X



【将棋】藤井2冠の「神の一手」をめぐり“AIの最善手”がSNS上で賛否「感動半減」の声も [孤高の旅人★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2021/03/24(水) 17:20:05.00ID:CAP_USER9
藤井2冠の「神の一手」をめぐり“AIの最善手”がSNS上で賛否「感動半減」の声も
3/24(水) 16:34配信 東スポ
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c152738ac90bea208037400d65b40e79c7b8cff

 23日に行われた将棋の竜王戦2組ランキング戦準決勝の藤井聡太2冠(王位・棋聖=18)と松尾歩八段との対局で藤井2冠が指した妙手をめぐって、SNS上でちょっとした論争が起きている。

 この妙手は飛車を取れる局面で銀をただで捨てるというもの。棋士の間でも「人類では指せない手」「神の一手」などと称賛されている。

 こうした中、中継で示されるAIの最善手をめぐってSNS上で賛否が起きている。ABEMAの中継では最新のAIが数十億手まで読んだ上で最善手が示されるのだが、棋士が指す前に最善手が示されることが賛否を呼んでいるのだ。

 AIが最善手を示すことで「中継に集まって、解説者と視聴者みんなが棋力関係なく『こんな手が指せるのか…?』と一体感を持って盛り上がることができたのはポジティブに考えてよい」と素人でも分かりやすくなり、興味を持てるようになったという一面もあるが、一方で「将棋AIが事前に示していなければもっと感動できた。と言うより、終盤は評価値とか一切見ない方が圧倒的に面白い」といった声も出ているのだ。

 元A級棋士の阿久津主税八段も23日、ツイッターで藤井2冠の妙手について「今の時代だと予想手とかで先に知れてしまうのが少し残念。自分が対局しててこういう妙手を発見したらめちゃくちゃ気持ちいいってなりますが」と投稿。これにフォロワーからも「全てがAIでわかってしまうのは将棋の魅力が半減してしまっていると思います。中継などで形勢判断わかってしまうのもちょっと…って思ってます」という意見も寄せられている。

 将棋中継でAIが示す最善手をめぐる賛否は以前からあったが、ここまでの議論になったのは藤井2冠が指した一手が、それだけ歴史的に残るものであり衝撃的だったがゆえだろう。
0002名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:20:36.29ID:kjK8uEg20
聖おまんこ女学院
0004名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:25:19.38ID:Yp/xtmVw0
人間には指せない一手だねぇ
ノータイムで飛車取っちゃうよね?(´・ω・`)
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:29:01.40ID:/ouO6fGl0
むしろ数秒考えて出した答えが機械の何万通りの1手の最善と一致したらそっちのがすげーってなるけどな
将棋やってる連中には理解できない感情がそこにある
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:29:21.45ID:EhATFIXT0
記事よむとよくわからんのだが
藤井二冠は人間的にはさしにくいAIがしめす最善手を指したってこと?

もしそうなら残念ってより逆にすごいだろ
無理無理って言われてる最善手をさしたんなら
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:33:44.36ID:8uaok7iF0
「予想外」じゃなくなったのが問題なんだろ
悪手じゃね?と思わせる伏線の醍醐味も何にも無い
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:33:50.32ID:vewFga5S0
対局相手も読めていた手っていうから神が二人いたってこと?
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:36:41.04ID:Hbp6K3a00
小さい時からAI将棋で鍛えられてる子供が続々とでてくるんだろな
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:37:57.39ID:M6kxfHTI0
>>10
AIは将棋万能教育ツールでもなんでもないぞ
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:38:29.81ID:UTEayF/C0
>>7
藤井聡太が化け物みたいにスゴいのは誰もケチつけてないんだ
AIの最善手を表示することに対して賛否が別れてる
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:39:02.89ID:A0l/3NTY0
松尾棋士が罠を仕掛けて藤井二冠が乗らなかったっていうことは?
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:40:11.14ID:A0l/3NTY0
>>16
らしいよ、解説者は盛り上がっていた。
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:41:10.14ID:0+G2t19R0
もうAIにやらせるの止めろ
つまらなくなるだけだ
何の役にも立たん
0019名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:41:19.82ID:d3bUf4Dq0
そりゃおめー強い奴はそうかもしれないけど、99%はゴミなんだから、それがわかった方がいいだろ
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:41:55.01ID:w772ry5W0
観る将から言わせてもらえばAIがあったほうがありがたい
4一銀の解説があってから指すまでの数十分は最高の時間だった
指した瞬間鳥肌立った
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:42:09.46ID:+zBpz6vF0
将棋もAIがチャンピオンだよ
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:42:15.98ID:LJNFB8gf0
AIと言ってるが全幅検索だろ?
AIじゃないじゃん?
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:42:36.87ID:LkLeLpnp0
難しいだろうけどAI候補手非表示機能あったらいいね
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:42:52.04ID:M6kxfHTI0
問題と共に常に答えが表示されるクイズ番組が面白いかどうかだな
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:42:59.20ID:+ZT0NM3b0
>>7
そう、だから盛り上がった面が実は強いので、別に大多数は半減はしていないかなw
猛者は楽しめない人もいる、一般人はソフトと解説無かったらわからんす
0027名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:43:31.49ID:RQ4whavz0
>>1
じゃあ、サブチャンネルでAI予想無しの番組をやればいいじゃない
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:43:41.55ID:ee3gwZzJ0
AIが最善手だけでなくて手順も示してくれるからオレなんかの素人は有り難いけどな。あ〜この手は絶対無理だわ、とかこの手は指せそうだぞ、とかが判断できるからな
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:44:35.29ID:bNHIXkNX0
にわかの俺は見えてる方がわかりやすいな。なくなったら中継見なくなると思うよう。視聴者が消せるシステム導入したら?
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:45:48.27ID:QPoi3BE00
俺は飛車とっても逃げられるから壁作るぐらいは予想出来たけど?
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:45:57.17ID:i9MhNpuD0
もうAIには勝てないんだから仕方ない
0034名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:45:57.98ID:GURhWOci0
プロの対局なんてアマじゃ高段者だって理解不能
特に藤井聡太の対局はプロだって理解や予測できないでしょ、AIの助けがなきゃ
AIは必須
0035名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:46:20.05ID:X0i1E//z0
単純に、AI予想を事前にテレビで出すのは10手先まで読んだときの点数とする、みたいなローカルルールを作ればいいだけだよね
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:46:30.59ID:BtG/l5ES0
陸上の100m走の時に車なら5秒とか言わないでしょ。将棋のAIもいらない
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:46:40.24ID:WCwz46fQ0
科学の発展ってのは無粋なものだからね
人間ってのは自分で自分の楽しみ奪ってんだからバカとしか言いようがないわなw
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:46:40.55ID:NM1LbJCK0
渡辺が近年強くなった理由はこれ。

「現代将棋の序盤戦は、出現しそうな変化をソフトにかけて、
どれだけ手順と評価値を暗記できるかの勝負です」(渡辺二冠)
2020/7/18日経朝刊

因みに、ソフトの手を暗記していても勝てなかった相手が藤井聡太。
2020年6月の棋聖戦第二局で、藤井は将棋ソフトが4億手読んだ段階では悪手なのに、
6億手読むと最善手になる「3一銀」を指したことが話題となった。
95手までソフトの手を暗記していた渡辺は、藤井に未知の手を指されて頭を抱えた。

なにやら藤井が天才のように思えるが、実は、藤井も渡辺と同じことをやっていて
ただ、渡辺は4億手まで藤井は6億手までソフトに読み込ませていただけ。
そして、藤井は6億手まで読ませるために、ライゼンスレッドリッパー3990X
という50万円もするCPUでパソコンを自作していた。
https://www.news-postseven.com/archives/20200920_1596562.html?DETAIL
渡辺はここまでパソコンの知識が無かった。

現代将棋は、暗記力とパソコンの知識で勝負が決まる時代になった。
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:46:58.10ID:A0l/3NTY0
>>31
人間の解説がつかないときは見ないわ、ぜんぜんわからんw
0041名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:46:59.47ID:69cyEfg70
AIの手順を覚えられる若手が有利というだけの将棋界
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:47:09.40ID:RQ4whavz0
この妙手は飛車を取れる局面で銀をただで
捨てるというもの

これをAIも予想したのか?
0043名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:47:14.40ID:+DijTmkJ0
これに文句言う人は棋譜速報だけ見とけばいい
解説もいらないんだろ
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:48:53.82ID:A0l/3NTY0
>>41
でも相手がそのパターンを指してくるかどうかわからんから
どんだけ勉強して暗記しないとだめなのよーw
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:49:08.39ID:M6kxfHTI0
>>41
それだけで勝てるなら藤井聡太はこんなに勝っていないな
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:49:09.87ID:d3bUf4Dq0
>>38
そんなわけねぇだろ。渡辺は額面通りにとるバカ用にこうやって煙に巻くところがあるからな
仲良しの記者と結託してw
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:50:09.81ID:T6gJ803s0
>>7
そーなんだよ。物凄いことなんだけど、
中には、飛車取り1択の場面で藤井2冠の長考。
何か他の手があるのか。そこで41銀で解説者大慌てってシナリオのほうが面白かったって意見がある。
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:50:40.04ID:skb3p4P30
AIで表示すること自体は構わないが、その手がなぜすごいのか欠片もわからんクズどもが
○○間違えたwとか棋士をバカにしてるのが不愉快でしかたない
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:50:52.19ID:M6kxfHTI0
藤井二冠の棋譜は高度過ぎてアマの参考に全くならない
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:51:20.30ID:UImpu6w30
AIが示しててもその意味が分かってないくせに良く最善最善騒げるな
0051名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:51:38.51ID:T6gJ803s0
>>9
いや読めていたというより、ある程度予想をしていたが正解。
なので詰み筋に入らないように、すぐに同金と指せた
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:51:51.64ID:azDZcHkm0
>>将棋AIが事前に示していなければもっと感動できた。

これはあるな
0053名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:52:40.88ID:5jjGQnv10
とはいえ俺みたいなルールと駒の動かし方くらいしか知らない層からするとAIの%と次の手の候補が表示されてた方が見てて楽しめるよな
0054名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:52:54.89ID:M6kxfHTI0
>>50
そもそもAIの最善手とて絶対の正解じゃないしな
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:52:59.22ID:WDn9eJ7H0
手指すまで時間かかるし、解説側のネタになるからAIの数値出すのは良いと思うんだけど、上級者だと違う意見なのかな。わいは完全なる素人
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:53:05.54ID:LfH+sM120
大盤解説の「おおおおーやった!!」って声が対局室まで聞こえたらしいね
0057名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:53:29.31ID:NKcXpB2C0
解ってる人でAI表示有無と
解ってない人でAI表示有無

4つどれが好ましいと思ってるのが多いのだろう
0058名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:53:31.37ID:2bg2OSUo0
でも藤井は「これしか無かった」って言ってたじゃん。
0059名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:53:54.56ID:rv9lub6c0
答えを知ってて藤井がそれを指すかワクワクしながら見たい人と
藤井が何を指してそれにどんな意味があるか考えたい人

楽しみ方の違いだな
後者にとってはネタバレにも等しい感覚なんだよね
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:54:50.36ID:EBtPKDci0
AIがなかったら
「41銀ですか。なんですかねえ、藤井二冠のことだから何かあるんでしょうけど」
ぐらいの解説しかできなくね?
0061名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:54:50.53ID:qleXeuSK0
>>16
指される前には見えない
指された後には当然の一手のように見える
0062名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:54:58.82ID:GURhWOci0
>>38
藤井の将棋は暗記将棋じゃないぞ
基本的にその場で読んでその場で対応する将棋だ
昨日も相手の誘導に乗って事前研究を受けた将棋だ
0063名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:55:02.30ID:E2CHUs2P0
>>36
それを人間が5秒で走ったのを目の当たりにしてすげぇってなる層もいるってことだな
0064名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:55:16.51ID:BsUyBkxl0
評価値とか最善手とか素人にはありがたいわ
AI導入する前より見てておもしろい
0065名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:55:16.87ID:gqOyboMj0
>>36
それを人間が5秒で走ったのを目の当たりにしてすげぇってなる層もいるってことだな
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:56:09.96ID:i6HGCrS/0
>>60
それな
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:57:18.81ID:KfcQV3w60
AIの数値と候補手出すのは将棋の普及面でかなり良い効果もたらしてるだろうな
プロ棋士の解説聞いてすぐ理解出来るような人の方が圧倒的に少ないんだから
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:57:41.11ID:9yIj9pBf0
あの局面でAIが無かったら解説も藤井の長考の理由がわからないで
混乱してるだけだったはずだぞ
0069名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:57:45.41ID:w43p9nHG0
俯瞰した神の目と、実際にやってる状況下で同じ判断が下すのが難しいってのはわかんないのかな

え、まだその段階?スポーツ観戦では普通の感覚だろ
0071名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:58:51.37ID:V5wDOblP0
分かる
評価値があるせいでAbemaTVは見なくなり
将棋連盟アプリ見るだけになった
0073名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:59:25.65ID:zGIDkanl0
>>27
スポーツ中継じゃ副音声は場内の音声だけ(実況解説なし)が珍しくないのに
0074名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:59:33.91ID:jxJnUGy20
飛車を取った後にあの銀うちならだめなんか?銀うって、同金、それから飛車を取ったけど
0075名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 17:59:53.98ID:gsZJZ8Re0
でもAIが最善手示してなかったら
「飛車取れるやん」
「やっちまったなあ」
その後勝っても
「ポカもあったけどよく勝ったな」
って言うだろ。
0076名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:00:26.32ID:XpSu6E3z0
昨日の対局は難しいことしてたな
0077名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:01:09.37ID:a+rS9meU0
>>56
それは絶対にあってはいけないことだな
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:01:28.23ID:azDZcHkm0
>>60
それは解説者が無能。解説者として失格
そんな解説者は要らない
0079名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:01:37.57ID:P3QrUkqE0
>>60
今回の手はさすがにプロなら気付くよ
棋聖戦の3一銀はプロですら疑問だと思うが
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:02:03.45ID:/hl7D1Iv0
>>56
地獄に行った某先生が若かりし頃の話ですな。
永世名聞き手のN氏が良い味だしてたH五段K九段戦
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:02:49.91ID:kvwEO4S10
>>79
棋士の間でも「人類では指せない手」「神の一手」などと称賛されている。

