X



「この本、どこで買えますか?」中高生の読書離れの現実★2 [征夷大将軍★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001征夷大将軍 ★
垢版 |
2021/10/13(水) 17:12:57.12ID:CAP_USER9
NEWSポストセブン2021.10.13 07:00
https://www.news-postseven.com/archives/20211013_1697564.html?DETAIL

 いまや読書は「マニアックな趣味」なのかもしれない。文化庁が発表した2018年度の「国語に関する世論調査」によると、なんと全国の16歳以上の男女のうち47.3%が1か月に1冊も本を読まないという。

 同様に、子供たちの読書量も少ない。学校の始業前に行われる「朝の読書」などの取り組みによって若者の読書離れは改善傾向にあるというデータもあるが、東京都教育委員会が昨年3月に発表した2019年度の「児童・生徒の読書状況調査」では、1か月に1冊も本を読まない「不読率」が小2、小5、中2、高2で計画目標値に届かなかった。本を読まない理由としては、「本を読むことに興味がない」「読みたい本がなかった」といった回答が目立ったそうだ。

 動画クリエイターの「けんご@小説紹介」氏は、TikTokを通して若者向けに小説を紹介している。26.5万人のフォロワーを抱える彼のTikTokアカウントには、10代の若者から「けんごさんのおかげで小説を読むようになった」という声がたくさん届くそうだ。あまり読書経験がない中高生と交流する中で、けんご氏が衝撃を受けた質問がある。

「『この本、どこで買えますか?』という質問がよく届きます。どうやら本に興味がない中高生にとって、本屋さんという存在は縁遠いもので、存在自体が記憶から抜けてしまっているみたいです。そういう質問が届いたときは、『本屋さんで買えますよ』と答えているので、傍から見ると少しシュールなやり取りかもしれません(笑)」(けんご氏)

 彼らは、なぜ読書に関心がないのだろうか?

「他のエンタメが充実しているからだと思います。動画サブスクの会員になれば、話題の映画やアニメが見放題ですし、人気の漫画だっていろいろあります。あまり本に触れた経験がない方々は、『活字=難しい』という苦手意識を抱えています。世の中に魅力的なエンタメがあふれている中で、わざわざ本を手に取る理由がないんだと思います」

 動画で小説を紹介する上で、けんご氏は“読みやすさ”をアピールすることを意識している。若者の共感を誘うような言葉選びもポイントのひとつだ。

「たとえば、綾崎隼さんの『死にたがりの君に贈る物語』(ポプラ社)という小説を紹介したときは、“推し”という言葉を使いました。この作品の中に推しという言葉は出てこないんですが、現代の中高生にとっては共感できる文言ですし、何より小説の内容にも合っています。そのため、あえて推しという言葉を選択しました」(けんご氏)

 普段あまり小説を読まない人の立場に寄り添い、読みやすさをアピールする紹介の仕方に対して、もともとの読書家から反発が寄せられることもある。

「批判もあることにはありますが、何も気にしていません。結果的に本を読む人が増えるならいいじゃないか、という考えです」(けんご氏)

「読書好き」という限られたパイを奪い合うだけでは未来は開けない。そうならないためには、新たに読書好きを増やしていく必要がある。TikTokを通して若者が本を手に取るきっかけを作るけんご氏は、業界の希望の星と言えそうだ。

★1:2021/10/13(水) 12:09
0002名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:15:22.13ID:yfzl4ST+0
ひたすら受け身でいられるネット動画とか、
脊髄反射で返すだけのラインやツイに慣れすぎて、
能動的に情報を処理する能力も意欲もないからだろ
0003名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:15:35.44ID:EC4dQ0D10
買いたい本が決まってるなら本屋で買うのは非効率じゃない?
まぁネットだと届くまで時間が掛かるけど
0004名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:15:36.32ID:PM7Vy3S90
知らん
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:15:49.54ID:80do82zr0
「本を本屋で買う」
仮に自分の家の近所に本屋がなかったとしても
ドラマや漫画で散々こんなシーン出てくるだろうに。
本という存在と無縁というならなぜいきなり「買える」という発想になるのか。
色々無理があるな〜
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:16:44.18ID:yJDqMcum0
なろう読者多いからな
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:17:07.53ID:AoIV89Xt0
本屋には欲しい本無かったりするからな
大きな街に出ないと
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:17:26.20ID:ZiEYgWEC0
アマゾンで買えますって言いなよ
リアルな本屋に欲しい本がある確率はかなり低いよ?
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:18:15.13ID:ImTSsH7f0
階級の固定化
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:19:13.78ID:uaaDaY5X0
中高生の読書離れ(フランス書院は除く
0011名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:19:31.20ID:fwNirryk0
欲しいもの探しついでにあれこれ寄り道して全然違うもの買っちゃったりするのが買い物の楽しさだと思うんだがな
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:20:50.62ID:PZB+uhPA0
質問した人も社交辞令の質問をそんな広げられてもって思ってるだろうな
「今日はいい天気ですね」って言ったのをおまえは天気予報も見れないのかって怒ってるようなもんだわ
0013名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:21:13.53ID:Gdm4eefQ0
どこって、本はアマゾン一択だろ
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:22:13.36ID:bHbjQjRg0
>>1
本屋だよ? って、知ってるわ

