X



【音楽】松本隆「日本独自のものにはならない」 "詞先"が激減するJ-POPの現状に本音激白! [湛然★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2021/08/03(火) 06:06:39.23ID:CAP_USER9
松本隆「日本独自のものにはならない」"詞先"が激減するJ-POPの現状に本音激白!
投稿日:2021/08/02 14:59 更新日:2021/08/02 14:59 COCONUTS
https://coconutsjapan.com/entertainment/matsumototakashi-kanja-ishiwatarihunji/64910/


8月1日の「関ジャム 完全燃SHOW」(テレビ朝日系)では、作詞家の松本隆さんの特集を放送。作曲より先に作詞を行う手法・詞先が激減するJ-POPの現状について松本さんが本音を明かし話題を集めました。


■いしわたり淳治、松本隆に聞きたいこととは?

作詞家のいしわたり淳治さんは、松本さんに「詞先が激減する今の日本音楽に思う事は?」と質問します。

作曲より先に作詞を行う手法・詞先について、関ジャニ∞・村上信五さんが「今でも減ってるんですか?詞先って。いしわたりさん」と尋ねると、いしわたりさんは「ものすごく減ってますね。僕がやらせてもらう中でも9割5分ぐらいが曲が先にあります」とコメント。

続けて、いしわたりさんは「おそらくこの曲にするみたいなコンペが行われてるんでしょうね。なので曲だけが集まっている状態で、あとで呼ばれるっていうことが多いんだと」と音楽制作の裏側を明かしました。

また、いしわたりさんは「完成形として詞が先のものと曲が先のものって、ちょっと質感が違うと僕は思っていて。そうなると片方ばっかりがいっぱい出てるって、 松本さんも思ってらっしゃるのかなみたいなところもあって」とこの質問の意図を説明します。

■松本隆「日本独自のものにはならない」"詞先"が激減するJ-POPの現状に本音激白!

いしわたりさんからの質問に対して、松本さんは「人類の歴史的観点から考えると、まず思いがあって、思いに続く言葉があって、それにメロディを乗せてきた。そうやってポップスが生まれる歴史へと繋がってきた」と語ります。

続けて、松本さんは「日本では、外国の真似をしてサウンド重視。まずかっこいいサウンドを真似して、それに合うメロディをつけて、それから詞をつけてっていう逆の手順を踏んでいる。だから日本独自のものにはならない」と質問に回答しました。

松本さんとは多くの作品でタッグを組んできた音楽プロデューサーの武部聡志さんは松本さんの回答について「この答え感動しました。僕! やっぱり日本独自のポップスを作っていかないと」と松本さんの意見に共感します。

続けて、武部さんは「日本の曲がビルボードのチャートで上がったりね、それこそグラミー賞を取ったりっていう未来を考えたらやっぱり日本独自のものを作っていかないといけないと思うんですよね。だからそこをやっぱり隆さんは憂いてるなっていうのは…。これホント真理だと思います」と持論を展開します。

一方で、いしわたりさんは「自分が聞いたことに答えてくれたんだっていう感動が遅れて、今やって来ました」と語り、笑いを誘いました。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

(文:かんだがわのぞみ)
0223名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 13:05:16.67ID:66BSnTgL0
>>201
元々世界で売れてるのって英語の音楽だろ

だから米英豪とカナダなどが圧倒的に有利
北欧系が世界で売れるのは母国語と同じくらい英語が喋れるから

世界というなら、日本の音楽は2010年頃までアジア圏では圧倒的人気だった
それなのにそれ以後Kpopにとって代わられた
落ち目になったのは日本語以外の理由がある
0225名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 13:27:35.45ID:66BSnTgL0
複数の質問のひとつに答えただけなのに、キチガイに存在まで否定されて大変だなw
0226名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 13:43:17.80ID:HRCOKabZ0
曲にただ字数があってるだけの歌詞付けて日本語のイントネーションじゃなくなってるのがわんさか
0228名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 13:59:56.70ID:Qs0xJwgB0
まず曲を単数や複数の下請けに発注してコンペやるって構造があるからな
コンペでお買い上げする曲を決めてから歌詞を書かせる