すぐに気づくどころか大絶賛の手だしな
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:02:59.87ID:a+rS9meU0
>>78
アホか。さされればすぐに意図が理解できるならその解説者は無敵だわ
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:03:25.27ID:7A3HaMIh0
結局コンピュータの方がすごいじゃんてなるのが気に食わないんだろw
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:03:53.30ID:CBHiqefN0
>>75
有り得そうで草
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:04:29.53ID:kvwEO4S10
YouTubeの動画でアホ解説のやつあったな
藤井の手の意図が読めずになんでしょうみたいな
で、勝ったあともああいう勝ち方もあるんですねーみたいな解説
0089名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:05:36.52ID:fMK7IaX/0
しかしある手を差した後にAIが数分計算してあまりよくないって状況からさらに時間が経過すると急に評価値が上がっていく時があるのが面白い
0090名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:05:37.00ID:a+rS9meU0
将棋は駒をクリエイトできないから、創造性が低い。
きまった能力の駒を決まったマス目で動かしてるだけ。
なので現実のように突然新しい能力の駒が出てきたり作ったり、マス目自体が変化したりみたいな複雑性がない。
創造力の余地が低いからAIにとってかわられちゃった。
0091名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:05:44.40ID:mKqp57v20
羽生先生の5-2銀に驚く米長先生のアクションの方が好き
0092名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:07:44.80ID:X0i1E//z0
そろそろ将棋も次世代型に進化して
「歩兵が怖がって前に進まなかった」とか
「飛車が指揮官の指示を無視して勝手に動いた」とか
「攻撃された銀将が反撃して相討ちに持ち込んだ」
とかリアリティを追求すべき時が来たな
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:08:06.79ID:M6kxfHTI0
>>74
ダメ、金打たれて先手玉危なくて、後手玉は逃げ道あって届かない
0094名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:08:46.52ID:kvwEO4S10
>>90
とった駒を使えるその使い方の幅もそこそこある
チェスとかは使えないんだっけ
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:09:19.41ID:t1SnOjaK0
>>6
逆に今までいなかったのが不思議
と素人ながら思う
よくよく見るとプルの対局って利にかなっているのがわかるから他の連中がそれができないことに違和感
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:09:23.21ID:L9HpoOy90
対局中とかにAIの最善手とか示すのはいいと思うけどね
ただ、過去の棋譜で語り継がれてる手が実はAIで今読んでみたらたいした手ではありません
みたいにやるのは大人げないというか品がない
0099名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:09:30.86ID:NlwldXAp0
藤井くんもAIを超えられないってことか。
0100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:09:59.72ID:V5J6/nrx0
人間じゃ無理という状況で、え?指しやがったぞ!の方が感動は大きいと思うが
0103名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:11:03.50ID:a+rS9meU0
現代の将棋はFPSやRTSとかにとってかわられたよ
0104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:11:05.25ID:sUydqwfY0
>>3
伏字にしとけばいい
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:11:07.25ID:kvwEO4S10
AIと同じ程度って思われるってことなのか?
確かにAIを越えてはいないわけだもんな
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:11:26.36ID:GURhWOci0
>>81
藤井の場合はプロでも指した後に検討してからやっと理解できる事がある

昨日の41銀も解説二人で大盤検討して有望と気付いた
検討をしたのはもちろんAIが最善と表示してたからだ、AIの答えがあったから
0107名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:11:55.14ID:v0y7jEyH0
文句言ってんのは筋違いもいいところ
AI無きゃ見逃される手なんて星の数ほどあるけど、今回はうまく当てたから話題になっただけ
0108名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:12:13.56ID:K42TQeCO0
>>1
藤井がどれほどの天才でもAIに勝てないだろ

全通の棋譜を即座にAIが判断できるらしいので人間は無理だと思う

それは将棋でも囲碁でも例外はない
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:12:27.73ID:8obN1ffx0
これ番組見なきゃいいじゃん
0110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:12:45.24ID:a+rS9meU0
AIと対戦して勝てないなら、棋士は一種のパズルネタの回答パフォーマンスをやってるだけだな。
0111名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:13:25.47ID:vh01/KFw0
>>75
ありそう
0114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:15:34.14ID:nTLan5Ck0
>>100
さんざん考えてようやくとはいえ、AIと同じ手が指せて偉いでちゅねー
頭の弱い人間ごときがAIと一手限りとはいえ同じ手を選べて凄すぎでちゅねー
AIから表彰状もらえるかもね
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:15:45.47ID:Mf9mBY8h0
将棋をネットでみるようになったのは
評価値のおかげだよ、あれがなかったら
どっちが勝ってるか分からないからみてない。
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:16:52.56ID:kvwEO4S10
いやこれむしろさ、まだAIは人間のレベルを脱してないってことだよな
発達したAIでも所詮は人間レベル
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:16:55.20ID:fs1B8ebw0
>>91
【将棋】藤井聡太王位・棋聖「正座がキツくなってきた」芦田愛菜にこそっと明かす

50 名無しさん@恐縮です 2021/03/09(火) 07:29:18.17 ID:gmvrEgXR0
正座キツい
→私は平気→膝枕でも?→たぶん→じゃお願いします→あらまあ…

6手詰めか

175 名無しさん@恐縮です 2021/03/09(火) 10:29:07.38 ID:NEWtvoAc0
>>50
米長「おー、やった!」

336 名無しさん@恐縮です 2021/03/10(水) 03:34:52.34 ID:tICRSDXd0
>>175
52銀かよw
0121名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:17:41.87ID:Ii9lwmMA0
ヒトとAIの間の差がどれほどなのかにもよるよね
AI が最善手を示したとして、中継の中の棋士が指した手が最善手から何番目ぐらいの手なのかっていうこと
5番目ぐらいに良い手なら棋士も十分に凄いんだろうし、50番目ぐらいの手ならとんでもない差なんだろう
0122名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:18:08.42ID:o8nJLhmY0
藤井君はここ1年で更に強さ増してるからな
ウォーズ三段の俺でも100回やって1回勝てるかどうかってレベル
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:18:31.03ID:T8U9YBtn0
何通りかの手の評価値だけを表示して、打った後に答え合わせ的な感じで出せば良いんじゃね?
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:18:40.52ID:UCP80JCL0
>>13
おでこに歩が投影されてる笑
平棋士って意味かな笑
0125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:19:06.87ID:PUSNdGKV0
人間が自動車より速く走れないように、頭脳がコンピュータの演算処理(数億のパターンを瞬時に判断)に勝てないのは当たり前
0127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:19:31.75ID:AykiCYP60
お前ら楽しい?
所詮は機械に勝てない人達の席次争い見てて楽しい?
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:19:39.33ID:qMbSMktT0
俺のボロPCに入れたソフトでも1秒で第2候補に挙がってくる手だからね
解説が盛り上げたから神の一手になったけど
盤面と評価値だけの放送を素人が見てるだけだったらふーんで終わってたわ
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:21:09.17ID:+xcAY9m90
羽生マジックを見るのが好きでした
AIの登場で今はあの楽しさが味わえないのが寂しいね(´・ω・`)
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:21:34.51ID:YB8bo8JLO
中継で隠しても手元のソフトでほぼ同じ候補が出るのだから、それがコメントで流れるなら却って興ざめ
そういう時代と受け入れるしかない
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:21:45.53ID:TQjJvhQc0
電卓が人間より計算早くとも
車が人間より足早くとも
何とも思わん
Aiだって人間が作ったもんや
どっちが上とか知らんわw
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:22:04.84ID:DRD5OyxX0
棋士が指した後から答え合わせみたいにAIの手を表示すりゃいいじゃん
0140名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:22:54.60ID:V1dTA65t0
>>121
その最善手の順番も誰が決めるかって話にもなっちゃうからな
AIでもソフトによって違うし、棋士でも棋士毎に違うのが普通

悪手と思われてたのが時間と共に妙手だったり、それこそ最善手だったりの歴史もあるわけで
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:23:24.97ID:azDZcHkm0
評価値だけ表示して候補手のほうは指されるまでは非表示にしたらどうか。解説陣、検討陣、視聴者、関係者すべてに
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:23:34.26ID:v0y7jEyH0
それより問題だったのは松尾八段が最善手で攻めて行ったのに
飛車が浮いた時点で何故か評価値が逆転したところだけどね

プロならそこを解説した方が良いんじゃないですかね
0143名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:23:57.18ID:pb+KotGM0
>>127
まぁウサインボルトもバイクより遅いし室伏も野砲より投擲距離ないだろ
0144名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:24:16.28ID:k3KB2oxx0
見てる方としてはネタバレくらった気になるんだよなあ

最善手の方を後から出せば良いんだよ
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:24:19.74ID:f/QrsGqb0
>>137
今のところはまだ「使いよう」だな

そろそろ勝手にいろいろなことを始めていそうな気がしなくもないが
0146名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:24:19.89ID:DnKrSQbd0
見る将が増えたのは藤井のおかげもあるが
おそらくはAIのおかげが一番支配的ではないか
パーセンテージによる勝勢敗勢のわかりやすさ
スポーツで得点みるのと同じ感覚で見れる
これが大きい
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:24:38.15ID:Ii9lwmMA0
>>133
羽生も15年ぐらいの新書サイズの本の中で予言してた
たしか20〜30年のうちにはAIに抜かれるかもしれない、今はコンピュータがあるから奨励会レベルの成長 でも羽生の世代の時よりも格段に速い…とかね
0148名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:25:56.94ID:pb+KotGM0
藤井くんの登場がそもそもそういった環境のおかげだからなぁ…
0149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:25:58.69ID:qMbSMktT0
太地が昨日言ってたが
藤井46%だった局面でAIの読み筋通りに進めたら藤井64%くらいになったんだよな
つまりそれは藤井の判断のほうが正しくてAIが反省したということ
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:26:41.32ID:37kB4SFZ0
勝ち急がない棋風だし単純にホイホイ指すタイプじゃないんだよ
ノータイムで指してしまいそうなところでも考えこんでしまうのは前からだったじゃん
なんで前半にこんなに時間使ってしまうのかってさんざ言われてた
その成果が如実に最近現れてきたんじゃないの
けっこうな相手に連勝しまくってるんでしょ
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:27:16.95ID:8obN1ffx0
それより4一銀がどういう狙いの手で何がどうすごいのか解説してみろよ
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:27:19.59ID:IR+n32hb0
>>84
なんかわからんけどたぶんすごいはず

こんなん俺でも言えるわ
分からないなりに意図するところを図り予測・予想を立てられなきゃ
解説者として意味がない

アホだの無敵だのガキみたいな語彙しかないお前でも解説が務まるってことだぞ
0153名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:28:15.01ID:g2b3HcCw0
藤井くんは重厚な長考派と思いきや朝日杯みたいな早指し戦も強いからどうなってるんだ?(´・ω・`)
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:28:24.35ID:YB8bo8JLO
一般視聴者が入手できない情報なら隠すメリットもあるが、無料のソフト入れれば普通に誰でも知れる情報
それをあえて隠す意味がもはやない
0157名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:30:08.62ID:37kB4SFZ0
今回のは、指されてみたらああなるほどね、とプロなら意図がわかる手
なんだけど、その手に気づいて指せる人が少ない… みたいな見えにくい手
美味しい餌にすぐ飛びついちゃうようなタイプだと絶対無理
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:31:38.91ID:RDdJhQ/30
AIも指されるまでそこまで評価高くなかったのに差した後に評価高くなることある
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:32:53.25ID:c2YsmodQ0
>>124
デコに玉とあるのは名人だよ
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:35:38.05ID:GTyJQPOd0
>>151
解説
youtu.be/fHhQxJ8SubU
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:35:42.93ID:OVJ17r0K0
AIはAIで人間は人間。と正しく理解すれば脱価値化する事はない
棋士を神聖視させた方が儲かるかもしれないけど人間としての性能を見れば感動は半減しない
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:36:02.66ID:kvwEO4S10
>>145
AIが人間の手を離れたらもうどうなっちゃうんだろう
人間じゃ到底到達できない領域もAIなら到達できるわけだし
0172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:37:32.55ID:kqtgopxr0
私は最適解ではなくプレイヤーどうしの意地のぶつかり合いが見たい
0174名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:37:44.06ID:n3QyRO540
将棋は指せないが詰将棋は楽しい
と言っても出来て七手詰めまでだけど
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:38:25.63ID:azDZcHkm0
最善手のほうは指されるまでは伏せておくのがいい。解説者、視聴者、関係者全てに
みんなで考えるのが大事。以前はそうやっていた

指されてから答え合わせをする
藤井凄いとなる
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:39:10.86ID:T6gJ803s0
>>89
今回の41銀もAIで浅く読ませると悪手扱い。
ある程度深く読ませると妙手扱いだったね
0180名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:39:15.21ID:5pRU9gLx0
>>157
今回のはすぐにはわからんよ
あれが詰め路かどうか検証できて意味が分かるもの
0182名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:39:24.51ID:qwvMW98o0
>>137
コロナのワクチン開発をこれほどはやくできたのはAIの力があればこそじゃないかな
宇宙分野でもAIは色々使われてるはず
0183名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:39:50.19ID:MZB427co0
AI表示させるなら、解説者ってもはやいらないわなw
解説者入れるなら、AI表示辞めるべきだね
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:41:04.72ID:yyKph1el0
https://i.imgur.com/tI1JKzg.jpg

レーティング推移を表したものだけど
どこかに見え覚えない?そう。興収推移と酷似しているんだよ。
鬼滅が藤井、千と千尋が羽生。中原が君の名は。
さしづめ
大山はアナ雪かタイタニックといったところだろうね。どちらも大器晩成型で後半の持続力がウリ。
渡辺もハリポタクラスだね。200億クラス。

