ガンダム系だけじゃない…80年代ロボットアニメ「変形機構に魅了された機体」ランキング [首都圏の虎★]

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001首都圏の虎 ★2020/12/06(日) 17:37:31.42ID:CAP_USER9
(略)

■高級感あふれる黄金ボディ
 第3位(6.3%)にランクインしたのは、1981年から82年にかけて放送されたロボットアニメ『ゴールドライタン』に登場する「ゴールドライタン」。

 本作はタツノコプロが製作したロボットアニメで、ゴールドライタンを始めとする変形ロボは意思を持っており、主人公の少年たちとの友情を描いたストーリー。意思を持ったメカと言えば『トランスフォーマー』などがおなじみだが、『ゴールドライタン』はその“先駆け”とも言える。

 そして今回ランクインしたゴールドライタンは“金色のライター”がロボットに変形。巨大化したライタンが敵と戦う際には空手の技を駆使していた。

 放送当時、超合金のライタン軍団のロボは商品化されて大ヒット。とくに黄金に輝くゴールドライタンは大人気で、アニメ同様に長方形のライターがロボットに変形する可変機構も再現されていた。

 そんなゴールドライタンを選んだ人からは「変形ロボットと言ったらライタンを思い出す。あのおもちゃ欲しかったなぁ」(46歳・男性)、「黄金のライターから手足が出てくる変形が良かった」(47歳・男性)、「金ピカのライターがロボットになるアイデアがとても良い」(49歳・男性)、「サイコガンダムと迷ったけど、やはりライタン。角張ったロボットが変形するのが好きだ」(53歳・男性)といったコメントが寄せられている。

■3段変形でファンを魅了
 第2位(15%)にランクインしたのは、1982年から83年にかけて放送された『超時空要塞マクロス』に登場する「バルキリー」。

 同作はマクロスシリーズの初代作品で、地球に墜落した謎の宇宙戦艦を人類が改修し、「マクロス」と命名。それを発端に、異星人・ゼントラーディ軍との星間戦争へと発展していくというストーリー。ロボットアニメの中にアイドル歌手が登場し、「歌」が作中の重要なキーワードとなっているのも特長のひとつだ。

 異星人のオーバーテクノロジーを得て、対ゼントラーディ用に開発されたのが「VF-1 バルキリー」。“ファイター”と呼ばれる戦闘機形態、“バトロイド”と呼ばれる人型形態、その中間の“ガウォーク”と呼ばれる形態に変形が可能。

 戦闘機が人型ロボットへと変形していく可変プロセスがカッコよく、同作のスピード感あふれるアクロバティックな戦闘シーンとの相性も抜群だった。

 そんなバルキリーを選んだ人からは「戦闘機が好きだから変形メカならバルキリー一択」(54歳・男性)、「巨大ロボットの定番だった変形をリアルロボットに定着させたのはバルキリーのおかげじゃないだろうか」(49歳・男性)、「飛行機に手足が生えたようなガウォーク形態が好きだった」(50歳・男性)、「VF-1の変形シーンは何度見ても飽きない」(47歳・男性)といったコメントが寄せられている。

■不動の人気の主人公機
 そして第1位(32%)に輝いたのは、1985年から86年にかけて放送された『機動戦士Zガンダム』に登場する「Zガンダム」だった。

 言わずと知れた『機動戦士ガンダム』の続編作品で主人公はカミーユ・ビダンだが、アムロ・レイやシャア・アズナブル(クワトロ・バジーナを名乗っていた)も登場。作品タイトルにもなっているモビルスーツのZガンダムは物語中盤から登場し、序盤のカミーユはガンダムMkーIIに乗っていた。

 本作には、初代ガンダムには登場しなかった可変モビルスーツが多数登場。主役機のZガンダムも優れた変形機構を備えている。

 Zガンダムの飛行形態は「ウェイブライダー」と呼ばれ、機動性能が大幅に向上。この形態なら単独で大気圏突入も可能だった。またアニメ内では、ウェイブライダー形態のときに百式を乗せて飛行する場面もあった。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d73267e53ace1dea12aa469da98aaeec9afd4bb
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20201206-00083066-futaman-000-1-view.jpg

1位から10位
https://futabanet.jp/articles/-/83066?utm_source=yahoo&;utm_medium=referral&utm_campaign=photolink&page=4

0899名無しさん@恐縮です2020/12/09(水) 08:13:42.23ID:eu+dy6yI0
>>898
ライディーンとか?

