X



【俳優】なぜ僕?『もののけ姫』主人公アシタカ松田洋治の“葛藤”「超有名俳優でも声優でもない中途半端な存在」★2 [muffin★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001muffin ★
垢版 |
2021/08/14(土) 14:29:23.10ID:CAP_USER9
https://bunshun.jp/articles/-/47830

ジブリ映画『もののけ姫』(1997年)が8月13日に「金曜ロードショー」で放送される。17歳のアシタカを演じた俳優・松田洋治さん(53)は、当初主人公であることも「知らなかったし、考えてもいなかった」まま、声の録音に臨んだという。室町時代を描いた『もののけ姫』で、アシタカの凛とした佇まいが生まれるまでの“物語”について伺った。(全3回の1回目)

――森繁久彌さんや森光子さん、美輪明宏さんといった大御所の出演に驚かれた。

松田 誰もが知っている、有名な俳優さんばかり。僕は“声優”という職業はないと思っているのですが便宜上、声優という言葉を使いますけど、僕が声優として実績を持っている人間だったらこの錚々たる布陣のなかで主演を張ってもおかしくない。でも、声の業界においても、一俳優としても僕は名があったわけでもない。超有名俳優でもなく、超有名声優でもない、中途半端な存在。だから山寺宏一さんや三ツ矢雄二さんとかならともかく、「なぜ、僕なんだろう?」という強い疑問。そこはいまだに解決していないというか、引っかかってはいますね。
中略

――1997年2月17日にアフレコがスタートします。『もののけ姫』のアフレコは、舞台とは違った発声法で臨まれたそうですが。

松田 録音を重ねていって、何度もテイクを重ねていくうちに、宮崎さんの演出の狙いが自分なりに見えてきたんです。「声で芝居をするな。芝居をした結果の声が俺は欲しいんだよ」というのが一番のベースになっているのではないかと。そこが声優と呼ばれる人たち以外でキャスティングが行われた理由にもつながっていると思うんですよ。『もののけ姫』は、メインキャストもそれ以外のキャストも声の仕事をメインにされていた方がほとんどいなかった。新劇の人たちなどが参加していますから。いわゆる声優さんというのは、トキ役をやられた(島本)須美さんだけなんです。

――確かに『千と千尋の神隠し』(01)ではカオナシを演じた中村彰男さんを筆頭に、『もののけ姫』には文学座の俳優が多く参加しています。タタラ場の民たちを演じていますね。

松田 声をメインとして活躍されている方たちに「声で芝居をするな」とは言えないでしょうし、そうした狙いではないからこその起用だったのではないでしょうか。

#2「アシタカが単なる不良少年だったら、他にいくらでもいた」宮崎駿が記者会見で“目に怒り”を…『もののけ姫』秘話
https://bunshun.jp/articles/-/47831

――1997年2月にアフレコが始まって、3月に赤坂プリンスホテルで制作発表会見がありました。そこで宮崎監督が、松田さんを起用した理由を尋ねられて目に怒りを表してスパッと答えたそうですね。

松田 あれには本当にシビれましたね。大規模な記者会見だったので、アニメーションや映画を専門にしていないメディアの方も多くいらしたせいか、キャスティングの話になると「これだけのメンツを揃えて、何で一番の主役が松田洋治なんだ」みたいなムードになるんですよ。誰もはっきりとは言わないけど、その雰囲気はありありとしていて。

 で、直球ではなかったと思うのですが、「なぜに松田洋治?」という質問が飛んだ時、宮崎さんが「アシタカという少年が単なる不良少年だったら、他にいくらでもいたんです。理由はそれだけです!」と答えたわけです。その記者の方をちょっと睨むぐらいの勢い、「なんか文句あるか」という感じで、そこでその話題をピシャッと打ち切ったんです。その瞬間に、「ああ、この方はこういうふうに俳優を守るんだ」と思って。「実力でどうのこうの」みたいな言い方じゃないんですよね。たとえば「有名な人じゃなくてもどうのこうの」だったら、僕がそうではないということを肯定することになるわけだし。横にいる僕を毅然と守ってくださったのには、シビれたの一言です。