羽生のピークの1.3倍が藤井のピークだろうね。
鬼滅400億千尋310億
0185名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:41:51.49ID:Td3xHupy0
プロの対局はAIで評価値と最善手を表示し見比べながら見た方が楽しいよ
そうじゃなきゃどっち優勢かさっき実はチャンスあっとか視聴者わからんよ
野球見るならスコアブックとベンチのメンバー見ながら試合見た方が楽しいでしょ
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:41:52.13ID:sGLb1TOk0
評価値が出るから楽しめるようになって見てる方々が一定数はいる
感動半減の人はアベマは諦めて棋譜中継見ればええねん
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:41:54.87ID:RUUyFOv50
見せ方はいろいろ考えるといいのかもな
あえてAI分析は見せないとか、全部見せるとか
視聴者が選択できるようにするとか
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:42:00.11ID:kvwEO4S10
>>173
ほんとそれ
映画の近未来とか結構外れてるし
>>182
AIというかコンピューターは味方だと本当に心強い
ただ、AIのように自分で判断する能力をつけてしまうとなんか恐ろしいことになる気もするんだよな
よくある映画のエピソードじゃないけど
0189名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:42:15.05ID:GURhWOci0
中堅プロの解説にはトップ棋士の手をすべて事前に解説はできない
指されてからも意味わかってないこと多いよ
0190sage
垢版 |
2021/03/24(水) 18:42:17.57ID:u9tJ/rY20
>>163
玉を取られる状態で放置したら相手が反則負け
0191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:42:34.02ID:SIfyfzii0
AIが無かった頃は「なんだこの手は!?」「○○先生の手なのだから意味があるとは思うが・・・」
みたいに見てるファン側はちゃんとプロ棋士を見上げてる感じだったのが
AIが出てきてからは「あーあ、間違えたw」「お、A通りの手を打ってきた、流石だ」みたいに
上から目線になってるやつめっちゃ多いからなあ
0193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:43:50.15ID:7ZrGwB/a0
AIの最善手が表示されてるから面白いんだろ
無かったら、凄さがわからないから『ふーん』で終わってしまうわ
0194名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:44:00.99ID:37kB4SFZ0
といっても藤井も結構危なかったんだなw
これは相手かわいそうだわ
いけるかも、って思った瞬間に神手指されちゃって
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:45:59.28ID:3DhXo79w0
もうAIだけで将棋やれば良くね
懐古主義だと思うけど人間がやる意味ある?
0197名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:46:11.22ID:dINya1uz0
藤井も凄いのだけどコンピュータができてから半世紀経つかどうかでここまでくるのも凄い
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:47:38.57ID:RUUyFOv50
棋士が打つまでは
浅い探索で候補手
棋士が打ったら
深い探索での最善手で答え合わせ
でもいいのかもな
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:47:39.96ID:y+hkfRfb0
>>99
画面に出てたAIでは追いつかなかったことがあるぞ
更に深く読んでようやく最善になった
0201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:47:44.12ID:Z8gnqplf0
>>96
評価値付き放送見たい人は見ればいいし
見たくない人は連盟アプリで寄付おっかけてればいいしな
0202名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:47:57.02ID:10lnlEJT0
藤井は強いAIとずっと将棋やってきたから強くなっただけだよ
10年後には藤井以上のバケモノがゴロゴロ出てくる
0203名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:48:12.72ID:T6gJ803s0
>>151
41銀を王で取ったら先手勝ち。金で取ったら壁になるから王の逃げ場が少なくなる。
それもあるが、飛車取り1択の場面で、銀のただ捨てのせいで負けたら、大悪手になる場面で
あそこまで読めるのが人間では難しいというか無理に近い状況。
0204名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:49:12.67ID:Z8gnqplf0
>>196
かけっこ、人じゃなくて車が走ればいいというようなもので
人がやるのとAIがやるのは、観戦する側からしたら別もんよ
0205名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:49:23.06ID:qxhC1yYz0
プロは自分で色々考えたいかもしれないがにわか将棋好きは候補手見えた方が楽しい
0206名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:49:35.44ID:kvwEO4S10
AIの方が賢いんだから人間の受験は要らなくね?っていうくらいの暴言
0208名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:50:22.27ID:y+hkfRfb0
>>196
ゲーム動画で
人力でRTAやってるのを
TASと比較してもどうにもならん
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:51:28.80ID:odJDr2a00
>>134
バイクの対抗相手は競輪だろ
アシモはボルトより早いのか?
0211名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:52:05.06ID:dK1ACrL00
誰が見ても飛車取る一手の場面で藤井二冠が延々と考えていた
・・・これはまさかの4一銀あるんじゃね?というワクワクを味わえた
この楽しみ方はAIがなければ味わえなかったもの

こういう時代になった以上、楽しみ方が変わったのだと思うしかないだろう
変に隠すよりも、前向きに考えたい
0212名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:52:16.72ID:TzR0P4SC0
>>128
なんだ
飛車先に取ってても勝ちは勝ちなのか
それも次善なのね
0216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:53:34.89ID:QCFuKPz10
観る将とかいう今圧倒的に多い将棋ファン層は将棋自体は殆ど知らないからな
候補手や評価値無くしたら視聴者数もファンもがっつり減ると思うよ
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:54:03.73ID:kvwEO4S10
>>209
サイバーパンクってゲームがそれだったな
頭にチップ入れて思考ブーストしたり人工眼球で視力上げたり
当然将棋も性能のいいチップ入れた方が勝ちみたいになりそう
0220名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:55:32.67ID:P3QrUkqE0
>>148
小学生でAIに触れてない段階で詰将棋解答選手権優勝する化物だぞ
よくAIが藤井聡太を産んだと勘違いされているが、AI関係なくものが違う怪物
0222名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:57:41.13ID:XOGhGGZT0
クイズ番組でも、難問に芸能人が挑む東大王より、簡単な問題を芸能人が間違えて視聴者にバカにされるトリニクのほうが一般人のウケがいいからな。
答えが最初に出てるほうがテレビマン好み。
0223名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:58:07.25ID:hr+9C2h60
>>13
ボールは友達!!
0224名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:58:12.42ID:us0QcILW0
日本人の中で断トツトップなのは間違いないから
今後はより強い相手と対戦しないと面白くない

ローカル競技だから
AIと勝負するしかないんだよな
0225名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:58:16.22ID:hPvHwI8r0
考えれば思いつかない手ではないけど、その先も綱を渡って行かないと駄目だから普通は思いついても指せない、次善でも負け直結じゃないから尚更
思い付きにくい+思いついても指せない
の2つの人間には難しい要素があったから驚かれてる
0227名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:58:35.45ID:u9tJ/rY20
>>196
ソフト同士のコンピュータ将棋選手権みたいなのもあるけど
残念ながらマニアにしか注目されない
人間が見えないと興行として成立させるのは難しいだろうね
0228名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:59:43.73ID:b0EHD6ID0
藤井って中卒のガキだろ
そんな奴に負けて恥ずかしいとは思わないのかなぁ
0229名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 18:59:56.72ID:azDZcHkm0
テレビばかり見ていると馬鹿になると言われる所以であろうか
0230名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:01:13.31ID:9XVKgYFp0
>>228
400年に1人の天才だよ
0231名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:01:20.85ID:hEjVINHn0
髪もモジャモジャで声が高くてオタク特有の喋りだからお前らに好かれてるなw
0232名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:01:25.62ID:rq0XtzGG0
>自分が対局しててこういう妙手を発見したらめちゃくちゃ気持ちいいってなりますが
これが全て。自分で発見できなければAIが示そうがそうでなかろうが関係ない
0234名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:01:51.93ID:XJqvHtxY0
将棋歴長いけど(それこそ昭和から棋譜を見ない日はない)
藤井が凄いと思ったことは一度もない
単純に膨大なデータで圧倒する量の将棋なので才能を感じない
AI時代に恵まれただけなんだよなあ
0235名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:02:06.45ID:u9tJ/rY20
>>198
玉を取れるのに取らないって話だから相手がって書いた
もちろん反則負けになるのは放置した方
0236名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:02:17.02ID:eb1BMI3O0
検討しないプロが増えたらしいじゃん
ソフトウェアのほうが優秀だから
0237名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:02:19.22ID:n0KpT7py0
でも評価値とか一手で形勢が変わるのが一目で分かるからスリリングで素人的には面白い
0238名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:02:28.27ID:zmPtxNkL0
この記者がAIきらいなことはわかった

言うほど議論になってないわ
0239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:02:52.39ID:xndmXlcL0
>>204
確か?板尾の面白い話でファミスタのcom同士の対戦を見てるて言ってたが、俺も見てしまうのよ。
野球やアメフトとかもだけど、N64の羽生将棋なんか見て晩酌してたわ。たまに千日手になってたけど。
0241名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:03:08.81ID:hPvHwI8r0
>>206
受験は人間の性能を測るものだけど、プロ棋士の仕事は棋理の追求だという考え方もあったから
実際にはエンタメでしか無いわけだが
0242名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:03:30.11ID:gZNiCusT0
藤井二冠は指さなかったがソフトが示した82歩もなかなか興味深い一手
0243名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:03:56.67ID:zmPtxNkL0
二重音声みたいに評価値表示ありなし、評価値込みの解説ありなしが選べればいいな
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:04:03.80ID:37kB4SFZ0
飛車をとった場合、相手もその手を当然と思ってその先を読んでるはずだし玉の逃げ道も残ってるから
その場合は苦戦になっただろうね
0245名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:04:12.29ID:EyLYMjPD0
最善手があらかじめ判っていて藤井がそれを指すかどうかに注目が集まっている、というのが現状
自ら考える力が損なわれている
0246名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:05:15.86ID:9yIj9pBf0
>>183
AIの手を解説してもらわないと自分レベルの素人は理解できないなあ
解説のないAIだけの実況もアベマはやってるけどついていくのが難しいことが多い
0247名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:07:15.87ID:h1o/5W2p0
C級2組藤森の浅い解説w
0248名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:08:09.15ID:us0QcILW0
解説してる棋士が弱すぎるのが悪いんだよな

藤森なんてヨイショばかりで通販番組のヤラセ見せられてる気分になる
検討も最初からAI頼みで自力で考えないし
0249名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:08:20.43ID:G3dbhy/T0
大丈夫だ
藤井二冠はまだまだ成長してAIを越える日が来るから
ただその場合は藤井二冠以外は誰もわからんという事態になってしまうが
0250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:08:32.87ID:hz+AO7Yf0
AIの定義が曖昧
0251名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:09:11.53ID:u9tJ/rY20
>>234
羽生世代が出てきた頃のオールドファンもパソコンで
棋譜管理して研究するのはつまらない
そんなのは人間味がない将棋を指す棋士がやることだから
もっといろいろ遊びもやって人生経験積まなきゃ
面白い将棋は指せないぞみたいなことを言う人はいたな
0252名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:09:24.96ID:8a3pA2fn0
>>234
藤井君が序盤型の棋士ならばお前の言う通りだが
あいにく藤井君の強さは終盤にある
長年やっていても頭悪いと頓珍漢な結論しか出せないんだな
0253名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:09:30.06ID:EyLYMjPD0
以前は解説陣があれこれ検討して有力手を示していた。それを見るのが楽しかった
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:09:55.39ID:IQSTqFC40
評価値の導入で、将棋の観戦という興行が別次元に上がった気がする
アマ強豪でなくてもどれだけ凄い手を指したかがわかるので、ライトなファンでも超盛り上がる
0255名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:10:41.99ID:9I0BD0rv0
AIの助けがなけりゃ藤井様の対局は上手く解説出来ないくせに何言ってやがる。
AIのお陰で最善の手だと判断出来たけどそうじゃなきゃ???ってなるよ。
0256名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:11:03.83ID:xndmXlcL0
>>245
AIの行き着く先だな。
物理や科学技術の分野でAIが導き出した答えを人間が理解するのに数年かかる → 答えの意味さえ人間には理解出来なくなり、問題でさ分からなくなる。
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:12:01.24ID:13X07ls30
まずはこのAIの指手が"求められて"表示されたものなのかだな
0259名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:15:52.86ID:hPvHwI8r0
毒饅頭連打からの全回避とかはAIのお陰で凄みがわかって楽しいけどな
0260名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:16:06.01ID:8a3pA2fn0
将棋の序盤が暗記勝負なのは遥か昔からなんだよなあ
遥か昔は一人でコソコソ研究した手順を暗記して披露
羽生世代以降は仲間同士で集団研究した手順を暗記して披露
今はソフトの示す手順を暗記して披露
0261名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:16:14.77ID:2bg2OSUo0
AIが無かったら、その手が凄いかどうかも全く分からんから、
感動も何もない。
0262名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:17:33.41ID:LUlsF0aQ0
>>101
暗記といえば暗記だけど
もともと棋力あるから枝刈りとかスムーズにできるから効率よく覚えることができるんだろ

暗記というより補助的な意味合いでかいんやろ
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:17:44.39ID:GdVJ0QbW0
>>202
藤井君がソフト研究始めたの三段リーグだからかなり遅い方じゃないのか
というかソフトとはほとんど対戦してないんじゃなかったっけ
0264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:17:54.69ID:NG7N5jZ40
もうAI同士で将棋してろよ
0265名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:18:55.89ID:cDtOv0LV0
アベマのAIって人が指しやすいかどうかも形勢判断に入れたいとか言ってたしまだ色々やってる方じゃないの?
それこそ最善だけ見出したいようなAIだったら議論になるのもわかるけど
0266名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:20:12.01ID:tnWK3QX90
AIとの答え合わせみたいになってるのが疑問だわ
その結果で素人があれこれ言うのもおかしいよね
0267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:23:00.19ID:u9tJ/rY20
ソフト同士の対局見るとヘボな俺には序盤中盤終盤ワケわからん
投了図は詰み上がりまで指すからそこだけ分かりやすいが
なんというか綺麗な投了図ではないよね
よほどの強い人じゃないとあれを見て楽しむのは難しいだろうな
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:23:09.78ID:dkT1Sptv0
藤森の解説がオーバー過ぎ
まあ面白いんだけど
0269名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:24:03.16ID:quC0cnmn0
藤井くんと同じ手に気づいた
AIすごい
→オレすごい
0270名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:24:04.99ID:tSFuLqB40
暗記とか言ってるのは低級か将棋指せない
想定してない局面に入ったらそこからはその場で読み進めるのであって
当然藤井はそうなっても強いし、渡辺との番勝負もそうだった
0275名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:27:11.34ID:s/DAX0Hh0
負けた松尾がAI最善で優位を築いていたと思われたらいつの間にか詰まされた展開だからな
0276名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:27:39.61ID:hNXlZLY80
打った時に良い悪いがわからないのもまあ面白い場合とあるやね
0278名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:29:30.93ID:9HdyDi4c0
AI手を勉強した子が差した手を「人間には打てない!」って盛り上がってたのってなんか馬鹿みたいじゃない?
0279名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:30:05.71ID:Xw+F6UDR0
>>74
飛車の縦効きがないとダメ
0280名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:30:19.53ID:tVq2VPNc0
AIを見た上でプロ棋士が「人間では指せない」と言ったから、実際に指したことの凄さをその瞬間に素人は知ることができたんだよね
0281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:30:43.25ID:YMYfaXVG0
単に子供の頃からAIとやりまくってるだけというw
きちんとAIぽい手と言え

