「青天を衝け」徳川家康、新パターンのあいさつにネット沸いた「また新たなるパワーワード」 [爆笑ゴリラ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001爆笑ゴリラ ★
垢版 |
2021/03/14(日) 21:53:35.28ID:CAP_USER9
3/14(日) 20:45配信
スポニチアネックス

北大路欣也

 NHK大河ドラマ「青天を衝け」(日曜後8・00)の第5話「栄一、揺れる」が14日に放送された。番組恒例となっている徳川家康(北大路欣也)の語りが、また新たなパターンを見せた。

 徳川家康の語りは第1話、第2話と番組開始時。第3話、第4話はオープニング後に語りが入っていた。しかし、第5話では番組開始からオープニングまでの間で、急に語りのシーンが入った。

 また「こんばんは。徳川家康です」だった恒例のあいさつが「徳川家康です。今日も出てきましたよ」と変化した。これにネットでは「こんばんはーがない」「今日も出てきましたよww」「また新たなるパワーワードが(笑)」「メタな家康公」「ノー挨拶からの徳川家康です」「あれ、OP前に家康が出てきた」「突然始まった!!!」「来週も出てくるんでしょw」などと沸いた。

https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210314-00000289-spnannex-000-9-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/becd74462f48594873bba0ec5ce8a250fe3459e8
0003名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/14(日) 21:55:05.02ID:xgkZDhVq0
家康は天ぷらの食べすぎで死んだ
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/14(日) 21:56:17.32ID:BY8Zpowb0
ギャグか
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/14(日) 21:56:28.78ID:S8JTnOnS0
徳川家康と渋沢栄一に何の関係があるんだ?!?
徳川慶喜が主役じゃないぞ!!

ええ加減、NHKは遊ぶのはやめろ!
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/14(日) 21:58:23.93ID:EVkUTOja0
>>6
幕末という難しい時代を理解する手助けをしてくれてる
ナレーションの多用も含めて、脚本家はいい仕事してると思う
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/14(日) 22:00:21.37ID:QE/6pC9t0
ここにきて澪つくしと青天を衝けが
予想外に面白い
期待しないほうが面白いんだね
0014(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT
垢版 |
2021/03/14(日) 22:04:26.30ID:K7SWDTNR0
今夜は徳川幕府の光と闇の言うところの闇の部分を語ってたからね
徳川幕府の譜代大名とか石高が少ないから本当にアレだったらしいし
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/14(日) 22:05:53.50ID:M9N2iDVi0
その内、「実は私、徳川家康じゃなくて影武者なんです」とか言い出しそう
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/14(日) 22:07:09.49ID:F8ZJY8HT0
栄一パートと江戸パートが同時並行で進んでるけど今んとこ全く違うドラマって感じだなw
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/14(日) 22:07:50.01ID:ujhbMZzz0
徳川家康です。今日も(ウンコが漏れ)出てきましたよ
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/14(日) 22:09:58.88ID:/ox1Pm/W0
>>1
これ面白いと思ってやってるの?
葵でも本編出てこない光圀に冒頭の挨拶させてたが
それは吉宗でもそういうことしてたジェームス三木の脚本だからこそ

