X



【NHK】大河ドラマ「青天を衝け」の製作費は1本7900万円…は高すぎるか [鉄チーズ烏★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鉄チーズ烏 ★
垢版 |
2021/05/03(月) 18:54:31.63ID:CAP_USER9
国内 社会 2021年5月3日掲載
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/05031101/?all=1
https://www.dailyshincho.com/wp-content/uploads/2021/04/2104301132_1.jpg

「NHKドラマ1本7900万円、紅白は非公表…問われる改革・公共性」。そう題した記事を読売新聞オンラインが3月14日に配信し、話題になった。番組制作費の一部を記し、「番組一つひとつを精査する必要があるはず」と主張したのである。さて、NHKの制作費は高いのか。

 読売新聞オンラインの記事は、NHKが公開している資料「2021年度 収支予算と事業計画の説明資料」を引用しつつ、同局の在り方を問うた。同じ資料を使い、NHKの制作費について考えてみたい。

 NHKも民放も制作費が一番かかる番組はドラマ。NHKの場合、その目安は1本1350万円から7900万円である。

 資料にはどの番組にいくらかかったのかは明記されていないが、最高額の7900万円は大河ドラマ「青天を衝け」にほかならない。大河に最も制作費を費やしているのは局内の常識だ。

 NHKのドラマの制作費には、出演料やセット代など直接的な費用のほか、スタッフの人件費なども含まれる。一方、民放は制作費を一切明かさないが、GP帯(午後7時〜同11時)で放送されるドラマは3000〜4000万円。テレビ東京は約2割安い。こちらにも人件費が入っている。

 大河と民放のドラマの制作費には随分と開きがある。これをどう見るかは視聴者によって考えが違うだろう。「高すぎる」と思う人もいる一方で、「大河は今のままでいい」と言う人もいるはず。

 そもそも大河は基本的に時代劇。これを踏まえなくてはならない。セットや衣装などに莫大なカネがかかる。おまけにコアな視聴者はスポンサーが敬遠しがちな中高年以上。だから民放は時代劇を捨てた。

 仮に大河にもコスト最優先を求め、カネのかからない現代劇だけをやるようにさせたら、ドラマ界から時代劇という文化が消える。すると、やがて殺陣師などの人材もいなくなるから、二度と作れない。

 実際、「木枯し紋次郎」(1972年、フジテレビ)を作った制作会社の映像京都は2010年に解散した。大映京都撮影所の流れを汲む職人集団で、渡辺謙(61)が主演した「御家人斬九郎」(1995年)なども作った。スタッフの高齢化も背景にあるが、民放が時代劇を作らなくなったのが大きな理由だ。

 NHKの制作者には決められたことに従う風潮が強いから、大河をチープな現代劇に変えるのは簡単なことだろう。ほかのドラマも同じ。遠藤憲一(59)が東日本大震災時に津波に流された男を演じた「星影のワルツ」(3月7日)のようなカネのかかる大作をやめるのは容易なこと。コストはグッと落とせる。

 そもそもコスト第一をNHKのドラマに求めるのなら、いっそのことNHKはドラマから撤退すればいいのではないか。NHKらしいドラマを作らないのなら、在京キー局は5つもあるのだから、ドラマは民放に任せればいい。

 ただし、日本テレビ、TBS、フジテレビは「ターゲット戦略」を採用しており、49歳までの視聴者に的を絞っている。万一、NHKがドラマから撤退したら、50代以上が観るドラマはなくなる可能性がある。

 ターゲット戦略は視聴者のためではない。そのほうがCMを高く売れるからだ。だから最近の民放のドラマはやたらとラブコメが目立つ。若い視聴者を意識してのことだ。

 通常のドラマだと思ったら、やがて恋愛が絡んでくる作品も多い。民放から時代劇が消えた今、次は民放から恋愛を抜きにしたドラマが消滅するのかも知れない。

 NHKがドラマをやめたら、時代劇はもちろん、「星影のワルツ」のような社会派作品も消滅するだろう。民放では社会派ドラマは絶滅に近い状態なのだから。40代以下の視聴者もラブコメや恋愛の絡むドラマを望む人ばかりではないので、NHKがドラマを作らなくなったら、淋しくなるのではないか。

