X



【音楽】1986年に発売されたアルバム・ベスト57 :35年前に生まれた名盤たち (uDiscoverMusic) [湛然★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001湛然 ★
垢版 |
2021/09/19(日) 17:21:00.91ID:CAP_USER9
1986年に発売されたアルバム・ベスト57:35年前に生まれた名盤たち
Published on 9月 12, 2021
uDiscoverMusic
https://www.udiscovermusic.jp/stories/best-1986-albums


1986年はその年発表されたアルバムのレベルという点では最高の年のうちの一つだ。大人に成熟したジャネット・ジャクソンの登場、ポール・サイモンの傑作『Graceland』の他、一連の完成度の高いメタルの作品が発表された年でもある。より多くのヒップホップ作品がアルバムとして発表され始めた年。そしてリック・ルービンという名の男がそこら中に出没したような気がする年。

要するに、この1986年のベスト・アルバムのリストには誰でもが楽しめる要素が詰まっているのだ。ぜひこのリストを掘り下げてお気に入りの作品を探してみてほしい。



1位:ジャネット・ジャクソン『Control(コントロール)』

2位:ポール・サイモン『Graceland(グレイスランド)』

3位:ビースティ・ボーイズ『Licensed To Ill(ライセンスト・トゥ・イル)』

4位:メタリカ『Master Of Puppets(メタル・マスター)』
5位:ピーター・ガブリエル『So』
6位:スレイヤー『Reign In Blood(レイン・イン・ブラッド)』
7位:ボン・ジョヴィ『Slippery When Wet(ワイルド・イン・ザ・ストリーツ)』
8位:アニタ・ベイカー『Rapture(ラプチュアー)』
9位:RUN D.M.C.『Raising Hell(レイジング・ヘル)』
10位:ザ・スミス『The Queen Is Dead(クイーン・イズ・デッド)』

11位:バッド・ブレインズ『I Against I(アイ・アゲインスト・アイ)』
12位:R.E.M.『Lifes Rich Pageant(ライフス・リッチ・ペイジェント)』
13位:スティーヴ・アール『Guitar Town』
14位:ヴァン・ヘイレン『5150』
15位:XTC『Skylarking(スカイラーキング)』
16位:ニュー・オーダー『Brotherhood(ブラザーフッド)』
17位:カメオ『Word Up!(ワード・アップ)』
18位:Varisou Artists『C86』
19位:マドンナ『True Blue(トゥルー・ブルー)』
20位:アーサー・ラッセル『World Of Echo(ワールド・オブ・エコー)』

21位:メガデス『Peace Sells…But Who’s Buying(ピース・セルズ…バット・フーズ・バイイング?)』
22位:ハスカー・ドゥ『Candy Apple Grey』
23位:ジェネシス『Invisible Touch(インヴィジブル・タッチ)』
24位:トーク・トーク『The Colour of Spring(カラー・オブ・スプリング)』
25位:エルヴィス・コステロ(ザ・コステロ・ショウ)『King Of America(キング・オヴ・アメリカ)』
26位:クイーン『A Kind Of Magic(カインド・オブ・マジック)』
27位:ソニック・ユース『EVOL』
28位:ソルト・ン・ペパ『Hot, Cool & Vicious(ホット・クール・アンド・ヴィシャス)』
29位:クラウデッド・ハウス『Crowded House(ドント・ドリーム・イッツ・オーバー)』
30位:ライオネル・リッチー『Dancing On The Ceiling(セイ・ユー・セイ・ミー)』

(※以下略、31-57位及びコメントは引用元サイトをご覧ください。)

Written By Sam Armstrong
0900名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 09:35:25.62ID:zZVcxZu60
今の時代もDTMのソフトシンセ全盛期で00年代終盤くらいからもう10年以上ひたすらシンセサウンドだらけ
ギターサウンドも「これ打ち込みじゃんよw」ってのが多い
要するにアレだろ、音楽制作に昔みたいにお金をかけられないもんだからこうなってしまった訳で、
トレンドがどうのこうのの話ではない訳でつまり今後は永遠にこんな感じなんじゃね?
0901名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 09:47:17.97ID:FuqQNQlf0
The Gruesomes Tyrants of Teen Trash
0902名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 09:58:52.48ID:Kecs3Q0d0
>>767
プライベートレッスンみたいな映画は今作ると犯罪だしな
0903名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 10:00:35.97ID:Kecs3Q0d0
アインシュテュルツェンデ・ノイバウテンというバンドがあってだな
0904名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 10:03:21.42ID:Kecs3Q0d0
>>610
違法って、何の法律に触れるんだろうか?
0905名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 10:19:48.64ID:q5M44oge0
>>853
タイトルもなにも書かずにURL貼られても見ねえよ