セドルがディープラーニングをバグらせたのが真の神の一手
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:37:57.03ID:tlYq8R++0
字幕みたいにONOFF切り換えできれば良いね
0284名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:40:22.28ID:s/DAX0Hh0
AIっぽい手というのはあるけど41銀はAIっぽい手ではないよね
当初形勢判断ミスってたしAIは
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:40:39.34ID:GzmEe8My0
渡辺の撒いた地雷原をするするかわしていく時は
AI予想が盛り上げていたな
0287名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:43:36.80ID:Uu6Cy3V60
そりゃ解説者が先解説するのと変わらない
解説音声オフと同じでAI表示オフを作って選択可にすればいいだけの話よ
0289名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:47:35.90ID:VA21zebO0
自分で試行錯誤した研究成果というより、問題集をひたすら解きまくった受験マニア的な
0290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:48:11.31ID:Un6X9lVy0
この批判してる奴ら実際にいきなり藤井が指してたら感動じゃなくてポカンとするんだろ
0291名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:49:47.30ID:x84zaKSg0
飛車を取らずに銀を捨てるなんて手はカンニングしなきゃ無理だろ?
0292名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:50:15.93ID:3B7bf0RW0
凄い手を打つのを見るスポーツ観戦感覚から
AIが言う通りにさせるかどうかの答え合わせをみるクイズ王感覚に変わったってことか
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:52:14.57ID:GIYT0gc40
ソフトですら直前までこの順に気づかず相手有利の評価をしてたことが恐ろしい
0295名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:53:02.81ID:EPwIgztK0
ジャンルとして終わりが見えてきてるよね
AIの出す正解を覚えて再現する作業を如何に上手くやるかの勝負になる
0296名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:53:26.15ID:vqXfaC5w0
>>7
そうじゃねえんだよなぁ
AI先生がオチを先に言っちゃうからラストの名場面の感動が薄れたって話
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:53:37.90ID:K8IJ9lJy0
解説ってほどほどに手が見えてる人の方が楽しいんだよ
答え当てゲームみたいになってるのはちょっと寂しい
0299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:55:22.45ID:7K/VO1w90
弱いプロが「人間には指せない手」とかいって煽るのがどうにもね

お前もプロだろ頑張れよっていう
0300名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:55:41.02ID:s/DAX0Hh0
解説者がAI頼みのレベルだったからね
AとかB1じゃないと無理っぽい
0301名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:56:16.94ID:DRTcUUN80
そうはいっても相手の松尾も気づいてたんだろう41銀
神の一手って言葉自体がなんかキモイ
0302名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:57:17.37ID:EyLYMjPD0
>>292
上手い喩えです。
0303名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:57:37.20ID:GIYT0gc40
>>298
一見良さそうに見えるけど詰めろかけ続けるのが難しく一手弛んだら即死のルートだった
0304名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:57:49.12ID:2PVFyUvf0
>>291
王を詰ますゲームだからあり得ない手ではない
例えば詰将棋ですと言われれば超初心者以外は誰でも思いつく手
この騒ぎはAIと解説者達の手柄だと思うけどな
羽生の5二銀だってほぼ米長の手柄
0305名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:57:57.43ID:F7fVzlZ10
藤井君の手がもうAIでしか読めないってことなんだろう
解説の人が読めるような手なら藤井君はもっと弱いはずだし
0306名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:58:09.02ID:Ov6aGuG+0
漫画で考えてみろ
主人公が次の手を考えてるコマで最善手が右上の方に出てて、次のコマでその最善手と同じ一手を見開きでうつ
周囲が「なんだと!?」ってなったところで次週に続く
盛り上がらんやろ
0307名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:58:19.26ID:vqXfaC5w0
言うほど神の一手でもないよな
0309名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 19:59:40.63ID:K8IJ9lJy0
>>304
詰め将棋って一見無茶というか華麗な捨て駒の手筋が多いからね
どうしてもそういう手順を優先して読んでしまうw
0311名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 20:00:16.89ID:EyLYMjPD0
>>297,>>300
同感です。
0312名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 20:01:38.88ID:2PVFyUvf0
AIによる視覚的なわかりやすさと実況中継の親和性が起こした奇跡だと思うけどね
0313名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 20:03:07.55ID:leu5lDDo0
>>301
二時間使って角成り込んだのに藤井が時間使ってたから8四飛の一手じゃない?と思って自分の手番じゃないのに読んで気付いたらしいこと言ってた
0315名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 20:06:15.97ID:vqXfaC5w0
>>314
まあ生放送だし解説してる人も恥かきたくないだろw
0317名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 20:09:09.35ID:AO1f4FJY0
羽生の52銀…プロなら第一感レベル、妙手という程の手でも無い。絶対気付いてた米長の驚き方が上手かっただけ
藤井の41銀…プロなら割と思い付くだろうがミスったら確実に敗着なので指せる人は殆ど居ない
中原の57銀…思い付く人も指す人もほぼ居ないだろうレベルで意味不明

指し手のインパクトでは57銀が1番だろうね
取れる場所にある馬を取らずその馬が取れる位置に銀をタダ捨てするんだから
0319名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 20:10:02.10ID:rb5gYxfZ0
今までもプロ棋士とかが先読みした手を考えてるんだしAIでやっても良くね?
0320名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 20:10:14.09ID:DRTcUUN80
>>313
松尾が気づいたってことは藤井も分かったと思うんだよね
もっともその前から松尾苦悩しまくってたけど
41銀で投げてたらそれこそ史上屈指の美しい投了図だったのに
0321名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 20:10:18.28ID:gPRq9z2y0
一手一手でai最善手と同じになれるかどうかも見てて面白いし
違う手で勝敗決まるところも面白い
将棋素人でもわかりやくす見れるのがai付き解説
0322名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 20:11:19.63ID:NATTQu2F0
賛否もクソもAbemaってずっとAI最善手を出した中継してたろ
これはこれで将棋のニワカには需要あるし
嫌ならNHK杯スタイルの放送を選り好んで見てろや
0323名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 20:11:27.88ID:sK9o+Jm70
考えに考えれば41銀には気付く
だからといってその手を指せるか否かは全く別の問題
自分の判断を信じる心
揺れない心が問われるんだよ

ってアカギさんが言ってた
0324名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 20:11:47.34ID:XJqvHtxY0
>>251>>252
藤井の棋譜を見ても何の感動もない
度肝を抜く素晴らしい一手もない
コンピュータ将棋というかヘンテコな美しさのない勝ち方をする
0326名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 20:12:47.13ID:rb5gYxfZ0
今までもプロ棋士とかが先読みした手を考えてるんだしAIでやっても良くね?
0329名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 20:15:01.39ID:gZNiCusT0
41銀みたいなタダ捨ては詰将棋でよくある逃げ道封鎖の手筋の一環
そういう派手な手を実戦譜でやっちゃうから痺れるんだよね
0335名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 20:18:46.33ID:1nh1GfZN0
そもそも賭博に使われてた時代と違ってエンタメの一つでしかないんだからAIに負けたところで何の問題もない
0337名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 20:20:09.27ID:rz8o3q1E0
ニコ生の将棋は終盤評価値出し渋ってたから
そのへん放送うまかったよね(´・ω・`)
0338名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 20:21:13.23ID:Q5E2gilN0
>>196
凄え頭悪くて草
0339名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 20:22:32.56ID:DRTcUUN80
神の一手っていうか、もはや見物人のほうが神なんだよ正解知ってるんだから
神も案外退屈なもんだろ?
0340名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 20:22:55.74ID:sDe5EVaa0
1番いいのは藤井がコンピュータとやって勝ってみせることじゃね?w
俺はそう思うがねえw
0341名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 20:24:17.90ID:a9sx9k8x0
>>7
ほら次はこうだよ
その次はこうして、こうなるからこうで
って映画見ながら字幕で先回りされたら映像と演技で感動できてもなんか白けるだろ?
0342名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 20:27:49.14ID:vIDrPpdv0
日頃AI将棋研究してるから妙手を指せたんだろ?
藤井の脳がAIに追いついたってだけ
0344名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 20:29:39.43ID:4SAAjr4c0
まあ、ただのゲームだからな。
0346名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 20:31:49.44ID:8a3pA2fn0
なにがなんでも藤井君とAIを結び付けて貶めようとする連中がいるが
AIは棋士なら誰でも平等に研究してるんだが
むしろ学校に時間取られてAI導入も三段時代からと遅めの藤井君は
AIの恩恵は他の棋士より低いかと
0347名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 20:33:57.96ID:VeiwS3wI0
人間に指せない手だ!
カンニングだ!
スポンサーを巻き込んで連盟と一緒に糾弾してやる!
0351名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 20:38:02.78ID:cCavDmA00
チェスのような状態が意外と早くきたな
いや、意外ともったと言うべきか?
最期の砦囲碁も時間の問題か
0352名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 20:39:12.53ID:LUlsF0aQ0
>>312
たしかにそうだわな
将棋のプロのてなんてアマの有段者位しかすぐには理解できんもんなw

ただプロがカンニングしてないかは気になってしまうわw
0355名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 20:40:24.49ID:LUlsF0aQ0
>>351
囲碁も当然そうなってるやろw

ただ囲碁はルール難しいのと話題乏しいからニュースにならんな
0356名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 20:41:53.25ID:M6kxfHTI0
>>351
人間とAIの勝負という意味なら囲碁もとっくに勝負にならないし、ゲームの完全解析という意味ではスパコン使ってもまだだぞ
0357名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 20:42:34.07ID:vqXfaC5w0
>>351
は?w
0358名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 20:43:00.64ID:nMRaGHcC0
41銀が本当に神の一手だったのか疑問なんだよね
狙いとしては単純でわかりやすい手じゃんか
トッププロなら普通に指すんじゃないのかな
0359名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 20:43:02.46ID:LUlsF0aQ0
>>295
将棋の対戦アプリとかが盛り上がってるならそれでいいやろ

まあ小学校中学校にもっと将棋部つくる動きは必要かかもなw
0361名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 20:44:39.41ID:Hb5A6/aM0
以前、AIが予想もしなかった最善手を藤井くんが指した
って話題になってなかったっけ
そこからAIが進歩したっていう話?
0362名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 20:44:45.53ID:LUlsF0aQ0
>>356
多分将棋も完全解析はまだだよな?

ただ終盤の20手位は基本的に完全解析されてるきもするが
0363名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 20:46:11.61ID:O2TgD0Ek0
ソフトが指摘していなければ、
解説「う〜ん、この手はどうでしたかねえ」で葬られてただろ
0364名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 20:46:26.40ID:MVvXmiUM0
スレタイちゃんと日本語文法で頼むわ
0365名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 20:46:33.13ID:M6kxfHTI0
>>362
終盤の局面が無数に近いくらい存在するのに完全解析されているわけないだろ
0367名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 20:48:54.71ID:RBcaRSJw0
藤井はコンピューター使って研究してるんだから神でもなんでもない
藤井を神格化しようと必死な古臭い連中が喚いてるだけ
0368名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 20:49:40.09ID:CGkWVSMV0
打った後にAIはこんな手を考えていました、とか評価値のオンオフとか出来れば良いのかね
0369名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 20:51:42.79ID:Te9lxEqE0
自陣の守りは崩壊してて、さらに金銀二枚と飛車の交換を強いられて、これ以上相手に駒は渡せんって時の銀のタダ捨てだもの
あんなん読めんわ
0372名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 20:56:11.95ID:P3QrUkqE0
将棋知らない人ってAIを過大に受け取り過ぎなんだよな
たしかにAIは序盤に革命をもたらしたけど、言ってみればそれだけ
丸暗記すれば必勝出来る便利ツールでも、最強棋士養成装置でも何でもない
ただの便利な研究ツールの一つ
0374名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 20:59:37.54ID:00eMtGsj0
解説が「神の一手」「人間では指せない手」って言ったら指した。感動して涙が出た。みたいなコメントがヤフーニュースにあった。
AIと同じ手を指したから、解説が絶賛したから凄い!だから泣くとかアホだろ。
0375名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 21:03:26.54ID:enWPQeMy0
ソフトで常に勉強してるとソフトが指しそうな手が浮かんでくるからな
0376名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 21:04:31.71ID:nxQ26M2N0
>>177
出席日数が足らない事が分かり、留年がほぼ確定したから。
0377名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 21:06:05.02ID:kHJNlC0B0
スーパーコンピュータに将棋ソフトぶっ込んで一手につき一時間くらい考えさせてみたいな。
0378名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 21:06:16.11ID:Te9lxEqE0
てか、賞金が一番高い竜王戦の2組準決勝、決勝トーナメントに出れるか出れんかの大一番、次の決勝戦で負けても94万、勝ったら344万
だから人間にゃ指せない一手でもあるわな
0380名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 21:07:22.03ID:37kB4SFZ0
凄い手を発見した時、人間の場合「こんな良い手があったのか!」って興奮するしときめくだろ
AIにはそれが無いから 盤上のドラマの主役は指すほうも観るほうもこれからもずっと人間
人工知能は人間を楽しませるために存在してるだけ
0383名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 21:40:24.08ID:nNL9bL6T0
こんな強い藤井もAIと1000局指したら全敗するレベルなんだってな
どんだけAI強いの?
0384名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 21:41:54.70ID:mHNvzOoh0
ルールをちょっと変えればいい
二人零和有限確定完全情報ゲームから逸脱すればO.K.
0385名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 21:43:18.36ID:mHNvzOoh0
具体的には何手かに一度先手後手同時指しを入れればO.K.
0386名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 21:43:51.65ID:FBR7i/e/0
盛りさがるのは
順位戦で羽生が豊島相手に90:10とかの優勢で投げたときみたいに
「AIの言う通りに指せば勝てたのに人間ザッコは指せんし有利すら把握できんのか」ってときやろ
0387名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 21:44:55.56ID:5bV1w9my0
サヴァンくさいよな
15手詰めとかを一瞬で解くんだろ
0388名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 21:45:10.69ID:S/IApRoH0
感動半減言うけどアベマ補足なかったら9割わかんねえだろ馬鹿
何が感動半減だよw
0389名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 21:47:33.28ID:MGYkepy10
>>7
ネタバレされたら感動半減ってことや
0390名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 21:47:52.02ID:mHNvzOoh0
まぁジャンケンの要素を入れるようなもの
0391名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 21:48:45.27ID:FBR7i/e/0
>>384
それ大昔の羽生の発言を自覚なくひ孫引きくらいで言ってるんだと思うが
今は自己学習で棋士の指した棋譜を与えなくても
AIが自分で勝手に人間より遥かに強くなるんだから
ルール変えたら人間はこれまでの積み重ね資産がゼロになってAIがさらに圧倒的に有利になるだけ

