X



【音楽】井上陽水の吉田拓郎評「こうなんだと前面に言い放っている感じ」 [湛然★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2021/05/12(水) 23:12:44.70ID:CAP_USER9
井上陽水の吉田拓郎評「こうなんだと前面に言い放っている感じ」
5/12(水) 19:05 NEWSポストセブン
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef5b5a0a5193eeba3a9c921be8e9459d1201ba30?page=1
井上陽水には吉田拓郎がどう見えた?
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210512-00000020-pseven-000-1-view.jpg


「吉田拓郎が『結婚しようよ』でフォークソングをメジャーにし、井上陽水が音楽性を追求した『氷の世界』を初のミリオンアルバムに導き、2人で現在のJポップへの道を切り開いた」

 こう語る富澤一誠氏は、拓郎が『今日までそして明日から』を歌った1971年、彼に影響を受けて音楽評論家となった。

「それまでのフォークは反戦、反権威をテーマに『私たちは〜』と連帯を呼びかけていたのに対し、拓郎は『私は〜』という主語で身近な世界をフォークに持ち込んだ。フォークファンは商業主義だと抵抗感を示し、コンサートで拓郎が登場すると『帰れ』コールを浴びせました。しかし、拓郎は夏フェスの元祖となるつま恋オールナイトコンサートを主催するなど、実力で批判を跳ね返した」

 一方の陽水はアンドレ・カンドレ名義で1969年にデビューしたが鳴かず飛ばず。その頃を知るのが関西フォーク界の重鎮、高石ともやだ。

「無名の頃によくコンサートで一緒でしたが、ギター1本で客ひとりひとりをねじ伏せるような歌でした。彼の言葉はとても鋭く、私らも近づけないような雰囲気でした。演奏している背中を見ると、なんだか切なかったことを覚えています」

 1971年、井上陽水に改名してブレイク。名盤『断絶』『氷の世界』などに携わった音楽プロデューサー・川瀬泰雄氏は語る。

「陽水の本名は『あきみ』と読みますが、拓郎を意識したレコード会社が『拓郎(たくろう)のように陽水(ようすい)にしよう』と言い出して、本人は『そうですか』と受け入れた。彼にあったのは、ただいい曲をつくりたいという気持ちだけ。

(※中略)


 前出・富澤氏が陽水に直接、拓郎について尋ねたところ、こう答えたという。

「拓郎は、ああだ、こうだ、そうじゃない、こうなんだと前面へ言い放っている感じがありますよね。それに対して、僕のは自分にこうウジウジと語りかけている。言ってみれば、拓郎はサドで、僕はマゾか」

 当時の若者は拓郎派と陽水派に二分されたが、本人同士は友好関係にあった。拓郎は陽水に声をかけてレコード会社「フォーライフ」を立ち上げ、「よく一緒に将棋を指していた」(前出・川瀬氏)という。陽水は近年のコンサートで、「一部で拓郎と陽水は仲が悪いんじゃないかという声もあるんですが、そうかもしれない」と笑わせながら、拓郎の名曲『リンゴ』のカバーを披露した。