#3声優を目指す人は「真面目ですけど80点の子が多い」5歳から子役の松田洋治53歳が考える“役者として生き残る方法”
https://bunshun.jp/articles/-/47832

https://bunshun.jp/mwimgs/a/b/-/img_9f10eaa98ad4acfcc555463a0ff0c3ad181114.jpg
https://bunshun.jp/mwimgs/a/b/-/img_a4eb6ba943dcc5d37d59931dbc37ad5f305673.jpg
https://bunshun.jp/mwimgs/a/b/-/img_0acd13f28fd819839a40c0acf5b0ea3f12392051.jpg

全文はソースをご覧ください

★1:2021/08/13(金) 16:30:49.68
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1628839849/
0243名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 19:39:55.40ID:3SSAMtiP0
>>229
なんでもいいから芸能系の就きたい人が、最終的にそれになるのはありそう。
昔は役者だけど仕事がない人がバイトでやってたくらいだし
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 19:39:56.02ID:JbahmYjB0
今の女性声優ってキンキン声ばっかりだから
低いトーンの声聴くとホッとする
単なる自分の好みだけど

そういや最近の声優ファンの人って独特な声の人(どんな役をやってても聞いただけで誰かわかる人)に対して「何をやっても◯◯」「演じ分け出来ない」って批判するんだよね
パッと聞いただけで誰の声かわかるなんて凄いアドバンテージだと思うんだけど
単なる個人の感想だけどさ
0245名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 19:41:01.75ID:ZQcRFSvy0
>>240
ピーク過ぎてから作った駄作認定されてる映画が
本来の姿だというの?
人には歴史があって
ジョジョ書いてる荒木なんかがわかりやすい
年齢とともに嗜好が変わるから
その時に描きたいものが変わるだけ
冒険活劇で結果出した駿が
冒険活劇に飽きて否定してるからな
両津に飽きた秋山とかもそれ
0246名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 19:41:05.95ID:1WyuYTGZ0
ナウシカでアスベルやってたから違和感はなかったな
0247名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 19:42:41.60ID:j+CN+Mw70
>>237
昔はマイクやスピーカーの質に代表される録音、放送環境の悪さとか
そういう時代的なものはあったんじゃないかな
後は標準語がまだまだ確立されていないとか
それと女性の社会的地位なんかも関係してそうだね
バブル期なんかは今よりもずっと女性の声も低かったそうな
女性アナウンサーもそういう風に喋るのが主流だった

ガンダムの富野監督なんかは昨今の萌え声は
往年の映画スターの原節子の発声と変わらないという見方をしていたが
日本人の男は今も昔も絵空事の声が好きとか何とか
この辺も女性の社会進出なんかとリンクしてそう
オタクに媚びずにやって行きたくても市場がそれを許さなくなっている
0248名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 19:45:09.04ID:/Owz7Dm80
>>245
本来の姿ってなんだよw
若きから老いるまでが作家の人生だろ
そのときどきの顔を見てこれは違うとか言われても
本人は知らんがなって話でしょ
ずっと未来少年コナンやカリオストロが好きなのは観客の方さ
0249名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 19:51:44.67ID:3SSAMtiP0
>>247
>バブル期なんかは今よりもずっと女性の声も低かったそうな
>女性アナウンサーもそういう風に喋るのが主流だった
そうなんだ!?驚き。バブル時代というとアッシーメッシーという言葉からも
割と女の自己主張が強かった我儘が通った時代なんだろうか??
日本は女に幼さとか拙さを求めるところあるからね
0250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 19:54:29.13ID:xkZsdvMy0
アニメや漫画や特撮が変身願望を戦後の子供達に強く
植え付けた結果が、変声による作り声に基づくお芝居によって
さも魔法にかかったような錯覚に声優さん自身とそれを
見ているアニメ視聴者がおちいる。
そこで純枠な演技とは乖離したものになって、
宮崎さんとか若山弦蔵さんとか森山 周一郎さんが嫌うような
アニメアテレコのお芝居になっていったんだとおれは思うの。
戦後の子供達に変身願望を受け付けた原因のひとつにおれは
ルパン三世カリオストロの城も含まれてると思うから
宮崎さんもちょとは責任あるとおれは思ってる。
0251名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 19:58:36.72ID:15meRJNk0
>>163
>>23
因みに田中裕子が当てた御前は 最初は大原麗子にオファーをした
0253名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 20:22:45.52ID:j+CN+Mw70
>>249
国連の女子差別撤廃条約の批准の為に
男女雇用機会均等法なんかを国内で整備して行ったのが
ちょうどアニメブームの頃と被るね

