X



【音楽】井上陽水の吉田拓郎評「こうなんだと前面に言い放っている感じ」 [湛然★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2021/05/12(水) 23:12:44.70ID:CAP_USER9
井上陽水の吉田拓郎評「こうなんだと前面に言い放っている感じ」
5/12(水) 19:05 NEWSポストセブン
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef5b5a0a5193eeba3a9c921be8e9459d1201ba30?page=1
井上陽水には吉田拓郎がどう見えた?
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210512-00000020-pseven-000-1-view.jpg


「吉田拓郎が『結婚しようよ』でフォークソングをメジャーにし、井上陽水が音楽性を追求した『氷の世界』を初のミリオンアルバムに導き、2人で現在のJポップへの道を切り開いた」

 こう語る富澤一誠氏は、拓郎が『今日までそして明日から』を歌った1971年、彼に影響を受けて音楽評論家となった。

「それまでのフォークは反戦、反権威をテーマに『私たちは〜』と連帯を呼びかけていたのに対し、拓郎は『私は〜』という主語で身近な世界をフォークに持ち込んだ。フォークファンは商業主義だと抵抗感を示し、コンサートで拓郎が登場すると『帰れ』コールを浴びせました。しかし、拓郎は夏フェスの元祖となるつま恋オールナイトコンサートを主催するなど、実力で批判を跳ね返した」

 一方の陽水はアンドレ・カンドレ名義で1969年にデビューしたが鳴かず飛ばず。その頃を知るのが関西フォーク界の重鎮、高石ともやだ。

「無名の頃によくコンサートで一緒でしたが、ギター1本で客ひとりひとりをねじ伏せるような歌でした。彼の言葉はとても鋭く、私らも近づけないような雰囲気でした。演奏している背中を見ると、なんだか切なかったことを覚えています」

 1971年、井上陽水に改名してブレイク。名盤『断絶』『氷の世界』などに携わった音楽プロデューサー・川瀬泰雄氏は語る。

「陽水の本名は『あきみ』と読みますが、拓郎を意識したレコード会社が『拓郎(たくろう)のように陽水(ようすい)にしよう』と言い出して、本人は『そうですか』と受け入れた。彼にあったのは、ただいい曲をつくりたいという気持ちだけ。

(※中略)


 前出・富澤氏が陽水に直接、拓郎について尋ねたところ、こう答えたという。

「拓郎は、ああだ、こうだ、そうじゃない、こうなんだと前面へ言い放っている感じがありますよね。それに対して、僕のは自分にこうウジウジと語りかけている。言ってみれば、拓郎はサドで、僕はマゾか」

 当時の若者は拓郎派と陽水派に二分されたが、本人同士は友好関係にあった。拓郎は陽水に声をかけてレコード会社「フォーライフ」を立ち上げ、「よく一緒に将棋を指していた」(前出・川瀬氏)という。陽水は近年のコンサートで、「一部で拓郎と陽水は仲が悪いんじゃないかという声もあるんですが、そうかもしれない」と笑わせながら、拓郎の名曲『リンゴ』のカバーを披露した。

※週刊ポスト2021年5月21日号
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/13(木) 19:40:40.49ID:S1tHovSJ0
もう一つ言えば氷の世界のあかずの踏切りから帰れない二人へのメドレー仕様、
これはビーナスアンドマースのオープニングからロックショーだ
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/13(木) 19:44:18.00ID:0sgRrjNK0
>>144
やっぱりそんな感じはあるよな
けどパクリって感じでもなくオリジナルっていうか独特な感性の音楽に昇華されてるし
井上陽水って本当に凄いと思うわ
なんか過小評価されてる気がする。控えめな性格だからかな
0157名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/13(木) 19:46:43.95ID:u7JHpCjE0
>>138
デビュー前からモップスのあの曲を作っていたらしいから
それは余裕で推測できる

そもそもフォークなんていうのは日本独自の妙なブームだったのを
再考しないといけないな
そもそもプロテスト色ありきだったのが、拓郎その他によって
パーソナルなものに塗り替える需要があった
さらにグレープとかニューミュージックと言われたものにつながる、そのへんの歴史
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/13(木) 19:52:39.09ID:YzrfbI510
>>139
聴いても
吉田拓郎=ロックのイメージ無いじゃん?
甘く見てもフォークロック

70年代のロックサウンドじゃないもん
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/13(木) 19:52:54.86ID:0sgRrjNK0
>>138
やっぱりね
浦沢直樹って漫画家は吉田拓郎に興味を持ってたけど
その吉田拓郎が影響受けたボブディランを聴いてハマったらしいからな
ボブディラン→吉田拓郎ってがあるんだな
日本最初のロックは吉田拓郎か
0163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/13(木) 19:57:37.79ID:u7JHpCjE0
>>156
悪いけどそこまですごいと思わないし過大評価とも思うw
ようはコンセプトの仕掛けには鋭いからなんかズルいw
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/13(木) 20:04:56.76ID:u7JHpCjE0
実際ガロの1stとかのほうが全然良いからなあw
しっかり和製S&Gになってるし
なんで曲げたやつのほうが神扱いされるのか?ってのがある
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/13(木) 20:06:55.75ID:t6v2ZSUA0
拓郎、泉谷、かまやつの共通点
GSブームの頃はロック
フォークが流行ればフォーク
歌謡フォークが流行れば歌謡フォーク(結婚しようよの前に、はしだのりひこが花嫁を大ヒットさせている)
バンドブームでフォーク氷河期になると「俺もともとロックだから」w
拓郎に至っては神田川をロック アレンジにしてカバーしていたw
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/13(木) 20:17:33.41ID:I4ygZPZV0
陽水はメロディー重視なんでメロディーを活かせない歌詞は
書かない 80年代初期で歌詞の傾向ががらっと変わる
拓郎は歌詞に拘りがあるって言う様に メロディーに嵌まらない歌詞でも
それを早口で入れ込むし陽水みたいになんの歌なのかを聞き手に
想像させるって部分はない 必ず歌にテーマがある 
共通点は2人とも個性的な良い声てとこかな
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/13(木) 20:28:26.99ID:p3oXbpgtO
ガロは悪いけどもう少しオリジナリティーはほしい
青い瞳のジュディにそっくりな曲あるだろ あれはそっくりすぎ
0172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/13(木) 20:28:41.87ID:0sgRrjNK0
>>163
そうなのか
>>167のいうように日本の近代音楽のメロディー重視の曲の草分けというか開拓者というか
のちに多くの人が陽水に影響を受けた。とかはないのかな
0173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/13(木) 20:41:07.67ID:u7JHpCjE0
>>170
どこが負け惜しみなんだよバカw

>>172
陽水は80年代に弟子の安全地帯が化けたってのもでかいし
運が良いよ
今でもR&B的に歌わせたら日本で最高とかいわれがちな
玉置が弟子なんてもう最高だろ?w
0174名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/13(木) 20:41:11.32ID:f9DnGjz30
陽水は拓郎のリンゴをカバーしてたのか
拓郎としても岡本あさみとしても珍しいタイプの歌詞なやつ
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/13(木) 20:41:58.61ID:589p97no0
音楽系のスレって大抵後半に自分が正しい連投基地外が湧いて来るよね。ID:p3oXbpgtO
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/13(木) 20:42:47.77ID:f9DnGjz30
>>173
陽水の取り巻きは玉置浩二と奥田民生
拓郎はアルフィーとキンキ…
0177名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/13(木) 20:46:39.61ID:WCwhHiG80
>>172
いやすごいと思うよ
アンドレ・カンドレでデビューしてるからな
斬新すぎて誰も理解不能だった
カンドレ・マンドレがもしヒットしてたら
その後の日本のフォークからニューミュージックへという流れの様相が一変してたかもしれない
0178名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/13(木) 20:47:50.50ID:I4ygZPZV0
拓郎は米津玄師の声褒めてたわな
久しぶりに艶のある良い声の歌手て
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/13(木) 20:52:20.60ID:f9DnGjz30
拓郎は小室のことを天才だと言ってたし
上から目線だけど若者の音楽認めてるんだよね
0180名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/13(木) 21:05:49.39ID:pKJQNf0Q0
拓郎は車の免許を持ってたからアウトドアで今で言うと陽キャ
男っぽい歌詞で学生運動に飽きた70年代の若者に受けた教祖
印税制度作った功績も大きいから後のミュージシャンが拓郎に頭が上がらないと思う

陽水はデビュー当時免許持たなくてインドア、内向的で陰キャと言える
哲学的であり前衛的で広くインテリ層に受けた感じがする
後から出たさだまさしは文学性の高さから同じインテリ層を虜にした感がある

いずれにしても当時の若者は民度レベル高いと70年代生まれの若輩者は思っています
0182名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/13(木) 21:19:29.79ID:YzrfbI510
>>180
アルバムも高かったし、
フォークニューミュージックを聴くようなのはいいとこの子女で、
底辺若者はシングル買って
アイドル聴いてた時代なんじゃないですかね?

レコード買って親のステレオで聴いて、
コンサートにも行けるようなのは、
あの時代ならそこそこ裕福じゃないとね。
70年代はまだそんなでしょ。
80年代から貸しレコード屋でカセット録音が手軽に出来るようになって
誰でも安く音楽を入手出来るようになった。
0183名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/13(木) 21:25:16.01ID:EYmR7fAE0
陽水が比較されたのは小椋佳
高卒と東大卒
教養の無さを売りにしたわけでもないが対称的だった
「氷の世界」に収録されている「白い一日」は歌詞が違ってる箇所がある

ちなみに拓郎も当時としては少数派の大卒
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/13(木) 22:37:00.92ID:S1tHovSJ0
拓郎に正当な評価がされるのは多分時間がかかる
五十年後くらいのような気がする
拓郎の曲はおそらく当分再び街にあふれることはない
拓郎の曲がヒットする時代というのはとてもいい時代なんだと思う
人間なんてと落陽、どちらも観客は総立ちになるが、これは和太鼓でも多分はまる
いわばサブちゃんの祭りと同系なのだ。とても日本人にとって土着的なものを感じるのである
これこそ日本で生まれたロックということになる
0185名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/13(木) 22:43:47.59ID:WCwhHiG80
>>183
あれ陽水の解釈の違いでわざと歌詞変えて歌ってるんだとずっと思ってた
最近知ったんだけど電話で歌詞を聞いたときに聞き間違えてそのままレコーディングしたって
なんかいかにも陽水らしい
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/13(木) 22:44:19.25ID:KtODulVd0
>>176
奥田は吉田拓郎の高校の後輩だぞ
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/13(木) 22:49:13.10ID:S1tHovSJ0
拓郎&陽水の世界というラジオ番組で
リスナーのハガキ投票で二人ごっちゃにしてベスト100を決める企画があった
覚えているのは三位か四位がゼンマイ仕掛けのかぶと虫、
二位が人生が二度あれば、
そして一位は意外にもこちらであった。77年当時の新譜であるが文句なしの出来といっていい
リメイクされた82年版ではない
https://www.youtube.com/watch?v=SG1FKPjBx8k
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/13(木) 23:51:06.37ID:p3oXbpgtO
みんな口ばっかで全然聴いてないよね
全ディスコグラフィ聴いたオレが選ぶ陽水ベスト10
1招待状のないショー
2能古島の片思い
3帰れない二人
4冷たい部屋の世界地図
5氷の世界
6街の子のハーモニー
7あかずの踏切
8勝者としてのペガサス
9メイクアップシャドウ
10紙飛行機
0189名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/13(木) 23:54:41.40ID:p3oXbpgtO
吉田拓郎ベスト10はこれ
1とっぽい男のバラード
2自殺の詩
3君去りし後
4灰色の世界T
5花酔曲
6落陽
7お前が欲しいだけ
8あの娘に逢えたら
9からっ風のブルース
10やせっぽちのブルース
0190名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 00:17:12.50ID:BirYzmkx0
>>138
吉田拓郎に何の興味もないソウルファンだけど
たまたまステージ第2集を聞く機会があって
ルーツは黒人音楽だとすぐわかったよ
フォークとかは当時の流行りに乗っただけで
大して興味ないのもすぐわかった
0191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 00:20:31.04ID:3lDBqyLT0
>>176
取り巻きってさ
キンキと坂崎は番組共演者仲間じゃん
しかもキンキは当時大人気スターで時の人だったわけで
拓郎作曲提供の曲でキンキはミリオンだぞ
0192名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 00:20:40.00ID:TrEH0nMz0
井上陽水もビートルズ好きだよね
あの歌はこれに影響受けたとか幾つか並べてるの見た事ある
バックシートオブマイカーだったかそんなポールのソロもあって、
どこに影響出てるのかわからんかったなw
0193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 00:23:10.71ID:tHu8e8z00
例えば「望みを捨てろ」一曲とっても
あんなボーカリスト世界探してもいないわ
それくらい人並外れた声帯を持っている
ロックボーカリスト、R&B、ソウルボーカリストとしてもワールドクラスだよ
0194名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 00:23:20.71ID:jEI3Am140
>>176
なんで拓郎下げるために坂崎とKinKiが価値下げてるみたいな扱いしてるんだ?
LOVELOVEあいしてるは大人気の音楽番組だった
未だに語り継がれるぐらい幅広い世代が一緒に観れる希少な番組だったのに…
0195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 00:25:19.96ID:jeNelpPN0
>>176
近畿と拓郎の番組
最初の候補は玉置浩二でかなり決まりかけてた
拓郎がOK出たので玉置やめて拓郎になったんだよ
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 00:28:58.38ID:0hm79DBh0
陽水と民生が作ったのはPUFFYだっけ
PUFFYも売れたけど何かガッカリの出来だった気がする
歌唱力もないし今から考えるとあれで良かったのか?と笑
0198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 00:35:05.78ID:9xWCPRiX0
陽水と奥田民生→PUFFY
拓郎と唐珍化→キンキ

それぞれ違う系統だったね
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 00:36:57.60ID:wIU8gd750
>>196
PUFFY最初は良かったろ
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 00:38:45.40ID:WiujqY1A0
俺は拓郎の方が好き
日本語の天才
0201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 00:39:44.99ID:tHu8e8z00
拓郎が外に向かって行くのに対し、陽水の歌は内へ内へ向かって行く
アルバムのホワイトまではそんな感じだった
ホワイトは逮捕された後、復帰第一作。まさに「シロ」という意味を含んだ皮肉だと思う
あまり知られてないが、当時社長だった拓郎が裁判所へ日参、
裁判官が「まあまあ抑えて」というほど熱く救済を訴えたという
0202名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 00:45:43.28ID:dzGiLjsE0
>>199
いや陽水の曲は自体は良い
でも歌ってるPUFFYは何を取り柄に選ばれたのか謎だったのは確かだ
だら〜とした態度で気だるく歌うキャラ設定だったのだけは伝わった
0203名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 00:52:20.06ID:wIU8gd750
>>202
小室哲哉のアンチテーゼ的な役割じゃない?
0205名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 01:07:29.03ID:STLseARd0
20年くらい前に陽水がフジロックに出た時一曲目の都会デーハー自殺すんるーの一瞬で空気が変わってすごかったわ
0206名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 01:16:10.81ID:8NgJmcth0
>>37
だからさあ
傘っていうのは暗喩よ
0207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 01:23:16.46ID:8NgJmcth0
>>69
そのとおり
0209名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 02:01:10.25ID:+nrr8f0P0
富澤一誠って洋楽聞いてなかったのかな?歳からすれば英米ロック全盛期なのに。
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 02:05:40.56ID:M7leU8o+0
拓郎と坂崎のラジオに陽水が出た時は面白かったな
フォーライフ時代の話も興味深かった
陽水は音楽以外の事はどうでもいいってか醒めてる感じだな
0217名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 07:30:45.84ID:8QWf3jJ30
>>182
そんな事は全くない
フツーに一般庶民が聴いてた
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 07:59:27.57ID:eeOhk+BG0
>>176
サザンの桑田とか拓郎に影響受けたって人間は多いぞ。 
曲の良し悪しは主観だからなんとも言わんが。 
0220名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 08:32:23.01ID:hx5Sj8aP0
>>217
それはないな
70年代前半ならまだカラーテレビになってない家もあって
オーディオ機器が家にある奴はクラスでもほんの数人
カーオーディオは8トラックだったし
ラジカセは普及してなかった
俺はソニーのスカイセンサーつうラジオでNHKFMをエアチェックして
オープンリールのテープレコーダーに拓郎陽水の曲を録音して聞いてた。
アルバム買いやラジカセが全国に広まってくるのは70年代後半
0221名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 09:32:07.55ID:wAfZ4Jbv0
>>202
あの頃はプロデューサーブームで
取り柄のない女の子でもプロデュースさえ上手ければ
スターダムに押し上げられる時代だったから。

あそこで民生と陽水を組ませて
小室小林の逆張り的な女子を売り出すってのは
企画としては凄く良かったと思う。

民生も噛ませたおかげで
フォークブーム、バンドブーム、
JPOPブームの三世代を総取りに行ける
勝確の企画になった。
0222名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 09:42:13.36ID:MoJAVD6a0
>>176
取り巻きに陽水民生と若いキンキを一緒にして拓郎と坂崎キンキ馬鹿にするとかアホなのかコイツはw
同等に語るなら、陽水が民生と組んで生み出した90年代=PUFFY
拓郎と唐珍化が組んで生み出した90年代=キンキで比較するのが妥当だろう
もちろんキンキは既に大人気で生み出された訳ではないが
ま、PUFFYは何段も劣るわな。
0223名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 09:49:07.45ID:yK3k9CQN0
>>220
だよなあ
70年代前半だと父親がナショナルのラジカセ「マック」を頼んでもいないのに勝手に買ってきてくれたなあ
カールコードマイクのやつ

スカイセンサーはその後 自分の小遣い貯めて買ったなあ
0224名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 10:34:12.06ID:3nLu8tDp0
PUFFYのアジアの純真って曲はELOだけどそこに棒読みの女ボーカルと陽水の歌詞が
のっかると新しい意味不明な世界観が生まれるって面白い曲だったな
0225名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 10:37:04.08ID:3nLu8tDp0
キンキの全部抱きしめては拓郎が番組タイアップで作ってLOVELOVEが
人気でてからキンキがカヴァーって順番でしょ?拓郎のハワイアン版が好き
0226名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 11:09:59.83ID:Xy+ZMULz0
>>225
だとしてもキンキ版は好きだったな
PUFFYなんかは音痴でやる気のないそこら辺にいる女二人捕まえてきて歌わせてる感あったわ
0227名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 11:12:11.07ID:idn8xbIL0
拓郎はKinKiのおかげで90年代も提供曲でミリオン達成してるんだよな
陽水はPUFFYか
まぁどっちも何だかんだバイオリズム似ててしっかり売れる曲を生み出してたな
KinKiはとっくに大人気で誰の曲でもミリオンいったのかもしれないけど
0228名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 11:13:49.26ID:+WemB5+P0
だって北京ベルリンとかカニ食べ行こうとか謳わせるんだぜw
最初から売れない>使い捨てまで考えて人選してるよw
0229名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 11:14:57.26ID:smOW2D7B0
>>225
だからなに
どういう経緯でも拓郎提供曲が売れた事に変わりない
近畿はデビュー前から人気あったから番組人気出たから曲売れたというわけでもないと思うぞ
0230名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 11:17:13.53ID:CSNku2Rc0
>>228
まるで実験のようだった
歌詞なんてどうでもいいんだよと云わんばかりに
確かにリズムで聴くことが多いがそういう曲は長年経つと忘れていく
思い返すのは歌詞の良さだと俺は思うわ
0231名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 11:54:26.39ID:gspMpDOF0
キンキならHeyみんな元気かい?も良かった曲提供は拓郎オタのYO-KING
0232名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 12:01:49.61ID:+pzDgiY20
>>231
歌詞は鬱で入院した人の気持ちとか聞いたな
確かに曲調はフォークぽくて拓郎チックだった
0234名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 12:23:58.07ID:tHu8e8z00
90年代というのは小室の時代ではあったが、
世界的な音楽の流れでいうと実はアコースティック回帰の時代だった
90年代洋楽ヒットを並べてみればフォーク調、70年代風が多いことに気づくはずだ
パフィで見てみれば、アメカジファッションに緩い曲調、
ビートルズやディスコサウンドでミスチルやビジュアル系、サザン等の巻き舌勢に対抗している
0236名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 13:19:29.47ID:brMLiAHP0
>>234
いや洋楽に限らず邦楽も90年代は多様化していた
小室ブームもあったがアイドル勢やバンドも売れていたしフォークのようなギター持った歌手も出てた
意外と偏りのない良い時代だったんだよ
0238名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 15:16:35.49ID:7MeDh9Jp0
>>228
にしては民生はかなり慎重に、力入れて作曲してるよあれ
自分の楽曲の確実な部分だけをつなぎ合わせたような作り方してる

