X



ガンダム系だけじゃない…80年代ロボットアニメ「変形機構に魅了された機体」ランキング [首都圏の虎★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/12/06(日) 17:37:31.42ID:CAP_USER9
(略)

■高級感あふれる黄金ボディ
 第3位(6.3%)にランクインしたのは、1981年から82年にかけて放送されたロボットアニメ『ゴールドライタン』に登場する「ゴールドライタン」。

 本作はタツノコプロが製作したロボットアニメで、ゴールドライタンを始めとする変形ロボは意思を持っており、主人公の少年たちとの友情を描いたストーリー。意思を持ったメカと言えば『トランスフォーマー』などがおなじみだが、『ゴールドライタン』はその“先駆け”とも言える。

 そして今回ランクインしたゴールドライタンは“金色のライター”がロボットに変形。巨大化したライタンが敵と戦う際には空手の技を駆使していた。

 放送当時、超合金のライタン軍団のロボは商品化されて大ヒット。とくに黄金に輝くゴールドライタンは大人気で、アニメ同様に長方形のライターがロボットに変形する可変機構も再現されていた。

 そんなゴールドライタンを選んだ人からは「変形ロボットと言ったらライタンを思い出す。あのおもちゃ欲しかったなぁ」(46歳・男性)、「黄金のライターから手足が出てくる変形が良かった」(47歳・男性)、「金ピカのライターがロボットになるアイデアがとても良い」(49歳・男性)、「サイコガンダムと迷ったけど、やはりライタン。角張ったロボットが変形するのが好きだ」(53歳・男性)といったコメントが寄せられている。

■3段変形でファンを魅了
 第2位(15%)にランクインしたのは、1982年から83年にかけて放送された『超時空要塞マクロス』に登場する「バルキリー」。

 同作はマクロスシリーズの初代作品で、地球に墜落した謎の宇宙戦艦を人類が改修し、「マクロス」と命名。それを発端に、異星人・ゼントラーディ軍との星間戦争へと発展していくというストーリー。ロボットアニメの中にアイドル歌手が登場し、「歌」が作中の重要なキーワードとなっているのも特長のひとつだ。

 異星人のオーバーテクノロジーを得て、対ゼントラーディ用に開発されたのが「VF-1 バルキリー」。“ファイター”と呼ばれる戦闘機形態、“バトロイド”と呼ばれる人型形態、その中間の“ガウォーク”と呼ばれる形態に変形が可能。

 戦闘機が人型ロボットへと変形していく可変プロセスがカッコよく、同作のスピード感あふれるアクロバティックな戦闘シーンとの相性も抜群だった。

 そんなバルキリーを選んだ人からは「戦闘機が好きだから変形メカならバルキリー一択」(54歳・男性)、「巨大ロボットの定番だった変形をリアルロボットに定着させたのはバルキリーのおかげじゃないだろうか」(49歳・男性)、「飛行機に手足が生えたようなガウォーク形態が好きだった」(50歳・男性)、「VF-1の変形シーンは何度見ても飽きない」(47歳・男性)といったコメントが寄せられている。

■不動の人気の主人公機
 そして第1位(32%)に輝いたのは、1985年から86年にかけて放送された『機動戦士Zガンダム』に登場する「Zガンダム」だった。

 言わずと知れた『機動戦士ガンダム』の続編作品で主人公はカミーユ・ビダンだが、アムロ・レイやシャア・アズナブル(クワトロ・バジーナを名乗っていた)も登場。作品タイトルにもなっているモビルスーツのZガンダムは物語中盤から登場し、序盤のカミーユはガンダムMkーIIに乗っていた。

 本作には、初代ガンダムには登場しなかった可変モビルスーツが多数登場。主役機のZガンダムも優れた変形機構を備えている。

 Zガンダムの飛行形態は「ウェイブライダー」と呼ばれ、機動性能が大幅に向上。この形態なら単独で大気圏突入も可能だった。またアニメ内では、ウェイブライダー形態のときに百式を乗せて飛行する場面もあった。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d73267e53ace1dea12aa469da98aaeec9afd4bb
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20201206-00083066-futaman-000-1-view.jpg

