X



【野球】なぜ楽天・涌井秀章(34)はウエートトレーニングをピタリとやめた? 本人が明かすイチローとダルの影響 [砂漠のマスカレード★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2020/11/08(日) 20:10:48.13ID:CAP_USER9
楽天への移籍は前向きなものとなったか? 

 オンライン取材に応じてくれた涌井秀章にそう向けると、パソコンの画面上で小さく頷き、端的に、控えめに答えた。
「まあ、結果的にはそうなりましたね」

 昨年12月に金銭トレードで楽天に移籍した涌井は、今年、34歳を迎えた。

「ベテラン」と分類される年齢に差し掛かりながら、シーズン開幕から8連勝と楽天投手陣の屋台骨を支えた。チームトップの11勝は自身4年ぶりの2桁勝利であり、4度目の最多勝にも大きく近づいている。実現すれば、西武、ロッテ、楽天と、3球団でこのタイトルを獲得した史上初の投手となる。

 通算144勝。最多勝のほか沢村賞1度、ゴールデングラブ賞4度と、日本プロ野球で一時代を築いた男は、新天地で鮮やかな復活を遂げたわけである。

 ただ、今に至るまで痛みも伴っている。涌井には、身を削ってまで得た教訓があった。

「そこに気づくのに、10年くらいかかってしまって。そういう後悔もしながら、今があるのかなって思います」

 その「後悔」とは、ウエートトレーニングを指している。涌井は2010年あたりから、それを導入した。その年でいえば5年連続で2桁勝利を挙げており、いわば「絶頂期」と表現してもおかしくないほど、ハイパフォーマンスを披露していた時期だ。

「体がおかしくなってしまった」
 投手とは敏感な生き物である。

 時計のムーブメントを仕上げていくように、一つひとつの部位に細心の注意を払いながら投球フォームを構築していくため、ちょっとした変化にも気を配る。

 ウエートを始めてから違和感はあった。事実、それはパフォーマンスにもはっきりと表れてしまっていた。

「どんどん遡っていくと、正直、ウエートを始めたくらいから、体がおかしくなってしまったというか」

 2011年は9勝。12年は抑えに配置転換され、13年には中継ぎに回った。ロッテ時代の15年に最多勝を獲得し、16年も10勝をマークしたとはいえ、この期間も涌井は、ずっと「気持ち悪さ」を抱えながら投げ続けていたことになる。

「結局、ウエートが自分には合わないなって。だから、一切やらなくなりました」


決断の裏にあったダルビッシュの存在
 決断のひとつのきっかけとなったのが、高校時代からのライバルであり、良き友であるダルビッシュ有の存在だったという。

「ストイック」と称されるほど、野球や自分の体をとことん追求することで知られているダルビッシュは、ウエートを積極的に取り入れている投手だ。そのことでパフォーマンスを上げられるのは、彼が体を理解し、扱いきれるからだと、涌井は知っている。

 誤解のないよう補足すれば、涌井が自分の体を熟知していなかったのではない。ウエートはレベルアップの手段のための選択であり、そのトレーニングが結果的に彼にとってハイリスクだったに過ぎない。それは、実践した者だからこそわかることなのだ。