※週刊ポスト2021年5月21日号
0201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 00:39:44.99ID:tHu8e8z00
拓郎が外に向かって行くのに対し、陽水の歌は内へ内へ向かって行く
アルバムのホワイトまではそんな感じだった
ホワイトは逮捕された後、復帰第一作。まさに「シロ」という意味を含んだ皮肉だと思う
あまり知られてないが、当時社長だった拓郎が裁判所へ日参、
裁判官が「まあまあ抑えて」というほど熱く救済を訴えたという
0202名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 00:45:43.28ID:dzGiLjsE0
>>199
いや陽水の曲は自体は良い
でも歌ってるPUFFYは何を取り柄に選ばれたのか謎だったのは確かだ
だら〜とした態度で気だるく歌うキャラ設定だったのだけは伝わった
0203名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 00:52:20.06ID:wIU8gd750
>>202
小室哲哉のアンチテーゼ的な役割じゃない?
0205名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 01:07:29.03ID:STLseARd0
20年くらい前に陽水がフジロックに出た時一曲目の都会デーハー自殺すんるーの一瞬で空気が変わってすごかったわ
0206名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 01:16:10.81ID:8NgJmcth0
>>37
だからさあ
傘っていうのは暗喩よ
0207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 01:23:16.46ID:8NgJmcth0
>>69
そのとおり
0209名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 02:01:10.25ID:+nrr8f0P0
富澤一誠って洋楽聞いてなかったのかな?歳からすれば英米ロック全盛期なのに。
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 02:05:40.56ID:M7leU8o+0
拓郎と坂崎のラジオに陽水が出た時は面白かったな
フォーライフ時代の話も興味深かった
陽水は音楽以外の事はどうでもいいってか醒めてる感じだな
0217名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 07:30:45.84ID:8QWf3jJ30
>>182
そんな事は全くない
フツーに一般庶民が聴いてた
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 07:59:27.57ID:eeOhk+BG0
>>176
サザンの桑田とか拓郎に影響受けたって人間は多いぞ。 
曲の良し悪しは主観だからなんとも言わんが。 
0220名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 08:32:23.01ID:hx5Sj8aP0
>>217
それはないな
70年代前半ならまだカラーテレビになってない家もあって
オーディオ機器が家にある奴はクラスでもほんの数人
カーオーディオは8トラックだったし
ラジカセは普及してなかった
俺はソニーのスカイセンサーつうラジオでNHKFMをエアチェックして
オープンリールのテープレコーダーに拓郎陽水の曲を録音して聞いてた。
アルバム買いやラジカセが全国に広まってくるのは70年代後半
0221名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 09:32:07.55ID:wAfZ4Jbv0
>>202
あの頃はプロデューサーブームで
取り柄のない女の子でもプロデュースさえ上手ければ
スターダムに押し上げられる時代だったから。

あそこで民生と陽水を組ませて
小室小林の逆張り的な女子を売り出すってのは
企画としては凄く良かったと思う。

民生も噛ませたおかげで
フォークブーム、バンドブーム、
JPOPブームの三世代を総取りに行ける
勝確の企画になった。
0222名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 09:42:13.36ID:MoJAVD6a0
>>176
取り巻きに陽水民生と若いキンキを一緒にして拓郎と坂崎キンキ馬鹿にするとかアホなのかコイツはw
同等に語るなら、陽水が民生と組んで生み出した90年代=PUFFY
拓郎と唐珍化が組んで生み出した90年代=キンキで比較するのが妥当だろう
もちろんキンキは既に大人気で生み出された訳ではないが
ま、PUFFYは何段も劣るわな。
0223名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 09:49:07.45ID:yK3k9CQN0
>>220
だよなあ
70年代前半だと父親がナショナルのラジカセ「マック」を頼んでもいないのに勝手に買ってきてくれたなあ
カールコードマイクのやつ

スカイセンサーはその後 自分の小遣い貯めて買ったなあ
0224名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 10:34:12.06ID:3nLu8tDp0
PUFFYのアジアの純真って曲はELOだけどそこに棒読みの女ボーカルと陽水の歌詞が
のっかると新しい意味不明な世界観が生まれるって面白い曲だったな
0225名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 10:37:04.08ID:3nLu8tDp0
キンキの全部抱きしめては拓郎が番組タイアップで作ってLOVELOVEが
人気でてからキンキがカヴァーって順番でしょ?拓郎のハワイアン版が好き
0226名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 11:09:59.83ID:Xy+ZMULz0
>>225
だとしてもキンキ版は好きだったな
PUFFYなんかは音痴でやる気のないそこら辺にいる女二人捕まえてきて歌わせてる感あったわ
0227名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 11:12:11.07ID:idn8xbIL0
拓郎はKinKiのおかげで90年代も提供曲でミリオン達成してるんだよな
陽水はPUFFYか
まぁどっちも何だかんだバイオリズム似ててしっかり売れる曲を生み出してたな
KinKiはとっくに大人気で誰の曲でもミリオンいったのかもしれないけど
0228名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 11:13:49.26ID:+WemB5+P0
だって北京ベルリンとかカニ食べ行こうとか謳わせるんだぜw
最初から売れない>使い捨てまで考えて人選してるよw
0229名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 11:14:57.26ID:smOW2D7B0
>>225
だからなに
どういう経緯でも拓郎提供曲が売れた事に変わりない
近畿はデビュー前から人気あったから番組人気出たから曲売れたというわけでもないと思うぞ
0230名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 11:17:13.53ID:CSNku2Rc0
>>228
まるで実験のようだった
歌詞なんてどうでもいいんだよと云わんばかりに
確かにリズムで聴くことが多いがそういう曲は長年経つと忘れていく
思い返すのは歌詞の良さだと俺は思うわ
0231名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 11:54:26.39ID:gspMpDOF0
キンキならHeyみんな元気かい?も良かった曲提供は拓郎オタのYO-KING
0232名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 12:01:49.61ID:+pzDgiY20
>>231
歌詞は鬱で入院した人の気持ちとか聞いたな
確かに曲調はフォークぽくて拓郎チックだった
0234名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 12:23:58.07ID:tHu8e8z00
90年代というのは小室の時代ではあったが、
世界的な音楽の流れでいうと実はアコースティック回帰の時代だった
90年代洋楽ヒットを並べてみればフォーク調、70年代風が多いことに気づくはずだ
パフィで見てみれば、アメカジファッションに緩い曲調、
ビートルズやディスコサウンドでミスチルやビジュアル系、サザン等の巻き舌勢に対抗している
0236名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 13:19:29.47ID:brMLiAHP0
>>234
いや洋楽に限らず邦楽も90年代は多様化していた
小室ブームもあったがアイドル勢やバンドも売れていたしフォークのようなギター持った歌手も出てた
意外と偏りのない良い時代だったんだよ
0238名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 15:16:35.49ID:7MeDh9Jp0
>>228
にしては民生はかなり慎重に、力入れて作曲してるよあれ
自分の楽曲の確実な部分だけをつなぎ合わせたような作り方してる