それに小室哲哉に対してだいぶ批判的な感情持ってたから、絶対に成功させようと思ってたはず
0239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 15:19:15.44ID:tHu8e8z00
世界の誰も気づいてない、ビートルズ本人さえおそらく気づいてない、
ビートルズの有名曲の元ネタに気づいた俺は
アジアの純真の元ネタも分かった
0240名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 15:29:53.77ID:pyc9IYX90
作詞作曲して演奏して歌も歌う
弾厚作の例もあるけど
日本でこの自作自演スタイルで大きく売れたのはこの二人からだよね
まあそれもビートルズ、ボブディランの影響だけど
0241名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 15:36:54.76ID:kWnjNMjB0
オナラじゃないのよ 涙は はっはー
0242名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 15:40:51.55ID:7HLWvbD40
>>240
フォークルセダースもいたけどね
拓郎は加藤和彦プロデュースでもあるし
0243名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 15:45:09.69ID:tHu8e8z00
陽水は当時も今もギターは下手だった
拓郎はおそらくアコギ弾かせたら当時ナンバーワンくらいの腕前だったと思う
花嫁になる君にのスリーフィンガーとかメチャメチャうまいし
本人も当時日本で一番自分が上手かったと思うと言っている
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 15:47:17.04ID:Q6tdo8Z10
よっししゃ久々に拓郎、と見せかけて陽水のメイキャップシャドウでも聴いてくるか
0246名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 15:51:17.66ID:33Zw1+660
「昼寝をすれば夜中に眠れないのはどうしてなのか」とか「都会では自殺する。。。それより、傘がない」とか、おかしいだろ
0248名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 15:57:16.66ID:tHu8e8z00
傘がないというのは
政治の季節の終わりを歌っている
♪新聞の片隅に書いていた
しかしそれより重要なのは、とりあえず恋人の家に行く傘が今ないんだよ、ということ
0249名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 16:04:48.15ID:nF0HAlTC0
そのまま歌詞を安請け合いするならば
どんなに大きな世界で悲惨な出来事が起こって悲しんでも
結局今は目の前のちっちゃな出来事をまずはどうにかしなきゃという我に返った現実を表してるんじゃないか?
人間ってそんなもんだよね的な
0250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 16:10:38.78ID:tHu8e8z00
陽水は文学的な人だから直感で書いてるような気がするけどね
政治がどうこう言ってますがまあ僕としては今傘がないんですよ、みたいな。
一方拓郎の人間なんては哲学的と言える
♪空に浮かぶ雲はいつかどこかへ飛んで行く
これは「風に吹かれて」飛んで行くという意味だろう
そこに何があるか、そんなもん誰にもわかりゃしない
プロテストソングへのアンチテーゼと自分は見ている
0251名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 16:13:26.37ID:YVcNfnWg0
旅が好きでもない拓郎が、岡本おさみの旅の詩に曲をつけて歌った。
絶妙なコンビだったよなぁ。
0252名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/14(金) 16:25:37.33ID:pyc9IYX90
作家でたとえると
拓郎 トルストイ
陽水 ドストエフスキー

持ち上げすぎだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況