 さらに言えば、失敗したことで視野を広げることもできた。


11/7(土) 11:05
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20201107-00845734-number-base
0571名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/10(火) 19:43:58.24ID:TpPZEJFJ0
>>548
その経験で痛い思いをしてからの今だろw
0572名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/10(火) 19:48:23.07ID:05hiDdcK0
>>570
日本の部活ノリを感じるぞ!
0573名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/10(火) 19:53:03.52ID:TpPZEJFJ0
>>565
学生時代にやってた引っ越しのバイトに、趣味レベルの
ボディビルダーが来た事がある。
すごいガタイだったけど、最初は吃驚するくらいスタミナが
無くて、力も思ったほどでは無かった。
でも数か月経って体の使い方とかコツを覚えたら、職場の
誰よりも圧倒的な怪力になった。
普通の人ではとても持ち上げられない重量物を持ち上げて
鍛えているんだから、まあ当然だわな。
競技のボディビルでは、その体の使い方やコツなんて必要
無いからね。
0574名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/10(火) 20:31:32.42ID:e+idFSNw0
>>566
何がそういうとこだぞだよ
反論も出来んならわざわざ書くなボケナス
格闘家 筋トレで検索も出来んのか
0575名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/10(火) 20:33:52.05ID:8jXqXzJw0
>>574
小さいのは脳みそだけじゃないんだな
0576名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/10(火) 21:59:10.05ID:Kam0wegk0
>>573
ないないwww

ボデービルダーが持ち上げられるのはダンベルだけ

握りやすいからな
0577名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/10(火) 22:11:51.93ID:TpPZEJFJ0
>>576
その握りやすいはずのダンベルやバーベルで(ちゃんとした
フォームで)片手で30sとか、両手で100sとか150sとかを
一定回数挙げられるのかって話。
自分でほんの少しでも取り組んでみたら、ボディビルダーや
パワーリフターのやってる事が超人的な領域だと実感するよ。
0578名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/10(火) 22:13:37.20ID:8jXqXzJw0
>>577
女々しいぞ
0579名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/10(火) 22:14:52.89ID:TpPZEJFJ0
>>578
ガンバッテーw
0580名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/10(火) 22:27:21.41ID:ygyzWYJC0
これって応援記事でいいんだよね?
涌井めっちゃがんばれ!!
0581名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/10(火) 22:32:28.21ID:MNk/xfKj0
筋トレは出力を上げる1番の方法だからな
それを競技でどう生かすかはその人次第だけど
0583名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/10(火) 23:14:39.56ID:lNHnufIs0
プロテインシェーカー振ってるだけで息切れしてるボディビルダーが強いわけないだろw
ただの運動不足のデブと何も変わらんよw
0584名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/10(火) 23:20:58.76ID:TpPZEJFJ0
>>582
自分でほんのさわりでもやってみれば、例えアマレベルでもボディビルダーの
やってるトレーニングと食事を含む日々のセルフコントロールが、普通の人には
とても続けられない事だと実感出来るよ。
生涯何事においても実践とは無縁のヲタや外野には分からんかもね。
0585名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/10(火) 23:28:34.60ID:8jXqXzJw0
>>584
普通の人はダンベルオナニーしないからなw
そんなので何かやってる気になってるのが体だけじゃなく内面までキモイんすよ
部活でもやってた方がよっぽど周りから認めて貰えるぞ

まぁ、ウェイトヲタの馬鹿には分からんかもね。
0586名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/10(火) 23:36:39.93ID:lNHnufIs0
嘘だね
運動部の奴等が一番嫌なのが走り込み
一番好きなのがウエイトだ
クッソ楽チンだからな
0587名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/10(火) 23:39:36.85ID:TpPZEJFJ0
>>585
ウエイトトレによる体作りは、種目を問わず競技者レベルならありと
あらゆる選手達がやっている事。
野球でもサッカーでもバスケでも何でもいいが、国内外を問わず昔の
選手の写真を見るとおしなべて華奢。
NBAは80年年代から平均身長は変わっていないが、平均体重は10sくらい
増えている。
どんな競技でもウエイトトレ含めた体作りは当たり前になっている。
生涯何事にも本気で打ち込まないヲタや外野だけが、大多数の選手が当然の
事として取り組んでいる努力を否定して、極めて例外的なケースを持ち上げたり、
ありもしない秘訣にすがりたがる。
地道な努力が嫌だから。
0588名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/10(火) 23:41:40.03ID:wjXpUayT0
アスリートが補助としてウエイトやってるからって
ボデービルダーがアスリートなわけではない
アイツらはただのデブ
0589名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/11(水) 05:59:54.67ID:eNB+r7zJ0
否定してんのどうせゴキヲタだろw
コイツらに何言っても無駄
筋トレが何なのかわかってないしゴキがそう言ったらそれしか信じないババアだからな
今はどこの高校野球部でも練習に筋トレを組んでるのも知らない
そもそも初動負荷なんか効果ないのだがそれだってウェトレの一種って事もわからんバカだから
0590名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/11(水) 08:20:41.38ID:rNFW7COv0
>>586
その通り
あいつら、走り込みサボるからねw
ダッシュなのに、ちゃんとダッシュしない
0591名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/11(水) 08:38:31.76ID:DIHnbPWc0
コンプレックス丸出しのチビが嵌まるのがウエイト
初心者ドーピングでアホでもある程度は簡単で楽に筋肉なんてつく
でも1流のアスリートがウエイトしてるからって自分と同じと思うなよw
0592名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/11(水) 08:42:59.12ID:ONKvkSYP0
>>587-588
ウエイトヲタとアスリートを一緒にするのはさすがに失礼だよな
0593名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/11(水) 08:46:22.29ID:3d6Vopdg0
ほぼ全て(もちろん例外あり)のスポーツで