1位から10位
https://futabanet.jp/articles/-/83066?utm_source=yahoo&;utm_medium=referral&utm_campaign=photolink&page=4
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 18:23:45.05ID:wBtxT6LF0
さすがにZガンダムネタばっかで反省したのかと思ったらやっぱりZガンダムネタだった
0102名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 18:24:15.75ID:HPmr4nRA0
ガキのころガウォークくそだせえと思ってたけどガウォークかっこいいよ
0103名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 18:24:22.42ID:ABVaZODC0
>>81

w
あの巨体で人形になる
利点を最大限に生かした
アイアンギアー w
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 18:25:14.07ID:VzP/mEKI0
盾や武器なんかの消耗品がないと変形できないメカは何だかなと思う
変形に必要だから盾で攻撃を防ぐとか、撃ち尽くしたから銃を捨てるとかできない。ただの死荷重でしかない
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 18:25:40.80ID:YwZoGmdz0
以前はロボアニメには合体タイムという無敵時間があった
マクロス以降はそれがなくなった認識
初めてみた時の衝撃は
「あ、いつのまにか変わってる!」だった
0107名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 18:26:53.91ID:LBor//Ss0
モスピーダはあの変形飛行機はモスピーダじゃねーからな
あれはレギオスでモスピーダはバイクのほう
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 18:27:53.30ID:rIhqIoSW0
>>106
Vガンの時代になると作中キャラが堂々と 変形中を狙え!って言ってるからなぁ
0111名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 18:28:38.51ID:ABVaZODC0
>>81

せやろ!
by ブラッカリィw
0113名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 18:29:26.85ID:p+mSkfFr0
何かのパーツ外れる
飛んでいって別の場所にくっつき直す

こういうのは冷める
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 18:30:07.78ID:YuYXKs2E0
>>100
バルキリーのジェットの排気口を
まるごとそのままつま先かかとにするのも大概じゃね?
0117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 18:30:55.21ID:TDHSBghG0
>>113
分かるww
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 18:33:02.77ID:R0/SacB00
>>115
そんなの言い出したら人型ロボット自体が自重に耐えられないとかになるからそれは言わない約束
0120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 18:34:02.98ID:mRvSl2yl0
UFOロボ グレンダイザー
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 18:35:35.46ID:mvMbSliS0
>>115
いやあそれでもなんて言うのかな
バルキリーの変形は全てが合点がいくって言うのかな
美しいんだわ
0125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 18:35:48.34ID:hWv+fTPg0
大鉄人17のプラモデル持ってたけど、
プラモデルの変形物の中では一番出来が良かったと思う。小さかったけど。
きちんと変形したと思う。
あくまでも自分の記憶の中では。
0126名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 18:35:56.78ID:5QmcD+fGO
>>103
アイアンギアーは初回の変形失敗の逆戻しが笑えるw
糞巨体だから、射程と索摘範囲が広いってのも原始的で好き
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 18:36:55.60ID:5QmcD+fGO
>>111
ブラッカリィって何であんなにキモいんだろ
ガンダム寄りのザブングルにギャリアのホバー付けただけなのに
虫みたいでキモい
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 18:38:22.77ID:5QmcD+fGO
>>109
Vガンはガンダムをやっと量産したり
ゲリラ活動の為の変形合体とか
合体パーツをぶつけて爆弾にするとか
シニカルで好きなんだよな
0131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 18:38:47.24ID:FI1AfRfX0
マイトガイン主人公が戦う近くでいつもいろいろなアルバイトしてるボンビー女子高生が面白かった。
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 18:40:01.61ID:ABVaZODC0
>>114

w
何を今更 www
ほんの数年前までしょこたんしょこたん騒いでたくせに w

自分に甘く他人に厳し過ぎ wwwww
>>1
0137名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 18:40:38.76ID:LBor//Ss0
ゴッドマーズの超合金が1番欲しかった
ても6体だから高かったんだよな
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 18:40:41.67ID:5QmcD+fGO
>>105
そもそも変形自体がロマンでしかない
一応、人型では出来ない高速飛行や長距離移動をする為に飛行機に変態する訳だが
燃料とかあるから
飛行ユニットに依存する方が利にかなってる

リアル現代だとスマホで移動中のゲームや音楽やって
到着して電池切れみたいな話だから
0140名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 18:40:48.47ID:YuYXKs2E0
カラバのZplusとかのカトキのやつって
WBの腰のビームの場所とか、
それじゃ大気圏じゃ抵抗にしかならない
って感じでなんかズレてるデザインで嫌い
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 18:41:33.22ID:5QmcD+fGO
>>104
ビルバインが鳥になる
ビルバインは世界観にあってない駄作
ビームソードライフルにしても
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 18:43:02.97ID:DCXZlZFF0
ゲッターロボの、合体を失敗するとパイロットが死亡するくだりが胸熱だ
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 18:43:34.21ID:ABVaZODC0
>>128

w
全身ダークブルーで背中に固定式のホバー
胸元のバルカン砲に誇大化したふくらはぎ等
意図的に狙ったとしか思えないバランスの悪さ w

見慣れると味かも思える謎デザイン w
0148名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 18:44:48.37ID:ywQ/C1Zv0
ゴーディアンよりバイカンフー
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 18:45:27.23ID:wImC9CqN0
そろそろ変形する農機具とか出てこないかね
トラクターが田植え機になりさらに稲刈機に!
みたいな
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 18:46:21.35ID:5QmcD+fGO
>>143-144
エルガイムはmark2が魔力凄かった
ブローラー形態が糞ダサいけど、mark1を輸送してたり良かった
ビルバインは意志疎通が出来てないだかで、世界観とかもっと合ったのを作れたから残念とか言ってたな
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 18:47:16.35ID:wkyF0UVl0
ザブングルてハンドルで運転するかっこ悪い奴だろ
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 18:47:33.98ID:5QmcD+fGO
>>147
偽ウルトラとか、サイコガンダムのノリだから意図的にダサくしたんだろうけどな
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 18:48:43.40ID:5QmcD+fGO
>>150
それがコンバトラーじゃないの?
何かショベルカーとかと合体するロボは結構あった気がする
0157名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 18:49:52.32ID:ABVaZODC0
>>151