人間の初心者も矢倉とか四間飛車で美濃囲いとか言わなくなって
AIの指した定跡勉強するとかいう世界になって、棋士がますますいらなくなるだけ
0393名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 21:51:13.16ID:ITiE05xd0
あからさまにAI研究からの手筋だから、発見とかじゃなくて、
見た記憶を引っ張り出してるだけ、とも言える
0394名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 21:54:48.20ID:BUifdEMk0
藤井もAIの棋譜覚えてるだけやろ
0395名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 21:56:26.27ID:hZ9RawfX0
将棋において人はAIに負けた
それを受け入れられない人が何か言ってるんだろう
0396名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 21:56:36.35ID:TbHSjPcy0
お前らがセクシーセクシーってネタにするんで松尾が本気で勘違いしちゃったじゃんwww
0397名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 21:56:52.65ID:RbH3SwTH0
早指し将棋ならまだAIに勝てんだろ
0398名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 21:57:15.53ID:ITiE05xd0
>>386
羽生先生は逆転将棋をやめちゃったのかね。
年齢かねぇー。
0399名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 21:57:33.81ID:vKiZZoZ90
>>383
将棋て何手先まで読めるかが重要だろうから機械には勝てないだろw本来は廃れてるやつ
0400名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 21:59:17.18ID:g0QamLl/0
AIが最善手を示すと感動半減
将棋のSTORYが無くなるよね
ブスだけど
0401名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 21:59:18.32ID:9yIj9pBf0
>>381
AIが無いと大半の視聴者にとっては
クイズ番組の最後まで正解が出されずに勝者だけが伝えられるような番組になる
0402名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 21:59:56.16ID:aASjszWq0
藤井聡太がほんとうに凄いのは終盤
詰将棋は間違いなく歴史上最強
0403名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 22:03:34.70ID:a0R+/ASh0
俺もAIによる最善の一手は要らない派かな
どっちが優勢かだけでいい
0404名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 22:03:52.86ID:TbHSjPcy0
折角の鬼手でもその凄さを俺らに伝えてくれる解説が雑魚じゃあな
そんな観点からすると羽生はやっはり持っていた
天国の※長戻ってこいやー!
0406名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 22:08:32.33ID:+Fa8w+g80
どちらが優勢かわかりやすい評価値はいいと思う
ただ最善手はなぁ、それ以外を打った時のミスったーダメだーっていう奴らが鬱陶しくてな
0407名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 22:08:43.82ID:FvJOJbXT0
大晦日の東急ジルベスターコンサートでも、3分前ぐらいから時計が消えるよね。あれと同じように終盤になったらAIを消したら良いんだよ。それの方が盛り上がる。
0408名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 22:10:18.95ID:7CiZFTOY0
NHK杯将棋でAI評価表示されたらめちゃ白ける
加藤ひふみんの えええ えええ これはすごい も聞けなくなる
0409名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 22:11:23.35ID:WNFPSQrj0
AIの読み筋までリアルタイムで表示する必要があるだろうか
そんなのは後で検証すればいい
0412名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 22:18:35.92ID:9/8bpEyO0
7七飛車捨てのAI超えの一手の時は、AIも読めなかったから本当に神の一手だったな
0414名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 22:22:02.46ID:vqXfaC5w0
>>412
アレに比べたら今回のどこが神だよとは思う
0415名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 22:24:41.12ID:EB8Fh2ns0
AI評価値がなかったら
退屈過ぎて観る将激減するぞ
0416名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 22:26:05.40ID:TbHSjPcy0
>>415
解説が棋士の中でも雑魚に分別される奴らばかりだからな
0418名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 22:31:09.23ID:hix+hPK20
松尾が雑魚過ぎて、何指しても勝てただろ?
自玉を放っておいて無理攻めを仕掛けるのが藤井のやり方なんだから、銀は予想通り。
アホが騒ぎ過ぎなんよ。
0419名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 22:31:30.93ID:mw0HL3JC0
評価値だけ出して候補手は解説が使いたい時だけ出せばいい
0420名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 22:33:59.11ID:SGISRb6j0
将棋ほとんどわからんから評価値と最善手候補とかあると楽しく見れるよ
将棋詳しい人からしたらそうじゃないんだね
0421名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 22:34:53.89ID:EB8Fh2ns0
08年竜王戦渡辺vs羽生パリでの初戦
2chや康光米長の予想を羽生が何度も裏切って
滅茶苦茶盛り上がったけど
これはあくまでマニアの世界なんだよ
棋力関係無く観戦出来るようにしないと
0422名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 22:36:17.26ID:rEuYkLRM0
結局実況板でAIの予想を言う奴がいてそれで盛り上がるから無意味だわさ
0423名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 22:36:43.56ID:1RYT8o3S0
悔しかったらAIより先に最善手を思いつけよ
0425名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 22:40:22.15ID:VMwoUwU30
視聴者の99%はAIの評価値と次の手候補が無いと何やってるか意味がわからんのだから必要に決まってる
0426名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 22:41:29.26ID:yvcp0m2d0
AI暗記お兄さん
0428名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 22:44:28.84ID:mw0HL3JC0
>>427
ほんとこれよ
0430名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 22:47:47.24ID:DRTcUUN80
終盤のそれより中盤の訳の分からない手のほうが深淵なんだよねAIの手って
そんな手順で勝ち切れるわけないだろうっていう
0431名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 22:49:42.08ID:JL7rRqb70
AI暗記とかほんとなら
夢のない話だわ
0432名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 22:51:09.69ID:Qme0dRyk0
別な放送という選択肢があればいいんだけどね
Abemaはあれで正解でしょう
0433名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 22:51:29.10ID:FJf9HsS20
大局感から少し外れたところにいそう
なぜAIがその手を選んだのか?を研究するのが今風らしい
0434名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 22:52:26.97ID:jthgDxn80
本当にすごかったのはその数手前なんだけどね
後手長考中にAIの評価値が後手有利から先手有利に切り替わるっていう
0435名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 22:53:26.12ID:pDxaHPsz0
AI無ければ一般人には楽しめないから
将棋の裾野を広めるつもりならもはや不可欠だろう

マニアが排他的になって衰退するパターンは
いろんな業界で起こってるんだから学習しないと
0436名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 22:54:31.61ID:Qme0dRyk0
41銀は飛び上がるほどビックリするエンタメ
34飛車はあとあと考えると、ホラー
0437名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 22:55:09.02ID:mw0HL3JC0
AI候補手を指さないと悪手だ悪手だって騒ぐ連中は害でしかない
0445名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 23:27:14.73ID:TCK9JFGl0
感動も何も
既に人間には到達できない領域にあっちはいってるんだからさ
それを承知の上で楽しんでるんやろ将棋ファンは
0446名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 23:28:08.39ID:Te9lxEqE0
>>434
AI見なきゃ66飛車までは松尾セクシーの優勢と思えたろうな
終盤の金銀2枚は飛車より価値高いと思うし
0448名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 23:31:34.20ID:vOt8ElzY0
むしろ見えるからこそ
これを指すのか指さないのかの期待値が増えて面白いけどね
しかもこれ指すときもあれば指さない時もあるから本当にわからん
0449名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 23:31:35.27ID:qMbSMktT0
底辺プロの将棋ウォーズ動画でも数万回再生とかされるけど
AI同士の動画アップしたって誰も見ないからね
AIが優れてることとエンタメとしての価値は別の話
0450名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 23:31:51.74ID:+hyB7zsa0
コロナ対策でも「なんでPCR検査しないんだ馬鹿だなあ」って言うやついるけど、将棋ファンだと「さっぱり理解できぬが、頭のいい人が考えてるんだからそれが正解なんだろうな」となる
0451名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 23:33:10.13ID:3Q+v1MJQ0
ちょっと前はAIと指し手が9割一致してるのがカンニングの証拠とか言われてたのに今じゃすげえすげえって持て囃すばかりなんだな
0452名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 23:33:45.63ID:z9j7Fq+R0
中卒が繰り出す単純な一手wwwwwwwwwwwwwwwwwww(高田ふーみん風)
0453名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 23:34:16.35ID:k9EaioVQ0
AI見ながら対局見るのめちゃくちゃおもろいし
あんまり批判的なコメント見たことないな
反映遅くて切れてるやつはそこそこおるけど
0454名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 23:35:38.96ID:SlZ5nIpJ0
>>451
どう考えてもあの告発騒動が原因やったからな
そらこうやって収まるやろ
0455名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 23:39:14.02ID:TOYp2lew0
ニコニコが放送してた頃は評価値いらないって声もそこそこあって
最終的に評価値有りと無しを同時放送してたな
0456名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 23:40:22.41ID:2c8rRP5X0
藤井がいるから見る人達は素人
AIでわかりやすくするのは大事でしょ
素人をどんどん取り込もうという状況なんだから
藤井関係なく見るような、将棋をある程度分かってる人達なんて相手にしてないんだよ
お前らだけじゃ金にならないんだよ
自覚しろ
0457名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 23:40:36.09ID:ITiE05xd0
>>427
羽生マジックの時代は羽生の一手が当たりだったよな
0458名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 23:41:49.44ID:M6kxfHTI0
>>453
間違えたとかAI先生激おことか言う奴死ぬ程いるけどな
0459名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 23:41:51.29ID:ITiE05xd0
>>430
初手に金を動かすのが印象に残ってる
0460名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 23:43:46.17ID:ITiE05xd0
>>38
スマホで頑張ったお方の立場はどーなるんだよ
0462名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 23:49:25.26ID:CDdvnxTg0
>>1
AIが最善とした手をみんなまんま受け入れちゃうんだ
0464名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 23:54:42.20ID:kXYenvGc0
藤井君だと神の手で三浦さんだとカンニングという風潮
0465名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/24(水) 23:57:46.66ID:+hyB7zsa0
局面を見たら41銀は誰でも頭に浮かぶ手だろ
それで勝てるとまで読み切ったのはすごいけど
0467名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 00:02:24.96ID:P3f6lgz00
昨日藤井君が指したら44-56と不利判定になったのに
その手のまま20分くらいかけて計算が進んだら
64-36になって逆転したのがよく分からなかった
0468名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 00:04:58.07ID:InoZ/T1F0
>>467
まさに計算が進んだからだと思う
人間だって直感としばらく考えた結論が異なるとかよくある
0470名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 00:06:15.57ID:POu54Eho0
>>465
浮かぶかよ
右はボロボロ、左の金銀は取られて馬も残る、危なすぎの局面で金駒をタダ捨てはかんがえれん
0471名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 00:15:59.58ID:vPg+9AoA0
>>12
囲碁はすでにAIで英才教育やってるで
仲邑菫の下の世代に仲邑菫より凄くなりそうな子がすでに何人かいるらしい
その子らは幼稚園〜小学校低学年からAIを使いこなしてるとのこと
0472名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 00:19:03.94ID:MHAcbBZe0
>>471
ヒカルの碁で中国棋院のプロが言ってたな
0474名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 00:27:14.62ID:qQPNBYzd0
 

将棋マンガの最高傑作は堂上まさ志「燃えろ!一歩(いちふ)」

母一人子一人の主人公・一歩少年は小学校低学年で奨励会に入り、
確実に勝てる究極の戦法「完全将棋」をついに生み出す。
ライバルや先人を次々に破り名人戦を迎えるまでになったが、母親が危篤に。
ところが周囲はそれを隠したため一歩少年は知るよしもなく名人戦に臨む。
名人を破り喜び勇んで古郷に戻ると母親は既に死亡していた。
看取れなかった後悔から、一歩少年は2度と将棋駒を手にしなくなった。。。

という、悲しくて重たい展開で終わる。
なのに母親の墓前に手を合わせるラストシーンでは、
学生服姿に成長した一歩青年が将棋への感謝と良き思い出を伝えるかのように清々しい笑顔をしていて「大いなる肯定論」で締めくくられる。
またそれは「完全将棋」が存在すると競技そのものが成り立たなくなるので引退することで封印した「ソクラテスの態度」から来るものなのか?

母親の死と将棋の死を背負ってしまった一歩少年から、ズシリと重くて深い読後感が伝わる名作!
 