死ねよ
0907名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 10:25:06.81ID:A3PT2fjm0
>>729
80年代は当時としては5,60年代リバイバルと最新技術の融合により
今後80年代を基準に時代は動いていくのかと思われたが
90年代に70年代リバイバルが大規模に起こり
2000年代以降大したムーブメントもなかったため結果的に孤島のような谷間のような
特異な時代ということになっている
当時の人気者がまだまだ老醜を晒してる段階なのも大きいね
0908名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 10:26:47.25ID:A3PT2fjm0
>>64
バンドブームは実力派や専業歌手専業作詞作曲家が排除されたきっかけなので
そこまで評価は高くない
0909名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 10:33:46.17ID:pgt2i88E0
80年代で王道が完成されちゃって
それ以降はそこを外さざるを得なくなってる
0910名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 10:34:10.38ID:zZVcxZu60
>>907
今って完全に80年代ノリじゃね?
90年代のhiphopやアシッドジャズみたいにアーティスト自ら元ネタを紹介するまではいかないけど
80年代のスタイルをhiphopとハウスを通過した今の価値観でやり直してる感じがあるわ
0911名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 10:38:49.14ID:zZVcxZu60
こういうスレだとアレだよな
価値観が90年代で止まってしまっててここ10年くらいのメインストリームは全く聞いてないんじゃね?的なレスが結構目につく
0912名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 10:41:53.55ID:A3PT2fjm0
>>910
いやそういう80年代ちょっとかじってましたみたいな感じはここ20年でも散発的短期的に何度か起こってるけど
どうも90年代の70年代リバイバルほど大きな流れには至っていない
80年代アーティストへのリスペクトなくて単に素材として扱われてるからというのが理由のひとつかなと
ウィークエンドもデュア・リパももろ80年代ノリやってるものの
ちょっとやってみましたという感じでなんのリスペクトも感じないからな
0913名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 10:43:15.59ID:A3PT2fjm0
トラップがそろそろ陳腐化が決定的になって
1980年代中盤ノリがなんとなくチャート上位にいるけど
すぐに終わりそうというのが現状かね
日本は相変わらずガラパゴス
0914名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 10:47:47.59ID:zZVcxZu60
>>912
別に90年代みたいに元ネタをアピールする必要は無くね?w
80年代リバイバルは00年代終盤からひたすら続いてる
90年代リバイバルを始めようと思ってもすぐ80に戻ってしまう強烈な勢いでもうひたすら80年代リバイバル
0915名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 10:48:28.83ID:85hhJBXN0
80年代は楽しかった人にはすごくいい思い出
嫌いな人はアンチ的に嫌い
0916名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 10:50:24.82ID:A3PT2fjm0
>>914
そうしないと80年代がそもそも5,60年代リバイバル成分が大目なので
安っぽいシンセをあえてつかってますとくらいしか認識されないのよ
大本の80年代アーティストはフェスで「80年代はダメじゃないと証明したい」とか言い張ったり
ロシアで出稼ぎとかしてる状態ではね
0917名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 10:50:57.28ID:zZVcxZu60
>>913
アリシアキーズの2009年のTry Sleeping With A Broken Heartだってモロ80年代だし
テイラースイフトの2013年くらいの大ヒットアルバム1989は1989年がコンセプト
去年のウィークエンドやデュアリパだけでなくもう10年以上ひたすら80年代リバイバル
0918名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 10:52:19.21ID:A3PT2fjm0
>>915
別に俺は80年代は嫌いではないしスカとか空っぽは言い過ぎとは思うが
世代を超えた郷愁みたいのは持たれてないのも事実かな
シティポップブームがそれに近いけど限定的だしね
0919名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 10:54:30.98ID:A3PT2fjm0
>>917
そういうのもやってみましたというだけでムーブメントとはなってないよな
知ってるよいくらでもある80年代っぽさアピールする流れをやってる人がいるのは
まあ芸のうちのひとつとして目先を変えるのに使われてるね
0920名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 10:54:48.86ID:8XeNBAk00
80年代が嫌いな奴は女にモテない苛められっ子だったんだろう。
0921名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 10:57:08.78ID:zZVcxZu60
>>919
長い事続いてるから感覚が麻痺してるだけで完全に80年代的サウンドがムーブメントと言うか定番になってしまってると思うけどな
0922名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 10:58:37.39ID:A3PT2fjm0
>>921
ウィークエンドやデュア・リパくらい露骨的露悪的にやらんと認識されないくらいだと思うけどね