それに小室哲哉に対してだいぶ批判的な感情持ってたから、絶対に成功させようと思ってたはず
0239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 15:19:15.44ID:tHu8e8z00
世界の誰も気づいてない、ビートルズ本人さえおそらく気づいてない、
ビートルズの有名曲の元ネタに気づいた俺は
アジアの純真の元ネタも分かった
0240名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 15:29:53.77ID:pyc9IYX90
作詞作曲して演奏して歌も歌う
弾厚作の例もあるけど
日本でこの自作自演スタイルで大きく売れたのはこの二人からだよね
まあそれもビートルズ、ボブディランの影響だけど
0241名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 15:36:54.76ID:kWnjNMjB0
オナラじゃないのよ 涙は はっはー
0242名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 15:40:51.55ID:7HLWvbD40
>>240
フォークルセダースもいたけどね
拓郎は加藤和彦プロデュースでもあるし
0243名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 15:45:09.69ID:tHu8e8z00
陽水は当時も今もギターは下手だった
拓郎はおそらくアコギ弾かせたら当時ナンバーワンくらいの腕前だったと思う
花嫁になる君にのスリーフィンガーとかメチャメチャうまいし
本人も当時日本で一番自分が上手かったと思うと言っている
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 15:47:17.04ID:Q6tdo8Z10
よっししゃ久々に拓郎、と見せかけて陽水のメイキャップシャドウでも聴いてくるか
0246名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 15:51:17.66ID:33Zw1+660
「昼寝をすれば夜中に眠れないのはどうしてなのか」とか「都会では自殺する。。。それより、傘がない」とか、おかしいだろ
0248名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 15:57:16.66ID:tHu8e8z00
傘がないというのは
政治の季節の終わりを歌っている
♪新聞の片隅に書いていた
しかしそれより重要なのは、とりあえず恋人の家に行く傘が今ないんだよ、ということ
0249名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 16:04:48.15ID:nF0HAlTC0
そのまま歌詞を安請け合いするならば
どんなに大きな世界で悲惨な出来事が起こって悲しんでも
結局今は目の前のちっちゃな出来事をまずはどうにかしなきゃという我に返った現実を表してるんじゃないか?
人間ってそんなもんだよね的な
0250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 16:10:38.78ID:tHu8e8z00
陽水は文学的な人だから直感で書いてるような気がするけどね
政治がどうこう言ってますがまあ僕としては今傘がないんですよ、みたいな。
一方拓郎の人間なんては哲学的と言える
♪空に浮かぶ雲はいつかどこかへ飛んで行く
これは「風に吹かれて」飛んで行くという意味だろう
そこに何があるか、そんなもん誰にもわかりゃしない
プロテストソングへのアンチテーゼと自分は見ている
0251名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 16:13:26.37ID:YVcNfnWg0
旅が好きでもない拓郎が、岡本おさみの旅の詩に曲をつけて歌った。
絶妙なコンビだったよなぁ。
0252名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 16:25:37.33ID:pyc9IYX90
作家でたとえると
拓郎 トルストイ
陽水 ドストエフスキー