本屋でも置いてないことがあるから、どこで売ってますか?なんだろ。
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:22:28.60ID:HxYoCjPr0
>>10
ネットでいくらでもエロ動画観れる時代に若いやつがフランス書院なんて読むわけ無いだろ
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:22:37.15ID:gB5lPxQj0
Amazonで買えよ
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:22:54.00ID:xWtFw1v80
>>12
なんかその反応はズレてると思うよ
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:24:02.98ID:bHbjQjRg0
(スーパーでキョロキョロ)
牛乳はどこにありますか?

牛乳コーナーにあります

知ってるわんなもの
0019名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:24:07.00ID:rrAkwggy0
「本屋ってなんですか?」

「あ!あれが本屋ですか!」

そんな感じなのかね?
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:24:12.71ID:TAybin9b0
>>6
なろうでも読まないよりはマシかも知れんけど、ざまあとかもう遅いとかばっかで飽きないかね
ざまあ好きなら池井戸潤とか読めばいいのに
最初鬱展開だけどな
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:24:40.31ID:1YvYAJXf0
Amazonで
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:26:04.51ID:yHY+YVEh0
本屋に本がないという悲劇

町の本屋レベルだと雑誌とかその手の本はあるけど
ちょっとまともな内容になると県庁所在地レベルの繁華街の大型本屋に行くしかないんだよな
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:26:30.75ID:c0alhQWu0
親が読まなきゃ子供も読まん。
どうせ親はゲーム好き。
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:27:18.38ID:bHbjQjRg0
悲報 本を紹介する人に、国語力が無かった件
0026名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:27:37.93ID:1eGHUhQw0
神田の芳賀書店で
0027名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:27:51.79ID:drO2np5l0
読書は空想力というか想像力を磨くには
最適だと思うけどなぁ
読書しないと
これをやったらこうなってしまうという
判断力も育たない
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:28:24.07ID:ZvL7JNJt0
書店の本スペース小さくなったな
漫画すら最新のものしか無い
ゲームとか中古品売ってるしカフェとかある
多角経営しないとやってけないんだな
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:28:33.45ID:evKCxhf50
>>3
そういう、『見たいものしか見ない』というのは
かなり損をしてるか、損をすると思うんだけどなぁ
非効率な部分に新たな発見とか興味とか、いろいろあるんだけども
0030名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:29:20.70ID:2/wO67h50
絵師ガチャでしかないわ
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:29:21.64ID:rukGIMQN0
モテないやつらの好きなもの