だから80年代アーティストはいまだに劣等感に苛まれて
「ダメじゃないんだ」と叫ばなければいけない
0923名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 10:59:00.44ID:zZVcxZu60
近年人気のThe 1975ってバンドだって完全に80年代オマージュのバンドだし
これで80年代ムーブメントが起こっていないとか言う方がちょっと無理があるわww
0924名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 10:59:38.08ID:A3PT2fjm0
あとプリンスを意識した曲作りって
80年代リバイバルに入れていいものかとも思う
あれは彼がほんとうに突出していたわけだし
0925名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 10:59:57.13ID:7EtUZEFh0
80年代リバイバルっていってもディスコ、エレクトロ路線がずっと根強い人気なだけって感じで他はあまりピンとこないけどなぁ
0926名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:00:39.33ID:zZVcxZu60
>>922
だって10年以上ずっと続いてるからなw
そして去年のウィークエンドやデュア・リパ、あとリトルミックスもだ
リバイバルどころか完全にそのままな楽曲まで出てきてしまった現状
0927名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:01:33.81ID:A3PT2fjm0
リスペクトを表明しないでOkなのは
やっぱり80年代アーティストってそれ以前の年代と比べて
極端にレコ社やプロデューサーの強い意向の基で作品作ってるから
いくらでもつまみ食いし放題な部分があると思うね
0929名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:02:56.68ID:0GqUMnIX0
80年代のロックバンドはスネアがバシャバシャで好きじゃないの
ポップスは割と好きだけど
0930名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:03:29.51ID:zZVcxZu60
>>925
その方面だって90年代後半〜00年代初頭のハウスってあんなのじゃなかったじゃん?
00年代半ばのデヴィッドゲッタのなんてタイトルだったか忘れたけどあれから再び始まったって感じで
0931名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:04:53.09ID:HKPnQKsH0
80年代嫌いなだけやんw
0932名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:05:52.25ID:A3PT2fjm0
今の80年代風の曲聞いて
昔のを掘ってみようとなるか?という話よ
なってないだろ

個人的にはスパンダー・バレエ トゥルーとかもう一度リバイバルしてもいいやんとは思うが
あれも歌詞からしてモータウンリバイバルだしなあ
0933名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:07:31.96ID:fE/FLpNK0
>>924
ビリー・アイリッシュって少しプリンス入ってるな 
レディ・ガガはかなりマドンナだけどw
0934名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:08:34.08ID:A3PT2fjm0
86年発売されたアルバムということだけど
80年代否定する人ってだいたい後半だからな
前半はそもそもが70年代、下手すると60年代からやってる人たちがメインだったし
0935名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:09:34.49ID:zZVcxZu60
>>925
>>928
てかその理屈で行くとアシッドジャズや70年代サンプリングのhiphopも80年代から存在する訳で
90年代が70年代リバイバルと言う訳ではなくずっと続いていたという事になる
0936名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:10:54.29ID:KSH8cVCv0
プリンスの影響なんか90年代に花開くR&B HIPHOPに既にあるわ
0937名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:10:54.29ID:A3PT2fjm0
車もない男には興味はないの
潔く出直してベンキョでもしててな80年代だからな
0938名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:11:29.68ID:zZVcxZu60
>>932
リアルタイムでも全くないが普通にケイトブッシュやピーターガブリエルの80年代作品やティアーズフォーフィアーズなんか聞いてるが?
0939名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:12:35.58ID:A3PT2fjm0
>>936
その方面はプリンスらしいのはおおむね否定してるだろ
プリンスの作るヒップホップ曲を聞けば分かるが
どうしても緩急をわかりやすくつけてしまうからなプリンスは
0941名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:13:51.22ID:A3PT2fjm0
>>938
ミクロの話でなくてマクロの話な