持ち上げすぎだけど
0253名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 16:36:08.78ID:tHu8e8z00
人間なんてを絶叫してるとき
「♪本当の声を聞かせてよ」と何度も叫んでいる
人間なんて、人間ごときが、何綺麗ごと言ってやがる。本当のことを言ってくれ
政治を歌わなかったのも、政治ソングなんて嘘っぱちってことだろう
拓郎の曲全てに共通するテーマは、どうであっても最後は前向き、ということだろう
伽草子での「♪もう少し幸せに 幸せになろうよ」は昨日よりは明日、少しでもよくなろう
ジョンレノンがオノヨーコの個展で虫眼鏡で見た「Yes」に共通するものを感じるのである
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 16:53:36.81ID:1qw7Och7O
左翼こそ権力志向であら権力側ってのがバレてる時代だから
どっちが正しかったかは勝負がついてる
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 17:31:17.42ID:nztzaZ+P0
>>1
1971年、井上陽水に改名してブレイク。名盤『断絶』『氷の世界』などに携わった音楽プロデューサー・川瀬泰雄氏は語る。
「陽水の本名は『あきみ』と読みますが、拓郎を意識したレコード会社が『拓郎(たくろう)のように陽水(ようすい)にしよう』と言い出して、
本人は『そうですか』と受け入れた。彼にあったのは、ただいい曲をつくりたいという気持ちだけ。

https://i.imgur.com/iVW77JD.jpg
0258名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 19:36:46.46ID:8NgJmcth0
>>247
ロカビリーブームは
欧米のヒット曲に日本語の歌詞を付けただけだから。。。
オリジナル曲も「ミヨちゃん」とかあるにはあるけど
カントリーと演歌のフォーマット
0259名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 19:37:14.12ID:/N3RHdbh0
東京五輪の閉会式は「夏の終わりのハーモニー」でしっかり閉めれそう。
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 20:03:54.89ID:cual5YRa0
>>238
良い曲だけどそんなに大して力を入れて作ってる曲とも思わんけどな
ユニコーンのヒゲとボインの焼き直しみたいな感じだし
0264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 20:06:46.64ID:mwsCtNEc0
拓郎と陽水の将棋って、なんか会話が成り立つ気がしない
0265名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 20:08:34.93ID:FQWbh9Zy0
>>261
今時ガラケーで書き込みかよw
0266名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 20:20:40.28ID:hx5Sj8aP0
>>248
>>250

「傘」が何を表してるか
その件に関してだが
最近、日本文学研究者のロバートキャンベルが
井上陽水英訳詞集を出した。
これにまつわる話で
「傘がない」のタイトルを当初「I've got no umbrella」としたところ
陽水から「No Umbrella」にしてくれとダメだしされたそうだ

https://www.excite.co.jp/news/article/TokyoFm_EeakAGf4gw/

>唯一「『傘がない』のタイトルは『I’ve got no umbrella』ではダメです。
>これは『No umbrella』にしてもらいたい」って、けっこう命令形に近い感じ(笑)。
>なぜかって言うと、「この『傘』は『俺の傘』じゃない。
>井上陽水の傘ではないし、歌ってる人の傘ではない。
>『みんなの傘』じゃないといけない」っていう風に言われたんですね。
>「『傘』とは、誰にとっても大事なものだ」と。
>それは平和であったり、いろいろなことであったり。
>一人称はこれを壊してしまうから、「止めてくれよ」って言われたんです。