・猫
・アニメ
・声優
・漫画
・美少女/アイドル
・ガンダム
・PC/スマホ/スマホゲーム/ネット
・テレビゲーム/ゲームセンター
・ユーチューブ/ニコ生/ウェザーニュースLIVE
・ラジオ
・映画
・TV(BS含む)/テレビ東京/放送事故/視聴率/警察24時
・ワイドショー/芸能ゴシップ
・ドラレコ動画
・歴史(特に邪馬台国論争)
・日本(ネトウヨ)
・ムー/オカルト/都市伝説
・図書館/本屋さん
・鉄道
・一眼カメラ
・一人キャンプ
・スポーツカー
・スーパー/コンビニ
・カップラーメン/ラーメン
・牛丼
・無修正AV(無料)
・DQNの事故死
・リア充の失敗
・他人の不幸
・工場で従業員が機械に挟まれて死ぬ
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:30:36.93ID:YXayjv1Z0
最近の若い子の回転寿司と同じでネット以外の本屋がよくわからないのか
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:31:04.94ID:PqijPVFy0
うちの倅どもも全く読まないわ
小さい頃の読み聞かせとか全く効果ない
0035名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:33:39.36ID:sSpcJzvU0
いや読書離れ以前に調べろよw
目の前の端末は何の為にあるんだよ
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:33:51.14ID:TAybin9b0
読むのが億劫ならオーディブルの朗読もあるぞ
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:34:14.52ID:drPvHzSi0
そりゃあアウトプットしなけりゃ何時までたっても成長はない
読んだ数を誇ってるうちは精神的に向上しない
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:34:21.78ID:3k0+Zm3X0
もうアマゾンが本屋とは認識されてないな
俺もアマゾンで本買ったのは何年も前だ
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:34:30.50ID:2/wO67h50
純文黒髪おさげ眼鏡より金髪ツインテツンデレロリの方がまだ現実に存在する可能性高い
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:36:58.47ID:0GJkjGyu0
>>29
会社の若い子が、自分は音楽聴かないんですよねーと言うから
どうしてと聞くと、音楽って音だけでしょ、と言う
映像もセットじゃないと嫌らしく斜め上すぎてビックリした
とやかくは言わないけど色々損してるなあと思ったよ
0041名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:40:26.93ID:sSpcJzvU0
>>40
それはちょっとわかってしまうなw

自分も小説は読まない
アニメ・漫画・ドラマ・映画
画が無いと創作ものはツラい部分はある
音楽も流石に音だけで聴けるけど
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:41:20.21ID:EG1k4w9E0
>>1
ウソ臭い

例えば「モノ」を買うときに、ニンジンならばスーパー、ゲームならばゲーム屋、というように、
分から無いわけが無い

百歩譲って、
「この本を確実に買える店(例えば売り切れなどで、その本屋に行ったときに無駄足にならないように)はどこですか?」と、聞いているのだろうとは思うが。
0043名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:45:25.02ID:iMlgW+Cd0
「この本、どこで買えますか?」
「アマゾンで買えますよ」
ていうか知ってるだろそんなこと
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:45:41.01ID:kqt2Za9z0
11月1日の本の日の目玉が「ひろゆきと話そう」というトークイベントだってさ
出版業界って馬鹿しかいないのか?
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:47:50.20ID:zegRlKHG0
本屋で買いたくても無いときあるじゃん
どこの本屋さんなら買えますかってニュアンスも含んでると思うけどな
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:48:27.98ID:+oXOHXpAO
>>42
文化が短期間で移り変わっている現代なんだから、俺らの常識が未成年くらいの若者に通用するとは限らないぞ

実際独立した本屋なんて今はほとんど無いし、ショッピングモールの中には大体あるとはいえ「本屋」という認識がそれまで本に縁の無いような若者に無くても不思議ではない
まあさすがにそんなことはあまりないだろと自分でも思うけど
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:52:01.98ID:iMlgW+Cd0
>>42
その意味の質問に対して『本屋さんで買えますよ』はないだろ
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:52:24.31ID:sSpcJzvU0
最寄りの書店に問い合わせるとかもしないんだろうか
TikTokで聞くってのがちょっと信じられないw
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:53:34.88ID:diD6b7NJ0
本屋はずいぶん減った
うちの市では大規模な駐車場付き郊外型店舗かショッピングモール入居以外は絶滅した
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:55:29.24ID:sSpcJzvU0
まあ単独の書店ってのはまず見なくなったな
レンタル屋が本も置いてあるみたいなケースはあるけど
0051名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:55:55.83ID:rmNbTcos0
>>48
書店が本当に消えていってるからな
ツタヤ併設だったものも含めてショッピングモール内以外は近所から消え去ったわ
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:57:23.96ID:SQaAUdHU0
本は本屋で買えるってそりゃわかってるだろ
例えばユニクロの服はGUでは買えないように、どこでも買えるって思ってないだけじゃないの?