この生産ライン方式だと歌詞は後や一番最後になるのは必然
0229名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 14:03:12.08ID:tCdTm6vX0
こういう人はダンスミュージックは絶対理解できないんだろな
0230名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 14:11:58.69ID:HBUjKhe90
>>155
デビルチョップはパンチ力♪
0231名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 14:14:30.45ID:atMZLj7V0
>>1
>日本独自のポップスを作っていかないと

ポップスて概念自体が外国の真似www
詩が先だろうがサウンドが先だろうが
どもまでいっても海外の猿真似でしかないよw
0232名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 14:17:13.21ID:/0a8dzMB0
別に日本独自にする必要性は無いよね。このグローバルな時代にさ。
0233名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 14:19:29.72ID:GP0HMBqr0
歌謡曲残すならば重要だけど
ガラパゴスの原因でもある
0234名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 14:20:08.30ID:+Jm15luq0
これは実は音楽について
白人と有色人種の出発点の違いまで遡る、非常に重要なキーなんだよね
白人ってのはまず演奏音楽が出発点なんだよ
黒人はリズムでありブルース、日本も詩が先にある
0235名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 14:30:58.32ID:8VNDiZqU0
BTSやBLACKPINKが海外で当たったので、言葉の壁は言い訳に出来なくなった
0236名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 14:31:14.95ID:Qs0xJwgB0
>>234
純粋な白人音楽なんてクラシックくらいしかないぞ
ロックも黒人音楽

白人がパクれなかった唯一の音楽がヒップホップ
0237名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 14:34:48.78ID:rAxjLIGi0
みんな世界目指してるので
逆にドメスティックな音楽が希少になってきてる感じはする
昭和歌謡とか世界文化遺産級
0238名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 14:49:15.61ID:VqZCHik50
吉田拓郎の歌に歌詞を提供するときは詩先
合宿して松本隆が歌詞を書いて吉田拓郎が曲をつけるというのをやったらしいな
もちろん全部ではなくて、そのアルバムの時はだろうが。
0239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 14:53:46.48ID:tmu7TBVD0
Mステ司会を35年やってるタモリは
昔から一貫して歌詞なんか意味がない方が良い派だよな

だから きゃりーぱみゅぱみゅの歌なんかも絶賛してるわけで
0241名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 14:56:11.79ID:azEnZBWt0
>>229
元ドラマーだから君よりは出来る
ダンスミュージックでも詞先で作ることができる
言葉の中にあるリズムを大事にする人
レベルが違うから理解してはもらえないだろうけどw
0243名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 15:00:05.81ID:ufCTt11m0
>>1
うっせえなという想いがあって
うっせえわという歌詞が続いた
それにはぁ〜というメロディを乗っけた
頭の中が違うので問題はない
安っぽいだろw
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 15:02:48.20ID:IjnwmZlT0
>>210
たいせつなも のをきづかせ てくれたね とかぶつ切りすぎだけど笑、
新しいリズムの形とおもえば嫌ではないかな
0245名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 15:06:47.47ID:vLJWeWmi0
>>235