0475名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 00:29:08.13ID:W+eNQ8ui0
藤井先手じゃん
勝って当然
0477名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 00:35:12.51ID:U1ypndVh0
>>471
そりゃ検討や元気に便利なツールなんだから使うのは当然だよ
でもAI使って育ったからといって、AIの筋を丸暗記すれば良いわけでもAIのような強さを人間が身に付けられるわけでもない
AIによる棋力向上効果を否定しているわけではなく、強さの理由は全部AIです!って程圧倒的な効果はないと言っているだけ
0478名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 00:35:31.26ID:fZ2lul+t0
ただAIの出力を眺めてるだけのゴミ共が、その通りに指さなかったプロ棋士に
やれ悪手だなんだのマウント取った気になってる光景は本当に救い難い
0479名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 00:38:24.38ID:F9onzAcP0
今じゃプロも大駒1枚の差があるらしいからな
0480名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 00:40:57.93ID:Tfgc2y2b0
こんなんわかる奴ほとんどいないだろw
どんだけ将棋がゴリ推しか
0482名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 01:01:48.78ID:9ntqIjJS0
>>299
ナベとか豊島が言えばそうなのかと思うけど哲ちゃんと及川が言ってもイマイチ響かないよな
ツイートしてる棋士も似た様な感じだし
0483名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 01:22:37.69ID:NWgDJ+Qq0
41銀はただ捨てじゃない。
王手なんだし。級位者でも指せる
あれは藤井くんが詰将棋を作っただけなんだよ。
藤井くんは対局中に詰将棋を作っているんだよ。
松尾さんがそれを手伝っただけだよ。
0484名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 01:24:03.42ID:NZ8Vcfl70
球技とかスポーツでもリアルでパスコースとかプレーの評価順位つけて表示するとかしたらいいのに
0485名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 01:27:14.62ID:6wHAe3aq0
>>481
野球サッカーはマジでつまんなくなった
独創性のない期待値高いプレーをひたすら繰り返すだけ
0486名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 01:48:36.66ID:Ol4Ly5YX0
棋譜を激指にいれて再現したが、4一銀は王手じゃないか。飛車はすぐに取っているので驚くような手ではないな。
0487名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 01:49:40.17ID:O1d68P8t0
表示されるところにガムテープ貼ったらいいやん
0488名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 02:11:53.01ID:LH/FuGi20
この手より数手前でAIも荒ぶって落ち着くのに時間かかってた気がする
指された瞬間的に偏ってるんじゃなく時間けっこうかかって60%以上に先手落ち着いて個人でPCでソフト動かしてる人間は後手寄り互角評価だったり(ソフトによっても違うけど)

藤井二冠の手番の候補手に4一銀が出てきてこれがあるからとやっとわかったな…
アベマのパソコンのCPUスレッドリッパー3990Xにソフト3種の合議制が優秀なのは良くわかった

ほとんどの人間は評価値ないよりあった方がいいと思う
藤井二冠スゲーと思えた
0489名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 02:24:49.90ID:6pqwZ5FO0
機械が評価した結果を見たオーディエンスからすげーと褒められて本人は嬉しいのかね
0490名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 02:57:57.63ID:PW3jNswM0
囲碁の場合、大量のスパコンとディープラーニング中心の高度化したソフトで、
AIの碁は神の領域に近づきつつある

棋士はそれを咀嚼して、人間でも打ちこなせるような手法を身に着けることが中心になってきている
AIがずっと強いのが当たり前でで、逆に特別視がなくなって来ているな
そんな今でも、AIよりいい手がときどき見つかるから面白い
0491名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 05:01:08.95ID:Q9orGNth0
将棋有段者は評価値がない方が面白いのは依存ない
でもやっぱり観る将など普段将棋を指さないライト層の間口を開く意味では評価値はかなり貢献していると思う
新規のファンを増やしていくのは大事なことだからね
0492名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 05:12:36.73ID:P4OBY7cH0
来期竜王戦1組

  永瀬拓矢
  稲葉陽
  久保利明
  山崎隆之
  藤井聡太(昇級)
  八代弥(昇級)   ←New!
  羽生善治
  丸山忠久
  木村一基
  阿部健治郎
◇佐々木勇気
◇佐藤天彦
◇糸谷哲郎
  佐藤和俊
★杉本or藤井猛or屋敷or森内or菅井or郷田or松尾  (昇級)
★深浦or広瀬or阿久津or千田or渡辺明  (昇級)

※★以外の誰かと豊島が入れ替わる可能性あり
※◇の誰かと3組以下優勝者が入れ替わる可能性あり
  (ただし、◇を全員残留させて豊島or3組以下優勝者を加えた17名とする場合あり)
0493名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 05:31:38.13ID:QLPae/+L0
>>489
見てる9割以上の人間が評価値やらなきゃ何がすごいんだかわからんのに何言ってんだガイジw
0494名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 05:39:03.02ID:32I4QdAI0
将棋はabemaトーナメント、囲碁は柳時熏のyoutubeチャンネルをずっと観てる
今の時代はスピード将棋、スピード碁が人間味があって1番面白い
0495名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 05:50:17.16ID:L3MVMTp80
躰に受信機貼って外から発信してもらえばいい
0496名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 05:59:47.01ID:PrMMQCq80
どうせスマホでカンニングしただけだろ
何が感動なんだよ馬鹿かw
0498名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 06:34:02.67ID:WqFqAVT80
AIとの対戦で羽生を出さなかったからな
この時点で勝負から逃げた協会は馬鹿にされるのは見えてるだろ
0499名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 06:40:24.51ID:fCObuXE50
>>1
機械を使えば何でもAIという風潮を止めてほしい
0501名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 06:54:29.86ID:KjdZ4yuv0
>>498
アホみたいにボコられる世界のチェスやアジアの囲碁を見ても別に感動はないけどな
そもそもチェスが負けた時点でいずれ機械が勝つのは分かってる話だし二番煎じや三番煎じに意味はないよ
0502名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 07:01:30.78ID:KjdZ4yuv0
時代が変わったんだから新しい視聴方法を受け入れるしかないよ
0503名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 07:03:02.31ID:2FK4bI870
>>498
AIとの対決みたいな時代はもう過去
AIはAI同士で24時間戦って研究進化
人間はプロどころか多くのアマ、初級者でさえAIを研究に取り入れてる
そしてAIによってプロ対局の形勢判断や次の手が予想が分かりやすくなり、見る将が増えている
0504名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 07:20:32.22ID:46yVSRbu0
そりゃあ高校も中退したくなるわ
人間コンピューターみたいな頭なんだろ
バカとつき合うのがアホらしく思えてくるんだ
実際にお話しにならない人っているからなw
0505名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 07:28:57.95ID:blN+Ki2C0
>>59
後者は棋譜中継だけ見ればいいんじゃないの
素人にはAIの表示があったほうが楽しめる
0507名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 08:00:36.54ID:tSBjzvIH0
羽生結弦

紫綬褒章(2014年2018年)
国民栄誉賞(2018年)
復興庁「特別感謝状」(2018年)
宮城県:県民栄誉賞(2014年、2018年)
東京都:東京都栄誉賞(2018年)
都民スポーツ大賞(2018年)
宮城県議会:議長特別表彰(2014年、2018年)
仙台市議会:仙台市議会議長特別表彰(2018年)
仙台市:賛辞の楯(2014年、2018年)
スポーツ大賞(2009年、2011年、2012年、2013年)
フィギュアスケートモニュメント 設置(2017年)
フィギュアスケートモニュメント 発表式・設置「五輪2連覇記念」(2019年)
JOCスポーツ賞:新人賞(2009年)、最優秀賞(2013年)、特別功労賞(2015年)、特別栄誉賞(2017年)
オリンピック特別賞(2014年、2018年)
日本スケート連盟
JOC杯(最優秀選手賞)(2013年、2014年、2015年、2016年、2017年、2019年)
朝日新聞社:2014年度「朝日スポーツ賞」(2014年)
読売新聞社:第64回、第68回「日本スポーツ賞」グランプリ(2014年、2018年)
毎日新聞社:第22回「毎日スポーツ人賞」グランプリ(2014年)
河北新報社:第64回「河北文化賞」(2014年)
中日新聞社:第29回「中日体育賞」(2015年)
テレビ朝日:第49回、第50回、第51回、第52回、第53回「ビッグスポーツ賞」(2014年、2015年、2016年、2017年、2018年)第48回「五輪奨励賞」(2013年)、第52回「特別賞」(2017年)、第54回 「スポーツ放送特別賞」(2019年)
Sports Graphic Number:第33回「ナンバーMVP賞」(2014年)
東京運動記者クラブ:特別賞(2012年)、スケーター・オブ・ザ・イヤー(最優秀選手賞)(2014年、2015年、2017年)
東北運動記者会:スポーツ大賞(2011年、2013年、2014年、2015年、2017年)
日本新聞協会:「HAPPY NEWS 2017」HAPPY NEWS PERSON 受賞(2018年)
Yahoo! JAPAN:「Yahoo!検索大賞」
第1回:大賞、アスリート部門賞(2014年)
第5回:アスリート部門賞、スペシャル部門賞【男性】、宮城県部門賞(2018年)

上月財団:「上月スポーツ賞」 (2010年、2012年[500]、2013年) 大賞(2014年、2018年)

全国きもの街づくり協議会:「きものベストドレッサー2018」男性タレント部門(2018年)
表彰・栄誉等(国外)
世界
「ローレウス世界スポーツ賞」年間最優秀復帰選手部門にノミネート(Laureus World Comeback of the Year2019)
「ISUスケーティングアワード」最優秀選手賞「MVS」(2020年) ※国際スケート連盟新設
アメリカ
「2018アスリートオブザイヤー賞」(2018年)
スペイン
「日本スペイン財団」第7回 FCEJ Award
「マドリード」(2019年10月)
※在スペイン大使館 清水公使が出席。
イギリス
「Big Ben Award 2018 」ビッグベン賞ノミネート(2018年)
「Big Ben Award 2019」 ビッグベン賞ヘラクレス賞(スポーツ)グローバル優秀アスリート(2019年)
0509名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 08:19:59.82ID:foLnQVCu0
RPGを素でやるか攻略見ながらやるかみたいなもんだろ、AIが神扱いでその元で人と人が争ってる構図、まあショーゲームなんだからどうでもいいでしょ
0510名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 08:30:08.55ID:nKtN+vw60
>>108
>全通の棋譜を即座にAIが判断できるらしいので人間は無理だと思う

完全解析なんてまだ無理だアホ
0511名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 08:40:35.57ID:Gr8n4mq20
>>488
評価値見せてくれたほうがいいのは、
ほとんどの人間、どころか「事実上全員」だよ。

ネットは何にでもケチつけたい人間の声が
大きくなるだけ。ITの恩恵はこの問題に限らず
甚大なものがある。中継自体昔はないんだから。
新聞の将棋欄や将棋世界読むまで棋譜も知らん。
0512名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 08:43:12.11ID:PDm1Xh2h0
神の一手を生んだのは解説者だけどな
AIがない時代から解説の仕事はそういうもの
煽るのよ、これが出たらすごいとか
特に長考で手がとまると話題がなくなるので
どうせ藤森でしょ
0513名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 08:44:42.43ID:Gr8n4mq20
>>481
×AIのせいで人間の可能性が潰れた感はあるな
〇AIのお陰で人間の可能性が広まった事実がある。
0514名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 08:53:01.43ID:GIwzh7m30
昔だったら伝説の一手と持て囃される場面でも
今ではAIの示す最善手どおりに指せるかな?になってるからな
中継で評価値表示はあってもいいけど手の候補はいらないと思うわ
0515名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 09:03:48.18ID:9Zp3+im10
41銀は王手になってるから、別に飛車がタダってことじゃない
次で何かすればいいんだから
全然神の手でもなんでもない
0516名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 09:07:19.30ID:fGVEzHJh0
最近の若手はAIがうった手を暗記するのが練習なんだからそういうことだぞ
0518名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 09:19:56.69ID:QOkwcfv50
>>515
銀のただ捨てが必要がどうか。さらにはそれが敗着にならないか正確に読み切れる藤井2冠を褒めてるんだけどね。
0519名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 09:24:52.21ID:WhTUbV6p0
小学生にも簡単に負けてしまうような俺にも分かるように凄さを教えてください
0520名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 09:26:22.90ID:uo/150nT0
感動半減なんて言ってるやつらはどんだけ棋力高いねん
一般人は解説の先生が「手筋ですね」っていう手もほとんどわからんだろ
0521名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 09:27:02.09ID:WW+e45QW0
>>518
それはそうだが
「飛車取り一択の場面」というのは明らかな間違い
あまりにも稚拙な表現
0523名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 09:27:36.53ID:VLavKIyS0
将棋って困った局面になっても大概切り返しの手がある
そういう時にはAIならどうするかなと考えると良い
0524名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 09:29:43.73ID:NZ8Vcfl70
早指しでもないのに評価値なかったら解説もやることないし的外れな解説を繰り返すことになる
0525名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 09:32:38.03ID:QOkwcfv50
>>521
最新のAIでも浅く読ませると悪手扱いだったんだけどね41銀は
かなり先まで読ませると好手に変化するくらい難しい局面。
別に飛車取りしても、まだ負け確定ではないし、不利にもならないわけで

でも、あえて41銀からの可能性をあの時間帯で深く読んだ藤井2冠の評価は間違いなく歴史に名を残すものだったと思う。
0526名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 09:33:12.54ID:fGVEzHJh0
昔は棋譜を覚えることが練習だったけど今はAIがうった手を覚えることが練習なんだよ
そうやって覚えたものを試合でやっただけなんだからAIと一致するのは当たり前
0527名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 09:33:16.38ID:DJl4fh0c0
>>518
馬に金銀ポロポロと取られる展開で、さらに銀をタダ捨てするなんてちょっと出来ないことだな
手番を渡したらあっという間に負かされてしまう。あんな決断ができる棋士はいない
0528名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 09:40:49.12ID:O7G7oXXF0
インターネッツなんだからAI表示ありとなしの2つ流せばええだけやろ
0529名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 09:41:20.32ID:WW+e45QW0
>>525
そんな聞きかじりの解説ベラベラ喋らなくても既出杉
「飛車取り一択の場面」ではないとの指摘をしてるだけ
0530名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 09:42:55.45ID:YSNkByz10
問題は言うほど神の手ではなかったとこトップクラスの棋士なら指せる
0531名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 09:44:41.55ID:O7G7oXXF0
妙手って言われてるのほんと難しいよ 3手詰のでも10分位悩んで難しいなあって思う
0532名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 09:46:20.60ID:Yn8jhtva0
まあ藤井は強いに決まってるのだが
ニワカが藤井を誉めたいがために過剰な表現しすぎだわな
この将棋なんて松尾が善戦はしてるけどそもそも自力の差からいってほぼ勝負あり
あそこで銀捨ての手を指さなくてもどうせ藤井が勝つ
素直に駒を取れる場面でもっと良くなる手はないかと探索することはよくある
特段取り上げてワーワー騒ぐ程の一局ではない
0534名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 09:52:09.33ID:7suaneG50
>>47
羽生さんの解説の時の米長さんみたいに
「おっ!?おお〜〜!出た!!すごい手出ましたね」
みたいな映像を残したかったんだよね
0535名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 09:52:18.30ID:YSNkByz10
まあ配信盛り上げるために藤森先生と及川先生がちょっとサービスしすぎた感は拭えないw
おもしろかったけどね
0536名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 09:55:42.27ID:4W5fviqn0
退路を断ってから攻めるってカッコ良いな〜
0537名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 09:57:05.12ID:HiBGVDCl0
優勢な場面だから余裕があっただけだな
指しても指さなくても勝てる手を神の手とか言われても
0538名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 09:58:35.00ID:Gr8n4mq20
>>515
そうじゃないんだよ。