こんなのはただの徳川家康の無駄遣い、北大路欣也の無駄遣い
滑ってる
0019名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/14(日) 22:10:41.36ID:jKmLeRps0
>>8
自分もそう思う。お陰で無駄なくドラマに入り込める。
今年の大河、実はめちゃくちゃレベル高いよね。
お笑い芸人不在だし、脚本は大森美香、音楽は佐藤直紀。
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/14(日) 22:12:55.09ID:jKmLeRps0
>>16
その進め方の方がスッキリ整理されてて見やすいよ。
どちらの視点でも描けて、一石二鳥だし。
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/14(日) 22:14:42.09ID:VfUD4vws0
俺は天下の風来坊
徳田家の助だでいいじゃん
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/14(日) 22:15:50.57ID:UUFbd5Gm0
徳川家康が江戸時代の制度や用語の説明してからの
幕末栄一や慶喜の頃の時代ではって導入嫌いじゃないよ
Eテレの歴史の授業番組みたいでさ
子供にもわかりやすいよね
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/14(日) 22:18:48.37ID:6KXlw9/L0
>>3
ドーナツの食べ過ぎで死んだプレスリーと双璧
0026名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/14(日) 22:20:01.55ID:WluxHWdh0
「こんばんは。鯛の天ぷらです」ぐらい唐突にやって欲しい。北大路欣也ですって言うてもええんやで
0027名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/14(日) 22:20:15.40ID:rMCTPr+M0
どうせならナレーションも徳川家康公にすれば良かったのに
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/14(日) 22:21:47.32ID:pSfclClX0
こんばんは、アマビエです
0034名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/14(日) 22:25:46.22ID:VNaHaMxQ0
江戸時代に約7%しかも北関東の譜代大名に仕えた武士の末裔が俺だから
このドラマに対する思い入れもひとしおってやつよ
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/14(日) 22:27:40.01ID:ID8GF0640
ロシア船が転覆した地震と、東湖がやられた地震は別物なのか。
地震大杉じゃね?
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/14(日) 22:27:45.90ID:QNuOZj1/0
>>6
まあただ単に説明係なので…
どういうスタンスで説明してるのかまだわからないけども…
0041名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/14(日) 22:28:16.81ID:oFisCUlL0
>>32
今日はアマビエのイラスト貼り紙もあったな
あれもツイートされるのを狙ってるのかな?
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/14(日) 22:28:38.06ID:jKmLeRps0
>>28
えぇ…やっぱり出てくるんだ、お笑い芸人…
ふにゃふにゃの萎えまくりだよ…
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/14(日) 22:29:32.23ID:oFisCUlL0
>>36
かわいそうも何もあれは詐欺師だからねえ

まあ現代のインチキスピリチュアル占い師への当て付け的な意味もあるのかなと思って見てた
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/14(日) 22:33:48.76ID:C6hTEv+L0
なんか後半から西田敏行か松平健に交代するような気がする。。。
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/14(日) 22:34:41.94ID:/FPAxH2x0
シークレットワード = ロリコン
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/14(日) 22:36:07.35ID:bhriyq6B0
>>6
葵の真似なんだろうけど、あっちの光圀と全然関係性が違うからなあ
舞台演出みたいのも寒いしw
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/14(日) 22:42:56.58ID:uonzCDdf0
>>50
あれはあれでいいんだ 寒いことない
0054名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/14(日) 22:54:56.63ID:kBsnX+bC0
栄一のお姉さん役の女優

昔、よく出てたけど

最近、見なかったよね

なんでだろ
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/14(日) 23:00:54.49ID:SOOq2VDS0
>>16
まるで違う世界を並行して描いといて
それが交わるのを描いてくんじゃないの
惇忠を使って農民と武士の世界が隔絶してたわけじゃないことも上手く見せてる
面白いと思うよ

>>9
期待してなかったから面白いっていうのはちょっとあるかも

>>22
家族で観るのにちょうどいいよね
子どもはああいう演出好きだし
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/14(日) 23:10:21.66ID:2YKdO7pO0
>>50
ニマっとなるしなかなかあったかいよ
0062名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/14(日) 23:29:43.54ID:Rggp/Tg80
>>10
幕末でもう少し生きるべきだった人の一人は確実に藤田東湖だろうなあ
このあとの水戸の政争と死屍累々を思うとなんともいえん
0065名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/14(日) 23:31:08.88ID:vx56xW260
>>2
この屁理屈、仮に立場が逆なら
「これは豊臣を逆さにして呪い、家康に国を安らかに治めさせようという意図だろうが!」
で通っちゃうよね

