X



【芸能】大物芸能人も続々チャンネルを開設 ユーチューブはテレビから“メディアの王様”の座を奪うか [爆笑ゴリラ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001爆笑ゴリラ ★
垢版 |
2021/01/12(火) 07:24:39.28ID:CAP_USER9?2BP(0)

1/12(火) 6:12配信
文春オンライン

とんねるず・石橋貴明もユーチューブに参戦 ©文藝春秋

 2020年は「大物芸能人ユーチューブ開設元年」、これまでテレビを中心に活躍してきた石橋貴明や手越祐也、宮迫博之ら大物芸能人がユーチューバー・デビューし成功を収めている。

 一方で、フワちゃんやHIKAKINなどの人気ユーチューバーにはテレビ番組のオファーが殺到、バラエティを中心に活躍の場を広げ認知度は飛躍的に上昇している。ユーチューブ誕生から15年、当初は棲み分けがあって交わることがなかった両者がここにきて活発にクロスオーバー。芸能界に大きな地殻変動が起きている。

「ユーチューブ黎明期は、誰でも気軽に自分の遊びや趣味を発信できるものでした。素人が生み出すコンテンツが主体で、HIKAKINやはじめしゃちょーらネットのスターに800万人以上のフォロワーがいようとも『子供だまし』と見下されていたのは事実。娯楽の王座として君臨してきたテレビのクオリティーには及ばないですし、プロと素人は相容れないというのが芸能人の本音でした」(民放プロデューサー)

 闇営業問題でテレビから干された宮迫がユーチューブを始めた際に、明石家さんまがバラエティ番組で「俺らテレビ出る人間、敵はユーチューブやねんで、いま!」と、画面を通じて後輩芸人に危機感を持つよう呼びかけをした。その発言に賛否はあろうとも、旧来の感覚では真っ当だといえる。

芸能人にとっては「都落ち」だったイメージが一変
 これまで様々な事情で芸能人がユーチューブに参入してきたが、やはり都落ちという印象は拭えなかった。テレビやCM、映画などのメインストリームで活躍するのが一流の証で、それを目指して切磋琢磨するのが業界の本道だった。しかし人気芸能人が続々とユーチューブの世界に降臨し、オセロが一気にひっくり返ったような展開になったのである。

 チャンネル登録者の多い芸能人ユーチューバーでいうと、米津玄師(555万人、10月21日現在、以下同)やONE OK ROCK、ARASHI、AKB48らミュージシャン勢が上位にいるが、好きなときにMVが楽しめるという点で同サイトは音楽ファンの動向にマッチしている。また、アーティスト側からすれば多くの宣伝費をかけずに、自分たちの活動が発表できる便利なツールである。

「もはやテレビからヒットが生まれる時代ではない。米津や瑛人、アニメソングもユーチューブから火がついてメジャーとなった。その流れは今後も加速する」(音楽プロデューサー)

 そして、やはり注目なのはテレビから流れてきたタレントだ。

 カジサック、江頭2:50、霜降り明星、ジャルジャルなどお笑い芸人は、ユーチューブと親和性が高い。お笑いのネタや軽妙なフリートークが人気だ。また芸人であっても教育系ユーチューバーとして支持を得ているオリエンタルラジオ中田敦彦やソロキャンパー芸人として再ブレイクしたヒロシなど、持ち味を生かしたコンテンツが注目されている。

人気俳優もユーチューブに参戦
 さらに特筆すべきは俳優の存在。本田翼(215万人)、と佐藤健(196万人)を男女の筆頭に、星野源、菅田将暉、市川海老蔵、川口春奈、柴咲コウ、長谷川京子など錚々たる顔ぶれ、群雄割拠の様相を呈している。

「映画スターがテレビに出演すると電気紙芝居の役者になったとバカにされる時代がありましたが、いまはそれと同じ劇的な変化の真只中にいます。俳優はそこでファンを引きつけ、マーケットを開拓している。人気が出れば、数字を持っているタレントとして新たな仕事が舞い込むし、次の展開も期待できる」(芸能プロダクション経営者)

https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210112-00042112-bunshun-000-1-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/caec2ac208222e2e12aab396b3b143035ccd8f66
>>2続く
0419名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/13(水) 01:42:11.62ID:T4Xl+LSn0
空気読めよ芸能人
0420名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/13(水) 01:45:36.34ID:h3cvok7C0
You Tubeは広告費だけでユーチューバーへの支払いをペイ出来てない