80年代っぽい曲聞いてる若いのがアーハやらフィジコー聞きますか?っていうところだよ
まだストレンジャー・シングスの懐かしネタのほうが乗っかる若者は多いと思う
ネバーエンディング・ストーリー
0942名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:14:19.73ID:zZVcxZu60
>>939
ディアンジェロはプリンスの影響を思いっきり受けましたみたいな事言ってなかったか?
0943名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:14:41.69ID:q03YvHlP0
ビリーアイリッシュってマッシヴアタックじゃないのか
初めて聴いたときマッシヴアタックやんと思った
0944名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:15:35.11ID:A3PT2fjm0
>>938
とはいえそこに上げられてる曲はいいよな
まあ70年代組ではあるが・・

小室哲哉ごときすらTOTOは80年代にしてはいいグルーブ持っていたとのたまうくらいに
80年代は基本なめられている
0945名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:16:00.69ID:E+k9zALM0
プリンスの影響下から出てきたシーンにプリンスがついていけなくなったのが90年代
0946名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:16:07.67ID:zZVcxZu60
>>941
そういう90年代的に元ネタを掘る文化が無くなったと言うのは00年代から言われてた事じゃないの?
てかそういうムーブメントを作らなくても今はyoutubeで好きな時代の音楽を気軽に聞けるわけで
0947名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:16:20.09ID:PG7kCSmo0
>>23>>181
BOØWYをそんな小文字で書く人はアナタ1人だけですよ変だから正しく書けよ
せめて大文字で書けよ違和感で気持ち悪いし、自分で自分に返事するなよ
0948名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:16:28.68ID:Xm2it6Y50
その年代が一番かそうでないかは
自分が10代かそうでないかの違いでしかない
0949名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:16:37.84ID:A3PT2fjm0
>>942
でもプリンスみたいにキラキラした音作りはあんまりしないだろ
トラップに連なるアフリカ朗吟が目立つ
0951名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:19:13.37ID:zZVcxZu60
>>943
遡ればそこにマッシヴアタックがいるのかも知れんが
00年代の一山いくらのイビサ系コンピレーションCDに収録されてたような曲だよなww
0952名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:22:10.39ID:YWMc6Mvz0
ビリーアイリッシュは作ってる兄貴がKID Aとかに影響受けてるから
0953名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:22:24.62ID:zZVcxZu60
>>949
キラキラは80年代の特徴的サウンドだからな
そして00年代hiphopはその80年代的サウンドをサンプリングするようになって
だからそこからカウントするともう20年近く80年代リバイバルが続いてる訳なw
0954名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:23:16.05ID:YWMc6Mvz0
プリンスにはパレードとサイオブザタイムスもあってだな
0955名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:24:50.58ID:zZVcxZu60
>>954
サイオブザタイムスの「Adore」を聞いて
ああディアンジェロの元ネタはこれか〜って思ったわ
0956名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:27:36.45ID:tpXTiKv50
>>924
ファレルとかカニエとかブルーノマーズとかはプリンスの優等生部分を引き継いでるね
0957名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:29:46.21ID:A3PT2fjm0
超重要な話としてマイケル、プリンス、ホイットニーがそろって不在なのも80年代的には痛いよな
まあみんな80年代にそんなに思い入れなさそうな人たちだったが
0958名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:30:23.91ID:zZVcxZu60
90年代が全盛期だった中年おじさんは認めたくないのかも知れんが
我々は今80年代リバイバルの中を生きている
0959名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:31:16.17ID:A3PT2fjm0
>>953
やっぱり6,70年代のものが多いと思うけどな
向こうも売れっ子の人たちもネタ切れ気味
あるいは訴訟リスクがあるのか
筒美京平作曲の太田裕美の曲までサンプリングしてるラッパーいたな
もうネタになるならどの年代でもどの国でもいいんだろ
0960名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:31:25.43ID:tpXTiKv50
>>955
パレード信仰派だけどサインの1曲目はたしかにやばい
0961名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:32:21.35ID:zZVcxZu60
>>957
思い出した、kygoもホイットニーやティナターナーの曲をリメイクしてヒットさせてたよな?
てかここ10年くらいのヒット曲って殆ど80年代リバイバルだろうよ?
0962名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:32:25.54ID:A3PT2fjm0
>>958
しかし若者にその意識はない
教えようとすればマウントと取られる