最近、氏姓でなく名前を取り入れた事が当時の価値観では犯罪級の非礼だったから豊臣側の悪意!と一部でやってるんだけど
同時代、国家安康のように目上の人物の名前を音読みにする事によって距離を取りつつ記述に取り入れるやり方は
信長公記や元親記を始めそこら中で用いられているから、阿保かと思う
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/14(日) 23:33:34.55ID:w+VAytxi0
家康映って出た!って言ったら今日も出て来ましたよって会話になってしまって笑ったw
姉ちゃんパート良かったなちょっと泣いちゃった
0069名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/14(日) 23:54:29.82ID:QtjWibSK0
>>62
東湖ってそんなに凄かったのか。知らなかった。てっきり水戸の荒くれの親玉みたいなもんかと思ってたわ。
0071名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/15(月) 00:17:33.94ID:d6JWg04T0
>>62
天狗党事件か…
悲惨すぎ
0072名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/15(月) 00:18:25.94ID:WFuHs5z50
水戸人は君臣ともに人傑がそろっていながら心術が曲がってしまったのは、要するに学問が偏ってしまったからだと思われます。
藤田東湖さえ生きていれば私のこの意見を伝えて反省をうながしたかったのですが、不運にも死んでしまい本当にがっかりいたしました。
(横井小楠 安政2=1855年)
だいたい現在の日本の混乱は長州が張本人。長州がこんな大騒動を引き起こしたのですから、その始末は長州でつけて貰わねばならず、
藩が亡びるのも当然でしょう。
(横井小楠 文久3=1863年)
だいたい征長を強く主張したのは会津藩、閣老の中では小笠原候でした。薩摩からは天下の大事を誤るのは会津藩だと名指しで非難したほどですが、
その会津も小笠原候も今となっては大弱り、越前老候や勝先生が大阪に出られて尽力しておいでになります。
(横井小楠 慶応2=1866年)
0074名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/15(月) 00:32:41.46ID:j5daHG6w0
>>59
日本を内戦状態にしないようにしたのはすごいかと。
自分がトップなのに。
パラレルワールドがあるなら、内戦状態の日本だったら、日本という独立国家は今はないかも。
0077名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/15(月) 00:43:37.66ID:eUYEX8QT0
徳川慶喜の先代将軍と
明治天皇の先代天皇が
共にゴリゴリの尊王攘夷派だったけど相次いで若くして急死して数年後に大政奉還、明治維新となったんだけど
そしたら急に文明開花とか言って欧米マンセーになったんだよな 
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/15(月) 00:54:00.23ID:JWsz02Cb0
徳川慶勝が幕府を裏切って新政府軍に恭順したから内戦が避けれたように思える
慶喜よりも慶勝が日本を守った
0079名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/15(月) 00:58:26.57ID:MDBliubK0
>>78
そうなのか。
日本が内戦状態になってたら、今頃、日本は日本地方という単なる地域になってたかもな。
日本人は古代ユダヤ人みたいに自分の土地を持たず世界中を転々としてたかも。
0081名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/15(月) 01:01:24.95ID:aeRYj93v0
>>78
どっちも貢献したと言えると思うよ。言うても幕府組織トップの将軍だぞw 徹底抗戦せず恭順しただけで
慶勝と同等かそれ以上の貢献だよ
0082名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/15(月) 01:01:25.88ID:rKynAepZ0
>>70
昭和天皇?第二次世界大戦の天皇だろう
普通の平和な天皇さえ無理なのに確実に不可能
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/15(月) 01:09:36.05ID:0EwnL+J40
>>59
有能だけど策士策に溺れるところがあった
倒幕する気のなかった島津久光と組んどけば政権を失うことはなかったのに
久光らを「天下の大愚物・大奸物」と直接罵倒して権力を独占し続けたので、薩摩藩を倒幕派に変えてしまった
ただ、朝敵の汚名を着せられそうになると
脳筋のアホどもを騙して見捨てて完全に恭順したのは正しかった
もっとも、自分の身や名誉を守ることが第一だったろうけどね

