やアメリカ人はファッションにおいても日本の若者に圧倒的に負けてるのではないか、
みたいな動画もあった
972名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 13:05:09.09ID:nNwVqUYJ0 >>936 うん
973名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 13:06:06.05ID:He0lpmu+0974名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 13:09:04.72ID:He0lpmu+0975名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 13:23:48.69ID:BtSVsr0F0 CDやらMDやらmp3やらいろいろ聞いてきたけど、
なんだかんだでけっきょく最終的にアナログレコードとカセットテープに戻ってきたわ
デジタルは長時間ずっと聴いてると耳が疲れて頭が痛くなってくる
アナログはやっぱり音がまろやかな感じがして心地いいわ
なんだかんだでけっきょく最終的にアナログレコードとカセットテープに戻ってきたわ
デジタルは長時間ずっと聴いてると耳が疲れて頭が痛くなってくる
アナログはやっぱり音がまろやかな感じがして心地いいわ
976名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 13:30:52.94ID:sPGZeUtr0 80年代も昭和レトロブームとかあったし
そんなもん
そんなもん
977名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 13:30:55.54ID:CYyd5FJd0978名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 13:38:09.74ID:nNwVqUYJ0 長時間聞いてたら何でも頭痛くなる 無音最高 いや雨音かな
979名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 13:40:40.69ID:zOrf6cpX0 実家に置きっぱなしにしてある段ボール箱に
高校時代のカセットが結構あって捨てなきゃと思ったけど
このスレ見たら処分し難くなってきた
こうしてまた捨てられない物が増えちゃうんだよねぇw
高校時代のカセットが結構あって捨てなきゃと思ったけど
このスレ見たら処分し難くなってきた
こうしてまた捨てられない物が増えちゃうんだよねぇw
980名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 13:55:07.86ID:qn7pe0a90 >>977
アナログはレコーディングスタジオの空気の音まで録音されてるので自然に近いから疲れないけど、
デジタルはその部分のデータは無駄と判断してばっさりカットされてるので人工的に作られた音に感じて脳が疲れるらしいよ
アナログはレコーディングスタジオの空気の音まで録音されてるので自然に近いから疲れないけど、
デジタルはその部分のデータは無駄と判断してばっさりカットされてるので人工的に作られた音に感じて脳が疲れるらしいよ
981名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 14:00:18.60ID:LgDTbLqC0 今の若者は90年代だぞ
982名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 14:05:58.42ID:n21CD/ha0983名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 14:09:58.06ID:FgoISTEv0 デジタルってのはどんなに発展しても0か1かのドット絵と同じで
ドット絵の東京ドームくらいの大きさの絵は素晴らしく見えても
虫眼鏡で見ると点と点は繋がってないから
人間がアナログの音を心地よいと感じるのは自然なことだと思う
ドット絵の東京ドームくらいの大きさの絵は素晴らしく見えても
虫眼鏡で見ると点と点は繋がってないから
人間がアナログの音を心地よいと感じるのは自然なことだと思う
984名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 14:33:33.74ID:/6kdKHd20 一番安いノーマルテープが一番音が良いように感じたわ
メタルはともかく、DUADとか音がくぐもって最悪だったな
メタルはともかく、DUADとか音がくぐもって最悪だったな
985名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 14:34:24.03ID:dPH+yqR20 アナログ音の心地よさもいいんだけど、
カセットデッキやウォークマンのメカっぽくてガジェット感があるところが気に入ってる
俺は今音楽を聴いてるんだなぁという気にしてくれる
カセットデッキやウォークマンのメカっぽくてガジェット感があるところが気に入ってる
俺は今音楽を聴いてるんだなぁという気にしてくれる
986名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 14:40:04.91ID:e1ifP6fD0987名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 14:42:31.11ID:CjgjxUD80988名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 14:45:14.42ID:gXJbNIgP0 デジタル音源は動くものがないからつまらんのだろうね