ひもなしで互いの飛車が向かい合っている局面で
王手を利かすということそれ自体はよくある。

が、この手が神の手、人間離れしていると
賞賛されるのはそもそも飛車を普通に取る手でも
悪いわけじゃないから。大前提として。
だから、終盤で貴重な持ち時間を割いて銀を捨てる手の
ナ難解な変化を読んでいくこと自体をプロでさえ
ふつうはやらないんだよ。変化を読み切れないし銀捨てるリスクも高いから。
(読み抜けがあったときに「銀捨て」という代償がでかすぎて
取返しが利かない)。

そういうふつうのプロは読まない筋をあえて読みにいって読み切って
指し手勝った、というのが尋常な勝ち方じゃないってこと。
☆飛車とる手じゃダメだから「仕方なく銀捨てる手を読む」場合と
明確に違うんだよ。
0539名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 10:00:41.91ID:BOFbWG3Z0
将棋連盟「震災が起きました、寄付を募ります」
将棋ファン「寄付しました」

将棋連盟「寄付いただきました、被災地には盤と駒を贈りました」
将棋ファン「よかったー」

お金どこ行った?
0541名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 10:02:21.01ID:U7phTavH0
松尾が藤井がなかなか指さないので、もしかして別の手があるのではと慌てた話は面白かった
みんな藤井をめっちゃ信用している
0542名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 10:02:52.01ID:FONLQWIl0
人間なら神の一手に見える手もAIなら瞬時に解ってたのかw
ま、番組の演出が重要だなwww
0544名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 10:05:40.07ID:U7phTavH0
>>540
自分の無知をさらけ出すようなレスはやめとけ
十数手で前例がなくなるような将棋に研究もクソもない
0547名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 10:06:47.95ID:Kfa6zYjS0
棋士の妙手を楽しむ層じゃなく対局中継そのものを楽しむ層から批判的な声が上がったってことかな?
0548名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 10:07:07.84ID:vl77C3U00
局後のインタビューを信じるなら
藤井二冠はシンプルに84飛としてからだと詰めろになる手を発見出来てない
その前に何とかしなくちゃいけないとなると
41銀くらいしか面白そうな手はないから当然の一手だったのかもな
0550名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 10:08:24.92ID:i/A8B7bL0
将棋はよく見てないがネット中継ならこういうの表示非表示を設定出来るんじゃないの?
0551名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 10:09:34.52ID:2FK4bI870
>>515
他に84飛という堅実な飛車タダ取りの手があったがそれを選択しなかった

41銀の順では、その後の攻め筋を読み切らないと負ける
緩んだら負ける
選んだということは読み切ったということ
そこがすごい
0552名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 10:09:41.00ID:BOFbWG3Z0
「で、出たー!神の一手!」
「でも評価値下がりましたよ」
0554名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 10:26:47.71ID:16HaBGl50
AIなかったら「銀ただ捨てじゃん血迷ったの?」って絶対言ってたわ俺
0556名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 10:39:59.80ID:AYNg4KEB0
Abemaのは格ゲー風にして将棋素人が楽しむためのもんだぞ
0557名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 10:56:25.51ID:LlsmUirw0
人間なら4一銀は無理

藤井以外
0558名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 11:13:10.82ID:Vpk6UoTh0
面白解説2名 一番いいところで交代可哀想
替わりの男女がガチグソで盛り上がり激減

AI予想は1回変わったがずっと表示されてた
やっぱりAI表示なしの羽生マジック加藤一二三解説
「あ、ふ、いや、え、あれ?ちょっと待って下さいよ、と と と 頓死?」こんなのが面白いと思う。
0559名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 11:17:01.24ID:BOFbWG3Z0
>>558
まあ、そういうのが嫌なら徹底してAI将棋と関わることを拒否し続けるべきだった
渡辺が野良試合でAI将棋に負けそうになって、慌てて野良試合禁止した時のままでいるべきだった

米長が自らを餌にAI将棋との対局をイベント化した、あれは上手く行っていたと思う
けどあれは米長だからこその企画で、米長が他界したのなら引き継ぐべきではなかった
0560名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 11:18:44.19ID:xk2eonzf0
プロは将棋ソフト使用禁止、練習したいなら対面して人間と指せ、となったら、思い切り弱体化しそうな藤井さん
0561名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 11:23:33.75ID:BOFbWG3Z0
プロ棋士がAIでの研究禁止になったら、AIで研究したアマチュア棋士たちと総入れ替えになるだろうな
0562名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 11:26:27.78ID:TRE6KR4D0
今でも竜王戦6組とか新人王戦とかにいるレベルの棋士と強豪アマの棋力に差がなくなってるしな
0563名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 11:27:49.90ID:8/A9U6ck0
アメバとか見ててももう棋士の解説自体が要らないもんな
AI予想だけ見てれば十分
0564名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 11:28:14.87ID:whkDP9wu0
この手を思いつくのはプロなら簡単だろ
実際指せるかどうかは別だが
0569名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 11:45:00.20ID:9rWJki+20
>>560
羽生ヲタはよくその嘘ばらまくね
ソフトなんて使ってなくても小学生で奨励会二段は藤井だけ
0570名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 11:47:16.40ID:UuvXdtIt0
>>568
それをいったのは羽生じゃなくて加藤一二三
0571名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 12:14:27.26ID:tch/9YKc0
>>9
対局相手はすぐに飛車をとると思ったのに藤井君が長考したから何かあるのかって考えてヤバさに気づいたらしい。
0572名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 12:17:36.66ID:tch/9YKc0
>>38
暗記だと藤井君が評価値低い手を差して来たときにわかんなくて間違えるんだよなあ。

それが秒読みにはいって負けてるときの藤井爆弾。
0573名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 12:20:35.70ID:UuWB0iNj0
スペックにもよるがAIですら多少読み込まないと最善手として出せないんだもんな
0574名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 12:29:37.08ID:QidobkNt0
4一銀どうなるか分からないけどどうしても打ってみたくなっちゃったんだろうな
0576名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 12:36:33.31ID:PrMMQCq80
>>557
藤井聡太とスマホは一心同体だから可能なのかもな?

それか対局前から事前に作られて用意されてた棋譜をなぞっただけの可能性もある
なんてたって藤井聡太は八百長勝利の常習だからな
広告塔として利用するために作った偽りの天才なんだろ
0577名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 12:40:49.98ID:lOAgh7zz0
>>573
空き時間に先読み機能とかできるようになったら最善手がすぐ表示されるようになるのかな
指し手の癖とか棋力をAIが判断して、最善手から3番目、4番目を深く先読みするとか
0579名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 12:46:06.37ID:q2To0FJf0
最善手だけ指すまで非開示、次善以下だけ事前開示でかなり盛り上がりそう。
0581名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 13:07:01.25ID:6inwY06G0
毎年AIは強くなってるんでしょ。という事は今の最善手は最善では無いんだよね。
0584名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 14:42:33.29ID:2+aBbi260
棋士だったら一目あの銀は入れておきたいだろ
その後の読みもそんなに難しくないし
0585名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 14:50:08.58ID:VewtHfYV0
「観る将」は居るのに「観る碁」が居ないの、なんでだろう?
0586名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 14:55:47.39ID:kTvd4afQ0
碁と言えばヒカルの碁でたしかに碁ブームは起きたけど
長期的に見たら一過性だったね…最年少の囲碁棋士は出てきたけど
藤井2冠ほどの爆発的な人気はなかなか…
0587名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 14:58:53.34ID:OeKHfBkY0
一致してる!とAIの方がすごいという前提で見てしまうのがなんとも
0589名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 15:50:07.67ID:fGVEzHJh0
昔は他人が作った棋譜を読んでいたけど今の時代はそれをコンピュータに置き換えただけだよ
0590名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 16:35:18.06ID:HW1wcsEJ0
AIの予想手はネタバレではない。
予想手が出ていなければ、藤井二冠が指した手を解説者がポカーンとして見るだけで終わる。
予想手を見て「意味が分からない」って言ってるぐらいだから。

藤井二冠の凄さは、もはやAIの手を借りないと説明できないところまで来ている。
それがそごいことなの。
0591名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 17:00:48.61ID:lBsxGAdEO
>>520

銀を捨てるメリット(後手玉の左が壁になる)は明らかだけど
銀を渡したことにより後手の戦力がアップし、先手の戦力はダウンする
それでも具体的に勝てる手順があるという直感があり、それを裏付ける膨大な読みを実行できた
0592名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 18:40:27.02ID:4IITkohx0
米長永世棋聖が生きてたら
どんな解説してただろうな

羽生の51銀の時と今の藤井聡太で
強さにどんな違いや進化があるとか
聞いてみたかったな
0593名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 18:52:57.75ID:SpRqLaOj0
サスペンスドラマにAIが先に犯人を表示してるような感じ
早く知りたいキッズには便利だけど、「マジかー!あいつが犯人だったのか!!」って驚き方は出来なくなる感じ
0594名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 18:55:13.59ID:J9+e7KPd0
>>585
古くて新しい問題だな。自分じゃ打たない層に対してもわかりやすく解説できる棋士が圧倒的に不足してる
0595名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 19:56:34.75ID:yDO+ACFj0
将棋は指すもの
0597名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 21:13:11.53ID:I9PA6kT40
で藤井聡太はその手を指したの?
それが書かれていない
0598名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 21:16:14.40ID:SeL3AgXO0
そんなのAIみなきゃわかんない連中が馬鹿なだけなんだから相手にしなけりゃいいだけやろ
0600名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 21:19:11.57ID:Dk9QMqPU0
将棋なんてろくに知らんやつが大半だからあれは必要
将棋の棋譜で感動できるような人間は世の中のごく一部なんだよ
ニッチなコンテンツに戻りたいのか?
0601名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 21:34:54.51ID:Zrn4PsGX0
>>597
明確に指したと書いてあるが?
>23日に行われた将棋の竜王戦2組ランキング戦準決勝の藤井聡太2冠(王位・棋聖=18)と松尾歩八段との対局で藤井2冠が指した妙手をめぐって
0602名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 21:40:31.18ID:Hck2epeE0
Abemaの形勢判断数値や予測手出すのホントやめてほしい
0603名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 21:44:39.95ID:7UNor2pY0
>>602
あれがいいんじゃないか。
見た目変わってないようなのにオセロのようにひっくり返る盤面。
数手指して気がついたときには……みたいなのが。
0604名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 21:49:11.27ID:xSyvgXtG0
AI研究で強くなった藤井君よりも
独力であの高見に至った羽生のほうがすごいな
0605名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 21:50:11.11ID:cS4xycLJ0
チャイルドブランド以前は俺らが見ても盤面の優性劣勢がわかったのよ
羽生世代が台頭するにつれて難解になって視聴者が敬遠。
だって後から棋譜並べたってなにもわからないんだぜ?
ようやくAI&ネット中継解説で俺らが楽しめる環境が戻ってきた
0606名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 22:02:26.05ID:8IR81mPY0
たしかにあの手を全く知らないで見たらその衝撃は全然違っただろうな
でもネットやってたらどこからか情報入るから今の時代なかなかそれも難しいな
0607名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 22:06:13.81ID:XDZDLFHE0
>>38
> 4億手読んだ段階では悪手なのに、
> 6億手読むと最善手になる「3一銀」

8億手読んだらまた悪手になるんだがな
0608名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 22:10:57.37ID:5t+FR6wS0
>>590
指した手の意味が直後には分からなくても、その後の形勢で明らかになってくるんだろう。

アルファ碁VS李世ドルの時もそういうのあったじゃん。

ネタバレすることで感動が半減することは否めないとは思う。
0610名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 22:29:52.68ID:QLPae/+L0
>>602>>608
ほんとこういう奴らってガイジだよなw
どうせお前らも評価値や予測手なかったら全くわかってないゴミカスの癖に
0612名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 22:52:02.03ID:N57mTUjJ0
>>34
コロナ関連でTVによく出ている北村特任教授が将棋八段だかで藤井聡太の将棋について解説を頼まれていたが十分解説が出来てた。八段ともなるとC級2組相手で勝ち越すだろう。
0613名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 22:58:13.25ID:GgdMwdpX0
今の時代の将棋の楽しみ方だからそれはそれでいいんじゃね?
むしろ藤井君しかそんな手させないから、藤井君専用の楽しみ方と言える
0614名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 23:08:46.51ID:N57mTUjJ0
藤井聡太に関しては谷川と羽生が太鼓判を押してしまったために天才認定されているが意外と天下は短いと思う。多分5〜6才年下の棋士たちに「藤井聡太時代」を消されると思う。
0615名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 23:14:19.55ID:/GlM1Sin0
局面でAIを取り入れてるだけ。
0616名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 23:22:18.28ID:Dg7kwVTg0
これは駄目だと思うぞ
例えばクイズ番組で最初から回答がテレビ画面に表示されてパネラーが正しく答えられるかを見る番組が楽しいか?
正しい回答はパネラーが答えてから視聴者に見せるべき物
0617名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/25(木) 23:47:34.11ID:7Ewtx0MG0
意見は色々あるだろうけど、
やはり人間の解説者が居ないと
人間のトップ級の人たちはどういう手を読むのかわからないから
いくらソフトが強くてもその手がどれくらい凄いのか分かるのは
人間の解説者が居るからだな
0619名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/26(金) 01:16:52.12ID:PjCwl7HN0
いつの間にか、%表示になってた

ついその昔は、9999とかだったよな
0620名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/26(金) 01:50:41.70ID:w7/cuq/k0
ソフトに棋力で抜かれた瞬間から、プロ将棋は自分の能力だけで勝負するオリンピック的な競技から、自分の能力に道具を使いこなす力を掛け合わせたパラリンピック的な競技に変わったんだと思う。

だからそれに合わせてファンの楽しみ方も変わったんだな。
神秘性が薄れた代わりにエンタメ性が増したということなんだろ。
0621名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/26(金) 02:24:45.35ID:G5gWUhFD0
>>620
「藤井聡太が出てきたのなら、電王戦復活してもいいと思うんですよ」
0623名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/26(金) 03:07:46.58ID:UCARrx7E0
そりゃアメバ将棋はど素人しかいないしな・・
神の手とかイセドルクラスで初めて名乗れよと
松尾にフツーに即指しされてるし
0624名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/26(金) 03:13:09.27ID:NsMEpcT30
電卓で答えを出しても、人間のやる
フラッシュ暗算を見ると、スゲー!!
ってなるのと同じで、例えAIが先に
出してても、それと同じのを数秒とか
数分で出す藤井君のを見ると感動する
だろ!!