あとは田舎の小さい本屋なんて新刊一冊も入荷されないなんてこともザラだし
どこで買えるんだよ!ってなるのもわかる
0053名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:57:59.37ID:oKn88vcd0
過去10年のノーベル文学賞作品のうち7作で日本語翻訳がない
日本の出版業界はガラパゴス
0054名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 17:58:10.59ID:dE/IqlK40
>>48
するわけないじゃん
Amazonでポチッとしたら終わりなんだから
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 18:03:39.79ID:WIkqJzBF0
学生時代と就職してしばらくの期間で買った本を読み返して、残す本を厳選してる
0057名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 18:05:39.06ID:rmR5kbUW0
TikTok見たけどコイツ読んでねえだろw
さらっとあらすじなぞってるだけじゃねえか
0058名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 18:10:01.57ID:/h1zR4Is0
前スレで指摘してた人がいたが
人気インスタグラマーや人気ユーチューバーと絡みたいがために
「この本、どこで買えますか?」と質問してたという話だったな
在庫や本を売ってるところを聞きたいんじゃなくて単に【絡んで欲しい】
0059名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 18:11:40.20ID:GjyMryFG0
子供の頃から活字中毒で読書大好き人間だけど、近年はとんと書店に行かなくなったわ
電子書籍ばかり
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 18:16:31.91ID:zwfc8foj0
たぶん50年くらい前から同じようなこと言ってない?
0061名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 18:19:39.49ID:qy/xGsft0
中高生と中高年がややこしい
オッサンがネット使えない話かと思った
0062名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 18:33:56.70ID:4NtNXCct0
ネット本屋でも取り扱いが違ったりするしどこで取り扱ってるか聞きたかったんじゃないの
さすがに本屋を知らないわけない
0063名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 18:38:08.36ID:1qQQhdKQ0
どこの本屋でってことじゃないの?聞かれたやつアスペだろ
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 18:48:15.50ID:n4/nh6C+0
別に田舎じゃないんだけど周囲に本屋がない
ポツポツ消えてって駅前のも潰れたし
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 18:48:41.46ID:In901jl40
図書館ってとんでもない優良サービスだよな。
漫画とか映画が無料で借り放題とか考えられんぞ。
年間100冊はかりてるが作家とかからクレームこんのだろうかあれ。
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 19:03:11.41ID:0GJkjGyu0
>>67
まあそれをきっかけにファンになってくれればいいけどね
長く目で見れば良いのかも
0069名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 19:04:31.68ID:umCRYsP10
本屋でなんとなく興味のあるジャンルの棚のところへ行っていろんな本をパラパラ見てビビッときたものを衝動買いする
そんなんでわりと半日くらい時間が潰せたもんだけど、最近の本屋は「どうせネットで買うんでしょ?」って前提で置いてる本が少なくなったし本屋そのものがつぶれてずいぶんなくなった
同じようにCDショップめぐりも好きだったけどこちらも品揃えがどこも薄くなってしまった
ネットショッピングは便利だけど、本屋やCDショップには発掘する宝探し的な楽しみがあったからそれがなくなりつつあるのが残念
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 19:07:55.53ID:vQRaB/xn0
>>47
「お互いの意思の齟齬」が生まれているならば、あり得るだろ

ましてや、
「いや、そういう意味でどこで買えますかと聞いたわけではないですよw」とも
言えないだろうしさ
0071名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 19:13:44.12ID:jmCXa6vB0
街の本屋なんて本当に消えた
ちょっとした街にしかもうないぞ
0072名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 19:15:17.80ID:8czqdZm70
小さい本屋無くなってるからね
でも、大きい本屋は楽しいからなぁ
行ったら楽しめると思うけどなぁ
0073名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 19:17:32.39ID:eq/r+WaA0
1994年当時の文科省調査ですでに4割が月に全く読んでいない
親が読まずに育っているなら子が読むわけがない
0074名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 19:19:54.02ID:foM58C5+0
今は読むべき本なんて基本的にない
読むべき本は絶版でどうでもいい大衆小説だけが並んでる
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 19:36:28.92ID:+qJceoML0
>>72
中くらいの本屋ばかりになってるのが問題なんだろ
自分の県で大きい本屋と呼べる店は県庁所在地に2〜3軒
それも蔦屋を含めてだから燦々たる有様
ちなみに政令指定都市
0079名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 20:25:02.75ID:mT011gKg0
記事書いてる人間が老害馬鹿
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 20:31:24.63ID:+VZLkBBF0
本という媒体に触れずに育った環境ならさもありなん そういった世代が現に出てきたんだね
0081名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 20:40:59.38ID:WsoJSRks0
電子で活字読むのは苦痛だからなあ
0082名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 20:43:43.60ID:HRStLD8I0
電子だと活字の大きさ調節できるからね
一昔前の文庫本なんか目が死ぬ
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 20:48:17.24ID:3r/qHP/7O
何も小学舘だけの話ではないと思うがな。その上で