レコード盤やテープの回転が楽しいんだろうね
レコード盤やテープの回転が楽しいんだろうね
989名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 14:47:36.97ID:aR8jljt40 >>911
うわ!まぢレスしましたよ…(汗)
しかし、昭和の風景がよくわかるコピペですね…
昭和40-50年ぐらいに80歳ぐらいの
お婆さんが、「10円でも1円でもいいですから、恵んでくださーい」
って、定期的に忘れた頃に来てましたよ。可愛そうだから、500-1000円札をあげたら、友人の家にも回っていてみんな知っているお婆さんになっていましたよ。
うわ!まぢレスしましたよ…(汗)
しかし、昭和の風景がよくわかるコピペですね…
昭和40-50年ぐらいに80歳ぐらいの
お婆さんが、「10円でも1円でもいいですから、恵んでくださーい」
って、定期的に忘れた頃に来てましたよ。可愛そうだから、500-1000円札をあげたら、友人の家にも回っていてみんな知っているお婆さんになっていましたよ。
990名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 14:56:45.47ID:aR8jljt40991名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 15:16:19.75ID:wOhDUPnd0 理論上CDが音域カットしてるからってそれは人間には聞こえない範囲であって
年取れば高音域が物理的に聞こえなくなっていくから尚更どうでもよくなるはずなんだけどな
年取れば高音域が物理的に聞こえなくなっていくから尚更どうでもよくなるはずなんだけどな
992名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 15:32:53.65ID:FgoISTEv0 YMOから音がガラリと変わったのは
デジタルシンセサイザーミュージックだからだよ
だからデジタルの音が好きという者がいるのもまた自然
78年頃に日本でYMOが出て(海外には既にいた)
クリアなサウンドによるシティポップの流行に繋がる
しかしこのテクノ的なサウンドに大して真逆のアプローチをかけてきたのが
あの大滝のロンバケだった
デジタルシンセサイザーミュージックだからだよ
だからデジタルの音が好きという者がいるのもまた自然
78年頃に日本でYMOが出て(海外には既にいた)
クリアなサウンドによるシティポップの流行に繋がる
しかしこのテクノ的なサウンドに大して真逆のアプローチをかけてきたのが
あの大滝のロンバケだった
993名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 15:43:16.27ID:Xh0zpHaQO994名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 15:45:20.63ID:IPQKN8dJ0 🚶🚶💭😊
995名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 15:45:27.47ID:IPQKN8dJ0 😧💦
996名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 15:45:33.92ID:IPQKN8dJ0 😷💦
997名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 15:45:41.64ID:IPQKN8dJ0 😪😴💤
998名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 15:45:47.70ID:IPQKN8dJ0 😞😥😪😴…💤
999名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 15:47:03.06ID:IPQKN8dJ0 😮ォ😃ハ😮ヨ😚ウ
1000名無しさん@恐縮です
2021/11/04(木) 15:48:14.01ID:IPQKN8dJ0 ✋😆✨
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 19時間 54分 13秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 19時間 54分 13秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- エハラマサヒロ「松本人志嫌ってる人、ネットでしか見た事ない」説に「めっちゃ共感」「踊らされて世の中が動くって異常」 [muffin★]
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★5 [ぐれ★]
- 秋田で田んぼに女性遺体、クマか ★2 [どどん★]
- 【野球】日本7-7韓国 [鉄チーズ烏★]
- エハラマサヒロ「松本人志嫌ってる人、ネットでしか見た事ない」説に「めっちゃ共感」「踊らされて世の中が動くって異常」★2 [muffin★]
- 【速報】 米国、台湾へ約510億円相当の武器売却を承認 中国「レッドライン、あらゆる措置取る」トランプ政権を激しく批判 動画あり ★2 [お断り★]
- アメリカのネトウヨ、新NY市長マムダニに「ウガンダに帰れ」 「アフリカに帰れ、負け犬」トランプ「マムダニはイカれた共産主義者」 [718678614]
- 東京についた時wwwwwwwwww面白いことを見つけたwwwwwwwwwwwwwwwww
- 【悲報】中国、大砲を積んで尖閣諸島領海に侵入WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- ほたーるのひかーり
- 障害者キモすぎワロタ
- 漫画のズズズズやドドドドってなんなの?