懸垂(orラットプルダウン)
ベンチプレス(orディップス)
スクワット

の3種目が、競技パフォーマンス向上に役立つ気がする
0594名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/11(水) 10:13:41.35ID:PtWzVTsm0
ウエイトレは遊戯レベルならともかく、競技者レベルなら
学生だろうがやっていて当たり前。

日本人はウエイトトレによる競技能力向上の理屈が当てはまらない
神に選ばれた特別に虚弱な民族であるかのような主張をおかしいと
思わんのが不思議。
0595名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/11(水) 10:14:48.82ID:T/Ht3eiC0
何年経ってもどうしてもオケイと読んでしまう
0596名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/11(水) 10:17:10.56ID:MJJs+1IZ0
花の慶次『ふっ・・・。虎や狼が日々、5ちゃんなどするかね・・・』
0597名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/11(水) 10:23:38.76ID:GwNvOAgS0
>>594
まぁ無駄な重量付けるだけになるようなウェイトトレーニングを持ち出して、ウェイトトレーニングいらないとかは意味わからんな。
サッカーも野球もバスケもアメフトも五輪の短距離も格闘技もやってる。

あと年齢重ねたりケガしたり単純に衰えたりしてるから筋肉で補うのに、筋肉付いたから衰えただの動きがおかしいだのと結びつけるやつよ。
医学的にも理学的にも、負荷減らして怪我予防するために動作改善したり筋力強化するのが当り前なのにね。
だから記録も選手寿命も延びてる。

そして初動負荷はウェイトじゃないからOKみたいなオカルトとかな。
0598名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/11(水) 10:27:31.45ID:ceT7TSpb0
>>552
走り込みの効果ってのはスローランニングと同じで
軽い負荷がかかる有酸素運動は

肺活量の向上(動ける身体になる)

血中酸素量の増大(疲れにくくする)

一番重要なのは脂肪を燃料として消費しやすく
糖分をいざというときの為に
残しておけるような身体につくりかえる(つまりバテない身体)

そして走り込みは軽いランニングから
ダッシュまで下半身の筋肉のトレーニングには最適

要は下半身がバテないタフな身体するには走ることは重要よ

筋肉の肥大化はパワーをつけるには重要だが
スタミナアップとか疲れない身体にするのとは別の問題

走る動作とは身体のバランスを整える作用もある
二足歩行で走るってのはバランスが悪いんだけども
人間は無意識に体幹をつかって上手に走れる
つまり走ることは体幹トレーニングにもなってるのよ