アメリカの音楽チャートのマーケティングをちゃんとしてるからでは?
クラブやラジオでかからないとチャートに入らないとか。ストリーミング再生回数やらYouTubeでのビジュアルアピールやら。
日本はそういうの何も考えずに出すだけだから。
クラブでかかるということは、ハウスやEDMじゃないとダメなのに、いきものががりやミスチルみたいな音楽ばかりだし。
0246名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 15:10:12.36ID:kHjS5ZBz0
この番組微妙なミュージシャン達があーだこーだ語ってジャニタレは相槌くらいの変な番組
0247名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 15:15:43.95ID:X8RuK7D+0
>>232
グローバルな時代だからこそ外国の真似するだけでは駄目で日本独自さが必要なのよ
いままで日本は国内だけでも成り立っていたから外国の真似するだけでよかったけども
それでは外国人にはただの猿真似としか見られないからね
だからアニソンみたいな日本独自ぽいのが海外で人気になってる国内では相変わらず下に見られてるけど
0248名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 15:19:37.37ID:PYJPwok60
フレーズは思い出せるけど詞は出てこないということがよくあるからな
それだけメロディーの方が印象強いということ
0249名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 15:21:42.67ID:+yDhzFsi0
王道アイドルは歌詞先だろうな。あとCM先行も歌詞先だろうな。
0250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 15:28:00.60ID:0CHJVqAv0
詞なんてオマケだからね
無理矢理乗っけるぐらいの方が何でこの言葉出てきたって感じでおもしろい
0251名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 15:41:20.54ID:k6FXlGtl0
まあ最近のどこで流行ってるかわからない歌モドキは 雑音だからな歌詞なんか意味不明だし
0253名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 15:42:20.09ID:7OUO7Mog0
>>1
>続けて、松本さんは「日本では、外国の真似をしてサウンド重視。まずかっこいいサウンドを真似して、それに合うメロディをつけて、それから詞をつけてっていう逆の手順を踏んでいる。だから日本独自のものにはならない」と質問に回答しました。

うーん、要するに「サウンドが日本独自ではない」って事?
歌詞は日本語である時点でもう外国の曲とは違う「日本独自」だよね
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 15:47:44.00ID:n6SQhywI0
>>236
黒人奴隷がアメリカで西洋の楽器を持ち音階に倣った時点で混ざりがあって
純粋な黒人音楽はアフリカ土着の音楽くらいなものといえる
0255名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 15:47:54.33ID:VadDDj3d0
>>253
歌詞のないエレクトロニカだけど
【 Snail's House / Ujico 】聴けって
日本だから、日本らしいエレクトロニカ
フューチャーベースやっても、ワブルベースやっても日本になる

https://ujicooldarchives.bandcamp.com/
https://0101.bandcamp.com/
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 15:52:33.03ID:+yDhzFsi0
日本の歌を英訳で歌っての聞くと音に歌詞と意味合わせるのって凄く大変だと感じるね。
0259名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 15:56:37.55ID:tCdTm6vX0
日本の商業音楽が絶滅するかどうかという瀬戸際なのに
売れないリスクを冒してまで作家性を優先するわけないわな
0260名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 16:01:55.37ID:LGoCST260
日本の商業音楽ってもうそんなに駄目なの? コロナのお陰で音楽家が大変だと言うのはわかるけど、別に日本だけの話でもないような

それとは別に(松本隆が君臨した時代に作られたような)歌謡曲やjpopが淘汰されるのは仕方ないとは思うけど
0261名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 16:05:34.04ID:1yf7SpVt0
>>216
言葉の乗せ方が上手い
今聞いても良い曲と思うんだが
0262名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 16:09:49.08ID:Lj5wxBDa0
>>253
まだ情報が不十分だったり、情報そのものをよく理解できなかったり、
その前の段階の方法論の上に新しい情報を装飾的に使ったり…
その結果、独特な物ができてしまった時代の事を良しとしてる考え方なんだと思う
しかし、情報も潤沢になり理解度も上がっていけば、自然と松本隆が望まない形になっていく
それは仕方がないんだよな、流れだから
恐らく松本隆が良しとする形だって、その上の世代からすれば、
こんな訳のわからない洋風な事をして…と、好ましくないと感じる人はいたかも知れないし…現に俺の親父は橋幸夫が日本の歌謡界をダメにした、って言ってた
逆にそれに新しさを感じた人も大勢いただろうし
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 16:23:35.19ID:rAxjLIGi0
これから受け入れられなくなっていく意見だとは思う
切り捨てられた部分がどう残っていくかは興味深いけどね
0264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 16:34:16.46ID:7OUO7Mog0
>>208
細野がまだ大学生で松本と初対面だった時の印象も「なんか生意気なやつ」じゃなかったかな
歌謡界(音事協系芸能界)に行く時も「歌謡曲の歌詞はもう古い。今の若者に合うのはオレが書くようなもっと新しい歌詞だ」と豪語して
エライ作詞家先生たちの多くから「ヒットの1曲でも出してから大口叩けアングラ小僧が」と顰蹙を買ってた

単に元々そう言う大口ハッタリ大得意系キャラなんだと思うよ
0265名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 16:38:31.30ID:66BSnTgL0
バカに晒し上げられてリンチされる

最近の芸能ニュースはこればっか
0266名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 16:42:34.77ID:zIt4SUM30
>>75
あの人は元曲あってからの閃きなので
因みに佐野元春も若い頃は先に曲が出来ちゃって詞に困ったって言ってたけど、最近は同時に出来上がるって言ってた
0267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 16:50:01.73ID:CNoNnpNk0
歌の詞ってメロディーにのせるものだと思うね
メロディーの前に完成された詞があるってのは自由なメロディーが出来んなーって
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 16:54:59.64ID:Lj5wxBDa0
>>264
で、今、自分が古い側になってしまったと
それで、こんな事を言ってるのはちょっとみっともないよな
クリエイターなら、その時代の流れは受け入れないと
そうやって自分も新しい世界を作ってきた自負があるのならば
0269名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 17:31:21.75ID:zz9f23fl0
むしろ日本は独特で海外の傾向に流されないで音楽作ってるけどね
人から聞いた話だが韓国はかなり欧米に寄せてるらしいな
ミキシングも海外に発注したり
0270名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 17:36:05.24ID:+Jm15luq0
>>236
白人音楽、クラシックは五線譜になるが
ブルースや例えば日本の雅楽などは五線譜にならない
伝承文化という面でも違いがある
>>238
吉田拓郎が松本隆と箱根に合宿し、二枚組のオリジナルアルバムを作ったとき、
吉田拓郎は「松本隆をレイプした」と表現した
いわゆる少女漫画的、女性視線的松本の世界観に、
男の唄を書かせたわけである
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 17:37:19.78ID:0XZqCb7L0
「しせん」とか、音楽界隈でしか聞かないな

勝手に、一般で浸透してるかのように言うのは辞めてくれ
0272名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 17:38:12.53ID:vYdzs+XN0
日本独自って言うのが何を基準に語ってるのが知らんが

こいつが共同で仕事してた筒美京平や大滝詠一が
そんなに日本独自の音楽を作ってたとは思えない
0273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 17:41:15.87ID:+Jm15luq0
詞先というのは実は海外でももはや少数派である
ビートルズでいうならジョンレノンは詞先、ポールは曲先である
ジョンレノンは「真に優れた曲は朗読だけで伝わる」と言っている
0275名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 17:47:47.14ID:VqZCHik50
正直 松本隆の言いたいことはよくわからんし説得力を感じないけど、自作の歌詞に拘り過ぎるのは
良くないとは思っているんだよな そりゃメロディーと違って作詞は素人でもできるけど(とはいえ、たぶん
基本的な技術はいるんだろうが)やっぱりセンスが必要。 
0276名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 17:51:32.01ID:iW5pE+a50
>>269
あっちは結構前に国内のマーケットだけじゃどうにもならなくなっていってそういう風になったからね
0277名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 17:54:07.15ID:+Jm15luq0
はっぴいえんどは実は日本語のロックではなく
西洋型の曲作りをした先駆なんだよ
つまり演奏、アレンジを曲の一部とする考え方、これはビートルズに代表される。
日本は歌ありきなので、その曲を弾き語りでやろうがオーケストラでやろうが関係ないという考え方
0278名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 18:00:57.00ID:rAxjLIGi0
実作者の意見はやっぱり重いと思うけどね
50年やってきたわけだから
詞先が絶対優位だと言うニュアンスを込めてるから
反発されてるに過ぎないんだと思うよ
0279名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 18:02:23.64ID:UIQGDv4a0
日本独自とか意味ある?
0280名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 18:15:43.91ID:0e/hEsBX0
>>269
日本のゲーム音楽からパクったりな