魔法少女が大人に変身するとか
ロボットアニメに女性士官が出て来るとか
この時期の作品の女性の社会進出描写は時代背景もあったと思うよ
それこそナウシカだって宮崎駿の趣味はあろうが
女性が活躍する事が受け入れられたのは同性の支持もあっただろうし
そしてバブルはこの後の時代になる
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 20:25:10.07ID:3SSAMtiP0
関係ないけどキンキン声の弊害
電話口で顔が見えず声しか聞こえないから、感じが良いように何トーンも上げて話せってやつ、全くおかしい。
感じが良いか悪いかは、本人の醸し出す・柔らかさ・音色であって、高低ではない。
0256名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 20:30:06.18ID:JXCq2pLX0
今の女性の声優より石田ゆり子の声の方が
高い声出してもキンキンしてなくて浮ついてなくて聴きやすいけどな
棒演技と叩かれてるけど昨今の声優にありがちな画一的な過剰演技よりずっとマシ
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 20:36:39.76ID:j+CN+Mw70
日本は女に幼さとか拙さを求めるところがある〜というのは
男が強いが故の現象であるのか はたまた男が弱いが故か
この辺は文化論とかになるのかもしれないが
とりあえず声優とアニメオタクの関係は前者では無さそうだね

女性をパートナーとして位置付けて行く欲求があれば
言葉悪いが知恵遅れみたいな女性キャラでは満足せんだろう
かのM事件にしても少女を対象にしたのは代替物のそれだと言われていた

また、アニメ声優に処女性など期待するような馬鹿など起きない
アイドル声優の走りと言って良さそうな潘恵子とか島津冴子なんかでさえ
当時のアニメ雑誌を読むと男の影を隠していない事が分かる
つまり当時の読者 アニメオタクはそんな所でファンになっていた訳では無い
0258名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 20:37:20.15ID:rI+UATKE0
作ったアニメ声の女ってホント気持ち悪いよな
それで歌声は低くてびっくり!みたいなエビ中広田あいのような女
いやいや地声はそっちだろ!っていうさ

まぁ庵野とか糸井は酷かったけど、それでも気持ち悪い声優使うよりはいいと思う
0259名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 20:45:46.06ID:j+CN+Mw70
>>256
声優に若い声 高い声を要求しなくても
若い人を声優に起用すればそれで済むんだよね