野球に限らずサッカーのカズや茸などベテランほど走り込みを重視するのは
そういうことよ
0599名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/11(水) 10:30:12.48ID:ONKvkSYP0
>>594
せめて>>1ぐらい読んでや
ウェートが全く合わなかった、必要なかったプロも居るんや
0600名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/11(水) 10:36:59.79ID:ceT7TSpb0
ウェイトトレーニングも重要だが
ウェイトトレーニングは基本ある部分の筋肉を
効率的に肥大化させるためのもんだからな

その競技に適して本人のスタイルに適した筋肉のつき方をすればいいわけだが
実際は想定以上に筋肉ついて自分のスタイルの動きを阻害したり
燃費が悪いからバテやすさの一因にもなったりと
トータルバランスをとるのが難しく筋肉に依存するようになると
まぁたいてい怪我をすることになる

筋肉をつけるのはいいことだがそれと同じくらい走り込みも重要よ
血中酸素濃度の向上や肺活量の向上やバテにくくする身体があれば
筋肉も最適な働きをしてくれるからな

あと一番大きなポイントはランニングや走り込みなど走ることは
自己肯定感をアップしてうつ病予防や悪いイメージを抱きにくくする
って効果がある
地味にこれ重要
0601名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/11(水) 10:40:51.99ID:ceT7TSpb0
>>559
だいぶそういう人も増えてはきたが
アスリートの身体ってホンマに精密機械やからね

筋肉つけるのはプロでもその競技のそいつのスタイルに最適化された
また別の問題だからね

一番いいのはその競技に適した動きで筋肉もつけることだが
これがやっぱり難しいわけでね

筋トレウェイトトレをやったことある奴いるならわかるやろうが
筋肉つくともっと筋肉つけたくなる欲望との戦いでもあるからな
で結果バランスを崩す

走り込みはその手の欲望があまり高くないのもポイントよ
0602名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/11(水) 10:47:28.40ID:ben7Y+0A0
涌井とかサッカーの遠藤とかあの手の顔はウエイト向きじゃないんだろう
0603名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/11(水) 10:49:18.13ID:ceT7TSpb0
まぁ一般人が理想の外見のためにボディメイクするなら走る必要はないやろけども
アスリートは走らんとあかんやろねぇ

瞬発力や筋肉の専門家とも言えるスポーツ庁長官の室伏でも走ることを推奨してるしな

涌井がウェイトトレ重視しなくなったのは
プレイスタイルに必要以上の筋肉を維持する必要がないと気づいた
他のトレーニングでそれを維持できる
って気づいた

ってとこやろね
0605名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/11(水) 13:10:35.66ID:QMYM6JFl0
イチローの初動負荷に似てるけど
走り込みなんて、30メートルでいいんだよw
瞬発力を養うものなんだから、ダラダラ走るあれは全然違う

だけど、成長期の球児はバランスよく心肺機能強化して、
身体を大きくする長距離も大事なので、話はややこしくなるからプロ限定

30メートルダッシュを何本やるか、
普通の人は、10本もやれないと思う
0607名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/11(水) 13:20:18.59ID:bcBFiNWz0
ヒョロガリもやしが泣きながら必死にマウント取ろうとしてる微笑ましいスレですね
0608名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/11(水) 15:27:51.87ID:c26KXD8F0
>>606
人によるとしか言いようがない
人数でインターバルが長くなることもあれば逆もあり
だからコーチを付けてやるのがいいんだよ、限界の一歩手前まで追い込む
0609名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/11(水) 17:55:03.71ID:qI5PcY7u0
ウエイトはムダ
0610名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/11(水) 22:05:46.07ID:rNFW7COv0
インターバルは正直分からんけど、
30メートルダッシュの前後にやる事は一緒だな