まだグーグルからの持ち出し
今は撒き餌の時期だから
0421名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/13(水) 01:51:21.38ID:uSocS0bQ0
>>1
テレビの利点は流しっぱなしに出来るところ
youtube見てたら他のことが出来ないだろ

若いのはまたtiktokみたいに別のものに流れてるだろ
0422名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/13(水) 01:52:52.58ID:uSocS0bQ0
潰される側のテレビが必死にyoutubeへの移行を煽ってるのがフシギ

電通に言われるがままか?
0423名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/13(水) 01:59:01.29ID:GRflKmw00
テレビ一強ではなくなるだろうけど、YouTuber増えたら広告費単価は下がるわけだし淘汰は進むだろうね
1人のYouTuberが10年とか安定して視聴者数を維持できるかもかなり難しそう
自分に合ったメディアを見つけられた人か、テレビとYouTubeとで相互に宣伝になるような活動できる人が残るのかもね
0424名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/13(水) 02:05:12.57ID:UM0uYgXm0
テレビは技術的に進歩がないから死んでる。
どうあがいたところで無駄。ネットは日進月歩で進化してるからな。
0425名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/13(水) 02:10:05.29ID:R1ua10Qs0
時計代わりの部分もあるから、ながら見するにはTVの方が良かったりする。
0428名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/13(水) 02:26:26.29ID:HAuophuA0
編集って大事なんだなあとYouTube見てて思う。
芸能人は最初から機材も編集もハイレベルなことが多いから一気に追い付くことも可能。
本当に凄いのってヒロシとかだよね
0429名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/13(水) 02:31:01.30ID:neqxjpu70
そのうちにNHKがユーチューブ見てる人はNHKの動画も見れるから、受信料を支払う義務ガーとか言い始まりそう。
0430名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/13(水) 02:32:51.86ID:3edE5Xw/0
むしろ金かけてるのにYouTuberより見ててつまらない番組ばっかりなのが不思議
YouTuberより明らかに頭がいい大人が集まってあれはねぇよ
0431名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/13(水) 02:37:47.01ID:HAuophuA0
>>82
みんな月収一千万はいいすぎだろ
0432名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/13(水) 02:38:01.36ID:QIBBDSY30
モト冬樹が「タモリさんはお笑いっていうより面白いアマチュア。だから面白い話を振っても反応しないことがよくある」
ってすごい批判してたw
大丈夫なのかねあれは
0433名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/13(水) 02:40:12.31ID:OrSRp1bI0
YouTubeだけじゃなく動画配信のプラットフォームが増えてるから分散
アマプラみたいに+α無いと生き残り無理かもね
配信者に入るパーセンテージとか
YouTube、動画&課金
LINE、LINE&LINElive&課金
Amazon、ネットショッピング、動画、音楽とかさ
音楽のみのプラットフォームは無くなりそう
0434名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/13(水) 02:48:33.98ID:VKYrcqXA0
違法動画垂れ流しの悪質サイトであるYOUTUBE

そんな悪質サイトに平然と広告を上げる企業

さらには、そんな悪質サイトを利用して金儲けしてる昨今のユーチューバーなるものを
取り上げ、出演させるテレビ局

さらには、そんな悪質サイトと包括契約を結んでしまうジャスラック

企業がホザくコンプライアンスとは一体なんなのか?
著作権侵害でまとめて訴えられろ
0435名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/13(水) 02:59:04.18ID:yT9eZW/10
>>428
なにが本当に
なのかわからんからコメントしようがない
0436名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/13(水) 02:59:48.84ID:yT9eZW/10
>>434
迷惑youtuberを育てたのyoutubeとそれに金出してるスポンサー
少しは反省するべき
0437名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/13(水) 03:21:49.16ID:ydOx20NB0
>>1
1990年代からずっとTVに出まくっているお笑い芸人やタレントの色(空気、ノリ)をYouTubeへ
持ち込んで汚染するのは止めてくれ
0438名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/13(水) 03:24:23.72ID:ydOx20NB0
>>40
人気ユーチューバーを大勢抱えるプロダクション。そのUUUMへ吉本芸人をタイアップさせろと
支持したの電通の疑いが強い
0439名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/13(水) 03:29:04.68ID:ydOx20NB0
>>43
そんな状況下でも唯一、芸能人やお笑い芸人はこれまでテレビを観ていた30代以降〜年配層、
ヒカキンやフィッシャーズやはじめしゃちょーや東海オンエアの若手人気ユーチューバーは
これまで通りキッズや学生が視聴しているスタイルは変わらずお互いに棲み分けされている
のが救い
0440名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/13(水) 03:36:43.19ID:ydOx20NB0
>>62
トークは芸人の領域に達していなくて当然。
そこは素人だから・・・日常の面白いのや魅了されるスタイルを等身大で映像として表現する能力は
お笑い芸人よりずっと上だから。
子供や学生がテレビを観なくなってYouTubeへここ数年移行したのも若手のユーチューバーに
魅了されての事だし素人若手ユーチューバーについては子供や学生がしっかり良さを分かっている。
(子供から見て少し年上のお兄さん・お姉さん的な若いアイドルやスターがテレビでは不在なのは
致命的)
0441名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/13(水) 03:39:24.97ID:ydOx20NB0
>>121
企業では「独占禁止法」って法律しっかり有るのに芸能界では好き勝手にコンテンツに乗っ取って
他の素人を駆逐したり出来るのが不思議だな
0442名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/13(水) 03:46:59.35ID:ydOx20NB0
>>77
若手人気ユーチューバーを見ている子供学生とTVのお笑い芸人やタレントを見ている中年高齢者
は全然違うからな。
ダウンタウンや他お笑い芸人の40代オヤジのノリでウェーイやっていても子供学生は見ないで
何このじじぃってなる。