ダンバインと合体する時真ん中から二つに折れるから
0161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 18:51:45.00ID:BzXIIyst0
>>142
後付けかもしれんが鳥(ビルバイン)が虫(オーラバトラー)を退治すると聞いて納得した
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 18:51:53.91ID:Zpb8X23N0
パトレイバーってパトカーに変形すると思ってたわ
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 18:53:22.14ID:VzP/mEKI0
「ザブングル」は世界観に合わない主役ロボを交代させて、「ダンバイン」は逆に交代ロボが世界観に合わないという逆転現象が面白い
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 18:54:09.95ID:my09E43M0
>>4
そもそもバルカンすら外しているわけで、、、
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 18:55:22.31ID:snUjRvE6O
変形ロボットと言えば、
トランスフォーマーだろ

あれのオモチャ欲しかったわ〜
(^ .^)y-~~~
0172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 18:55:44.59ID:ABVaZODC0
>>155

最初ティンプが乗ってたガバメントタイプも
身体の前面にバルカン砲があるタイプだった
あれもクセのあるデザインだったが
どこかブラッカリィと似ているかもしれん
0174名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 18:56:29.48ID:6p2sxUtU0
最初のマクロスのバルキリーの良さは
ロボットデザインの様式美より戦闘機からの変形が重視されてたところだと思う
単体のロボットとして見たらかっこいい部分はないような気がする
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 18:57:41.94ID:DUS658Ck0
イデオンは意図的に外されてんの?
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 18:58:19.05ID:my09E43M0
>>7
急減速をかけて、ゼントラーディ兵士に射撃できる。
その後はバトロイド形態に移動して白兵戦に移行するか、急上昇してファイター形態で離脱するか二択が選べる。

アーマードを追加していれば、火力投下しての一撃離脱がかなりの効果をあげる。
0178名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 19:00:24.69ID:YuYXKs2E0
ZZが好き。
俺くらいだろうけど
MG作ってて脚の変形機構に感動した
0181名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 19:01:18.48ID:my09E43M0
>>175
イデオンの変形は合体して戦うのが本筋なので、輸送途中みたいな話だからね。

同様に初代のコアブロックシステムも人気薄そう。
0182名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 19:01:28.63ID:snUjRvE6O
>>7
狭い場所でも戦えます。
0185名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 19:02:44.03ID:aT2Bkn6i0
>>175
イデオンが打ち切りなった原因がイデオンのプラモがひとつも売れなかったせいでは。
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 19:03:36.83ID:ABVaZODC0
>>168

w
あるって w
もちろん60mmバルカン砲 w
MK2はオプションだが
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 19:05:03.01ID:5Xkngnrx0
>>178
あの脚機構はよく考えたと思うわ
クルンクルンでバーニア部と足変わるんだから
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 19:07:00.35ID:my09E43M0
>>186
だからオプションなんだよ。

Zは高速移動を前提としているからヘビートップにはしていない。
0189名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 19:07:18.76ID:ABVaZODC0
>>181

1/100ガンダムなんかコアブロック丸見えでも
合体する楽しみがあったわけで w
0190名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 19:07:57.46ID:NHhkOlT90
マクロスは革新的だったな
それ以前は合体合体で終いには15体合体なんてことに
0195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 19:11:03.48ID:hH91C9C70
>>190
ダイラガーってギミックとしては面白くないんだよな
コンバトラーをさらに分割してるだけで
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 19:13:08.72ID:diQB2FqT0
ギャプランはカッコイイけどアッシマーってアレなんなの
しかもユニコーンでも出てくるし
0198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 19:15:10.26ID:BzXIIyst0
>>195
車やヘリコプターが積み木合体するだけだものな 胴体部分に至ってはどうやって単体で活動するんだ?って謎メカだし
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/06(日) 19:18:19.55ID:0Z48Y+6H0
ダイアポロンの合身シーケンスは見どころ
不要部分格納→各ロボのパーツが合体→パイロットが巨大化して着ぐるみのように
ダイアポロンを装着
必殺技が敵の内部で拡大して引き裂くアポロンダイナマイトなのもウルトラマンタロウみたいで
イカス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況