ああニール・ヤングとパール・ジャムの魂の邂逅みたいのがないよね80年代
0963名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:34:13.80ID:A3PT2fjm0
80年代はつまりは露骨にプロデューサーの時代だった
プリンスとかは例外だがそれだけに思いっきり売れ子プロデューサーに食い荒らされた

プロデューサーの時代であるなら再現自体は割と楽だよなってこと
0964名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:34:31.76ID:zZVcxZu60
滅茶苦茶分かりやすい80年代リバイバルの曲が大量に存在するのに
それでも80年代は忘れ去られた孤島みたいな事を言ってる中年のおっさんってなんなの?
0965名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:36:44.01ID:DicI4YEz0
50年代のR&Rへの回帰がパンクムーブメント
50年代R&Bへの回帰がヒップホップだろう
それに楽器や録音技術の進化に伴って
新しいムーブメントが起こっては
定着していくし消えていくこともある
その差は専門性の希薄さ小難しくないことか
0966名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:37:23.43ID:zZVcxZu60
>>963
プロデューサー云々の話だと90年代のR&Bの方が強いんじゃないの?
楽曲探す時に歌ってるのが誰々かよりも誰のプロデュースかで探すし
0967名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:40:18.95ID:zZVcxZu60
2010年代半ばにUKで90年代R&Bのボーカルをサンプリングしたディープハウスが流行って、次は90年代リバイバルだ!って感じだったんだけどすぐに80年代に戻ってしまったのね
それくらい80年代リバイバルの威力は強烈
0968名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:42:24.31ID:A3PT2fjm0
>>964
それ以上に6,70年代ネタが多いし
そもそも80年代自体5,60年代の曲を当時のテクノロジーで焼き直しというのが多いから
0969名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:47:32.71ID:zZVcxZu60
>>968
80年代自体5〜60年代の焼き直しって話よりも今の時代が80年代リバイバルと言う話の方が多くの人に共感されると思うわw
あとDTMの音素材なんかもレトロウェーブとか80'sってタイトルのがかなり目立つぞ?ww
60とか70もない事はないんだろうけどあまり見かけない
0970名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:48:44.54ID:YWMc6Mvz0
>>967
10年代初頭のEDMが何気に90年代リバイバル
0971名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:50:53.34ID:zZVcxZu60
>>968
てか60、70リバイバルはファレルのハッピーとかダフトパンクのゲットラッキーとかあの辺の時代が全盛期じゃないか?
今は80年代の方が多いと思うわ
まあシンガーソングライターの無難な歌モノ曲をこれは70年代スタイルだと言われたら層なのかもしれんが、むしろそれこそ定番化してずっと存在しているスタイルだからなww
0972名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:55:48.16ID:zZVcxZu60
>>970
あれ90になるのかな?
ユーロトランスが元ネタの様な気もするし
インナーシティーとか80年代終盤のUKダンスミュージックが元ネタのような気もする
何だかんだであの時代は新しいものを生み出せてたよね
てかロビンSのShow Me Loveとかはググったら一応1990年リリースなのかww
80年代と90年代をまたぐ絶妙な時代の音だよね
0973名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:59:59.96ID:zZVcxZu60
Pump Up The Jamは89年リリース
結局だから80年代リバイバルと言うよりも正しくは80年代後半〜90年代初頭リバイバルなのかもね
若い子のファッションやヘアスタイルなんかもまさにそんな感じだし
0974名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 12:01:50.65ID:GiLidAZT0
70年代、80年代、90年代のくくりの特集がよくあるが、実際は音楽は年代の半ば頃に大きな変換期を迎えている。
0975名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 12:02:13.17ID:fhc9tuhX0
この頃はレコーディング機材や技術が急速に進歩して音質が格段に良くなったから当時は名盤と思い込みがちだったけど、今改めてそれらを聴くと結構スカスカな音も少なくない
0976名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 12:06:21.97ID:zZVcxZu60
>>974
83年くらいまでのAORとかブラックコンテンポラリーってまだ完全に70年代ノリだからね
センベロのマニアックとかマイケルのスリラー辺りから「これぞ80年代」的な楽曲が登場する
そして87年くらいになると80年代なのか90年代なのか判断のつきにくいサウンドが流行り出すし
そうやって考えると80年代の流行ってもの凄くコロコロ変わってたのね
0977名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 12:32:39.02ID:lXotO8tY0
>>24
発売は85暮れらしいが
この中でダントツは