ところでさ、後2ヶ月で卒業出来るのに突然高校中退する、藤井はキチガイだよね?wwww

天才って何考えてんのかね?
聖火ランナーを辞退したのも腹立つし
0625名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/26(金) 03:14:40.27ID:jdr6bklu0
解説がいるんだから評価値だけ出して候補手を消せばいい
なんの為の解説だよ
0626名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/26(金) 03:29:42.01ID:eo9bpq/E0
>>624
卒業するのに出席日数が足りなくなったんだろう。
留年するか中退するかで後者を選んだんだよ。
0627名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/26(金) 03:49:21.82ID:GvbezT510
>>624
今聖火リレーなんか走ってるやつとかガイジだけだろ

さっさと死んどけゴミカス
0628名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/26(金) 03:58:46.70ID:3sHdWouZ0
「将棋を打つ」警察が「囲碁を指す」に無頓着すぎるの、なんでだろう?
0629sage
垢版 |
2021/03/26(金) 04:02:09.21ID:O3HJQYwz0
>>624
出席日数足りないから卒業は出来ない
0631名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/26(金) 05:41:20.92ID:hvkIfj1Q0
>>624
キチガイとのたまう貴様が数京倍キチガイだ。1秒でも早くこの世から消えろ!!!!!
0633名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/26(金) 07:21:08.61ID:6v9dxNlA0
藤井はむしろ最善手をはずすって聞いたことあるんだが相手がAIわかってなさそうなやつには最善手を指すのかな
0634名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/26(金) 07:37:45.43ID:522+riRr0
>>630
なるへそ。「将棋を打つ」警察、失格ですな
0635名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/26(金) 08:15:58.49ID:3dqq6zzI0
>>612
アマの八段は名誉段位だよ
0636名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/26(金) 08:41:21.19ID:BVTTrBog0
福岡5歳児餓死事件、ママ友の赤堀は創〇学〇員

https://news.yahoo.co.jp/articles/b045019e969739d54a98ff2d26ca079a463e2f50?page=1

■事件のポイント
・赤堀が入信させる為に碇をマインドコントロールにかける
→マインドコントロールの手口がカルトの手口そのもの
・碇から金を騙し取る
・赤堀は自腹で聖教新聞を多部数購読し、知人らに配って回る新聞啓蒙をしていた
・赤堀世代は折伏が出来ず、入信勧誘できない学〇員も多い為、新聞啓蒙と合わせると、熱心な学〇員だったと考えられる
=赤堀は熱心でなかったとする学〇側の言い分は嘘の可能性が高い
・活動を熱心に行っている学〇員は、周囲から多額の財務をするよう圧が掛かる為、三桁財務(百万以上のお布施)をする事が普通
=赤堀は多額の財務をしていた可能性が高く、すると碇から騙し取った金も、財務という形で学〇に渡った可能性が高い
・創〇学〇の地方組織は下からブロック・地区・支部・本部・圏・県・方面となっているが
 ブロックは数世帯、地区も50人〜100人(推定20世帯〜40世帯)、支部で町内会レベル、本部で中学校の校区2〜3校の範囲で
 各単位には幹部が置かれ、学〇員の日常生活がどうなっているのか、各単位の幹部がきちんと面倒を見るシステムになっている為
 地元の学〇幹部が赤堀が碇にマインドコントロールを掛けていた事を知らない可能性は極めて低い
=活動をしっかりやって財務もしているので赤堀がしてる事を地元幹部が黙認していた可能性あり
・現在、学〇に新規入信する人は少ない為、そのような人が出ると噂になる
=碇の事を地元の学〇員と学〇幹部が知らないはずがない

どうもこの事件、学〇が何か隠している可能性が考えられますs
0637名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/26(金) 08:45:34.30ID:yWUA+KL20
>>624
その昔、と言ってもかなり最近、ボナンザが出てくるまで「将棋は高度な知性のゲームだから、コンピュータは人間に勝てない」みたいなことを平気で言う奴が山ほど居たんだよ
だから棋士はは偉いと、虎の意を借りてマウントしてた連中が、
いざコンピュータに負けるようになると、「機械の対戦なんかぁ」とか言い出して逃げまくってるのが情けないわ
将棋が知性のゲームじゃなく、ただ単にデータの蓄積と分析だったことがバレてしまって、騎士が崇高なポジションから単なる暗算名人に格下げされたのに、まだ「暗算名人すげーだろ」とか言い出すの爆笑もんだわ

ボナンザが出てきて、負けるのも時間の問題ってときに、棋士を隠したりしないでなんかしてないで、
コンピュータ工学を「棋士に追いつくなんてすごい」と言う立ち位置取れば良かったのに、
将棋界はコンピュータ側を非難しちゃったからなぁ
対応が馬鹿すぎたわ
叩いたところに勝てなくなるとか、失笑もんよ

で出てくるアクロバティックな擁護の陸上競技と移動機械の例えだよ
単なるかけっこに車の例えを出すことが頓珍漢なのは
それが知性の問題で、有史以来、人間がトップにいたゾーンが敗北したからなんだけど…
結局は棋士は知性でもなんでもなく、単なる計算名人だったと
歳をとって衰えることからも明らか

一度ちゃんとコンピュータに負けた事実を踏まえないと、アイドル担ぎ出して話題になりゃいいやじゃ先細るよ
将棋界はいまだに認めてないもんな
0638名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/26(金) 09:02:23.42ID:3AEa1vMD0
AIにとっての最善手と棋士の最善手は明らかに違う。

人間同士の対局ならば、よくある方法論は次のようになる。
勝っていれば間違いがないように局面が単純化するように指し、
負けていれば局面が紛れるように複雑化するように指し、対局相手のミスを誘う。

相手の攻めを受けきればもう攻めは続かないとAIが判断したとしても、
持ち時間を使い切って秒読みされているような状況で、
正しく指しきる自信がなければ、AIが選んだ手といえども最善ではない。
0639名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/26(金) 09:04:16.41ID:oKs7JLEi0
>>638
人間相手に勝つための最善手と、棋理を究めるための最善手とは
違ったものになる、ということかね
0640名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/26(金) 10:10:34.97ID:3AEa1vMD0
>>639
時間内に読み切るか
失着なしで指せるか

局面が複雑だと間違えることがあるのが人で、
終局まで読み切ったら間違えないのがAI
0641名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/26(金) 10:35:05.32ID:y4Nqdqs60
最善手を指すゲームじゃないからな
ひたすら3番手の候補手でも局面をわかりやすく有利にすることができるならそれでいい
0642名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/26(金) 10:39:00.85ID:BfhnY2qK0
解説者の5段や6段のプロ棋士では考えつかない一手と言うだけ藤井二冠には普通の手だろ
0643名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/26(金) 10:41:58.66ID:oKs7JLEi0
大山あたりは、「人間相手に勝つ」ことに徹底していた感じかしらね
時代環境からして当然かもしれないが
0645名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/26(金) 13:46:08.25ID:Oy2u3CAr0
>>643
八百長常習犯だった大山は八百長で相手に負けてもらうことしか考えてない
0646名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/26(金) 14:00:57.65ID:G5gWUhFD0
>>643
今だってAI使って対局相手を出し抜こうって考えで徹底してるだろう
0647名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/26(金) 14:17:10.97ID:wtGZJmYy0
>>637
羽生さんや森内さんは、ほかの棋士までがコンピューターに負けるわけがない、永久にそんなことはない、
などと言っている中でほぼ正確にプロ棋士が近いうちにコンピューターに適わなくなることを「予言」していた。

その後しばらくすると、プロ棋士たちが「お笑い路線」へと降りてきて、テレビ番組などで面白可笑しく
解説するエンターテイメントへとシフトして「強さ」をただ誇示するだけの路線から転換していった。

プロ将棋界は地味に時代の変化にうまく先回りして対応できている業界だよ。
0648名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/26(金) 14:17:59.75ID:h7U/12a40
誰とは言わんがアベマで5段や6段が藤井の解説してるのは失笑しかない
0649名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/26(金) 14:24:49.60ID:5T+OHVWn0
41銀は持駒を打ったのだから指したじゃなくて打ったでいいよ
0650名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/26(金) 14:31:05.25ID:4fGKY2ro0
>>628
将棋を打つって言う人は割といるけど、囲碁で指すって言っちゃう人あんまいないだろ
俺は見たことないわ
0651名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/26(金) 15:25:24.44ID:LRU6ikEO0
Alphago 先生にチンチンにヤられてペンペン草も生えない囲碁界の事情も考えてよ(迫真)
0652名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/26(金) 15:56:01.53ID:7kzmT4cM0
>>639
AIがもっと進化して棋士の棋力、戦法など特徴を考慮した予測をすればどうだろう
今回は藤井だから4一銀出してもOKだけど、他の棋士なら出さないとか
棋力の低い棋士が表示されていないすごい手をさして、評価値がぐっと上がったら盛り上がるんじゃないの
0653名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/26(金) 16:25:06.40ID:94lNvx/g0
dボタンで表示できるようにすれば良いのだ

地震のときも延々とL型で出すので画面が小さくなって邪魔
直後に1分くらい出して「dボタンでそのまま地震速報が表示できます」で良いだろ
0654名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/26(金) 16:34:06.75ID:INyqrWmH0
ケースバイケースだな
副音声的に見る見ないが選択できるといいんだけどね
できないなら打った後にAI出すとか
0656名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/26(金) 19:12:22.33ID:WJNYGzhn0
候補手を見たくなければタオルでも画面にかけて音声消しとけば良いだけ
0657名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/26(金) 21:15:38.24ID:UdL2/nNY0
>>625
小遣い稼ぎで出演している底辺棋士が41銀を指されて瞬時に解説できると思っているのか?
0658名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/26(金) 21:40:39.76ID:iMnKrrF40
41銀は飛車をとる前の利かしだから解説はそんなに難しくないだろ
0659名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/26(金) 21:59:56.32ID:6xcKa2W60
>>650
将棋ライターの松本某が「囲碁を指す」とカイてたのには、あいた菊門がふさがらなかった
0661名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/27(土) 00:55:36.84ID:lQ/PR76q0
>>593
刑事コロンボみたいじゃん。
0662名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/27(土) 00:56:28.28ID:lQ/PR76q0
>>593
刑事コロンボみたいじゃん。
0663名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/27(土) 01:04:03.44ID:oK7RZtHe0
>>594
碁はソフトの手をプロですら説明できない
その環境でイセドルやカケツが負けていったのは聞いてて衝撃的だったなー

本質的に人間には難しすぎるんでしょう
0665名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/27(土) 09:39:23.41ID:JChMuEPG0
囲碁だと時間つなぎにしか見えないような手が第一候補として表示されちゃうよな
0667名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/27(土) 09:55:05.53ID:tqJGxWQi0
AI解析は勝負が終わった後でした方が良いと俺は思う、
人と人の駆け引きと「自分だったらこう指すけど、この棋士はどうさすのか?」と
素人ながらに棋士の差し手と自分の考えの違いを楽しむのが将棋対局、
AIが導き出す最善手かどうかなんて言うのは対局後にわかればよい事。
0669名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/27(土) 10:37:36.12ID:PBGP9ubB0
自分の頭を使わない人が増えただけだよ
ウォーズ1級で停滞してるようなライト層
学生大会とかに出てたガチ勢からすると何だよこいつらって感じだろうが
こういう人たちがいるからスポンサーがつきやすい面もあるんだから
放っておけば良いんだよ
0670名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/27(土) 11:30:57.91ID:yxGXDI6A0
どんだけ上から目線だよ棋士にでもなったつもりかw
0672名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/27(土) 12:22:39.75ID:UDFl4lDf0
長考で解説がAI手の検討で間もったりするしー
NHKみたいな早指しだと無いほうがよさそうだけど
0674名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/27(土) 16:48:54.93ID:8rvw6umV0
AIが強過ぎて、減点方式になってるのが嫌だね。
今回だって、41銀を織り込み済みの採点だから、41銀打っても点数は動かない。

これが互角から41銀打ったら、75%超えとかに動いたらよいのに。
0675名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/27(土) 17:13:01.94ID:JcQ6p3rQ0
AI無かった頃は、絶妙手が見えてもあえて解説せずに待って、
実際に指すと驚いてみたり、指さなかったら、「こんな展開もあったかも」
とちょこっと見せて、実戦の局面に戻る、対局者持ち上げ型の解説する棋士もいたけどね。

AIがあるからそれが見れなくなったのは確かですね。
0676名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/27(土) 17:28:16.10ID:Jo6fmnsd0
結構4一銀じゃなくて8四飛の方を最善にしてるソフトもあったし、どちらかと言うとよくabemaの AIは4一銀を最前に持ってきたなと感じたわ
0677名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/27(土) 18:47:21.05ID:NT+a4JMH0
41銀は逃げ道を防ぐ狙いのわかりやすい手
しかし狙いがわかりやすいからと言って簡単な手ではない
金銀と飛車の2枚替えだけでも駒の損得で損なのにさらにもう1枚銀を渡す手
AIがない時代にあの手を指して続きを正確に指せずに負けたら大悪手と言わる手
0679名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/27(土) 23:30:31.59ID:esROU8AA0
>>151
ゼロ手で退路が封鎖できるけど応手次第ではいきなり駒台から金銀が消えるので不利感ハンパない
0680名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/28(日) 09:34:22.23ID:hWQsYHLK0
藤井くんそろそろ渡辺名人にカンニング疑惑を投げかけられそう?
0681名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/28(日) 09:35:35.93ID:hWQsYHLK0
>>675
対局室に著名人を連れ込んで正座で観戦させて
「何か神々しいものを感じました」
と言わせて持ち上げる手法が生き残ってるから大丈夫
0682名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/28(日) 10:03:05.30ID:O3JIYElI0
「ペア碁スペラーズ」どうなった?
0683名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/28(日) 10:13:23.83ID:EnXo+2aN0
>>637
将棋って、単なる暗算なの?
0684名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/28(日) 10:20:42.05ID:hWQsYHLK0
>>683
将棋は覚えゲー
アクションゲームで次に出てくる障害物が何なのか知ってることが肝心
0685名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/28(日) 14:50:20.61ID:avjd4Z/u0
>>680
自分が散々ずっとカンニングしてきたクズのくせに
三浦をカンニング扱いして被害者ぶるサイコ渡辺ならありえる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況