 民放はNHKに対し、よく「民業圧迫」という言葉を使う。とはいえ、スポンサーと収益を第一に考える民放とNHKは似て非なるものなのだ。

 受信料が原資なのだから、制作費の無駄遣いは断じて許されない。半面、受信料や制作費の現状に強い不満を抱いている視聴者がどれだけいるのだろう。大きな声を上げているのは視聴者というより、むしろ政府と民放、新聞社ではないか。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)
0495名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/04(火) 18:30:52.82ID:7jmAGvCuO
内訳詳細を公表すべしだな
どーせ芸能事務所や職員のお手盛りに使いまくってんだろうよ
0496名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/04(火) 18:31:03.12ID:KMqyfNBM0
高いか安いか知らんけど
とにかくお話が面白くない
ゴミカスクソドラマ
0497名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/04(火) 18:32:20.27ID:SwoV3FIt0
まぁ、予算に見合っていない異常なコンテンツのショボさってのは
日本の芸能界のみならずJリーグにも通じるものがあるが
コロナ禍直前は平均年俸でもオランダリーグ以上だったのに
無名ブラジル人の山とかな
実際は、世界でも金持っている部類のリーグのなのに
0498名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/04(火) 18:34:10.35ID:iMbDXXZy0
橋本愛の困り顔を愛でるドラマ
0499名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/04(火) 18:43:36.47ID:SwoV3FIt0
ID:etmj7glU0
この彼なんかも典型的な言い訳中高年
マネタイズ出来ないコンテンツばかりだから予算が低いってだけなのに
自分の無能さを誤魔化すために日本経済のせいにして逃げるね
20年前は視聴率20%ドラマ当たり前の状況で
今は10%超えるドラマすら少ない惨状
そんな中で予算を確保出来ないのを日本経済のせいにする馬鹿は
民間企業にいたら即首だわ

正直、10年前と比べても人気がさらに下がっているJリーグですら
売上が1.7倍に増加しているし
プロ野球だって人気の話だとガタ落ちしているからね

>>431のレスもアホで
スポーツなんか典型的な1990年代から人気がガタ落ちしたコンテンツなのに
何故か日本経済の停滞で売上が落ちた例にしようとする
実際は売上は伸びている結果があるにしても
1990年代から視聴率を維持しているコンテンツ間の比較じゃないと
彼の理論とかまったく成立しないのにね

ちなみに日本の広告費推移も
2010年が5.8兆円で2019年が6.9兆円と
2010年代に限定して広告費は伸びている現実がある
テレビ芸能界に流れる量が減り続けているだけでね
0501名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/04(火) 18:48:03.15ID:UANY8cvg0
忖度NHKの

ホルホル糞ドラマ
0502名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/04(火) 18:54:19.93ID:SwoV3FIt0
とにかく競争がないぬるま湯な世界にいた連中は
予算が確保出来なくなった原因は自分たちだという自覚がない
実際はコンテンツ間の競争に負けて駄目になったのに
近年だと韓流エンタメに負けた部分も大きいしね

ネットフリックスとかも日本地域の再生数ランキングでも
上位は韓ドラばかりだからね
0503名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/04(火) 18:57:34.41ID:SwoV3FIt0
ちなみに、邦画全盛期が戦後復興期の1950年代だったことを踏まえると
コンテンツの質と自国の経済の相関性などないと分かりそうなもんだが
1950年代とか戦争孤児とかまだゴロゴロしていた時代だしな
0504名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/04(火) 18:59:41.89ID:SwoV3FIt0
https://mainichi.jp/articles/20201207/ddm/041/040/106000c
↑邦画全盛期の頃
後進国みたいにストリートチルドレンがうじゃうじゃいた時代

今の中高年は失敗した言い訳ばかりだから駄目だな
全部自分のせいなのにそんな現実も直視出来ずに
社会が悪い社会が悪いと逃げ続ける臆病者の無能ばかり
良いコンテンツが作れないのも当然
0507名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/04(火) 19:30:16.44ID:u+NTjzZi0
> 一方、民放は制作費を一切明かさないが、GP帯(午後7時〜同11時)で放送される
> ドラマは3000〜4000万円。テレビ東京は約2割安い。こちらにも人件費が入っている。