0900名無しさん@恐縮です2020/12/09(水) 08:50:45.56ID:0gEobto80
>>391
アニメじゃないけどゴーゴーファイブのビクトリーウォーカーが
そうかな?

0901名無しさん@恐縮です2020/12/09(水) 09:53:16.82ID:gFSG/n7s0
>>898

www
ggrks w
>>1

0902名無しさん@恐縮です2020/12/09(水) 10:01:27.80ID:1GkiVm8H0
>>898
勇者シリーズった基本各作品に繋がりないから、シリーズって言ってもただの時間帯と勇者ロボって繋がりだけシリーズだから分派だの派生だの何も複雑さは発生しないんだか
まあ、シリーズ最後のガオガイガーって作品だけは色々あったから
作品単体とシリーズを勘違いして認識してるのか?

0903名無しさん@恐縮です2020/12/09(水) 12:39:58.05ID:e5gwEGCz0
>>902
エルドランシリーズや同時期のやつと勇者シリーズを混同してるのではないかと
テレビ東京系列のアニメはよく知らない地方のひとは結構いる
テレ東は自前のネット体制が出来てから地方局への番組販売がぐっと減った

0904名無しさん@恐縮です2020/12/09(水) 14:00:04.92ID:NhK/bC5k0
コンバトラーv の合体には痺れた
パチンコでわるいがこれを元にリメイクして欲しい
https://www.youtube.com/watch?v=2Kh7uBEJbnE&;feature=share

0905名無しさん@恐縮です2020/12/09(水) 14:51:10.61ID:f5ggK5Uj0
闘将ダイモスは80年代ではないのか?

0906名無しさん@恐縮です2020/12/09(水) 15:07:48.26ID:Ekp9AmKX0
そういえばガリアンやアサルトガリアン、レイズナーmk2は入ってないんだな

0907名無しさん@恐縮です2020/12/09(水) 15:17:49.54ID:J9IMCjN/0
>>7
最大のメリットはホバリングによる地表での高速移動かな。
元々は想定されていなかったモードで試験中偶然その形になり、有効性が確認されて正式に採用された。という設定だったと思う。
可動式膝関節によるなんたらかんたらという英語の頭文字を並べてガウォークだったかな。

0908名無しさん@恐縮です2020/12/09(水) 15:25:47.13ID:+fROmKHj0
サスライガーは機関車がロボットに変形するのがインパクトあったな
きかんしゃトーマスもこんな感じでロボットにならないかな

0909名無しさん@恐縮です2020/12/09(水) 15:36:55.99ID:C9z7OMKI0
>>907
ホバリングで移動は作画が楽でいいよな

0910名無しさん@恐縮です2020/12/09(水) 15:37:43.49ID:PVscp/sc0
バルキリーもゼータもプラモ作ったけど、圧倒的にバルキリー支持。ちゃんとトムキャットもどきな飛行機になったのは本当に感動的だった。

0911名無しさん@恐縮です2020/12/09(水) 16:37:03.92ID:RosEjZFJ0
バルキリー(VF-1)は、パーツの出し入れでどこも「空」にならないし、ロボが寝そべっただけじゃないし、パーツの組み替えもないし、武器をもったりまま変形できるし、しかもSFメカじゃなくて実在する戦闘機になるという、あの時代でオーパーツ的な変形メカ
個人的には頭部を完全に隠さないところもポイント高い。頭部バルカンが変形後も活きるという

