9年間、ノドに刺さり続けた「金本スピーチ」のひと言
c文藝春秋

 2021年4月9日、ハマスタの場外に消えていった佐藤輝明選手のホームランと、ここまでなかなか勝てずに苦渋に満ちた三浦大輔監督の表情を見ながら、唐突に思い出した言葉があります。

「選手より監督が目立つようではだめだと思います」

 2012年10月9日の甲子園球場、「鉄人」金本知憲選手が引退セレモニーで、対戦相手であったベイスターズの選手に向かって発した言葉です。

 2012年は、DeNAベイスターズになって1年目の年でした。中畑監督のパフォーマンスでチームが明るくなっていく希望と、それでも最下位から抜け出せず、先が見えない不安の入り混じったシーズン。

 そんな中で発せられたこの言葉は、金本選手一流のユーモアであり、本気の激励でもあったと今ではわかります。ただ当時、「チームが消滅するかもしれない」という危機を味わったばかりで精神的に疲弊していた私には、その言葉に頭をガツンと殴られたような気がしたものです。

 あれから9年の月日が経ち、ベイスターズもあの頃に比べて大きく変わったと言えるようになりました(今季はともかく)。

 しかし、あの金本選手の言葉は今でも、のどに引っかかったとげのように、たまにチクチクと痛み出すのです。

「そうだ、我々はあの『宿題』を果たしたんだろうか?  監督より選手が目立つようなチームに、ベイスターズはなったのだろうか?」

 そして、もう一つ、ふと疑問が湧いてきました。

「あれ、この言葉ってそのまま金本監督にも当てはまってないか?」

 そこでこの10年来のモヤモヤを解消すべく、調査を開始することにしたのです。

「監督と選手、どっちが目立っている?」をひたすら調査
「目立っている」ことをどう調べればいいかは難しいところですが、「検索数」は一つの基準になると思います。そこで、ウェブマーケティングの世界でよく使われている「グーグルトレンド」という検索数が比較できるツールを用いて、監督と選手の当時の検索数を比較してみたいと思います。異論はあるかと思いますが、「より検索されたほうがより目立っていた」ということです。

 そして、「当時の監督よりも検索数が多い=目立っている選手がどれだけいるか」を、年ごとに比較してみたいと思います。

 膨大かつ単純な作業で、途中で心が何度も折れそうになりましたが、「ロベルト・スアレスという麻薬密売人のボスがいる」ことを知ったり、「サラサー」という選手の名前を10年ぶりくらいに思い出したりと、発見の多い作業でもありました。

和田監督時代はタイガースの圧勝
 さて、タイガースとベイスターズそれぞれで調べたその結果を、試合形式にて報告したいと思います。

《2012年》
〇タイガース10―2ベイスターズ●

・タイガースで監督(当時は和田豊監督)より目立っていた選手(数値大きい順)
金本知憲
鳥谷敬
マートン
藤川球児
新井良太
新井貴浩
能見篤史
ブラゼル
平野恵一
上本博紀

・ベイスターズで監督(当時は中畑清監督)より目立っていた選手(数値大きい順)
ラミレス
中村紀洋

 タイガースの和田監督よりも目立っていた選手の数は10人、一方、ベイスターズの中畑監督より目立っていたのは2人。実に5倍の差がありました。しかも、ベイスターズで中畑監督より注目度が高かったのはラミレス選手と中村選手という、移籍してきたばかりの選手のみ。これでは金本選手に指摘されても文句は言えません。

 ちなみにこの先2015年までは、ずっと和田監督と中畑監督になります。

《2013年》
〇タイガース9―3ベイスターズ●

(タイガース)
鳥谷敬
藤浪晋太郎
西岡剛
能見篤史
福留孝介
マートン
新井良太
新井貴浩
スタンリッジ

(ベイスターズ)
ラミレス
中村紀洋
三浦大輔

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d849b4c936b245c4f7e71f60e8c2bc2a483ca36
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210520-00045149-bunshun-000-1-view.jpg