民放のドラマ製作にかかる費用はもっと高いと思うよ
バラエティ番組だけど「あるある大辞典」の捏造事件の時に番組制作費の内訳が
ゴールデンタイムの全国放送の1時間番組で番組製作費は1億円って公表されてる

1億円の内、広告代理店に払うのが1500万円、地方局とキー局の儲けが5300万円
出演者のギャラなどが2300万円、番組制作会社に支払われるのが900万円

記事にある「3000〜4000万円」には広告代理店とテレビ局の儲けや放送コスト分が入ってないでしょ
0508名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/04(火) 19:36:51.78ID:H7wr0gCl0
そんな金かけてあのねーちゃんの狐案件のエピソードも作ったんかい
せめて狐ネタやめて、もう一話だけ商売人から攘夷派に心変わりする様を
丁寧に見せて欲しかったわ。
いきなり人が変わりすぎて嫁も赤ん坊も可哀想すぎて
観ててちょっと嫌になったわ
0510名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/04(火) 19:46:00.86ID:Jo0rysyV0
朝ドラはショボすぎるよね
ロケあっても序盤だけ
中盤以降はセット内での座談会モードだらけ
0511名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/04(火) 19:48:13.28ID:iMbDXXZy0
>>509
渡辺アナはエロくなったけど編集長いらんね
0512名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/04(火) 19:51:18.85ID:5H+UkEby0
金のかかりすぎだな。
無意味だしイラネ
日本は貧困国になりつつある
大河は不要
金を使う芸能界も不要。
0514名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/04(火) 20:34:47.23ID:SwoV3FIt0
日本の一部中高年も言い訳の努力をするよりも
もっと真っ当な方向性に努力した方がいいわ
このままだと名誉東南アジア人レベル
0516名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/04(火) 20:36:01.15ID:x0p8tI5k0
それだけかけるなら大規模な合戦シーン取れそうなもんだけどなあ
0518名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/04(火) 22:17:43.01ID:tbYacqkF0
ダーウィンの山田孝之早く消してくんないかな
こいついる間は見る気しない
0519名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/04(火) 22:21:31.73ID:6QrBNzDe0
中抜きしてるだろ。
オンデマンドや出版で稼いだ金の処理はどうなってんだ?色々説明がつかない時代になったけどな。

潰すしかないよ
0520名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/04(火) 22:25:05.22ID:/Res6VVD0
誘致とかしてるのに静岡人ばっかり優遇されるのもおかしい
女城主 いだてん 徳川
0521名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/04(火) 23:37:58.77ID:MjOfGueu0
作ってるスタッフやキャストは至って真剣に制作してるけど、真面目に作っても学芸会程度のモノしか作れないんだよ。
ハリウッドで仕事してるカメラマンの石坂拓郎氏が語ってたけど、ハリウッドの制作チームがたまに日本ロケで来日すると日本人スタッフのスキルの低さに呆れるらしいからね。
英語喋れないのは勿論、撮影機材もろくに扱えないから現地スタッフとして雇って貰えないとボヤいてた。
日本人自体が向上心0で海外から学ぼうとしない劣等民族だから作る映画もドラマも劣った物しか作れないという事。
0522名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/05(水) 01:53:13.01ID:ybLl2Vrq0
だから受信料なんかボイコットすべきなんだよな
大河ドラマを全ての人が欲してるわけではない
むしろ全体で考えてみたら多数ではない
映画みたいに自分たちでスポンサーを探して作って売って商売をすべき
国民に寄生するな
0523名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/05(水) 02:10:35.33ID:phF4nR/j0
大河が嫌いなのは大半がフィクションなのに、史実を忠実に再現して
作った歴史ドラマという形で放送しているのに腹が立つ
時代考証も金掛けて拘っているのもバカじゃないかと思う
これ以上、受信料の無駄遣いを続けるのを止めろよ
0524名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/05(水) 02:28:06.21ID:B43TeR5Y0
>>1
ネトフリすげーとか言うとるけど受信料のNHKはネトフリとたいして変わらんからなあ
しかも法律で守られてるし

年末にジブリの宮崎駿の息子がNHKで3DCGアニメ作っただろ
元々劇場公開の予定もなく1回の放送だけ。そんな企画に大作アニメ映画1本分の制作費が注ぎ込まれる。結果低視聴率と