小学舘(集英社もそうか?)の場合余り電子書籍には力を入れてはいないのでは・・・・・・・・
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 20:59:41.78ID:jqCQ2MsR0
自ら小説でも買って本読みの訓練しないと、どんどん読解力は落ちるだろーね
そういう中高生なんて天然記念物並みに少なそう
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 21:01:55.86ID:TTIh+AdT0
いや「お前の本なんて書店にないだろ」って皮肉だろ
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 21:08:32.41ID:bEGgKqDm0
本屋は、ネイルサロンやオサレなカフェを併設して、専門書なんかを潰したから
なかなか目的の本は買えないんだ…

県下一の本屋がこの惨状になって、もうネット以外で買うのは諦めた
0087名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 21:35:10.57ID:Ps2MHkSD0
>>72
分かる
在庫200万冊の梅田の丸善ジュンク堂よく行くけど楽しい
当初買おうと思ってた本と全然違う本をいっぱい買って帰ったりする
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 21:40:37.49ID:13VMyCgI0
Amazonの評価レビューを参考にジュンク堂や丸善や紀伊国屋で買っている
三店探して見つからない時しかAmazonは使わない
0089名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 21:48:51.51ID:fkVFjE9T0
古本にハマってしまい高校時代に持ってた本は一通り揃えた。あとはUWF革命だけだw
0090名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 21:49:19.71ID:F3yWZSNh0
本棚ごと断捨離したが部屋広くなりすぎて笑えるよ
0091名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 21:50:03.42ID:H8ojs0Tw0
>>1
>>88
『本屋さんで買えますよ』

いやリアル書店はパヨク本だらけで保守本はネトウヨのレッテル貼られ排除されている事が多い
特に地方は
Amazonとかで買うしかないみたいな部分はある
リアル書店が潰れて行ってるのはパヨク達の傲慢で自業自得でしかない


『本屋さんで買えませんよ』
0092名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 22:01:25.85ID:KTl4vvMI0
マンガと週刊誌ばかりの書店はいかなくなるな
あっても売れ筋の本だけだとネットには勝てない
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 22:01:57.91ID:I4jmlIHr0
北海道のくすみ書房も潰れちまったしな
0094名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 22:04:38.38ID:e3tKWYfy0
>>1
本屋に行っても、欲しい本があると限らない現実
むしろ今の子には、本屋とは
本と出会うための場所と教えてあげたい
0095名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 22:08:19.09ID:e3tKWYfy0
>>91
右翼の本って古書店にいくらでもあると思う
図書館にもある。國學系がそれだから
右翼と言って良いものか悩むが、まあ、古典日本を学ぶことがそれだから

で、そのアンチテーゼで、左翼本へと流れる
かぶれる

大人になると、安定の良さに気づくため、
また右傾化する流れ

右翼と左翼は根っこが同じ人たちだから。
ほんとに勉強していれば両方詳しいひとになる
(騒いでるだけの連中はその教養がないのですぐ判別できる)
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 22:11:25.63ID:aowY3v3k0
どこの出身か聞かれたら真顔で「地球」って答えそう
0099名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 22:49:46.23ID:WzeKGuzX0
>>8

◆ 紀伊國屋書店いいよ。
目次が出てるから、しっかりと考えて選べる。ここは必見。

◆ ヨドバシカメラや楽天市場の書店もいい。
Amazonで売り切れになった本もだいたい買える。
ポイント還元もいいのかな? よくは知らんが。
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/13(水) 23:20:01.37ID:wKL4kEYl0
amazonで買う人は以前は本屋で買ってた人じゃないの?
小さいときに親と一緒に本屋行って何か買ってもらった経験でもなければ本当に
「本屋に行く」という発想がないのかも
漫画すらスマホだもんな
0104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/14(木) 05:00:32.13ID:tUFGkFkl0
>>15
文字情報のみで興奮するのは特殊な嗜みとなりつつある昨今
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/14(木) 05:10:47.43ID:gFT9EWJS0
>>87
新地にあるジュンク堂かな?
以前はよく行ってたけどコミックコーナーが二階に移転されて全体的に狭くなったから今はもっぱらJRなんばの方だなぁ
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/14(木) 05:38:34.31ID:DERVnvdy0
まあ商店街から本屋が激減してるからねえ。
いや商店街自体が最早存在しないのか・・・
近所のイオンやBOOKOFFになかったらネットでしか買えないよねw
0108名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/14(木) 06:54:13.12ID:lC8MlUVh0
人は易きに流れる
より簡易で楽な方を選ぶだけであり更に二極化が進む
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/14(木) 07:20:16.09ID:/q52C6rA0
これ、中高生が無知って話しじゃなくて、本屋で本を売らなくなってるのが問題なんじゃね
広島市には純粋な本屋ってほとんど無くなって、あるのはレンタルビデオやゲームや中古本やコンビニが併設されて、本屋スペースが狭い本の少ない本屋しか無いぞ

