X



【音楽】ロックサイドからフュージョンに歩み寄ったジェフ・ベックの『ブロウ・バイ・ブロウ』 [湛然★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2020/12/20(日) 17:09:39.50ID:CAP_USER9
ロックサイドからフュージョンに歩み寄ったジェフ・ベックの『ブロウ・バイ・ブロウ』
12/18(金) 18:02 OKMusic
https://news.yahoo.co.jp/articles/d018d8bdbae4a7c29788dc3f4a252c6875dae77b?page=1


ジェフ・ベックは類いまれなテクニックを持ったギタリストである。今から半世紀ほど前にはエリック・クラプトンやジミー・ペイジと並んでブリティッシュロック・ギタリストの御三家として当時のロック少年たちから崇拝されていた。しかしベックは、例えばクラプトンの「クロスロード」(クリーム)やペイジの「胸いっぱいの愛を(原題:Whole Lotta Love)」(レッド・ツェッペリン)といった鉄板となる曲に恵まれず、ギターのテクニックはピカイチであっただけに、それだけがファンにとっては悔やまれるところであった。

(※中略)

今回取り上げる『ブロウ・バイ・ブロウ(発表当時の邦題は“ギター殺人者の凱旋”)』は、次作の『ワイアード』と並んで彼の多彩なプレイを中心にしたソロ名義での必殺インストアルバムである。本作は、よくフュージョン寄りの作品だと言われるが、ギターに関して言えばロックのフレージングのみしか使っておらず、彼がロッカーとしての矜持をもってアルバム制作に臨んでいることが分かる。

◆予言的なベックのギタープレイ

ブルースが下地になっていた70年代初頭のブリティッシュロック界で、ロックのイディオムでフレーズを組み立てていたのはジミヘン(アメリカ人だがイギリスで活動していた)とジェフ・ベックのふたりだと思う。彼らももちろんブルースの影響は受けてはいるが、その才能と努力でロックギターを進化させたのである。特にベックは、ビブラート、トーンアームを使ったベンド、フィードバック、スライドなど、のちにハードロックやヘヴィメタルのプレーヤーが好んで使う技術を60年代には既に編み出しているのだから、まさにロックギターのイノベーターである。

(※中略)

◆本作『ブロウ・バイ・ブロウ』について

そして74年8月、ベックはテレビ番組でギターのワークショップをやることになり、そこでバックを務めたフュージョングループ、アップと意気投合し、彼らのアルバムのプロデュースをしただけでなくギターも弾いている。本作のアイデアはこの時に具体化したものと思われる。

このあと、ジェフ・ベック・グループのキーボード奏者、マックス・ミドルトン、ベースのフィル・チェン(ジム・モリソン亡き後にドアーズの残党が結成したファンクグループ、バッツバンドのメンバー)、ドラムのリチャード・ベイリー(ファンクグループ、ゴンザレスのメンバー)を呼び寄せ、セッションを行ない、このメンバーでレコーディングに入る。プロデューサーにはビートルズやイーグルスを手がけた名プロデューサーのジョージ・マーティンが選ばれているが、彼はマハビシュヌ・オーケストラのプロデュースも手がけていて、それが彼を起用した一番大きな理由だと思われる。

アルバム収録曲は全部で9曲、全てインストで占められている。リズムはソウル/ファンクをベースに組み立てられ、ベックのプレイはこれまでの硬派のロックギタリストのイメージを脱ぎ捨て、多彩なテクニックを使いながらもキャッチーでメロディアスなプレイを華麗に披露している。ただ、ギターの奏法面では彼が編み出した様々なテクニックを駆使し、フュージョン的なプレイに流されることなく(というか、時代はまだフュージョン前夜である)、ロックフィールにあふれるプレイを聴かせている。次作の『ワイアード』では本作よりアグレッシブなプレイが多く、この2枚は対で考えるのが妥当だろう。

9曲のうち、スティービー・ワンダー作が2曲、マックス・ミドルトン1曲、バーニー・ホランド(ファンクバンド、ハミングバードのギタリスト)1曲、レノン=マッカートニー1曲で、それ以外はベック作かベックとメンバーとの共作である。スティービー作の「哀しみの恋人達(原題:Cause We’ve Ended As Lovers)」はロイ・ブキャナンに捧げられているが、この時点ではまだロイは存命(88年に逝去)で、ロイの得意とするスタイルでギターを弾いているからである。

ギターのインストアルバムは売れないというのがレコード業界では通説だが、本作は全米チャートで4位まで上昇している。それは、本作でようやく欲求不満を解消できたこれまでのベックの多くのファンが買ったからではないかと、僕は密かに思っている。

TEXT:河崎直人
0002名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/20(日) 17:13:27.68ID:CjDtPT800
新日の次週予告だけの一発屋
0004名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/20(日) 17:31:02.36ID:D7nlgI4sO
フュージョンつっても生半可な感じではないな
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/20(日) 17:37:44.27ID:ceaqdv670
このアルバムの良さが全く分からずジェフ・ベックを挫折した
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/20(日) 17:42:36.23ID:EfXnPKyk0
>>1
Jeff's Boogieを知らないのですか?
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/20(日) 17:42:47.67ID:vIppVI2i0
ジョージマーティンってイーグルスをプロデュースなんかしてないだろ
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/20(日) 17:58:16.63ID:vden+BOD0
やりたかったのはビリーコブハムのスペクトラム(トミーボーリンonG)だったがベックのテクに合わせた忖度アルバムが出来上がったあれか。
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/20(日) 18:06:21.01ID:D7nlgI4sO
レッドブーツはこっちじゃなかったな
0013名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/20(日) 18:29:12.00ID:j765964D0
>>1
ブロウ・バイ・ブロウが録音されたの1974年だろ
タイミングがイマイチ遅くてインパクトがちょっと薄いんだよな
フュージョンやるなら1972年にやってればもっと威張れたのに と思う
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/20(日) 18:29:12.49ID:sJApsmQg0
Cause We’ve Ended As Lovers
ギターソロで痴話喧嘩を表現する男、それがジェフ
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/20(日) 18:42:54.79ID:DjJUMBTU0
リリース当時の邦題は宣伝文句に使われていた Return of the axe murderer からつけられたとかなんとか
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/20(日) 18:51:18.71ID:tayPzv9f0
これなら高中正義の方が良いと思いながら修行だと思って聴いていた高校時代。
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/20(日) 18:55:06.37ID:zBPptzaW0
一通り、一連のフュージョンを聞いた後だとあれだけど
HRしか知らん人間には衝撃が強かったと思う
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/20(日) 19:22:57.04ID:7DoaYUEA0
フュージョンとかクロスオーバーだのブームはやっぱこのアルバム大きかったのか
自分の上の世代のロックファンがジャズ、フュージョンまで聴いてたりするが
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/20(日) 19:57:48.72ID:dF7U9MA2O
次のアルバムのがフュージョンぽいよな
ベックはリズム感が半端なく鋭くね
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/20(日) 20:12:46.26ID:zBPptzaW0
>>22
ベックって言うほどテクニシャンじゃねえと思う
どちらかと言うと抜群のリズム感覚と常識はずれの音楽センスで生きている人
特に明後日の方向から来るフレーズが凄い
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/20(日) 20:19:04.88ID:qHFtU0Td0
エアーブロワーとスキャッターブレインばっかり聴いていて他の曲はあまり聴くことはなかったな
0026名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/20(日) 20:26:24.17ID:63awteL70
ジェフベックは与えられた曲の中でリードギターを弾いてるだけ。

同時代のギターフュージョンならラリーカールトンのが作曲力、バッキングアレンジ力、リードでのアドリブ力、などの力量は上。
0027名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/20(日) 20:34:49.17ID:8z9HOqeI0
バカってどっちが上とかすぐに順位をつけたがるよな
だからいつまでたってもバカなんだろうな
賢い奴はジェフベックのよさもラリーカールトンのよさも両方愛でるものだ
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/20(日) 20:48:40.86ID:hiFJRD5Y0
まあ、俗な言い方をすれば、お前がどんなに褒めても、ラリーカールトンとジェフベックでは、稼いだ金からなにから全然違うんじゃね。
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/20(日) 20:48:42.06ID:hiFJRD5Y0
まあ、俗な言い方をすれば、お前がどんなに褒めても、ラリーカールトンとジェフベックでは、稼いだ金からなにから全然違うんじゃね。
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/20(日) 20:57:20.22ID:H2meDaxm0
まぁ貧乏な家の子に多いんだが、なけなしの金でこれ一つだけとかいう生活をずっと強いられてたヤツって
何かにつけて優劣とか順位を付けたがるもんだよ
このスレに限らず5chのあちこちでコレが一番、これ以外はゴミていって
ケチつけてクサしてるヤツいっぱいいるだろ
沢山あるものの一つOne Of Them その一つ一ついいところをと言う見方が出来ないヤツ
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/20(日) 21:19:20.10ID:Uvmi3BAg0
グレッグ マティソン プロジェクト。
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/20(日) 21:24:20.35ID:7DoaYUEA0
>>31
ああ、なんか分かるわ
どっちもいいじゃんってのが許されなかったからそういう思考になっちゃうのか
0034名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/20(日) 21:43:39.03ID:cov/nSFa0
ホームセンターとかでよくかかってるイメージ
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/20(日) 22:14:33.66ID:LyS8fB0T0
録音当時ドラムのリチャードベイリー17か8なんだよな
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/20(日) 22:22:03.13ID:4opE4KiL0
ロッドスチュワートの
後ろで弾いてた
イメージしか無いです
ごめんちゃい
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/20(日) 22:23:43.67ID:faN7zMoR0
>>36
2期のファンクからのBBAでこれだしね
スペクトラムのトミーボーリンにしろ
ファンクとロックやってからのインストだとこういう方向になるんじゃね
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/20(日) 22:25:05.79ID:8Hw9+NKk0
三大ギタリストの中で一番よく聴くは
ブロウバイブロウとワイアード最高
0041名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/20(日) 22:25:06.28ID:fJCaw95V0
フュージョンじゃねーよ
ジェフ・ベックはジェフ・ベックだ
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/20(日) 22:32:32.13ID:ntE9xHVB0
良い音だよな
あのレスポールのブリッジがバーブリッジなんだよな
だから、あの軽い音が出てるんだろう
0043名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/20(日) 22:36:07.04ID:Jos67Qt70
ミックジャガーの日本ツアーで来て欲しかった
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/20(日) 22:55:52.81ID:mtvg1JMA0
ぜんぜんベックのコピーしないけど
バックの演奏が好きで何百回も聴いてるアルバムだわさ
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/20(日) 23:56:56.20ID:1DPA6eqn0
ロック畑のギタリストがジャズロックの真似事をやってみました的な作品だわな
マハビシュヌというよりはコロシアムかな
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/21(月) 00:56:47.65ID:DLlYtrkv0
けどフュージョンなら
リー・リトナーのが上
アール・クルーも凄い
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/21(月) 01:06:14.42ID:9YHY93x90
ギター殺人者の凱旋
なんでこんな邦題にしたんだろ…
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/21(月) 01:19:17.02ID:MhRvBtUV0
>>47
コロシアムもファンク発進からIIでギターインストでこの路線だな
0057名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/21(月) 01:42:06.04ID:m1WZrGQy0
ダイヤモンドダストはミドルトンとリチャード・ベイリーの作ったオケにリードギターを被せるのに一ヶ月を要したという
アルバム中でベックにとっては一番手こずった曲
0058名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/21(月) 01:47:26.40ID:96EC/bBi0
Gマーティンのスキャッターブレインとダイヤモンドダストのストリングス最高
今日も聞いてた
0063名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/21(月) 11:58:40.06ID:MhRvBtUV0
>>62
現役でまともにギター作品作れる人なのに
0064名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/21(月) 12:06:31.17ID:MhRvBtUV0
>>61
2期の要はボブテンチでその路線という感じでしょ
gassとかフレディキングとかもそういう路線
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/21(月) 18:57:24.34ID:+nwgYz3c0
ベックって曲がいいんだろ
ギターはギミックばっかで食傷

ギミックほぼ使ってない「 ベックのロックンロールパーティー」視な
とるに足らないプレイヤーだよ
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/21(月) 19:10:49.30ID:fUKvEJCr0
ジェフ・ベックがこんなに馬鹿にされてるスレ初めて見た

なんなのここ?
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/21(月) 19:32:17.50ID:KbTqprvU0
今はギターソロなど受けない時代
バッキング構成力やカッティング能力やアコギプレイがギターソロよりも脚光を浴びている
ジェフベックはそれらの能力という点ではプロにしては弱い
0074名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/21(月) 19:47:31.29ID:ermiWJcd0
Blow by Blow, Wired 確かUSチャート上位に入って
本人も喜んでいたはず

それまで英国ではヤードバーズ時代から売れていたが
「アメリカで売れる作品を作りたい」といっていた
0075名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/21(月) 19:59:44.20ID:m2kSzs0q0
BB&Aが最高すぎてなあ
0076名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/21(月) 20:11:40.65ID:rJWKMehd0
去年だか一昨日にポールロジャースと一緒にツアーしてたが、
しっかり組んでアルバム一枚でいいから出して欲しいな
0077名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/21(月) 20:14:34.55ID:IiX4iZSq0
ギターショップ良い
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/21(月) 20:18:10.22ID:A7TLiwqS0
ロック界隈で一番ジャズフュージョンに近い人みたいに言われてるけど、
ライブ演奏とか聴いてると同じ演奏を繰り返してる印象だな。
言うほどそっち方面の才能無いと思う。