0912名無しさん@恐縮です2020/12/09(水) 17:16:50.76ID:gFSG/n7s0
>>910 >>911

w
嘘こけ w
トムキャットの優美さと似ても似つかん w
パクってあのレベルかと呆れたわ w
>>1

0913名無しさん@恐縮です2020/12/09(水) 17:26:56.77ID:PiI34v1B0
またこのキモイのか

0914名無しさん@恐縮です2020/12/09(水) 17:49:33.11ID:xb8D4FoL0
>>909
ガンダムも途中から歩かなくなったなあ

0915名無しさん@恐縮です2020/12/09(水) 17:52:00.71ID:SKwCPJeZ0
>>912
呼ばれてるぞロボットアニメマニアwww

【サッカー】浦和レッズが完全に“中堅クラブ化” 復活の糸口は果たしてあるのか?〈dot.〉 [首都圏の虎★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1607502177/

0916名無しさん@恐縮です2020/12/09(水) 17:53:17.05ID:vRk9DoNd0
>>913
うん>>912は浦和レッズのサポーターのピノキオだよ

http://hissi.org/read.php/mnewsplus/20201209/Z0ZTRy9uN3Mw.html

0917名無しさん@恐縮です2020/12/09(水) 18:06:20.53ID:a1oR4OCo0
ボトムズは?

0918名無しさん@恐縮です2020/12/09(水) 19:04:03.51ID:+y4w0rDm0
>>675
一瞬で型落ち気味になるのがすごかったわ

0919名無しさん@恐縮です2020/12/09(水) 19:05:19.63ID:XALsv/qO0
在日米軍の兵隊さんは日本土産でバルキリー買ってたらしいね

0920名無しさん@恐縮です2020/12/09(水) 19:26:43.56ID:lc0m5BN90
>>916
なるほど。
書き込み見てもやっぱり気持ち悪いね。

0921名無しさん@恐縮です2020/12/09(水) 19:47:39.26ID:S21xthjx0
>>912
キモいって言われてますよ

0922名無しさん@恐縮です2020/12/09(水) 20:17:17.50ID:gFSG/n7s0
>>918

w 一瞬で型落ちなのに未だ雑誌の表紙って www

https://figsoku.net/wp/wp-content/uploads/2020/12/202012030250431.jpg

キモヲタ見る目なさ過ぎ >>1 w

0923名無しさん@恐縮です2020/12/09(水) 20:20:08.97ID:BTgWUdy/0
大巨神と邪虎丸とガーランドがいないからやり直し

0924名無しさん@恐縮です2020/12/09(水) 20:29:43.60ID:PsPgNMMf0
>>922
それ最新鋭だから表紙になってる訳でもないでしょ
何がしたかったのかがわからない
わかるのはあなたがアスペって事だな

0925名無しさん@恐縮です2020/12/09(水) 21:07:00.75ID:4qJLIYRa0
ライディーン
バルキリー
イデオン

0926名無しさん@恐縮です2020/12/09(水) 21:20:16.51ID:kLHchiW70
Xボンバー

0927名無しさん@恐縮です2020/12/09(水) 21:50:48.55ID:/rpO8b740
俺も80年代のロボットアニメと言えばG7だな
頑張りましょう儲けましょう仕事は休まず続けましょう

0928名無しさん@恐縮です2020/12/09(水) 21:53:47.76ID:eKHzbnzVO
>>899
本当にただの勇者で笑える
影響も及ぼしてないだろうし

0929名無しさん@恐縮です2020/12/09(水) 21:55:24.41ID:eKHzbnzVO
>>902
ふーん
詳しい奴が言うならそうなんだろう
シンカリオンとか何か色々あった気がするけど

0930名無しさん@恐縮です2020/12/09(水) 22:22:48.51ID:NtDORZD20
シンカリオンはあくまでシンカリオンであって
勇者シリーズではない
バカでもわかるぞそんなもん

0931名無しさん@恐縮です2020/12/09(水) 22:43:01.33ID:5qEezFB40
>>928
>>929
シンカリオンって勇者シリーズからとてつもなく離れてるじゃないか
今となっては勇者シリーズはサンライズ、バンダイのモノだからな