>うれた芸能人みたいに基礎から実力身につけて厳しい競争勝ち抜いた人は何歳でもやってけるとおもう
0443名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/13(水) 03:52:13.10ID:ydOx20NB0
>>85
今はTVに登場する芸能人がほとんど「お笑い芸人」のノリが突出していてボケ・ツッコミと他人を
イジって変に盛り上げる異様な世界だから
ジャニーズで言えば元SMAPなんかそうだし変に刺々しくギラギラしていないとTV界は務まらない
暗黙のルールが存在している
それに対し普段の面白い事とか等身大で表現出来るのが若いユーチューバーで噛み合わない
のは当然。寧ろテレビ界の方が変わり者って思っている。
0444名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/13(水) 04:02:41.07ID:SOHLuetu0
渡部酷かった
問題起こす前の再生数が
素人レベル
例の多目的が発覚したときに
チャンネル登録者数少し
伸びたけど
0445名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/13(水) 04:47:10.00ID:5WlWj9G+0
テレビなんて見ない方がいいからな
民放はしょせんスポンサーのために
過剰な購買意欲をかき立てさせるためにあるし
後はなんか変な政府の意向とかw?
まぁその分タダで見れるってのがテレビの売りだけど
0446名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/13(水) 05:47:39.37ID:yT9eZW/10
>>43
youtuberが事務所作ってプロ化してんの知らんのか?
アマチュアイズムがあったのはニコニコまでだよ
ニコニコに搾取されてたともいうけど
0447名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/13(水) 07:06:16.72ID:lzA/sKb70
いくつか趣味あるんでyoutubeはよく見る
どちらかというと素人に近い人が同じ趣味をやったり解説したりしてるのがいいんかね
テレビ的な間違いのない説明より少し偏ったり間違っててもいいのでその人なりの意見を聞いてへーと思ったり

わざわざYouTubeで芸能人見ようと思わないから一時的に登録者数増えても結局コアなファン層しか残らない気はしてる
0448名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/13(水) 07:27:00.61ID:EIRZEgso0
主要テレビ以外の局とYou Tuberが組むと見れない人が見れて喜ばれる それが今回のヒカルの日本初テレビとYou Tubeの同時配信 
田舎育ちだから出来た発想 これは見事だと思った 局からのTwitterトレンド1位をとって欲しいと言う願いも叶った 局にとっても宣伝になった
0449名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/13(水) 08:21:15.32ID:aloILrEz0
たぶん5ちゃんの中高年は知らんやろうけど
今はYouTubeにも中高年や高齢者の視聴者層が流れてきている
そしてYouTubeには一般主婦の手料理やら子育てやら犬猫やペットやら
テレビ大好きな暇な中高年女性(40〜50代、おまえ等w)を引き付ける動画も増えてきてる
まあGoogleの戦略の一環で推進(拡充)してるのかもな

そういう動画のコメント欄には中高年が結構書き込んでる
つまり自分の身近な物事や、関心事を動画で見つけてハマる中高年は確実に増えてる
なかには、それこそジジイやババア(70くらいの爺さん)も
コメ欄に書き込んでた