だからベックよ、ブルースロック路線に帰ってきてくれ。
0079名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/21(月) 20:19:58.05ID:1bO8UZOF0
なにこのスレ??
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/21(月) 20:20:59.34ID:omMD6z8FO
でもジャズロック的なインストの最高峰は
エリザベスリードの追憶だろう
0081名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/21(月) 20:25:54.61ID:lhyWemc10
>>57
あのメロディラインは至高だね
たまらない
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/21(月) 20:34:47.11ID:lhyWemc10
ただリフが弱いし歌メロを単音弾きしてるのは
ハッキリつまらない
スキャッターブレインとかレッドブーツ
みたいなのもっとやって欲しい
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/21(月) 20:43:47.97ID:xEcOAmQ20
>>38
フェイセスの発売当時のライナーノートにはジェフベックグループをクビになったロッドとか悪意のある書かれ方されていたな。
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/21(月) 20:44:37.61ID:MhRvBtUV0
>>78
ブルースロック路線あったっけ?
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/21(月) 21:00:18.95ID:fUKvEJCr0
ここに書き込んでる人見るとギターショップが一番評判良いみたいね
0091名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/21(月) 21:21:11.88ID:m1WZrGQy0
クラプトンは曲を引き立てる伴奏が上手いな。
ソロもメジャーとマイナーの切り替えがすごい上手い。
もちろん基礎的なテクニックは当たり前に上手い。
https://youtu.be/PJJnA6zEcGk

デレクアンドザドミノスも4曲目からはクラプトンの伴奏の上でオールマンが伸び伸びとリードを弾いてる。
逆に言えばクラプトンがオールマンにリードを任せて彼のリードを引き出している。
0092名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/21(月) 21:22:03.66ID:+HOKNDqk0
第二期ジェフ・ベックグループの🍊が1番好きだな。
マックス・ミドルトンとかコージー・パウエルとかメンバーも良い。
0094名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/21(月) 21:59:58.50ID:m1WZrGQy0
>>91
ドミノスの4曲目の誰も知らないはクラプトンのリードもとても良いんだった。
フレーズが泣いててね。
0096名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/21(月) 22:07:29.41ID:4CPuRvzu0
何か昔は3大ギタリストの中でジェフベックが一番好きって人が一番センスいい、分かってる、みたいな感じあったような気がするけど
今は一番分かってない感じになったな

まあそれでもギタープレイはともかく人間性、キャラ含めるとベックになるけど
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/21(月) 22:10:27.53ID:2C5VNbrc0
ジミヘンの凄さは年取って分かったけど
ジェフベックは未だに理解できん
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/21(月) 22:56:39.80ID:rZhU7Il3O
ジミヘン:神、または宇宙
クラプトン:うんこ
クリーム:同時多発うんこ
ベック:空っぽ職人
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/22(火) 01:44:43.83ID:gakB3vkSO
クラプトンはサザンロック志向を強めたから全然違う
0107名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/22(火) 03:18:34.76ID:OPKMuPx+0
オレンジからワイアード位までは好きなんだけど
その後は一発屋芸人ぽくなっていっちゃったからなぁ
BBAライブが無かったらハマってなかった
0108名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/22(火) 07:17:52.88ID:zEVBWwfZ0
こいつの音だけはどうやっても再現できない
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/22(火) 07:22:36.17ID:WIk5Bz8F0
>>96
一番稼いでないから斜に構えたやつには崇められた

テクがすごいってな、ギミック奏法しかないんだよね笑
ほかにそんなことするやついないから、最高峰にみえるだけで
0110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/22(火) 07:33:20.15ID:WIk5Bz8F0
あと昔からカントリーリック弾くんだが、チョー初歩のやつ笑
タッピングもやるよなワラワラ
楽器やらないやつにはすごくみえる?笑
0111名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/22(火) 07:49:12.51ID:5GL2OUbG0
ジェフベックのインスト作なら平成元年に発表されたギターショップが最高だと思うな
0113名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/22(火) 08:43:54.47ID:V85fF883O
>>110
君はギター弾けてるつもりの人かな?
そういうこと言ってるやつに限って演奏見ると、全く自分の身の程身の長もわからずに意気揚々語っちゃってる底辺アマチュアちゃんレベルが多くて笑っちゃう
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/22(火) 09:48:25.07ID:Qm4Zq9OR0
ベック評価低くて悲しい、俺の中ではジミ、ベック、サンタナが神
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/22(火) 09:57:34.24ID:Pd/3fyE30
スキャッターブレインが異次元アルバム
0117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/22(火) 10:34:41.96ID:I/MZNgzH0
スキャッターブレインは今でもウォームアップで弾いてる
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/22(火) 10:47:48.24ID:DxpMqCtF0
売れることが全てとは言わんけど、
やっぱクラプトン、ペイジとの才能の差だと思う
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/22(火) 10:55:27.71ID:t7mB1GE00
ペイジw
0120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/22(火) 11:01:59.45ID:KflQmZr+0
40年ぐらいに買ったけどDCにはあまり楽しみなかった
哀しみの恋人たちとスキャッタブレインは聴いていて辛くなかった
0122名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/22(火) 13:14:29.44ID:jjYVGkl30
>>98
懐かしいコピペだが今でもそれが正しいと思う
俺はベックも好きだけどまさしく空っぽ職人だわなw
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/22(火) 18:31:58.71ID:vUCGogdXO
「薄汚い有色人種はイギリスから出ていけ」
・・・・・エリック・クラプトン