他にもチョンは日本の曲からパクってるのがたくさんあるw
0281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 18:15:53.91ID:0OW5u8MY0
松本流の答えだろう
0282名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 18:19:16.53ID:pBAmubrL0
日本は洋楽を常に参考にしてるから、日本の曲が日本独自ということはないよね。
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 18:28:57.06ID:+Jm15luq0
日本独自とか日本独特、これは日本に限らず
全ての音楽はそれぞれの民族性とその融合によって進化しているので
非常に重要なことだと思う
単純にカントリーは白人音楽と言われるが、実は厳密にはそうではない
黒人の影響なくして生まれていない部分もあり、またスイスのヨーデルから取り入れた部分もあり
それぞれの土着文化の融合によって完成されていった
0284名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 18:31:35.91ID:cPM4juCN0
>>280
でも、韓国の音楽の方が聴いてて楽しい。
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 18:32:47.29ID:cPM4juCN0
>>283
聴いてて楽しかったら、別に何でもいいけどな。日本独自に拘る意味が分からん。
0286名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 18:34:55.02ID:+Jm15luq0
>>285
それでいいんだよ
どう聴こうが勝手だ
しかしその歴史や伝統を検証することは大事なことだ
歪曲する民族もいるからね
0287名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 18:44:28.38ID:UnR4PutI0
永六輔は坂本九の「上を向いて歩こう」が「ウヘッフォムフフィテアハルコフホフホフホフ」と聞こえたとか
0288名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 18:46:03.48ID:H2F0HRDx0
歌詞が先でも後でもどっちでもいいと思う。

大ヒットしてるオリヴィア・ロドリゴ「Driver's License」は
ドラマ共演者との三角関係を歌ってる?と話題になって火がついた。
ゴシップとリンクした歌詞の曲はヒットする。
0289名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 18:46:45.96ID:gUCM7J9h0
宇多田ヒカルのデビュー曲を聴いたときに、変なところで歌詞区切って歌ってるから聴いてて気持ち悪かった
0290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 18:46:47.01ID:Lj5wxBDa0
>>282
流れだからね、音楽に限らずあらゆる物が外国からの影響はあって然るべきで
衣類から住居から料理から…キリがない
ネットだってそうだろうし
その中での日本の独自性って事を言いたいのかと思う
また、それに対して詞先という方法論に拘ることも無いのかと思う
0291名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 18:47:38.60ID:tJCcYW0G0
日本市場よりアメリカ市場を重視するなら仕方がないのでは
0292名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 18:53:23.29ID:Lj5wxBDa0
今の若者が、今の日本のミュージシャンの曲と外国のミュージシャンの曲を比べて、
違いがあれば、それが日本の独自性といっていいのではないのかね
松本隆にとっては同じに聴こえたとしても
もちろん、質の低さからくる違いという面も考えられるけど
0293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 18:56:53.34ID:Bv44m84Y0
初音ミクとかで曲作りのハードルが劇的に下がったから詞先ってめちゃくちゃ難しくない?
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 19:00:17.93ID:0TmDGcI50
>>266
佐野元春は、先に曲ができるじゃなくて、先に曲をパクるの間違いじゃないのか?w
0295名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 19:09:39.59ID:SuJwqzTf0
>>239
タモリのは話半分に聞いといたほうがいいぞ
卓球は根暗なスポーツだって何十年も馬鹿にしてコキおろしてたくせに
人気が出てきたら宗旨替えして
あれは間違いでしたって卓球協会に寄付してごまかしたからな
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 19:14:21.30ID:VqZCHik50
YouTubeの日本人歌手の歌についている外人のコメントを読むのが好きなんだよな
読んでいると日本人も外人も感性は結構変わらないなと思う。たぶん白人やアメリカ、ヨーロッパ
のコメントは少ないと思うけどね もちろんBTSにはもっとたくさんの外人のコメントが付いているんだろうが
海外で売ることを想定してない日本人歌手の歌も今の時代は海外に容易にYouTubeで届くんだと感心している
あいみょんについているコメントを読んでいたらボリビアとかペルーとかあるんだよな 今の時代は凄いね
そういえば桑田佳祐だったかチュニジアとかあったな
0298名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 19:36:21.14ID:+Jm15luq0
>>287
坂本九は英語歌いのようで実は日本語歌い
英語歌いというのは、
♪ナンオクコッフォーネン カガヤクッホッシィーニモ〜
みたいなあのCMカバーソングみたいな歌い方を言う
0299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 19:50:08.77ID:fOt48jGZ0
今週の言い訳太郎
0302名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/03(火) 22:54:40.05ID:xYA3AaiD0
>>206>>266