千と千尋で子役を使ったというのも
少女役に定評のある声優でやるよりは合うと
宮崎駿が考えたからだろうし
0260名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 20:50:45.83ID:ECqJAqIY0
>>12
そこそこって頭大丈夫か?
0262名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 21:10:25.57ID:j+CN+Mw70
アニメが金になるとか 声優志望者が増えたとか言われているのに
未だにテレビまんが時代の流儀でやろうとなっているのは
そういう所にファンが付いてしまっているからだろうか
0264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 21:14:09.97ID:VdkL9QX50
その子を解き放て!その子は人間ぞ!
0265名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 21:15:24.19ID:dLTT2dKj0
松田洋治さん、ほそぼそでも活躍していて嬉しい。
1967年生まれは、この人だけでなく、今ではあんなんだけど、坂上忍や斉藤こず恵が天才子役と呼ばれていた。
0266名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 21:21:30.47ID:j+CN+Mw70
それともテレビアニメといっても
漫画やラノベのアニメ化が専らであって
アニメオリジナル企画が百花繚乱という訳では無いから
声優が紋切り型なのは原作に起因しているのか
しょせんローカルチャーと言ってしまえばそれまでであるが
それで満足出来てしまういい歳した日本人がちょっと心配になるね
0267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 21:24:58.52ID:xkZsdvMy0
ほんと、今の声優さんのお芝居って確かに
大映ドラマ的なんだけど、宮崎さんって
大映ドラマ嫌いなんだろうかw
宮崎さんの作品でそう言えば、大映ドラマみたいな
「この物語は・・・」みたいなナレーション聞いたことないなw
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 21:25:20.42ID:2VFUU5p50
鬼滅に記録抜かれてジブリは終わったジブリ方式を細田なんか続けてるけど惨めなもんだ
0269名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 21:27:54.14ID:j+CN+Mw70
鬼滅はドラゴンボールやワンピースと同じ括りだから
劇場オリジナルアニメとは事情が違うだろう 客層からして違う
0272名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 21:33:51.02ID:EFWxV4KR0
「ハッとする」とか「息を呑む」って演技で
ホントに「ハッ」っと言ったり息を飲んでるのが笑える。
0273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 21:34:45.14ID:m5k+gIev0
>>270
誰でも良かったら声優事務所なんてものは生まれてない、需要があるから
供給が生まれるのだよ
0275名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 21:36:37.09ID:j+CN+Mw70
同じジャンプ原作でも架空性がまだ弱いこち亀なんかは
アニメでもバラエティ色豊かなキャスティングしてたし
あれぐらいの方がアニメ見慣れていない人間には
見やすいんじゃなかろうか
0278名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 21:41:52.65ID:p3RcPQFB0
今のコミュニケーションツールは、大概がネット
ネットでの意思疎通の場所としての掲示板等に居座り声が大きい連中というのは
アニメとかが大好きな、所謂ヲタクが多い
コイツ等は視野が極端に狭く、自分の大好きな創作物のキャラクターに声を充てた声優を推す
容姿も教養も大したことの無い声優如きを一所懸命になって推す
コイツ等が活動するネットで、その声優の名前が知れ渡ると、関心を持っていなかった人々も
巻き込まれるように興味を持ち始めてしまう
そして特定の声優が、あたかも売れているような擬似的現象が起こってしまう
実際の熱心なファンは、一部の世間知らずのヲタクだけだというのに
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 21:53:00.60ID:j+CN+Mw70
>>278
声優って流行り物に左右されがちで
その辺も劇場アニメの監督が敬遠する理由かなと思える
後世にまで残るもっと普遍的な所を狙いたい

声優を担いでいるオタクにしても
良いか悪いかを論じられるというよりは
好きか嫌いかでしか無さそうだし
0286名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 21:55:42.15ID:8phYeKNx0
今からでも石田ゆり子の部分直せるだろ
0287名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 22:05:16.88ID:5R/pthPc0
ジャニーズって代々似てる顔の系列があると思うんだけど(キムタクが男闘呼組の岡本似みたいな感じ)、
嵐の二宮が出てきた時に、松田洋治似だと思った
0290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 22:51:37.07ID:j+CN+Mw70
ジブリ作品もやがては著作権保護が切れるのだろうけど
その時には色んなバージョンが作られたりするのだろうか
それとも誰もジブリなんて知らないのか
0291名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 22:57:04.93ID:PpV23EuS0
YouTubeで仮面ライダーアマゾンが配信されててクレジットに松田洋治の名前があってビックリした。
0293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 23:10:59.15ID:OW8oDNXR0
>>285
俳優の方が同じ人だらけ
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 23:11:38.87ID:xMKXu3RD0
>>285
今の実写邦画知らないのかよ
0296名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 23:17:22.17ID:bMpBHPPB0
>>64
面白い分析だね。確かに時期的にそれもあるかも。
大映ドラマのはスタッフが「もっと喘いで!」というムチャ振りだったと誰だかは忘れたが、出てた俳優がテレビで話してた。
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 23:18:05.75ID:OW8oDNXR0
映画制作してる、テレビ局や代理店と大手芸能事務所
との繋がりがあるから、俳優が使われてる訳で
0298名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 23:26:50.21ID:j+CN+Mw70
>>293
無名塾を始めた仲代達矢がリー・ストラスバーグに会った時
役者が増え過ぎたら国が滅びるから10年に1人出れば良いとか言われてる
元々そんなに数要らない稼業だと思うよ 量より質かと
レパートリー・シアターとか見ても分かるように