(日系2世の義母アヤコに)「1970年のハワイのコンサートの後に日本に行く予定だよ。日本に行くのが楽しみなんだ。日本はどんなところなの」
・・・・・ジミ・ヘンドリックス
0125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/22(火) 21:18:18.81ID:GwbxMpmu0
>>92
リズム感が滅茶苦茶だったけどね。
特にライブになると多分ジェフベックが走るのでみんなそれに巻き込まれている。
そしてベックは走ってる中でもまた突っ込み勝ちにプレイするからますますリズムが走ってしまうようだ。
まあパウエルのリズム感も怪しいがw
ミドルトンやベースのクライヴの方がまだリズムについては安心できる。

https://youtu.be/031Quer1N2A
https://youtu.be/zG7MYkqwDdA

スタジオ版に比べてライブ版の走り具合が酷い。
歌になってからのベックのリフがまた突っ込んでいるw

トゥルースとか第一期時代もリズム感が怪しくてバラバラ感が漂っていた。

ベックはクラプトンやペイジと違って酒や薬はしないんだから本来一番リズム感が狂わなそうなんだが、天性のリズム感はクラプトンやペイジの方が良いんだろうな。
シラフのペイジは指がついていけなくてリズムがこけることはあっても走ったりはしなかった。
0127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/23(水) 01:31:36.95ID:Os3vASPn0
所謂シグネイチャートーンとかシグネイチャーリックが無いんだよなぁ
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/23(水) 09:16:01.39ID:kSJXWWG/0
ロコモコみたいなアルバムのときもky信者がヨイショインタビューしてたが、ベックがいさめてたほど

ベックみたいなテクも脳も足りんやつがインストやるのは百年早い
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/23(水) 09:17:31.04ID:kSJXWWG/0
ベック系が好きなら、オズノイかスコットヘンダーソン聴け
ヘボのベックなんか一瞬で吹っ飛ぶ
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/23(水) 11:49:55.08ID:SAdVMqec0
>>129
エモコモなw

今のスタイルは妥協らしいな
ほんとは、枕不倫みたいに弾いてみたいとさ
まぁ1の、解説にあるとおりブキャナンスタイルをパクったのか今の奏法
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/23(水) 12:03:02.11ID:6MKUaGZj0
少なくとも日本では三大ギタリストの評価は、ネット社会になる前は、昔は俗なクラプトンやペイジを聴く人はミーハー(ニワカ)で、通はジェフベックを聴くと言われていた。
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/23(水) 12:11:08.06ID:mIUPjILR0
最近ギターかついだ高校生とか全く見なくなったな
0137名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/23(水) 12:21:51.68ID:Wp6/jPPX0
ジェフベックの一般層にも受ける数少ないアルバムだな
ジョージマーティンが作ったからね
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/23(水) 12:34:38.66ID:tXekw0ff0
>>24
ジェフベックよりもクラプトンの方がリズム感はずっと上だよ
ベックは突っ込み勝ちで次の小節に入るのが1/16くらい速いことが多い
ブロウは先にオケを取ってそれに合わせて何度もテイクを重ねているから突っ込みが目立たないレベルまで下がってるけど
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/23(水) 15:19:30.20ID:VxMGooi90
クラプトンはギターが上手い歌手、ペイジはハードロックの形式を整備したクリエイター、ベックはギターソロイストって感じだな
0148名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/23(水) 19:18:08.30ID:GUXSPmvQ0
ジミ、ガルシア、マクラフリンは何度も聞くけど
ベックは3大ギタリストの中でも1番聞かないな
間と切り込みが売りの人
これとワイヤードはバックがいい仕事してる
ギャラちゃんと払ってあげたのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況