NHKは制作費使い放題。ただ制作費をいくらかけても面白くない
BSのみ放送で物凄い制作費かけたドラマ作り続けてるけど観られてないというのが現状
0525名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/05(水) 03:19:31.16ID:9R7zIAzI0
50億弱くらいで全話作るってことか。映画25本分、使い回し出来るコスパ含めると映画1本2億くらいのクオリティか。
映画のクオリティの4割くらいで上がってれば良いって考えると、そんな出来だからまあそんなものか…
0527名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/05(水) 14:44:05.23ID:n45xDRzA0
横浜流星くんがすごくいいのに、あまりNHKに出てないので、
朝ドラや大河に出て欲しい。
0528名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/05(水) 15:12:49.18ID:V3GurWrJ0
>>485
何もおかしくはない
幕末の関東の百姓は剣が強いんだよ
親戚に神道無念流(埼玉県の戸ケ崎家の剣術流派)の大川平兵衛という剣豪がいる渋沢栄一も剣の達者で、これからドラマでやるかは知らないが、農兵集めに訪れた岡山辺りでは土地の剣術道場主を打ち破って名を高めている
0529名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/05(水) 15:20:41.04ID:wl2tcJXN0
別に関係ない
これまでもこれからも受信契約はしないし払うつもりもない
受信契約したら終わりなんだから、若者は契約しちゃダメだよ
東京の20代は、今や8割近くが未契約だからな
0530名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/05(水) 15:34:20.84ID:xu9LZAT10
途中までだからかも知れないが何を伝えたいのかわからん記事だ
0531名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/05(水) 16:47:13.00ID:oa1AClwh0
予算なんか一つのファクターだよな
今大河は主役役者の良さは勿論、脇を固める猫和尚、アクサダイレクト 、あまちゃんのツレ、全裸前転、雀鬼の元嫁らが良すぎて凄え面白いドラマだもん
大河史上普及の名作である独眼竜政宗だって渡辺謙以下、パンツの中に薬、キム兄の元嫁の父、三浦友和、くさいねの爺ちゃん、ハラタイラの横に座ってた美人女優、ドリフターズリーダー、こんばんは徳川家康ですのひと、極道の妻たちが居たからここだもんね
そしてもう一つ重要なのは脚本
と言うとは渋沢栄一書いてる脚本家は令和のジェームス三木名乗ってもよかろうもん
0532名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/05(水) 17:33:29.12ID:mQ9ZT1Tt0
金かけて映像の格式を上げて演出を大人しくいい子ちゃんにしとけば
青天くらいつまらないドラマでも名作だと思ってくれる人がいるよ
0533名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/05(水) 19:16:49.14ID:28kESuYB0
NHK会長「今期の予算案も通ったし 値下げは再来年だし 全然余裕ですわww」
0534名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/05(水) 19:32:32.81ID:CPQDp8xi0
キリンさんが来るは第三話で脱落したが
今回の晴天を衝けはなかなか面白いわ
この分だと完走できそう
いだてん以来だw
0537名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/05(水) 21:19:40.41ID:GZ6YMRtO0
>>252
そんな所でも電線とかテレビのアンテナとか舗装された道路とか標識があるからな
0541名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/06(木) 19:45:51.50ID:wB1oCqOC0
>>NHK大河ドラマ「青天を衝け」(日曜午後8時)の第12話「栄一の旅立ち」が2日に放送され、
世帯視聴率が13・4%(関東地区、速報値)だったことが6日、ビデオリサーチの調べで分かった。
前週25日の世帯視聴率は14・1%だった。

もう視聴率スレも立たないんだな(笑)
0543名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/07(金) 02:17:57.04ID:mBlnZojc0
〉仮に大河にもコスト最優先を求め、カネのかからない現代劇だけをやるようにさせたら、
〉ドラマ界から時代劇という文化が消える。すると、やがて殺陣師などの人材もいなくなるから、
〉二度と作れない。

時代劇の台本を書ける脚本家と役者が育っていないので、無駄な金を掛けて
つまらないドラマを作り続ける必要はないよ
昔の再放送で十分楽しめる。時代劇も文化は消えない
0544名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/07(金) 02:21:58.16ID:2jJ93+ty0
値段相応ならともかく1年も引き伸ばすうっすい糞ドラマに7900万は高いよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況