>>294
実写邦画はいつでもその時代の人物が出ているものだが
アニメはキャラデザなんかの流行り廃りも激しい
奇形かと思うぐらいに目玉のデカいキャラが席巻した時代の声優なんて
今じゃまるで顧みられる所が無いじゃない
いつ見てもジブリ絵やっているジブリの強みはそういう所にもあるかと
0299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 23:36:46.20ID:9j2MYRQH0
声優が悪い訳じゃ無いが声優を敬い持ち上げてる層が異形なんだよね。作る方もそっちを向いて作ってしまうからその形に落ち着いてしまう。
0300名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 23:44:08.79ID:j+CN+Mw70
アニメが第八芸術、第九芸術に次ぐ総合芸術を目指すのであれば
声優という役割も無視出来ないであろうが
そこに拘り出せば「言語体験」を与えてくれるだけの人物を選ぶだろうし
そうなるとアニメ声優では満足出来ないんじゃないのかな

いわゆる文芸でも映画でも
人間が描けているか否かという問題になって来る
そういう芸当が出来るだけの俳優というのは日本でも多くなかろう
0301名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 23:46:24.12ID:ZQcRFSvy0
松田の声のどこが普通の声なんだ?
0302名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 23:48:17.99ID:ee+qwOte0
ブロンズの風の中 きらめくメモリー♪


しかし53てマジ?
そら石倉三郎も驚くわ
0303名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 23:53:33.38ID:j+CN+Mw70
その作品にとっての普通であれば良いんだろう
作品の世界観を構成するだけの声

深夜アニメで蔓延する萌え声、イケボにしても
そういう作品にとっての普通なのだろうし
その効用はそれはそれで価値がある
問題が使い道が限られて来るというだけで
0304名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 23:53:59.88ID:ee+qwOte0
>>267
ジム・スタインマンの大げさな音楽が似合う世界は確実に趣味じゃないと思うw

声優のトゥー・マッチな演技を嫌った挙げ句に棒演技でもええわ!ってのも極端過ぎるけど
0305名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 23:55:38.79ID:l/fni8ZW0
顔見たくなかったなイメージが
0306名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 23:58:39.88ID:L7QZYMkH0
我が名はアシタカ はこの人の声じゃないとな
0307名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/14(土) 23:59:18.65ID:tQqiAY5G0
アシタカははまってたけど
サンの声は・・・・・・・・・・・声優で良かったんじゃね
0308名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/15(日) 00:00:44.86ID:Yo9f8vyS0
>>300
目指すも何もアニメはすでにアカデミー賞取ってる立派な芸術
そしてそれは声優入れ替えたもので評価されてるわけだから
アニメの芸術性に声優なんぞは付随してない
アニメ一流・声優七流
0309名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/15(日) 00:05:05.53ID:1xHRK0rw0
庵野に辿り着く今の駿なら松田のアシタカも嫌いだろ

もののけ姫のメイキングで素過ぎてNGにる場面jあるけど
今の駿はそれをありとするだろ
0310名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/15(日) 00:06:43.01ID:i2z3gx8s0
>>1
そうか?
ナウシカの頃から上手かった
ベテランでも饒舌でもないけど、キムタクみたいな棒演技とか違う
発声・滑舌・演技・表現は上

超有名俳優ってだれ?キムタコ?あれが声当ててたら
終わってるよ、もののけ姫の主役はあんたと美輪明宏
0311名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/15(日) 00:12:14.98ID:YK1ARNlL0
「長靴一杯食べたいよ」だっけ?
あれ3回目の放送くらいまで何言ってるのかわからんかったわ
0312名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/15(日) 00:19:31.19ID:XF1VXqcn0
>>303
なるほどね
松田も講師やってるから
求められてないの認めてるんだな
役者の仕事足りないからな
0313名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/15(日) 00:59:24.61ID:XF1VXqcn0
>>308
耳栓しながら見とけよ
実写でもセリフいらないんだろ?
今更無声映画から進化必要ない発言とはな
0314名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/15(日) 01:16:05.23ID:FtfgNWDR0
昨夜初めてもののけ姫見たけど凄まじいいクオリティーだったな
何で今まで食わず嫌いしてたんだろって後悔したわ
今年46だけどアシタカみたいになるわ
0315名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/15(日) 01:18:05.44ID:Yo9f8vyS0
>>313
映画館には椅子があって皆必要とはするだろ
でも椅子は芸術じゃないだろ
声優の映画における必要性ってその程度のもん
ただの字幕の音声化
0316名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/15(日) 02:02:02.82ID:u63s3UnR0
世界的名優であるジョン・ギールグッドが
アニメの声優やったりしている事を知らないのかな
誰がやっても同じ程度のものなら
これだけの大物にオファー出さないと思うけどね
0317名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/15(日) 02:11:32.85ID:b7wEeQfE0
俳優を起用するのはいいんだけどさ
やらせてみて駄目だった時は変えるべきだよな
0319名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/15(日) 02:21:21.04ID:pcQeL3e00
>>12
あたおか
0321名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/15(日) 02:22:50.77ID:3LFVaUyU0
洋画にテレビタレント使われるケース減ってきたな
0323名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/15(日) 02:29:30.39ID:XF1VXqcn0
>>315
そんな映画鑑賞したことないから理解できないし
理解しようとも思わない
マニアック過ぎて話が合うやついないだろ
そもそも無声で映画見てるなら
声優にケチつける必要もないじゃん
俺だって副音声にケチつけないよ
そんなの再生してないからな
消音、日本語字幕なんでしょ?
それで良いじゃん
誰もお前に迷惑かけてないよ
0324名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/15(日) 03:41:41.96ID:nKQBNCvd0
相棒の再放送見てたらなんかどこかで見たことがあるなこのトッチャンボーヤ……ってエンディングクレジットで松田と知って軽くショック受けた
0328名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/15(日) 08:55:14.28ID:J5ylCe6L0
エボシ御前は棒読みで一般調子になったクシャナ殿下って感じだった
てかこの人もののけ姫以降ジブリでなんか役やってたっけ?
島本さんもだけどそれまでいくつも作品に出てたのに急に起用されなくなったのはなんで?
0329名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/15(日) 09:51:40.91ID:nV6Hyntz0
>>328
島本須美はカリオストロの城、ナウシカの二作でヒロインやったので印象強いが、その後の作品はトトロともののけ姫だけじゃないかな。それもそんなに大きな役じゃない。
もののけ姫はナウシカのリメイク的な側面があったので起用されたのかも。
0332名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/15(日) 09:59:50.02ID:x9Ezf71t0
イケボやアニメ声は求めていないって事ね。

映画とアニメはそれぞれ場所が違うと言う事か。
0333名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/15(日) 10:35:06.97ID:aGgGpz2k0
>>1
文春オンライン、久々に全て読んだ面白かった。
この人を思い浮かべると、宮川一朗太の顔も出て来るんだが家族ゲーム繋がりだよねえ。
0334名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/15(日) 11:33:24.71ID:is/Eqenv0
アシタカの松田さんのお芝居見てると、じゃあこれを
プロの男性声優さんがやったら、やっぱり息芝居と
セリフの節々で喘ぐような芝居になって、アシタカの力強い
セリフが出ないと思うね。まさに声で芝居してるって
表現そのままにね。
急発進、急ブレーキみたいなお芝居が欲しい時に
声優さんだと、なんか車のABSが働いてズズズズってなる
感じのケレン味がでちゃうってのはわからんでもない
宮崎さんが欲しいのはABSがきかないでギュってなるような
お芝居なんだろうなってのは思う
0335名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/15(日) 11:36:55.20ID:u63s3UnR0
ジブリは声優を使わない〜と不満のある人は少なくないみたいだが
テレビアニメが拘らなさ過ぎるだけじゃない?
この人みたいに新しい才能を探すような努力をどこまでしてるのか