まだ題名に勇者ってついてる分ラィデーンのほうが勇者シリーズに近いぞ
それぐらい勇者シリーズは適当なシリーズ

本当に何も知らないんだからこれ以上勇者シリーズについてなにも語らないほうが言いと思うよ

0932名無しさん@恐縮です2020/12/09(水) 23:09:31.53ID:LCcZTUI20
まあライディーンはサンライズ作品といえばそうだしな

0933名無しさん@恐縮です2020/12/09(水) 23:15:36.13ID:BTgWUdy/0
Zはわかるがハンブラビギャプランはないわ
ジャンブーガラットとガーランドいれてやり直し

0934名無しさん@恐縮です2020/12/10(木) 00:53:20.10ID:IgOSIj8T0
変形機構に焦点を絞るなら
異論は認めんレベルで絶対にバルキリーだわ
Zガンダムなんてバルキリーに影響されたガンダムでしかないわ

0935名無しさん@恐縮です2020/12/10(木) 01:04:26.72ID:qAEVsCvC0
エルガイムmk2かっこよかったな
そのカッコイイ主役機の首撥ねたオージにはもっと痺れた

0936名無しさん@恐縮です2020/12/10(木) 02:15:06.49ID:kZlOgBga0
>>513
意味無回転椅子

0937名無しさん@恐縮です2020/12/10(木) 02:17:48.75ID:dPsGx3t+0
>>904
なんだこれ
巨大ロボットの重厚感、まるで無くなってるじゃないか

0938名無しさん@恐縮です2020/12/10(木) 02:23:59.74ID:dPsGx3t+0
>>488
当時も、今改めて見ても
これがカッコいいとは思えないんだよねえ
ガンダム、つーか大河原デザインはザクが頂点だよ

0939名無しさん@恐縮です2020/12/10(木) 07:27:24.67ID:eWNAOuaY0
エピオンの変形がかなり間抜けで笑える

0940名無しさん@恐縮です2020/12/10(木) 07:57:53.86ID:Bsq1Tpe10
なにも書いてない行間からキモさを感じさせるって凄いな

0941名無しさん@恐縮です2020/12/10(木) 13:27:29.71ID:KFq2XG2M0
レイズナー

0942名無しさん@恐縮です2020/12/10(木) 13:32:38.31ID:DuJow9cq0
バルキリーは魅せられて
6,000円の変形可能のを買ってもらったわ
カッコ良かった

0943名無しさん@恐縮です2020/12/10(木) 13:34:44.92ID:DuJow9cq0
バルキリーはほんとに
ガウォークという「新しいカッコよさ」、戦闘形態を
発明した点でも素晴らしい

0944名無しさん@恐縮です2020/12/10(木) 13:41:32.69ID:2kHy4K7m0
>>943
ガウォークのかっこよさは、ショベルとか重機のかっこよさに寄りだからなぁ

0945名無しさん@恐縮です2020/12/10(木) 13:41:44.38ID:gA6o/kA4O
マクロスオタが気持ち悪いのがよく分かったスレ

0946名無しさん@恐縮です2020/12/10(木) 13:45:24.68ID:GBcyDgwQO
一人で会話するスレ

0947名無しさん@恐縮です2020/12/10(木) 15:29:40.74ID:61kjHNwU0
>>497
op詐欺の記憶しかない

0948名無しさん@恐縮です2020/12/10(木) 15:39:16.76ID:gA6o/kA4O
今からドラグナーわざわざ見るなら
ボトムズとか、イデオンとか富野ガンダムのが有意義

0949名無しさん@恐縮です2020/12/10(木) 16:41:52.61ID:qGPtY/xJ0
>>943,944
あれの前までの変形ロボットは変形は変形前と人型ってきっちり役割分けられれて、中間体形を常用するって考え方なかったからね
○○を運ぶだけだから、アームだけ変形させれば良いのに、完全に人型変形してドタバタ歩いて運んでたり

着陸するために足だけ下ろしたガウォークファイターとか、本当に作業機械感が出てきたよな

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。