NO MUSIC NO NAME[sage]

サウンドや作品では洋楽レベルを築いてたのは佐野以前にいたんだよ
矢野顕子にしろ山下達郎にしろ海外録音とか輸入も込みでさ


佐野元春の場合は何が新しかったかという点は
日本語のリズムの取り方や乗せ方=譜割の新しさだな

日本語はアイウエオの母音に支配されてて
それまでの人は1音譜に1母音っていうのが割と常でさ

それを早まわし的に表現したのがサザン桑田の勝手にシンドバットや気分次第で責めないでとか

続いて佐野元春の場合は、1音譜に英語譜面みたく言葉の一節まるごと入れるとか、
つまりは1音譜に複数の母音が入ってしまうという乱暴な手法
よって発音は母音をややアクセントでもって崩すという方法で
ロックサウンドに日本語を乗せたんだな
だから初期は聞き取りにくいとか英語っぽいとかよく言われてたわけなんだけど

大滝詠一がそのソロ初期で実験的にトライしてた手法ではあるんだけどね

でもまあ佐野元春が広めたその日本語乗せの手法も
特にNYから帰国後のカフェボヘミア以降はさっぱりと捨てた感があったね
0303名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/04(水) 06:58:12.54ID:ARfOVfcz0
今はネット経由でデビューもしやすいからプロとは思えんのが巷に溢れすぎ
0304名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/04(水) 07:29:01.71ID:A8bv/6Hp0
今の音楽て産業ロックをとおり越してテンプレロックに成っているよな
まあ、志し高く独自の音楽を目指す人も中には居るけどチューバ系で再生何十万回てのは大抵はテンプレ
折角音楽がシームレスに成り機材も安価に成ったと言うのに勿体ないと思う
0307名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/04(水) 09:55:04.52ID:Zm0uHq+c0
洋楽的なことやっても歌謡的なシンセ使ってたら歌謡ロックだの揶揄されてたけど
それはある意味日本独自さがあるってことだからね
シンセ使ったデジタルロックやエレクトロックはいまやあたりまえだけど
当時そういうのはあまりなかったからね
0310名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/04(水) 10:12:25.34ID:Zm0uHq+c0
シンセサイザーは日本のメーカーも開発に携わってるし
日本的なサウンドと言えるけど韓国にはそういうのないからね
0312名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/04(水) 10:16:03.04ID:VELrPyqv0
>>303
逆じゃね?むしろプロとアマの差なんて全く感じないけど
顔面と事務所と電波の力で売れるか売れないか決まってただけ
0313名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/04(水) 10:16:10.34ID:YmMMBMDg0
秋元康とか小室哲哉とか
大量生産型のポップスが巷に溢れ過ぎた結果だよな
今のjpopの貧困って
0315名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/04(水) 10:17:51.46ID:hywC56KX0
先に詩書いて
一文字もかえないやつっていないだろ
ある程度のテーマだけあれば詩先になるのか
0317名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/04(水) 10:31:14.52ID:qz2wyNtv0
聞かれたから答えただけって感じなのに温度差ありすぎ
0318名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/04(水) 10:40:01.35ID:lfykcUD60
>>9
秋元康の作った歌なんかほんと短期間しか売れない

こいつも自分で
「僕は職人だから僕の使命はとにかくヒットさせること。
芸術じゃないから曲先詞後で全然構わない。」
と嘯く
0320名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/04(水) 10:58:45.74ID:xTbxj/U+0
日本らしさというのは
つまり歌謡ということだろう
歌謡曲をJpopと言い換えた瞬間に切り捨てられたもの
それこそが日本人にとって大事だったのかもしれない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況