ASCII.jp:アツ過ぎる! サンフェスの開催前夜祭「イデオンナイト!」 (4/5)
https://ascii.jp/elem/000/000/547/547804/4/

富野氏:
よくできた映画というのは、基本的にキャスティングで7、80%がきまってしまうという俗説があります。
現場的には間違いなくそうです。カメラが回り始めてから監督がああだこうだと言っても、たかが知れているんです。
やっぱりキャスティングが決まった瞬間に作品の色合いが決まってしまいます。

アニメは本当に声だけの出演ですが、声優さん……僕の場合かなり声優ではない方も使わせて頂きましたが、
キャスティングでほとんどが決まりますので。
0336名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/15(日) 12:08:57.11ID:is/Eqenv0
>>335
テレビアニメでも、ケレン味がない芝居が欲しい時に
新人声優さん起用するってのはけっこう前からあるよ。
最近だと特撮のグリッドマンシリーズのアニメ化で
ケレン味のないお芝居を声優さん達がやってて、
スーパーカブっていうアニメでもヒロインを夜道雪さんって
声優経験浅い人がやってて、ハマってたしね。
ゴジラSPってアニメでもやっぱりケレン味のないお芝居が
うまい、宮本侑芽さんがヒロイン枠で入ってたしね。
テレビアニメ監督の人らでも、欲しいところでケレン味を
削ぐみたいなキャスト選びとかディレクションは
やってるのはやってるよ。
宮崎さんが芝居に求めてきたものが、深夜アニメでも
DNAとして組み込まれきてる部分ってのは徐々にだけどおれは
あるんだと、思いたいけどね。
宮崎さんテレビアニメ離れちゃったけど、
手塚先生のフィールドってだけじゃなくて、
宮崎さんが残されてきた功績や作品の上にも
テレビアニメってあるものだからね。
若山弦蔵さんは悪貨って今の時代のアテレコを悪貨って
表現されてたけど、グリッドマンシリーズとかのアニメ
見て、声優さんがケレン味おさえた細かい芝居やろうやろう
っていう、努力みたいなものが、見えるから
まだまだテレビアニメも捨てたもんじゃないって思うけどね。
0337名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/15(日) 12:35:27.03ID:u63s3UnR0
>>336
外国映画なり海外ドラマの吹き替えは
オリジナルの芝居という答えがある訳だが
アニメは必ずしも演技者、役者でなくても良い
ましてや声優である必要など無いしね

>>240でじゃりン子チエへの言及があるけど
ああいう例を見せられると声優にのみ拘らせるのは
アニメの自由度を削ぐ結果になっていると思う
0338名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/15(日) 12:55:43.52ID:Yo9f8vyS0
>>335
重要な部分をワザと抜くな

>アフレコスタジオにはテレビ版でも、よほどのことがない限り付き合いはしますが、
>俗に言うシーン毎、台詞毎の演出指導というのを、
>一見するとしているように見えていますが、あまりしていませんね。

富野はアフレコ現場に来ないで適当にお任せって自分で言ってるだろ
声優なんてどうでもいいという証左だ
0339名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/15(日) 13:00:36.26ID:u63s3UnR0
>>338
>富野はアフレコ現場に来ない

どこをどう読めばそうなるんだ?
0340名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/15(日) 13:02:39.50ID:Yo9f8vyS0
>>339
指導しないって言ってるだろ
あくまで人間関係での付き合い止まりということだ
これ以降富野を叩き棒に使うなよ
0341名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/15(日) 13:04:43.11ID:u63s3UnR0
>>340
指導しない事と
アフレコ現場に来ない事は
意味が違う訳だが
0342名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/15(日) 13:08:33.84ID:Yo9f8vyS0
>>341
意味は違うな
前者は指導目的で後者はただの付き合い目的だ
でお前の主張は何なんだよ
付き合い目的をそんなに主張してたのかよ
0343名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/15(日) 13:13:07.89ID:XF1VXqcn0
>>338

アフレコの責任者は音響監督でしょ?
ディレクションするのは音響監督だよ
どんだけ現場知らないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況