X



「映画を早送りで観る人たち」の出現が示す、恐ろしい未来 ★3 [muffin★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001muffin ★
垢版 |
2021/03/30(火) 15:22:19.45ID:CAP_USER9
2021/03/29

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/81647?page=1&;imp=0

# ライフ# 映画# エンタメ
「映画を早送りで観る人たち」の出現が示す、恐ろしい未来

「言外の意味」が汲み取れなくなる…?
稲田 豊史編集者・ライター


Netflixに実装された1.5倍速

気がつくと、Netflixをパソコンで観る際に1.5倍速で観られるようになっていた。セリフは早口になるが、ちゃんと聞き取れる。字幕も出る。筆者のブラウザはSafariだが、少なくとも1年前、日本のNetflixにこの機能はなかった。

調べると、Netflixは2019年10月より、モバイルとタブレット端末を対象として試験的に再生速度調整機能を導入していた。その後順次導入が進み、現在では、パソコン及びAndroid、iOSデバイスでの再生時に、再生速度を0.5倍、0.75倍、1倍(標準)、1.25倍、1.5倍に変更できる。

再生画面には他に、「10秒送り」「10秒戻し」ボタンがある。クリックもしくはタップすれば、一瞬で10秒後・10秒前に飛ぶ。TVモニタでの視聴時に倍速視聴はできないが、リモコンの右を押せば10秒飛ばし、左を押せば10秒戻しが可能。なお、Amazonプライム・ビデオにも同じ機能がある。

聞き取れなかったセリフをもう一度聞くために「10秒戻し」があるのは、わかる。しかし初見の映像作品を「10秒飛ばし」で観るとは、そして1.5倍速で観るとは、一体どういうことなのか。


映画やドラマを早送りする人々

「AERA」2021年1月18日号には、ある種の人々にとって“我慢ならない”記事が載っていた。タイトルは「『鬼滅』ブームの裏で進む倍速・ながら見・短尺化 長編ヒットの条件とは」。そこには、映画を通常の速度では見られなくなったという男性(37歳)の、「倍速にして、会話がないシーンや風景描写は飛ばしています。自分にとって映画はその瞬間の娯楽にすぎないんです」という声が紹介されていた。

同記事中、別の女性(48歳)は、Netflixの韓国ドラマ『愛の不時着』を「主人公に関する展開以外は興味がないので、それ以外のシーンは早送りしながら」見たそうだ。

この記事に怒り、嘆き、反発した人は多かった。正直、筆者も胸がざわついた。

10秒間の沈黙シーンには、10秒間の沈黙という演出意図がある。そこで生じる気まずさ、緊張感、俳優の考えあぐねた表情。それら全部が、作り手の意図するものだ。それは9秒でも11秒でもなく、10秒でなければならない必然性がある(と信じたい)。

それを「飛ばす」「倍速で観る」だなんて。たとえるなら、『第九』や『天城越え』や『マリーゴールド』を、倍速で聴いたり、サビ以外を飛ばして聴くようなものだ。そんな聴き方で叙情や滋味を堪能できるのだろうか。あえて感情的に言うなら、それはアーティストへの冒涜ではないのか。

しかし、本編すべてを1.5倍速で視聴したり、会話がなかったり動きが少なかったりするシーンを頻繁な10秒飛ばしを駆使して視聴する人は、それほど珍しくない。理由は「まだるっこしいから」。若者から中年層まで、筆者の周りにもいる。

なぜ、こんなことになっているのか。そこには、大きく3つの背景があると考える。

→「早送り」を利用する背景
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/81647?page=2


★1が立った日時:2021/03/29(月) 21:48:31.84

前スレ
「映画を早送りで観る人たち」の出現が示す、恐ろしい未来 ★2 [鉄チーズ烏★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1617055629/
0421名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/02(金) 20:51:39.59ID:Sx6f3ux/0
>>419
まあ百歩譲って小津安二郎知らないとしても、黒澤くらいは知ってるんだろうか?
0422名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/02(金) 22:59:15.69ID:XHvvqt0f0
>>67
つまらなそう思うなら見ないのが一番いいんだけどな
見たくないけど見ないと周りについていけないという強迫観念からの苦肉の策が倍速鑑賞
0423名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 07:14:07.62ID:P1uIhmu30
>>357
まあファーストシーンに耐えられるか
ただ牛が小屋から出て広場に行くまでセリフなし8分ワンカットw

でもその間「なんだコレ」と考える時間を
面白いと思えるか否かですなあ
0424名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 07:20:29.12ID:fOvZaYqC0
映画は滅多に見ないから、長いのはみるのが辛い
個人的な前後編となることがほとんど
帯番組になったり、後半はやってこないとかもよくある
0426名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 08:30:51.50ID:je7P/IAjO
複雑と難解はまた別だからな
それに1回見てわからないのを映画館ってのも詐欺みたいなもんだし
だから基本は単純明快で良いんだよ
0427名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 09:16:41.26ID:fgyex8Sz0
活字の世界ではわりと昔からあるよね、こういうやり方
ザッと粗く速読してって、気になる記事とか物語をじっくり読む

これも分からんではないけど中途半端な感じもする
結局結構な時間食うし、映像と共にネタバレしてから観直す色褪せも考えるとどうかなと
それならネットであらすじでもパパッと読んだ方が早いような
0428名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 09:18:05.52ID:sLp8GdOQ0
大河ドラマだと駒のシーンだけ全部飛ばしてるな、とても便利
0430名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 09:36:08.11ID:GFHJXoke0
見方は個人の自由。好きにすればいい。
だが作り手の望まない見方をした奴がその作品の評価を公言すべきではない。
買ってきたケーキに自分で勝手にケチャップかけて食って「不味い」と評価してネットに感想書きこむような話だからな。
0431名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 09:58:10.54ID:je7P/IAjO
>>430
池沼は自分の趣味趣向属性、どんな方向で見たか
そういうのを表明せずに偉そうに批評するからな
批評でも何でもねーわ
0432名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 10:00:39.62ID:wOAHTwJl0
つまらない映画はそんな見方で問題無いだろう
0433名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 10:24:45.61ID:BHruBX740
毎年一番面白い映画がだいたい映画ファンも評論家も観てない作品という事も多いんだろうな
パラサイトより面白い無名映画いっぱいありそう

映画評論家が映画の10%位しか観てないんだからな
0435名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 12:56:31.17ID:BVCdOytg0
最初から通しでみたら
「序盤のあの何気ないシーンはこのクライマックスへの伏線だったのか」と
わかるレベルのストーリーも理解していないのに
「あのシーン俳味不明」という奴とかいたりする
0436名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 13:22:08.98ID:BIe9TWNj0
映画とは違うけどゲームのシナリオはよほど面白くないと全スキップだわ
俺はくだらんラノベが見たいんじゃなくてゲームがしたいんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況