あれみてると本屋に行って欲しい本があるとは限らないから、どこで確実に買えるか質問してもおかしく無いじゃん


このけんごってYouTuberや記者が実情知らずに若年層にマウントしてるだけじゃん
0110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/14(木) 07:26:03.81ID:9SqbEX/Y0
高校生「(うちの近くの本屋になさそうだし、通販も手間だしなぁ)この本、どこで買えますか?」
けんご「本屋で買えます」
高校生「(糖質かな?これ以上会話するよ止めとこ)ありがとうございます」

だと思うよ
0111名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/14(木) 07:37:08.01ID:yT0IWrGe0
TikTok見ているのにネットで検索もできないことの方が衝撃なんだが
保護者が閲覧制限かけているとかなのかな
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/14(木) 07:40:29.48ID:/q52C6rA0
クレカ持ってない若年層だとAmazonで買うのも一手間だから、ネット通販もそこまで気軽じゃないだろ
0114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/14(木) 08:13:21.73ID:NYzDvEyB0
今ってなんでも人に聞く
聴き方も短く言う
わからない時は相手のせい
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/14(木) 08:14:54.46ID:NYzDvEyB0
>>110
うちってどこw
0117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/14(木) 08:20:41.15ID:Xba4Ejh20
おれは小中学生のころひたすら本読んでただけで
灘行ったやつに国語の成績勝ったからな

まあ中学の3年間の定期テスト得点合計だけどな
先生も面白がってたわ
なんせおれは国語と英語以外の5教科は阿呆だったからな
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/14(木) 08:22:22.14ID:lrs2v+LT0
>>116
教科書利権で食ってるような地域の書店って
実店舗やってても大きくなくて
品揃えはあまり良くないと思うよ

地域差も大きいんだろうけども
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/14(木) 08:30:12.31ID:NYzDvEyB0
最近こう言う感じの会話多い
この本は一般の書店で売ってないような個人出版の本だと思ったのかもね

知らんけど
0121名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/14(木) 08:36:56.32ID:B6f4oQRJO
昔から本なんてみんな読まなかったけどね
まわりで読書してる人なんていなかったよ
夏休みの読書感想文もあとがき見て書いたりそんな感じじゃないの
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/14(木) 09:12:26.15ID:lrs2v+LT0
本を読んでて
鈴木大拙の「日本的霊性」が言及されてたから
ちょっと立ち読みしたいなって思っても
そもそも置いてなかったりするからね

地域の文化レベル
大学の有無とかで変わってくるんだろうけど

基礎文献みたいなものに場所とお金を使うのが
ビジネス的に厳しいことにはなってるんだろう
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/14(木) 09:19:54.90ID:daQCSnWQ0
本屋は新古問わず次々無くなってるからな
TSUTAYAレベルがどんどん無くなってるし
子供には電子書籍じゃなくて紙の本読ませたいから苦労するわ色々
意外とヤル気無さそうな小汚ない個人商店みたいなのは残ってるんだよな
0125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/14(木) 09:33:50.86ID:zfGyIpme0
絶版でどこの書店でも見かけないんですけど
この本、どこで買えますか?
0126名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/14(木) 09:49:40.85ID:vzutL3JJ0
>>58
気を引きたいがために、つまらんことや論旨からズレたこと質問する奴いるもんな
さすがに本屋の存在そのものを知らんなんてことは無いと信じたい
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/14(木) 10:02:09.74ID:eAF3VIzO0
>>116
教科書や副教材は、普通に本屋経由で手配して学校の窓口で販売かと
小中学校は無償だが(実際は国が代わりに買い上げている)、ルート的には同じ

教科書は一応大きな本屋でも売っているけど、基本は特約書店経由の取り寄せだし
副教材も本屋経由でしか卸さない・市販していないものもあるし
地域の本屋が生き残っているのは教科書・副教材販売で学校を得意先にしているからというのもある
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/14(木) 10:09:18.61ID:1MVLM/jQ0
読書に関心がない人のが多いだろ
今も昔もさw
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/14(木) 11:19:32.04ID:DVcq/FeY0
>>23
広い都道府県や離島だとその県庁所在地に行くにも子供の小遣いではまず無理
下手したら県庁所在地への往復だけで小遣い半年分は飛んでしまう
0131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/14(木) 11:31:45.32ID:fVh+F4BM0
YouTube大学を見て本を読んだ気になってます、わざわざ読まないよ、時間かかる
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/14(木) 11:33:55.30ID:/pV7csmq0
>>130