あと慶喜は幕臣たちからは「二心殿」と呼ばれて人気なかったが
渋沢栄一の弁護のおかげで名誉はかなり回復された
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/15(月) 01:17:36.11ID:Wae/9X1h0
こんばんは、駒です

門脇麦が出て来たら、おまえら吠えるだろw
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/15(月) 01:20:26.99ID:EUvp5IVC0
「アメリカでの営業は距離との戦い」日系上司の『毎日客に会いに行け!』を沈黙させた画像に集まる声

http://maraee.bizuzu.ru/AMQX/414236021.html
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/15(月) 01:33:30.22ID:nF2s7ZXA0
吉沢は面白く思ってなさそう
0089名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/15(月) 01:35:12.86ID:0xvnDdBH0
欣也さんも大御所なのにいろいろやってくれるなw
0090名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/15(月) 01:36:24.10ID:1EjWcDJl0
>>1
何でみんな駒には冷たかったのに青天の家康には段々好意的になってきてるん?
0091名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/15(月) 01:42:21.99ID:YU8NBQCb0
>>90
演技が上手い
でしゃばらない
展開の邪魔をしてない
主人公や主要人物にムダに絡んでいない
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/15(月) 01:57:15.17ID:T1ynazNv0
地震が来て友が死んだ、の一行で済む
前回までは面白かったけど5話は糞回
0094名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/15(月) 02:24:07.32ID:tGFtnrmi0
ブレイブでの三浦春馬の徳川家康 カッコよかった
当初の春馬の希望どおりに
30歳(今年)大河主演させとけばよかったのに
殺すなんてありえんわ
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/15(月) 03:13:39.66ID:8pZmty6e0
徳川家定(家祥)は1話からずっと出てるのに、毎回「あっ」とか「ううっ」とかしかセリフが無い


ひょっとして朝ドラ「まれ」オマージュなのか…
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/15(月) 03:26:48.56ID:oqJpEqMF0
>>38

このドラマが関東大震災まで行く?のなら渋沢栄一は大活躍
今年が3.11から10年だったわけで
このドラマが「震災」も考えてるのなら凄い

http://www.shibusawa.or.jp/eiichi/earthquake/earthquake02.html
関東大震災後における渋沢栄一の復興支援 / 守屋淳

3.天譴論
地震発生から8日後、渋沢栄一は新聞のインタビューで、
「天譴論」(てんけんろん)というのを述べます。
この地震は天からの「おしかり」であるというのです。

「大東京の再造についてはこれは極めて慎重にすべきで、
思ふに今回の大しん害は天譴だとも思はれる。
明治維新以来帝国の文化はしんしんとして進んだが、
その源泉地は東京横浜であつた。それが全潰したのである。
しかしこの文化は果して道理にかなひ、天道にかなつた文化であつたらうか。
近来の政治は如何、また経済界は私利私欲を目的とする傾向はなかつたか。
余は或意味に於て天譴として畏縮するものである。」

確かに、幕末維新をかいくぐった人間というのは、自分の命を捨てる覚悟で、
日本のため、公益のために尽くそうとした人々でした。
しかし、一旦制度ができてしまうと、その中で人々は
国や公益のために命を捨てるといった考えをなくしていき、
自分の利益、企業の利益、業界の利益しか見ないようになってしまったのではないか。
そして、それに対する反省を促す意味があったのではないか。
こういうことを渋沢栄一は言っているのです。
これは、現代の我々も考えるべき観点かもしれません。
0100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/03/15(月) 03:48:16.07ID:zj2OpT0+0
年表通りに地震があって大事な人が亡くなったというだけの描写で今回正直がっかりした
だが栄一側は描かれていないわけで姉のことも続きがあるかもしれないからそれらが描かれることを期待したい
地震でブレーキ役が亡くなって更に天狗党の悲劇に繋がったとしても
そこから栄一が学んで生かして見るものになにか言ってくれることを期待したい
それがなかったら本当にがっかりする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況