足首、膝、お尻の筋肉、股関節

十分に時間かけてストレッチ(マッサージ?)する
トレーナーは足の指もやってた、血流が良くなるのか知らんが
こういうのは専属コーチ付けんとムズいね
0611名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/11(水) 23:03:49.91ID:pkUAo/AU0
オシムもライオンは肉離れしない云々みたいなこと昔言ってた気がする
0612名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/11(水) 23:18:52.22ID:dgsxI/Zz0
澤村はウエートやらなかったらまだ巨人かな
0613名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/11(水) 23:38:25.45ID:3H6Q0Auy0
>>106
メディアのルールで「ー」で統一するようになってる
同様に新聞なんかのメディアだと「メイド」は「メード」だし「メイク」も「メーク」になる
0614名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/12(木) 02:32:42.86ID:2Z79oAjJ0
ダルより総合力でもう一段階上が出てきたら、メジャーでもおかしい存在になるのになあ
0615名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/12(木) 10:26:59.65ID:ROBHwfby0
ウエイトで付けた筋肉は使えない
何故ボディビルダーがアスリート足り得ないのか考えて見ろ
0616名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/12(木) 14:12:09.81ID:pENDCRQR0
ジムとかのトレーナーて
何かの筋肉を効果的に鍛えるのにはそれなりな経験はあるんだろうけど
何かの動作を解析してそれに必要な筋肉を関節動作に支障ない範囲で
パワーアップさせる、という所まではケア出来てないから駄目になる人
多いんじゃない?
本来はそういうのをトレーナーて言うんだろうけど。
0617名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/12(木) 19:25:02.24ID:zMF25cPY0
>>576
荷揚げの底辺バイトしていたときとんでもない量上げてたのはビルダー
筋肉使えない説は昭和のやきう爺さんのデマ
0618名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/12(木) 20:00:30.22ID:tCvr6kX90
>>617
ウソクセー

とんでもない量ってどれくらいですか?
そんな事させる仕事場って何処ですか?そんなやり方で何日持ったんですか?

荷揚げのプロは重い物なら1人で上げられるものでも2人で上げるもんだぞ
馬鹿じゃないんだから理由も分かるだろ
そもそもとんでもない量あげて俺スゲーみたいなビルダーの妄想勘違いとかしてる暇ない所だぞ、仕事なんだから、効率の方が大事

事故や怪我の危険性感じないのか?
感じない程度の量をとんでもないとか言ってハッタリかましてるんか?
仮に本当にそんなのが居てもビルダー関係無しに辞めさせられるぞ、重い物1人で上げてスゴイデチュネーなんて言われるとでも思ってるんか?馬鹿が
0619名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/12(木) 20:02:20.04ID:qXk1KzCF0
>>615
使える筋肉とか使えない筋肉とかいう抽象的なものは存在しない。
人間の動作は日常生活から運動まで、複数の関節と筋肉の連動が大半を
占めるが、ウエイトトレで効果的に筋肉を発達させるには、特定の筋肉に
集中して効かせる必要がある。
ボディビルは別に運動する必要は無いから、運動競技と違って動くことを
前提した前身の筋肉のバランスなど考える必要はないし、肥大させた筋肉を
連動させるトレーニングも必要無く、結果として運動をやるとイマイチに
なるってだけ。
アスリートもボディビルダーもウエイトトレの内容自体は一緒。
ただボディビルダーの方が当然圧倒的に、徹底的にやりこむ。
運動した時のバランスとか、ボディビルという競技にとってはどうでも
いい事を無視した筋肥大が必要だから。
当然ながら、ボディビルダーにとってアスリートがやってるレベルの
ウエイトトレは通過点。
ボディビル出身でアスリートのフィジカルコーチをやってる奴は沢山いる。
0620名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/12(木) 20:04:16.27ID:2svg22fU0
体幹トレーニングと柔軟だけやっとけばなんとかなる
0621名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/12(木) 20:06:09.75ID:qXk1KzCF0
>>620
遊びのレベルならそれでもいいけど、競技者レベルだと全然足りないね。
スポーツをやってるだけでは、その競技の上位アマ〜プロレベルで通用する
体を作るのは無理。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況