なるほど確かに辺境の町なんかはそれこそ本屋なんて無くなってるものな 物理的に本屋体験が無い人も現実に居るんだろうね
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/14(木) 11:55:50.27ID:LTJznAF/0
質問者「この本、どこで買えますか?」
バカ「本屋さんで買えますよ」
質問者「『どこの』本屋で買えるか聞いてるんだよ」
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/14(木) 11:57:47.71ID:QJb6iBJs0
本屋に行って読みたい本を物色して最終的に楽天で買ってるよ
ポイントが付いたりポイントで購入できたり
本屋で買うメリットが無いもん
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/14(木) 12:02:46.17ID:uS05hBPY0
岩波文庫とか県庁所在地の中心街の大きな書店行かないと買えないだろ
高校のときに苦労したよ
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/14(木) 12:04:03.04ID:PYQxlAYS0
本の宣伝に誰かの評価(ベタ褒め)をつけるのやめればいいのに
あれ見るだけで読みたくなくなる
0137名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/14(木) 12:26:04.19ID:v+lOuHM80
>>135
岩波文庫は買い取りだから本屋はかなり嫌がると聞いたな
他の本ならさっさと返品できるが岩波は出来ない
よって大きな本屋でないと捌けず不良在庫同然になる
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/14(木) 12:38:48.28ID:7A0BSY/i0
3行ぐらいのレスを長文という輩は小説なんか読めないだろうな。
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/14(木) 12:39:48.31ID:jwCwh9IZ0
芦田愛菜ちゃん

小学5年で福沢諭吉の『福翁自伝』を読む

中学一年の時に森鴎外の『高瀬舟』を読み、安楽死について考える
夏目漱石の『吾輩は猫である』『坊ちゃん』『こころ』はもちろん、
川端康成『伊豆の踊子』『雪国』樋口一葉『たけくらべ』など文豪の作品も読んでいる
昔の俳句や詩を読むのも好きで高村光太郎『智恵子抄』石川啄木『一握の砂』宮沢賢治『雨ニモマケズ』も読んだ
泉鏡花『高野聖』は文体が独特で綺麗と言っている
島崎藤村の『破戒』や、あの長い『夜明け前』や谷崎潤一郎の『細雪』まで読んでいる
子供向けの本で、『古事記』『日本書紀』、紫式部『源氏物語』
近松門左衛門『曽根崎心中』、十返舎一九『東海道中膝栗毛』も読んでいる
『日本書紀』より『古事記』の方が読みやすかったらしい
小学生の時に大人の読むものかな、と思ってたけど中学生になり村上春樹の『騎士団長殺し』を読んだら夢中になった
0140名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/14(木) 12:41:42.13ID:BWG66mMs0
岩波文庫、岩波新書の名著が絶版になったままなのを
どうにかしろよ、という大学教員の声をちょくちょく目撃。

岩波書店は機会損失めちゃくちゃ大きそうだ。
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/14(木) 12:46:58.93ID:IOOKbEQ10
>>1
>全国の16歳以上の男女のうち47.3%が1か月に1冊も本を読まないという。