キャンベルは他の歌の歌詞もけっこう粘って真意を聞き出そうとしたが
全部煙に巻かれたらしい
0267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 20:27:44.89ID:ecmGMJBv0
>>263
アジアは民生のビートルズな側面が出てると思う
経験値とセンスの融合で、彼にしてみたら自然体かもしれないが非凡ではある
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 20:30:15.16ID:YV75Req10
ユニコーンの1stアルバムなんか聴くと奥田民生のメロディセンスに驚く
ああいう路線でも成功を収めただろうな
0269名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 20:51:05.74ID:QW2R/b3k0
>>254
おじいちゃん
もう残り少ない人生なんだから
左だとか右だとか青臭いこと言うのやめなよ
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 20:52:33.18ID:wrA1MrA50
ガラケーでネットやってるような貧乏人なんて相手にするな
0272名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 21:06:38.50ID:1qw7Och7O
おれ40代だし
ガラケーはスペアで持ってるだけだし金はある
そもそも全ディスコグラフィ聴いてるの俺だけだろう
0274名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 21:09:34.57ID:BQKFmB330
通話用にガラケーを持っているというのなら分かるがガラケーでネットするというのは
他にネットに繋がる端末を持ってないんだろうな
家にWi-Fiも無さそうw
0276名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 21:12:24.85ID:4HB0PchE0
>>266
陽水は歌詞のこと突っ込まれると恥ずかしがって語らなくなる。
適当に言葉つないでるだけ、とか言ってるけど実際は苦労して絞り出してるね。
陽水生誕でのデモ段階の曲や、心もようの歌詞の変遷を見ればそれがよく分かる。
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 21:50:41.70ID:8cKjNYxT0
この曲は、どういう心境で描かれたんでしょうかか?
って質問に対する大半の作者の本音の答えは
「締め切り」
0284名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 21:58:32.28ID:EIptT1Bc0
バナナとイマサが編曲したライバルが一番の名曲。
何もかも狂ってて、陽水の作った原曲が分からん(笑)
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/15(土) 04:13:00.96ID:wwYHsqso0
陽水はスマッシュヒットでも入手困難な曲が多いね。
「今夜、私に」とか「嘘つきダイヤモンド」とかね。
0286名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/15(土) 05:30:33.13ID:KZRk5CaB0
陽水は高田渡の友達で、たしかタモリにともだちの輪したんだよな
0287名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/15(土) 06:12:09.86ID:H4eplfG70
「あいみょんさんは
若い頃の僕に似ている」
と拓郎が言ったのは面白かった
0288名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/15(土) 08:03:00.86ID:bXTyyfnt0
>>287
「おんな吉田拓郎」と呼ばれるのはそのせい?
0289名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/15(土) 08:08:14.01ID:a2BNyZ5t0
拓郎の魅力は「みっともないくらい、正直」なところだと思う。
0290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/15(土) 09:14:42.86ID:lbMPveM30
>>276
藤子不二雄Aが映画少年時代の楽曲を陽水に依頼したときの話
藤子が自ら作詞もしてよかったら使ってくれと陽水に歌詞を渡した。
しかし、期限を過ぎても過ぎてもいっこう出来上がる様子がない。
締め切り過ぎて催促されるつらさは藤子自身が一番よくわかってたから
連絡したいのをじっと我慢して完成の知らせを待った
ようやく届いた陽水の少年時代は藤子の想像を超えた素晴らしい出来だった。
ちなみに藤子の作詞は全く使われてなかったという。
0291名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/15(土) 09:47:45.42ID:fpF6Nvp/0
>>289
ともだち〜親切〜この指止まれ
上京してからの人間関係が垣間見えるね
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/15(土) 22:33:14.93ID:H9urjtu30
>>292
ロカビリーはちゃんとカテゴリーを消化してたけど、
GSは、洋楽カバーから始まったのなら
なんであんなヘンテコリンな楽曲になったんだろうな?w

ムード歌謡かよっ(笑)っていう
0295名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/16(日) 00:47:34.86ID:DOm1jMHS0
>>294
スパイダースのメンバーはロカビリーのステージを舞台袖で見ながら「ああなっちゃいけないぞ」と言い合っていたという。
堺正章の番組にささきいさおが出演したときに話していた
0296名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/16(日) 00:55:12.80ID:EYlQOoXa0
>>295
スパイダースだけは
ちゃんとビートルズやら60年代ロックの和訳をやろうとしてたよ

かまやつひろしは偉大や
0298名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/16(日) 20:36:32.92ID:iKqtC+Oc0
俺以上に歌詞の意味理解できてる奴がどこにもいないから困るわw
0300名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/16(日) 20:59:11.64ID:iKqtC+Oc0
フォーク世代って深夜ラジオのノリで生きてただけだしなw

うじうじ貶し合いながら、相手の結婚式には付きあったりするような
さらにそれをラジオのネタにするような深夜ラジオ文化な
で、リスナーがそういうどうでもいい距離の縮まりネタで喜ぶみたいな

もう終わってんだよなそういう文化自体が

そもそもミュージシャンごときの音楽性によるこだわりとか
そのキャラによる相互の仲違いとか、後に付き合いが縮まるとか
もはやどうでもいい終わった文化 じじいの文化だw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況