レベッカの
REBECCA IV MaybeTomorrow

かな
0978名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 12:37:02.55ID:zZVcxZu60
レベッカのREBECCA IV MaybeTomorrowって持ってるけどフレンズのイメージが強過ぎて全く聞いてないわ
俺もなんだかんだで80年代をずっと軽視してたからそうなってしまった訳だけどそんなに良いもんなの?一度ちゃんと聞いてみよっかな
あと2ちゃんでやたら人気の80年代邦楽アルバムってこれとサザンのkamakuraだよな
0979名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 12:37:58.05ID:FbKD//2z0
80sが80sらしいのは87年まで
以降は90s風の楽曲(ハウス、ヒップホップ、オルタナ)に押されぎみになっていく
0980名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 12:39:17.74ID:iT443h8r0
10位は1位だろと
0981名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 12:39:23.11ID:CvKaG7hF0
バットブレインズなんて
アメリカで売れてたっけ?
0982名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 12:41:25.26ID:iT443h8r0
>>24
7位は1位だろと。小室と岡村による傑作。
0983名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 12:46:22.30ID:T4J5Pww90
>>981
アメリカのバンドだしランキングのはカーズの奴がプロデュースして売れた
0984名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 12:52:07.17ID:A3PT2fjm0
>>976
次は何をいただくか?ってずっと考えてたのが80年代だろ
少なからずのレジェンドがそれに付き合わざるを得なかった
クラプトンのバックバンドにステップ踏みながらキーボード弾くやつがいたなんて
あの時期だけだろ
0985名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 12:55:26.78ID:WkNMByMM0
ホワイトスネイクのサーペンスって87年だっけ
個人的には最強だな
0986名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 12:57:01.99ID:zZVcxZu60
>>984
2010年代前半のEDMブームの時に客演だけどスティングが歌うビッグルームハウスが存在してるのもなかなか面白い
0987名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 13:29:59.68ID:8of02bcd0
>>983
>カーズの奴
リック・オケイセック?
0989名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 13:54:50.16ID:hHZBUILp0
900-
今日はまた上っ面なカキコがずらずら続いてんなあ

雁首揃えて
「いいものもある!悪いものもある!」
しか言ってない
0992名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 14:08:53.39ID:lXotO8tY0
>>978
サザンは初期の頃はシングルは当たりハズレあるがアルバムはハズレのないアルバムアーティストだったからね

80年代なら個人的には
REBECCA Wと
バービーボーイズのBlack List
荻野目洋子の NON-STOPPER
かな
0993名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 14:11:09.54ID:cloaEyRt0
ターボとサムホエア・イン・タイムが出た年か
ギターシンセが流行っていた頃だな
0994名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 14:23:13.14ID:Z+Es8yEW0
>>989
なにその俺はお前らとは違うの厨二w
0996名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 15:24:28.64ID:2pXQJj5/0
>>481
一回聞けば1日寿命が縮むとかwww
0997名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 15:35:50.54ID:2pXQJj5/0
>>932
トゥルーはホントに好きな曲だったなあ
ビートルズが好きだった事とこの曲が気に入った事が個人的にはその後ソウルを好むきっかけだったなあ
あとはホール&オーツ、Pヤング、もちろんMJ、ホイットニー、ディオンヌとか
0998名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 15:55:04.55ID:2pXQJj5/0
>>984
フィリンゲインズかな?あの人最近何かで見たなあ
ソウル〜ブラコン色を出せる人は持ったね
クラプトン、ウインウッド、フィルコリ、ストーンズ?
その線にもメタルにも行けないツェッペリンは惨敗
90sに入ったら昔のやり方で行ける力を保っていた人らは元気になったね
0999名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 16:04:51.32ID:2pXQJj5/0
>>912
シャーデー好きのオレ
新作が出ないので、Aワインハウス、Cベイリーレイ、Dリパ聴いてきた
次はやっぱラストアルバムかな、超期待!
1000名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 16:10:50.77ID:2pXQJj5/0
>>962
そこはマッカートニーさんとワンダーさんを思い出してあげよう
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況