だから、読書が好きな人と差がついちゃうんだよね

読書が好きだと、読解力や思考力を養うのはもちろん語彙も増えるし
国語の成績は自然と上がるし、いいことだらけなんだよね
知的好奇心や知的向上心も確実にアップするし

第二次世界大戦でアメリカが戦闘地に本を送ったら、
今まで本なんて読んだことがない兵士まで本を読む習慣がついて
兵役が終わったら大学に進学する人も多かったそうだ
この話の何がすごいのかっていうと、明日戦闘で死ぬかもしれない最前線なのに、
兵士たちが読書してるんだよね
読書には心を落ち着かせる効果があるそうだけど、本ってすげぇって思ったよ
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/14(木) 12:50:42.66ID:4Mshv15a0
>>140
専門家が言う名著の需要は大きな頭数にはならないと思う
100以下とかのオーダーでは?
0143名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/14(木) 12:52:33.01ID:BeSGlHRQ0
10代の頃は本屋に入り浸ってたけど電子書籍メインで紙もamazonでしか買わなくなったわ
0144名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/14(木) 12:54:31.40ID:BWG66mMs0
確かにいい事だらけ。
例えば国語や社会は無勉で行けるようになるし。(高得点狙うなら別)
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/14(木) 12:58:15.35ID:cc/WpOCY0
街にある本屋もチェーン店だとろくなの置いてないんだよ
ひろゆきが平積みとかだぞ
0146名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/14(木) 13:11:49.31ID:+jdK1/Bs0
本屋でチェックして買わないと研磨された汚い本が届く可能性があるからね
0148名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/14(木) 15:03:40.71ID:XrYHrmtt0
>>94
> 本屋とは
> 本と出会うための場所

本当にそう
ネットでは見つからなかった(見なかった)本が本屋にあったりする
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/14(木) 15:57:16.06ID:BohfX2W90
自分もあまり読書はしてこなかったけど、その人の基盤になる物で時には乱読、雑読もお勧めしたい。自分みたいにオーバー50になっても、ここぞと言う時にアニメとかのセリフしか出てこないと恥ずかしい事この上ない(;^ω^)
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/14(木) 18:37:13.56ID:ga7f/3QQ0
静岡県に住んでいたとき、名古屋か横浜に行かないと大きい書店がなかった
田舎だとイオンの中に入ってる書店がせいぜいで、ジュンクなんかの10分の1くらいの面積しかない
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/14(木) 22:10:08.40ID:XrYHrmtt0
うちは近所に大きめの本屋があるけど、それが無かったら次に本が充実してるのはブックオフだからなぁ
アマゾンのおかげで本屋が無くなっちゃったんだろうな
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/15(金) 09:04:24.02ID:/EArf+wf0
>>140
電子で入手できないの?
店頭に在庫を持って販売するビジネスが困難ならば、オンデマンド出版でもいいじゃない。
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/15(金) 09:09:11.04ID:2MERWnF00
ぶっちゃけ言えば子供が読書する事そのものには必要性やメリットは殆どない
国語の成績だって上げたければ読書するより問題演習一問でもこなした方が
よっぽど早い

でも大人になっていきなり読書習慣を付けるのは難しいので
子供時代から読書習慣を付けるために読書するってのは良い事だと思うぞ
0161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/15(金) 12:32:22.15ID:8K+WkOuH0
>>154
Amazonって自分の購入履歴とかの関連本ばかりになって広く浅く読みたいとか新ジャンル開拓とかには向かないんだよね
リアル書店はそういう意味では浅く広く見られるので新しい発見があったりする
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/15(金) 12:35:22.75ID:1i0QdeOm0
>>160
>ぶっちゃけ言えば子供が読書する事そのものには必要性やメリットは殆どない

読書してない、つまり文章のインプットをしていない
だから文章がよくわかってないので
作文を書くのが苦手な子が多い
そのまま大学生になり、就職試験で小論文を書くのも苦手になってしまう
0163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/15(金) 14:06:45.03ID:nrwpoABa0
>>160
読書はいわゆる教養であって予備校や塾の勉強とは質が違う 良い学校に行くために塾に行く様に良い人生を歩むために本を読む
教養がなく学歴が良い事は虚しい事態だと思うが
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/16(土) 02:17:22.11ID:uE+sUlgh0
>>117
小学校はともかく、中学は古文漢文出てくるから本読んでただけじゃどうにもならなくね?
俺も活字中毒な子供で、中学受験までは学校でも塾でも国語なんて一切勉強しなくても満点やそれに近い点数を連発してたが、中学入って古典が出てきてから通用しなくなったわ
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 09:20:49.24ID:8JSj9Dnp0
地元の本屋に無いから、正に「この本どこで買えますか?」状態だったな。
注文しても半年経っても入らずキャンセルしたり。
今なら本買うならアマゾンだな。
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 12:01:17.81ID:yIHvESdM0
Amazonに集中するから
Amazonは売切になりやすい。
人気の新刊は高確率で売り切れる。

ヨドバシカメラや楽天市場、ジュンク堂などなども
使いましょう。
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 12:03:08.12ID:yIHvESdM0
セブンはネットで注文、セブン店舗受取可能だっけ?
こういうのもありだな。
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 13:34:51.19ID:blX5P9A60
>>166
ヨドバシで買ってるわ
ヨドバシはポイントを考えると、アマゾンよりちょっとだけ安い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況