若い世代は移り変わりが早いから動画の流行や廃りも早いが(すぐ目移りするが)
中高年は逆に、特定の人や特定の興味ある動画(チャンネル)にながく
しがみつくというか狭い範囲で訪れる傾向が強い
(実社会での行動とほぼ同じやな)
0450名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/13(水) 08:35:44.79ID:aloILrEz0
問題わな、その視聴者の増加にともなって
カルト(カルト宗教やカルト政治思想や、特定の国の作ったプロパガンダに近い動画)が増えてることやな
本人の色(実体、政治色)を隠して、自分達の主張を垂れ流したり(素人には見分けがつかんかもな)
それこそ5ちゃんのウヨサヨみたいなのや
末端工作員みたいなのが策動=活動の場にしてたりもする
(5ちゃんと同じで幸福のクソ科学もおったな)

まあ、それを知った上で観察するのがおもしろいんだが
一部では政治思想的な思惑で大衆を扇動したり(主張したり)
フェイクを真実っぽく作り上げて流して広めたり
そういう場にもなるやろな(既になってるが)
0451名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/13(水) 08:42:40.30ID:SS3vBz9z0
最近、YouTuberチャンネルの良さが分かってきた。
テレビはオワコンとは言わないが、まだ敵視してる所残ってる感じがする。
0452名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/13(水) 09:32:27.08ID:MJlr1xei0
単に日本国内においても日本製のシステムや製品が駆逐されてアメリカや中国や韓国の物に置き換わっていく事の一部だろ。
0453名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/13(水) 12:11:36.16ID:kaFD1gm20
さっきYouTube動画みてたら下に出てきた関連動画で
日本の小学校の学校給食の様子(日本ではお馴染みの給食時間の作業と食事の風景)
を撮ってる動画が(英語字幕あり)再生回数3066万回いっててワロタ(👍が28万、コメント数33215)
まだまだ儲かるネタは転がってるな
実は海外だと日本ネタは結構多い、海外有名YouTuberも、よく日本ネタで動画あげたりしてる
日本のスナック(お菓子とか日本限定のキットカットとか)の試食とか流行ってた時期もある
0454名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/13(水) 12:37:51.44ID:aLc0rbIm0
テレビはネット=悪に躍起になってるよな。
でも使う素材はネットから拾ってきた物ばっかw
0455名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/13(水) 14:59:02.70ID:6G9f25c30
>>29
対談は観てなかったけど、中田のチャンネルで持論を語っていたようになってて、当時もそうだけど、先見の明があるなあ〜って思った。
0458名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/13(水) 16:24:37.89ID:N71z8Ocz0
大物芸能人きても全然やなホンマ
俺は500万人とか1000万人なんてすぐに達成するんじゃね?
て思ってたけど全然伸びひんやんけww
すぐにYoutuberなんか駆逐するやろ思ってたけどな

ちょっと芸能人を過大評価してたわww
0459名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/13(水) 16:35:10.06ID:Rp94QENv0
さらば青春の光
【たった40万再生あれば家賃18万円払えます】
0460名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/13(水) 16:37:16.96ID:Rp94QENv0
かまいたち
【YouTubeの収益だけで月に180万円。1人180万なので2人合わせて月360万です。】
0461名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/13(水) 16:39:55.31ID:Rp94QENv0
オリラジ藤森
【YouTube始めて数カ月でテレビのギャラを超えた→事務所辞めます】
0462名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/13(水) 16:48:17.95ID:Rp94QENv0
>>218
世帯視聴率7%はテレビ持ってない見てない人考慮すると
視聴者はだいたい250万人です
0463名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/13(水) 16:54:08.60ID:Rp94QENv0
家族みんなテレビ見てる前提の世帯視聴率は無意味なので
テレビ局は今は個人視聴率を見てます
でも個人視聴率もそもそもテレビ持ってない見てない層を考慮すると3%で180万人ほどです
0464名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/13(水) 16:56:16.92ID:+6wi//Hq0
トツギーノは冷や汗かいてんだろな
先を見る目なさすぎ
0465名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/13(水) 17:07:46.67ID:GQuCRaSB0
>>432
面白い話は誰が聴いても面白いなんてことはないってことがわからない
自分が面白い人と思ってる人の勘違いがよくわかるコメントだな
0467名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/14(木) 09:22:37.55ID:q8dIQz2a0
電通が、日本だけのJapanTubeをサーバー立ててやればいいのに。
中国なんて、Googleとは関係なしになっているでしょ。
だから、技術的には出来るのだから、あとはヤル気でしょ。
今年やらないと、電通の未来はないと思うけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています